JP4395506B2 - 電気分解を用いた銀ナノ粉末の製造方法 - Google Patents

電気分解を用いた銀ナノ粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4395506B2
JP4395506B2 JP2006342122A JP2006342122A JP4395506B2 JP 4395506 B2 JP4395506 B2 JP 4395506B2 JP 2006342122 A JP2006342122 A JP 2006342122A JP 2006342122 A JP2006342122 A JP 2006342122A JP 4395506 B2 JP4395506 B2 JP 4395506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
electrolysis
negative electrode
nanopowder
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006342122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007327134A (ja
Inventor
イ・ファヨン
Original Assignee
コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー filed Critical コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー
Publication of JP2007327134A publication Critical patent/JP2007327134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395506B2 publication Critical patent/JP4395506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C5/00Electrolytic production, recovery or refining of metal powders or porous metal masses
    • C25C5/02Electrolytic production, recovery or refining of metal powders or porous metal masses from solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明は電気分解を用いた銀(Ag)ナノ粉末の製造方法に関し、具体的には生産性が高く、簡単でかつ工程費用が安い電気分解法を用いて100nm以下の均一な粒径を有する銀ナノ粉末を製造することができる方法に関するものである。
最近になって、ナノ技術に対する全世界的な関心が集中し、これに対する研究開発が活発に進んでいることにより、各種ナノ材料の製造及び応用に関して国内外で新たな技術開発が続々と報告されている。
ナノ技術の特徴は、既存素材や材料が有する物性を画期的に改善することにより実現不可能なものと考えられていた様々な製品を現実的に可能にするという点である。例えば、代表的2次電池であるリチウム電池の正極活物質をナノ粉末化することにより既存の容量を大きく改善させることができ、半導体の場合、回路線幅を100ナノメートル以下の大きさに減らすことにより集積度を従来の水準に比べて画期的に向上させることができる。また、銀ナノ粉末の場合、最近は電磁波遮蔽用銀ペイント素材としてその需要が急増している。
このようなナノサイズの金属粉末を製造するための既存の方法としては、液相で化学反応を誘導し、ナノサイズの金属を沈殿させる方法と、気相で高温熱分解してナノ金属粉末を得る方法などがあるが、これらの方法は、原料として金属アルコキシドなどのような有機金属化合物を用いるのが一般的である。しかし、上記有機金属化合物はその多くが高価であり、製造工程が800℃以上の高温及び高真空下で行われるために装置費用が高価となり、様々な製造工程での条件の制御が非常に難しいなどの問題があるため、ナノ金属粉末を大量生産するのには限界がある(米国特許第5,711,783号及び第6,365,123号)。
上記有機金属化合物を用いてナノ金属粉末を製造する方法以外の超微粒子製造方法としては、ガス蒸発法、金属水酸塩を高温で水素ガスによって還元する方法、金属塩化物の蒸気を水素ガスで還元する方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方法、金属水溶液に水素ガスを注入して還元する方法などを例に挙げることができるが(米国特許第6,521,016号、第6,316,377号、第5,698,483号、及び日本特許第2002−266007号、第2002−255515号、第2002−67000号)、これらの方法は、上記のように工程が難しく、大量生産が難しいという問題があった。
一方、昔から電気分解法を用いて鉄、銅、銀などの各種金属粉末を製造する技術は早くから商用化され、現在に至っている。上記電気分解による金属粉末製造は、簡単で、かつ生産性が非常に高く、工程費用が低廉でかつ工業的に多く用いられているが、製造される粒子の大きさが平均数十ミクロン(micron)であり、粒度分布も非常に広く、均一な粒子を得ることが難しいという短所があるので、ナノサイズの金属粉末を製造するのに電気分解法は用いられていない。
このように従来の電気分解工程を用いて銀粉末を製造する場合には、負極板上に析出される銀粒子はその形状が不規則であり、平均粒度が数十μmとなり、ナノ粒子を得ることが事実上不可能である。これは、負極板で銀が析出される過程で生成される結晶核が成長する過程を制御することが難しいので、電気分解が終わった後、負極板から取り出した銀粒子は、大きさが不均一であるのはもちろん、極端な場合には粒子が互いに長く連結された樹枝状(dendrite)形態の生成物が得られることもある。
これと関連し、上記負極板で採取した銀粒子を再びふるい分けし、所望の粒度の粒子を分級することができるが、この過程で所望しない大きさの粒子は、結局リサイクルして再び用いなければならない煩わしさがあり、根本的に通常の電気分解法では銀ナノ粉末を得ることが困難である。
従って、本発明の目的は、製造工程が簡単で、かつ生産性が高く、工程費用が低廉な電気分解法を用いて粒度分布が非常に均一な銀ナノ粉末を製造することができる方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明では、銀イオン含有電解液に分散剤であるナフタレンスルホン酸ナトリウムを添加し、正極と負極を設けた後、電流を印加することを含む、電気分解を用いた銀ナノ粉末の製造方法を提供する。
銀イオン含有電解液に分散剤であるナフタレンスルホン酸ナトリウムを添加し、電気分解を行う本発明の方法によれば、非常に均一な粒度分布を有する100nm以下の大きさの銀ナノ粉末を簡単で、かつ経済的に大量製造することができ、次世代素材用銀ナノ粉末を商用化することができる。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明の特徴は、電気分解を用いた銀粉末の製造時に銀イオン含有電解質水溶液に分散剤であるナフタレンスルホン酸ナトリウムを添加し、電気分解を行うことにある。
本発明によれば、生産性が高く、工程費用が低廉でかつ簡単な電気分解工程を用いて粒度分布に優れたナノサイズの銀ナノ粉末が得られる。
本発明による電気分解を用いた銀ナノ粉末の製造工程を、より具体的に説明すれば以下のようである。
まず、銀イオン含有電解質水溶液を電解槽に満たし、ここに分散剤であるナフタレンスルホン酸ナトリウムを添加した後、電極を電解液に漬す。このように電極を設けた後に、定電流電源を上記電極板に接続し、電流を通電させ、電気分解を実施する。
本発明で用いられる銀イオン含有電解液は特別な制限はせず、例えば硝酸銀水溶液などを用いることができ、電解液中の銀イオンの濃度は5〜50g/リットルの範囲であることが望ましい。銀イオンの濃度が上記範囲未満であると電解質濃度が低いので電力消耗量が増える問題が発生し、上記範囲を超えると銀粉末の粒度が急激に増加する問題がある。
本発明による電気分解工程遂行時に電解液の酸度を調節するために、場合によって電解質溶液に適当量の硝酸銀を添加することもできるが、これは必ず必要な事項ではない。
本発明で分散剤として用いられるナフタレンスルホン酸ナトリウムの添加量は銀イオン含有電解液の重量を基準に1〜5重量%の範囲であることが望ましい。このように分散剤であるナフタレンスルホン酸ナトリウムを銀イオン含有電解質溶液に添加して電気分解を行うと、負極板上で析出される銀結晶核表面に上記分散剤が吸着して結晶が成長するのを抑制すると共に、隣接している粒子間の凝集を防止することができ、非常に均一な粒度分布を有するナノサイズの銀粒子を製造することができる。この時、ナフタレンスルホン酸ナトリウムの使用量が上記範囲未満であると、このような効果が低下するので、生成される銀粒径が大きくなり過ぎ、上記範囲を超えると薬品費が増加するという問題がある。
本発明で電極のうち、正極としては白金板又は銀板を、負極としてはステンレス鋼(stainless steel)板などを用いることができ、正極と負極電極板を上記電解質溶液に設けた後、定電流電源を電極板に接続して負極の電流密度が20〜200mA/cm2の範囲になるように電源を調節し、一定の電流を印加して電気分解を行う。ここで、電流密度が上記範囲未満であると負極板に析出される銀ナノ粉末が緻密になり過ぎる短所があり、上記範囲を超えると電流効率が急激に減少してエネルギーコストが高くなる。
本発明で電気分解は、常温で実施すればよいが、電解時に温度を常温より高く実施することを制限していない。また、本発明では、上記電気分解装置を特定形状や規格で用いることに制限していない。
本発明による電気分解工程は、バッチ式または連続式操業がいずれも可能であり、連続式操業にしようとする場合には、生成される銀の重みだけ電解液に硝酸銀を補充してもよい。また、電気分解時間は、操業方式や操業条件によって調節が可能であるため、本発明では電気分解時間を制限していない。
本発明において、電気分解工程が完了した後には負極板表面と電解質溶液中に生成された銀沈殿物を濾過し、アルコールまたは蒸溜水で反復洗浄した後、常温乃至50℃の範囲の低温で真空乾燥させることにより、非常に均一な粒度分布を有する銀ナノ粉末が得られる。
このように、銀イオン含有電解液に分散剤であるナフタレンスルホン酸ナトリウムを添加した後に電気分解工程を行う本発明の方法によれば、既存の電気分解方法では製造するのが難しい、均一な粒度の100nm以下の大きさを有する銀ナノ粉末が容易に得られるので、銀ナノ粉末の生産性を高め、製造単価を画期的に下げることができ、現在全量輸入に依存する次世代素材用ナノ粉末の商用化が可能であり、年間1,000億ウォンに達する輸入代替効果を期待することができる。
以下、本発明を下記実施例に基づいて、より詳細に説明することにする。ただし、下記実施例は、本発明を例示するためのものであるだけで、本発明の範囲がこれらのみに制限されるものではない。
銀イオンの濃度が5g/リットルである硝酸銀水溶液1リットルを電解槽に満たし、ここにナフタレンスルホン酸ナトリウム50gを添加した。正極として白金板を、負極としてステンレス鋼板をそれぞれ設け、定電流電源を用いて負極電流密度が20mA/cm2になるように電流を印加して常温で40分間電気分解を実施した。この時、電流効率は89%であった。電気分解が完了した後、負極板と電解質溶液に生成された銀沈殿物をろ過し、ろ過物をエチルアルコールで3回洗浄した後、約40℃で真空乾燥して得た銀ナノ粉末を回収し、電子顕微鏡写真を撮ってその結果を図1に示した。図1から、平均粒度35nmの非常に均一な大きさの銀ナノ粉末が得られたことが分かる。
銀イオンの濃度が50g/リットルである硝酸銀水溶液1リットルを電解槽に満たし、ここにナフタレンスルホン酸ナトリウム10gを添加した。正極として白金板を、負極としてステンレス鋼板をそれぞれ設け、定電流電源を用いて負極電流密度が200mA/cm2になるように電流を印加して常温で10分間電気分解を実施した。この時、電流効率は85%であった。電気分解が完了した後、負極板と電解質溶液に生成された銀沈殿物をろ過し、ろ過物をエチルアルコールで3回洗浄した後、約40℃で真空乾燥して得た銀ナノ粉末を回収し、電子顕微鏡写真を撮影した。その結果を図2に示した。図2から、平均粒度23nmの非常に均一な大きさの銀ナノ粉末が得られたことが分かる。
実施例1で製造した銀ナノ粉末の電子顕微鏡写真である。 実施例2で製造した銀ナノ粉末の電子顕微鏡写真である。

Claims (6)

  1. 銀イオン含有電解液に分散剤であるナフタレンスルホン酸ナトリウムを添加し、正極と負極を設けた後、電流を印加することを含む、電気分解を用いた銀ナノ粉末の製造方法。
  2. 電解液中の銀イオン濃度が5〜50g/リットルの範囲であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 銀イオン含有電解液が、硝酸銀水溶液であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. ナフタレンスルホン酸ナトリウムの添加量が、銀イオン含有電解液の重量を基準に1〜5重量%の範囲であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 正極が、白金板または銀板であり、負極がステンレス鋼板であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  6. 負極の電流密度が、20〜200mA/cm2の範囲になるように電流を印加することを特徴とする、請求項1記載の方法。
JP2006342122A 2006-06-07 2006-12-20 電気分解を用いた銀ナノ粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP4395506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060050904A KR100767703B1 (ko) 2006-06-07 2006-06-07 전기분해를 이용한 은(Ag) 나노분말의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327134A JP2007327134A (ja) 2007-12-20
JP4395506B2 true JP4395506B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38814963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342122A Expired - Fee Related JP4395506B2 (ja) 2006-06-07 2006-12-20 電気分解を用いた銀ナノ粉末の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4395506B2 (ja)
KR (1) KR100767703B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102560559A (zh) * 2012-01-04 2012-07-11 金川集团有限公司 一种生产电解镍粉方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147343A2 (ko) * 2009-06-15 2010-12-23 주식회사 아모그린텍 전기분해법을 이용한 은 나노 입자의 제조방법 및 장치
KR101001631B1 (ko) * 2009-06-15 2010-12-17 주식회사 아모그린텍 전기분해법을 이용한 은 나노 입자의 제조방법 및 그 장치
JP2011120983A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Omega:Kk 液体の処理方法
CN107331861A (zh) * 2016-04-28 2017-11-07 万向二三股份公司 一种锂离子电池正极片及其制备方法
CN107059064A (zh) * 2016-12-08 2017-08-18 汤恭年 铅酸蓄电池专用纳米铅粉的电生长制粉法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491776B2 (ja) 2004-04-28 2010-06-30 三菱マテリアル株式会社 導電性ペースト等の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102560559A (zh) * 2012-01-04 2012-07-11 金川集团有限公司 一种生产电解镍粉方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100767703B1 (ko) 2007-10-18
JP2007327134A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Majumdar et al. Recent advancements of copper oxide based nanomaterials for supercapacitor applications
Murray et al. Shape-and size-selective electrochemical synthesis of dispersed silver (I) oxide colloids
TWI478185B (zh) 超級電容器及其製造方法
FI126197B (en) A method for extracting metal nanoparticles from solutions
JP4395506B2 (ja) 電気分解を用いた銀ナノ粉末の製造方法
WO2018019231A1 (zh) 一种MoSx/碳黑纳米复合材料、其制备方法及其应用
KR101267317B1 (ko) 마이크로웨이브-폴리올 합성법을 이용한 전이금속 산화물/그래핀 복합체 및 이의 제조방법
US9676034B2 (en) Method of manufacturing powder having high surface area
US10533258B2 (en) Method of making Co3O4 nanorods for electrocatalytic water splitting
Song et al. Synthesis of Pd dendritic nanowires by electrochemical deposition
Yu et al. Electrochemical synthesis of palladium nanostructures with controllable morphology
Long et al. Controlled synthesis and characterization of iron oxide micro-particles for Fe-air battery electrode material
Li et al. Platinum nano-flowers with controlled facet planted in titanium dioxide nanotube arrays bed and their high electro-catalytic activity
CN109082654A (zh) 一种基于纳米晶锌镀层水热反应制备氧化锌纳米线薄膜的方法
CN102367582B (zh) 双金属电极脉冲直流偏置电沉积制备纳米金属颗粒的方法
Shendage et al. Electrochemical Deposition of Highly Dispersed Palladium Nanoparticles on Nafion‐Graphene Film in Presence of Ferrous Ions for Ethanol Electrooxidation
Sun et al. Morphology control of Cu and Cu 2 O through electrodeposition on conducting polymer electrodes
CN109537030B (zh) 一种碳纳米颗粒溶液的制备方法及其在镍涂层中的应用
Liu et al. Temperature-controlled and shape-dependent ZnO/TiO2 heterojunction for photocathodic protection of nickel-coated magnesium alloys
Salarvand et al. Facile hydrothermal synthesis of combined MoSe2PS nanostructures on nickel foam with superior electrocatalytic properties for hydrogen evolution reaction
JP2015182923A (ja) 過酸化銀を含む銀酸化物メソ結晶及びその製造方法
Bao et al. Diffusion-restricted electrodeposition of platinum on solid carbon paste for electrocatalytic oxidation of methanol
Santos et al. Influence of synthesis conditions on the properties of electrochemically synthesized BaTiO3 nanoparticles
Karami et al. Pulsed current electrochemical synthesis of nickel nanoclusters and application as catalyst for hydrogen and oxygen revolution
KR20060132076A (ko) 화학적 침전법을 이용한 나노 분말의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees