JP4397432B1 - 燃料製造方法および燃料製造装置 - Google Patents

燃料製造方法および燃料製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4397432B1
JP4397432B1 JP2009146671A JP2009146671A JP4397432B1 JP 4397432 B1 JP4397432 B1 JP 4397432B1 JP 2009146671 A JP2009146671 A JP 2009146671A JP 2009146671 A JP2009146671 A JP 2009146671A JP 4397432 B1 JP4397432 B1 JP 4397432B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fuel
enzyme
water
enzyme water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009146671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012072199A (ja
Inventor
徳 加藤
茂治 蔦
浩秀 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CYUBU ENZYME Ltd
Original Assignee
CYUBU ENZYME Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009146671A priority Critical patent/JP4397432B1/ja
Application filed by CYUBU ENZYME Ltd filed Critical CYUBU ENZYME Ltd
Priority to KR1020117005912A priority patent/KR101042093B1/ko
Priority to EP09846129.6A priority patent/EP2444472A4/en
Priority to RU2011113345/04A priority patent/RU2480513C2/ru
Priority to MYPI2011001051A priority patent/MY149533A/en
Priority to TR2011/12515T priority patent/TR201112515T1/xx
Priority to PCT/JP2009/006222 priority patent/WO2010146636A1/ja
Priority to TW098140132A priority patent/TWI327593B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4397432B1 publication Critical patent/JP4397432B1/ja
Priority to CN2010101334001A priority patent/CN101928615B/zh
Priority to US12/777,769 priority patent/US9023120B2/en
Priority to HK11106233.1A priority patent/HK1152334A1/xx
Publication of JP2012072199A publication Critical patent/JP2012072199A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/08Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by treating with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G32/00Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G75/00Inhibiting corrosion or fouling in apparatus for treatment or conversion of hydrocarbon oils, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/649Biodiesel, i.e. fatty acid alkyl esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】燃料効率を向上でき、有害物質の発生を抑制するのが容易であり、しかも安定している燃料製造方法および燃料製造装置を提供し、利用者の満足度を向上させ、あわせて環境破壊防止に貢献する。
【解決手段】天然植物性複合酵素を水に混合して作成された酵素水を油と反応させて燃料油を製造する。天然植物性複合酵素は、リパーゼを主とする酵素とし、さらにはセルラーゼを有する酵素とする。また、天然植物性複合酵素にはメタノールも混合する。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えば燃料効率がよく環境破壊も防止できるような燃料を製造する燃料製造方法および燃料製造装置に関する。
人類は、化石燃料、バイオエネルギー、太陽光エネルギーといった様々なエネルギーを使用している。このエネルギーの中でも化石燃料は、古くから使用されており、世界中で使用されている。このため、化石燃料は貴重である。
一方、近年、エネルギーによる環境破壊が問題となっている。そして、化石燃料は、有毒ガスの元である硫黄分、窒素分、フェノール分が含まれており、環境破壊に繋がることが知られている。また、COの発生による地球温暖化の対策も急務である。
この環境破壊を防止若しくは抑制するために、化石燃料の使用により発生する有毒ガスを削減することや、燃料効率を高めることが有効である。
このような技術として、油中水滴型エマルジョン燃料用乳化剤が提案されている(特許文献1参照)。この油中水滴型エマルジョン燃料用乳化剤は、A重油、B重油、C重油、メタノール、デキストリン、および水を成分としており、石油燃料と水に添加混合して石油エマルジョン燃料を製造するものである。これにより、燃焼効率を改善し、窒素酸化物やばいじん等の有毒廃棄物の発生を防止できるとされている。
また、A重油、B重油、C重油、メタノール、エタノール、パーム油、および水を成分とする油中水滴型エマルジョン燃料も提案されている(特許文献2参照)。この油中水滴型エマルジョン燃料も、燃料効率の改善と有毒廃棄物の発生の減少を図れるとされている。
特開平4−71118号公報 特開2009−91593号公報
しかし、上述した両先行技術は、いずれも製造された油中水滴型エマルジョン燃料の安定性に欠けるという問題点があった。すなわち、油中水滴型エマルジョン燃料は、攪拌混合されたものであるため、パイプライン等によって搬送する場合、途中で油水分離する問題や失火トラブルに繋がる問題が残っていた。
この発明は、上述した問題に鑑み、燃料効率を向上でき、有害物質の発生を抑制するのが容易であり、しかも安定している燃料製造方法および燃料製造装置を提供し、利用者の満足度を向上させ、あわせて環境破壊防止に貢献することを目的とする。
この発明は、少なくともリパーゼを含む天然植物酵素を水に混合して作成された酵素水を石油系炭化水素油と混合反応させて燃料油を製造する燃料製造方法であることを特徴とする。
これにより、反応した水も燃料として機能するため、燃費効率を向上することができる。
この発明の態様として、前記天然植物酵素は好ましくはセルラーゼをさらに有することができる。
また、前記酵素水は、さらにメタノールを混合することができる。
またこの発明の態様として、前記酵素水と前記石油系炭化水素油を混合反応させる際、複数のピンを内部に有する円錐状の攪拌器内に前記酵素水および前記油を竜巻状に通過させることができる。
これにより、酵素水と油の反応を促進することができる。
またこの発明の態様として、前記燃料油から残渣を取り除き精製燃料油を製造することができる。これにより、不純物を取り除き純度の高い精製燃料油を得ることができる。
またこの発明は、水に少なくともリパーゼを含む天然植物酵素を混合した酵素水を分解反応層で石油系炭化水素油に反応させて燃料油を製造する燃料製造装置であって、前記分解反応層内に、円錐状の内面に複数のピンが立設され、前記酵素水と前記石油系炭化水素油の流入口が該円錐状の基部側の側面に設けられ、前記酵素水と前記石油系炭化水素油の流出口が該円錐状の頂点部または基部中心のいずれか一方に設けられた攪拌器を備えた燃料製造装置とすることができる。
これにより、反応した水も燃料として機能する燃費効率の高い燃料油を製造することができる。
この発明の態様として、前記攪拌器の流入口は、前記酵素水と前記石油系炭化水素油の流入方向が前記円錐状の円中心から偏心するように偏心配置されることができる。
これにより、攪拌器の内部で液体を容易に回転させることができ、竜巻状に攪拌することを容易に実現できる。
またこの発明の態様として、前記分解反応層により製造した燃料油から残渣を取り除いて精製燃料油を製造する残渣除去部を備えることができる。
これにより、不純物を取り除き純度の高い精製燃料油を得ることができる。
さらにこの発明の態様として、少なくともリパーゼを含む天然植物性酵素を水に混合して作成された酵素水を石油系炭化水素油と混合反応させて製造した燃料油とすることもできる。
この発明により、燃料効率を向上でき、有害物質の発生を抑制するのが容易であり、しかも安定している燃料油を製造する燃料製造方法および燃料製造装置を提供し、利用者の満足度を向上させ、あわせて環境破壊防止に貢献することができる。
酵素水を製造する酵素水製造装置の構成図。 燃料製造装置の構成図。 攪拌タンクの構成を示す構成図。 攪拌器の構成を説明する説明図。 攪拌器の内部を示す縦断面図。 パルスフィルタと精密フィルタの構成を説明する説明図。 ニュートン分離槽の縦断面図。 精製燃料油の特徴を説明する説明図。 別の実施例の攪拌器を示す縦断面図。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
図1は、酵素水を製造する酵素水製造装置1の構成図である。
酵素水製造装置1は、複数の混合槽11(11a〜11d)と、安定化槽14と、各槽に空気を送り込むブロワーポンプ15と、各槽間で液体を移動させるポンプPと、その移動の際に不純物などを除去するフィルタFとで構成されている。
混合槽11a〜11dは、図示上下に2系統設けられており、両系統とも、混合槽11a,11b,11c,11dの順にポンプPとフィルタFとで接続されている。
混合槽11aには、軟水と酵素粉末(例えばEP−10)とが供給され、この軟水と酵素粉末がブロワーポンプ15から供給される空気によって攪拌混合される。水と酵素粉末の比率は、例えば軟水99.95%(重量比)に対して酵素粉末0.05%(重量比)程度とすることが好ましい。また、この酵素粉末を構成する酵素は、植物由来の酵素(天然植物酵素)を用いることが好ましく、特に果物由来の酵素を用いることが好ましい。さらに、酵素は、リパーゼを主原料とすることが好ましく、リパーゼとセルラーゼで構成することがさらに好ましい。また、酵素は、二価酸化鉄を含むことが好ましい。また、酵素は、リパーゼを98%(重量比)、セルラーゼを2%(重量比)とすることがより好ましい。これらの酵素は、マンゴー、アボカド、パイナップル、ノニ、サジー等の果物から抽出することができる。また、酵素粉末は、このような酵素を熱乾燥させた粉末とし、保存性を高めて用いることが好ましい。
この混合水は、一定時間経過後にポンプPによって次の混合槽11bへ移動される。この移動の際、フィルタFで不純物が取り除かれる。そして、混合槽11bでは、再度ブロワーポンプ15から供給される空気によって攪拌混合される。これを混合槽11dまで繰り返したのち、安定化槽14にてアルコールが添加される。このアルコールは、例えばメタノールやエタノールとすることができ、メタノールを用いることが好ましい。このアルコールの配合率は、例えば混合水に対してメタノール10%〜20%(重量比)程度とすることが好ましい。
アルコールが添加された精製酵素水は、安定化槽14からポンプPにより取り出される。その際、3つのフィルタFにより不純物が取り除かれる。取り出された精製酵素水は、適宜の容器に移す、あるいは、次の図2に示す燃料製造装置2の酵素水タンク22に貯留する。
図2は、燃料製造装置2の構成図を示す。
燃料製造装置2は、油を貯留する油貯留部としての原料油タンク21、酵素水を貯留する酵素水貯留部としての酵素水タンク22、2つの攪拌タンク23、制御盤24、パルス付与部25、ニュートン分離槽26、分離タンク27、精密フィルタ部28、完成タンク29、および排液タンク30により構成されている。
原料油タンク21は、原料となる油を貯留するタンクであり、貯留している原料油を必要量ずつ攪拌タンク23へパイプRを通じて注ぎ込む。原料油は、例えばA重油、B重油、C重油、軽油、灯油等とすることができ、この実施例ではA重油を用いる。
酵素水タンク22は、酵素水製造装置1で精製した酵素水を貯留するタンクであり、貯留している酵素水を必要量ずつ攪拌タンク23へパイプRを通じて注ぎ込む。
攪拌タンク23は、注ぎ込まれた原料油(この例ではA重油)と酵素水を攪拌して反応させて燃料油を製造するタンクである。ここでの反応は、酵素による原料油の加水分解反応である。この攪拌タンク23に注ぎ込む原料油と酵素水の比率は、原料油の種類によって適宜調整するとよく、例えば、A重油60%と酵素水40%、軽油70%と酵素水30%、あるいは、灯油70%と酵素水30%といった比率にすることが好ましい。
制御盤24は、各部を制御する制御部であり、電力供給のON/OFFなどの各種制御を実行する。
パルス付与部25は、攪拌タンク23で製造された燃料油に振動を与えて残渣物を取りやすくする。残渣物は、例えば反応し切れなかった水、重油中の不純物等である。
