JP4394900B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4394900B2
JP4394900B2 JP2003135356A JP2003135356A JP4394900B2 JP 4394900 B2 JP4394900 B2 JP 4394900B2 JP 2003135356 A JP2003135356 A JP 2003135356A JP 2003135356 A JP2003135356 A JP 2003135356A JP 4394900 B2 JP4394900 B2 JP 4394900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
game
special
gaming state
special game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003135356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004337266A (ja
JP2004337266A5 (ja
Inventor
定男 井置
要一 清水
英雄 田口
欽一 亀井
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP2003135356A priority Critical patent/JP4394900B2/ja
Publication of JP2004337266A publication Critical patent/JP2004337266A/ja
Publication of JP2004337266A5 publication Critical patent/JP2004337266A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394900B2 publication Critical patent/JP4394900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スロットマシンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複数の図柄を外周面に表示したリール(ドラム)等の変動表示手段を例えば3個備えて、これらのリールを回転させることで複数の図柄を変動表示させてゲームを実行し、各リールの停止により表示窓内に停止表示した図柄が予め設定された有効ライン上において所定の図柄組合せ態様を形成した場合に、所定の価値(利益)を遊技者に付与するようにしたパチスロ遊技機等のスロットマシンが一般的に知られている。
【0003】
このようなスロットマシンにおいては、遊技者による所定数(通常1〜3枚)の遊技媒体(メダルや遊技球)の投入操作、あるいはクレジットからの賭けボタン操作(ベット操作)に基づく賭数の入力後、スタートレバーを操作することにより前記リールを回転させて図柄を変動表示させ、一定時間後自動的にまたは遊技者が各リールに対応して各々備えられたリール停止ボタンを操作することにより各リールの回転を順次停止させて図柄組合せ態様(停止表示態様)が確定される。そして、リールが停止した際に、前記賭数の入力に応じて有効化された有効ライン上に形成された図柄組合せ態様が、予め定められた所定の図柄組合せ態様(入賞態様)となった場合に入賞が確定(成立)し、入賞種類に対応した数の遊技媒体が遊技者に付与される。ここで、遊技者が遊技を開始するために遊技媒体を投入することおよび予めスロットマシンに預け入れた(クレジット)遊技媒体の記憶数から賭けボタン操作に応じてクレジット数を減算することに基づく賭数の入力を総称してベットまたは賭入力と呼ぶ。
【0004】
また、一般的なメダルを使用するスロットマシンにおいては、複数種類の入賞が用意されており、例えば、比較的少量(例えば10枚以下)のメダルが払い出される小役入賞、1枚のメダルをベットするだけで比較的多数(例えば15枚)のメダルが払い出されるJAC入賞、メダルをベットすることなく再度ゲームが可能となるリプレイ入賞(リプレイは入賞として扱わない場合もある)、高確率でJAC入賞が成立しやすいJACゲームを所定の回数遊技できるレギュラーボーナス(以下RBと略記する)を発生させるRB入賞、特定の小役入賞の成立確率を通常状態よりも高めた小役ゲームと高確率でJAC入賞が成立しやすいJACゲームとを所定の回数遊技できるビッグボーナス(以下BBと略記する)を発生させるBB入賞とが用意されている。特に、特別入賞としてのBB入賞が成立すると小役入賞に比較して大量(300枚以上)の遊技媒体を一気に獲得することができる特別遊技状態が発生するのである。
【0005】
そして、通常スロットマシンには、ゲームの実行に関連して各種入賞に当選するか否かの抽選を予め行う機能(内部抽選機能:抽選手段)が備えられており、内部抽選の結果が入賞に当選(内部入賞が成立:入賞フラグが成立)した場合に限り、所定の図柄が有効ライン上に停止して入賞態様を形成することが許可され、極力入賞を成立できるようにリール制御(最大4コマの先の図柄を引き込む、所謂引込制御)が行われる。なお、内部抽選に当選することを「入賞フラグが成立する」ということもある。
【0006】
一方、抽選結果が入賞の当選とならなかった場合(入賞フラグ不成立)は、遊技者がいかなるタイミングでリールの停止操作を行っても、所定の図柄が有効ライン上に停止して入賞態様を形成することがないようにリール制御(所謂、蹴飛ばし制御)が行われる。
【0007】
従来のスロットマシンでは、特別遊技状態は、小役ゲームが所定回数(例えば、30回)となった場合、或いはRB(ジャックイン入賞)が所定回数(3回)実行された場合の何れかの条件が成立した場合に終了するようになっていた。従って、特別遊技状態の発生により得られる利益はほぼ決まっていたため、特別遊技状態が発生した場合の面白みに欠けていることから、特別遊技状態中に行えるRBの回数を変更するようなスロットマシンも考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−102429号公報(第6頁、図9)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特許文献1の発明では、BB発生時に発生し得るRBの回数を予め決定しているため、RBの発生態様が固定的となってしまい、やはり面白みに欠けてしまう。
すなわち、上述のような場合には、所定の決められた確率で、例えば、BB中のRBが2回の場合と、回の場合とが発生するので、BB中のRBが2回の場合と3回の場合とがあっても、遊技内容が単調になってしまう可能性が高い。
また、RBの発生回数をBBの発生時に予め決定しないで、RBの発生毎に次のRBの発生の有無を決定することも考えられるが、RBの発生の有無を決定する確率が固定的であると、BB中におけるRBの発生態様が十分に多彩なものとはならない可能性があり、その場合に面白みに欠けるおそれがある。
【0010】
本発明の課題は、特別遊技状態(例えばBB)における特定遊技状態(例えば、BB中のRB)の発生毎に特別遊技状態を継続させるか否かを抽選するとともに、抽選時に継続するか否かの確率を変更可能とすることで、遊技内容を確実に多彩化することができるスロットマシンを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、複数の図柄を変動表示可能な変動表示手段と、
前記変動表示手段での変動表示を伴うゲームの実行毎に複数の入賞のうち何れの入賞に当選するかを抽選する抽選手段と、を備え、
前記抽選手段による抽選結果前記複数の入賞のうち特別入賞に当選し、実際に特別入賞となったことを条件に、遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生し、
該特別遊技状態は、所定の入賞の抽選確率を通常遊技状態よりも高めて実行する第1特別ゲームと、該第1特別ゲームの結果、特定図柄の入賞結果態様が成立した場合に通常遊技状態では当選しない所定の入賞を当選可能にして遊技者が利益を獲得しやすい第2特別ゲームを所定回数実行する特定遊技状態と、から構成され、
前記特別遊技状態が開始すると前記第1特別ゲームを実行し、該第1特別ゲームの結果、前記特定図柄の入賞結果態様が成立した場合は、該第1特別ゲームの実行を一時中断して前記特定遊技状態を開始し、該特定遊技状態の終了後に前記第1特別ゲームの実行を再開し、所定回数の前記第1特別ゲームが実行された場合、或いは所定回数の前記特定遊技状態が終了した場合の何れかの終了条件が成立した場合に前記特別遊技状態を終了するように構成したスロットマシンにおいて、
前記特定遊技状態の終了後であって前記終了条件が成立しないときに、特別遊技状態を終了させるか、前記第1特別ゲームの実行を再開させて特別遊技状態を継続させるかを、当該特定遊技状態の発生時に抽選する継続抽選手段と、
前記継続抽選手段による特別遊技状態の継続抽選に当選した場合には、再開された第1特別ゲームを継続前の第1特別ゲームよりも有利に実行するゲーム有利化手段と、
を備え、
前記継続抽選手段は、前記特別遊技状態の開始から一回目の特定遊技状態の開始までに実行された第1特別ゲームにおける入賞回数、又は特定遊技状態の終了から次の特定遊技状態の開始までに実行された第1特別ゲームにおける入賞回数を計数し、その計数結果に応じて前記特別遊技状態を継続させる確率を変更する継続抽選確率変更手段を含み、
前記継続抽選確率変更手段は、前記入賞回数の増加に応じて前記特別遊技状態を継続させる確率を高く変更し、
前記ゲーム有利化手段は、前記特別遊技状態が継続される毎に、該継続した以降に再開される第1特別ゲームにおける所定の入賞の抽選確率を、継続前の第1特別ゲームよりも高く設定し、
前記特定遊技状態中における第2特別ゲームの実行に応じて前記変動表示手段とは別の表示装置に演出表示ゲームを実行し、前記継続抽選手段により当該特定遊技状態の発生時に予め決定された特別遊技状態の継続抽選結果を、前記演出表示ゲームのゲーム結果態様で報知することを特徴とする。
【0012】
ここで、「変動表示手段」は、例えば、周囲に複数種類の図柄が表記されて回転開始及び回転停止が可能で、表示窓を介して複数種類の図柄のうちの一部を表示する円筒状のリールが挙げられる。なお、このようなリールは、遊技機に複数(例えば、3つ)備えられ、回転したリールは、リールストップボタン等の停止操作手段により、個々に独立して停止させることが可能となっている。なお、変動表示手段は、上述のようなリールに限られるものではなく、例えば液晶表示装置やブラウン管式の表示装置やEL表示装置等からなり、この表示内容(複数の図柄の表示)を変化させることで変動表示を行うものであっても良い。
【0013】
また、「特別入賞」は、例えば、BB入賞で、当該特別(BB)入賞の成立により遊技者にとって有利な特別遊技状態(例えば、BB)が発生するものである。
また、「遊技者にとって有利な」とは、例えば、所定の入賞(例えば、小役入賞のうちの少なくとも1つの入賞)の抽選確率が(通常遊技状態に比較して)高められたゲーム(例えば、小役ゲーム)を実行可能なことと、特定遊技状態(例えば、BB中のRB)を発生可能なこととなどであり、これらにより遊技者は特別遊技状態において大量(例えば、300以上)の遊技媒体(メダル)を獲得可能となる。
【0014】
また、特定図柄の入賞結果態様の成立とは、例えば、ジャックイン入賞であり、従来の一般的なパチスロ遊技機は、BB中にジャックイン入賞が当選して成立することにより、RB(特定遊技状態)となる。また、特別遊技状態が発生したことを特定条件の成立として、特別遊技状態発生後即座に特定遊技状態(RB)となるようにしても良く、この場合に、1回の特定遊技状態が終了した時点で特別遊技状態が終了すると、特別遊技状態が特定遊技状態と等しくなる。すなわち、BBがRBと等しくなり、例えば、BB中以外の単独のRBを行わないものとしても、BBの一部がRBと同様となることにより、ゲームのバリエーションが少なくなることがない。
また、「遊技者が利益を獲得しやすい第2特別ゲームを実行する特定遊技状態」とは、通常では当選しない所定の入賞(例えば、RB中のJACゲームにおけるJAC入賞)が当選し得る(極めて当選確率が高くされる)ことである。
また、「特定遊技状態の終了後に前記特別遊技状態を継続させる」とは、例えば、BB中のRBが終了した時点で、BBを終了させることなく、BBを継続させることである。
また、「特定遊技状態の発生に基づき抽選する」とは、例えば、BB中のジャックイン(RB)入賞の当選時、ジャックイン入賞の成立時、ジャックイン入賞成立後の特定遊技状態開始時、特定遊技状態の終了時等の特定遊技状態を発生させるジャックイン入賞(BB中のRB入賞)の当選から特定遊技状態の終了までの間に抽選を行うことである。
【0015】
た、「ゲームを継続前〜よりも有利に実行」とは、所定の入賞(例えば、小役ゲームにおいて当選確率が高められたメイン小役である太鼓小役入賞等)の当選確率を継続前よりも高めることでも良いし、通常遊技状態より当選確率を高める入賞(メイン小役入賞)を継続前よりも成立により付与される利益が大きい入賞に変更する(例えば、メイン小役入賞を賞メダル数10の太鼓小役入賞から賞メダル数15のはっぴ小役入賞とする)ものでも良いし、所定の入賞の成立により付与する利益を大きくする(例えば、所定の入賞としてメイン小役入賞となる太鼓小役入賞の賞メダル数を10枚から15枚に変更する)ものでも良い
【0016】
請求項1に記載の発明によれば、特定遊技状態の発生毎に特別遊技状態を継続させるか否かを抽選するので、特別遊技状態において遊技者が得る利益量が様々に変化することとなり、遊技内容が多彩化する。また、特別遊技状態が継続した際には遊技者に一定の達成感や喜びを与えることができ遊技意欲を高めることができる。
また、所定条件の成立(第1特別ゲームにおける入賞当選回数の増加)に基づき、特別遊技状態を継続させる確率を変更するので、特定遊技状態の発生態様が確実に多彩化し、興趣を向上することができる。
【0017】
さらに、従来のスロットマシンでは、ゲームを多彩なものとするためにBBとRB(BB中以外)との両方を発生するようにしていたため、全体的な遊技媒体の払出数を考慮してBBの発生確率を低くしており、BBの発生が難しくなっていた。従って、BBの発生に対する期待感が低下したり、RBが発生した場合にはBBでないことの落胆感を感じたりしていた。しかし、本発明によれば、特定遊技状態(BB中のRB)が少ない回数(1回など)で特別遊技状態が終了した場合には、BBが従来のRBのようになり、従来のようなRBを別に設けなくても遊技内容を多彩化することが可能となる。そこで、RBを発生させないものとすれば、全体的なメダルの払出数を考慮してもRB分のメダルの払い出しがなくなるので、特別遊技状態自体の発生確率を比較的高く設定することが可能となり、BBに対する期待感を高められる。また、RBを発生させないものとすれば、従来のようにRBの発生により落胆することもなく、BBが発生した場合に、BBが継続するか否かに興味が集まることになる。
【0019】
また、特別遊技状態中における特定遊技状態の発生回数の増加を抑制することができ、遊技店側の不利益が増加することを防止できる。また、特定遊技状態の発生回数が抑制される結果、特別遊技状態自体の発生確率を高めることができるので、ある程度容易に特別遊技状態が発生するような興趣の高い遊技内容にすることができる。
特定遊技状態の発生回数の増加を抑制するので、もし特別遊技状態が継続した際には遊技者に付与する利益量を大きくでき、遊技者の期待感を高めることができるし、特別遊技状態が継続した際に遊技者に大きな達成感を与えることができる。
【0024】
また、特別遊技状態が継続した場合に、単に次の特定遊技状態が発生可能となるばかりではなく、特別遊技状態中の第1特別ゲーム(小役獲得ゲーム)においても遊技者の利益が大きくなるので、特別遊技状態の継続により、遊技者の利益を相乗的に大きくすることができ、遊技者の期待感を極めて高めることができる。
【0025】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
前記特定遊技状態中に実行された第2特別ゲームの何れかの結果態様が特定の結果態様となった場合には、前記継続抽選手段による特別遊技状態の継続抽選に当選しなかった場合であっても、該特別遊技状態を強制的に継続させる強制継続手段を備えたことを特徴としている。
【0026】
ここで、「特定のゲーム結果態様」とは、特定遊技状態のゲームとしての例えばJACゲームが所定回数(1回など)外れた場合や、逆にJACゲームが外れ無しでJAC入賞の上限数となった場合や、所定の図柄組合せ態様でJAC入賞が成立した場合(例えば、JAC入賞図柄態様が「リプレイ、リプレイ、リプレイ」と、それ以外に、「チェリー、リプレイ、リプレイ」がある場合などに、「チェリー、リプレイ、リプレイ」でJAC入賞図柄態様が成立した場合や、同じ「リプレイ、リプレイ、リプレイ」でも第1リールのリプレイの図柄が「7」と「BAR」との間(特別図柄の間)に配置された「リプレイ」でJAC入賞が成立した場合など)などである。
【0027】
請求項2に記載の発明によれば、特定遊技状態の発生により特別遊技状態の継続抽選に当選しなかった場合でも、特定遊技状態中のゲームの結果如何では、特別遊技状態が継続することもあるので、遊技者の喜びを高めることができるし、特定遊技状態中のゲームの興趣を高め特定遊技状態が終了まで特別遊技状態の継続に対する期待感を持続させることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態の第1例は、本発明に係るスロットマシンの適例としてのパチスロ遊技機について説明を行うものである。なお、本発明は、パチスロ遊技機等のスロットマシンに好適に適用することができる。
【0029】
図1のスロットマシンとしてのパチスロ遊技機100は、前面が開放した箱形の機枠(図示略)の内部に各種の機器が設けられるとともに、この機枠の前面に、前扉2が、片開き形式に開閉可能に設けられることで概略構成されている。
【0030】
前扉2の前面の上部中央には、後方を透視可能な(例えば透明の)図柄表示窓5が形成され、この図柄表示窓5の奥には、それぞれ独立に回転可能な複数(例えば、3つ)のリール、即ち、第1リール20a(左リール)、第2リール20b(中リール)、及び、第3リール20c(右リール)が配されている。
これらリール20a〜20cは、例えば各々略円筒状をなし、各々の周囲には、例えば、図3に示すように、複数種類の図柄が一定間隔に配置されることで構成された図柄列(例えば、図柄番号1番から21番までの都合21コマ分の図柄の配列)が表記されている。なお、図3には、各リール20a〜20cに表記された図柄列を平面的に展開した状態を示す。
そして、各リール20a〜20cは、各々の図柄列中の図柄のうち、連続する所定数(例えば、3つ)の図柄が図柄表示窓5を介して視認可能となるように配置されていて、リール20a〜20cを回転及び回転停止するリール用モータ611〜613(図2に図示)とともに、各リール20a〜20cの図柄表示窓5から露出する部分によりそれぞれ構成される複数の表示領域において、それぞれ図柄(複数の図柄)の変動表示を行う変動表示手段20を構成している。
【0031】
また、図柄の種類は、例えば、図3に示すように、「7」(例えば、第1リール20aの図柄番号1番等)、「BAR」(例えば、第1リール20aの図柄番号20番等)、「太鼓」(例えば、第1リール20aの図柄番号2番等)、「はっぴ」(例えば、第1リール20aの図柄番号3番等)、「リプレイ(団扇)」(例えば、第1リール20aの図柄番号4番等)、「チェリー」(例えば、第1リール20aの図柄番号6番等)及び「一番」(例えば、第1リール20aの図柄番号10番等)の都合7種類となっている。
なお、このうち、「7」は、ビックボーナス(BB)図柄ともいい、これが後述する有効ライン上に、3つ並んだ場合にBB入賞が成立する。また、「BAR」は、レギュラーボーナス(RB)図柄ともいい、これが後述する有効ライン上に、3つ並んだ場合にRB入賞が成立する。また、この例においては、BB入賞を特別入賞ともいい、また、BB入賞とRB入賞とを合わせてボーナス入賞ともいう。また、BB図柄とRB図柄とを特別図柄ともいう。なお、この例では、BB入賞だけを特別入賞というが、パチスロ遊技機においてはBB入賞とRB入賞とを合わせて特別入賞という場合もある。
【0032】
また、パチスロ遊技機100は、上述のように各リール20a〜20cを回転駆動させるリール用モータ611〜613(図2に図示)を備えている。
各モータ611〜613は、それぞれステッピングモータ等から構成され、各々、後述する遊技制御装置50の制御下で作動し、対応するリール20a〜20cをそれぞれ独立に、軸周りに回転駆動ならびに回転停止させることが可能となっている。
そして、各モータ611〜613が、対応するリール20a〜20cを各々独立に回転駆動させることで、複数種類の図柄を図柄表示窓5奥にて、例えば上から下へと循環するよう高速で移動させる(図柄を変動表示させる)ようになっている。
さらに、変動表示の開始後、(後述するリールストップボタン14a,14b,14cの停止操作に基づき)各モータ611〜613によりリール20a〜20cの全てを停止させることで、上下に3列、横に3列で、都合9つの図柄を変動表示手段20にて停止状態で表示する停止表示を行うようになっている。
【0033】
ここで、変動表示手段20には、複数の有効化可能ラインが設定されている。
即ち、例えば、変動表示手段20における各リール20a〜20c中段の図柄を横切る有効化可能ライン(中段横ライン)、変動表示手段20における各リール20a〜20c上段の図柄を横切る有効化可能ライン(上段横ライン)、変動表示手段20における各リール20a〜20c下段の図柄を横切る有効化可能ライン(下段横ライン)、変動表示手段20において第1リール20a下段−第2リール20b中段−第3リール20c上段にかけて各リールを斜めに横切る有効化可能ライン(右上がりの斜めライン)、及び、変動表示手段20において第1リール20a上段−第2リール20b中段−第3リール20c下段にかけて各リールを斜めに横切る有効化可能ライン(右下がりの斜めライン)の都合5つの有効化可能ラインが設定されている。
なお、後述するように、ベット数に応じて所定数の有効化可能ラインが有効化されて各々有効ラインとなるようになっているが、この有効ライン上に、複数種類設定された入賞のうち何れかに対応する図柄組合せ態様で図柄が停止表示することにより入賞結果態様が成立し、各入賞結果態様に対応した所定数の賞メダル(遊技価値)の払い出し等を行うようになっている。
このように、有効化可能ラインは、ゲームが行われていない場合には有効となっていないが、ゲームが行われた場合に入賞を成立させるために有効化することが可能なラインである。
【0034】
また、第1リール20a、第2リール20b、および、第3リール20cの中(裏面側)には、リール裏面ランプ665が設けられており、図柄表示窓5全体を各リール20a〜20cの裏面側から照らしたり、各リール20a〜20c毎に照らしたり(三つのリールのうちの一つもしくは複数のリールを背面から照らす)、有効ライン毎に照らしたり(5つの有効ラインのうちの一本、もしくは複数本の有効ラインを照らす)、図柄表示窓5内で各リールの各図柄が停止される9つの領域毎に照らしたり(9つの領域のうちの一つもしくは複数を照らす)するものである。
【0035】
さらに、前扉2前面において、図柄表示窓5の下方片側には、1ゲームを開始するスタート操作を行うためのスタートレバー13が設けられている。
さらに、前扉2前面において、図柄表示窓5の下方には、第1リール20a、第2リール20b、および、第3リール20cとそれぞれ1対1で対応付けられ、対応するリール20a〜20cの回転をそれぞれ停止させて図柄を停止表示させるためのストップボタン、即ち、第1リールストップボタン14a、第2リールストップボタン14b、および、第3リールストップボタン14cが設けられている。
なお、これらリールストップボタン14a〜14cは、例えば、色付きの半透明の樹脂などから構成されている。そして、これらリールストップボタン14a〜14cの奥には、該リールストップボタン14a〜14cの操作により各リール20a〜20cを停止可能な状態か否かを、点灯により報知するためのストップボタンランプ140(図2)がそれぞれ設けられている。
【0036】
また、図柄表示窓5の上に設けられた表示装置4(例えば、液晶表示装置)は、その表示状態の変化により抽選結果に関連する演出表示等の表示を行うものであり、演出表示手段となるものである。
ベットライン表示部31は、その奥に配されたランプを有し、これらランプの点灯状態によりメダルのベット数を表示するとともに、ベット数に対応する有効ラインを指示するものである。GAME OVERランプ部33は、ビッグボーナスが終了したことをその奥に配されたランプ(遊技状態表示部650(図2)の一部)の点灯によって報知するものである。WAITランプ部34の奥にはランプ(遊技状態表示部650(図2)の一部)が配されており、このランプが、スタートレバー13が操作されてから全てのリール20a〜20cが回転開始し、リールストップボタン14a,14b,14cによる停止操作が可能となるまでの期間に点灯することで、該期間中であることを報知するようになっている。REPLAYランプ部35は、リプレイ入賞の入賞結果態様が成立して次回遊技がリプレイになったことをその奥に配されたランプ(遊技状態表示部650(図2)の一部)の点灯によって報知するものである。INSERT MEDALSランプ部36は、遊技が行われておらず、しかもベット或いはクレジットとしてメダルを受け容れ可能な状態のときに、その奥に配されたランプ(遊技状態表示部650(図2)の一部)が点滅を繰り返すことで、メダルの投入を促すためのものである。
【0037】
また、メダル投入口6は、メダルを投入してベットする(賭けを行う)ためのものである。クレジット数表示部7は、その奥に配された、例えば、7セグメントのLEDからなるクレジット数表示器を有し、クレジット数表示器の点灯状態により、メダルのクレジット数を表示するものである。払出数表示部8は、その奥に配された、例えば、7セグメントのLEDからなる払出数表示器を有し、払出数表示器の点灯状態により、メダルの払い出し数を表示するものである。遊技進行表示部11は、その奥に配された、例えば、7セグメントのLEDからなる遊技進行表示器を有し、遊技進行表示器の点灯状態によりボーナスゲームの進行に関する表示を行う。
【0038】
さらに、前扉2の前面には、クレジットされたメダルのうち限度数(例えば、3枚)のメダルのベット(賭け)を一度の操作で行うためのマックスベットボタン9、クレジットされたメダルを、操作を一度行う毎に1枚ずつベットするための1ベットボタン10、メダルのクレジット状態/非クレジット状態を選択するためのクレジット選択ボタン12、前扉2を開くための鍵が差し込まれる鍵穴15、装飾のために点灯或いは点滅する装飾表示部661,662,663、前扉2の下部領域を構成する飾り板部16等が設けられ、さらに、前扉2の前面の最下部には灰皿17及びメダルを貯留するための受皿18が配設されている。
また、装飾表示の一部として、表示装置4の向かって左側には、WINランプ800が設けられている。WINランプ800は、ボーナス入賞が当選して成立した際に点灯するとともに、当選したボーナス入賞が未だ成立していない状態で、ボーナス入賞の当選を遊技者に報知するために点灯する場合がある。
【0039】
さらに、パチスロ遊技機100は、その機枠の内部に、図2に示すように、スピーカ等の音出力部60と、入賞結果態様の成立に基づきメダルを払い出すメダル払出部80(例えばホッパー)を備えている。
【0040】
加えて、パチスロ遊技機100は、図2に示すように、遊技を統括的に制御する遊技制御装置(メイン制御装置)50と、この遊技制御装置50の制御下で遊技の演出に関する制御を統括的に行う演出制御装置(サブ制御装置)70と、を備えて、制御系を構成している。また、この制御系の構成要素も、それぞれ機枠の内部に配されている。
【0041】
このうち、遊技制御装置50は、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read only memory)52、RAM(Random Access memory)53、I/F(Interface)54、乱数発生回路(図示略)等を備えて構成されている。
【0042】
このうちCPU51は、制御部、演算部を備え、遊技制御装置50の演算処理装置として後述するような各種演算制御を行う。
【0043】
ROM52には、各種処理を実行するための制御プログラムや制御データが書き込まれている他、後述する内部抽選用等の各種の判定値(後述する継続抽選の判定値も含まれる)などが書き込まれている。
また、ROM52には、各ゲームにおいて、上述の停止制御を行う際に、後述する入賞の抽選の抽選結果として、通常遊技状態、特定遊技状態、特別遊技状態等の遊技状態と、各入賞に当選した場合の各入賞もしくは外れとに対応する停止テーブルを記憶している。なお、停止テーブルは、各リール20a〜20c上の図柄の停止位置を決定するためのテーブルであり、この停止テーブルは、リールストップボタン14a,14b,14cが操作されたときの各リール20a〜20cの回転位置に応じて、各リール20a〜20cの滑りコマ数を予め定めたものである。
【0044】
例えば、停止テーブルにおいては、各リール20a〜20cの各図柄が前記有効化可能ラインのうちの中断横ラインに対応する所定範囲に位置するときの滑りコマ数が決められており、例えば、1つの停止テーブルにおいては、第1リール20aの図柄番号6の「チェリー」が中断横ラインの所定範囲の位置にあるときに、第1リールストップボタン14aの操作による信号が入力した場合の停止制御として、2コマ滑ることが規定されている。このように各停止テーブルでは、各リール20a〜20cの各図柄に対応する範囲の回転位置に対応して、滑りコマ数が、例えば、0〜4の範囲で規定されている。
【0045】
なお、各停止テーブルは、上述のように抽選結果としての当選した入賞もしくは外れに対応しており、各リール20a〜20cの各図柄の配列に基づいて、抽選結果として当選した入賞を成立もしくは成立可能とするとともに、基本的に当選した入賞以外の入賞が成立しないようになっている。また、抽選結果が外れの場合には、何れの入賞も成立させない停止テーブルが用いられるが、ボーナス入賞に当選している場合には、ボーナス入賞の当選が成立するまで、ボーナス入賞の当選が決定したゲーム以降のゲームに当選が持ち越されるので、ボーナス入賞の当選が持ち越されている状態で抽選結果が外れとなった場合には、外れの停止テーブルではなく、ボーナス入賞の当選用の停止テーブルが用いられる。
【0046】
また、停止テーブルには、同じ遊技状態で同じ入賞の抽選結果でも複数のテーブルが用意されており、ランダムな抽選や、ベット数や、リールストップボタン14a〜14cの押し順(左、中、右の順押しや、その逆の逆押しや、左、右、中の挟み押しなど、6種類)等により選択される。
【0047】
RAM53は、乱数発生回路で生成される各種の内部抽選用の乱数の記憶領域、各種データ(例えば、メダルのクレジット数のデータ、メダルのベット数のデータ、各種入賞フラグ(後述)の状態のデータ、及び入賞結果態様が成立した入賞に基づく払い出しに係るデータなど)を一時的に記憶する記憶領域、ならびに、CPU51の作業領域を備えている。
【0048】
I/F54は、図示しないローパスフィルタ及びバッファーゲートを介して、投入メダル検出センサ6a、スタートレバースイッチ13a、第1リール停止スイッチ14d、第2リール停止スイッチ14e、第3リール停止スイッチ14f、第1リール位置検出センサ601、第2リール位置検出センサ602、第3リール位置検出センサ603、1ベットスイッチ10a、マックスベットスイッチ9a、クレジット選択スイッチ12a、払い出しメダル検出センサ640、確率設定装置630、リセットスイッチ15a、前扉開放スイッチ670から出力される各種の信号をCPU51に対して出力している。
【0049】
ここで、投入メダル検出センサ6aは、メダル投入口6より投入されるメダル数を検出するためのセンサである。スタートレバースイッチ13aは、スタートレバー13が操作されたことを検出するためのスイッチである。第1リール停止スイッチ14dは第1リールストップボタン14aが操作されたことを、第2リール停止スイッチ14eは第2リールストップボタン14bが操作されたことを、第3リール停止スイッチ14fは第3リールストップボタン14cが操作されたことを、それぞれ検出するためのスイッチである。
第1リール位置検出センサ601は第1リール20aの回転位相を、第2リール位置検出センサ602は第2リール20bの回転位相を、第3リール位置検出センサ603は第3リール20cの回転位相を、それぞれ検出するためのセンサである。
【0050】
1ベットスイッチ10aは1ベットボタンが操作されたことを、マックスベットスイッチ9aはマックスベットボタン9が操作されたことを、それぞれ検出するためのスイッチである。クレジット選択スイッチ12aは、クレジット選択ボタン12が操作されたことを検出するためのスイッチである。払い出しメダル検出センサ640は、メダル払出部80により受皿18に払い出されるメダル数を検出するためのセンサである。
【0051】
確率設定装置630は、当該パチスロ遊技機100における各ゲーム毎の当選確率を複数段階(例えば、設定1〜設定6までの6段階)の何れかに設定するための装置である。リセットスイッチ15aは、鍵穴15に差し込まれた鍵が前扉2を開放する時とは逆回り(左回り)に回動されたことを検出し、この検出に基づきパチスロ遊技機100をリセットするためのスイッチである。なお、リセットスイッチ15aが検出信号を遊技制御装置50に出力することに基づき、例えば、当該パチスロ遊技機100のエラー状態が解除される。また、前扉開放スイッチ670は、前扉2の開放状態を検出するためのスイッチである。
【0052】
また、I/F54は、CPU51から入力される制御信号を、図示しない出力ポート及びドライバーを介して、演出制御装置70、遊技進行表示部11、ベットライン表示部31、クレジット数表示部7、払出数表示部8、遊技状態表示部650、メダル払出部80、第1リール用モータ611、第2リール用モータ612、第3リール用モータ613、外部信号出力部620、および、ストップボタンランプ140などに出力している。
なお、外部信号出力部620は、遊技制御装置50からパチスロ遊技機100の外部に対し出力される外部信号を中継するものである。
【0053】
乱数発生回路は、所定サイクル時間毎に、乱数を更新(例えば+1)し、遊技制御装置50は、スタートレバースイッチ13aの検出タイミングで、その時点の乱数をサンプリングする回路を有している。
【0054】
そして、遊技制御装置50は、CPU51の処理に基づき、当該遊技制御装置50に設けられた乱数発生回路により発生(生成)およびサンプリングされた乱数を内部抽選用の乱数として用いて各種入賞の内部抽選を行う(入賞に当選か否かを抽選する抽選手段としての機能を有する)。この場合に、サンプリングされた乱数をRAM53に記憶するとともに、ROM52に記憶された各判定値と比較し、例えば、サンプリングされた乱数値と判定値が一致する場合に、一致する判定値に対応した事(各種入賞の当選)が選択されることとなる。
また、CPU51自体でも、上記内部抽選用の乱数以外の乱数を生成する処理を行っている。
【0055】
なお、CPU51で生成した乱数に基づく抽選は、後述するように特別遊技状態を継続するか否かを決定する継続抽選等である。遊技制御装置50は、それぞれの抽選用に、例えば、スタートレバースイッチ13aからの信号の入力のタイミングやBB中のRB入賞の当選のタイミング等に基づいて、乱数発生回路から発生もしくはCPU51におけるソフト処理で生成されて、サンプリングされたそれぞれの乱数をRAM53に記憶し、それぞれの抽選のそれぞれの対応項目毎に決められた判定値と比較する。
【0056】
また、遊技制御装置50は、各入賞の当選、当選しない場合(外れの場合)のリール20a〜20cの停止制御を、各入賞の当選や外れに対応した上述の停止テーブルに従って行う。
【0057】
なお、停止制御とは、遊技制御装置50による第1〜第3リール用モータ611〜613の制御により、図柄表示窓5内に停止表示される各リール20a〜20cの図柄を決めるものである。
停止制御においては、例えば、各入賞が当選している時に、入賞が成立もしくは成立しやすくするように、入賞が成立する停止図柄が有効ラインより前に停止するタイミングで停止操作が行われた場合に、遊技制御装置50はリール20a〜20cを停止させるタイミングを遅らせて入賞が成立する停止図柄が有効ラインで停止するようにする停止制御、所謂引込停止制御を行うようになっている。
また、停止制御においては、入賞が当選していない時に、入賞が成立となる停止図柄の組合せとなるの防止するように、入賞が成立する停止図柄が有効ラインに停止するタイミングで停止操作が行われた場合に、遊技制御装置50はリール20a〜20cを停止させるタイミングを遅らせて入賞が成立する停止図柄が有効ラインを通り過ぎるようにする停止制御、所謂蹴飛ばし停止制御を行うようになっている。
なお、これら引込停止制御、蹴飛ばし停止制御とも、リールストップボタン14a,14b,14cの操作に対して、上述の停止テーブルの滑りコマ数でリール20a〜20cを滑らせて停止のタイミングを遅らせることで行われる(テーブル方式による停止制御)。
【0058】
また、第1〜第3リール用モータ611〜613をステッピングモータとした場合に、ステッピングモータに出力される制御信号(ドライバからのパルス状の駆動信号)のパルス数により、各リール20a〜20cの位相を決めることができるとともに、第1〜第3リール位置検出センサ601〜603により、各リール20a〜20cの位相を検出することができ、これらから各リール20a〜20cの位相に基づいて停止図柄を制御することができる。
【0059】
従って、停止制御においては、第1〜第3リールストップボタン14a〜14cの停止操作により各リール停止スイッチ14d〜14fが作動し、第1〜第3リール停止スイッチ14d〜14fからの出力信号が遊技制御装置50に入力された際に、遊技制御装置50は、第1〜第3リール位置検出センサ601〜603から出力される各リール20a〜20cの位相を検出し、上述の停止テーブルのデータに基づいて、リール停止スイッチ14d〜14fからの停止信号が入力した際の各リール20a〜20cの位相に対して、実際に回転を停止する際の各リール20a〜20cの位相を決め、必要に応じて有効ライン上に停止する予定の図柄よりも先の図柄を有効ライン上に停止させるように回転を延ばす(回転停止を遅らせる)制御を行う。
【0060】
また、演出制御装置70は、CPU(Central Processing Unit)701、ROM(Read only memory)702、RAM(Random Access memory)703等を備えて構成され、遊技制御装置50の制御下で或いは独自の制御により、表示装置4に画像信号を出力している。
【0061】
また、演出制御装置70は、遊技制御装置50の制御下で或いは独自の制御により音出力部60に音信号を出力している。
また、演出制御装置70は、遊技制御装置50の制御下で或いは独自の制御により枠装飾装置660(装飾表示部661〜663)に、枠装飾装置660に備えられたランプやLEDのON、OFFを行うための制御信号を出力している。
また、演出制御装置70は、遊技制御装置50の制御下で或いは独自の制御によりリール裏面ランプ665の各ランプのON、OFFを行うための制御信号を出力している。
【0062】
演出制御装置70は、ボーナス入賞や小役入賞の当選に伴う画像表示を表示装置4で行うグラフィック機能を有しており、図示しないVDC(Video Digital Controller)等のビデオ信号を出力するための回路を備えている。また、演出制御装置70は、音信号を出力するためのサウンド機能を有しており、図示しない音を出力するための回路を備えている。
【0063】
そして、ROM702には、表示装置4で画像表示を行うための各種の画像データや文字を表示するためのフォントデータ等が記憶されている。また、ROM702には、効果音、音楽、音声等の音データが記憶されている。
そして、このような演出制御装置70においては、表示装置4と、枠装飾装置660の各ランプ、LED等と、リール裏面ランプ665等を用いて各種演出表示を行うようになっている。また、演出制御装置70は、表示だけではなく、音出力部60を用いて効果音や音楽や音声等により演出を行う。
【0064】
パチスロ遊技機100は、以上のように構成されていて、遊技制御装置50等の制御系により、以下に説明する遊技制御を行うようになっている。
まず、遊技制御装置(メイン制御装置)50における1回のゲームのメインの制御を図5のフローチャートを参照して説明する。
なお、このパチスロ遊技機100のゲームでは、通常の当選確率に基づく内部抽選によりBB入賞やRB入賞等のボーナス入賞を含む各種入賞の内部抽選を行う通常遊技状態と、通常遊技状態においてBB入賞が当選した場合に、所定の小役入賞(この例におけるメイン小役である太鼓小役入賞)の当選確率を通常より高くした小役ゲームが行われるとともに、小役ゲーム中にRB入賞(ジャックイン入賞)に当選した場合に極めて高い確率でJAC入賞が成立するJACゲームを行う後述の特定遊技状態を発生可能な特別遊技状態と、BB中にRB入賞が当選した場合や通常遊技状態でRB入賞が当選した場合に上述のJACゲームを行う特定遊技状態とがある。
また、この例においては、通常遊技状態においてRB入賞が当選しないものとしても良い。
【0065】
遊技制御装置50においては、電源投入時に、初期化処理が行われる(ステップS1)。初期化処理においては、例えば、RAM53の各記憶領域の初期化やリール用モータ611〜613の初期化等が行われる。例えば、RAM53において、データの消去や、ROM52に記憶されたデータに基づいてデフォルトのデータの書込等が行われる。また、ステップS1の初期化処理は、各ゲームの開始毎に行われることはなく、上述のように電源投入時に行われ、それ以後のゲーム開始時には、ステップS2から処理が開始される。
【0066】
初期化処理の次ぎに、以下のようなベット処理が行われる(ステップS2)。
ベット処理においては、先ず、クレジット選択ボタン12により「非クレジット状態」を選択している場合にメダル投入口6よりメダルが投入されると、この投入されたメダルを投入メダル検出センサ6aが検出して該検出信号を遊技制御装置50に入力する。すると、遊技制御装置50は、この検出信号に基づいて、メダルのベット数の記憶を加算するとともに、そのベット数をベットライン表示部31に表示する。
ただし、ベット数には、所定の上限値(例えば、3枚)が設定されているため、上限値を超えるメダルを投入した場合には、超えた分のメダルについてはベット数に加算せずに受皿18へと返却するようになっている。
【0067】
他方、クレジット選択ボタン12(クレジット選択スイッチ12a)により「クレジット状態」を選択している場合にメダル投入口6よりメダルが投入されると、このメダルを投入メダル検出センサ6aが検出して該検出信号を遊技制御装置50に入力する。
この場合も同様に、遊技制御装置50は、メダルの検出信号に基づいてメダルのベット数の記憶を加算するとともに、そのベット数をベットライン表示部31に表示する。
さらに、ベット数の上限値(3枚)を超えるメダルを投入した場合には、超えた分のメダルについてはベット数に加算せずに、メダルのクレジット数の記憶を1ずつ加算するとともに、その加算結果をクレジット数としてクレジット数表示部7に表示する。
ただし、クレジット数には、所定の上限値(例えば、50枚)が設定されており、上限値を超えるメダルを投入した場合には、超えた分のメダルをクレジット数に加算せずに受皿18へと返却するようになっている。
さらに、メダルのクレジットがある状態で、1ベットボタン10又はマックスベットボタン9を操作すると、操作に応じた数のメダルをベットするとともに、クレジット数の記憶をベット数分減算するようになっている。
【0068】
なお、「非クレジット状態」のときに入賞に基づきメダルを払い出す場合には、メダルの全数を受皿18へと払い出すようになっている一方で、「クレジット状態」のときに入賞に基づきメダルを払い出す場合には、クレジット数が所定の上限値(例えば、50枚)に達するまではメダルを受皿18へは払い出さずにクレジット数に加算し、該上限値を超えた分のメダルはクレジット数に加算せずに受皿18に払い出すようになっている。
【0069】
また、メダルのベット数(賭け数)に応じて複数の有効化可能ラインのうち有効化されて有効ラインとなる数が変化するようになっている。
即ち、例えば、ベット数が1の場合には、1つの有効化可能ライン(例えば、中段横ライン)だけを有効化し、ベット数が2の場合には、3つの有効化可能ライン(例えば、上、中、下段の横ライン)を有効化し、ベット数が3の場合には、全ての有効化可能ライン(例えば、5つの有効ラインとして上、中、下段の横ラインと、右上がり、右下がりの斜めライン)を有効化するように設定されている。
そして、ベット数に応じて有効化した有効化可能ライン、すなわち有効ライン上で入賞に対応する所定の入賞結果態様が形成された場合のみ入賞が成立し、メダルの払い出しを行う。逆に、この有効ライン以外のラインで入賞結果態様が形成されても入賞は成立しないので、入賞に対応したメダルの払い出しは行わない。
【0070】
また、ベット処理中にベット数が0から1以上となった段階で、スタートレバー13の操作を検知して遊技制御装置50に操作信号を出力するスタートレバースイッチ13aが有効となる。また、前回の遊技でリプレイ入賞の入賞結果態様(リプレイ入賞結果態様)が成立している場合には、前回ゲームのベット数が自動的(コインの投入等の操作なし)に設定された後にスタートレバースイッチ13aが有効となる。
ここで、遊技者は、メダル投入口6よりメダルを投入することによりベットを行った状態で、或いは、マックスベットボタン9又は1ベットボタン10の操作によりベットを行った状態で、或いは、前回の遊技でリプレイ入賞結果態様が成立している場合にはベットを行わずに、スタートレバー13を操作することになる。
【0071】
スタートレバー13が操作された際に、スタートレバースイッチ13aが有効となっていれば、スタートレバー13の操作をスタートレバースイッチ13aが検出し、この検出信号が遊技制御装置50のCPU51に入力され、遊技制御装置50において、抽選処理が行われる(ステップS3)。なお、ベット数が上限となっていなければ、スタートレバースイッチ13aが操作された時点でベット数が確定する。
【0072】
抽選処理は、後に詳細に説明するように、内部抽選用の乱数を抽出し、抽出された乱数と、ROM52に記憶されるとともに、入賞用の判定値が登録された入賞判定テーブルの判定値とを比較する。
そして、抽出された乱数と、入賞判定テーブルの何れかの入賞に対応する判定値が一致した場合には、一致した判定値に対応する入賞が当選となる。一方、何れの入賞の判定値とも抽出された乱数と一致しなかった場合には、外れとなる。
【0073】
ここで、この例における入賞の種類について図4を参照して説明する。
図4の図表に示すように、入賞にはビッグボーナス入賞(BIG BONUS、BB入賞)、レギュラーボーナス入賞(REG BONUS、RB入賞)、リプレイ入賞(REPLAY)、及び、小役入賞(太鼓小役、はっぴ小役、一番小役およびチェリー小役)が含まれる。
BB入賞の場合は、有効ライン上に「7,7,7」が揃うことにより入賞結果態様が成立し、15枚のメダルを払い出す。
RB入賞の場合は、有効ライン上に「BAR,BAR,BAR」が揃うことにより入賞結果態様が成立し、15枚のメダルを払い出す。
小役入賞の太鼓小役の場合は、有効ライン上に「太鼓,太鼓,太鼓」が揃うことにより入賞結果態様が成立し、10枚のメダルを払い出す。
小役入賞のはっぴ小役の場合は、有効ライン上に「はっぴ,はっぴ,はっぴ」が揃うことにより入賞結果態様が成立し、15枚のメダルを払い出す。
小役入賞の一番小役の場合は、有効ライン上に「一番,一番,一番」が揃うことにより入賞結果態様が成立し、1枚のメダルを払い出す。
また、小役入賞のチェリー小役の場合には、有効ライン上の第1リール20aに、「チェリー」を停止表示するだけで入賞結果態様が成立し、その他のリールの停止図柄に拘わらずメダルを払い出す。なお、第1リール20aの中段に「チェリー」が停止表示の場合には1枚のメダルを払い出し、第1リール20aの上段又は下段に「チェリー」が停止表示の場合には1×2=2枚のメダルを払い出す(ただし、3枚ベットの場合)。
リプレイ入賞の場合には、有効ライン上に、「リプレイ,リプレイ,リプレイ」が揃うことにより入賞結果態様が成立し、メダルの払い出しは行わないものの、遊技者が新たなベットを行わないでも自動的に当該ゲームと同数のベットを行い、スタートレバー13を操作するだけで次回のゲーム(再ゲーム;リプレイ)を行うことが可能な状態となる。
【0074】
なお、これらの各入賞のうち、BB入賞及びRB入賞の入賞フラグ(ストック)は、該入賞フラグが成立したゲーム以降、該入賞フラグに対応する入賞結果態様が成立してBB又はRBを開始するまで継続して毎回のゲームに持ち越される。また、これに対して、小役入賞及びリプレイ入賞の入賞フラグは該入賞フラグが成立したゲームのみ有効で、次回以降のゲームには入賞フラグが持ち越されない。
【0075】
また、特に、停止表示の結果、BB入賞又はRB入賞の入賞結果態様が導出表示されてBB入賞又はRB入賞が成立した場合には、メダルの払い出しを行う他、ビッグボーナス(BB)又はレギュラーボーナス(RB)を発生させるといった特典(特別の遊技価値)を付与する。
つまり、入賞のうち、BB入賞とRB入賞は、その成立により遊技者に特別の遊技価値(BB或いはRB自体、並びに、BB或いはRBの発生に基づき付与する価値)を付与可能となるボーナス入賞となっていて、これらボーナス入賞は成立することにより所定の価値に加えて特別の遊技価値を付与可能となっている。
【0076】
すなわち、RB入賞が成立した場合には、15枚のメダルを払い出すとともにRBを開始する。
このRB中には、JAC(ジャック)ゲームと称される特別ゲームを所定回数(例えば、12回)を上限に実行可能となる。
JACゲームでは、メダルのベット数(上限)が、例えば、1枚となり、この1ベットに対応する有効ライン(例えば、中段横ライン)上にJAC図柄が揃ったとき(例えば、リプレイ入賞の入賞結果態様が成立したとき)にJAC入賞となり、このJAC入賞により所定数(例えば、15枚)のメダルを払い出す。
このRBは、該RB中にJACゲームを12回行うか、又は、該RB中にJAC入賞が8回成立するか、の何れかの条件が成立することにより終了する。
【0077】
また、BB入賞が成立した場合には、所定数(例えば、15枚)のメダルを払い出すとともに特別遊技状態としてのBBを開始する。このBB中は、小役ゲームと称される特別ゲームを所定回数(例えば、30回)を上限に実行可能となる。この小役ゲームでは、通常のゲームに比べて高い確率で特定の小役入賞(ここでは太鼓小役入賞)が発生する。さらに、BB中は、前述した特定遊技状態としてのRBを実行可能となる。
BB中にRBを開始する条件は、小役ゲームの結果、有効ライン上に特定の図柄が揃って(例えば、リプレイ入賞の入賞結果態様が成立して)ボーナスイン(ジャックインともいう)となることである。そして、このボーナスインにより、所定数(本実施の形態の場合、例えば、2枚(なお、0枚でも良い))のメダルを払い出すとともに、小役ゲームの実行を一時中断してRBを開始する。そして、後述するようにBB中にRB入賞(ジャックイン入賞)が当選して成立した場合には、RB終了時にBBを終了するか、BBを継続するかの継続抽選を行い、継続抽選の結果が、BBを継続せずに終了することとなった場合には、RBが終了した際にBBを終了し、継続抽選の結果がBBを継続するとなった場合には、RB終了後にBBの小役ゲームの実行を再開する。また、RBの実行回数には上限(例えば、3回)が決められており、上限となる回数のRBが発生した場合には、上述の継続抽選を行わずに、上限回数となるRBが終了した場合にBBを終了する。
従って、BBは、例えば、該BB中に小役ゲームを30回行うか、又は、該BB中にRBが発生した際の継続抽選の結果がBBの終了となったRBが終了した場合か、RBを上限回数まで行うか、の何れかの条件が成立することにより終了する。
なお、BB入賞、RB入賞が成立した場合に、メダルの払い出し(所定の価値の付与)を行わずに、特典(特別の遊技価値)のみを付与しても良い。上述の継続抽選の処理については、後に詳細に説明する。
【0078】
そして、抽選処理が終了した後に、メインの制御のリール変動開始処理を行う(ステップS4)。なお、ステップS3の抽選処理をリール変動開始処理の後に行っても良い。
【0079】
リール変動開始処理においては、遊技制御装置50は、スタートレバースイッチ13aからの検出信号の入力に基づき、第1〜第3リール用モータ611〜613に対して各リール20a〜20cの回転開始を指示する制御信号を送る(各リール20a〜20cを回転開始させる制御を行う)。これにより、図柄の変動表示を行う状態となる。
【0080】
このように図柄の変動表示を開始した後に、各リールストップボタン14a〜14cの操作による各リール20a〜20cの停止操作が可能な状態となると、CPU51は各ストップボタンランプ140に点灯を指示する制御信号を送る(各ストップボタンランプ140を点灯させる処理を行う)。この処理によりストップボタンランプ140を点灯させることで、各リールストップボタン14a〜14cの操作により各リール20a〜20cを停止可能な状態となったことを報知する。
また、各リール20a〜20cの停止操作が可能な状態となった際に、遊技制御装置50において、変動停止処理(ステップS5)が開始される。変動停止処理においては、リール停止スイッチ14d〜14fからの操作信号の入力を待機する状態となる。
そして、各リール20a〜20cの停止操作が可能となった状態で、各リールストップボタン14a〜14cを個別に順次操作すると、各リール停止スイッチ14d〜14fからの操作信号がそれぞれ遊技制御装置50に入力される。
【0081】
遊技制御装置50は、上述の操作信号の検出を待機した状態で、各リール停止スイッチ14d〜14fからの操作信号を検出すると各リール停止スイッチ14d〜14fに対応するリール20a〜20cを停止する停止制御を行う。
遊技制御装置50は、ROM52に記憶された複数の停止テーブルから遊技状態と入賞の抽選結果(抽選処理において各入賞当選フラグ(入賞フラグ)がセットされたか否か)、ベット数、リール停止スイッチ14d〜14fの操作順に対応する停止テーブルを選択して読み出す。通常遊技状態の場合には、小役入賞、リプレイ入賞が当選し、対応する入賞のフラグがセットされている場合に、入賞フラグに対応する入賞を成立させる組合せの停止図柄を有効ライン上に引込停止制御するための停止テーブル、すなわち、入賞フラグに対応する入賞を成立させるかもしくは成立を可能とする停止テーブル(引込停止テーブル)を選択する。
【0082】
なお、各リール20a〜20cの図柄配列と、停止テーブルとから取りこぼしのない入賞(例えば、太鼓小役、リプレイ)の当選に対応する停止テーブルが選択された場合に、停止テーブルに基づく引込停止制御により、対応する入賞が必ず成立する。また、各リール20a〜20cの図柄配列と、停止テーブルとから取りこぼしのある入賞(例えば、はっぴ小役、一番小役、チェリー小役、BB、RB)の当選に対応する停止テーブルが選択された場合には、所定の範囲のタイミングでリール停止スイッチ14d〜14fからの操作信号があった場合に、停止テーブルに基づく引込停止制御により対応する入賞が成立し、所定の範囲外のタイミングでリール停止スイッチ14d〜14fからの操作信号があった場合に、全ての入賞が成立せずにリール20a〜20cが停止する。
【0083】
また、特別遊技状態の場合には、上述の小役入賞の当選確率が高くされた小役ゲームとなり、入賞の抽選結果が各小役入賞の当選の場合に、当選した小役入賞を成立させるか成立可能とする引込停止テーブルが選択される。また、ジャックイン入賞が当選した場合(ジャックイン入賞の入賞結果態様はリプレイ入賞と同じであるが、再ゲームではなく、上述のようにジャックインとなり、RBにおけるJACゲームが行われる)には、基本的に当選したジャックイン入賞を成立させるが、左の第1リールストップボタン14aより先に中と右の第2及び第3リールストップボタン14b,14cを操作した場合(左の第1リールス停止スイッチ14dより先に中と右の第2及び第3リール停止スイッチ14e,14fから信号が入力した場合)に、ジャックイン入賞を外すことも可能な引込停止テーブルが選択される。すなわち、所謂リプレイ外しが可能となっている。
【0084】
そして、上述のような停止テーブルを用いた停止制御では、リール停止スイッチ14d〜14fからの操作信号が入力した際に、各リール位置検出センサ601〜602の出力データからリール20a〜20cの回転位相(回転角度)を得る。そして、上述の停止テーブルのリール20a〜20cの回転位相に対応する滑りコマ数(0〜4)でリール20a〜20cを停止させるように、ステッピングモータであるリール用モータ611〜613の駆動回路に制御信号を送信する。すなわち、遊技制御装置50は、選択された停止テーブルに従い、各リール停止スイッチ14d〜14fから操作信号が入力したタイミングでの各リールの回転位相に基づいて、各リール20a〜20cの停止角度(位相)を決定し、この決定に基づき、各リール用モータ611〜613に対して各リール20a〜20cの回転停止を指示する制御信号を出力する。なお、予め設定された自動停止時間が経過した際に、未だリール停止スイッチ14d〜14fがONとならない場合には、遊技制御装置50がリール用モータ611〜613を自動停止させる。自動停止される場合も引込停止制御や蹴飛ばし停止制御が機能し、例えば、自動停止時間が経過した際の各リール20a〜20cの回転位相に基づいて、上述の停止制御が行われる。
【0085】
そして、遊技制御装置50の停止制御により各リール20a〜20cが停止し、図柄表示窓5内に停止表示される停止図柄の組合せが決定した段階で入賞成立判定処理が行われる(ステップS6)
入賞成立判定処理においては、リール位置検出センサ601〜603からの検出信号に基づいて停止したリール20a〜20cの停止角度及び入賞フラグの状態から、実際に変動表示手段において入賞が成立しているか否かを確認する。そして、入賞が成立していない場合には、入賞成立判定処理を終了し、入賞が成立している場合には、成立した入賞情報(例えば、成立した入賞の種類等)をRAM53に記憶して入賞成立判定処理を終了する。
【0086】
次ぎに払出処理(ステップS7)に移行し、遊技制御装置50は、上述の入賞情報に基づいて、入賞が成立している場合には、メダル払出部80を制御して、成立した入賞に対応する枚数の遊技媒体(メダル)を払い出させ、1回のゲームが終了となる。また、BB入賞が成立している場合には、ゲーム終了後、特別遊技状態が発生し、RB入賞及びジャックイン入賞が成立している場合には、ゲーム終了後、特定遊技状態が発生する。
以上のことから、この例のパチスロ遊技機100は、複数の図柄を変動表示可能な変動表示手段20と、前記変動表示手段20での変動表示を伴うゲームの実行毎に入賞の抽選を行う抽選手段(遊技制御装置50)とを備え、前記抽選手段の抽選結果が前記入賞のうち特別入賞の当選となったことを条件に、遊技者にとって有利な特別遊技状態(BB)を発生し、該特別遊技状態中に特定条件(ボーナスインとなる停止図柄態様)が成立した場合に遊技者が利益を獲得しやすい特定遊技状態(RB:JACゲーム)を発生するようにしたスロットマシンである。
【0087】
以下に、遊技制御装置50における上述の継続抽選を含む各種入賞の抽選処理について図6〜図8に示すフローチャートと、図9に示す、BB中のRBの発生を示すタイミングチャートと、図10に示すBB中の小役ゲーム時の表示装置4の表示内容と、図11に示すBB中のRBにおける表示装置4の表示内容を参照して詳細に説明する。
抽選処理は、スタートレバースイッチ13aから検出信号が入力した場合(ステップS31)に開始するが、スタートレバースイッチ13aからの検出信号は、遊技制御装置50に設けられた図示しない乱数のサンプリング回路にも入力され、サンプリング回路は、この入力信号(検出信号)のタイミングで乱数発生回路から内部抽選用の乱数を抽出し、該抽出した乱数をCPU51に送信する(ステップS32)。CPU51は、入力された乱数をRAM53の入賞抽選用の乱数の記憶領域に記憶する。
【0088】
次ぎに、RB中か否かが判定される(ステップS33)。なお、このRBは、BB中以外のRBと、BB中のRBとの両方を含む。そして、RB中(特定遊技状態)の場合には、JACゲームの実行回数を監視する処理として、RAM53の記憶領域上に設けられたJACゲームカウンタの値を1つ増加する(ステップS34)。なお、上述のようにJACゲームの実行回数(JACゲームカウンタのカウント値)が12回となった場合に、対応するJACゲームの終了とともにRBが終了する。
次ぎに、JAC入賞が当選したか否かを判定する(ステップS35)。すなわち、上述のように抽出されてRAM53に記憶された乱数と、ROM52に記憶されるとともに、RB(特定遊技状態:JACゲーム)用の入賞の判定値が登録された入賞判定テーブルの判定値とを比較する。JACゲームにおいては、JAC入賞の当選か外れかの判定となり、乱数と一致する判定値が有る場合に、JAC入賞の当選となり、乱数と一致する判定値が無い場合に外れとなる。
なお、入賞判定テーブルは、ベット数、遊技状態(通常遊技状態、特別遊技状態、特定遊技状態等)、確率設定装置630で設定された当選確率等に応じて異なるテーブルが用いられるようになっている。
【0089】
そして、JAC入賞が当選している場合には、RAM53のJAC入賞当選フラグの記憶領域にJAC入賞当選フラグをセットする(ステップS35)。
また、JAC入賞回数の監視処理として、RAM53の記憶領域上に設けられたJAC入賞カウンタの値を1つ増加し(ステップS37)、抽選処理を終了する。なお、上述のようにRB中のJAC入賞の当選回数(JAC入賞カウンタのカウント値)が8回となった場合に、対応するJACゲームを終了とともにRBが終了する。なお、RBを終了する際には、JAC入賞カウンタをクリア(初期化)する。
また、ステップS35において、JAC入賞が外れと判定された場合にも抽選処理を終了する。
【0090】
上述のステップS33でRB中と判定されなかった場合には、BB中か否かを判定する。そして、BB中と判定された場合には、図7のフローチャートに示すように、BB中のRB当選時の継続抽選処理を含むBB中の抽選処理を行う。
まず、BB中の小役ゲームの実行回数を監視する処理として、RAM53の記憶領域上に設けられたBBゲームカウンタの値を1つ増加する(ステップS51)。なお、上述のようにBB中の小役ゲームの実行回数(BBゲームカウンタのカウント値)が30回となった場合に、対応する小役ゲームの終了とともにBBが終了する。なお、BBを終了する際には、BBゲームカウンタをクリア(初期化)する。
【0091】
次ぎに、BBの小役ゲーム中におけるジャックイン入賞が当選したか否かを判定する(ステップS52)。すなわち、ROM52に記憶されるとともに、BBの小役ゲーム中の入賞の判定値が登録された入賞判定テーブルのジャックイン入賞当選の判定値と、上述のように抽出された乱数とを比較する。
乱数とジャックイン入賞当選の判定値とが一致した場合、すなわち、ジャックイン入賞に当選した場合には、RAM53の所定の記憶領域上に、ジャックイン入賞当選フラグをセットし(ステップS53)、RAM53の記憶領域上に設けられたRBカウンタのカウント値を1つ増加する(ステップS54)。
【0092】
次ぎに、BBの継続抽選用の乱数を抽出する(ステップS55)。なお、継続抽選用乱数は、遊技制御装置50のCPU51の処理によりソフト的に発生されるものである。そして、遊技制御装置50においては、ジャックインの当選、すなわち、RB(特定遊技状態)の発生に基づくタイミングで、乱数を抽出する。なお、乱数をここでは、例えば、0〜29(30個の数値)の範囲とする。
また、RBカウンタの値に基づく継続抽選におけるBBの継続抽選の当選確率(継続抽選確率)の振り分けを行う(ステップS56)。ここでは、上述のようにRBカウンタが1つ増加された後の処理であり、かつ、RBの実行回数の上限が3回とされているので、RBカウンタの値は1〜3となる。
【0093】
そして、RBカウンタのカウント値が1の場合には、継続抽選のBB継続当選の判定値として0〜19(20個の判定値)を選択する(ステップS57a)。上述のように、乱数が0〜29の範囲とされているので、1回目のRB終了後にBBを継続させるBB継続当選の当選確率は、20/30で1/1.5となる。
また、RBカウンタのカウント値が2の場合には、継続抽選のBB継続当選の判定値として0〜9(10個の判定値)を選択する(ステップS57b)。上述のように、乱数が0〜29の範囲とされているので、2回目のRB終了後にBBを継続させるBB継続当選の当選確率は、10/30で1/3となる。従って、1回目のRB終了後にBBを継続する継続当選確率に対して、2回目のRB終了後にBBを継続する継続当選確率が低く変更させられる。
さらに、RBカウンタのカウント値が3の場合には、抽選処理を終了する。
【0094】
次ぎに、上述のようにRBカウンタのカウント値に基づいて選択された判定値と、上述のように抽出されたBB継続用乱数とを比較し、BB継続用乱数と一致する判定値があるか否かを判定する(ステップS58)。そして、BB継続用乱数と一致する判定値がある場合には、BBの継続抽選に当選したものとして、RAM53の所定の記憶領域上に、BB継続フラグをセットして(ステップS59)抽選処理を終了する。また、BB継続用乱数と一致する判定値が無い場合には、BBの継続抽選に外れたものとして、BB継続フラグをセットせずに抽選処理を終了する。なお、RBの終了条件が成立するJACゲームが終了した際に、BB継続フラグがセットされている場合は、BBが継続し、次回のゲームとしてBB中の小役ゲームが行われる。そして、BBの継続決定後、BB継続フラグをクリアする。BB継続フラグがセットされていない場合には、BBが終了し、次回のゲームとして通常遊技状態におけるゲームが行われる。なお、BB終了時には、RBカウンタをクリア(初期化)する。
【0095】
以上の処理により、図9に示すように、BB中は、例えば、1/3.5の確率でジャックイン入賞に当選し(リプレイ外しをしないものもしくはリプレイ外しを不可能とした場合)、かつ、ジャックイン入賞が成立し、BB中のRBが上述のように実行される。そして、1回目のジャックイン入賞の当選時に1/1.5の確率でのBBの継続抽選に当選しているとBB中の1回目のRBが終了した後にBBが継続し、BB中の小役ゲームが再開する。1回目の継続抽選に外れた場合には、1回目のRBが終了した時点でBBも終了し、通常の遊技状態となる。そして、1回目の継続抽選に当選して継続したBBの小役ゲーム中に、2回目のジャックイン入賞に当選し、かつ、ジャックイン入賞が成立すると、BB中の2回目のRBが実行される。そして、2回目のジャックイン入賞当選時に、1回目のRBが終了した後のBBの継続確率より低い1/3の確率でBBの継続抽選に当選していると、2回目のRBが終了した後にBBが継続し、BB中の小役ゲームが再開する。2回目の継続抽選に外れた場合には、2回目のRBが終了した時点でBBも終了し、通常の遊技状態となる。そして、2回目の継続抽選に当選して継続したBBの小役ゲーム中に、3回目のジャックイン入賞に当選し、かつ、ジャックイン入賞が成立すると、BB中の3回目のRBが実行される。3回目のRBが実行されて終了となった場合に、RBの実行回数の上限が3回とされていれば、BBも終了する。
【0096】
従って、この例のパチンコ遊技機の遊技制御装置50は、特定遊技状態(RB:JACゲーム)の終了後に、特別遊技状態(BB)を継続させるか否かを当該特定遊技状態の発生に基づき抽選する継続抽選手段として機能する。また、継続抽選手段としての遊技制御装置50は、所定条件の成立(例えば、2度目の特定遊技状態(RB)が発生(当選、成立)したこと)に基づき、前記特別遊技状態を継続させる確率を変更する継続抽選確率変更手段として機能する。
また、継続抽選確率変更手段としての遊技制御装置50は、上述のように、特別遊技状態(BB)中における前記特定遊技状態(RB)の発生回数の増加(例えば、1回目から2回目への増加)に応じて該特別遊技状態を継続させる確率を低く変更する処理を行う。
【0097】
ステップS52において、BB中の小役ゲームにおいてジャックイン入賞に当選しなかった場合は、図8のフローチャートに示すように、BB中の小役ゲームのジャックイン入賞以外の入賞(BB中の小役入賞)の抽選処理を行う。なお、BB中のジャックイン入賞以外の小役入賞の抽選処理では、BBの継続抽選に当選してBBが継続した以降の小役ゲームにおいて、所定の小役入賞として、小役ゲーム中の当選確率が通常遊技状態より高められるメイン小役(太鼓小役)入賞の当選確率をさらに高めることにより、特別遊技状態(BB)中のゲームを継続前よりも有利に実行するBB継続後ゲーム有理化処理が行われる。
そして、BB中の小役入賞の抽選処理では、RBカウンタの値に基づくメイン小役入賞である太鼓小役入賞の抽選における当選確率の振り分けを行う(ステップS61)。ここでは、上述のようにジャックイン入賞が外れた場合の処理であり、かつ、RBの実行回数の上限が3回とされており、RBカウンタが3の状態でBB中の小役ゲームが行われることがないので、ステップS61において、RBカウンタの値は0か1か2となる。
【0098】
そして、RBカウンタのカウント値が0の場合、すなわち、未だRBが発生せず、RB後にBBが継続された状態とはなっていない場合に、BB中の小役ゲームにおける太鼓小役入賞の当選確率を1/3とする判定値を選択する(ステップS62)。例えば、内部抽選用の乱数の範囲が0〜16,383の場合に、選択される判定値の数が5,461とされ、0〜16,383の数値の中から予め決められた5,461個の判定値が設定される。
また、RBカウント値が1の場合、すなわち、1回RBを行い、RB終了後にBBが1回継続された場合に、上述の太鼓小役入賞の当選確率をBBが継続される前(RBが行われる前)より高い1/2とする(ステップS63)。例えば、内部抽選用の乱数の範囲が0〜16,383の場合に、選択される判定値の数が8,192とされ、0〜16,383の数値の中から予め決められた8,192個の判定値が設定される。
また、RBカウント値がの場合、すなわち、1回BBを継続して2回目のRBを行い、2回目のRB終了後に再びBBが継続された場合(BBが2度継続された場合)に、上述の太鼓小役入賞の当選確率をBBが1回継続された際(2度目のRBが行われる前)よりさらに高い1/1.2(5/6)とする(ステップS64)。例えば、内部抽選用の乱数の範囲が0〜16,383の場合に、選択される判定値の数が13,653とされ、0〜16,383の数値の中から予め決められた13,653個の判定値が設定される。
なお、判定値の設定は、上述の入賞判定テーブルを選択することにより行われるようになっており、予め、RBカウンタの0,1,2の各値に対応してBBの小役ゲーム中のメイン小役入賞の当選確率が異なる三つの入賞判定テーブルから1つの入賞判定テーブルが選択されるようになっている。
【0099】
そして、上述のように設定された判定値と、上述のように抽出された内部抽選用の判定値とが比較されて、太鼓小役入賞が当選しているか否かが判定される(ステップS65)。太鼓小役入賞が当選している場合には、RAM53の所定の記憶領域に太鼓小役入賞の当選フラグをセットする(ステップS66)。なお、太鼓小役入賞は、取りこぼしがない小役入賞なので、太鼓小役入賞の当選に対応する上述の停止制御により、上述のBBの継続回数に基づいて高くなる当選確率に対応した確率で太鼓小役入賞が成立する。以上のことから、BB中のRBが発生する前、すなわち、BBが継続される前より、BBの継続後の方が太鼓小役入賞(特定の小役入賞、メイン小役入賞)の当選確率が高くなることにより、BB中の小役ゲームが遊技者に有利なものとなる。さらに、前記特別遊技状態中における前記特定遊技状態(RB)の発生回数の増加に応じて特定の小役入賞(BB中のメイン小役である太鼓小役入賞)の当選確率を高く変更することにより、BBの継続回数が増加するたびにさらにBB中の小役ゲームが遊技者に有利なものとなる。
すなわち、前記継続抽選手段としての遊技制御装置50が、前記特別遊技状態の継続を抽選した場合に、遊技制御装置50は、当該特別遊技状態(BB)中のゲーム(小役ゲーム)を継続前より有利に実行するゲーム有理化手段として機能する。
【0100】
次ぎに(基本的に太鼓小役入賞に当選していない場合に)、その他の小役入賞に当選しているか否かが判定され(ステップS67)、当選している場合には、当選した小役入賞の当選フラグをRAM53の所定の領域にセットし(ステップS68)、抽選処理を終了する。当選していない場合には、当選フラグをセットせずに抽選処理を終了する。
また、ステップS38において、BB中ではないと判定された場合、すなわち、RB中でもBB中でもない場合は、通常遊技状態における入賞判定テーブルが用いた抽選処理が行われ、入賞判定テーブルのRBの判定値と上述のように抽出された内部抽選用の乱数とが一致した場合に、RBが当選したものとされ(ステップS39)、RAM53の所定の記憶領域上にRB当選フラグがセットされる(ステップS40)。
【0101】
また、前記入賞判定テーブルのBBの判定値と上述のように抽出された内部抽選用の乱数とが一致した場合に、BBが当選したものとされ(ステップS41)、RAM53の所定の記憶領域上にBB当選フラグがセットされる(ステップS42)。
また、前記入賞判定テーブルの各小役入賞の何れかの判定値と上述のように抽出された内部抽選用の乱数とが一致した場合に、一致した判定値に対応する小役入賞が当選したものとされ(ステップS43)、RAM53の所定の記憶領域上に当選した小役入賞に対応する小役入賞当選フラグをセットする(ステップS44)。
すなわち、特定遊技状態(RB)中でも、特別遊技状態(BB)中でもない通常遊技状態中においては、従来と同様に、各入賞の何れかが当選している場合は、当選した入賞の入賞フラグをRAM53にセットして抽選処理を終了し、各入賞の何れにも当選していない場合、すなわち、外れの場合には、入賞フラグをセットせずに抽選処理を終了する。
【0102】
そして、上述のような抽選処理が終了し、リール変動開始処理(ステップS4)が行われる際に、すなわち、遊技者がスタートレバー13を操作してスタートレバースイッチ13aから遊技制御装置50に検出信号が入力した直後に、遊技制御装置50から演出制御装置70に表示制御コマンドが出力され、遊技制御装置の制御下の演出制御装置70の制御により、表示装置4において、図10及び図11に示すような演出表示が行われる。
例えば、図10(A),(B)に示すように、BB中の小役ゲームにおいて、当選した小役入賞もしくはジャックイン入賞の報知が行われる。すなわち、BBの小役ゲーム中に各入賞が当選した場合に、遊技制御装置50から演出制御装置70に当選した入賞の種類等を示す表示制御コマンドが送信され、演出制御装置70は、各リール20a〜20cを停止する前に、表示装置4に当選した入賞の種類を示す表示を行う。例えば、当選した入賞に対応する図柄を表示装置4に表示する。例えば、図10(A)に示されるように、小役ゲーム中にメイン小役である太鼓小役入賞が当選した場合に太鼓小役入賞の図柄である「太鼓」が表示されることにより、太鼓小役入賞に当選したことが報知される。また、図10(B)に示されるように、小役ゲーム中にジャックイン入賞が当選した場合に、ジャックイン入賞の図柄である「リプレイ」が表示装置4に表示される。また、表示装置4には、遊技制御装置50から演出制御装置70に送信される表示制御コマンドに示されたデータとして、現在の小役ゲームのゲーム数が、例えば、「ゲーム数:6回」等のように表示されている。また、同様に表示制御コマンドに示されたデータとして、BB中の何回目のRBか(BB中の現在のRBの回数)が、例えば、「RB:1回」のように表示されている。
なお、ジャックイン入賞の成立時には、遊技制御装置50から演出制御装置70にBBの継続抽選の結果を示すコマンド(情報)が送信される。
【0103】
また、例えば、図11に示すように、特別遊技状態(BB)中の特定遊技状態(RB)において、RB後にBBが継続するか否かを決める表示ゲームの表示が演出表示として行われる。
なお、上述のようにRB後にBBを継続するか否かは、RB発生時(ジャックイン入賞当選時もしくはジャックイン入賞成立時)に行われるBB継続抽選により決定され、演出制御装置70に送信されているので、演出制御装置70では、BBの継続抽選の結果に基づいて、予め表示ゲームのゲーム結果態様を決定し、該決定したゲーム結果態様を導出するように表示ゲームを行う。
例えば、BBを継続するか否かを示す表示ゲームは、BB中のRBにおいて、スタートレバー13が遊技者に操作されて、スタートレバースイッチ13aから遊技制御装置50に操作信号が入力し、JACゲームが開始されて各リール20a〜20cが回転することにより変動表示手段20において変動表示が開始された際に、遊技制御装置50から演出制御装置70に変動表示が開始されたことを指示する表示制御コマンドが送信される。このコマンドの受信毎に、演出制御装置70は、予め決定してある表示ゲームの1表示ゲーム(後述のカードをめくる表示ゲーム)を実行することとなる。
【0104】
そして、表示制御コマンドが入力された演出制御装置70の制御により、各リール20a〜20cに対応して、表示装置4の表示画面の左、中、右の三つの領域にそれぞれカードを表示する。すなわち、演出制御装置70は、各リール20a〜20cに対応して三つのカードを表示装置4に表示する。各カードには、表側に当り、外れ等が記載されていることが想定されているが、リール停止スイッチ14d〜14fから操作信号が遊技制御装置50に入力するまでは、カードの裏が表示されている。
【0105】
また、RB中の場合には、上述のRBの終了条件に基づき最大12回実行可能なJACゲーム対応して12個の白抜きの丸を表示装置4に表示する。また、遊技制御装置50におけるRB中の例えば入賞判定処理毎に、JAC入賞が成立(当選)したか否かを示すコマンド(情報)が遊技制御装置50から演出制御装置70に送信される。演出制御装置70は、JAC入賞が成立した際には、例えば、白抜きの丸を黒の塗りつぶしの丸に変更して表示させ、JAC入賞が非成立(外れ)となった際には、白抜きの丸を、例えば、灰色の塗りつぶしの丸に変更して表示させる。
【0106】
そして、遊技制御装置50は、JACゲームを行う際に、各リール20a〜20cが回転して変動表示されている段階で、最初にどのリール停止スイッチ14d〜14fがONとなったか、(最初にどのリール20a〜20cに対応するリールストップボタン14a〜14cが操作されるか、すなわち、最初にどのリール20a〜20cを停止するか)を判定し、最初にONとなったリール停止スイッチ14d〜14fを示す表示制御コマンドを演出制御装置70に送信する。
【0107】
次ぎに、演出制御装置70は、図11(A)に示すように、表示装置4に、表示制御コマンドに示される最初にONとなったリール停止スイッチ14d〜14fに(対応するリール20a〜20cに)対応するカードをめくって表にする表示を行わせる。この際に、カードの表に描かれた当りもしくはハズレが表示されることになる。ここで、当りとでれば、遊技者が1ポイント獲得したこととなり、カードの表示の下に、RB中に獲得したポイントの値が表示される(獲得ポイントが無い場合は0が表示される)。
ここで、表示ゲームは、上述のRBの終了条件に基づいて8回〜12回行われるJACゲームにおいて、5ポイント以上獲得した場合に、RB終了後にBB継続となる。従って、上述の継続抽選でBB継続が当選した場合には、表示ゲームとして5ポイント獲得可能な表示が行われることになる。
【0108】
なお、演出制御装置70においては、例えば、予め、当り用の表示ゲーム経過パターンと外れ用の表示ゲーム経過パターンとをROM702(経過パターン記憶手段)に記憶しておき、継続抽選が当りの場合には、最終的にポイントが5以上となるBB継続用の表示ゲーム経過パターンを用い、継続抽選が外れの場合には、最終的にポイントが5未満となるBB非継続用の表示ゲーム経過パターンを用いる。なお、表示ゲーム経過パターンは、最初にONとなったリール停止スイッチ14d〜14fに対応するカードをめくった際に、当りと表示するか外れと表示するかをJACゲーム順に決めたものである。また、表示ゲーム経過パターンは、例えば、始めから12ゲーム分用意しておき、BB継続となる表示ゲーム経過パターンでは、8ゲーム以内に5ポイントとなるようにし、BB非継続となる表示ゲーム経過パターンでは、12ゲームまで行われても5ポイント未満となるようにしても良い。また、JACゲームでJAC入賞が外れとなった場合に、表示ゲーム経過パターンを枝分かれさせるようにしても良い。例えば、JACゲームで1回JAC入賞が外れて、BB継続となる表示ゲーム経過パターンが枝分かれした場合には、9ゲーム目で遊技者が5ポイント獲得するようにしても良い。
【0109】
そして、遊技者が例えば、RB中の8ゲーム目に当りをひいて5ポイント獲得すると、図11(B)に示すように、12個の白抜きの丸のうちの8個が黒の塗りつぶしの丸とされた表示が行われるとともに、ポイントの値として5が表示される。そして、この後の表示として、表示ゲームでBB継続が決定したことを示す表示が行われ、BB継続が表示装置4で報知される。そして、上述のようにRB終了後、BBが継続する。一方、5ポイント未満の場合には、表示装置4においてBB非継続が報知され、RB終了とともにBBが終了する。
【0110】
なお、例えば、リプレイ外しを可能とし、ジャックイン入賞が当選してもリプレイ外しによりジャックイン入賞が成立しないことがある場合に、当選したジャックイン入賞が不成立となった際に、上述のステップS53におけるRBカウンタの1増加を無効としてRBカウンタを元(1減少)に戻しても良いし、ステップS59において、BB継続フラグがセットされた場合にこれを無効としてセットされたBB継続フラグをクリアしても良い。また、リプレイ外しが行われ(意図的に行われなくとも良い)、当選したジャックイン入賞が成立しない場合に、上述のRBカウンタの値やBB継続フラグのセットを無効とせずに有効として、リプレイ外しが成功した場合に、遊技者に有利な状態(BBが継続しやすい状態)となるようにしても良い。すなわち、リプレイ外しによりRBカウンタの値をBB中のRBの実行回数の上限値より高くすることが可能となるので、RBカウンタのカウント値の上昇に対応して、BB継続確率を高くするようになっていれば、リプレイ外しを行うことにより、次回のジャックイン入賞の当選時のBB継続抽選における当選確率を高くし、BBが継続となる可能性を高めることができる。
【0111】
また、当選したジャックイン入賞が成立しなかった場合に、BB継続フラグのセットを無効とせずに有効として、次ぎのジャックイン入賞が当選した場合に持ち越せるようにすれば、例えば、フラグが持ち越された状態で、ジャックイン入賞が再び当選して成立した場合に、再度ジャックイン入賞が当選した場合のBB継続抽選の結果に関わらず、持ち越されたBB継続フラグにより、BB継続が確定する。一方、前回の不成立となったジャックイン入賞の当選時に、BB継続抽選に外れてBB継続フラグがセットされていなくとも、再度のBB継続抽選で当選すれば、BB継続フラグがセットされ、BB継続が決定する。すなわち、リプレイ外しを行うことにより、1回のRBに対するBB継続抽選の回数を増やすことができ、遊技者に有利となる。
【0112】
なお、上述のようなBB継続抽選における当選確率の設定(変更)と、BB継続抽選の処理とを、抽選処理(ステップS3)ではなく、入賞成立判定処理(ステップS6)で行うものとしても良い。この場合に上述の抽選処理における、当選の部分を成立に代え、かつ、各入賞の当選フラグのセットを、成立した各入賞の入賞情報の記憶に代えれば良い。このように、BB継続抽選処理を入賞成立判定処理で行うことにより、リプレイ外しの有無に関係なく、BB継続抽選処理を行うことができる。
【0113】
以上のようなパチスロ遊技機100は、複数の図柄を変動表示可能な変動表示手段20と、前記変動表示手段20での変動表示を伴うゲームの実行毎に入賞の抽選を行う抽選手段(遊技制御装置50)とを備え、前記抽選手段の抽選結果が前記入賞のうち特別入賞(BB入賞)の当選となったことを条件に、遊技者にとって有利な特別遊技状態(BB)を発生し、該特別遊技状態(BB)中に特定条件(例えば、ジャックイン入賞)が成立した場合に遊技者が利益を獲得しやすい特定遊技状態(RB)を発生するようにしたスロットマシンであり、前記特定遊技状態の終了後に前記特別遊技状態を継続させるか否かを、当該特定遊技状態の発生に基づき抽選する継続抽選手段(遊技制御装置50)を備え、前記継続抽選手段は、所定条件の成立(例えば、2度目のジャックイン入賞の成立:2度目のRBの発生)に基づき、前記特別遊技状態を継続させる確率を変更する継続抽選確率変更手段(遊技制御装置50)を含んでいる。
【0114】
従って、特定遊技状態の発生毎に特別遊技状態を継続させるか否かを抽選するので、特別遊技状態において遊技者が得る利益量が様々に変化することとなり、遊技内容が多彩化する。また、特別遊技状態が継続した際には遊技者に一定の達成感や喜びを与えることができ遊技意欲を高めることができる。
また、所定条件の成立に基づき、特別遊技状態を継続させる確率を変更するので、特定遊技状態の発生態様が多彩化し、興趣を向上することができる。
【0115】
なお、従来のスロットマシンでは、BBとRBを発生するようにしていたが、本発明では、特定遊技状態(RB)が少ない回数(1回など)で特別遊技状態(BB)が終了する可能性(ジャックイン入賞に当選せずに小役ゲームが上限回数となってBBが終了する所謂パンクではなく、上述のBB継続抽選に外れることによるBBの終了)があり、従来のようなRBを別に設けないでも遊技内容を多彩化することも可能となる。従って、通常遊技状態におけるRB入賞の当選を無くし、BBの発生確率を比較的高く設定することも可能であり、また、RBをなくすものとすれば、従来のようなRBの発生により遊技者が落胆することもない。
【0116】
また、前記継続抽選確率変更手段(遊技制御装置50)は、前記特別遊技状態中における前記特定遊技状態の発生回数の増加に応じて該特別遊技状態を継続させる確率を低く変更するようになっているので、特別遊技状態中における特定遊技状態の発生回数の増加を抑制することができ、遊技店側の不利益が増加することを防止できる。また、特定遊技状態の発生回数が抑制される結果、特別遊技状態自体の発生確率を高めることができるので、ある程度容易に特別遊技状態が発生するような興趣の高い遊技内容にすることができる。
特定遊技状態の発生回数の増加を抑制するので、もし特別遊技状態が継続した際には遊技者に付与する利益量を大きくでき、遊技者の期待感を高めることができるし、特別遊技状態が継続した際に遊技者に大きな達成感を与えることができる。
【0117】
また、パチスロ遊技機100は、前記継続抽選手段が前記特別遊技状態の継続を抽選した場合には、当該特別遊技状態中のゲームを継続前よりも有利に実行するゲーム有利化手段を備えているので、特別遊技状態が継続した場合に、単に次の特定遊技状態が発生可能となるばかりではなく、特別遊技状態中のゲーム(小役入賞を獲得するための小役ゲーム)においても遊技者の利益を大きくできる。従って、特別遊技状態の継続により、遊技者の利益を相乗的に大きくすることができ、遊技者の期待感を極めて高めることができる。
【0118】
なお、本発明のパチスロ遊技機100は、上述の実施の形態の第1例のパチスロ遊技機に限られるものではなく、例えば、第1例では、2度目のジャックイン入賞が当選した場合に、所定条件が成立したものとして、BB継続抽選の当選確率を変更するようにしていたが、例えば、以下の第2例に示すように、BB中の小役ゲームの実行回数が所定数に達した場合に、所定条件が成立したものとしてBB継続抽選の当選確率を変更するようにしても良い。
以下に第2例のパチスロ遊技機100を説明するが、第2例のパチスロ遊技機は、BB中の抽選処理が異なる以外は、第1例のパチスロ遊技機100と同様のものであり、BB中の抽選処理だけを説明する。また、第1例のBB中の抽選処理は、図6に示す抽選処理のフローチャートにおいて、ステップS38でBB中と判定された場合に、図7及び図8のフローチャートに沿って行われるが、第2例においては、図7及び図8のフローチャートに代えて、図12に示すフローチャートに沿って行われる。従って、以下の第2例の説明では、第1例の抽選処理において、ステップS38でBB中と判定された場合の第2例のBB継続抽選の当選確率の設定(変更)処理と、BB継続抽選処理とを説明する。
【0119】
第2例において、抽選処理(ステップS3)のステップS38において、BB中と判定された場合に、第1例と同様に、BBゲームカウンタの値を1つ増加すし(ステップS51)、BBの小役ゲーム中におけるジャックインが当選したか否かを判定し(ステップS52)、ジャックイン入賞に当選した場合には、ジャックイン入賞当選フラグをセットする(ステップS53)とともにRBカウンタのカウント値を1つ増加し(ステップS54)、BBの継続抽選用の乱数を抽出する(ステップS55)。なお、乱数は、上述のように、例えば、0〜29(30個の数値)の範囲とする。
【0120】
次ぎに、後述するように小役入賞の当選をカウントする小役入賞カウンタのカウント値に基づく継続抽選におけるBBの継続抽選の当選確率(継続抽選確率)の振り分けを行う(ステップS56a)。ここでは、例えば、小役入賞カウントのカウント値を複数の段階(例えば、三段階)に分けて振り分けを行うようになっており、小役入賞の当選が0〜3回の場合と、小役入賞の当選が4〜8回の場合と、小役入賞の当選が9回以上との場合に振り分けるようになっている。
なお、RBの上限を3回とした場合に、RBカウンタのカウント値が3の時、すなわち、RBカウンタのカウント値が上限回数となった時には、振り分けを行わずに抽選処理を終了する。
【0121】
そして、小役入賞カウンタのカウント値が0〜3の場合には、継続抽選のBB継続当選の判定値として0〜9(10個の判定値)を選択する(ステップS57c)。上述のように、乱数が0〜29の範囲とされているので、小役入賞カウンタのカウント値が0〜3の場合にBBを継続させるBB継続当選の当選確率は、10/30で1/3となる。
また、小役入賞カウンタのカウント値が4〜8の場合には、継続抽選のBB継続当選の判定値として0〜14(15個の判定値)を選択する(ステップS57d)。乱数が0〜29の範囲とされているので、小役入賞カウンタのカウント値が4〜8の場合にBBを継続させるBB継続当選の当選確率は、15/30で1/2となる。
また、小役入賞カウンタのカウント値が9以上の場合には、継続抽選のBB継続当選の判定値として0〜19(20個の判定値)を選択する(ステップS57e)。乱数が0〜29の範囲とされているので、小役入賞カウンタのカウント値が9以上の場合にBBを継続させるBB継続当選の当選確率は、20/30で2/3(1/1.5)となる。
【0122】
従って、BB中の小役ゲームにおいてジャックイン入賞が当選するまでの小役入賞の当選回数の増加に基づいて継続当選確率が高く変更させられる。また、小役入賞の当選が所定回数となった場合に、継続当選確率が変更させられるようになっているとともに、所定回数が複数個設定され、当選回数が増加した際に段階的に継続当選確率が高められるようになっている。
【0123】
次ぎに、上述のように小役入賞カウンタのカウント値に基づいて選択された判定値と、上述のように抽出されたBB継続用乱数とを比較し、BB継続用乱数と一致する判定値があるか否かを判定する(ステップS58)。そして、BB継続用乱数と一致する判定値がある場合には、BBの継続抽選に当選したものとして、RAM53の所定の記憶領域上に、BB継続フラグをセットし(ステップS59)、小役入賞カウンタのカウント値をクリアして0とし(ステップS60)、抽選処理を終了する。また、BB継続用乱数と一致する判定値が無い場合には、BBの継続抽選に外れたものとして、BB継続フラグをセットせずに小役入賞カウンタのカウント値をクリアして(ステップS60)抽選処理を終了する。
【0124】
以上の処理により、図13に示すように、BB中は、例えば、1/3.5(4681/166384)の確率でジャックイン入賞に当選し(リプレイ外しをしないものもしくはリプレイ外しが不可能とした場合に)かつ、ジャックイン入賞が成立し、BB中のRBが上述のように実行される。そして、BB開始時から1回目のジャックイン(RB)までの間、もしくは1回目のジャックイン(RB)後にBBが継続し、1回目のジャックイン(RB)から2回目のジャックイン(RB)までの間に小役入賞の当選が3回以下だと、1回目もしくは2回目のジャックイン時(RB発生時)のBB継続抽選の当選確率が1/3となり、BB開始時から1回目のジャックインまでの間もしくは1回目のジャックインから2回目のジャックインまでの間の小役入賞の当選回数が4〜8の場合には、BB継続抽選の当選確率が1/2となり、BB開始時から1回目のジャックインまでの間もしくは1回目のジャックインから2回目のジャックインまでの間の小役入賞の当選回数が9以上の場合には、BB継続抽選の当選確率が1/1.5となる。
そして、1回目のジャックインによるRB後及び2回目のジャックインによるRB後、BB継続抽選に当選していればBBが継続し、BB継続抽選に外れていればRB終了時にBBも終了する。また、上限となる回数の3回目のジャックイン時には、BB継続抽選は行われず、RB終了後にBBが終了する。
【0125】
従って、継続抽選確率変更手段としての遊技制御装置50は、小役入賞の当選回数という前記特別遊技状態(BB)中におけるゲームの実行態様に基づき当該特別遊技状態(BB)を継続させる確率を変更する処理を行う。さらに、継続抽選確率変更手段としての遊技制御装置50は、前記特別遊技状態(BB)中におけるゲームの実行態様としての特別遊技状態中の小役入賞の当選回数の増加に応じて該特別遊技状態を継続させる確率を高く変更する処理を行う。
【0126】
ステップS52において、BB中の小役ゲームにおいてジャックイン入賞に当選しなかった場合は、小役入賞に当選しているか否かが判定され(ステップS67a)、当選している場合には、当選した小役入賞の当選フラグをRAM53の所定の領域にセットする(ステップS68a)。さらに、小役入賞に当選している場合には、上述の小役入賞カウンタのカウント値を1増加させて(ステップS69)、抽選処理を終了する。なお、RBカウンタの値が2の場合、すなわち、RBが2(上限回数−1)回実行された後には、小役入賞カウンタのカウントアップを行わない。また、ステップS67aで当選していないと判定された場合には、当選フラグをセットせず、かつ、小役入賞カウンタをカウントアップせずに抽選処理を終了する。
【0127】
なお、第2例のパチスロ遊技機においても、リプレイ外しを可能とした場合の処理を容易とするために、BB継続抽選の処理及びBB継続抽選で用いられる継続当選確率の変更処理を、抽選処理(ステップS3)ではなく、入賞成立判定処理(ステップS6)で行うものとし、ジャックイン入賞が当選ではなく成立した際に、BB継続抽選の処理及びBB継続抽選で用いられる継続当選確率の変更処理を行うようにしても良い。なお、リプレイ外しを可能とすれば、リプレイ外しによりジャックイン入賞を遅らせて、小役入賞の回数を増やすことにより、BBの継続確率を高めることが可能となる。
【0128】
以上のような第2例のパチスロ遊技機100においては、前記継続抽選確率変更手段(遊技制御装置50)は、前記特別遊技状態中におけるゲームの実行態様に基づき当該特別遊技状態を継続させる確率を変更するので、遊技者自身が実行したゲームの実行態様により、特別遊技状態の継続率が変更されるので、例えば、ゲームの実行態様により継続率が高められた場合には、特別遊技状態が継続した際の遊技者の達成感を極めて大きくすることができ、また、特別遊技状態中のゲームが単なる消化ゲーム的になることを防止し興趣が極めて向上する。
なお、小役入賞カウンタは、全ての小役入賞のいずれが当選してもカウントアップするのではなく、所定の小役入賞(例えば、メイン小役入賞)が当選した場合にだけカウントアップするようにしても良い。また、第2例のパチスロ遊技機100においても、第1例と同様に、BB継続後ゲーム有化処理を行うようにしても良い。
【0129】
次ぎに、本発明の実施の形態の第3例のパチスロ遊技機100を説明する。なお、第3例のパチスロ遊技機は、第1例もしくは第2例のパチスロ遊技機100に、特定遊技状態(RB)中のゲーム結果態様が特定のゲーム結果態様(例えば、ジャック入賞が外れ)となった場合に、BBの継続抽選の結果に拘わらず特別遊技状態を強制的に継続させる機能を追加したものである。
第3例のパチスロ遊技機は、第1例もしくは第2例のパチスロ遊技機100とほぼ同様(RBのJACゲームにおいて、JAC入賞に当選した場合は同様)に、JACゲームの実行回数の監視処理としてJACゲームカウンタを1増加し(ステップS34)、JAC入賞に当選しているか否かを判定し(ステップS35)、当選している場合に、JAC入賞当選フラグをセットし(ステップS36)、JACゲームにおけるJAC入賞の当選回数の監視処理としてJAC入賞カウンタを1増加する(ステップS37)。
【0130】
一方、ステップS35において、JAC入賞に当選していなかった場合、すなわち、JACゲームにおいてJAC入賞が外れた場合に、JAC外れフラグをセットする(ステップS36a)。
そして、遊技制御装置50は、RBの終了条件が成立し、RBが終了した場合に、上述のBB継続フラグ及びJAC外れフラグがセットされているか否かを判定し、BB継続フラグとJAC外れフラグのうちの少なくとも1つのフラグがセットされている場合に、1回目もしくは2回目のRB終了後にBBを継続し、BB継続フラグとJAC外れフラグとの両方がセットされていない場合に、RB終了後にBBも終了させる。なお、JAC外れフラグがセットされているか否かを判定したのちに、JAC外れフラグがセットされている場合はJAC外れフラグをクリアする。
【0131】
以上のような第3例のパチスロ遊技機100は、前記特定遊技状態(BB)中は、通常では成立しない所定の入賞(JAC入賞)が成立し得るゲーム(JACゲーム)を所定回数実行するものとし、前記特定遊技状態中のゲーム結果態様が特定のゲーム結果態様となった場合には、前記継続抽選手段(遊技制御装置50)が特別遊技状態を継続しないことを抽選した場合でも、該特別遊技状態を強制的に継続させる強制継続手段(遊技制御装置50)を備えている。
【0132】
従って、特定遊技状態(RB)の発生により特別遊技状態(BB)が継続しないことが抽選されても、特定遊技状態中のゲームの結果如何では、特別遊技状態が継続することもあるので、遊技者の喜びを高めることができるし、特定遊技状態中のゲームの興趣を高め特定遊技状態が終了まで特別遊技状態の継続に対する期待感を持続させることができる。
【0133】
また、継続抽選確率変更手段としての遊技制御装置50が所定条件の成立に基づき、前記特別遊技状態を継続させる確率を変更する際の所定条件を、第1例では、BB中のRBの発生(ジャックイン入賞の当選もしくは成立)回数が所定回数となった場合とし、第2例ではBB中の小役入賞の当選回数が所定回数となった場合としたが、例えば、特別入賞が当選となってから特別入賞が成立するまでの浪費量(浪費ゲーム数、浪費遊技媒体数など)が所定回数(浪費ゲーム数が0〜3、4〜8、9回以上などや、浪費遊技媒体数が0〜9、10〜24、25枚以上など)となった場合としても良い。すなわち、特別入賞が当選となってから特別入賞が成立するまでの浪費量に応じて継続確率を変更するものとしても良い。この場合、浪費量が少ない場合にBBの継続率を高めて浪費量が多い場合にBBの継続率を低めれば、遊技者の技量が高いほど特別遊技状態中の利益獲得量が増加することとなり、遊技者の遊技意欲を高めることができ、逆に、浪費量が多い場合にBBの継続率を高めて浪費量が少ない場合にBBの継続率を低めれば、技量の低い遊技者に対して一定の補償を行える。
【0134】
また、上述の所定の条件として、複数種類のBBを発生可能とし、特定のBBが発生した場合に、BBの継続確率を変更するものとしても良い。すなわち、BBの種類に応じてBBの継続確率を変更する。
例えば、異なる大当たり図柄(特別図柄組合せ態様)が設定された複数種のBB(特別遊技状態)を発生可能とし、特定のBB(スパーBB)が発生した場合には、通常のBB(ノーマルBB)が発生した場合よりも、特定遊技状態の継続率を高く変更する。なお、複数種のBBのうちの成立するBBは、例えば、抽選手段(遊技制御装置50)の抽選結果に応じて決定する。
なお、大当たり図柄の種類でBBの種類を決定するのではなく、共通の大当たり図柄の停止に基づきBBを発生させ、その発生に基づき液晶表示装置等でどのBBにするかを決定する表示ゲームを行ってもよい。ただし、表示ゲームの結果は抽選手段(遊技制御装置50)の抽選結果で予め決定されているものとする。
【0135】
また、第3例においては、特定遊技状態(RB:JACゲーム)中のゲーム結果態様が特定のゲーム結果態様としてJAC入賞が外れとなった場合に、前記継続抽選手段が特別遊技状態を継続しないことを抽選した場合でも、該特別遊技状態を強制的に継続させるものとしたが、特定のゲーム結果態様を以下のようなゲーム結果態様としても良い。
すなわち、特定遊技状態中におけるゲームの結果に対して遊技者の技量が反映できるようにして、特定遊技状態中の遊技者の技量を判定する技量判定手段(遊技制御装置50)を設け、該判定結果に基づき(判定結果が所定の判定値、例えば、遊技者の技量が高いと判定した場合に)特別遊技状態を強制的に継続するようにしても良い。すなわち、強制継続手段(遊技制御装置50)は、ゲーム結果態様が遊技者の技術介入により特定のゲーム結果態様となったかいなかを判定する技量判定手段(遊技制御装置50)を備え、技量判定手段により、特定のゲーム結果態様となったことが判定された場合に、特別遊技状態を強制的に継続させる。
例えば、JAC入賞を「リプレイ、リプレイ、リプレイ」で成立する通常の図柄組合せ態様の他に、「チェリー、リプレイ、リプレイ」で成立する特定の図柄組合せ態様を設定し、「チェリー、リプレイ、リプレイ」の組合せを停止するには、遊技者の目押し(所謂ビタ押し等)を要するような制御、或いは図柄の配列にし、JAC入賞を「チェリー、リプレイ、リプレイ」で所定回数成立させた場合に、特定のゲーム結果態様となったものとし、強制的に特別遊技状態を継続するようにしても良い。
このようにすれば、遊技者の遊技意欲を向上させることができる。
【0136】
また、上述の各例においては、特別遊技状態(BB)中に特定条件が成立した場合に遊技者が利益を獲得しやすい特定遊技状態(RB)を発生するものとするとともに、特定条件の成立として、BB中にジャックイン入賞に当選もしくは成立をあげたが、特別遊技状態が発生した場合に、即座(1ゲーム目から)1回目の特定遊技状態を発生するようにしても良い。
このようにすれば、特定遊技状態が1回で特別遊技状態が終了した場合に、特定遊技状態が従来のRBの役割となるので、従来のRBを設けなくても遊技内容を多彩化できるし、その分特別遊技状態の発生確率(制御上の確率)を高めることができる。また、結果的に特定遊技状態が1回となる場合(従来のRB)でもその契機が特別遊技状態(BB入賞の成立)となるので、遊技者の期待感が低下することもなくなる。すなわち、BBが開始した時点(一回目のRBが開始した時点)では、一回目のRBの終了でBBも終了するかどうかわからないので、従来のRBのように成立した時点で遊技者が落胆するようなことはない。
【0137】
また、上述の各例では、RBの発生(ジャックイン入賞の当選もしくは成立)に基づいてBB継続抽選を行いこの抽選結果に基づいて、RB終了後にBBを継続するか否かを決定していたが、特別遊技状態を継続するか否かをジャックイン入賞の当選を決定するための乱数により決定するようにしても良い。
即ち、ジャックイン入賞の当選の判定に関して、ジャックイン入賞を2種類設けて(ジャックイン入賞の判定値を2種類のジャックイン入賞用に2グループに分けて)、一方のジャックイン入賞に当選した場合(一方のグループの判定値が抽選用の乱数と一致した場合)には、特別遊技状態を継続させ、他方のJAC入賞に当選した場合(他方のグループの判定値が抽選用の乱数と一致した場合)には特別遊技状態を継続させないようにしても良い。
【0138】
また、特別遊技状態の継続確率を設定変更可能な確率設定変更手段を設けてもよい。確率設定変更手段は、BBの確率設定を外部操作で変更する設定装置(確率設定装置630)を兼用して用いても良いし、別個に確率設定変更手段のための外部操作用の設定装置を設けてもよい。
【0139】
第1例においては、ジャックイン入賞に当選した場合に、乱数を抽出することで特別遊技状態を継続するか否かを抽選しているが、JACゲーム中におけるJAC入賞毎に乱数を抽出して、該乱数の抽出に基づき特別遊技状態を継続するか否かを抽選しても良い。即ち、JACゲーム中に複数回の抽選を行い、そのうち所定回数(例えば、1回)乱数が当たった場合に継続を決定するようにしてもよい。
【0140】
なお、本発明はこの実施の形態のパチスロ遊技機100に限られるものではなく、例えば、その他のスロットマシンにも適用可能である。
加えて、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0141】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、特定遊技状態の発生毎に、特定遊技状態の終了後に第1特別ゲームを再開させて特別遊技状態を継続させるか否かを抽選するので、特別遊技状態において遊技者が得る利益量が様々に変化することとなり、遊技内容が多彩化する。
また、特定遊技状態の発生回数の増加を抑制するので、もし特別遊技状態が継続した際には遊技者に付与する利益量を大きくでき、遊技者の期待感を高めることができるし、特別遊技状態が継続した際に遊技者に大きな達成感を与えることができる。
また、特別遊技状態中における特定遊技状態の発生回数の増加を抑制することで、遊技店側の不利益が増加することを防止できるとともに、特別遊技状態自体の発生確率を高めることができるので、ある程度容易に特別遊技状態が発生するような興趣の高い遊技内容にすることができる。
さらに、特別遊技状態が継続した場合に、単に次の特定遊技状態が発生可能となるばかりではなく、特別遊技状態中の第1特別ゲームにおいても遊技者の利益が大きくなるので、特別遊技状態の継続により、遊技者の利益を相乗的に大きくすることができ、遊技者の期待感を極めて高めることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、特定遊技状態の発生により特別遊技状態が継続しないことが抽選されても、特定遊技状態中のゲームの結果如何では、特別遊技状態が継続することもあるので、遊技者の喜びを高めることができるし、特定遊技状態中のゲームの興趣を高め特定遊技状態が終了まで特別遊技状態の継続に対する期待感を持続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスロットマシンの好適な一例としての本実施の形態の第1例のパチスロ遊技機を示す正面図である。
【図2】上記パチスロ遊技機の主要な制御ブロック図である。
【図3】上記パチスロ遊技機の各リール(第1、第2、第3リール)における図柄の配置を示す図である。
【図4】上記パチスロ遊技機における入賞の種類と停止図柄態様とを説明するための図表である。
【図5】上記パチスロ遊技機の遊技制御装置がゲーム時に行うメインの制御フローを説明するためのフローチャートである。
【図6】上記メインの制御フローの抽選処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
【図7】上記メインの制御フローの抽選処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
【図8】上記メインの制御フローの抽選処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
【図9】上記パチスロ遊技機におけるBB中のRBの発生と、BBの継続抽選の当選確率との関係の一例を示すタイミングチャートである。
【図10】上記パチスロ遊技機のBB中の表示装置による入賞の報知を説明するための図面である。
【図11】上記パチスロ遊技機のBB中の表示装置で表示される表示ゲームを説明するための図面である。
【図12】本発明の第2例のパチスロ遊技機における抽選処理の一部を示すフローチャートである。
【図13】上記パチスロ遊技機におけるBB中のRBの発生時までの小役入賞の当選回数と、BBの継続抽選の当選確率との関係の一例を示すタイミングチャートである。
【図14】本発明の第3例のパチスロ遊技機における抽選処理を示すフローチャートの一部である。
【符号の説明】
20 変動表示手段
20a 第1リール
20b 第2リール
20c 第3リール
50 遊技制御装置(抽選手段、継続抽選手段、継続抽選確率変更手段、ゲーム有理化手段、強制継続手段、確率設定変更手段)
100 パチスロ遊技機(スロットマシン)

Claims (2)

  1. 複数の図柄を変動表示可能な変動表示手段と、
    前記変動表示手段での変動表示を伴うゲームの実行毎に複数の入賞のうち何れの入賞に当選するかを抽選する抽選手段と、を備え、
    前記抽選手段による抽選結果前記複数の入賞のうち特別入賞に当選し、実際に特別入賞となったことを条件に、遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生し、
    該特別遊技状態は、所定の入賞の抽選確率を通常遊技状態よりも高めて実行する第1特別ゲームと、該第1特別ゲームの結果、特定図柄の入賞結果態様が成立した場合に通常遊技状態では当選しない所定の入賞を当選可能にして遊技者が利益を獲得しやすい第2特別ゲームを所定回数実行する特定遊技状態と、から構成され、
    前記特別遊技状態が開始すると前記第1特別ゲームを実行し、該第1特別ゲームの結果、前記特定図柄の入賞結果態様が成立した場合は、該第1特別ゲームの実行を一時中断して前記特定遊技状態を開始し、該特定遊技状態の終了後に前記第1特別ゲームの実行を再開し、所定回数の前記第1特別ゲームが実行された場合、或いは所定回数の前記特定遊技状態が終了した場合の何れかの終了条件が成立した場合に前記特別遊技状態を終了するように構成したスロットマシンにおいて、
    前記特定遊技状態の終了後であって前記終了条件が成立しないときに、特別遊技状態を終了させるか、前記第1特別ゲームの実行を再開させて特別遊技状態を継続させるかを、当該特定遊技状態の発生時に抽選する継続抽選手段と、
    前記継続抽選手段による特別遊技状態の継続抽選に当選した場合には、再開された第1特別ゲームを継続前の第1特別ゲームよりも有利に実行するゲーム有利化手段と、
    を備え、
    前記継続抽選手段は、前記特別遊技状態の開始から一回目の特定遊技状態の開始までに実行された第1特別ゲームにおける入賞回数、又は特定遊技状態の終了から次の特定遊技状態の開始までに実行された第1特別ゲームにおける入賞回数を計数し、その計数結果に応じて前記特別遊技状態を継続させる確率を変更する継続抽選確率変更手段を含み、
    前記継続抽選確率変更手段は、前記入賞回数の増加に応じて前記特別遊技状態を継続させる確率を高く変更し、
    前記ゲーム有利化手段は、前記特別遊技状態が継続される毎に、該継続した以降に再開される第1特別ゲームにおける所定の入賞の抽選確率を、継続前の第1特別ゲームよりも高く設定し、
    前記特定遊技状態中における第2特別ゲームの実行に応じて前記変動表示手段とは別の表示装置に演出表示ゲームを実行し、前記継続抽選手段により当該特定遊技状態の発生時に予め決定された特別遊技状態の継続抽選結果を、前記演出表示ゲームのゲーム結果態様で報知することを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記特定遊技状態中に実行された第2特別ゲームのいずれかの結果態様が特定の結果態様となった場合には、前記継続抽選手段による特別遊技状態の継続抽選に当選しなかった場合であっても、該特別遊技状態を強制的に継続させる強制継続手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
JP2003135356A 2003-05-14 2003-05-14 スロットマシン Expired - Fee Related JP4394900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135356A JP4394900B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135356A JP4394900B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004337266A JP2004337266A (ja) 2004-12-02
JP2004337266A5 JP2004337266A5 (ja) 2005-07-21
JP4394900B2 true JP4394900B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=33525638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003135356A Expired - Fee Related JP4394900B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394900B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676193B2 (ja) * 2004-12-03 2011-04-27 株式会社平和 遊技機
JP2007244775A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sankyo Kk スロットマシン
JP5071972B2 (ja) * 2007-11-08 2012-11-14 ダイコク電機株式会社 スロットマシン
JP4917133B2 (ja) * 2009-08-17 2012-04-18 株式会社大一商会 遊技機
JP5618056B2 (ja) * 2010-04-13 2014-11-05 株式会社三共 スロットマシン
JP5610882B2 (ja) * 2010-07-06 2014-10-22 株式会社三共 スロットマシン
JP4917181B2 (ja) * 2011-07-11 2012-04-18 株式会社大一商会 遊技機
JP5626908B2 (ja) * 2011-09-21 2014-11-19 サミー株式会社 スロットマシン
JP2014076324A (ja) * 2013-09-20 2014-05-01 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP6556089B2 (ja) * 2016-04-05 2019-08-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6506815B2 (ja) * 2017-10-23 2019-04-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114931A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Sankiyuu Denki Seisakusho:Kk 回胴式遊技機装置
JPH11178982A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2001046591A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Olympia:Kk スロットマシン
JP4066296B2 (ja) * 2000-02-14 2008-03-26 株式会社大都技研 遊技台
JP3718417B2 (ja) * 2000-07-25 2005-11-24 株式会社オリンピア 遊技機
JP2002052139A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Nichitekkusu Kk スロットマシン
JP3970511B2 (ja) * 2000-10-03 2007-09-05 アルゼ株式会社 遊技機
JP4761412B2 (ja) * 2000-12-25 2011-08-31 サミー株式会社 スロットマシン
JP2002291987A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Aruze Corp 遊技機
JP3905336B2 (ja) * 2001-07-30 2007-04-18 株式会社オリンピア 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003135677A (ja) * 2001-08-23 2003-05-13 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP3804006B2 (ja) * 2001-09-03 2006-08-02 株式会社ソフィア スロットマシン
JP2003126365A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Heiwa Corp 回胴式遊技機
JP2003126410A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Aruze Corp 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004337266A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005230130A (ja) 遊技機
JP3837361B2 (ja) スロットマシン
JP2004065503A (ja) スロットマシン
JP3722417B2 (ja) 遊技機
JP4394900B2 (ja) スロットマシン
JP2009112832A (ja) スロットマシン
JP2005319014A (ja) 遊技機
JP3883415B2 (ja) 遊技機
JP4499465B2 (ja) スロットマシン
JP3802423B2 (ja) スロットマシン
JP2004344448A (ja) スロットマシン
JP2002052137A (ja) 遊技機
JP4864558B2 (ja) スロットマシン
JP4286815B2 (ja) スロットマシン
JP3996087B2 (ja) 遊技機
JP3838636B2 (ja) スロットマシン
JP2005013432A (ja) 遊技機
JP4742089B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005168929A (ja) 遊技機
JP2005102743A (ja) 遊技機
JP4386605B2 (ja) 遊技機
JP2005205011A (ja) 遊技機
JP3771192B2 (ja) スロットマシン
JP2003180941A (ja) スロットマシン
JP2007260440A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080325

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees