JP4393457B2 - 2室放電ガスレーザ用制御システム - Google Patents

2室放電ガスレーザ用制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4393457B2
JP4393457B2 JP2005505645A JP2005505645A JP4393457B2 JP 4393457 B2 JP4393457 B2 JP 4393457B2 JP 2005505645 A JP2005505645 A JP 2005505645A JP 2005505645 A JP2005505645 A JP 2005505645A JP 4393457 B2 JP4393457 B2 JP 4393457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
laser
discharge
control
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005505645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505960A (ja
JP2006505960A5 (ja
Inventor
ジョン ピー ファーロン
ジョン エイ ルール
ロバート エヌ ジャックス
ジェイコブ ピー リプコン
リチャード エル サンドストロム
ウィリアム エヌ パートロ
アレクサンダー アイ アーショフ
俊彦 石原
ジョン メイスナー
リチャード エム ネス
ポール シー メルチャー
Original Assignee
サイマー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/210,761 external-priority patent/US6690704B2/en
Priority claimed from US10/384,967 external-priority patent/US6904073B2/en
Application filed by サイマー インコーポレイテッド filed Critical サイマー インコーポレイテッド
Publication of JP2006505960A publication Critical patent/JP2006505960A/ja
Publication of JP2006505960A5 publication Critical patent/JP2006505960A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393457B2 publication Critical patent/JP4393457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/2333Double-pass amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1306Stabilisation of the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/041Arrangements for thermal management for gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/09702Details of the driver electronics and electric discharge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10038Amplitude control
    • H01S3/10046Pulse repetition rate control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1317Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、2003年3月11日出願の米国特許出願番号60/454,029の優先権を主張し、更に、2002年7月31日出願の米国特許出願番号10/210,761、2002年6月28日出願の米国特許出願番号10/187,336、2002年5月7日出願の米国特許出願番号10/141,216、2001年12月21日出願の米国特許出願番号10/036,676、2001年12月21日出願の米国特許出願番号10/036,727、2001年11月29日出願の米国特許出願番号10/006,913、2001年11月14日出願の米国特許出願番号10/000,991、2001年8月29日出願の米国特許出願番号09/943,343、2001年5月11日出願の米国特許出願番号09/854,097、2001年5月3日出願の米国特許出願番号09/848,043、及び2001年4月9日出願の米国特許出願番号09/829,475の一部継続出願である2003年3月8日出願の米国特許出願番号10/384,967の優先権の主張するものであり、これらの全ての開示内容全体は、引用により本明細書に組み込まれている。本発明は、集積回路製造用リソグラフィ光源に関し、特に集積回路製造用放電ガスレーザリソグラフィ光源に関するものである。
放電ガスレーザ
放電ガスレーザは公知であり、1960年代にレーザが発明された直後から利用可能となっている。2つの電極間の高電圧放電は、レーザガスを励起してガス状利得媒質を生成する。利得媒質を含む空洞共振器は、光の誘導増幅を可能にし、その後、光はレーザ光の形態で空洞共振器から抽出される。これらの放電ガスレーザの多くは、パルスモードで作動される。
エキシマレーザ
エキシマレーザは、特定の形式の放電ガスレーザであり、1970年代半ばから知られている。集積回路リソグラフィに有用なエキシマレーザは、1991年6月11日発行の米国特許第5,023,884号「小型エキシマレーザ」に説明されている。この特許は、本出願人に譲渡されており、その開示内容は引用により本明細書に組み込まれる。米国特許第5,023,884号で説明されているエキシマレーザは、高繰返し率パルスレーザである。
これらのエキシマレーザは、集積回路リソグラフィに使用する場合、一般的に、時間当たり何千個もの高価な集積回路を「24時間体制」で製造する集積回路製造ラインで稼働するので、休止時間は非常に不経済である。この理由で、構成部品の大半は、数分以内に交換可能なモジュールにまとめられている。一般的に、リソグラフィに使用されるエキシマレーザは、出力ビームの帯域を1ピコメートルまで狭くする必要がある。この「線幅狭小化」は、一般的に、レーザの空洞共振器の背部を形成する線幅狭小化モジュール(KrFレーザ及びArFレーザの場合には「線幅狭小化パッケージ」又は「LNP」と呼ぶ)において達成される(F2レーザにおいては狭いスペクトル帯域幅を選択するのに線幅選択装置「LSU」が使用される)。LNPは、プリズム、ミラー、及び格子を含む精巧な光学素子で構成される。米国特許第5,023,884号で説明されている形式の放電ガスレーザは、電気パルス電源システムを利用して2つの細長い電極間で放電を引き起こすようになっている。このような従来技術によるシステムでは、各々のパルスに関して、直流電源装置は、「充電コンデンサ」又は「C0」と呼ばれるコンデンサバンクを「充電電圧」と呼ばれる所定の制御電圧まで充電する。この充電電圧値は、これらの従来技術による装置では約500ボルトから1000ボルトの範囲である。C0が所定電圧まで充電された後、半導体スイッチを閉じると、C0に蓄積された電気エネルギーは、一連の磁気圧縮回路及び変成器を通って瞬時にリンギングされ、各電極の両端に約16,000ボルト(又はそれ以上)の範囲の高電圧電位が生じ、約20nsから50nm持続する放電を引き起こすようになっている。
リソグラフィ光源の大きな進展
米国特許第5,023,884号に説明されているようなエキシマレーザは、1989年から2001年までの間に集積回路リソグラフィ用の主要な光源になった。現在、1000台以上のこれらのレーザが、最新の集積回路製造工場で使用されている。これらのレーザのほとんど全ては、米国特許第5,023,884号に説明されている基本設計の特徴を有する。これは、
(1)各電極の両端に約100パルスから2500パルス/秒のパルス繰返し率で電気パルスを供給するための単一のパルス電力システム、
(2)部分反射ミラー形式の出力カプラと、プリズムビーム伸張器、調整ミラー及び格子からなる線幅狭小化装置で構成された単一の空洞共振器、
(3)レーザガス(KrFの場合はクリプトン、フッ素、ネオン、又はArFの場合はアルゴン、フッ素、ネオン)、2つの細長い電極、及びパルス間の放電領域から先のパルスの残留物を排除するのに十分な速度で2つの電極間でレーザガスを循環させるための横流ファンを含む単一の放電室、
(4)パルス間基準でパルスエネルギー、エネルギー線量、及び波長を制御するためのフィードバック制御システムを用いて、出力パルスのパルスエネルギー、波長、及び帯域幅をモニタするためのビームモニタ、
である。
1989年から2001年までの間に、これらのレーザの出力電力は徐々に大きくなり、パルスエネルギー安定性、波長安定性、及び帯域幅に関するビーム品質仕様もますます厳しくなってきている。集積回路製造で広く使用されている一般のリソグラフィレーザモデルの作動パラメータとしては、8mJのパルスエネルギー、2,500パルス/秒のパルス繰返し率(最大約30ワットまでの平均ビーム電力を供給)、約0.5pm半値全幅(FWFM)の帯域幅、及び±0.35パーセントでのパルスエネルギー安定性等を挙げることができる。
パルスエネルギー及び線量エネルギーの制御
これらの放電ガスレーザは、集積回路製造用光源として使用される場合、通常「バーストモード」作動として知られていように作動される。例えば、レーザは、シリコンウェーハ上でダイスポットを走査するために、2,500Hzの繰返し率で3分間、約8mJのパルスエネルギーで作動することができる。その後、レーザは、約0.3秒間「オフ」となり、同時にスキャナは次のダイスポットを照射するためにウェーハ及びスキャナ光学部品を位置合わせする。このルーチンは、ウェーハ上のダイスポットの全て(例えば、200個のダイスポット)が照射されるまで続く。その後、スキャナ装置は、走査されたウェーハを別のウェーハと置き換える。つまり、一般的なレーザ作動サイクルは、
(1)0.3秒間オンし、
(2)0.3秒間オフし、
(3)ステップ(1)及びステップ(2)を200回繰り返し、
(4)10秒間オフし、
(5)ステップ(1)から(4)を連続的に繰り返すことになる。
この様式の作動は、24時間/日、7日/週、保守又は他のイベントのための短い休止時間を含めて継続される。
各々のダイスポットは所望の量のレーザ照射を受けること、及び照射は均一に加えられることが非常に重要である。従って、一般的には、各々の及び全てのパルスのパルスエネルギーをモニタして目標値(例えば、8mJ±0.5mJ)の数パーセント(一般的に約6パーセント)以内に制御することが行われている。パルス間のエネルギー変動があるので、一般には一連のパルス(30個のパルスの移動窓)において蓄積されたエネルギー(線量エネルギーと呼ぶ)をモニタすることが行われている。これらの制御手法では、全てのパルスに関するパルスエネルギーのモニタすること、このようにして取得した情報を利用して後続パルスのための制御パラメータを計算すること、及びパルスエネルギー、線量エネルギーの両方が所望の範囲内に維持されるようにパルス間基準で放電電圧を調整することが必要である。
波長及び帯域幅のモニタリング及び制御
最新の集積回路製造では、約0.5ミクロンから0.25ミクロン又はそれ以下の範囲の精度の正確な寸法による回路印刷が必要である。これには、ステッパ装置の投射光学部品によるレーザリソグラフィ光源からの光の非常に正確な集光が必要である。このような正確な集光には、光源の中心波長及び帯域幅の制御が必要である。従って、一般に、レーザからのレーザビームの波長及び帯域幅はパルス単位でモニタリングされ、波長及び帯域幅が確実に所望の目標範囲にとどまるようにされる。一般に、波長は、中心波長のモニタ値に基づいたフィードバック制御を用いて制御される。このフィードバック信号は、前述のLNP内のピボット式ミラーを位置合わせして、レーザ光がLNP内の屈折格子から反射される方向を変更するために使用される。中心線波長はパルス間基準でモニタされ、波長は可能な限りパルス間基準でもってフィードバック制御される。従来技術によるリソグラフィレーザの中心波長制御の応答時間は数ミリ秒であった。帯域幅は、パルス間基準でモニタされる。帯域幅は、F2濃度及びガス圧の影響を受ける可能性があるので、これらのパラメータは、帯域幅値が確実に所望の範囲にとどまるのを助けるように制御される。従来技術によるリソグラフィレーザは、一般に、帯域幅の高速応答制御をもたらすものではない。
シード注入
放電ガスレーザ(エキシマレーザシステムを含む)の帯域幅を狭くするための公知の技術では、狭帯域「シード」光が利得媒質に注入される。これらのシステムの一部では、「主発振器」と呼ばれるシード光を生成するレーザは、第1の利得媒質内に超狭帯域光を与えるように設計されており、この超狭帯域光は、第2の利得媒質内でシード光として使用される。第2の利得媒質が電力増幅器として機能する場合、このシステムは、主発振器電力増幅器(MOPA)システムと呼ぶ。第2の利得媒質自体が空洞共振器(レーザ発振が行われる)を有する場合、このシステムは、注入シード発振器(ISO)システム又は主発振器電力発振器(MOPO)システムと呼び、この場合、シードレーザを主発振器と呼び、下流側システムを電力発振器と呼ぶ。2つの別個のシステムで構成されたレーザシステムの方が、同程度の単一室レーザシステムよりも実質的に高価で、大型かつ構造及び作動が複雑なものになる。従って、これらの2室レーザシステムの商業的用途は限られている。
約4,000パルスから6,000パルス/秒以上の範囲の繰返し率での作動に適したパルスガス放電レーザ用の改善された制御システムが必要とされる。
本発明は、モジュール式高繰返し率の2放電室紫外線放電ガスレーザを提供する。好適な実施形態において、レーザは、第2の放電室で増幅される超狭帯域シードビームを生成する主発振器を有する製造ライン設備である。
特に2室放電ガスレーザシステムに適する新規な制御上の特徴としては、(1)ナノ秒のタイミング精度をもつパルスエネルギー制御、(2)高速及び極速度波長調整による精密なパルス間波長制御、(3)高速応答ガス温度制御、及び(4)新規な学習アルゴリズムによるF2注入制御を挙げることができる。
バーストモード作動であっても約2億分の1秒から5億分の1秒の範囲の精度で2つの放電室の相対的な放電タイミングを制御するためのフィードバックタイミング制御技術が提供される。このMOPAシステムは、大幅に改善されたビーム品質がもって同程度の1室レーザシステムの約2倍のパルスエネルギーを出力することができる。
好適な実施形態において、単一の超高速応答共振充電器は、別個の主発振器(MOPAS)及び電力増幅器(PA)用充電コンデンサを並列に充電する(250マイクロ秒未満で)。充電器は、正確な充電電圧制御のためにDe−Queuing回路及びブリードダウン回路を含むことが好ましい。本実施形態において、高速応答トリガタイミングモジュールは、トリガ信号を供給し、ナノ秒以上の精度で光放出信号をモニタする。好適な実施形態において、制御プロセッサは、小さな充電電圧ディザーを発生させるためのアルゴリズムでプログラムされ、レーザ作動を所望の範囲のレーザ効率及び/又はビーム品質に維持するようにトリガタイミングを制御できるフィードバック応答性を実現するようになっている。好適な実施形態において、本システムはKrFレーザ、ArFレーザ、F2レーザシステムとして作動させることができる。パルス電力の構成部品は、加熱の影響を最小限に抑えるために水冷式であることが好ましい。MOは、狭帯域幅を得るために、PAに比べて低減されたガス圧力又はより低いF2濃度で作動させることができる。また、MOビームは、ビームスペクトル品質を向上させるためにかなり絞られる。また、トリガタイミング技術が開示されており、ビーム品質の改善を行うようになっている。さらに、改良された線幅狭小化モジュールは、良好なビームスペクトル品質にも貢献する。説明された好適な実施形態において、レーザシステムは、3つのCANクラスタをもつコントロールエリアネットワーク(CAN)を含み、レーザ制御プラットフォームから種々のレーザモジュールまでの双方向通信を可能にする。また、レーザシステムの好適な実施形態は、レーザパルスの波長を引伸ばすためのパルス伸張器及びビーム位置合わせ制御を含むビーム伝達ユニットを含む。
MOPAレーザレーザリソグラフィ光源
概要
図1は本発明の第1の好適な実施形態を組み込んだレーザシステムを示す。この実施形態におい、日本のキャノン又はニコン、又はオランダのASMLから供給されるステッパ又はスキャナマシンなどのリソグラフィマシン2の入力ポートに193nm紫外レーザビームが供給される。このレーザシステムは、4,000Hz以上のパルス繰返し率でシステムのパルスエネルギー、蓄積された線量エネルギー出力の両方を制御するためのレーザエネルギー制御システムを含む。本システムは、パルス及び線量エネルギーのフィードバック制御及びフィードフォワード制御でもって2つのレーザ室の放電の相互に対する非常に正確なトリガを行う。
この場合、レーザシステム4の主要構成部品は、スキャナが取り付けられたデッキの下方に取り付けられる。しかしながら、このレーザシステムは、レーザビームをスキャナ2の入力ポートに伝達するための密閉ビーム路となるビーム伝達ユニット6を含む。この特定の光源システムは、主発振器10及び電力増幅器12を含み、MOPAシステムとして公知の形式のレーザシステムである。また、光源はパルス伸張器を含む。この光源は、レーザ光を供給するために単一のレーザ発振器集積回路光源を使用する従来技術の方法に優る、集積回路光源の重要な進展を示すものである。
主発振器及び電力増幅器の各々は、従来技術による単室リソグラフィレーザシステムの放電室に類似した放電室を備える。これらの放電室は(以下に詳細に説明する)、2つの細長い電極、レーザガス、電極間でガスを循環させるための横流ファン、及び水冷フィン付き熱交換器を含む。図1に示すように、主発振器は、レーザビーム14Bを生成するために電力増幅器を通る2パスによって増幅される第1のレーザビーム14Aを生成する。主発振器10は、出力カプラ10Cと線幅狭小化パッケージ10Bによって形成される空洞共振器を含み、いずれも背景技術のセクションで説明されており、詳細は、参照特許及び特許出願において以下に説明されている。主発振器10の利得媒質は、主発振器放電室10A内で2つの50cm長の電極間で生成される。電力増幅器12は基本的に放電室であり、この好適な実施形態においては2つの細長い電極間で利得媒質を生成する主発振器放電室10Aと実質的に同一であるが、電力増幅器12は空洞共振器を有していない。このMOPA構成により、波長安定性及び超超狭帯域などのビーム品質パラメータを最大にするように主発振器を設計して作動させることができるが、電力増幅器は、電力出力が最大になるように設計され作動される。例えば、Cymer社(本出願人)から入手可能な最新技術の光源は、単室5mJ/パルス、4kHz、ArFレーザシステムである。図1に示すシステムは、ビーム品質が大幅に改良された状態で平均紫外線電力の少なくとも2倍を生成する10mJ/パルス(所望であればそれ以上)4kHzArFレーザレーザシステムである。この理由から、MOPAシステムは、高品質で高出力のレーザ光源をもたらす。図1Aは、前述のMOPAモジュール式レーザシステムの1つのバージョンの構成部品の全体的な配置を示す。
主発振器
図1及び図1Aに示す主発振器10は、多くの点において米国特許第5,023,884号及び米国特許第6,128,323号に説明されている従来技術によるArFレーザと類似しており、出力パルスエネルギーが約5mJではなく典型的に約0.1mJである点を除き、米国特許出願番号09/854,097に説明されているArFレーザの特徴の多くをもつ。米国特許出願番号09/854,097号に詳細に説明されているように、4000Hz以上で作動できるように米国特許第6,128,323号のレーザを凌ぐ大きな改良点が行われている。本発明の主発振器は、正確な波長及び帯域幅制御を含むスペクトル性能が得られるように最適化されている。これにより、非常に狭帯域幅になり、波長安定性及び帯域幅安定性が改善される。主発振器は、図1、図1A、及び図2に示す放電室10Aを備え、放電室10Aには、各々長さ約50cmで、約0.5インチだけ離間した一対の細長い電極10A2及び10A4が配置されている。陽極10A4は、流れを形成する陽極支持ロッド10A6上に取り付けられる。4つの個別のフィン付き水冷式熱交換器装置10A8が設けられている。横流ファン10A10は、電極間で約80m/sの速度でレーザガス流を供給するために2つのモータ(図示せず)によって駆動される。放電室は、レーザ光に対して約45°に配置されたCaF2窓を備える窓ユニット(図示せず)を含む。放電室の中心に取入れ口を有する静電フィルタ装置は、図2に11で示すようにガス流の一部を濾過し、米国特許第5,359,620号(引用により本明細書に組み込まれている)で説明されている方法で洗浄されたガスを窓ユニットに導いて、放電残渣を窓から離間するようになっている。主発振器の利得領域は、この実施形態においては約3%アルゴン、0.1%F2、及び残りはネオンで構成されるレーザガスを介して電極間の放電によって形成される。ガス流は、次のパルスの前に各々の放電の残渣を放電領域から除去する。空洞共振器は、出力カプラ10Cによって発振器の出力側に形成され、出力カプラ10Cは、ビーム方向に垂直に取り付けられ、193nm光の約30%を反射すると共に193nm光の約70%を通過させるように被覆処理されたCaF2ミラーで構成される。空洞共振器の反対側の境界には、米国特許第6,128,323号で説明されている従来技術の線幅狭小化装置と類似した、図1に示す線幅狭小化装置10Bがある。図3に示すように、線幅狭小化パッケージの重要な改良点としては、ビームを水平方向に45倍に拡大するための4つのCaFビーム拡大プリズム112a−112d、比較的大きな回動を得るためにステッピングモータによって制御される調整ミラー114、及び中心線波長の高精度の調整を行うための圧電ドライバが含まれる。図3Aは、ステッピングモータ82及び圧電ドライバ83を示す。ステッピングモータは、レバーアーム84を介してミラー114に力を供給し、圧電ドライバ83は、レバーシステムの支点85で力を加える。LNPに配置されるLNPプロセッサ89は、ステッピングモータ及び圧電ドライバの両方を線幅中心解析モジュール(LAM)7からのフィードバック命令に基づいて制御する。約80ファセット/mmを有するミラーエセル格子10C3は、リットロー(Litrow)構成で取り付けられ、約300pm幅のArF固有スペクトルから選択された非常に狭い幅の紫外光を反射する。この線幅狭小化装置は、作動時にヘリウムで連続的にパージされることが好ましい。(窒素は、別の代替パージガスである)。主発振器は、従来技術によるリソグラフィ光源で一般的に使用されるよりもはるかに低いF2濃度で作動されることが好ましい。これにより、帯域幅はF2濃度の減少に伴って実質的に小さくなることが分かっているので、帯域幅が非常に狭くなる。別の重要な改良点は、発振器ビームの断面を水平方向で1.1mm、垂直方向で7mmに限定する狭い後側開口である。発振器ビームの制御については以下で説明する。
好適な実施形態において、主発振器及び電力増幅器の両方の主充電コンデンサバンクは、ジッタ問題を低減するために並列に充電される。このことは、2つのパルス電力システムの各々のパルス圧縮回路のパルスの圧縮時間が充電コンデンサの充電レベルに大きく左右されるので望ましい。パルスエネルギー出力は、充電電圧の調整によってパルス間基準で制御されることが好ましい。これは主発振器のビームパラメータを制御するための電圧の使用を若干制限する。しかしながら、レーザガス圧及びF2濃度は、広範なパルスエネルギー及びレーザガス圧にわたる所望のビームパラメータを得るために、2つの放電室の各々において別個に容易に制御することができる。帯域幅は、F2濃度及びレーザガス圧に伴って狭くなる。これらの制御上の特徴は、以下で詳細に説明するLNP制御に追加されるものである。
電力増幅器
この好適な実施形態における電力増幅器は、内部の構成部品に関して、前述のように対応する主発振器放電室と類似のレーザ室で構成される。2つの個別のレーザ室を有することによって、波長及び帯域幅とは別に、パルスエネルギー及び線量エネルギー(即ち、一連のパルスによる統合エネルギー)を広範に制御することができる。これにより高出力が可能になり線量安定性が向上する。全てのレーザ室の構成部品は同一であり、製造時に交換可能である。しかしながら、作動時、PAのガス圧は、MOのガス圧よりも実質的に高いことが好ましい。レーザ効率は、F2濃度及び広範なF2濃度にわたるレーザガス圧に伴って高くなるが、F2濃度が低くなると結果的に帯域幅が狭くなる場合がある。また、本実施形態において、電力増幅器の圧縮ヘッド12Bは、MOの圧縮ヘッド10Bと実質的に同一であり、圧縮ヘッドの構成部品も同様に製造時に交換可能である。パルス電力システムのレーザ室及び電気部品が類似していることは、ジッタ問題を最小限に抑えるように、パルス形成回路のタイミング特性を確実に同一に又は実質的に同一にするのを助ける。1つの相違点は、MO圧縮ヘッドのコンデンサバンクのコンデンサが、PAと比較して、MOの場合の方が実質的に高いインダクタンスを生成するように広範囲にわたって配置できることである。
電力増幅器は、図1に示すように、電力増幅器放電室の放電領域を通る2つのビーム経路が得られるように構成される。ビームは、図1に示すようにMO10のLNP10Cと出力カプラ10Cとの間の放電室10Aを通って(30パーセントの反射率で)数回発振し、放電室10Aを通る経路上で大幅に線幅狭小化される。線幅狭小化シード光は、MO波長エンジニアリングボックス(MO WEB)24のミラーによって下方に反射され、室12Aを通って若干斜めの角度で(電極の方向に対して)水平方向に反射される。電力増幅器の後部では、ビーム反転器28は、電極の方向に沿って水平方向に、PA室12Aを通る第2の経路にビームを反射する。
充電電圧は、所望のパルスエネルギー及び線量エネルギーを維持するようにパルス間基準で選択されることが好ましい。F2濃度及びレーザガス圧は、所望の作動範囲の充電電圧が得られるように調整することができる(前述のように、充電電圧は、特定の出力パルスエネルギーが得られるようにF2濃度及びガス圧が高くなるに従って低くなるので)。この所望の範囲は、電圧によるエネルギーの変化がF2濃度及びレーザガス圧の関数でもあることから所望のdE/dV値を生じるように選択することができる。F2ガスは時間の経過に伴って放電室内で消耗され、その消耗量は、一般に、所望のパルスエネルギーを維持するための充電電圧の増大に対応する。注入タイミングは、充電電圧に基づくことが好ましい。注入回数は、比較的一定の状態を維持するために多いことが好ましく(注入量は少量に維持されることが好ましい)、注入は連続的又はほぼ連続的とすることができる。しかしながら、これらの実施形態の一部のユーザは、各F2注入の間で長い時間(2時間など)を選ぶであろう。一部のユーザは、レーザが各F2注入の間には発射されないようにプログラムされることを選ぶ場合もある。
MOPA制御システム
図1Cは、本発明の好適な実施形態の重要な制御上の特徴の大部分を示すブロック図である。制御システムは、任意の形式のリソグラフィマシン2(ステッパ又はスキャナマシンとすることができる)又はレーザ作動制御パドル602からのレーザ制御を可能にする専用ソフトウェアを備えるRS232レーザ/スキャナインタフェースハードウェア600を含む。中央演算処理装置604は、MOPAシステムの主制御装置であり、4つのシリアルポート606及びインタフェースハードウェア600を介して、リソグラフィマシン2及びオペレータ制御パドル602から命令を受信する。
レーザ制御CPU604は、通信PCIバス610、612及び614を介して発射制御CPU608と通信する。発射制御プラットフォームCPU608は、共振充電器49によって並列に充電されるMO及びPAの充電コンデンサの充電を制御する。発射制御CPU608は、各々のパルスのHV目標を設定して充電を開始するためのトリガを供給する。(また、このCPUは、以下に詳細に説明するタイミング制御及びエネルギー制御アルゴリズムを実行する)。タイミング制御モジュール618は、MO及びPAの光センサモジュール620及び622の光検出器から信号を受信し、これらの信号及びコマンドモジュール616からの命令に基づいてフィードバックトリガ信号をMO整流器50A及びPA整流器50Bに供給し、これは、図5に示すようにMO及びPA充電コンデンサ42からの放電を開始するスイッチをトリガして、パルス圧縮を起動し、結果的にMO及びPA内で放電を生成するためのピーキングコンデンサ82に放電電圧が発生する。TEM(タイミング制御モジュール)の更なる詳細を図1Dに示す。
好適なタイミング処理は以下の通りである。コマンドモジュール616は、所望の光放出(即ち、レーザパルスの第1のエッジの時間)の27マイクロ秒前にトリガ命令をタイミングエネルギーモジュール618に送り、MO及びPAの両方におけるスイッチ46をトリガするための正確な時間を与える。TEMは、「TEM」基準と呼ばれる基準時間を設定することによってタイミング信号をその内部クロックと同期させ、その後、トリガ及び光放出信号をその基準時間と関連づける。その後、TEMは、約250ピコ秒を上回る精度でMO整流器50A内のMOスイッチ46にトリガ信号を送出し、数ns後に(コマンドモジュール616からの命令に応答して)同様に約250psを上回る精度でPA整流器50B内のPAスイッチ46にトリガ信号を送出する。その後、TEMは、TEM基準時間に対して、約250psを上回る精度でPDモジュール620及び622からの光放出信号の時間をモニタする。その後、これらの時間データは、TEMによってコマンドモジュール616に送信され、コマンドモジュール616は、これらのデータを解析し、次のパルスに備えて(以下に説明するアルゴリズムに基づいて)適切なタイミングを計算し、次のパルスの27マイクロ秒前に、コマンドモジュール616は、新しいトリガ命令をタイミング制御モジュール618に送る。(また、TEMは、ピーキングコンデンサバンク82上の電圧をモニタすることができ、フィードバックトリガ制御は、特定の閾値と交差するピーキングコンデンサバンクの時間電圧に基づくことができる)。
従って、放電タイミングジョブは、TEMモジュール618とコマンドモジュール616との間で分担される。この2つのモジュール間の通信は、図1Cで617に示す10メガビット同期シリアルリンクに沿ったものである。モジュール618は、超高速のトリガ発生及びタイミング手法を実現し、また、モジュール616は、超高速の計算を実現する。両方が協働することによって、タイミングのモニタ、フィードバックの実現、複雑なアルゴリズムを使用した次のタイミング信号の計算が可能になり、全て250マイクロ秒未満の時間窓内にあり約2億分の1秒から5秒億分の1秒の2回の放電の相対的トリガ精度を保証する2つのトリガ信号を2つの整流器に供給できる。また、TEMは、ステッパ/スキャナ2に光放出信号を供給する。このトリガ手順は、ステッパ/スキャナ2からの命令によって、又はユーザインタフェースパドル602を介してレーザオペレータによって変更できる。TEMモジュールで使用される形式の高速モニタリング及びトリガ回路は、米国サンフランシスコ州所在のHighland Technologies、米国カリフォルニア州サンラフェル所在のBerkley Nucleonics、米国カリフォルニア州サンディェゴ所在のUnderson Engineering、及び米国カリフォルニア州パサディナ所在のStandard Research等の納入業者から販売されている。これらのタイミング回路の精度の重要性、及びこれらのタイミング回路に関連する問題点及び特徴について以下に更に詳細に説明する。
TEMのようなタイミングモジュールは、サブナノ秒の時間分解能を必要とする。好適な実施形態において、本出願人は、20MHzから40MHzの水晶発振器などのデジタルカウンタを使用して広ダイナミックレンジの1ナノ秒をはるかに上回る分解能(即ち、約100psの分解能)を実現するための策略(trick)を用いる。水晶発振器は、25ns又は50ns間隔でクロック信号を供給するが、これらの信号は、直線性の高いアナログ容量性充電回路を充電するのに利用される。従って、サブナノ秒の精度で時間を確定するためにコンデンサの電圧が読み取られる。
波長制御は、MOの出力をモニタする線幅中心解析モジュール(LAM)からのフィードバック信号に基づいて、発射制御コマンドモジュール616からの命令でLNM制御装置624によって行われる。線幅中心波長を測定するための好適な方法を以下に説明する。
レーザシステムの他の構成要素の制御は、図1Cに示すようにコントロールエリアネットワーク(CAN)によって行われる。CANインタフェース626は、レーザ制御プラットフォーム604とインタフェース接続し、電力クラスタ628、左光学部品ベイクラスタ630、及び右光学部品ベイクラスタ632の3つのCANクラスタに制御情報を供給する。このCANネットワークは、レーザ制御プラットフォーム604が種々のモジュールを制御する場合及びモジュールからレーザ制御プラットフォームへ作動データが戻される場合にこれらのモジュールと双方向通信を行う。
データ取得は、スイッチ636及びCymer−on−Lineモジュール634を介して行うことができ、モジュール634は、莫大な量のデータを収集して格納し、このデータは、引用により本明細書に組み込まれている米国特許出願第09/733,194に説明されているインターネットシステムを介して入手できる。フィールドサービスポート638は、特別な解析及び試験のためにCPU608及びCPU604へのアクセスを可能にする。また、8つのBNCコネクタ640は、特別のモニタのためにデジタル/アナログ変換器642を介して利用可能である。
試験結果
本出願人は、図6A1に示すような種々の光路で、図1に示す基本MOPA構成の多数の試験を行なった。その結果を図6A2に示す。試験を行った設計は、単一経路、直線二重経路、分割増幅器電極による単一経路、傾斜二重経路である。図6Bは、650Vから1100Vの範囲の充電電圧でのスキュー二重経路構成に関するPA入力エネルギーの関数としてのシステム出力パルスエネルギーを示す。図6Cは、発振器パルスの立ち上がり時と4種類の入力エネルギーの増幅器パルスの立ち上がり時との間の時間遅延の関数としての出力パルスの形状を示す。図6Dは、出力ビーム帯域幅に関する各パルス間の時間遅延の影響を示す。また、このグラフは、出力パルスエネルギーに関する時間遅延の影響を示す。このグラフは、帯域幅はパルスエネルギーを犠牲にすれば狭くできることを示す。図6Eは、レーザシステムパルス持続時間も同様にパルスエネルギーを犠牲にすれば多少長くできることを示す。
パルス電力システム
パルス電力回路
図1に示す好適な実施形態において、MO及びPAの両方の場合の基本的なパルス電力回路は、従来技術によるリソグラフィ用エキシマレーザ光源のパルス電力回路と類似のものである。充電コンデンサの下流側の個別のパルス電力回路が各々の放電室に対して設けられている。単一の共振充電器は、両方の充電コンデンサバンクが正確に同じ電圧に確実に充電されるように、並列に接続された2つの充電コンデンサバンクを充電することが好ましい。この好適な構成を図4及び図5C1に示す。図5Aは、MO及びPAの両方に使用される基本パルス圧縮回路の重要な部品を示す。図5C2はこの回路の簡素バージョンを示す。
共振充電器
図5Bは、好適な共振充電器システム49を示す。主要な回路要素は以下の通りである。
I1B:一定の直流電流出力の3相電源装置300。
C−1B:C0コンデンサバンク42より1桁又はそれ以上大きなソースコンデンサ302。並列に充電される2つのコンデンサバンクC010及びC012がある。
Q1、Q2、及びQ3B:C0コンデンサバンクの調整電圧を充電及び維持する電流を制御するスイッチ。
D1、D2、及びD3:電流を単一の方向へ流す。
R1及びR2B:制御回路への電圧フィードバックをもたらす。
R3B:僅かな過充電が生じた場合にC0の電圧の急速放電を可能にする。
L1B:電流の流れ及び設定荷電移動タイミングを制限するC−1コンデンサ302とC0コンデンサバンク42との間の共振インダクタ
制御ボード304B:回路フィードバックパラメータに基づいてQ1、Q2、Q3の開閉を指令する。
この回路には、De−Qingスイッチとして知られているスイッチQ2及びダイオードQ3を含む。このスイッチは、制御ユニットが共振充電中にインダクタを短絡できるようにすることによって回路調整を改善する。この「de−qing」は、充電インダクタL1の電流に蓄えられた余分のエネルギーがC0コンデンサバンクへ移動するのを防止する。
レーザパルスが必要となる前に、C−1上の電圧が600ボルトから800ボルトに充電され、スイッチQ1−Q3が開く。レーザからの指令でQ1は閉じる。この時点で、電流は、充電インダクタL1を経由してC−1からC0へ流れる。前述のように、制御ボードの計算機は、レーザからのコマンド電圧設定値に対してC0の電圧及びL1へ流れる電流を評価する。Q1は、C0コンデンサバンク上の電圧とインダクタL1に蓄積された等価エネルギーとを加えたものが所望のコマンド電圧と等しい場合に開く。計算式は以下の通りである。
f=[VC0S 2+(L1*ILIS 2)/C00.5
ここで、
f=Q1が開きL1の電流がゼロになった後のC0電圧、
C0S=Q1が開いたときのC0電圧
LIS=Q1が開いたときのL2電流
Q1が開いた後、L1に蓄積されたエネルギーは、D2を経由してC0コンデンサバンクへ移動し始め、C0コンデンサバンク上の電圧がコマンド電圧とほぼ等しくなるまで続く。この時点でQ2は閉じ、C0へ電流が流れなくなり、電流はD3を経由して流れる。「De−Qing」回路に加えて、ブリードダウン回路のQ3及びR3は、C0電圧の追加の微調整を可能にする。
ブリードダウン回路216のスイッチQ3は、インダクタL1を流れる電流が停止したとき制御ボードから閉じるように指令を受け、C0電圧が所望の制御電圧2へブリードダウンされ、その後、スイッチQ3が開く。コンデンデC0及び抵抗器R3の時定数は、全充電サイクルが大きくなることなく、コンデンサC0をコマンド電圧へブリードダウンするほど早いことが必要である。
結果的に、共振充電器は、3つのレベルの調整制御を設定できる。多少粗い調整は、充電サイクル中にエネルギー計算機、及びスイッチQ1が開くことによってもたらされる。C0コンデンサバンクの電圧が目標値に近づくとDe−Qingスイッチが閉じ、C0の電圧が目標値になるか又は僅かに目標値を越えると共振充電は停止する。好適な実施形態において、スイッチQ1及びDe−Qingスイッチは、±0.1%よりも高い精度で調整を行うために使用される。追加の調整が必要な場合、電圧調整に関する第3の制御を利用できる。これは、C0を正確な目標値まで放電するためのスイッチQ3及びR3のブリードダウン回路(図5Bでは216)である。
COの下流側の改良点
前述のように、これらの好適な実施形態のMO及びPAのパルス電力システムの各々は、米国特許出願番号10/036,676で説明されている単室システムで使用されたのと同じ基本デザイン(図5A)を利用する。本明細書で説明し請求項に記載されている重要な改良点は、正確なタイミング制御及び正確なレーザビーム品質の制御による効率的なレーザ作動を保証するために、これらの2つの別個のパルス電力システムを組み合わせることに関連する。さらに、前述の特許出願に説明されている幾つかの重要な改良点は、従来技術によるリソグラフィレーザシステムに比べて大幅に繰り返し率が増加されたことに起因して、約3倍だけ高い熱負荷を必要とするものである。これらの改良点について以下に説明する。
整流器及び圧縮ヘッドの詳細な説明
本セクションでは、整流器及び圧縮ヘッド製造の詳細を説明する。
半導体スイッチ
半導体スイッチ46は、米国ペンシルバニア州ヤングウッド所在のPowerex社から供給されるP/NCM800 HA−34H IGBTスイッチである。好適な実施形態において、2つのスイッチは並列に使用される。
インダクタ
インダクタ48、54、及び64は、米国特許第5,448,580号及び米国特許第5,315,611号で説明されているような従来技術によるシステムで使用されたものと類似の飽和性インダクタである。
図7は、L0インダクタ48の好適な設計を示す。このインダクタにおいて、2つのIGBTスイッチ46Bからの4本の導線は16個のフェライトトロイド49を通り、内径が約1インチで外径が約1.5インチの高透磁性材料の長さ8インチの中空円筒の部品48Aを形成する。次に、4本の導線の各々は、ドーナツ形絶縁コアの回りに2度巻かれて部品48Bを形成する。次に、4本の導線は、C1コンデンサバンク52の高電圧側に接続されたプレートに接続される。
図8は可飽和インダクタ54の好適な概略図を示す。この場合、インダクタは単巻回形状であり、全て高電圧である組立体の上部及び下部リッド541、542及び中央マンドレル543が、インダクタの磁気コアを貫通して単巻回を形成する。外側ハウジング54A1は接地電位である。磁気コアは、米国ペンシルバニア州バトラ所在のMagnetics社から、又は米国カリフォルニア州アデラント所在のNational Arnold社から供給される、50−50%Ni−Fe合金の厚さ0.0005インチのテープ巻きある。インダクタハウジングのフィン546は、内部的に放散された熱を強制空冷装置へ伝導するのを助長する。更に、セラミック製ディスク(図示せず)は、組立体の中央部からモジュールシャーシ底板への熱伝導を助長するためにリアクタの下部リッドの下に取り付けられる。また、図8は、C1コンデンサバンク52のコンデンサの1つ、及び1:25の昇圧パルス変成器56の誘導ユニットの1つの高電圧リード線への高電圧接続部を示す。ハウジング545は、ユニット56の接地リード線に接続される。
このインダクタは、水冷ジャケット54A1によって冷却される。冷却ライン54A2は、モジュール内でジャケット54A1に巻き付きIGBTスイッチ及びシリーズダイオードが取り付けられるアルミニウム製の底板を通るように経路が定められている。これらの3つの構成部品は、モジュール内の電力損失の大部分を補償する。また熱を分散する他のアイテム(スナバダイオード及び抵抗器、コンデンサなど)は、モジュール後部の2つのファンによって供給される強制空気によって冷却される。
ジャケット54A1は接地電位に保たれるので、冷却管材をリアクタ・ハウジングに直接取り付ける際の電圧絶縁の問題は生じない。取り付けは、54A3に示すように、ハウジング外側に切削された蟻溝中に配管を圧入し、冷却配管とハウジングとの間に良好な熱接触を作るのを助ける目的で、熱伝導性コンパウンドを使用して行われる。
水冷式圧縮ヘッドは、前述の空冷式バージョンに対する電気的設計に類似でしている(同じ形式のセラミックコンデンサが使用される、類似材料がリアクタ設計に使用される)。この場合の主要に相違点は、高い繰返率、従って高い平均出力の下で作動する必要があることである。圧縮ヘッドモジュールの場合、大部分の熱は、変更が加えられた可飽和インダクタ64A内で放散される。ハウジング全体は、超高電圧の短パルスを使用して作動するので、部分組立体を冷却するのは簡単なことではない。図9、図9A、及び図9Bに示すこの問題の解決方法は、ハウジングを接地電位から誘導的に絶縁することである。このインダクタンスは、フェライトの磁気コアを包含する2つの円筒形巻枠の周囲に冷却配管を巻くことによってもたらされる。入出力冷却ラインの両方は、図9、図9A、及び図9Bに示すように、2つの円筒形部分及び2つのフェライトブロックで形成されたフェライトコアの円筒形部分の周囲に渦巻き状に巻かれる。
このフェライト部品は、米国ニュージャージー州フェアフィールド所在のCeramic Magnetics社によって製造されるCN−20材料から作られる。単品の銅配管(0.187インチ径)が圧入され、1つの巻線巻枠上にインダクタ64Aのハウジング64A1の周囲、及び、第2の巻線巻枠の周囲に巻かれる。シャーシ内に冷却配管接続部が全く存在しないように、圧縮ヘッドの薄板金カバーの取り付け具を通って延びるのに十分な長さが端部に残される。
インダクタ64Aは、64A2で示すように、水冷式整流器の第1段リアクタ・ハウジングで使用されるものに類似の蟻溝を含む。このハウジングは、蟻溝を除いては前記の空冷式バージョンと殆ど同じである。銅製冷却水配管は、ハウジングと冷却水配管との間の良好な熱接続を作りだすために、この溝中に圧入される。また、熱伝導性コンパウンドは、熱インピーダンスを最小限にするために加えられる。インダクタ64Aは、4つのコイルのテープを含む磁気コア64A3の周囲に2つのループをもたらす。
図5Aに示すように、バイアス電流は、整流器における直流/直流変換器からケーブルを通して圧縮ヘッドの中に供給される。電流は、「正」のバイアス・インダクタLB2を通過し、Cp−1電圧ノードに接続される。その後、電流は高電圧ケーブルを通って整流器に戻る部分に分かれる(トランスの2次側を通過して接地に至り、直流/直流変換器に戻る)。もう一方の部分は、圧縮ヘッド・リアクタLp−1を通過して(磁気スイッチをバイアスするため)、その後、冷却水配管の「負」のバイアス・インダクタLB2を通り、接地及び直流/直流変換器に戻る。各々の区間における電気抵抗の均衡を取ることで、設計者は、圧縮ヘッド及び整流器変成器の両方に対して十分なバイアス電流が利用可能であることを確実にすることができる。
「正」バイアス・インダクタLB2は、「負」バイアス・インダクタLB3と極めて類似に作られる。この場合、同一のフェライト・バー及びブロックが磁気コアとして使用される。しかしながら、2つの0.125インチ厚のプラスチック・スペーサが磁気回路中に空隙を作りだす目的で使用され、その結果、コアは直流電流では飽和しない。冷却水配管を使用してインダクタを巻きつける代わりに、18AWG(米国電線規格)のテフロン(登録商標)電線が巻枠周囲に巻かれる。
他の高電圧部品の冷却
各IGBTスイッチは、高電圧で「フロートする」が、1/16インチ厚アルミニウム板によってスイッチから電気絶縁されたアルミニウム製基部に取り付けられる。放熱板として機能すると共に接地電位で作動するアルミニウム製底板は、冷却回路では高電圧絶縁が必要ないので冷却が容易である。図7Aは水冷アルミニウム製底板を示す。この場合、冷却管は、IGBTが取り付けられているアルミニウム製基部の溝に圧入される。インダクタ54aの場合と同様に、管と底板との全体的な結合を改善するために熱伝導性コンパウンドが使用される。
また、直列ダイオードは、通常の作動中に高電位で「フロートする」。この場合、この設計で一般に使用されるダイオードハウジングは、高電圧絶縁されない。この必要な絶縁を行うために、ダイオード「ホッケーパック型」パッケージが放熱板組立体内部に取り付けられでクランプされ、次に、放熱板組立体がセラミック製基部上に取り付けら、次に、セラミック製基部が水冷式アルミニウム製底板上に取り付けられる。セラミック製基部は、必要な電気絶縁を行うのに適切な厚みであるが、必要以上の熱的インピーダンスとなる程には厚くない。この特定の設計では、セラミックは、1/16インチ厚のアルミナ製であるが、ダイオード接合部と冷却水との間の熱的インピーダンスを更に低減するために、ベリリア等の他の特殊な材料を使用することもできる。
水冷整流器の第2の実施形態は、IGBT及びダイオード用シャーシ底板に取り付けられる単一の冷却板組立体を使用する。冷却板は、単品のニッケル管を2枚のアルミニウム製「上部」板及び「下部」板にろう付けすることによって製造することができる。前述のように、IGBT及びダイオードは、前述のセラミック製ディスクを組立体の下方に使用して、冷却板へ熱を伝達するように設計される。また、本発明の好適な実施形態において、冷却板の冷却方法は、共振充電器のIGBT及びダイオードを冷却するのに使用される。また、外部ハウジングからシャーシ板へ熱を伝達するために伝熱ロッド又はヒートパイプを使用することができる。
従来技術によるパルス電力システムでは、電気部品からの油漏れは、潜在的な問題であった。この好適な実施形態では、油で絶縁された構成部品は、可飽和インダクタに限定される。さらに、図9Bに示す可飽和インダクタ64は、ポット形の油収容ハウジングに収納され、全てのシール接続部が油レベルの上方に位置し、油漏れの可能性が実質的に排除される。例えば、インダクタ64の最下部のシールは、図9Bでは308で示される。
コンデンサ
図5Aに示すように、コンデンサバンク42、52、62、及び82(即ち、C0、C1、Cp-1、及びCp)の全ては、並列に接続された規格品のコンデンサバンクで構成される。コンデンサ42及び52は、米国ノースカロライナ州ステーツヴィル又はドイツ国ウィマ所在のVishay Roederstein社等の供給業者から市販されているフィルム形コンデンサである。本出願人が選択したコンデンサ及びインダクタの接続方法は、米国特許第5,448,580号に説明されているものと同じ方法で、大径のニッケル被覆銅線を有する、特別なプリント回路基板上のプラス及びマイナス端子に半田付けすることである。コンデンサバンク62及び64は、一般的に、日本のムラタ又はティー・ディー・ケー(TDK)等から供給される高電圧セラミック製コンデンサの並列アレイで構成される。このArFレーザに使用される好適な実施形態において、コンデンサバンク82(即ち、Cp)は、9.9nFの静電容量が得られるように33個の0.3nFコンデンサで構成され、Cp-1は、総静電容量9.6nFが得られるように24個の0.40nFコンデンサバンクで構成され、C1は5.7μFのコンデンサバンクであり、C0は5.3μFのコンデンサバンクである。
パルス変成器
また、パルス変成器56は、米国特許第5,448,580号及び米国特許第5,313,481号に説明されているパルス変成器と類似のものである。しかしながら、本実施形態のパルス変成器は、単巻きの2次巻線と、1:24の等価昇圧比が得られるように単一主巻回の1/24に等価な24個の誘導ユニットのみを有する。図10はパルス変成器56を示す。24個の誘導ユニットの各々は、図10の下縁部に沿って示すように、プリント回路基板56B上のプラス端子及びマイナス端子にボルト留めされている2つのフランジ(各々がねじ切りされたボルト穴を備える平坦な端部を有する)をもつアルミニウム製スプール56Aを含む。(マイナス端子は、24の主巻線の高電圧端子である。)絶縁体56Cは、各スプールのプラス端子を隣接スプールのマイナス端子から絶縁する。スプールの各フランジの間には、外径0.875、壁厚約1/32インチを有する1と1/16インチ長の中空円筒がある。スプールは、1インチ幅、0.7ミル厚のMetglas(登録商標)2605 S3Aで巻かれ、絶縁されたMetglas(登録商標)の巻きの外径が2.24インチになるまで0.1ミル厚のマイラフィルムで巻かれている。図10Aは、1つの主巻線を形成する単一巻きのスプールの予想図を示す。
変成器の二次側は、きつく嵌入しているPTFE(テフロン(登録商標))の絶縁管内に取り付けられた単一外径のステンレス鋼ロッドである。巻線は、図10に示すように4つの区域になっている。図10において56Dとして示すステンレス鋼2次側の低電圧端は、56Eにてプリント回路基板56B上の1次HVリード線に接続され、高電圧端子は56Fで示す。結果として、変成器は、自動変成器の形態を呈し、昇圧比は、1:24ではなく1:25になる。従って、誘導ユニットのプラス及びマイナス端子間の約−1400ボルトのパルスは、2次側の端子56Fでは約−35,000ボルトのパルスを生じる。この単一巻回2次巻線設計は、超低漏洩インダクタンスをもたらし、非常に高速な出力立ち上がり時間を可能とする。
レーザ室電気部品の詳細
Cpコンデンサ82は、レーザ室圧力容器の上部に取り付けられた33個の0.3nfコンデンサで構成される。(一般的に、ArFレーザは、3.5%アルゴン、0.1%フッ素、及び残りはネオンで構成されるレーザ発振用ガスで作動される)。各電極は、長さ約28インチであり、各々は、約0.5インチから1.0インチ、好ましくは約1/8インチだけ離間している。以下に好適な電極を説明する。本実施形態において、上部電極を陰極と呼び、ArFレーザの場合には約12KFから20KFの範囲の高電圧の負パルスが供給され、下部電極は、図5Aに示すように接地に接続されており陽極と呼ぶ。
放電のタイミング
本出願人は、前記のように図1Cを参照して、MO及びPAの放電タイミングを調節するための好適なフィードバックトリガ制御方法を詳細に説明した。本セクションでは、放電タイミングに関する他の問題点及び特徴を説明する。
ArF放電レーザ、KrF放電レーザ、及びF2放電レーザにおいて、充電は、約50ns(即ち、50/10億・秒)しか持続しない。この充電によってレーザ発振作用に必要な反転分布が生成されるが、この反転分布は放電中にのみ存在する。従って、シード光注入ArFレーザ、KrFレーザ、又はF2レーザの重要な要件は、分布がレーザガス内で反転された際に、主発振器からのシード光を、約40から50/10億・秒の間に電力増幅器の放電領域を確実に通過させてシード光を増幅できるようにすることである。放電の正確なタイミングに対する大きな障壁は、(図5Aに図示するように)スイッチ42を閉じるためにトリガされる時間と40nsから50nsしか持続されない放電の開始との間に約5マイクロ秒(即ち、50,000ns)の遅延があることである。パルスがC0と各電極との間の回路を通ってリンギングするのに、この約5マイクロ秒の時間間隔が必要とされる。この時間間隔は、充電電圧の大きさ及び回路内のインダクタの温度でかなり変化する。
それにもかかわらず、本明細書で説明する本発明の好適な実施形態では、本出願人は、約2から5ns(即ち、2から5/10億・秒)未満の相対精度内で2つの放電室の放電タイミング制御を行うことができる電気パルス電力回路を開発した。2つの回路のブロック図を図4に示す。このような回路の簡素化したブロック図を図4及び図5C1に示す。
本出願人は、充電電圧によりタイミングが約5ns/ボルトから10ns/ボルトの範囲で変化することを示す種々の試験を行なった。これによって、充電コンデンサを充電する高電圧電源装置の精度及び繰返し率に関する厳しい要件が設定される。例えば、5nsのタイミング制御が望まれる場合、10nm/ボルトのシフト感度であれば、分解能精度は0.5ボルトになる。1000vの公称充電電圧の場合、これは0.05%の充電精度を必要とすることになるが、特にコンデンサをこの特定の値4000回/秒以上の速度で充電する必要がある場合には、この充電精度を実現するのは非常に困難である。
前述のように、この問題に対する出願人の好適な解決策は、図1及び図5C1に示すように単一の共振充電器でMO及びPAの両充電コンデンサを並列に充電することである。また、図4Cに示すように、時間遅延:充電電圧の各曲線が一致するように、2つのシステムに対して2パルス圧縮/増幅回路を設計することが重要である。これは、各回路に同じ構成部品を可能な限り使用することによって最も簡単に行うことができる。
従って、この好適な実施形態において、タイミング変動(この変動をジッタという)を最小限に抑えるために、出願人は、類似の構成部品を使用して両放電室のパルス電力部品を設計し、図4Cに示すように、時間遅延:電圧の曲線の各々が実際に再現されるのを確認した。出願人は、充電電圧の通常の作動範囲にわたって、電圧によるかなりの時間遅延の変動があるが、電圧による変動が、両回路のついては実質的に同じであることを確認した。従って、両充電コンデンサが並列に充電される状態では、充電電圧は、充電の相対的なタイミングを変えることなく、広い作動範囲にわたって変えることができる。
温度の変動は、パルス圧縮タイミングに影響を与える場合があるので(特に可飽和インダクタの温度変化)、パルス電力回路における電気部品の温度制御も重要である。従って、設計目標は、温度変動を最小限に抑えることであり、第2のアプローチは、一方の回路の全ての温度変化が他方の回路に再現されるようにMO及びPAの両方においてパルス電力部品を一致させることであり、第3のアプローチは、温度感応部品の温度をモニタして、必要であれば、フィードバック又はフィードフォワード制御を利用してトリガタイミングを調整して補償することである。典型的なレーザリソグラフィ光源用途に関しては、通常の作動モードはパルス電力部品についてかなりの温度変化を引き起こす前述のバーストモードであるので、温度変化を防ぐことは現実的でない。既知の作動履歴を用いて、過去のタイミング変動に関連する履歴データに基づいて調整を行うように学習アルゴリズムでプログラムされたプロセッサを用いて制御を行うことができる。その後、この履歴データは、レーザシステムの現在の作動に基づいてタイミング変化を予測するために利用される。一般的に、相対的な温度変化の調整は、フィードバック制御が作動パルス間隔に比べて一般にかなり遅い温度変動を自動的に補正することになるので、連続的な運転時には必要ないであろう。しかしながら、温度変化の補正は、アイドル期間後の最初のパルス又は最初の数パルスに対しては重要であろう。
トリガ制御
2つの室の各々の放電のトリガは、各回路について米国特許第6,016,325号に説明されているものの1つのトリガ回路を利用して別個に達成される。これらの回路では、充電電圧の変動及びパルス電力部の電気部品の温度変化を補正するためのタイミング遅延が追加できるので、トリガと放電との間の時間が可能な限り一定に保たれる。前述のように、2つの回路は基本的に同一であり、補正後の変動はほとんど同じである(即ち、互いに約2−5ns以内)。
図6C、図6D、及び図6Eに示すように、この好適な実施形態の性能は、電力増幅器の放電が約2nsから4nsの幅の特定の窓内で始まり主発振器の放電後の約40nsから50nsに電力増幅器に放電が発生した場合には大幅に高められる。40nsから50nsの遅延は、レーザパルスが主発振器で生成されるのに数ナノ秒掛かり、レーザ光の先端が主発振器から増幅器へ到達するのに更に数ナノ秒掛かるからであり、更に、主発振器からのレーザ光の後端は前端よりもはるかに狭い帯域幅であるからである。各々の放電室に関し、図5Aに示すように、別個のトリガ信号がトリガスイッチ46に供給される。図6C、図6D、及び、図6Eに示すような実際の性能曲線に基づいて、実際の遅延は、所望のビーム品質を達成するように選択される。遅延は、一般にほぼ最大の効率が得られるように最適化されるが、他のパラメータに関して最適化することができる。例えば、MOトリガとPAトリガとの間の遅延を大きくすると、パルスエネルギーを犠牲にして、より狭い帯域でより長いパルスを得ることができることに留意されたい。
図6Cに示すように、最大のレーザ効率(即ち、所定の放電電圧及び所定の入力パルスエネルギーでの最大出力)を得るためには、タイミング遅延は、最適時間遅延の約2nsから5ns内にする必要がある。
放電タイミングを制御する他の方法
放電の相対的なタイミングは、図6C、図6D、及び図6Eのグラフに示すようにビーム品質に大きな影響を与えるので、付加される段階は、放電タイミングを制御するように調整することができる。例えば、特定のレーザ作動モード(特にバースト作動モード等)は、結果的に充電電圧の大きな変動又はインダクタ温度の大きな変動をもたらす場合がある。
モニタタイミング
放電のタイミングは、パルス間基準でモニタすることができ、時間差は、フィードバック制御システムで使用してスイッチ42を閉じるトリガ信号のタイミングを調整することができる。PAでレーザ光が生成されない場合にはタイミングが不十分になる可能性があるので、レーザパルスではなくて放電蛍光(ASEという)を観察するために、PA放電はフォトセルを用いてモニタするのが好ましい。MOの場合にはASE又はシードレーザパルスのいずれかを使用できる。また、CPコンデンサ82からの電圧信号は、2つの放電室に関する放電の相対的タイミングを制御するためのフィードバック信号として使用することができる。電圧が選択された閾値を横切る際のクロック時間をフィードバック計算に使用することが好ましい。
バイアス電圧の調整
図5に示すように、パルスタイミングは、インダクタ48、54、及び64のバイアスをもたらすインダクタLB1、LB2、及びLB3を通るバイアス電流を調整することによって増減することができる。他の方法を用いてこれらのインダクタを飽和させるのに必要な時間を長くすることができる。例えば、コア材料は、パルスタイミングモニタからのフィードバック信号に基づいてフィードバック制御することができる超高速応答PZT素子で機械的に分離することができる。
調整可能な寄生負荷
調整可能な寄生負荷は、C0の下流のパルス電力回路のいずれか一方又は両方に追加することができる。
追加のフィードバック制御
パルスタイミングモニタ信号の他に充電電圧及びインダクタ温度信号をフィードバック制御に使用して、前述のトリガタイミングの調整に加えて前述のバイアス電圧又はコアの機械的な分離を調整することができる。
バースト式作動
タイミングのフィードバック制御は、レーザが連続的に作動している場合は比較的簡単で有効である。しかしながら、本明細書で説明するこのMOPAレーザシステムにおいて、レーザリソグラフィ光源は、通常、多数のウェーハの各々の上のダイスポットを処理するために(例えば)以下のようなバーストモードで作動する。
ウェーハを所定の位置に移動させるために1分間オフ
ウェーハを所定の位置に移動させるために1分間オフ
区域1を照射するために0.2秒間4000Hz
区域2に移動するために0.3秒間オフ
区域2を照射するために0.2秒間4000Hz
区域3に移動するために0.3秒間オフ
区域3を照射するために0.2秒間4000Hz
・・・
区域199を照射するために0.2秒間4000Hz
区域200に移動するために0.3秒間オフ
区域200を照射するために0.2秒間4000Hz
ウェーハを交換するために1分間オフ
次のウェーハ上に区域1を照射するために0.2秒間4000Hz等。
従って、本明細書で説明するようなどのようなレーザシステムの場合でも、較正試験からデータセットを取得でき、このデータは、図6Kに示すようなグラフを作成するのに使用できる。また、このデータは、温度測定値及び指令された充電電圧に基づいて放電時間のトリガを判定できるように、ビン値セットを生成するために使用できる。また、レーザの作動履歴からインダクタ温度を推論することが可能である。本出願人は、図6Kに示す形式のデータは、放電時間を2つの未知の(1)充電電圧及び(2)本出願人が?(T)と呼ぶ別のパラメータのみに関連づける、単一のアルゴリズムを導き出すために利用できると判断している。このアルゴリズムが構築されると、レーザオペレータは、平均電圧及び充電時間を与えるデータセットを収集して、このアルゴリズム及び?(T)値にこれらの数字を当てはめるだけでよい。その後、この?(T)値をアルゴリズムに挿入すると、アルゴリズムは、単に充電電圧の関数としての充電時間を与える。好適な実施形態において、?(T)値は、コンピュータプロセッサによって1000パルス間隔で定期的に又は作動条件に大きな変化があった場合に自動的に更新される。この好適な実施形態においては、アルゴリズムは、以下の形である。
MDt(V,δ(T))=α/V+δ(T)v+[β+δ(T)b]+γ[V+δ(T)v]
但し、MDT(V,δ(T))はMOの充電時間、α、β、γ、v、及びbは較正定数である。
このプロセスは、何時間も繰り返すことができるが、1分間以上随時中断される。停止時間の長さは、MO及びPAの各パルス電力システムの間の相対的なタイミングに影響を与えることになり、MOからのシード光が所望の位置にある場合にPAの放電を確実に発生するようにトリガ制御の調整を必要とする場合が多い。図1Cに示し説明したように、トリガタイミング及び各室からの光放出のタイミングをモニタすることによって、レーザシステムのオペレータは、最良の性能を得るようにトリガタイミングを調整できる(約2−5ns以内まで正確に)。
レーザ制御プロセッサは、タイミング及びビーム品質をモニタして最良の性能が得られるように、自動的にタイミングを調整するようプログラムされることが好ましい。本発明の好適な実施形態は、種々の作動モードセットに適用可能な種々のビン値セットを生成するタイミングアルゴリズムを利用する。図6Kに示して説明したように、トリガと充電との間の遅延を決定する際に最も重要な2つのパラメータは、充電電圧及びパルス電力システムの可飽和インダクタの温度である。前述のように、これらのアルゴリズムは、長いオフ期間後の再開のように作動モードが変わった場合、又は繰返し率又はパルスエネルギーに実質的な変化があった場合に最も有用である。これらのアルゴリズムは、最新パルスのタイミング値が1つ又はそれ以上の先行パルス(直前パルスなど)に対して収集したフィードバックデータに基づいて設定される、前述のような連続操作又はバーストモード作動時に精密なフィードバック制御に切り替わるように設計することができる。
好適なジッタ制御方法
本出願人は、ジッタ制御に関して幾つかのフィードバック方法を試験した。これらの試験法には、ピーキングコンデンサ電圧(即ち、MO及びPAの両方のピーキングコンデンサ82の電圧)を使用したタイミング信号に基づくフィードバック制御が含まれる。これらの2つの方法によって取得した?Tを図6Jに示す。Cp電圧の使用に基づく好適な方法は、図6Jに示すようにコンデンサバンク電圧がゼロ電圧と交差する時間を使用することである。光放出方法に関して、本出願人は、検出された光強度が典型的な最大強度の約10%に等しい閾値と交差する時間を使用することを選択する。
タイミング制御には信号の任意の組み合わせを使用できる。例えば、(1)MO Vcp及びPA Vcp、(2)MO Vcp及びPA Light Out、(3)MO Light Out及びPA Vcp、及び(4)MO Light Out及びPA Light Outである。本出願人は、第4の代案(即ち、MO Light Out及びPA Light Out)は、好適なフィードバック制御方法であり、最も一貫した確実な結果が得られると考えている。Vcp信号を使用するには、(最良の結果を得るために)F2濃度の大きな変化があった場合に?(T)の調整が必要である。両方の光放出信号を使用する場合にはF2濃度の変化に対する補正は必要ない。
同期化遅延を判定するためのディザー
本発明の好適な実施形態において、ほぼ最適なタイミングを保証するために、ディザアルゴリズムを用いて2つの室の放電トリガのタイミング制御が行われる。この改良により、条件が変わるとタイミング制御が連続的に最も望ましいタイミング遅延を確実に検索する。一般的なMOPA構成に関し、図6Cに示すように、最大のレーザ効率(一定の放電電圧を得るための最大レーザ出力)を得るための最適な遅延は、時間遅延が約39nsの場合に生じる。±10nsで、効率は約70%まで低下する。
図6Iは、好適な制御システムのタイミングディザー部の簡素化されたブロックモデルである。外乱信号(好ましくは任意のパルス長の単一期間の正弦波)が「ディザー発生器」700で生成される。この信号は、レーザが発射される際に最新の遅延コマンドの最上部に追加される。各々のパルスからの出力エネルギーは、図1に示すようにスペクトル解析モニタ9のモニタ702によって測定され、ディザーブロック700にフィードバックされる。ディザー外乱によるエネルギー応答部を抽出するために直交積分が行われる。704で示す外乱信号の全期間の終点で、名目上の遅延コマンドは直交積分の結果に基づいて更新される。
一例として、遅延コマンドは、名目上の値としては35nsとすることができる。この最上部には1nsの大きさの10パルス期間の正弦波が追加されることになる。10パルスの終了後に、直交積分が、出力効率は遅延時間の増加と共に増加することを示す場合、名目上の遅延は利得設定値に応じて大きくされることになる。遅延が最適である場合、積分値はゼロになり調整は行われないことになる。
ディザーは、数学的には以下の通りに行われる。
1.名目上の遅延コマンドΔ0は、最初に幾何学に基づいて想定された最適遅延値に設定される。Nパルスディザに対して、実際の遅延コマンドは、名目上のコマンドに正弦波摂動を加えた合計である。
Figure 0004393457
2.エネルギー応答性E(i)は、Nパルスの各々について記録される。
3.外乱と応答性との間の直交積分は、離散的合計として実行される。
Figure 0004393457
4.名目上の遅延コマンドは、先行ディザーの結果に基づいて更新される。
Figure 0004393457
第1のディザコマンドは、この構成の下では常にゼロであることが好ましい。即ち、10ではなくN=3を選択すると、dE/dV概算値のために先のシステムで使用された2パルスディザパターンが得られる。ディザー信号の大きさであるΔは、入力で顕著にならないように選択する必要がある。これは、パルス間のエネルギーノイズのレベルの下方に隠蔽することができるが、それでも直交積分により抽出できる。名目上の値は、ディザー中は更新されない。名目上の値は固定され、ディザー外乱サイクルの終了後にのみ更新される。段階4の変形例は、最大値に移動するためにどの方向を進むべきかを判定するためのRの符号を使用することである。ディザー外乱は、レーザオペレータがどれ程の速さで最適値が変化すると考えるかによって、連続的に又は時々加えることができる。
無レーザ出力のフィードバックタイミングデータ
前述したようなタイミングアルゴリズムは、連続的な作動又は規則的な繰返し作動に対しては非常に良好に機能する。しかしながら、タイミングの精度は、5分といった例外的な期間にわたってレーザがオフした後の最初のパルスといった、例外的な状況では良好ではないであろう。特定の状況において、バーストの最初のパルス又は2つのパルスに対する不正確なタイミングは問題にはならないであろう。好適な方法は、MOからのシード光の増幅が不可能なようにMO及びPAの放電が意図的に1つのパルス又は2つのパルス間にわたってシーケンス外となるように、レーザを事前プログラムすることである。大きなレーザ出力を生成することになくフィードバック制御のためのタイミングデータを取得する方法は、以下の2つのセクションで説明する。
出願人による試験
本出願人は、主発振器及び電力増幅器の放電の相対的タイミングの影響を測定するために慎重に実験を行った。これらの試験は、図6Fに要約されており、本出願人は、電力増幅器の出力、及びMOからの及びPAで増幅された線幅狭小化出力(ミリジュール単位)からの光増幅自然放出(ASE)のパルスエネルギー(同様にミリジュール単位)をプロットした。両プロットは、主発振器の放電の開始と電力増幅器の放電の開始との間の遅延の関数として行われる。放電開始信号は、選択閾値を超える時間を判定するために各々の室の光出力をモニタするMO及びPAのフォトセルから取得した。図6Fにプロットされた時間の値は、図6F1に表示されている。ASEのエネルギー尺度は線幅狭小化光出力よりも小さいことに留意されたい。
リソグラフィ顧客の仕様では、ASEが線幅狭小化レーザ出力よりも遥かに小さいことが要求される。一般的な仕様では、ASEが30パルス窓の場合の線幅狭小化エネルギーの5×10-4倍未満であることが要求される。図5に示すように、ASEは、狭帯域パルスが最大の場合に、即ち、MO放電が25nsから40nsだけPA放電の前に行われる場合に実質的にゼロである。そうでない場合は、ASEはかなりの大きさになる。
前述したように、MO及びPAパルス電力回路は、約2nsのタイミング精度でトリガすることができるので、2つのパルス電力回路の応答性に関する適切なフィードバック情報を用いて、MO及びPAを狭帯域パルスエネルギーが最大でASEが問題にならない範囲内で放電させることができる。従って、適切なフィードバック制御が行われる連続運転では、2つのシステムの制御は比較的簡単である。しかしながら、これらのレーザの一般的な作動は、前述したようにバーストモード式作動である。従って、バーストの最初のパルスは、いかなるフィードバックデータも最新ではなく非常に古く、更に電気部品の温度変化がその応答性に影響を与える可能性があるので、良くない結果を生じる可能性がある。
フィードバックタイミングデータを収集するための他の方法
1つの解決策は、最新のタイミングデータを取得できるように、各々のバーストの前に(おそらくレーザシャッタを閉じて)試験パルスを発生させることである。典型的に、この解決策は、シャッタの開閉に関連する遅延等の幾つかの理由で好ましくない。
より優れた解決策は、先に簡単に説明した方法であり、2つの室をMOの出力の増幅ができないように選択した相対時間に放電させる方法である。図6Fから、MOのトリガの約20ns前よりも早く又はMOトリガの約70ns後よりも遅くPAをトリガすると実質的にゼロ狭帯域出力が生じることがわかる。両方の状況でのASEは、最大出力を得るように2つの放電のタイミングが選択される場合のパルスエネルギーが約25mJであるのに対して約0.15mJである。本出願人が選択した実質的にゼロ出力放電のためのタイミングは、MOトリガの少なくとも100ns後にPAをトリガすることである。良好なターゲットは、例えばMOトリガの200ns後に又はMOトリガの100ns前にPAをトリガすることである。
1つの方法において、先行パルスから1分以上経過した場合、PAは、MO放電の200ns後に放電される。そうでない場合、PAは、MO放電の30−50ns後に放電され、所望のパルスエネルギーを生成するようになっている。この方法は、タイミングデータの収集を必要とし、トリガと放電との間のタイミングに何らかの変化があった場合にはフィードバック補正が行われる。前述のように、放電は、MO及びPAの両方において放電によって生成されたASE光を検出するフォトセルによって検出される。別の方法において、先行パルスから1分以上経過した場合、MOは、PA放電の40ns後に放電される。前記と同様に、タイミングデータが収集され、このデータは、最大又は所望の狭帯域出力及び最小ASEを生成する必要がある場合に、確実に最初のパルスに続く放電を引き起こすために使用される。
従って、1分のアイドル時間より後の各々のバーストの最初のパルスは、ASE量が非常に少ない、実質的にゼロの狭帯域出力を生成する。本出願人は、少なくとも30パルスのパルス窓に関するASEは、総合狭帯域エネルギーの2×10-4より少ないであろうと見積もっている。この好適なレーザのパルスは、4000パルス/秒の割合であるので、パルスバースト開始時の単パルスの損失は、レーザユーザには問題にならないであろう。
変形例
同様の結果を得るために、前述の方法に対して多くの変更を行うことができる。勿論、最良の結果を得るために30秒目標値といった時間値を選択する必要がある。各々のバーストの最初のパルスを無効にするように、1分は僅か数ミリ秒とすることができる。前述の第1の方法において、110nsの時間間隔は約70nsに短縮することができ、前述の第2の方法において、40nsの時間間隔は約20nsとすることができる。プログラムは、各々のバーストの開始時に、又は延長されたアイドル期間後の各々のバーストの開始時に2つ又は複数の無出力放電をもたらすように変更することができる。Pセル出力閾値以外のパラメータを使用して放電開始時期を判定することができる。例えば、ピークコンデンサ電圧をモニタすることができる。放電開始直後の急激な電圧降下は、放電開始時期として使用することができる。
パルス及び線量エネルギー制御
パルスエネルギー及び線量エネルギーは、前述したようなフィードバック制御システム及びアルゴリズムで制御されることが好ましい。パルスエネルギーモニタは、リソグラフィツール内のウェーハ近傍のレーザとすることができる。この方法を使用して、所望のパルスエネルギーを生成するよう充電電圧が選択される。
本出願人は、この方法は非常に良好に機能し、タイミングジッタ問題を大幅に低減する判断した。しかしながら、この方法は、確かにPAから独立してMOを制御するレーザオペレータの能力を、ある程度低下させてしまう。しかしながら、各ユニットの性能を最適化するために別個に制御することができるMO及びPAの作動パラメータも幾つかある。これらの他のパラメータには、レーザガス圧、F2濃度、及びレーザガス温度が含まれる。これらのパラメータは、2つの室の各々において独立して制御され、プロセッサ制御によるフィードバック方式で調整されることが好ましい。
ガス制御
本発明の好適な実施形態は、図1に示すようにガス制御モジュールを有し、各レーザ室を適切な量のレーザガスで満たすように構成される。各室に入るガスの連続的な流れを維持してレーザガス濃度を所望レベルに一定又はほぼ一定に維持するために、適切な制御装置及びプロセッサ装置を設けることが好ましい。これは、米国特許第6,028,880号、米国特許第6,151,349号、又は米国特許第6,240,117号(いずれも、引用により本明細書に組み込まれる)に説明されているような方法を用いて実現できる。1つの実施形態においては、約3kPのフッ素ガス(例えば、ArFレーザの場合、1.0%F2、3.5%Ar、及び残りはネオンから成る)は、1000万パルス毎に各々の室に追加される。(4000Hzの連続作動において、これは約42分毎の注入に対応する)。レーザは定期的に中断され、各々の室のガスは排気されて室には新鮮なガスが再充填される。一般的な再充填は、ArFレーザでは100,000,000パルス、KrFレーザでは約300,000,000パルスである。
出願人が二元充填法と呼ぶ、室に入るガスの実質的に連続的な流れを可能にするための方法は、各々がオリフィスを有する連続ラインである幾つかの(例えば5本の)充填ラインを設け、前のラインの流れを、遮断弁を有する各々のラインと重ねることを可能にする。最も低い流量ラインは、最小の均衡ガス流を可能にするようにオリフィスを有する。開かれる弁の組み合わせを適切に選択することによって、所望の流量をほとんど達成することができる。オリフィス付きラインとレーザガス源との間に、レーザ室圧力の約2倍の圧力に維持されるバッファタンクを設けることが好ましい。
また、充電電圧レベルが所定の値に達した際にガス注入を自動的に行うことができる。これらの所定の値は、レーザ効率試験を行うことによって設定することができ、又はガス再充填中に行われる種々の試験によって設定することができる。MOの場合、所定の電圧レベルは、帯域幅及び効率トレードオフに基づいて設定することができる。
可変帯域幅制御
前述のように、本発明のこの好適な実施形態は、従来技術によるエキシマレーザ帯域幅よりもはるかに狭いレーザパルスを生成する。帯域幅が所望のものよりも狭く、非常に短い焦点深度の焦点となる場合もある。大きな帯域幅でより良好なリソグラフィ結果が得られる場合もある。従って、帯域幅を調整するための方法が好まれる場合がある。このような方法は、米国特許出願番号09/918,773及び米国特許出願番号09/608,543に説明されており、それらの全ての開示内容は、引用により本明細書に組み込まれる。これらの方法では、特定のリソグラフィ結果を得るための好適な帯域幅を決定し、次に、図16B1及び図16B2に示すPZT調整ミラー制御と共に利用可能な超高速波長制御を用いてパルスのバースト中に素早くレーザ波長を変更し、所望のスペクトル形状をシミュレートするコンピュータモデリングが使用される。この方法は、特に、集積回路内に比較的に深い孔を作る際に有用である。
パルスエネルギー、波長、及び帯域幅の制御
集積回路リソグラフィに使用される従来技術によるエキシマレーザは、レーザ光パラメータに関する厳しい仕様に支配される。これには、一般的に、各パルスのパルスエネルギー、帯域幅、及び中心波長の測定、及び、パルスエネルギー及び帯域幅のフィードバック制御が必要であった。従来技術による装置では、パルスエネルギーのフィードバック制御はパルス間基準、即ち、各パルスのパルスエネルギーは、得られたデータを直後のパルスのエネルギーを制御するための制御アルゴリズムで使用できるように迅速に測定される。1,000Hzシステムに関しては、これは、次のパルスのための測定及び制御の所要時間は1/1000秒未満で行う必要があることを意味する。4000Hzシステムに関しては、この4倍の速度で行う必要がある。引用により本明細書に組み込まれている米国特許第5,025,455号及び米国特許第5,978,394号には、中心波長を制御して波長及び帯域幅を測定する方法が説明されている。別の波長計の詳細は、本出願人の特許出願番号10/173,190に説明されており、同様に引用により本明細書に組み込まれている。
また、この好適な実施形態のビームパラメータの制御は、出力ビームの波長及び帯域幅が主発振器10の状態によって設定されるが、パルスエネルギーが電力増幅器12の状態でほぼ決定される点で、従来技術によるエキシマレーザ光源設計と異なる。好適な実施形態において、波長帯域幅はSAM9で測定される。帯域幅を測定するためのSAMのこの装置は、前述の特許及び特許出願に説明されているような、エタロン及び線形ダイオードを利用する。しかしながら、良好な帯域幅分解能及び帯域幅追跡を実現するために、非常に小さな自由スペクトル範囲をもつエタロンが利用される。パルスエネルギーは、LAM及びSAMの両方でモニタし、同様にスキャナでモニタすることができる。また、パルス伸張器12の直下流側でパルスエネルギーをモニタすることもでき、いずれの場合も、前述の特許及び特許出願で説明されるようなパルスエネルギーモニタを使用する。また、これらのパラメータは、ビーム列の他の位置で測定することもできる。
パルスエネルギー及び帯域幅のフィードバック制御
引用により本明細書に組み込まれている米国特許第6,005,879号「エキシマレーザのパルスエネルギー制御」に全て説明されているように、後続パルスのパルスエネルギーは、前述した各パルスのパルスエネルギーの測定結果に基づいて、所望のパルスエネルギー及び特定の数のパルスの所望の統合線量を維持するように制御される。各々のバーストの各々のパルスのエネルギーは、パルス伸張器12の後のフォトダイオードモニタ623によって測定し、これらの測定結果は、パルス及び線量を制御するために使用する。充電電圧に対するパルスエネルギーの変化速度を求める。最新のバーストの先行パルスに対するパルスエネルギー誤差を求める。また、移動パルス窓内の全ての先行パルス(最新の30パルス等)に対する統合線量誤差を求める。パルスエネルギー誤差、統合線量誤差、充電電圧に対するエネルギー変化速度、及び基準電圧を使用して後続パルスの充電電圧を求める。好適な実施形態においては、電圧に対するエネルギーの変化速度は、各々のバーストの2つのパルス間に一度は低値で一度は高値のディザー電圧を加えることで求める。基準電圧は、従来技術によるエネルギーデータ及び電圧データを使用して計算した電圧である。本実施形態において、バーストの最初の部分の間に基準電圧を求める方法は、バーストの後続部分の間に使用する方法とは異なる。第1のパルスセット(好適には40パルス)の間に、各々のパルスに対して、先行バーストの対応するパルスからの電圧及びエネルギーデータを使用して計算した特定の電圧は、目標パルスエネルギーに収束するパルスエネルギーを生成するのに必要な電圧の予測値として利用される。41及びそれ以降のパルスについては、各々のパルスの基準電圧は先行パルスに関する特定の電圧である。
前述のレーザ中心線波長は、MO出力におけるLAMでの波長の測定値、及び引用により本明細書に組み込まれている米国特許第5,978,394号「エキシマレーザの波長システム」に説明されている方法等の従来技術で公知の方法を用いてフィードバック方式で制御することができる。出願人は、最近、圧電駆動装置を利用して調整ミラーを極めて高速で動かすための種々の波長調整方法を開発した。これらの方法の一部は、引用により本明細書に組み込まれている2000年6月30出願の米国特許出願番号608,543「レーザの帯域幅制御方法」に説明されている。以下のセクションで、これらの方法を簡単に説明する。圧電スタックは、レバーアームの支点の位置を調整する。
組み合わせPZT/ステッピングモータ駆動式調整ミラーを有する新LNP
圧電駆動の詳細設計
図3は、出力レーザ光の波長及び帯域幅を制御するのに重要なレーザシステムの特徴を示すブロック図である。この場合、波長は、図3に示すレーザ室がMO室に相当するようにMOによって制御される。
線幅狭小化は、4プリズムビーム拡張器(112aから112d)、調整ミラー114、及び格子10C3を含む線幅狭小化モジュール110(図1では10Bで示す)によって行われる。非常に狭いスペクトルを実現するために、この線幅狭小化モジュールでは非常に高いビーム拡大が使用される。このビーム拡大は、一般的に従来技術によるマイクロリソグラフィエキシマレーザで使用される20Xから25Xに対して45Xである。更に、前部開口(116a)及び後部開口(116B)の水平寸法が小さくなっており、即ち、従来技術では約3mm及び2mmであるのに対して1.6及び1.1mmである。ビームの高さは、7mmに制限される。全てのこれらの測定値によって、帯域幅を約0.5pm(FWHM)から約0.2pm(FWHM)に減少させることができる。また、レーザエネルギーパルスは、5mJから約1mJに低減される。しかしながら、これは、この光は10mJの所望出力が得られるように増幅器において増幅されるので問題にはならない。出力カプラ118の反射率は30%であり、これは、従来技術によるレーザの反射率に近いものである。
図3Aは、好適な波長同調方法の詳細な特徴を示す。ミラー14の位置の大きな変更は、ステッピングモータによって26.5:1のレバーアーム84を介して行われる。この場合、圧電駆動装置80端部のダイヤモンドパッド81は、レバーアーム84の支点で球形の位置決めボールに接触するように設けられる。レバーアーム84の上部とミラーマウント86との接触は、レバーアーム上の円筒形ドエルピンと、符号85で示すミラーマウント上に取り付けられた4つの球面玉軸受け(そのうちの2つのみを図示)によって行われる。圧電駆動装置80は、圧電マウント80Aを用いてLNPフレーム上に取り付けられており、ステッピングモータは、ステッピングモータマウント82Aを用いてフレームに取り付けられている。ミラー14は、3つのアルミニウム製球体(そのうちの1つのみが図3Bに図示される)を使用して3点マウントを用いてミラーマウントに取り付けられている。3本のバネ14Aによって、球体に対してミラーを保持するための圧縮力が付与される。実施形態は、圧電駆動装置をLNP内の環境から隔離するためのベローズ(缶として機能)を含むことができる。この隔離によって、UVによる圧電駆動素子の損傷が防止されると共に、圧電材料からのガス抜けによる汚染の可能性がなくなる。この設計は、最初の30ミリ秒のバーストの間に約5ミリ秒から10ミリ秒の期間にわたって必然的に発生する波長変化である、波長「チャープ」を上手く補正することが分かっている。
事前調整及び能動的調整
集積回路リソグラフィ設備のオペレータは、所定の基準で波長を変更することを望む場合がある。換言すると、目標中心波長λTは固定波長でなくてもよいが、特定パターンの後に、又は、初期の履歴波長データ又は他のパラメータを使用した学習アルゴリズムの連続的又は定期的な更新の結果として、所望の頻度で変更することができる。
適応フィードフォワード
本発明の好適な実施形態は、フィードフォワードアルゴリズムを含む。これらのアルゴリズムは、既知のハースト作動パターンに基づいてレーザオペレータがコード化することができる。もしくは、このアルゴリズムは、レーザ制御によって上記の図表に示したようなバーストパターンが検出された後に、波長シフトを防止するか又は最小限に抑えるために、波長シフトを予期したミラー14の調整を行う目的での制御パラメータの修正に適応できるようにすることができる。適応フィードフォワード方法は、1つ又はそれ以上前のバーストからのデータから、及びチャープの影響を逆にするためのPZTスタックを使用して、ソフトウェアにおいて任意の繰返し率でチャープのモデルを構築する。
チャープ反転を適切に設計するために、(1)PZTスイッチのパルス応答、及び、(2)チャープの形状という2つの情報が必要である。各々の繰返し率については、PZTスタックのパルス応答によるチャープ波形の逆重畳によって、パルスのシーケンスが得られ、このシーケンスは、PZTスタック(適切な符号を有する)に適用される場合、チャープを取り消す。この計算は、1組の繰返し率での挙動調査によってオフラインで行うことができる。データシーケンスは、パルス番号及び繰返し率によって索引が付されたテーブルに保存することができる。このテーブルは、適応フィードフォワード反転で使用される適切な波形データを収集するために作動中に参照することができる。また、繰返し率が変更される度に作動開始時に幾つかのデータバーストを用いてほぼリアルタイムでチャープ形状モデルを得ることが可能であり、実際に選択されるであろう。チャープ形状モデル及び恐らくはPZTパルス応答モデルも、その後、モデルとデータとの間の蓄積誤差測定値に基づいてNバースト毎に更新する(例えば、適合させる)ことができる。
パルスのバースト開始時のチャープは、引用により本明細書に組み込まれている米国特許出願番号10/012,002に説明されているようなアルゴリズム及び方法を用いて制御できる。
振動制御
好適な実施形態において、レーザ室由来の振動による種々の悪影響を低減するために能動的振動制御を適用することができる。この方法の1例として、圧電ロードセルを利用して、LNP振動をモニタして、Rmaxミラーに対して追加的な制御関数を与えるのに使用されるフィードバック信号をもたらす。この方法は、引用により本明細書に組み込まれている米国特許出願番号09/794,782に説明されている。
他の帯域幅の測定方法
本発明の好適な実施形態によるレーザ光の帯域幅は、従来技術によるリソグラフィレーザと比較すると大幅に低減される。前記のセクションにおいて、本出願人は、従来技術による帯域幅測定エタロンの約3倍の自由スペクトル範囲をもつエタロンを利用するための方法を説明した。この方法により帯域幅測定結果の精度は約2倍になる。前述のシステムが可能にする精度よりも非常に高い精度の測定システムを備えることが望ましい。この方法の一例は、引用により本明細書に組み込まれている2001年10月31日出願の米国特許出願番号10/003,513「高分解エタロン格子分光計」に説明されている。帯域幅、即ち、半値幅及び95%積分帯域幅の両方を測定する、他の高精度の方法は、レーザ部品として組み込むか、又は試験装置として設けることができる。
パルス伸張器
集積回路スキャナマシンは、製造が難しく何百ドルもする大型レンズを備える。これらの非常に高価な光学部品は、何十億回もの高強度の紫外パルスに起因する劣化を被る。光学的損傷は、レーザパルスの強度(光出力(エネルギー/時間)/cm2又はmJ/ns/cm2)が高くなるとと共に大きくなることが知られている。これらのレーザからのレーザビームの一般的なパルス長は約20nsなので、5mJビームは、約0.25mJ/nsのパルス出力強度をもつことになる。パルス持続時間を変えることなくパルスエネルギーを10mJに高めると、結果的にパルス出力は0.5mJ/nsに倍化されることになり、このことは、これらの高価な光学部品の耐用年数を大幅に短くすることになる。本出願人は、パルス長を約20nsから50ns以上に相当長くして、スキャナ光学部品の劣化速度を遅くすることによってこの問題を回避している。このパルス伸張は、図1に示すようなパルス伸張器ユニット12で実現される。ビーム分割器16は、電力増幅器出力ビーム14Bの約60パーセントを4つの集光ミラー20A、20B、20C、20Dによって形成される遅延経路に反射する。ビーム14の各々のパルスの40パーセントの伝達部分は、ビーム14Cの対応する伸張されたパルスの第1の隆起部になる。伸張されたビーム14Cは、ビーム分割器16によって、反射部分を点22に集光するミラー20Aに導かれる。その後、ビームは拡大してミラー20Bから反射され、ミラー20Bは、拡大ビームを平行ビームに変換してミラー20Cに導き、ミラー20Cは、再度ビームを点22に集光する。その後、このビームはミラー20Dによって反射され、ミラー20Dは、20Bミラーと同様に、拡大ビームを平行光ビームに変換し、そのビームをビーム分割器16に導き、ここでは、最初の反射光の60%は、出力ビーム14Cのこのパルスの第1の伝達部と一直線に完全に反射されて、レーザパルスの第2の隆起部の大半となる。反射された40%のビームは、ビーム分割器14に伝達され、第1の反射光の経路を正確にたどり伸張パルス内に別の小さな隆起部を生成する。その結果、伸張パルス14Cが形成され、そのパルス長は約20nsから約50nsに引伸ばされる。
本実施形態の伸張パルスの形状は、2つのほぼ同一の大きなピーク13A及び13B、及び最初の2つのピークに続く小さな減衰ピークをもつ。伸張パルスの形状は、別のビーム分割器を使用して修正できる。本出願人は、約60%を反射するビーム分割器は、「2乗時間積分」パルス長、つまり「TIS」として知られているパラメータで測定した場合にパルスの最大伸張を引き起こすことを確認している。このパラメータの使用は、普通とは違う形状の電力/時間曲線を有するパルスの有効パルス持続時間を求めるための方法である。TISは以下のように定義される。
Figure 0004393457
但し、I(t)は時間の関数としての強度である。
ビーム形状及び拡散特性を維持するために、遅延伝播経路を経由してビームを導くミラーは、単一の拡大式焦点望遠鏡としても機能する必要がある結像リレーシステムを形成する必要がある。その理由は、エキシマレーザビームの固有拡散のためである。ビームが結像されることなく遅延経路を通って導かれると、ビームは、ビーム分割器で再結合せられると元のビームとは異なる大きさになるであろう。結像リレー及び焦点望遠鏡を形成するためには、パルス伸張器の機能及びミラーは、遅延経路の長さによって決まる特定の曲率半径を持つように設計される。ミラー20Aと20Dとの間の間隔は、ミラー凹面の曲率半径に等しく、全遅延経路の1/4に等しい。
伸張パルスの最初の2つのピークの相対的強度は、ビーム分割器の反射率の設計でもって変更できる。また、ビーム分割器の設計、従ってパルス伸張器の出力TISは、ビームリレーシステムの効率に左右されるので、出力TISは、同様に結像リレーミラーの反射量及びビーム分割器の損失量に支配される。反射率97%の結像リレーミラー及び損失2%のビーム分割器に関して、ビーム分割器の反射率が63%の場合に最大TIS倍率が生じる。
パルス伸張器の位置合わせは、4つの結像リレーミラーのうち2つが調整可能であることが必要である。2つの調整可能ミラーの各々は、合計4自由度を与えるチップチルト調整が行われる。2つの調整可能ミラーは、システムが共焦点設計なのでシステムの反対側に配置する必要である。自動位置合わせパルス伸張器を作るには、所要の4自由度の自動調整装置、及び位置合わせを特徴づけるためのフィードバック情報を供給する診断システムが必要となる。位置合わせ性能を適格とすることができる診断システムの設計は、パルス伸張器の近視野及び遠視野の両方を撮像できる撮像システムを必要とするであろう。2つの平面(近視野及び遠視野)での元のパルスとサブパルスとの重なりを検査すれば、自動的にミラーを調整して、サブパルスの各々が元のパルスと同一線上を進むようになった出力を生じるのに必要な情報を得ることができる。
リレー光学部品
好適な実施形態において、主発振器8の出力ビーム14Aは、電力増幅器1を通る2パスによって増幅され、出力ビーム14Bを生成するようになっている。これを実現する光学部品は、本出願人が命名した3つのモジュールである、主発振器波面エンジニアリングボックス「MO WEB」24、電力増幅器波面エンジニアリングボックス「PA WEB」26、及びビーム反転器「BR」28に収容されている。これらの3つのモジュール並びに線幅狭小化モジュール8B及び出力カプラ8Aの全ては、放電室8C及び電力増幅器10の放電室から独立して、単一の垂直光学テーブルに取り付けられている。ファン回転による音響衝撃によって引き起こされるチャンバ振動は、光学部品から隔離する必要がある。
主発振器線幅狭小化モジュール及び出力カプラ内の光学部品は、本実施形態において、背景技術のセクションで言及されている従来技術によるリソグラフィレーザ光源の構成部品と実質的に同一である。線幅狭小化モジュールは、3又は4プリズムビーム拡張器、超高速応答調整ミラー、及びリットロウ(Litrow)構成で配置された格子を含む。出力カプラは、KrFシステムの場合には出力ビームの20パーセント、ArFの場合には約30パーセントを反射して残りを通過させる部分反射ミラーである。主発振器8の出力は、線幅中心解析モジュールLAM7でモニタされ、MO WEB24に向かう。MO WEBは、完全内部反射(TIR)プリズム及び出力ビーム14AをPA WEBに正確に導くための位置合わせ構成部品を含む。図3Aに示すようなTIRプリズムは、一般に高強度紫外線の下で劣化する反射被覆を必要とすることなく、90パーセントを超える効率でレーザ光を90°回転させることができる。もしくは、図3Eに示すように、TIRプリズムの代わりに耐久性の高い高反射被覆を有する第1の表面ミラーを使用することもできる。
PA WEB26は、TIRプリズム26A、及び電力増幅器利得媒質を通る第1のパスにレーザ光14Aを導くための位置合わせ構成部品(図示せず)を含む。もしくは、前述のように、高反射被覆を有する第1の表面ミラーをTIRプリズムの代わりに使用することもできる。ビーム反転モジュール28は、2反射ビーム反転プリズム26Bを含み、これは完全内部反射に依存するので光学的被覆は不要である。P偏光ビームがプリズムに出入りする面は、反射損失を最小限に抑えてプリズムをほぼ100%の効率にするためにブルースター角で配向される。
ビーム反転モジュール28での反転後、部分的に増幅されたビーム14Aは、電力増幅器10内の利得媒質を通る別のパスを形成し、電力増幅器出力ビーム14Bとしてスペクトル解析モジュール9及びPA WEB26から出ていく。この実施形態において、電力増幅器10を通るビーム14Aの第2のパスは、電力増幅器放電室内の細長い電極と正確に一直線になっている。第1のパスは、第2のパスの経路に対して約6ミリラジアンの角度の経路をたどり、第1のパスの第1の経路は、利得媒質の両端の間の中間点で利得媒質の中心線と交差する。
ビーム拡張プリズム
ビームのフルエンスは、PAから出るとシステム内のどこよりも大きい(ビーム寸法が小さくパルスエネルギーが高いために)。このような高いフルエンスが、被覆損傷が起こる可能性のあるOPuSモジュールの光学的被覆上へ入射するのを防ぐために、ビーム拡張プリズムは、PA WEB内に設計されている。水平方向のビーム幅を4倍に拡張することによって、フルエンスは以前の1/4のレベルに低減される。
ビーム拡張は、20°の頂角をもつ一対の同一プリズムを使用して達成される。
プリズムは、ArFグレードのフッ化カルシウム製であり被覆されていない。各々のプリズム上で68.6°の入射角を利用することで、4.0のアナモルフィック倍率が得られ、一対の公称偏差角はゼロである。4面からの全フレネル反射損失は約12%である。
ビーム伝達ユニット
好適な実施形態において、スキャナマシン2の要求仕様を満足するパルス式レーザ光は、スキャナの光入力ポートに供給される。BAMと呼ぶ図1に38で示すビーム解析モジュールはスキャナの入力ポートに設けられ、入射ビームをモニタしてフィードバック信号をレーザ制御システムに供給し、スキャナに供給される光を所望の強度、波長、波長、帯域幅に確実にして、線量及び波長安定性等の全ての品質要件に適合させるようになっている。波長、帯域幅、及びパルスエネルギーは、その開示内容全体が引用により本明細書に組み込まれている米国特許出願番号10/012,002に説明されている種々の技術を用いて、最大4,000Hzのパルス繰返し率で、パルス間基準でビーム解析モジュールの測定機器によってモニタされる。
他のビームパラメータも同様に任意の周期でモニタできる。偏光、プロファイル、ビーム寸法、及びビーム照準等のパラメータは比較的安定しているので、ユーザは、これらのパラメータを波長、帯域幅、及びパルスエネルギーのパラメータよりも少ない頻度でモニタすることを選択できる。
この特定のBDUは、2つのビーム照準ミラー40A及び40Bを備え、その一方又は両方は、ビーム照準変動に対してチップチルト補正を行うように制御できる。ビーム照準は、照準ミラーの一方又は両方の照準フィードバック制御を行うBAMにおいてモニタできる。好適な実施形態において、7ミリ秒未満の照準応答性を可能にするために圧電ドライバが設けられる。
制御アルゴリズム
製造ラインで超高速、高エネルギーレーザの非常に信頼性の高い24時間運転を行うように設計される、これらの2室放電ガスレーザの制御のために、本出願人は特別な新規な制御を開発している。これらの制御には、最新の集積回路の製造に必要な厳しい仕様を満たすレーザビーム品質パラメータを保証するのに特に適するアルゴリズムが含まれる。これらの特別な制御としては、(1)ナノ秒のタイミング精度でのパルスエネルギー制御、(2)超高速の波長タイミングによる精密パルス間波長制御、(3)高速応答レーザガス温度制御、及び(4)新規な学習アルゴリズムによるF2注入制御を挙げることができる。好適なレーザシステム用のこれらの制御アルゴリズムは、図11A、図11B、図12、図13、及び図14を参照して以下に説明する。
パルスエネルギー制御
前述のような2室システムにおけるパルスエネルギー制御は、幾分従来技術の1室システムにおけるエネルギー制御と似ている。しかしながら、2室システムを用いると、別々の室での放電に対するナノ秒単位の正確なタイミングという別の重要な要件に対応する必要がある。
タイミング制御
好適なタイミング制御アルゴリズムを図11Aの700に示す。このアルゴリズムの設計における本出願人の手法は、(1)制御を1次、2次、3次の階層的に行う、(2)各々の連続する階層は、前の階層で訂正されていない問題を修正する、及び(3)制御は、前の階層が後続の階層に依然として「気づかない」ように実行される、というものであった。
1次の制御階層において、各室の放電タイミングは、次回のパルスのコマンド電圧に基づいて調整される。このことは(前述のように)、タイミングが実質的にコマンド電圧の大きさの影響を受けるので行われる。702で示す電圧設定値は、遅延推定式に導入される。MO及びPAには同じ式が使用されるが、係数は試験結果に応じて異なる。このように計算されたタイミング補正値は、MO及びPAの両方の基準トリガ遅延から差し引かれる。
2次の制御階層において、(前述のように)タイミング遅延は実質的に特定のパルス電力部品の温度変化の影響を受けるので、温度ドリフトに対して補正が適用される。実際に測定されたMO及びPA遅延は、1次の階層で予測した遅延と比較され、MO及びPAの測定遅延と計算遅延との間の誤差を低減するために、将来のパルスのための調整項が修正される。利得調整は、ゆっくりとした収束をもたらすように設定される。
3次の制御階層において、MOPA遅延における誤差に対して高速補正が適用される。測定されたMOPA遅延は、最大遅延と比較され、704に示すようにMOトリガの調整が行われる誤差を低減するようになっている。この場合、利得は、高周波数外乱の大きさを最小にするために中程度である。大きな誤差に対して、シングルステップでの誤差を除去するために利得は大きくされる。また、3次の階層において、トリガと光放出との間の時間が測定されると共に目標と比較され、誤差を低減するために706に示すようにMOトリガ及びPAトリガの両方に対する調整が適用される。利得は中程度である。
エネルギー制御
図11Bは好適なエネルギー制御アルゴリズム720の概要を示す。タイミングアルゴリズムと同様に3階層である。
1次の制御階層において、電圧は、722に示すようにエネルギー目標の変化に対して調整される。エネルギー目標にdV/dEを掛けて電圧を得る。
2次の制御階層は、エネルギー過渡現象及びオフセットを補正する。バースト過渡現象が予測されるのでバースト間基準で反転波形が適用される。反転波形は、パルスバースト中の過渡効果(前述の「スラグ効果」を含む)についての成分に対する電圧補正を行う。本出願人はバースト過渡が繰返し率で大幅に変動する可能性があると考えるので、波形は幾つかの繰返し率について保持される。また、オフセットは、バースト間の間隔に基づいて適用される。(この特徴は、試験時にはオフできる)。
反転波形は、初期の数パルスにおけるレーザガスは放電領域に戻る(すなわち、約50パルスから100パルスで)場合に生じる(前述の)再突入スラグ効果をキャンセルするのに十分な長さであってもよい。
3次の制御段階はパルス間変動を補正する。本出願人は、現在のところ積分フィードバック制御を用いている。(同様に、本出願人は2重積分2乗制御を進めておりQA試験中である)。この3次の制御において、724に示すように適応フィードフォワードのためにサーボ出力は誤差から差し引かれる。つまり、適応フィードフォワードは、サーボから切り離される。3次の制御階層において、広帯域外乱がある場合に線量誤差を最小限に抑えるために一般に高利得が好ましい。しかしながら、好適なアルゴリズムは、広帯域外乱がない場合にシグマ制御に適する低利得に切り替わる。
波長制御
波長制御の好適なアルゴリズムを図12の730に示す。波長制御の入力は、測定された波長(図1に示すLAMモジュール7で測定したような)732、目標波長734、及びバーストのパルス番号736である。出力は、LNPステッピングモータ738及びPZT電圧制御740のコマンドである。
スケジュール利得は、PZT制御ループの利得を決定し、パルス番号に基づくものである。波長目標の変化に基づいてPZT電圧に対してプリドライブが加減される。飽和積分器は制御ループの心臓部である。飽和積分器は、各々のサイクルで、その入力を内部状態に加える。プローブは、診断機能発生器であり、較正のためにPZTを使用する。フィードフォワードヒステリシス補償器は、PZTアクチュエータヒステリシスになることでプリドライブ性能を向上させる。ステッパサーバは2次アクチュエータであり、その主たる目的は、PZTコマンド電圧が常にその範囲の中心近くにあるようにステッピングモータの位置を移動させることである。
ガス温度制御
ガス温度制御の好適なアルゴリズムを図13の740に示す。入力は、測定温度742、温度コマンド744、及び平均繰返し率746である。出力は、冷媒弁コマンド747及び加熱器コマンド748である。アルゴリズムは、2つの室に対する2つの独立した同一のループをもつ。測定されたガス温度は、CAN入出力クラスタから受信され、弁コマンド及び加熱器コマンドはCAN入出力クラスタに送信される。ループは10Hzで実行される。ガス温度制御ブロックは、温度誤差を濾過する離散的な伝達関数及び全てのサイクルで入力を内部状態に追加する離散的積分器を含む。内部状態は、構成可能な閾値によって制限される。繰返し率フィードフォワード手法は、測定された平均繰返し率を拡大し、負荷サイクル変化に対する高速応答を得るために冷媒弁コマンドを高める。飽和手法は、弁コマンドを制限し、加熱器コマンドマシンは、冷媒弁コマンドの大きさに基づいて加熱器の状態(オン/オフ)を支配する。
2 注入制御
好適なF2注入制御アルゴリズムを図14の750に示す。この制御手法では、注入タイミングは、ショットカウント及び能動的消費率予測(ACRE)に厳密に準じる。従来技術による注入アルゴリズムとは反対に、電圧変動又はdE/dF変動によって決定する場合、レーザ効率の変動は、注入を決定するのに直接使用されない。しかしながら、各々の注入サイクルからの情報は高度に濾過されて、結果として得られる濾過情報は、各々の室に関する緩慢に変化するACREに組み込まれる。本出願人は、これらの手法により、約2倍のガス寿命で非常に正確なACR値がもたらされることを確認した。(ガス寿命は、室内の古いガスが排気されて新鮮なガスに置換される場合、各ガス補給の間の作動時間である)。2倍のガス寿命は約2億パルスであり、これは、典型的に数日分のレーザ作動に相当する。室の経年変化によるACREの緩慢な変化が追跡される。
([F2消費>[F2目標)の場合、注入を行う
レーザが発射されると、現在のサイクルで消費されたF2の量の運転予測値をショットカウント及び経過時間から計算する。
[F2消費=(注入ショット数)/1,000,000×(ACR[kPa]/Mショット)+注入時間×(PCR[kPa]/時間)
この値は、現在のサイクルで消費予定のF2目標量と比較され、目標量が消費されると注入が要求される。
([F2消費>[F2目標 )の場合、注入を行う。
2注入判定には他のロジックは用いない。アルゴリズムは、バースト平均電圧(BAV)の移動平均を追跡し、ベースライン効率に対する効率損失(BAV上昇)をモニタする。アルゴリズムは、作動点(Op点)の変化を検出して応答する。次に、幾つかのバーストに関する新しいBAVをモニタし、Op点の変化に起因するBAV変動を計算する。次に、全て図14に示すように、観察された電圧変動に基づいて基準電圧を調整する。
特別なF 2 レーザの特徴
以上の説明は、一般的にArFレーザシステムに直接適用されるが、その特徴のほぼ全ては、本業界では公知の僅かな変更でKrFレーザにも同じように適用できる。しかしながら、本発明のF2バージョンでは幾つかの重大な変更が必要とされる。これらの変更点には、LNPの場所での線幅選択器及び/又は2つの室間、又は電力増幅器の下流での線幅選択器が含まれる。線幅選択器は、一群のプリズムであることが好ましい。出力ビームの偏光を改善するために、ビームと適切に配向される透明板を室間に使用することができる。出力ビームのコヒーレンスを低減するために、拡散器を室間に付加することができる。
ノイズ低減
好適な実施形態は、レーザシステムの制御におけるノイズの影響を最小限に抑えるための4つの改良点を含む。(1)プロセッサは、レーザ発射時には約5マイクロ秒間、モジュール間リンク上のデータ送信を行わないようにプログラムされる。(2)図1Cに示すCANシステムにより、クラスタ制御装置は、センサ及びアクチュエータの場所に配置され、モジュール間のデータ送信が誤差検出を有する直列デジタル形式とすることができるように、アナログ/デジタル及び/又はデジタル/アナログ変換器を含む。装置ネットワークボードを含むCAN装置は、Woodhead Connectivity等の納入業者から販売されている。(3)また、プロセッサは、レーザ発射時にはデジタル/アナログ変換を行わないようにプログラム可能である。(4)モジュール間リンクは、シールドされたツイストペア線である。
本発明では、その範囲を変更することなく、種々の変更を行うことができる。当業者は、多くの他の変形の可能性を理解できるであろう。
リソグラフィについては、ArF、KrF、又はF2システムを利用できる。また、本発明は、紫外線波長の光を必要とする場合があるリソグラフィ以外の用途にも適用できる。レーザシステムがF2レーザで構成される場合、図3の110に示すような線幅狭小化ユニットの代わりに、1つ又はそれ以上のプリズム及び全反射ミラーで構成された線幅選択モジュールを使用することが好ましい。本発明の重要な改良点は、所望のビーム品質をもつ紫外線レーザビームを、紫外線レーザ光源を必要とする装置の入力ポートへ伝達する装置をレーザシステムへ追加することである。本明細書で言及したもの以外の種々のフィードバック制御方式を使用できる。図1の6等のビーム伝達ユニットを含むレーザシステムについては、出力ビームを適切に位置決めされた状態に維持するために、2つの能動的制御式先端傾動(tilt−tip)型ミラーをフィードバック方式での制御のもとで図示のように追加できる。
非常に高いパルス繰返し数では、パルスエネルギーに対するフィードバック制御は、必ずしも、直前のパルスを用いて、特定のパルスのパルスエネルギーを制御するのに十分な高速で行う必要はない点を理解されたい。例えば、特定のパルスについて測定したパルスエネルギーを第2の又は第3の後続パルスの制御に使用する制御技術を用いることができる。図1に示したもの以外の多くの他のレーザレイアウト構成を使用できる。例えば、各チャンバは、並列に又はPAを下にして取り付けることができる。また、第2のレーザユニットは、部分反射ミラー等の出力カプラを含めることによって、スレーブ発振器として構成することができる。他の変形例も可能である。横流ファン以外のファンを使用することができる。これは4kHzよりも非常に大きな繰返し率で必要となるであろう。ファン及び熱交換器を放電室の外側に配置できる。
従って、上記の開示内容は、その内容を限定することを意図したものではなく、本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその法的均等物によって判断されるべきである。
MOPAレーザシステムのブロック図である。 図1のシステムの断面図である。 レーザ構成部品の取付け方法を示す。 MOPA制御システムを示すブロック図である。 制御システムの一部のブロック図である。 レーザ室の断面図である。 狭帯域レーザ発振器の特徴を示す概略図である。 線幅狭小化ユニットの制御部の特徴を示す。 パルス電力制御方法の特徴を示すブロック図である。 トリガ制御方法の結果を示す。 制御アルゴリズムの特徴を示すブロック図である。 2つの類似のレーザ装置の応答時間を示す。 パルス電力システムのパルス圧縮部の回路図である。 共振充電器のブロック図及び回路図である。 MOPAトリガ制御方法の特徴を示す。 MOPAトリガ制御方法の特徴を示す。 MOPAトリガ制御方法の特徴を示す。 種々の電力増幅器の構成及び結果を示す。 種々の電力増幅器の構成及び結果を示す。 PA入力とPA出力との関係を示す。 MO放電とPA放電との間の時間遅延の変動の影響を示す。 MO放電とPA放電との間の時間遅延の変動の影響を示す。 MO放電とPA放電との間の時間遅延の変動の影響を示す。 MO放電とPA放電との間の時間遅延の変動の影響を示す。 時間遅延を示すグラフである。 エネルギー制御方法の原理を示す。 トリガ制御方法を示す。 フィードバックタイミング制御方法を示す。 Cp電圧とMOPAシステムの光放出との関係を示す。 インダクタ温度のタイミングへの影響を示す。 パルス電力構成部品及びその冷却方法を示す。 パルス電力構成部品及びその冷却方法を示す。 パルス電力構成部品及びその冷却方法を示す。 パルス電力構成部品及びその冷却方法を示す。 パルス電力構成部品及びその冷却方法を示す。 パルス電力構成部品及びその冷却方法を示す。 パルス変成器の特徴を示す。 パルス変成器の特徴を示す。 パルス電力制御アルゴリズムを説明する。 パルス電力制御アルゴリズムを説明する。 波長制御アルゴリズムを説明する。 レーザガス温度制御アルゴリズムを説明する。 2注入制御アルゴリズムを説明する。

Claims (1)

  1. 狭帯域シードレーザ光出力パルスを生成する主発振器部と、
    前記狭帯域シードレーザ光出力パルスを受け取り電力増幅器レーザ光出力パルスに増幅し、オフ期間に続くオン期間の間のパルスのバーストにおいて、4000/秒以上の電力増幅器レーザ光出力パルス繰返し率で作動し、主発振器及び電力増幅器充電コンデンサの各々に蓄積されたエネルギーを、主発振器及び電力増幅器多段放電磁気パルス圧縮の各回路及び放電パルス部分ターン電圧セットアップ変成器を通って、主発振器及び電力増幅器の各々の各放電ガス電極を横切る、超高電圧で短い持続時間の放電パルスに変換する放電パルス電力システムを有する電力増幅器部と、
    を有する、放電ガスエキシマレーザにおいて、
    前記主発振器及び電力増幅器の各々の電極を横切る前記放電ガスパルスの印加タイミングを制御するために、前記主発振器及び電力増幅器充電コンデンサの各々に蓄積された前記エネルギーの放出タイミングを制御するための装置であって、
    各タイミング制御信号を前記主発振器及び電力増幅器の各々に供給する、各主発振器遅延コマンドユニット及び電力増幅器遅延コマンドユニットであって、前記タイミング制御信号は最新の遅延コマンドを規定する、前記各主発振器遅延コマンドユニット及び電力増幅器遅延コマンドユニットと、
    遅延コマンドを生成するために前記最新の遅延コマンドと組み合わされることになる外乱信号を生成するためのディザー発生器であって、前記遅延コマンドは前記レーザをトリガして出力パルスエネルギーを有する出力を発生させ、前記ディザー回路は直積分を計算してディザー外乱によるエネルギーの部分を抽出し、先行ディザーの結果に基づいて名目上の遅延コマンドを更新する、前記ディザー発生器と、
    を備えることを特徴とする装置。
JP2005505645A 2002-07-31 2003-07-30 2室放電ガスレーザ用制御システム Expired - Lifetime JP4393457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/210,761 US6690704B2 (en) 2001-04-09 2002-07-31 Control system for a two chamber gas discharge laser
US10/384,967 US6904073B2 (en) 2001-01-29 2003-03-08 High power deep ultraviolet laser with long life optics
US45402903P 2003-03-11 2003-03-11
PCT/US2003/024146 WO2004012308A2 (en) 2002-07-31 2003-07-30 Control system for a two chamber gas discharge laser

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208864A Division JP2006344988A (ja) 2002-07-31 2006-07-31 2室放電ガスレーザ用制御システム
JP2006208863A Division JP2006295225A (ja) 2002-07-31 2006-07-31 2室放電ガスレーザ用制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006505960A JP2006505960A (ja) 2006-02-16
JP2006505960A5 JP2006505960A5 (ja) 2006-09-21
JP4393457B2 true JP4393457B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=31192001

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505645A Expired - Lifetime JP4393457B2 (ja) 2002-07-31 2003-07-30 2室放電ガスレーザ用制御システム
JP2006208863A Pending JP2006295225A (ja) 2002-07-31 2006-07-31 2室放電ガスレーザ用制御システム
JP2006208864A Pending JP2006344988A (ja) 2002-07-31 2006-07-31 2室放電ガスレーザ用制御システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208863A Pending JP2006295225A (ja) 2002-07-31 2006-07-31 2室放電ガスレーザ用制御システム
JP2006208864A Pending JP2006344988A (ja) 2002-07-31 2006-07-31 2室放電ガスレーザ用制御システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1540783B1 (ja)
JP (3) JP4393457B2 (ja)
KR (1) KR101019471B1 (ja)
AU (1) AU2003261337A1 (ja)
WO (1) WO2004012308A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297911B2 (en) * 2005-07-19 2007-11-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, illumination system, illumination controller and control method
JP5202315B2 (ja) * 2005-08-09 2013-06-05 サイマー インコーポレイテッド 放電タイミングによる多室ガス放電レーザの帯域幅制御
KR101194231B1 (ko) * 2005-11-01 2012-10-29 사이머 인코포레이티드 레이저 시스템
US7885309B2 (en) 2005-11-01 2011-02-08 Cymer, Inc. Laser system
US7715101B2 (en) * 2007-09-24 2010-05-11 Asml Netherlands B.V. Electromagnetic radiation pulse duration control apparatus and method
TWI389409B (zh) * 2008-10-21 2013-03-11 Cymer Inc 用於兩腔室氣體放電雷射之雷射控制方法及裝置
JP6242917B2 (ja) 2013-02-08 2017-12-06 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー ビーム反転モジュールおよびそのようなビーム反転モジュールを有する光パワー増幅器
WO2017051454A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
US9634455B1 (en) * 2016-02-16 2017-04-25 Cymer, Llc Gas optimization in a gas discharge light source
WO2018105082A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及びレーザ加工システム
WO2021080842A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Cymer, Llc Smart gas temperature control in a laser source
KR20220130226A (ko) * 2020-03-16 2022-09-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 레이저 증폭 장치 및 극단 자외광 발생 장치
KR20220119744A (ko) * 2020-03-23 2022-08-30 사이머 엘엘씨 펄스형 광 빔의 예측 제어
WO2022231784A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Cymer, Llc Electronic module for a magnetic switching network to produce a pulse of the pulsed output light beam
JPWO2022264367A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22
CN116097960B (zh) * 2022-12-30 2024-03-22 中电科卫星导航运营服务有限公司 一种播种机排种的控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410992A (en) * 1980-03-26 1983-10-18 Laser Science, Inc. Generation of pulsed laser radiation at a finely controlled frequency by transient regerative amplification
JPH03215985A (ja) * 1990-01-20 1991-09-20 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
US5416391A (en) * 1992-07-31 1995-05-16 Correa; Paulo N. Electromechanical transduction of plasma pulses
US5450436A (en) * 1992-11-20 1995-09-12 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Laser gas replenishing apparatus and method in excimer laser system
JP3824092B2 (ja) * 1993-12-24 2006-09-20 株式会社小松製作所 エキシマレ−ザ装置のガス補給方法
US5778016A (en) * 1994-04-01 1998-07-07 Imra America, Inc. Scanning temporal ultrafast delay methods and apparatuses therefor
US6067311A (en) * 1998-09-04 2000-05-23 Cymer, Inc. Excimer laser with pulse multiplier
US6567450B2 (en) * 1999-12-10 2003-05-20 Cymer, Inc. Very narrow band, two chamber, high rep rate gas discharge laser system
JP3879889B2 (ja) * 1998-11-20 2007-02-14 株式会社小松製作所 インジェクションロック型狭帯域化パルスレーザ装置
US6546037B2 (en) * 1999-02-10 2003-04-08 Lambda Physik Ag Molecular fluorine laser with spectral linewidth of less than 1 pm
US6535531B1 (en) * 2001-11-29 2003-03-18 Cymer, Inc. Gas discharge laser with pulse multiplier
US6549551B2 (en) * 1999-09-27 2003-04-15 Cymer, Inc. Injection seeded laser with precise timing control
JP4877692B2 (ja) * 2001-03-21 2012-02-15 株式会社小松製作所 注入同期式又はmopa方式のレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006295225A (ja) 2006-10-26
JP2006344988A (ja) 2006-12-21
AU2003261337A1 (en) 2004-02-16
AU2003261337A8 (en) 2004-02-16
WO2004012308A3 (en) 2004-07-15
JP2006505960A (ja) 2006-02-16
EP1540783A2 (en) 2005-06-15
EP1540783A4 (en) 2006-04-19
KR20050062519A (ko) 2005-06-23
EP1540783B1 (en) 2017-01-18
WO2004012308A2 (en) 2004-02-05
KR101019471B1 (ko) 2011-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7596164B2 (en) Control system for a two chamber gas discharge laser
US6690704B2 (en) Control system for a two chamber gas discharge laser
JP2006344988A (ja) 2室放電ガスレーザ用制御システム
US7039086B2 (en) Control system for a two chamber gas discharge laser
KR100907299B1 (ko) 초협대역이고 2챔버를 갖는 고반복율 가스 방전 레이저시스템
US6330261B1 (en) Reliable, modular, production quality narrow-band high rep rate ArF excimer laser
JP3971385B2 (ja) 2室ガス放電レーザシステムのタイミング制御
US6128323A (en) Reliable modular production quality narrow-band high REP rate excimer laser
US6882674B2 (en) Four KHz gas discharge laser system
JP2008294477A (ja) 超狭帯域2室式高繰返し率放電ガスレーザシステム
WO1999060674A1 (en) RELIABLE MODULAR PRODUCTION QUALITY NARROW-BAND HIGH REP RATE ArF EXCIMER LASER

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term