JP4396560B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4396560B2
JP4396560B2 JP2005096616A JP2005096616A JP4396560B2 JP 4396560 B2 JP4396560 B2 JP 4396560B2 JP 2005096616 A JP2005096616 A JP 2005096616A JP 2005096616 A JP2005096616 A JP 2005096616A JP 4396560 B2 JP4396560 B2 JP 4396560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
pixels
gamma table
group
gamma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005096616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006279622A (ja
Inventor
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005096616A priority Critical patent/JP4396560B2/ja
Publication of JP2006279622A publication Critical patent/JP2006279622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396560B2 publication Critical patent/JP4396560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関する。詳しくは、粒状度がより小さくなるようなインデックスマトリックスを用いてハーフトーン処理を行う画像処理装置等に関する。
従来から、プリンタや複写機などの画像形成装置に利用される画像処理装置は、ハーフトーン処理により、入力階調データを出力ドットサイズに対応する画像再生出力データを得る。一般には、ガンマテーブルを参照することで、入力階調データから画像再生出力データに変換する。
そして、この出力データは、パルス幅変調部によってパルス幅データに変換される。その後、印刷エンジン内のレーザーがこのパルス幅データに基づいて感光体ドラムを照射することで所望の印刷結果を得る。
一方で、コストダウンの要請から、ハーフトーン処理後の出力データのビット数を少なくして、パルス幅変調部の構成を簡単化することが望まれている。しかし、画像再生出力データのビット数を少なくすると表現可能なドットサイズの階調数が少なくなり、高い階調特性や正確な濃度特性を得られない。
そこで、従来では、ハーフトーン処理で使用される同一インデックスの代表ガンマテーブルに対して、ランダム分散配置された複数の拡散ガンマテーブルを備え、この拡散ガンマテーブルの出力データは代表ガンマテーブルの出力データの近傍にある離散的な値を取り得るようにして、代表ガンマテーブルの出力データを拡散ガンマテーブルの出力データにより高精度に再現したものがある(例えば、以下の特許文献1)。
特願2004−209031
しかしながら、特願2004−209031によるハーフトーン処理(以下、ランダム拡散方式)では、インデックスマトリックス内の拡散ガンマテーブルの分散配置が有効に働かず、例えばテクスチャ(干渉模様)が発生する問題があった。
ランダム拡散方式では、インデックスマトリックスにおいて、拡散テーブルをランダムに分散配置させているが、その配置のさせ方に偏りが生じてしまう場合がある。インデックスマトリックスのサイズを小さくすれば、それだけ分散配置の際の選択数が少なくなり、分散に偏りが生じ易い。
かかる偏りのため、均一に濃度を出力しているにも拘わらず、実際の出力結果に濃度の高い部位と低い部位とが局所的に現れ、それが細かなテクスチャを発生させる原因となっていた。
一方で、マトリックスのサイズを増やせば、選択数も増えるためテクスチャは抑制されるが、コストの増大を招く。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものでその目的は、低コスト化を図るとともにテクスチャの発生を抑制した画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、階調入力データから画像再生出力データを生成する画像処理装置において、前記階調入力データを画素のドットサイズに対応する前記画像再生出力データに変換するハーフトーン処理部と、前記階調入力データに対応して前記画像再生出力データを有するガンマテーブルを、前記階調入力データの画素の位置に対応して複数有し、前記ハーフトーン処理部により参照されるルックアップテーブルとを備え、 前記ルックアップテーブルでは、所定の変位ベクトル上に配置された同一インデックス画素群それぞれに代表ガンマテーブルが割り当てられ、前記各代表ガンマテーブルはそれに対応する前記同一インデックス画素群内で分散配置された複数の拡散ガンマテーブルで構成され、当該複数の拡散ガンマテーブルは、前記階調入力データに対応して前記代表ガンマテーブルの出力階調値の近傍にある離散的な前記画像再生出力データのうちいずれかを有し、更に、前記同一インデックス画素群内における複数の前記拡散ガンマテーブルのうち少なくとも一つの前記拡散ガンマテーブルは、ランダムに分散配置したときよりも粒状度が小さくなるように配置される、ことを特徴としている。これにより、例えば、同一インデックス画素群内の拡散ガンマテーブルはランダム配置したときよりも粒状度が小さくなるように配置されているため、テクスチャの発生を抑制したスクリーンを実現できる。