ニュートン分離槽26は、燃料油を貯留して重力によって残渣物を下方へ落とし、上方に残る燃料油を抽出する。
分離タンク27は、燃料油からさらに残渣物を分離する。
精密フィルタ部28は、燃料油からフィルタによって残渣物を取り除く。
完成タンク29は、完成した精製燃料油を貯留する。
排液タンク30は、パルス付与部25およびニュートン分離槽26で発生した排液を貯留する
図3は、攪拌タンク23の構成を示す構成図である。
攪拌タンク23は、略円筒形の攪拌空間40が設けられ、この攪拌空間40内に、攪拌器43(43L,43R)、及びポンプ44(44L,44R)が設けられている。
攪拌器43は、図示左方の攪拌器43Lが攪拌空間40内の下方に設けられ、図示右方の攪拌器43Rが攪拌空間40内の上方に設けられており、それぞれが上下左右に分散配置されている。各攪拌器43は、ポンプ44(44L,44R)が接続されており、このポンプ44から燃料油、酵素水、あるいは酵素水と油の混合物などが供給される。
ポンプ44Lは、吸入口41Lが上方に配置されたパイプが接続されており、ポンプ44Lが燃料油、酵素水、あるいは酵素水と油の混合物を攪拌器43Lへ送り出すことによって、攪拌空間40内の燃料油、酵素水、あるいは酵素水と油の混合物などを略均等に循環させている。
ポンプ44Rは、吸入口41Rが下方に配置されたパイプが接続されており、ポンプ44Lが燃料油、酵素水、あるいは酵素水と油の混合物を攪拌器43Lへ送り出すことによって、攪拌空間40内の燃料油、酵素水、あるいは酵素水と油の混合物などを略均等に循環させている。
このポンプ44L,44Rは、いずれも30圧〜40圧のポンプを用いることが好ましい。
図4は、攪拌器43の構成を説明する説明図である。
攪拌器43は、内部中空の金属製であり、略円筒形の頭部51と、その下に続く逆円錐形の胴部59と、その下の後端部60とで主に構成されている。
頭部51の上面中央には、円筒形の中心軸53が設けられている。この中心軸53は、上下方向に貫通する流入孔53a(図5参照)が設けられており、この流入孔53aから燃料油、酵素水、あるいは酵素水と油の混合物が流入する。
頭部51の側面の一部には、燃料油、酵素水、あるいは酵素水と油の混合物が流入する流入口57が設けられている。この流入口57は、外から内へ貫通する孔であり、円筒形の連結カバー55で周囲が囲繞されている。連結カバー55の内面にはネジ溝56が設けられており、ポンプ44と連結するパイプが取り付けられる構成になっている。
また、流入口57の位置および連結カバー55の向きは、図4(B)のA−A断面図に示すように、攪拌器43の中心より偏心して内周へ向かって燃料油、酵素水、あるいは酵素水と油の混合物が流入するように構成されている。これにより、流入口57のから流入した燃料油等が、円筒形の中心軸53を軸にして効率よく回転する。
図5のB−B断面図に示すように、攪拌器43の内部には、内周に沿って複数のピン63が立設されている。この複数のピン63は、それぞれが交差しないように隙間を空けて配置されている。例えば、0.03mmのピンを、10mm程度の間隔を開けて55〜80本設けるとよい。
攪拌器43の後端部60には、排出孔61が設けられている。
このように構成された攪拌器43は、油と酵素水を効率よく攪拌して分解反応させることができる。詳述すると、流入口57から流入した燃料油、酵素水、あるいは酵素水と油の混合物は、中心軸53の周囲を回転しつ、排出孔61へ向かって回転半径が徐々に小さくなる竜巻状に移動する。その際、内部に設けられた複数のピン63によって攪拌される。また、竜巻状に回転することによって、中心軸53の下方付近に負圧が発生し、これによって流入孔53aから燃料油、酵素水、あるいは酵素水と油の混合物が流入する。
すなわち、図3に示した攪拌器43Lは、吸入口41Lから吸入する主に油をポンプ44Lによって流入口57から取り込み、流入孔53aから主に酵素水を取り込んで攪拌する。
これと逆に攪拌器43Rは、吸入口41Rから吸入する主に酵素水をポンプ44Rによって流入口57から取り込み、流入孔53aから主に油を取り込んで攪拌する。
この攪拌器43により、強力な水圧の中で酵素水と油を激突させて攪拌し、反応させることができる。
この攪拌器43を備えた攪拌タンク23にて所定時間(例えば15分〜20分程度)攪拌すると、攪拌器43内で竜巻状に移動して攪拌されている油と酵素が300回から500回接触し、加水分解反応が促進されて分子構造が小さくなり、比重も軽くなる。
図6(A)は、パルス付与部25に設けられるパルスフィルタ70の斜視図である。このパルスフィルタ70は、2つのラインミキサーの間に設けられ、格子状の間仕切り71の間に形成される孔に燃料油を通過させる。このパルス付与部25(特に間仕切り71)は、セラミック焼成体で形成されている。
間仕切り71は、内部でスクリュー状に緩やかにねじれており、流入してきた燃料油を振動させ、反応を促進させる。これにより、不純物を取り除きやすい状態にすることができる。
図6(B)は、精密フィルタ部28に設けられる精密フィルタ80の斜視図を示す。
この精密フィルタ80は、メッシュ状の素材で形成された円筒形の筒部82の周囲に、中心から放射状に広がるフィルタ81が設けられている。このフィルタ81に対して外周から筒部82内へ向けて燃料油を通過させることで不純物を取り除くことができる。
フィルタ81は放射状に設けられているため、図6(C)の一部拡大平面図に示すように、基部側81aから先端側81cまでの板状面81b全体で燃料油を通過させることができる。このため、基部側81aに不純物が蓄積してきて通過しづらくなっても、板状面81bで燃料油を問題なく通過させて不純物を取り除くことができる。
図7は、ニュートン分離槽26の縦断面図を示す。
ニュートン分離槽26は、底部付近に設けられた傾斜板96と、その上方位置に交互に複数設けられた高位板92と低位板93とで主に構成され、前段に液体流入口91が、後段に液体排出口95が設けられている。
高位板92は、下端と傾斜板96の間に空間が設けられており、燃料油が前後へ移動できるように構成されている。
低位板93は、上端が高位板92より低く形成されており、貯留している燃料油の上部を溢れさせて隣の貯留部に移動させることができる。この低位板93は、下端部に可動板94が設けられており、この可動板94の下端が傾斜板96に接触するように構成されている。
高位板92と低位板93は、この順で交互に並べて構成されており、傾斜板96の傾斜に合わせて下端が次々に短くなるように構成されている。
この構成により、液体流入口91から第1貯留部90aに流入した燃料油は、不純物が下方へ蓄積し、精製された燃料油が上方に溜まって次の第2貯留部90bへあふれ出る。これを第1貯留部90aから第4貯留部位90dまで繰り返して綺麗になった燃料油は、液体排出口95から排出される。
各貯留部90a〜90dで沈殿した不純物は、傾斜板96に沿って下方へ移動する。この際、可動板94が開いて不純物が下方へ移動することを許容する。なお、この可動板94は、逆方向には開かないため、不純物が逆流することはない。
傾斜板96に沿って下方へ移動した不純物は、回収開口部97からバルブ99aを介して回収部98へ移動し、この回収部98内に回収される。バルブ99aは、間欠的に開閉動作し、ある程度残渣が溜まれば開放して回収部98に回収し、閉鎖する。このとき、回収部98の上部付近に設けられた排気バルブ99cより排気される。回収部98に回収した不純物は、回収バルブ99bから取り出して廃棄等するとよい。
以上に説明した酵素水製造装置1および燃料製造装置2により、油と酵素水を分解反応させた精製燃料油を製造することができる。
これにより、図8の特徴説明図に示すように、燃料効率の向上と、環境破壊防止に役立つ燃料油を得ることができる。
すなわち、図は、A重油について上述した酵素水製造装置1および燃料製造装置2によって製造した精製燃料油の特性を示すものである。
この表に示すように、精製燃料油は、CO(CO残留炭素分)は99.5%、硫黄酸化物は63.0%、金属酸化物(灰分)は98.0%、水分は96.67%削減されている。
このように、非常にクリーンで環境破壊防止に役立ち、燃料効率も高い精製燃料油を製造できる。この精製燃料油は、使用する油の絶対量を20〜30%削減でき、しかも燃焼効率を20%〜25%向上できるため、合計約40〜50%の燃料節約を実現することができる。
また、酵素パワーにより、寒冷地(例えば−20℃までの地域)でも精製燃料油をそのまま使用することができる。
また、この精製燃料油を使ってもエンジンやボイラー内のカーボン付着やノズルの錆びがなく腐食を防止できるため、一般のメンテナンスが殆ど不要となり、メンテナンス費用を削減することができる
また、完成した精製燃料油は、反応後の酵素によって安定化されるため、時間が経過しても油分と水分が分離しない。
また、完成した精製燃料油は、透明度が高く、反応した水も燃料として機能するため、燃費を高めることができる。
また、完成した精製燃料油は、酵素の分解機能によりススや黒煙が出ないため、精製燃料油を燃焼させる燃焼機関にススや黒煙が残って性能低下することを防止できる。
また、燃料製造装置2は、有害物質であるCO、硫黄酸化物、および金属酸化物等を酵素の働きにより容易に分離、除去することができる。
また、燃料製造装置2は、攪拌器43により効率よく満遍なく攪拌して酵素による油の加水分解反応を促進することができる。
なお、攪拌器43は、図9に示すように異なるタイプの攪拌器43Aを用いてもよい。この攪拌器43Aは、後端部60に排出孔が設けられていない。そして、上述した実施例の中心軸53の代わりに中心パイプ54が設けられている。この中心パイプ54は、内部に中空部67を有する円筒形状を有しており、その上端67aが燃料油の排出口として機能する。
このように構成された攪拌器43Aは、流入口57から流入した酵素水と油を回転させ、回転半径を小さくしながら竜巻状に下方へ移動させ、中心パイプ54の下端から上端へ移動して上端から排出される。
この攪拌器43Aも、上述した実施例の攪拌器43と同一の作用効果を奏することができる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の分解反応層は、実施形態の攪拌タンク23に対応し、
以下同様に、
残渣除去部は、パルス付与部25、ニュートン分離槽26、分離タンク27、精密フィルタ部28に対応し、
攪拌器は、攪拌器43L,43R,43Aに対応し、
流入口は、流入口57および流入孔53aに対応し、
流出口は、排出孔61に対応し、
ピンは、ピン63に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
この発明は、様々な油の燃料効率向上に利用することができ、例えばA重油、B重油、C重油、軽油、灯油等に利用することができる。
2…燃料製造装置、23…攪拌タンク、25…パルス付与部、26ニュートン分離槽、27分離タンク、28精密フィルタ部、43L,43R,43A…攪拌器、53a…流入孔、57…流入口、61…排出孔、63…ピン

Claims (8)

  1. 少なくともリパーゼを含む天然植物酵素を水に混合して作成された酵素水を石油系炭化水素油と混合反応させて燃料油を製造する
    燃料製造方法。
  2. 前記天然植物酵素は、セルラーゼをさらに有する
    請求項記載の燃料製造方法。
  3. 前記酵素水は、さらにメタノールが混合されている
    請求項1または2記載の燃料製造方法。
  4. 前記酵素水と前記石油系炭化水素油を混合反応させる際、複数のピンを内部に有する円錐状の攪拌器内に前記酵素水および前記油を竜巻状に通過させる
    請求項1からのいずれか1つに記載の燃料製造方法。
  5. 前記燃料油から残渣を取り除き精製燃料油を製造する
    請求項1からのいずれか1つに記載の燃料製造方法。
  6. 水に少なくともリパーゼを含む天然植物酵素を混合した酵素水を分解反応層で石油系炭化水素油に反応させて燃料油を製造する燃料製造装置であって、
    前記分解反応層内に、円錐状の内面に複数のピンが立設され、前記酵素水と前記石油系炭化水素油の流入口が該円錐状の基部側の側面に設けられ、前記酵素水と前記石油系炭化水素油の流出口が該円錐状の頂点部または基部中心のいずれか一方に設けられた攪拌器を備えた
    燃料製造装置。
  7. 前記攪拌器の流入口は、前記酵素水と前記石油系炭化水素油の流入方向が前記円錐状の円中心から偏心するように偏心配置された
    請求項記載の燃料製造装置。
  8. 前記分解反応層により製造した燃料油から残渣を取り除いて精製燃料油を製造する残渣除去部を備えた
    請求項6または7記載の燃料製造装置。
JP2009146671A 2009-06-19 2009-06-19 燃料製造方法および燃料製造装置 Active JP4397432B1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146671A JP4397432B1 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 燃料製造方法および燃料製造装置
EP09846129.6A EP2444472A4 (en) 2009-06-19 2009-11-19 METHOD AND DEVICE FOR FUEL PRODUCTION
RU2011113345/04A RU2480513C2 (ru) 2009-06-19 2009-11-19 Способ получения топлива и устройство для его осуществления
MYPI2011001051A MY149533A (en) 2009-06-19 2009-11-19 Fuel production method and fuel production apparatus
TR2011/12515T TR201112515T1 (tr) 2009-06-19 2009-11-19 Yakıt üretme yöntemi ve yakıt üretme aparatı.
PCT/JP2009/006222 WO2010146636A1 (ja) 2009-06-19 2009-11-19 燃料製造方法および燃料製造装置
KR1020117005912A KR101042093B1 (ko) 2009-06-19 2009-11-19 연료 제조 방법 및 연료 제조 장치
TW098140132A TWI327593B (en) 2009-06-19 2009-11-25 Method and apparatus for fuel production
CN2010101334001A CN101928615B (zh) 2009-06-19 2010-03-10 燃料制造方法、燃料制造装置以及燃料油
US12/777,769 US9023120B2 (en) 2009-06-19 2010-05-11 Fuel production method, fuel production apparatus, and fuel oil
HK11106233.1A HK1152334A1 (en) 2009-06-19 2011-06-17 Method and apparatus for fuel production and fuel oil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146671A JP4397432B1 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 燃料製造方法および燃料製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4397432B1 true JP4397432B1 (ja) 2010-01-13
JP2012072199A JP2012072199A (ja) 2012-04-12

Family

ID=41591571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146671A Active JP4397432B1 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 燃料製造方法および燃料製造装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2444472A4 (ja)
JP (1) JP4397432B1 (ja)
KR (1) KR101042093B1 (ja)
CN (1) CN101928615B (ja)
HK (1) HK1152334A1 (ja)
MY (1) MY149533A (ja)
RU (1) RU2480513C2 (ja)
TR (1) TR201112515T1 (ja)
TW (1) TWI327593B (ja)
WO (1) WO2010146636A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075348A1 (ja) 2020-10-07 2022-04-14 直彌 吉川 性状が改善されたディーゼル燃料の製造方法及び製造システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001275A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hiroshi Kobayashi 新燃料及び新燃料の製造方法
KR101328151B1 (ko) * 2013-04-11 2013-11-13 고천일 개질연료 제조장치 및 제조방법
CN104745253B (zh) * 2013-12-27 2016-08-17 永港伟方(北京)科技股份有限公司 一种生物汽油添加剂及其制备方法和应用
AU2015234646A1 (en) * 2014-03-28 2016-11-03 Royal Corporation Co., Ltd. Process and device for producing fuel hydrocarbon oil
US20200377813A1 (en) * 2016-04-14 2020-12-03 Royal Corporation Co., Ltd. Method for increasing amount of hydrocarbon oil, method for producing hydrocarbon oil, method for estimating increase amount of hydrocarbon oil, program for executing method for estimating increase amount of hydrocarbon oil, and device for estimating increase amount of hydrocarbon oil
CN111910191B (zh) * 2020-07-24 2024-03-08 苏州波菲特新材料科技有限公司 一种粉末脱脂剂的制备装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847800A (en) 1973-08-06 1974-11-12 Kvb Eng Inc Method for removing sulfur and nitrogen in petroleum oils
JPH0471118A (ja) 1990-07-10 1992-03-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 架橋管内のケーブル導体温度の制御方法
US5980733A (en) 1994-04-15 1999-11-09 United Laboratories International Method of removing sulfur compounds from hydrocarbon streams
US5807476A (en) * 1995-10-10 1998-09-15 United Laboratories, Inc. Method of removing sulfur compounds from sour crude oil and sour natural gas
US5697986A (en) * 1996-04-12 1997-12-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Fuels as solvents for the conduct of enzymatic reactions
CN1172845A (zh) * 1996-08-05 1998-02-11 杨国光 一种用生物酶改质的柴油、重油、水燃料乳液
JP3837466B2 (ja) * 2001-02-06 2006-10-25 独立行政法人酒類総合研究所 バイオディーゼル(モノアルキルエステル)の製造方法
CN100377769C (zh) * 2003-02-28 2008-04-02 奥多摩工业株式会社 混合装置和制浆装置
US7473539B2 (en) * 2004-09-20 2009-01-06 Sunho Biodiesel Corporation Methods for producing alkyl esters
GB0713180D0 (en) * 2007-07-06 2007-08-15 Cleansorb Ltd Method for treatment of underground reservoirs
JP4472013B2 (ja) 2009-01-30 2010-06-02 進 稲澤 油中水滴型エマルジョン燃料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075348A1 (ja) 2020-10-07 2022-04-14 直彌 吉川 性状が改善されたディーゼル燃料の製造方法及び製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110034698A (ko) 2011-04-05
CN101928615A (zh) 2010-12-29
EP2444472A4 (en) 2013-10-30
TR201112515T1 (tr) 2012-02-21
MY149533A (en) 2013-09-13
TW201100532A (en) 2011-01-01
RU2480513C2 (ru) 2013-04-27
CN101928615B (zh) 2013-11-06
JP2012072199A (ja) 2012-04-12
EP2444472A1 (en) 2012-04-25
WO2010146636A1 (ja) 2010-12-23
TWI327593B (en) 2010-07-21
KR101042093B1 (ko) 2011-06-16
RU2011113345A (ru) 2012-10-20
HK1152334A1 (en) 2012-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397432B1 (ja) 燃料製造方法および燃料製造装置
JP4771257B2 (ja) 廃食用油精製装置
JP4776630B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置と湿式排煙脱硫方法
KR101307920B1 (ko) 회전교반식 오염공기 정화장치
CN201930700U (zh) 一种离心雾化式脱尘器
CN201880454U (zh) 双循环烟气脱硫除尘器
JP6466918B2 (ja) 燃料炭化水素油の製造方法及び装置
CN204815876U (zh) 高效率润滑油过滤塔
CN203227390U (zh) 一种化石燃料尾气过滤装置
KR20090118275A (ko) 바이오디젤 제조장치 및 그 장치를 이용한 바이오디젤제조방법
CN208933026U (zh) 用于污水处理的daf溶气泵气浮
US9023120B2 (en) Fuel production method, fuel production apparatus, and fuel oil
CN204502764U (zh) 烟气净化处理装置
CN205495115U (zh) 一种循环泵入口过滤器
CN212594921U (zh) 一种多层烟气除硫装置
CN218687967U (zh) 一种电厂锅炉烟气一体式脱硫脱硝装置
CN202237758U (zh) 一种工业煤炉脱硫除尘装置
CN219091621U (zh) 一种基于脱硫脱硝的多功能除尘器
CN102335551A (zh) 双循环锅炉烟气脱硫除尘装置
CN108579356B (zh) 一种锅炉烟气脱硫除尘装置及方法
CN217041339U (zh) 一种mtbe脱硫装置
CN216427227U (zh) 一种天然气净化用脱硫装置
CN214536134U (zh) 一种无烟排放燃烧炉
CN106914119A (zh) 一种利用除尘废水脱除烟气中汞的装置
CN209974433U (zh) 一种石化炼油焦化装置用排水接收装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250