また、本発明は前記画像処理装置において、前記複数の拡散ガンマテーブルにはそれぞれインデックス番号が付与され、前記拡散ガンマテーブルは、当該番号が小さいほど大きい値の前記離散的な画像再生出力データを取り得るように構成される、ことを特徴としている。これにより、例えば、スクリーンの成長過程で粒状度が大きくなったり小さくなったりするなど流動的な状態を回避し、粒状度がより小さくなるようにスクリーンを成長させることができる。
更に、本発明は前記画像処理装置において、前記複数の拡散ガンマテーブルのうち、前記同一インデックス画素群内における前記拡散ガンマテーブルを参照する画素数の多い前記拡散ガンマテーブルから先に分散配置する、ことを特徴としている。これにより、例えば、同一インデックス画素群を参照する画素の数が多い順に拡散マトリックスの割り当てが行われるため、多くの画素数の中から拡散マトリックスを割り当てるべき画素を選択することができる。
更に、本発明は前記画像処理装置において、前記代表ガンマテーブルの出力階調値はNビット、2N階調を有し、前記拡散ガンマテーブルの画像出力データはM(M<N)ビット、2M階調有することを特徴としている。これにより、例えば、低分解能のパルス幅変調部に適用しても本発明が実現可能で、装置全体の低コスト化を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、階調入力データから画素のドットサイズに対応する画像再生出力データを生成する画像処理方法において、前記階調入力データに対応して前記画像再生出力データを有するガンマテーブルを、前記階調入力データの画素の位置に対応して複数有するルックアップテーブルを参照して、前記階調入力データを前記画像再生出力データに変換するハーフトーン処理工程を備え、前記ルックアップテーブルでは、所定の変位ベクトル上に配置された同一インデックス画素群それぞれに代表ガンマテーブルが割り当てられ、前記各代表ガンマテーブルはそれに対応する前記同一インデックス画素群内で分散配置された複数の拡散ガンマテーブルで構成され、当該複数の拡散ガンマテーブルは、前記階調入力データに対応して前記代表ガンマテーブルの出力階調値の近傍にある離散的な前記画像再生出力データのうちいずれかを有し、更に、前記同一インデックス画素群内における複数の前記拡散ガンマテーブルのうち少なくとも一つの前記拡散ガンマテーブルは、ランダムに分散配置したときよりも粒状度が小さくなるように配置される、ことを特徴としている。
更に、上記目的を達成するために、本発明は、階調入力データから画素のドットサイズに対応する画像再生出力データを生成する画像処理プログラムにおいて、前記階調入力データに対応して前記画像再生出力データを有するガンマテーブルを、前記階調入力データの画素の位置に対応して複数有するルックアップテーブルを参照して、前記階調入力データを前記画像再生出力データに変換するハーフトーン処理手順をコンピュータに実行させ、 前記ルックアップテーブルでは、所定の変位ベクトル上に配置された同一インデックス画素群それぞれに代表ガンマテーブルが割り当てられ、前記各代表ガンマテーブルはそれに対応する前記同一インデックス画素群内で分散配置された複数の拡散ガンマテーブルで構成され、当該複数の拡散ガンマテーブルは、前記階調入力データに対応して前記代表ガンマテーブルの出力階調値の近傍にある離散的な前記画像再生出力データのうちいずれかを有し、更に、前記同一インデックス画素群内における複数の前記拡散ガンマテーブルのうち少なくとも一つの前記拡散ガンマテーブルは、ランダムに分散配置したときよりも粒状度が小さくなるように配置される、ことを特徴としている。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明が適用される画像処理装置1の一例である。画像処理装置1は、ハーフトーン処理部10と、パルス幅変調部20と、インデックステーブル11、及び複数のガンマテーブル12−1乃至12−Nとを備える。
ハーフトーン処理部10は、画素の階調入力データINが入力され、インデックステーブル11及びガンマテーブル12−1乃至12−nを参照して、ドットサイズに対応する画像再生出力データOUTを出力する。
インデックステーブル11は、複数のガンマテーブル12−1乃至12−Nから、階調入力データの当該画素位置に対応するガンマテーブル12−1等を特定するためのテーブルである。
複数のガンマテーブル12−1乃至12−nは、階調入力データINに基づいて画像再生出力データOUTを得るためのテーブルである。
図2は、一般的なインデックステーブル(又はインデックスマトリックス)11とガンマテーブル12−1乃至12−Nとの関係を示す図である。図2(A)に示すように、インデックスマトリックス11内には参照すべきガンマテーブル12−1等のテーブル番号が格納される。
そして、ハーフトーン処理部10は、階調入力データの画素位置に対応するテーブル番号をマトリックス11から取得し、図2(B)に示すように、当該テーブル番号に対応するガンマテーブル12−1等を参照して、出力データOUTを得る。
本実施例において、インデックスマトリックス11のサイズは32画素×32画素である。図3はそのマトリックス11の一例である。このマトリックス11において、テーブル番号「0」は周期的に出現する。他の番号も同様である。つまり、同一変位ベクトル上に同一番号のインデックスが出現する。
このように、共通の変位ベクトル上に配置される画素群には同一のインデックス番号が与えられ、その番号に対応するガンマテーブル12―1等が参照される。本実施例では、同一の変位ベクトル上に位置する画素群を同一インデックス画素群と称する。
図1に戻り、出力データOUTはパルス幅変調部20に出力される。パルス幅変調部20は、駆動パルス信号PWを生成して印刷エンジンに出力する。印刷エンジンでは、駆動パルス信号PWに基づいて感光体ドラムにビームを照射し、静電潜像が形成される。そして、静電潜像にトナーを付着させて現像し、印刷用紙などの記録媒体に転写することで、印刷結果を得る。本実施例において、画像処理装置1はプリンタとして機能する。
図2(B)に示す各ガンマテーブル12−1等は、8ビットの階調入力データINに対して、8ビットの出力データOUTを得る場合の例である。
一方、コストダウンの要請から低分解能(例えば4ビット)のパルス幅変調部20を用いる場合がある。このようなパルス幅変調部20を用いる場合に、階調入力データINの階調数よりも低い階調数(例えば4ビット、16階調)の出力データOUTに変換させる必要がある。
ところが、低い階調数の出力データOUTに変換させると、入力データINの階調の変化に対応した出力データOUTを得ることができない。階調数の低下により離散的な値しか取り得ないからである。従って、かかる場合、ドットサイズの階調解像度が低下する。
図4(A)は、入力階調(入力階調データIN)と出力パルス幅(出力データOUT)との関係を示す図である。例えば8ビット出力のガンマテーブル12−1等では「161」は取り得るが、4ビット出力の場合、「153」又は「170」と離散的なパルス幅しか取り得ない。しかも、階調が変化しない領域も存在する。
そこで、前述したランダム拡散方式を用いることで、低分解能のパルス幅変調部20を用いた場合でも、入力階調の階調数と同等の階調特性を得るようにすることができる。図4(B)はその原理を示す図である。
例えば、8ビット出力で四角PXの出力パルス幅「161」に対して、その近傍に位置する4ビット出力の離散点PS(出力パルス幅「153」)とPL(出力パルス幅「170」)に着目する。ここで、離散点PSを5個、離散点PLを4個にすると、その平均値は(153×5+170×4)/9=160.55と、四角PXの出力パルス値「161」に極めて近い値になる。
このように、離散幅が大きな出力値しか取り得ない場合でも、複数の画素に異なる離散値PL、PSを割り当てることでガンマテーブル12−1等の四角PXに近い階調値を表現することができる。以下、ガンマテーブル12−1等を「代表ガンマテーブル」、異なる離散値を有するテーブルを「拡散ガンマテーブル」と称する。
図5は、テーブル番号「0」の代表ガンマテーブルに、テーブル番号「0−1」乃至「0−12」の12個の拡散ガンマテーブルを割り当てた場合のインデックスマトリックス11の例を示す。
テーブル番号0の代表ガンマテーブルは8ビット出力であるが、この「0−1」等の番号を有する各拡散ガンマテーブルは4ビット出力である。なお、このマトリックス11内の「0−1」等の番号はモアレ模様を抑制するためランダムに割り当てている。
ところが、前述したように、各拡散ガンマテーブルをランダムに分散配置すると偏りが生じ、細かな干渉模様(テクスチャ)が発生する場合がある。
そこで、本発明では、人間の視覚がより高周波の濃度変化に対して鈍感になるという視覚度特性に着目し、この視覚度特性を評価する粒状度を用いて、粒状度がなるべく小さくなるように拡散ガンマテーブルをインデックスマトリックス11内に配置する。粒状度が小さくなるように分散配置することで、人間の視覚に知覚されにくい空間周波数領域に各画素が配置されることになり、テクスチャの発生を抑制することができるからである。
図6は、VTF(Visual Transfer Function)のグラフを示す図である。VTFとは、画像に含まれる空間周波数成分に対して人間の視覚が示す感度を表した近似関数の一つである。このVTFは、以下の式(1)で示される。
Figure 0004396560
この図に示すように、低周波領域では視覚の感度が高くなり、高周波領域では感度が低くなっている。つまり、低周波領域は人間の目に目立ち易く、高周波領域に移行するに従い目立たなくなる。従って、ガンマテーブル12−1等を設計するに際になるべく低周波領域にエネルギーを集中させずに高周波領域にもっていくのが望ましい。
本実施例で用いる粒状度を評価する関数Eは、次式(2)で示される。
Figure 0004396560
ここで、
Figure 0004396560
である。m、nは、夫々x、y方向のスペクトル次数を示し、Amnは(m、n)に位置する周波数のエネルギーを示す。fmnは2次元平面を1次元に射影したVTF、rateは、VTFの補正係数である。また、resoは印刷解像度、Tはインデックスマトリックス11の縦、横のサイズ、reso/Tはスクリーンの基本周波数を示す。
粒状度評価関数Eは、値が小さいほど人間の視覚に知覚されにくい周波数特性を持った画像となることを意味する。従って、粒状度が小さいほど優れたスクリーンであると言える。
図7は、インデックスマトリックス11内に拡散ガンマテーブルを配置する際のフローチャートを示す図である。前述のランダム拡散方式と略同様であるが、粒状度を用いてインデックスマトリックス11を構成する点(S13)が異なる。順に説明する。
処理が開始されると(S10)、まず、同一変位ベクトル上に位置する画素の総数Sと拡大数Nとから拡散ガンマテーブルを参照する画素数を演算する(S11)。ここで「拡大数」とは、1つの代表ガンマテーブルに対する拡散ガンマテーブルの個数を示す。実際には、総数「S」と拡大数「N」で除算し、その商Qと余りRとを計算する。
そして、テーブル番号「X−1」から「X−N」の「N」個の拡散ガンマテーブルの中で、
a)先頭から「R」個の拡散ガンマテーブルを参照するインデックスマトリックス11の画素数は(Q+1)画素、
b)残り「N−R」個の拡散ガンマテーブルを参照するインデックスマトリックス11の画素数は「Q」画素、
となるように決定する(S12)。
例えば、図3に示すインデックスマトリックス11において、インデックス番号「0」の代表ガンマテーブルを考える。図3に示すように番号「0」のインデックスは全部で「128」個あるため、総数Nは「128」となる。また、拡大数を「12」として演算すると、10余り8となる。したがって、
a−1)番号「0−1」の拡散ガンマテーブルはインデックスマトリックス11内の「128」個の画素のうち「11」画素を参照、
a−2)番号「0−2」の拡散ガンマテーブルはインデックスマトリックス11内の「128」個の画素のうち「11」画素を参照、・・・
a−8)番号「0−8」の拡散ガンマテーブルは「11」画素を参照
b−1)番号「0−9」の拡散ガンマテーブルは「10」画素を参照、・・・、
b−4)番号「0−12」の拡散ガンマテーブルは「10」画素を参照、
となる。
なお、本実施例において、最初に「11」画素を参照する拡散ガンマテーブルを決定し(a−1乃至a−8)、次に「10」画素を参照する拡散ガンマテーブルを決定する(b−1乃至b−4)。つまり、参照する画素数の多い方から先に決定するようにしている。最初に多くの選択数があった方が選択の幅が多くなり都合がよいからである。
次に、拡散ガンマテーブルを参照する画素の中から、粒状度がなるべく小さくなる座標の組み合わせを決定する(S13)。以下のようにして決定する。
X−1)「S」画素の座標から、拡散ガンマテーブル番号「X−1」を参照する(Q+1)画素の粒状度がより小さい座標の組合せを選択する、
X−2)「S−(Q+1)」画素の座標から、拡散ガンマテーブル番号「X−2」を参照する「Q+1」画素の粒状度がより小さい座標の組合せを選択する、
X−R)「S−(Q+1)×R」画素の座標から、拡散ガンマテーブル番号「X−R」を参照する「Q+1」画素の粒状度がより小さい座標の組合せを選択する。 ・・・
X−N)「S−(Q+1)×R−Q×(N−R−1)」画素の座標から、拡散ガンマテーブル番号「X−N」を参照する「Q」画素の粒状度がより小さい座標の組合せを選択する。
例えば、前述の例では、番号「0−1」の拡散ガンマテーブルを参照する「128」個の画素のうち、ランダムに「11」個を選択する。選択された「11」個の画素によるインデックスマトリックス11での粒状度を求める。再び、「0−1」の拡散ガンマテーブルを参照する「11」個の画素をランダムに選択して粒状度を求める。以下、これを複数回(例えば100回)行う。そして、各々求めた粒状度のうち、値が低い順に座標を並び換える。
次に番号「0−2」の拡散ガンマテーブルを参照する「128」個の画素から、最初に選択した「11」個の画素を含めて画素をランダムに選択する。つまり、「117」画素からランダムに「11」個選択する。同様にこれを複数回繰り返して各々粒状度を求め、低い順に並び換えを行う。
以下、順次これを繰り返し、番号「0−12」の拡散ガンマテーブルまで行う。最終的に並び換えられた座標の組み合わせのうち最も上位にあるものがより粒状度の低い組み合わせとなる。この座標の組み合わせを、インデックスマトリックス11内に配置する。配置した例を図8に示す。
図8に示すように、テーブル番号「0−1」からテーブル番号「0−8」までの「8」個の拡散ガンマテーブルは、「11」個の画素を参照し、残りのテーブル番号「0−9」から「0−12」までの「4」個の拡散ガンマテーブルは「10」個の画素を参照する。しかも、粒状度がより小さい組み合わせとなっているため、テクスチャの発生を抑制したマトリックス11となる。
ここで、実際に図5に示すランダム拡散方式と、図8に示す本発明に係る拡散方式とで、テーブル番号「0−1」を参照するインデックスマトリックス11について粒状度を求めてみる。
図9の左側の図は、インデックスマトリックス11内において番号「0−1」を参照する画素を示す図である。ランダム拡散方式によりランダムに分散配置させた例である。
この分散配置された画素について、式(3)を用いて2次元フーリエ変換を施すと図9の右側に示す図となる。フーリエ変換後の図は、中心が原点であり、中心から離れるに従い空間周波数が高くなる。また、黒い部分ほど周波数軸上でエネルギーが集中していることを示す。
図10の左側は、粒状度を用いた本発明に係る拡散方式での番号「0−1」を参照する画素を示す図で、右側はフーリエ変換を施した図を示す。
図9の右図と図10の右図とを比較する。中心の周囲に着目すると、明らかに図10の方が白い部分が多い。つまり、本発明に係る拡散方式の方が低周波成分においてエネルギーが集中していないことを示している。
次に、これら結果を基に式(2)の粒状度評価関数Eを用いて各々粒状度を求めると、ランダム拡散方式では、E=17712、粒状度を用いた拡散方式では、E=6359となった。
この粒状度を視覚的に図で示したものが図11(B)と図11(C)である。ランダム拡散方式(図11(B)参照)では、中心からその近傍にかけて黒い部分が残っている。つまり、低周波成分にエネルギーが残っていることを示す。
一方、本発明に係る拡散方式(図11(C)参照)では、中心の周囲には白い部分がある。つまり、低周波成分にエネルギーが集中していないことを示している。
図9乃至図11に示すように、本発明に係る拡散方式の方がランダム拡散方式と比較して、より高周波成分にエネルギーが集中している。従って、かかる画素位置にドットが発生しても人間の目に知覚されにくくなる。よって、テクスチャの発生を抑制するこができる。
なお、図11(A)はVTFを2次元平面上で表した図である。このVTFの分布と、フーリエ変換後の分布(図9の右図、図10の右図)との積により図11(B)及び(C)の図が得られる。
図12は、各拡散ガンマテーブルを構成するためのフローチャートを示す。この場合も、略ランダム拡散方式と同様であるが、テーブル番号の小さい拡散ガンマテーブルはパルス幅が大きくなるように構成する点(S24)が異なる。順に説明する。
本構成を行うための処理が開始される(S20)と、まず、目標値である出力パルス幅PXが取得される(S21)。図4(B)の例では、PX=161となる。
次いで、拡散ガンマテーブルにおける離散パルス値PS、PLを求める(S22)。図4(B)の例では、PS=153、PL=170となる。
次いで、離散パルス値PS、PLに与える分配数L、N−Lを求める(S23)。Nは前述の拡大数である。ここでLは、L=INT((PX−PS)/(PL−PS)×N+0.5)により求める。N=12として、図4(B)の例で求めてみると、L=6となる。
そして、N個の拡散ガンマテーブルのうち、L個をPLのパルス幅、(N−L)個をPSのパルス幅に与えることになる。図4(B)の例では、6個の拡散ガンマテーブルをパルス幅153に与え、残りの6個の拡散ガンマテーブルをパルス幅170に与える。
ここで、N個の拡散ガンマテーブルからL個を選択する方法は、テーブル番号の小さい拡散ガンマテーブルほど出力パルス幅が大きくなるように選択する(S24)。即ち、
(テーブル番号「1」の拡散ガンマテーブルの出力パルス幅)≧(テーブル番号「2」の拡散ガンマテーブルの出力パルス幅)≧・・・≧(テーブル番号「N」の拡散ガンマテーブルの出力パルス幅)
となるように選択する。図4(B)の例では、テーブル番号の小さい6個の拡散ガンマテーブルは170のパルス幅、残りの6個は153のパルス幅とする。
このように選択するのは、拡散ガンマテーブルを参照するインデックスマトリックス11について、粒状度がより小さくなるように分散配置させておけば、スクリーンの成長過程で常に粒状度がより小さくなるようにスクリーンを成長させることができるからである。
ランダム拡散方式では、テーブル番号の選択もランダムとなっていたため、スクリーンが成長する過程で粒状度が小さくなったり大きくなったりする場合がある。従って、ある階調ではテクスチャが目立つが別の階調では目立たない、といった現象が発生する。しかし、前述の大小関係が成り立てば、かかる流動的な状態を回避することができる。
以上のように拡散ガンマテーブルを選択することで処理が終了する(S25)。その後、かかる各拡散ガンマテーブルとインデックスマトリックス11とが画像処理装置1内のルックアップテーブル100として実装され、印刷等の処理が行われる。
図13及び図14は、テーブル番号「0」の代表ガンマテーブルに対し、ランダム拡散方式による拡散ガンマテーブルの例(図13)と、本発明の拡散方式による拡散ガンマテーブルの例(図14)を示す。
また、図15及び図16は、かかるテーブル番号におけるインデックスマトリックス11と拡散ガンマテーブルとの関係を示す図である。図15はランダム拡散方式、図16は本発明による拡散方式である。
図15と図16とを比較すると、本発明による方式では番号の小さい拡散ガンマテーブルは代表ガンマテーブルに対して全体的に左側に寄ったグラフとなり、番号が高くなると除々に右側に推移する。前述の大小関係が成立しているからである。
各インデックスマトリックス11に着目すると、テーブル番号の小さい順に除々にスクリーンが成長していく様子が把握できる。しかも、以前のテーブル番号を含めて粒状度のより小さいマトリックス11が生成されるように処理していた(図7のS13)ため、スクリーンの各成長過程ではテクスチャの発生を抑制したものとなっている。
また、前述したように、インデックスマトリックス11のサイズが従来のものと同様の大きさのため、低コスト化を実現できる。更に、本発明を低分解能のパルス幅変調部20に適用しても階調特性を損なうことはないため、変調部20を高分解能のものにしない分、画像処理装置1全体の低コスト化を図ることができる。
このパルス幅変調部20に関し、上述した例では4ビットの出力データを処理するものとして説明した。本発明は、これ以外にも8ビットのパルス幅変調部20に適用してもよい。
例えば、8ビット、256階調の入力データに対して、8ビット出力データを有する複数の拡散ガンマテーブルにより、256階調以上の階調表現を実現できる。従って、8ビットのパルス幅変調部20にも適用可能で、より解像特性が向上した出力結果を得ることができる。複数の拡散ガンマテーブルにより擬似的なパルス値を得て高階調性を維持しているからである。
言い換えると、粒状度を用いた拡散方式は、ランダム拡散方式による効果を継承し、更にテクスチャの発生を抑制したものとなっている。
上述した例では、ハーフトーン処理部10がルックアップテーブル100を参照して出力データOUTを得るように構成した。これ以外にも、マイクロプロセッサによるソフトウェア処理によりハーフトーン処理を実現することもできる。
この場合、ルックアップテーブル100がRAM等のメモリに格納され、プロセッサがメモリにアクセスして入力階調データINから出力データOUTを生成する。かかる場合でも、上述した例と同様の作用効果を奏する。
また、画像処理装置1の例としてプリンタを用いて説明した。これ以外にも、複写機やファクシミリ装置、これらの機能を備える複合機などに本発明を適用しても上述の例と同様の作用効果を得る。
画像処理装置の構成例を示す図である。 インデックスマトリックスとガンマテーブルとの関係を示す図である。 インデックスマトリックスの例を示す図である。 入力階調と出力パルス幅との関係を示す図と、拡散ガンマテーブルの原理を説明するための図である。 インデックスマトリックスの例を示す図である。 VTFのグラフを示す図である。 インデックスマトリックスを構成するためのフローチャートを示す図である。 インデックスマトリックスの例を示す図である。 インデックスマトリックスにフーリエ変換を施した場合の周波数分布図である。 インデックスマトリックスにフーリエ変換を施した場合の周波数分布図である。 VTFを2次元平面で表現した図と、周波数分布を示す図である。 拡散ガンマテーブルを構成するためのフローチャートである。 拡散ガンマテーブルの例を示す図である。 拡散ガンマテーブルの例を示す図である。 インデックスマトリックスとガンマテーブルとの関係を示す図である。 インデックスマトリックスとガンマテーブルとの関係を示す図である。
符号の説明
1 画像処理装置、10 ハーフトーン処理部、11 インデックステーブル(インデックスマトリックス)、12−1乃至12−N ガンマテーブル、20 パルス幅変調部、100 ルックアップテーブル

Claims (7)

  1. 階調入力データから画像再生出力データを生成する画像処理装置であって
    前記階調入力データを画素のドットサイズに対応する前記画像再生出力データに変換するハーフトーン処理部と、
    前記階調入力データに対応して前記画像再生出力データを有するガンマテーブルを、前記階調入力データの画素の位置に対応して複数有し、前記ハーフトーン処理部により参照されるルックアップテーブルとを備え、
    前記ルックアップテーブルでは、所定の変位ベクトル上に配置された同一インデックス画素群それぞれに代表ガンマテーブルが割り当てられ、前記各代表ガンマテーブルはそれに対応する前記同一インデックス画素群内で分散配置された複数の拡散ガンマテーブルで構成され、当該複数の拡散ガンマテーブルは、前記階調入力データに対応して前記代表ガンマテーブルの出力階調値の近傍にある離散的な前記画像再生出力データのうちいずれかを有する画像処理装置の前記ルックアップテーブルの生成方法において
    前記同一インデックス画素群内の画素が第1乃至第Nの拡散ガンマテーブル群に分けられ、
    前記同一インデックス画素群内の画素に前記第1の拡散ガンマテーブル群をランダムに分散配置し当該分散配置した画素について粒状度を取得する工程を繰り返し行い、前記粒状度が最も小さい前記分散配置した画素に前記第1の拡散ガンマテーブル群を配置する第1の配置工程と、
    前記同一インデックス画素群内の未配置の画素に第Mの拡散ガンマテーブル群をランダムに分散配置し当該分散配置した画素に配置済みの画素を含めて前記粒状度を取得する工程を繰り返し行い、前記粒状度が最も小さい前記分散配置した画素に前記第Mの拡散ガンマテーブル群を配置する第2の配置工程とを有し、
    前記第2の配置工程を前記Mが2以降Nまでの前記拡散ガンマテーブル群について行い、
    前記複数の拡散ガンマテーブルは、前記第1、第2の配置工程において先に配置された前記拡散ガンマテーブル群が後に配置された前記拡散ガンマテーブル群より大きいかまたは同じ前記離散的な画像再生出力データを有するように構成される、ことを特徴とするルックアップテーブルの生成方法
  2. 請求項1において、
    前記複数の拡散ガンマテーブルは、先に配置された前記拡散ガンマテーブル群の前記分散配置した画素の数が、後に配置された前記拡散ガンマテーブル群より多いかまたは等しくなるように構成されることを特徴とするルックアップテーブルの生成方法
  3. 請求項1において、
    前記代表ガンマテーブルの出力階調値はビット、2 階調を有し、前記拡散ガンマテーブルの画像再生出力データは<L)ビット、2 階調有することを特徴とするルックアップテーブルの生成方法
  4. 請求項1において、
    前記階調入力データが8ビットの階調値の場合に、前記拡散ガンマテーブルの画像再生出力データが8ビットの階調値であることを特徴とするルックアップテーブルの生成方法。
  5. 階調入力データから画像再生出力データを生成する画像処理装置において、
    前記階調入力データを画素のドットサイズに対応する前記画像再生出力データに変換するハーフトーン処理部と、
    前記階調入力データに対応して前記画像再生出力データを有するガンマテーブルを、前記階調入力データの画素の位置に対応して複数有し、前記ハーフトーン処理部により参照されるルックアップテーブルとを備え、
    前記ルックアップテーブルでは、所定の変位ベクトル上に配置された同一インデックス画素群それぞれに代表ガンマテーブルが割り当てられ、前記各代表ガンマテーブルはそれに対応する前記同一インデックス画素群内で分散配置された複数の拡散ガンマテーブルで構成され、当該複数の拡散ガンマテーブルは、前記階調入力データに対応して前記代表ガンマテーブルの出力階調値の近傍にある離散的な前記画像再生出力データのうちいずれかを有し、
    前記ルックアップテーブルは、
    前記同一インデックス画素群内の画素が第1乃至第Nの拡散ガンマテーブル群に分けられ、
    前記同一インデックス画素群内の画素に前記第1の拡散ガンマテーブル群をランダムに分散配置し当該分散配置した画素について粒状度を取得する工程を繰り返し行い、前記粒状度が最も小さい前記分散配置した画素に前記第1の拡散ガンマテーブル群を配置する第1の配置工程と、
    前記同一インデックス画素群内の未配置の画素に第Mの拡散ガンマテーブル群をランダムに分散配置し当該分散配置した画素に配置済みの画素を含めて前記粒状度を取得する工程を繰り返し行い、前記粒状度が最も小さい前記分散配置した画素に前記第Mの拡散ガンマテーブル群を配置する第2の配置工程を前記Mが2以降Nまでの前記拡散ガンマテーブル群について行う工程とによって生成され、
    前記複数の拡散ガンマテーブルは、前記第1、第2の配置工程において先に配置された前記拡散ガンマテーブル群が後に配置された前記拡散ガンマテーブル群より大きいかまたは同じ前記離散的な画像再生出力データを有するように構成される、ことを特徴とする画像処理装置。
  6. 階調入力データから画素のドットサイズに対応する画像再生出力データを生成する画像処理方法において、
    前記階調入力データに対応して前記画像再生出力データを有するガンマテーブルを、前記階調入力データの画素の位置に対応して複数有するルックアップテーブルを参照して、前記階調入力データを前記画像再生出力データに変換するハーフトーン処理工程を備え、
    前記ルックアップテーブルでは、所定の変位ベクトル上に配置された同一インデックス画素群それぞれに代表ガンマテーブルが割り当てられ、前記各代表ガンマテーブルはそれに対応する前記同一インデックス画素群内で分散配置された複数の拡散ガンマテーブルで構成され、当該複数の拡散ガンマテーブルは、前記階調入力データに対応して前記代表ガンマテーブルの出力階調値の近傍にある離散的な前記画像再生出力データのうちいずれかを有し、
    前記ルックアップテーブルは、
    前記同一インデックス画素群内の画素が第1乃至第Nの拡散ガンマテーブル群に分けられ、
    前記同一インデックス画素群内の画素に前記第1の拡散ガンマテーブル群をランダムに分散配置し当該分散配置した画素について粒状度を取得する工程を繰り返し行い、前記粒状度が最も小さい前記分散配置した画素に前記第1の拡散ガンマテーブル群を配置する第1の配置工程と、
    前記同一インデックス画素群内の未配置の画素に第Mの拡散ガンマテーブル群をランダムに分散配置し当該分散配置した画素に配置済みの画素を含めて前記粒状度を取得する工程を繰り返し行い、前記粒状度が最も小さい前記分散配置した画素に前記第Mの拡散ガンマテーブル群を配置する第2の配置工程を前記Mが2以降Nまでの前記拡散ガンマテーブル群について行う工程とによって生成され、
    前記複数の拡散ガンマテーブルは、前記第1、第2の配置工程において先に配置された前記拡散ガンマテーブル群が後に配置された前記拡散ガンマテーブル群より大きいかまたは同じ前記離散的な画像再生出力データを有するように構成される、ことを特徴とする画像処理方法。
  7. 階調入力データから画素のドットサイズに対応する画像再生出力データを生成する画像処理プログラムにおいて、
    前記階調入力データに対応して前記画像再生出力データを有するガンマテーブルを、前記階調入力データの画素の位置に対応して複数有するルックアップテーブルを参照して、前記階調入力データを前記画像再生出力データに変換するハーフトーン処理手順をコンピュータに実行させ、
    前記ルックアップテーブルでは、所定の変位ベクトル上に配置された同一インデックス画素群それぞれに代表ガンマテーブルが割り当てられ、前記各代表ガンマテーブルはそれに対応する前記同一インデックス画素群内で分散配置された複数の拡散ガンマテーブルで構成され、当該複数の拡散ガンマテーブルは、前記階調入力データに対応して前記代表ガンマテーブルの出力階調値の近傍にある離散的な前記画像再生出力データのうちいずれかを有し、
    前記ルックアップテーブルは、
    前記同一インデックス画素群内の画素が第1乃至第Nの拡散ガンマテーブル群に分けられ、
    前記同一インデックス画素群内の画素に前記第1の拡散ガンマテーブル群をランダムに分散配置し当該分散配置した画素について粒状度を取得する工程を繰り返し行い、前記粒状度が最も小さい前記分散配置した画素に前記第1の拡散ガンマテーブル群を配置する第1の配置工程と、
    前記同一インデックス画素群内の未配置の画素に第Mの拡散ガンマテーブル群をランダムに分散配置し当該分散配置した画素に配置済みの画素を含めて前記粒状度を取得する工程を繰り返し行い、前記粒状度が最も小さい前記分散配置した画素に前記第Mの拡散ガンマテーブル群を配置する第2の配置工程を前記Mが2以降Nまでの前記拡散ガンマテーブル群について行う工程とによって生成され、
    前記複数の拡散ガンマテーブルは、前記第1、第2の配置工程において先に配置された前記拡散ガンマテーブル群が後に配置された前記拡散ガンマテーブル群より大きいかまたは同じ前記離散的な画像再生出力データを有するように構成される、ことを特徴とする画像処理プログラム。
JP2005096616A 2005-03-30 2005-03-30 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4396560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096616A JP4396560B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096616A JP4396560B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006279622A JP2006279622A (ja) 2006-10-12
JP4396560B2 true JP4396560B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37213876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096616A Expired - Fee Related JP4396560B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396560B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006279622A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003046777A (ja) マスク作成方法、画像処理装置、ソフトウェアプログラム、並びにマスクデータ
JP4241632B2 (ja) 色版作成用閾値マトリクスの作成方法、カラー画像の再現方法、カラー画像分版作成装置及び閾値マトリクス
JP2005136612A (ja) 網点形成方法、網点形成装置および網点記録媒体
US20060197992A1 (en) Stochastic screens for rendering devices with high-addressability
US20160255240A1 (en) Halftoning
JP2009038813A (ja) ドットクラスタ・ハーフトーン・スクリーンの変更方法
JP2009253472A (ja) 画像処理装置およびその方法
US6025930A (en) Multicell clustered mask with blue noise adjustments
US20120274978A1 (en) Halftone screen producing apparatus, print controlling apparatus, image forming apparatus, method of producing halftone screen, method of controlling printing, method of forming image, and computer-readable recording medium
KR20190005114A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 저장 매체
JP2020127081A (ja) 画像処理装置、機械学習モデルをトレーニングする方法、および、コンピュータプログラム
US8139267B2 (en) Method, apparatus and program for creating a threshold value matrix
JP4396560B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4108517B2 (ja) ハーフトーン化処理方法及びハーフトーン化処理システム
JP2019146037A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2015104804A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4632059B2 (ja) スクリーンの組み合わせを決定する方法および画像出力装置
JP2019009621A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018149776A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4479665B2 (ja) ハーフトーン処理を行う画像処理装置,画像処理方法,及び画像処理プログラム
JP2004179903A (ja) スクリーン組み合わせ決定方法、装置、プログラム、記録媒体およびスクリーン組み合わせ
JP4596407B2 (ja) スクリーニング方法、スクリーニング装置、及び印刷物
JP2004320374A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2006287283A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JPH10210292A (ja) 混成ハーフトーンスクリーン生成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees