JP4391691B2 - コンピュータネットワーク - Google Patents
コンピュータネットワーク Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391691B2 JP4391691B2 JP2000545102A JP2000545102A JP4391691B2 JP 4391691 B2 JP4391691 B2 JP 4391691B2 JP 2000545102 A JP2000545102 A JP 2000545102A JP 2000545102 A JP2000545102 A JP 2000545102A JP 4391691 B2 JP4391691 B2 JP 4391691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- user
- display
- attributes
- teleworking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 14
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000004883 computer application Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3409—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/535—Tracking the activity of the user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/22—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
- H04M3/567—Multimedia conference systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3466—Performance evaluation by tracing or monitoring
- G06F11/349—Performance evaluation by tracing or monitoring for interfaces, buses
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/815—Virtual
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/86—Event-based monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/20—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
- H04M2203/2038—Call context notifications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Economics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
発明の属する技術分野
本発明は、コンピュータネットワークおよびその動作に関する。
【0002】
従来の技術
コンピュータの使用は、全てのタイプのビジネスにおいて益々一般的になってきている。コンピュータを私設ネットワーク(いわゆるローカルエリアネットワーク、またはLAN)あるいは公衆ネットワーク、例えば“インターネット”と一緒にリンクすることによって、多くの人々が互いの物理的な存在場所を考慮せずに1つのプロジェクトを協働することができる。個々のユーザは世界中のどこにいても、一緒に働くことができる。このやり方で離れて働くことは“テレワーキング”として知られている。
【0003】
発明が解決しようとする課題
テレワーキングにおける問題は、オフィスが人で一杯になっているといった創造的雰囲気が失われることである。集中することが必要な一定の活動においては隔離状態で仕事をすることが生産的であるが、オフィスまたは研究所の環境は非公式で(打ち解けて)思いがけない発見による連想を生むのによりよい。テレワーキングにおける問題は、働らく者が同僚が何をしているかの認識を失うことであり、このために会社またはグループの社風(文化)の崩壊を導くことである。
【0004】
課題を解決するための手段
本発明の第1の態様にしたがって、複数のユーザ端末を含むコンピュータネットワークであって、各ユーザ端末が端末またはその端末のユーザに関係する複数の属性を示す手段、1以上の端末をモニタする手段、モニタされた端末の属性を識別する手段、およびそれによってモニタされた端末の属性に関係する情報を少なくとも1以上の表示端末上に表示する手段をもっていて、表示端末が各モニタされている端末の属性と表示端末によって現在示されている属性との関係性の指標(しるし、インディケーション)を表示するようにされているコンピュータネットワークを提供する。
【0005】
所定の端末の属性は、該端末のユーザによって現在行われている活動作業と関係していてもよい。本発明ではグループにまとめられて分散された人々は相互の認識を維持することができる。1つの構成において、第1の端末上のディスプレイは端末の現在の属性と第1の端末の現在の属性との関係性(relatedness)を示すように選択される。ディスプレイはスクリーンイメージによって視覚式に、またはサウンドによって可聴式に、あるいは両者で表示することができる。
【0006】
別の構成において、コンピュータ端末は、特定のユーザの識別子を属性として記録し、例えばネットワークをモニタし、別の端末上でこのユーザの識別子が使用されているかおよび該端末において何れの活動を現在使用しているかを識別することによって、他の場所で働いているときのユーザの活動を追跡するように構成してもよい。
【0007】
好ましい実施形態では、システムはエージェント応用オペレータを使用して動作する。各端末は1以上のエージェントアプリケーションを実行して、端末またはそのユーザの属性を識別する。他の端末と対話する必要のある端末は、要求される対話の性質(ネーチャ)を識別する別のエージェントをもち、2つの端末のエージェントは対話をして、対話を行うのに適切なやり方を判断して、それを実行する。
【0008】
本発明の技術的範囲内で種々の実施形態を作成した。次にこれらの実施形態のいくつかを添付の図面を参照して記載することにする。
【0009】
発明の実施の形態
図1は、いくつかのコンピュータ1、2、3、4、5、6、7、8、9にサービスしているネットワーク100を示す。(さらに同じ参照符号を使用して、これらの端末のユーザと、これらのコンピュータによって表示される“ビジュアル環境”表示内で該ユーザに相当するアバター(avatar)とを表わす。)個々のコンピュータ間のリンクは、パーマネントハードワイヤード接続、バーチャル接続(ユーザによって知覚されるときはパーマネントであるが、遠隔通信プロバイダによって共用ライン上に用意される)、またはダイヤルアップ接続(要求に応じて使用でき、使用ごとに支払う)であり、例えば移動端末7への無線リンクを含んでいてもよい。コンピュータ9の1つは“サーバ”として働き、他の端末との対話を調整する。このコンピュータ9は他のコンピュータと類似の機能をもつが、図1に示したようにサーバ機能のみに専用であってもよい。
【0010】
複数のコンピュータの1つとしてコンピュータ1をより詳しく示した。コンピュータ1は1以上の入力デバイス、例えばキーボード11、マウス12、オーディオ入力13、および電話15のような関係するデバイスの活動をモニタする手段14を含む。コンピュータ1はさらに1以上の出力デバイス、例えばスクリーン16およびオーディオ出力17を含む。従来のように、コンピュータ1はさらにメモリ18および中央プロセッサ19を含む。対応してコンピュータ2はデバイス21、22、23、など(図示していない)をもち、コンピュータ3、4、5、6、7、8も同様であることが分かるであろう。コンピュータ1、2、3、4、5、6、7、8、9の全てが上述で特定した全ての入力デバイスおよび出力デバイスをもつ必要はない。
【0011】
各コンピュータ1、2、3、4、5、6、7、8はサーバコンピュータ9と通信して、ユーザアクセス権を準備して、ユーザグループを規定する。ユーザ1はサーバ9に、自分のユーザグループを再規定して、ユーザを追加または削除するように命令してもよい。
【0012】
コンピュータ1はオンにスイッチされると、ユーザは自分自身を識別するように要求され、ユーザ識別子はサーバコンピュータ9へ送られる。ユーザ1がコンピュータアプリケーションにアクセスするときはいつでも、コンピュータアプリケーションはサーバからデータの使用を要求するか、またはコンピュータ自身のメモリ18および中央プロセッサ19の使用を要求する動作のみを要求するが、このコンピュータアプリケーションのユーザの動作はサーバ9へ通信される。さらにコンピュータ1は一定の他の活動、例えばキーボードのストロークとか、個々のユーザが現在取り組んでいるサブジェクトを示す特定のコンピュータファイルのアクセスをサーバ9へ通信するようにされている。コンピュータ1によってサーバ9へ伝えられる活動は、コンピュータ1のオペレーティングシステムにおいて、またはサーバ9によって規定することができる。
【0013】
サーバコンピュータ9は、ユーザ1に関係するデータとして、予め規定されたユーザグループの他のメンバ2、3、4、5、6、7、8が現在オンラインとなっていること、メンバが現在実行中のアプリケーションに関する情報、および関心のある現在のサブジェクトといったデータを戻す。このようなデータはユーザ1にユーザ自身の現在の状態にも関係付けてディスプレイデバイス上に示され、したがってユーザ1への類似のサブジェクトに対して取り組んでいるユーザ2、3、4、5、6、7、8は容易に識別することができる。この表示はサーバ9またはユーザ自身のコンピュータ1の何れかによって生成することができる。例示的な表示を後で記載することにする。
【0014】
1つの特定の実施形態では、端末8において特定のユーザの活動を示すようにする。概ね端末8はユーザ自身の常置のワークステーションにおける端末になると考えられる。このユーザが別の端末7において“サインイン(sign in、署名して入る)”するとき、サーバはユーザの識別子を認識し、信号をユーザ自身の端末8へ送り、このユーザの位置および活動を示すディスプレイを生成する。したがって端末8が置かれているユーザの自宅にいる同僚はユーザの活動をモニタして、ユーザとコンタクトをとるのに適しているかを選択することができる。
【0015】
記憶される属性は、ユーザの関心(これは就労時間および余暇時間を反映するように時刻によって変化してもよい)、地理的な位置(端末が携帯型であるときは変わってもよい)、および会社または他の機関にいるときのユーザの位置に関係している。この属性はさらに活動に関係しており、活動にはコンピュータ1に対する動作に関係している活動、例えばユーザがサブジェクトに取り組んでいるか(これは、ユーザが取り組んでいるコンピュータファイル、ドキュメントの内容、現在使用中の“インターネット”ページ、入力された最後の数文字で識別されるキーワード、およびユーザが実行しているアプリケーションによって識別される);およびワークステーションで行われる他の活動、例えば何れの入力デバイス11、12、13が使用中であるか、スクリーンセーバが表示されているか(活動がないのは、ユーザがコンピュータから離れていることを示す)、関係する電話15が現在使用中であるか、またはオーディオ入力13が音声を検出している(ユーザが会議中であることを示している)かに関係している。
【0016】
コンピュータ端末1のスクリーン16上のディスプレイは、“バーチャル環境”(図2ないし7参照)の形をとることができ、(コンピュータ1のユーザ自身を含む)ユーザは関係するアプリケーションを使用して、異なるサブジェクトに取り組んでいるユーザよりも近くに一緒に表示される。バーチャル環境内の視点は、バーチャル環境内のユーザの位置に依存し、次にユーザが取り組んでいるアプリケーションに依存する。ユーザが自分の端末1の種々の入力デバイス11、12、15を動作するとき、サーバ9はこれらの活動を解釈して、ユーザの位置および観点(視座)を制御する。
【0017】
サウンド効果はビジュアルディスプレイを補助するか、またはこれに置き換わって、周囲の効果を与えるものであり、周囲のサウンド効果はユーザが取り組んでいるコンテキストにしたがって変化する。これらのサウンドは人工的に生成されたサウンドであるか、予め録音されているか、または他のユーザの端末2、3、4、5、6、7、8から送られた生のサウンドであってもよい。これらのサウンドは、ユーザ達によって表わされるユーザ達のバーチャルスペース内の近接度(プロキシミティ)にしたがって、例えば振幅またはピッチを変化することができる。バーチャル環境においてこの環境の一部がユーザの視界の外にあるときは、サウンドの使用はとくに効果的である。スペーシャライズド(空間特定された)サウンドを使用して、ユーザによってバーチャル環境内のサウンド源の位置を容易にすることができる。適切なスペーシャライズドシステムは、例えば米国特許第5533129号(Gefvert)、第5307415号(Fosgate)、M. Hollier, D. Burraston, およびA. Rimellとによる文献(“Spatial Sound for Telepresence”, the British Telecom Technology Journal, October 1997)、および国際特許明細書第WO98/58523号に記載されている。
【0018】
ここでシステムの動作モードを添付の図面を参照して記載することにする。図2ないし7に示した第1のモードでは、ユーザはバーチャル環境を移動し、バーチャル環境には多数の所定の活動と、ユーザがこれらの活動に対して動作することができる種々のレベルとがある。同じサブジェクトに取り組んでいるユーザはこのバーチャル環境内で互いに近くに現れる。
【0019】
サーバ9はユーザ端末1へバーチャル環境アプリケーションをロードして、スクリーン16上に表示し、個々のユーザ1、2、3、4、5、6、7、8の活動に応答してそれを更新する。バーチャル環境は、多数のレベル400、401、402、403によって表わされている(図2参照)。各ユーザ1は、他のユーザ2、3、4などの対応するスクリーン26、36、46、などの上に表示される。ユーザ1は、バーチャル環境を自由に操縦して(ナビゲートして)レベル間の移動などができ、電子メール、テレビ会議、または他の有効な手段を使用して他のユーザと通信する。
【0020】
ユーザ自身および他のユーザの両方のディスプレイデバイス上におけるユーザ位置の表示はサーバ9によってドライブされ、ユーザの動作活動、例えばマウス12、キーボード11、電話15、などの動作を解釈する。
【0021】
ユーザは一般的に、地上レベル(ground level)400がユーザ自身の指定作業領域を表わしている(図3参照)ことから分かるように、バーチャル環境の視点で表わされる。他のユーザ2、3、4、5、6、7、8は、指定ユーザグループ内において、現在の活動にしたがってバーチャルスペース内に位置する“アバター(avatar)”によって表わされる。ユーザ1は、最初にオープンスペース内に表示され、グループ内の一定の他のユーザ2、3、4を観察するようにされており、なお一定の他のユーザ2、3、4とは、ユーザ1が共通の関心を共有するように選択されたユーザ、すなわちユーザ1に似たサブジェクトに現在取り組んでいて、ユーザ1の視点に最も近くなるようにされたユーザ、また同じ関心をもっているが、現在たのアクティビティに取り組んでいてより離れているユーザである。
【0022】
図4に示したように、ユーザ1が異なるサブジェクト(コンピュータファイルおよび使用中のアプリケーション、キーストローク、などにしたがってサーバ9によって識別される)に取り組んでいるとき、ユーザ1の各アバターはそのサブジェクトに関係する“関心領域”201を表わすバーチャル環境の一部へ移動され、ユーザがビジーであるという事実を反映するように外観(例えば、色彩)を変更する。このサブジェクトに対する関心を共有する他のユーザ7、8のアバターは、現在の活動に適切なレベルでバーチャル環境の同じ関心領域内に位置することになる。
【0023】
ユーザが、ドキュメントのダウンロード、インターネットの検索、またはミーティングをもつといった活動を実行するとき、このユーザのアバターは、各々が1つのこのような活動を表わしている他のレベル401、402、403の1つへ移動する(図2参照)。類似の活動に従事している他のグループからのユーザがそこで発見されることになる。したがって異なる関心をもつグループのメンバが同様の活動に従事しているときは、このメンバ間で対話を行うことができる。これは実際のオフィス環境における人の振舞いをエミュレートしており、異なる作業グループからの作業者は、廊下内でまたはコピー機の側のようなオフィスの共通領域で偶然に出会うときに、共通の関心事を発見することがあるが、そのグループに特定の作業に集中しているときは互いに邪魔をしたくないであろう。これらの共通の関心事は、ユーザが集まるレベルによって表わされる活動に関係付けてもよいが、それに関係付けられないこともある。
【0024】
ユーザが最初に自分の端末1に“ログオン”して、セッションを開始すると、ユーザは最初に“エントリ”レベル403に現れ、ユーザが“地上レベル”400でより特定された活動に関係する前に、上述のように偶然に出会ってバーチャル環境内に既に存在する“概観(オーバービュー、全体像)”を得ることができるようにする(図2参照)。短い時間間隔の後で、ユーザがこのエントリレベルで対話を開始しないときは、図3に示したように、サーバ9は自動的にユーザ1を地上レベル400へ移動する。
【0025】
サウンドを使用して、スクリーン16上に表わされるビジュアル情報を支援し、より生に近い環境を生成することができる。実際のオフィス環境では、聴力は第1の認識の手がかり(awareness cue)である。したがってオープンプラン形オフィスでは、占有者はその視界内にいなくても、普通は互いの存在に気付く。したがってシステムは、特定のグループのメンバまたはバーチャル環境内の近くのメンバが聴覚で認識するようにされている。
【0026】
ユーザはバーチャル環境を自由にナビゲートすることができる。ユーザ1が別の関心グループに関係する事柄を話し合いたいとき、地上面400上で関連する関心グループ301にナビゲートすることができる。したがってユーザはその関心グループ内の別のユーザ5と、例えば電子メールを使用して、関連のアバターを識別し、要求されるテキストを送ることによって会話する準備をすることができる。
【0027】
ユーザ1は他のユーザ5との異なる通信モード、例えばオーディオリンクに入ることを望んでもよい。図5に示したように、ユーザ1は(例えば“マウス”12を使用して、各アバター上を“クリック”して、サーバ9がユーザの各電話15、55間かまたはオーディオ入力/出力デバイス13、17、53、57間の電話接続を設定することによって)2つのアバター1、5を選択する。バーチャル環境内の近くの他の人々6、7はアバター1、5を取り囲む“オーディオゾーン”101を表示することによって、2人のユーザ1、5がオーディオ通信中であることを示すビジュアル表示を受取る。ユーザ1、5は、プライベートのディスカッションを選択するか、またはその代わりにサーバ9が会話の一部を(低いビットレートおよび振幅で)編集して、他のユーザのオーディオ出力27、37、47、などへ供給して、別のユーザ、例えばユーザ6はこの会話を“偶然に聞き(オーバーヒア)”、ユーザ6は貢献したいときは参加することができる。したがってユーザ6は、例えばマウス62の制御のもとでアバターを動かすことによって‘オーディオゾーン’101へ移動する。サーバ9は、3方向の会議呼を設定して、ユーザの電話65または他のオーディオデバイス63、67によってユーザ6に接続することによってこの移動に応答し、全バンド幅で会議に入る。
【0028】
ユーザ1、5、6の何れかは、所望のときに、1998年11月27日に出願された国際特許明細書PCT/GB98/03555号に記載され、図6に示したタイプの、より公式の“バーチャルミーティングスペース”102内でディスカッションを続けることができる。このシステムは、共有のホワイトボード、ドキュメント配布、ドキュメント共用、などを促進する。ユーザ1、5、または6の何れかは、“入力デバイス”(例えば、各マウス12、52、62)を使用して適切な指令を入力して、サーバ9(または個々のユーザ装置1、5、6の1つ)に命令して、ミーティングスペースアプリケーションを実行して、ミーティングスペースアプリケーションと対話し、各ユーザ装置1、5、6に命令して、ミーティングスペースアプリケーションと対話して、それぞれのディスプレイデバイス16、17、56、57、66、67を使用して、各入力デバイス11、12、13、52、53、61、62、63を個々のユーザが使用することによって示したように、ミーティングスペース102内でユーザ1、5、6の活動を各ユーザに表示することができる。
【0029】
ミーティングスペースアプリケーション102が実行されると、種々の会議ツールは、例えば表131、ホワイトボード132、などが現われ、アバター1、5、6は互いの間の対話を‘実行’し始める。図6に示したように、ミーティングスペース102は、各ユーザ1、5、6の視点からのユーザ1、5、6へ表示され、ミーティングスペース102が表示されたユーザ(この例ではユーザ1)は現れない。ミーティングに含まれていないソーシャルスペース内の他の人々2、3、4は、ユーザ1、5、6がプライベートミーティング中であって、ディスカッションを偶然に聞くことができないことを示す指標が与えられる(図7参照)。これらの他のユーザ2、3、4はミーティングスペース102内に表わされないが、全体的なバーチャル環境100は“ウインドウ”内に表わすことができる。
【0030】
ミーティングスペース102内のユーザ5は、ドキュメントの詳細を入力することによってスペース内の他のユーザ1、6に対してドキュメントを示すことができ、したがってドキュメントの表示133、133aは各アバター1、5、6の前に表の上に現れる。ユーザは(その表示133をクリックすることによって)ドキュメントを選択することができ、ドキュメントはユーザが読めるように各ディスプレイ16、56、66内の2次元“ウインドウ”内に現れる。
【0031】
ユーザ6は、ホワイトボード132の表示上を“クリック”することによってノートを取り、各アバター6を他のユーザ1、5の視点内のホワイトボードへ移動し、一方でユーザ6は、テキスト、などを入れることができるホワイトボードの全スクリーンイメージで表わされる。
【0032】
ユーザはいつでもミーティングスペース102から出場したり、または入場を要求でき、したがってユーザのミーティングスペース102への入出力は、各ユーザ1、2、3、4、5、6、7、8へ表示される全体的なバーチャル環境100またはミーティングスペース102の表示内におけるアバターの適切な移動によって表わされ、これはオーディオゾーン101へ入力または出力するのと同じやり方であるが、異なる点はミーティングゾーン102へのアクセスはミーティングゾーンの現在の占有率によって拒絶されるときがあることである。ミーティングが終わると、ミーティングスペース102は、図5に示したものに類似した非公式のオーディオゾーン101によって置換され、終了時のミーティングゾーン102内に存在している参加者1、5を取り囲む。
【0033】
第1のユーザが別の特定のユーザ2と接触をとりたいが、他のユーザ2が使用可能になるときが分からない場合は、第1のユーザ1は他のユーザ2のアバターを選択し、サーバ9は他のユーザ2の現在の活動のサウンド出力表示を生成する。このサウンド出力表示は、他のユーザ2が使用可能になるときを変更する。例えば他のユーザが使用可能になるとき、他のユーザ2を表わす‘バックグラウンドノイズ’が生成される。このバックグラウンドノイズは言語のサンプルであるか、または低いビットレートのオーディオの供給を使用することができる。
【0034】
サーバ9が、それぞれのコンピュータ上で実行しているアプリケーション、キーボード21におけるキー押下の頻度、電話25が使用中であるか否か、レベル400、401、402、などにユーザ2が現在割り当てられているか、などに基いて、ユーザ2の使用可能度を推測する。使用可能度を使って、オーディオの振幅または他の特徴を変更して、ユーザ2が中断を受け入れる可能性を示す。ユーザ2が現在ログオンされていないとき、サウンドレベルはゼロである。
【0035】
システムは“インテリジェント”スクリーンセーバとして使用することもできる。コンピュータ端末3は、各ユーザへ割り当てられる。ユーザがどこか他のところで働いているとき、システムは使用可能度を反映するように構成される。例えば、ユーザが例えば自宅で、現在別の端末4で働いているが、接触したいとき、‘執務中(at work)’オプションを選択して、通常のやり方で端末4をサーバ9にログオンさせる。サーバ9は命令を端末3へ送り、コンピュータにおいてユーザのグラフィックまたはアバターを表示する。サーバ9は、端末4の動作をモニタすることによって、ディスプレイ37上のグラフィックに実行中のアプリケーションを表示することができる。したがってオフィス内の人々がオフィスの端末3上のディスプレイ37からユーザが自宅にいて、接触できることを知ることができ、ユーザはこれが分かるように選択すべきである。同様にユーザが電話45をとると(電話45、それ自体、または交換において感知されるので)、ディスプレイ37上のアバターは変化し、ユーザへ電話は通じないが、それでもおそらくメールは送ることができることが分かる。両方のコンピュータ3、4がビデオ会議能力をもつとき、システムは、オフィス内のユーザは簡単な命令を入力することによってユーザ3とのビデオ会議3を設定できるようにすることができる。
【0036】
本発明の別な使い方では、さらに、情報をユーザへ送る形態を決定することができる。ユーザの属性から、使用中の端末のタイプおよび現在従事している活動を識別する。これらを使用して、どの形態(テキスト、オーディオ、ビデオ、など)で情報を送り、ユーザの現在の活動を新しい情報で中断し、単にユーザにその到来を警報するか、またはアナウンスメントなしにそれを伝えるか否かを判断することができる。この判断は、ユーザが現在従事しているタスクの複雑性(したがってこのタスクを中断することによって生じる不都合の度合い)、伝えられる情報の現在のタスクへの関連性、およびその緊急性に基く。情報は、本発明の発明者の国際特許明細書第WO98/47083号に記載された“ProSumm”プロトコルにしたがって短縮することができる。
【0037】
複数のオーディオ出力17を使用するタイプのスペーシャライズドオーディオを移動可能なシートおよびスクリーンと接続して、コンピュータ端末1によってその位置をモニタできるようにして(例えば米国特許第5515078号(Greschler)参照)、これを使用して、バーチャル環境においてユーザ2を追跡し、ユーザが現在面しているサンプルまたはロービットレートのオーディオ認識チャンネルに基いて、オーディオ接続を行うことができる。例えばユーザ1はユーザ2の音声を聞いて、自分の座席をサウンド方向へ向け、キーボード11上のボタンをたたくことができる。座席の現在の位置は、コンピュータ1によって使用されて、要求されるユーザ2を識別し、電話15によってユーザの電話25を鳴らすようにする。
【0038】
可聴出力は、従来の可聴アイコンであってもよく−すなわち個々の“ビープ(ビーという音)”は電子メールの着信のようなイベントを示し、連続的なサウンドは個々のユーザを表わし、例えばバックグラウンドサウンドは、各ユーザが現在ログオンしていることを示す。可聴アイコンは、特定のイベントをユーザに警報を出すのに理想的であるが、連続する状態を伝達するには適性が低い。新しいメールがバーチャルオフィス環境に届いたことを示すサウンドをもつことが有益であるが、メールが読まれるまでサウンドが再生され続けるときは混乱を招くことがある。サウンドを使用して、オフィス環境内の他のイベントおよび状態、例えば次の会合、重要書類の変更、同僚が手が空いているか、などを伝えるとき、ノイズが混ざっているサウンドから情報を抽出することが難しくなる。
【0039】
例えば、メールボックス内のメールの存在、スケジュールされたアポイントメントのアプローチ、およびユーザの視界の外にいるか、または距離が遠すぎて、一般的なコンピュータモニタの所定の画像解像度を容易に識別できないバーチャル環境内の近くのユーザの場所は全て、イベントを示すための単一のサウンドではなく、低レベルの連続的な指標を要求することができるのが特徴である。サウンドはイベントの重要度にしたがって変更することができ−例えば、メッセージの数または緊急性、アポイントメントの近接性、などは振幅、ピッチ、またはサウンドの反復レートによって示すことができる。
【0040】
したがって、サウンドを編制(オーガナイズ)できる可聴情報を伝えるための構造的なアプローチが必要である。連続的な指標の特定の例には音楽があり、音楽はサウンドを編制するシステムとして考えることができ、したがってサウンドを組合せると意味を伝えることができ、バーチャル環境で音楽を使用するのは、劇場での芝居、オペラ、および特定の映画をサポートするのに音楽を使用するやり方に相当する。表示デバイスとしての音楽は、純粋なグラフィックシステムとは異なって理想的にはバーチャル環境に適しており、受話者の完全な注意を要求せずに不特定の情報を巧みに伝えることができる。したがって作業の主要な焦点が視覚的に、例えば単語処理、プログラミング、などに基いている限り、音楽は、主要な作業活動を中断せずに一緒に存在できる。
【0041】
劇場およびオペラで音楽を使用するのには何世紀もの歴史があり、さらに映画においても十分に確立されている。音楽が環境の感じを変えることは、ほとんど疑うことができない。例えば映画“ジョーズ(Jaws)”(1975)では明らかに危険のないビーチのシーンは同時に流される音楽によって完全に変わってしまい、この音楽だけで、まだ現れていない鮫が左から接近してくるのを暗示している。バーチャル環境内の情報も音楽を使用して表わすことができ;環境内の異なるユーザの各々は自分に関係する特定のテーマをもち、そのリズムを変えて、その人が忙しいか否かを示す。音楽は、ユーザの活動レベルの連続的な指標を与える。ユーザが環境を繰返し視覚的に検査して、他のユーザの活動にアクセスする必要があるときは明らかに混乱することになるので、何が進行中か周囲を注目させて、環境を置換するのではなく強めて、ユーザは音楽を通して検出されるイベントの視覚的な確認を得ることができるようにする。
【0042】
しかしながら、バーチャル環境と映画との間には多くの類似点があるが、明らかに主要な相違点が1つある。映画の中で行われる動作の全ては、台本に書かれていて、予め計画されているが、対話式の共有のバーチャル環境においては、内容および活動の多くは予測することができない。したがって動的なバーチャル環境を伴うスコアは、それ自体ダイナミックであり、行われるアクションにしたがって変化しなければならない。各イベント、ユーザ、などに、所定の環境で再生される音楽的な部分または“ライトモチーフ”を与えることができる。しかしながら、とくにたくさんの活動が行われるときは、これは設定するのが難しく、複雑なサウンドになってしまう、すなわち理解するのが難しくなってしまう可能性が高い。
【0043】
本発明の好ましい構成では、前もって準備された部分に依存しないが、行われている状態およびイベントに基いて実時間で音楽を生成することができる。“生成音楽(generative music)”は、1組の静止または変化する規則およびパラメータに基いて実時間でコンピュータによって編曲される音楽を記載するのに使用される用語である。この音楽は、音符のピッチ、長さ、リズム、楽器、などのシステムのランダムな選択に影響を与えるパラメータおよび規則を設定することによって規定される(書かれる)。1つの特定の好ましい構成では、コンピュータで生成される音楽、例えば“コーン(Koan)”(SSEYO website上のhttp://www.sseyo.com.参照)を使用する。このアプリケーションはPC上で実行し、中型(ミディ)のサウンドカードを使用して、音楽を生成する。コーンから、認識可能な音楽スタイル、例えば一般的な西洋の音階、並びにインドおよびアジアの形式を容易に生成できる規則および編制構造の多くが形成される。したがってこれらのスタイルに常に一致するが、種々の構成要素部分をもつと、音楽を生成することができる。コーンシステムでは、作曲家は音符の長さ/ピッチから中型のサウンドカードの高度に進歩した特徴を含む200以上の異なる音楽パラメータから選択することができ、音楽パラメータを変更して、非常に多種の異なるサウンドおよび音楽スタイルを生成することができる。本明細書に記載したシステムは、システムへ入力されるパラメータを選択するバーチャル環境100からの入力によって人間の作曲家に代わる。
【0044】
音楽を使用して、人々およびその活動のレベルを識別する共有環境では、生成音楽システムを使用して、音楽パートで各人ごとに各活動レベルを定めることができる。しかしながらこの方法では、パートは明白に生成されていないが、パラメータが設定され、システムは各人ごとに音楽を生成し、再生される度ごとに類似のサウンドを出す。生成方法の長所は、異なるレベルの活動を、音符のピッチを制御するパラメータと直接に関係付けることができることである。したがって活動レベル数を前もって知っている必要はなく、各可能な状態に対して別々のパートを生成する必要はない。生成システムは、多数の異なる状態を処理して、これをパートのピッチ(または他のパラメータ)内の連続的な変化に変換することができる。
【0045】
明らかに、多くの源からの情報を作曲中の変化として表わすことが効果的であるが、コーンシステムはより選択的なシステムであって、音楽的な知識への依存は低減する。問題は単に情報を収集し、この情報と関係付ける音楽的な特徴を判断することのみになり、生成音楽の応用ではサウンドをコヒーレントな出力に編制する。
【0046】
図8および9に示した実用的な応用では、ジャバアプレット901を使用して、バーチャル環境(VRML)902と音楽アプリケーション903との間の通信を設定する。バーチャル環境902内のイベントはアプレット901へ送られ、次にそこが適切なメッセージを送って、音楽アプリケーション903の振舞いを変更する。同様に、音楽アプリケーション903において生じる変化は、アプレット901を使用してバーチャル環境902へ送り戻され、例えばサウンド源の方向を制御することができる。
【0047】
バーチャル環境システム内で発生したイベントにより(サーバ9または個々の端末1の何れかにおいて)プログラムを実行して、ルックアップ表901を調べて、何れの音楽セグメント911、912、…91Nを使用してこのイベントを表わすべきかを判断する。次に選択されたセグメント91Nは、音楽アプリケーション903によって再生される音楽の一部であるように既に選択された他のセグメント(92N、93N、など)に加えられる。音楽アプリケーション903は選択されたセグメントを結合して、音楽出力を生成する。セグメント間の対話は非常に複雑であり−1つのセグメントを追加すると、他のセグメントの表示の仕方が変わってもよい。選択されたセグメント91N、92N、93Nは、別のイベントが発生して、追加または削除されるセグメントを要求することを判断するまで、継続的または定期的に再生し続ける。一定のイベントはセグメントが一時的な特徴を示すことを要求し、関連するイベントが最近では発生したかにしたがって、例えばより大きくまたはよりソフトになるか、またはピッチを変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 典型的なコンピュータネットワークを模式的に示し、その中の1つの端末を詳細に示した図。
【図2】 システムのユーザに表示される種々のスクリーンイメージを示す図。
【図3】 システムのユーザに表示される種々のスクリーンイメージを示す図。
【図4】 システムのユーザに表示される種々のスクリーンイメージを示す図。
【図5】 システムのユーザに表示される種々のスクリーンイメージを示す図。
【図6】 システムのユーザに表示される種々のスクリーンイメージを示す図。
【図7】 システムのユーザに表示される種々のスクリーンイメージを示す図。
【図8】 システムへオーディオ入力を加えるためのプロセスを示す模式図。
【図9】 システムへオーディオ入力を加えるためのプロセスを示す模式図。
Claims (14)
- 各々が端末またはその端末のユーザに関係する複数の属性を示す手段をもつ、複数のユーザ端末と、
端末の1つ以上をモニタするモニタ手段と、
該モニタされている端末の属性を識別する識別手段と、
該モニタされている端末の属性に関係する情報を、少なくとも1つの表示端末上に表示する手段とを含むテレワーキングシステムであって、
モニタ手段が、各ユーザが取り組んでいるアプリケーションの情報内容をモニタし、識別手段が、各ユーザが取り組んでいるアプリケーションの情報内容の関係を識別し、表示端末が、各モニタされている端末によって実行されるアプリケーションの情報内容と、表示端末によって実行されるアプリケーションの情報内容との関係の指標を表示するテレワーキングシステム。 - 識別手段が、ドキュメントのテキスト内のキーワードを識別する請求項1記載のテレワーキングシステム。
- 複数の端末の各々が、互いに他のメンバの属性をモニタし、表示することができる請求項1記載のテレワーキングシステム。
- 表示手段が、可聴信号の発生器を含む請求項1記載のテレワーキングシステム。
- 表示手段が、音楽生成システムを含む請求項4記載のテレワーキングシステム。
- 複数のユーザ端末を含むテレワーキングシステムを動作する方法であって、各ユーザ端末が、端末またはその端末のユーザに関係する複数の属性を示す手段をもち、
1つ以上の端末をモニタすることと、
各ユーザが取り組んでいるアプリケーションの情報内容を識別することと、
各モニタされている端末によって実行されるアプリケーションの情報内容と、表示端末によって実行されるアプリケーションの情報内容との関係の指標を、少なくとも1つの表示端末上に表示することとを含むテレワーキング方法。 - 情報内容が、ドキュメントのテキスト内のキーワードを使用して識別される請求項6記載のテレワーキング方法。
- 複数の端末の各々が、互いに他のメンバの属性をモニタし、表示する請求項6記載のテレワーキング方法。
- 表示端末が、可聴信号の発生器を含む請求項6記載のテレワーキング方法。
- 表示端末が、音楽生成システムを含む請求項9記載のテレワーキング方法。
- 各々が端末またはその端末のユーザに関係する複数の属性を示す手段をもつ、複数のユーザ端末と、
端末の1つ以上をモニタする手段と、
該モニタされている端末の属性を識別する手段と、
該モニタされている端末の属性に関係する情報を、少なくとも1つの表示端末上に表示する手段とをもつテレワーキングシステムであって、
表示端末が、各モニタされている端末の属性と、表示端末によって現在示されている属性との関係の指標を表示し、属性が各端末によって現在実行されている活動を含み、ディスプレイが、三次元環境におけるビューの近接性および方向によって、他のユーザとの関係性を示すビジュアルディスプレイであるテレワーキングシステム。 - 端末間のオーディオシグナリングを、ビジュアルディスプレイの近接性にしたがって制御する手段が与えられている請求項11記載のテレワーキングシステム。
- 複数のユーザ端末を含むテレワーキングシステムを動作する方法であって、各ユーザ端末が、端末またはその端末のユーザに関係する複数の属性を示す手段をもち、
1つ以上の端末をモニタすることと、
該モニタされている端末の属性を識別することと、
該モニタされている端末の属性に関係する情報を、少なくとも1つの表示端末上に表示することとを含み、
少なくとも1つの表示端末が、各モニタされている端末の属性と、表示端末によって現在示されている属性との関係の指標を表示し、複数の端末の各々が、複数の他のメンバの属性をモニタし、表示し、属性が各端末によって現在実行されている活動を含み、ディスプレイが、他のユーザとの関係性を、三次元環境におけるビューの近接性および方向によって示すビジュアルディスプレイであるテレワーキング方法。 - 端末間のオーディオシグナリングが、ビジュアルディスプレイの近接性にしたがって制御される請求項13記載のテレワーキング方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP98302981A EP0950956A1 (en) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | Computer network |
EP98302981.0 | 1998-04-17 | ||
PCT/GB1999/001149 WO1999054822A1 (en) | 1998-04-17 | 1999-04-15 | Computer network |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002512401A JP2002512401A (ja) | 2002-04-23 |
JP2002512401A5 JP2002512401A5 (ja) | 2006-06-15 |
JP4391691B2 true JP4391691B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=8234777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000545102A Expired - Fee Related JP4391691B2 (ja) | 1998-04-17 | 1999-04-15 | コンピュータネットワーク |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6934747B1 (ja) |
EP (2) | EP0950956A1 (ja) |
JP (1) | JP4391691B2 (ja) |
DE (1) | DE69903933T2 (ja) |
WO (1) | WO1999054822A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW401548B (en) * | 1996-12-20 | 2000-08-11 | Sony Corp | Method and apparatus for sending E-mail, method and apparatus for receiving E-mail, sending program supplying medium, receiving program supplying medium |
US6772195B1 (en) * | 1999-10-29 | 2004-08-03 | Electronic Arts, Inc. | Chat clusters for a virtual world application |
US7401131B2 (en) | 2000-05-22 | 2008-07-15 | Verizon Business Global Llc | Method and system for implementing improved containers in a global ecosystem of interrelated services |
US6922685B2 (en) * | 2000-05-22 | 2005-07-26 | Mci, Inc. | Method and system for managing partitioned data resources |
DE10026489A1 (de) * | 2000-05-27 | 2001-12-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betrieb einer Videokonferenz und Vorrichtung zur Durchführung einer Videokonferenz |
GB0126908D0 (en) * | 2001-11-09 | 2002-01-02 | Ibm | Method and system for display of activity of users |
US7013006B1 (en) | 2002-01-18 | 2006-03-14 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Programmable audio alert system and method |
US7792279B2 (en) * | 2002-01-18 | 2010-09-07 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Distinguishing audio alerts |
WO2003094436A2 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-13 | Eyebees B.V. | Methods and apparatus for monitoring a plurality of individuals |
US7305552B2 (en) | 2003-11-26 | 2007-12-04 | Siemens Communications, Inc. | Screen saver displaying identity content |
US7895223B2 (en) | 2005-11-29 | 2011-02-22 | Cisco Technology, Inc. | Generating search results based on determined relationships between data objects and user connections to identified destinations |
US7769806B2 (en) * | 2007-10-24 | 2010-08-03 | Social Communications Company | Automated real-time data stream switching in a shared virtual area communication environment |
US9009603B2 (en) * | 2007-10-24 | 2015-04-14 | Social Communications Company | Web browser interface for spatial communication environments |
US9357025B2 (en) | 2007-10-24 | 2016-05-31 | Social Communications Company | Virtual area based telephony communications |
US8397168B2 (en) | 2008-04-05 | 2013-03-12 | Social Communications Company | Interfacing with a spatial virtual communication environment |
US9381438B2 (en) * | 2007-11-07 | 2016-07-05 | International Business Machines Corporation | Dynamically displaying personalized content in an immersive environment |
US20090248852A1 (en) * | 2008-03-30 | 2009-10-01 | Oded Fuhrmann | Evaluating Entities Associations with their Respective Environments |
US8042051B2 (en) * | 2008-05-30 | 2011-10-18 | International Business Machines Corporation | Apparatus for navigation and interaction in a virtual meeting place |
US8024662B2 (en) * | 2008-05-30 | 2011-09-20 | International Business Machines Corporation | Apparatus for navigation and interaction in a virtual meeting place |
US8285786B2 (en) * | 2008-08-29 | 2012-10-09 | International Business Machines Corporation | Confidential presentations in virtual world infrastructure |
US8988421B2 (en) * | 2008-12-02 | 2015-03-24 | International Business Machines Corporation | Rendering avatar details |
US8219616B2 (en) * | 2008-12-15 | 2012-07-10 | International Business Machines Corporation | Use of information channels to provide communications in a virtual environment |
US9853922B2 (en) | 2012-02-24 | 2017-12-26 | Sococo, Inc. | Virtual area communications |
FR2942091A1 (fr) * | 2009-02-10 | 2010-08-13 | Alcatel Lucent | Communication multimedia dans un environnement virtuel |
US20120001856A1 (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Nokia Corporation | Responding to tactile inputs |
US8855285B1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-10-07 | Speek Inc. | Systems and methods for conference calling using personal URL |
ITRM20130220A1 (it) * | 2013-04-12 | 2014-10-13 | Marco Antonio Ferrone | Sistema e.r.t. (corsa elettronica nell'allenamente sportivo) |
JP2022042227A (ja) * | 2020-09-02 | 2022-03-14 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4974173A (en) * | 1987-12-02 | 1990-11-27 | Xerox Corporation | Small-scale workspace representations indicating activities by other users |
US5172415A (en) | 1990-06-08 | 1992-12-15 | Fosgate James W | Surround processor |
US5349662A (en) * | 1992-05-21 | 1994-09-20 | International Business Machines Corporation | Method of and apparatus for providing automatic detection of user activity |
US5515078A (en) | 1992-06-12 | 1996-05-07 | The Computer Museum, Inc. | Virtual-reality positional input and display system |
US5511187A (en) * | 1992-12-22 | 1996-04-23 | International Business Machines Corporation | Method and system for nonvisual groupware participant status determination in a data processing system |
US5533129A (en) | 1994-08-24 | 1996-07-02 | Gefvert; Herbert I. | Multi-dimensional sound reproduction system |
US6029195A (en) * | 1994-11-29 | 2000-02-22 | Herz; Frederick S. M. | System for customized electronic identification of desirable objects |
US5796951A (en) * | 1995-12-22 | 1998-08-18 | Intel Corporation | System for displaying information relating to a computer network including association devices with tasks performable on those devices |
US5960173A (en) * | 1995-12-22 | 1999-09-28 | Sun Microsystems, Inc. | System and method enabling awareness of others working on similar tasks in a computer work environment |
WO1998047083A1 (en) | 1997-04-16 | 1998-10-22 | British Telecommunications Public Limited Company | Data summariser |
DE19717167A1 (de) * | 1997-04-23 | 1998-10-29 | Ibm | Webbrowser-basiertes Konferenzsystem |
WO1999030494A1 (en) | 1997-12-09 | 1999-06-17 | British Telecommunications Public Limited Company | Conference facility |
-
1998
- 1998-04-17 EP EP98302981A patent/EP0950956A1/en not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-04-15 EP EP99915949A patent/EP1071995B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-15 US US09/646,384 patent/US6934747B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-15 JP JP2000545102A patent/JP4391691B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-15 DE DE69903933T patent/DE69903933T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-15 WO PCT/GB1999/001149 patent/WO1999054822A1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1071995B1 (en) | 2002-11-13 |
WO1999054822A1 (en) | 1999-10-28 |
JP2002512401A (ja) | 2002-04-23 |
EP1071995A1 (en) | 2001-01-31 |
DE69903933D1 (de) | 2002-12-19 |
WO1999054822B1 (en) | 1999-12-23 |
US6934747B1 (en) | 2005-08-23 |
EP0950956A1 (en) | 1999-10-20 |
DE69903933T2 (de) | 2003-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4391691B2 (ja) | コンピュータネットワーク | |
US11380020B2 (en) | Promoting communicant interactions in a network communications environment | |
US20210349952A1 (en) | Encapsulating Virtual Area Based Communicant Assemblies | |
RU2326501C2 (ru) | Визуальный групповой интерфейс для обеспечения возможности группового подключения | |
Greenhalgh | Large scale collaborative virtual environments | |
Greenhalgh et al. | MASSIVE: a collaborative virtual environment for teleconferencing | |
Singer et al. | Tangible progress: less is more in Somewire audio spaces | |
Dey et al. | A conceptual framework and a toolkit for supporting the rapid prototyping of context-aware applications | |
CN101303622B (zh) | 使用包含触觉反馈功能的聊天界面进行聊天的方法 | |
TWI533198B (zh) | 於虛擬區域及實體空間之間通訊的技術 | |
US7124372B2 (en) | Interactive communication between a plurality of users | |
EP2787718A1 (en) | Voice link system | |
JP2002522998A (ja) | インターネットおよびイントラネットを含むローカルおよびグローバルネットワークによるオーディオ会議用のコンピューター・アーキテクチャーおよびプロセス | |
KR20120118019A (ko) | 공간 통신 환경을 위한 웹 브라우저 인터페이스 | |
JP2003526292A (ja) | メディアツールを備えた通信システムとその方法 | |
TW201222271A (en) | System and method for providing and managing interactive services | |
Greenhalgh et al. | Virtual reality tele-conferencing: Implementation and experience | |
US20240087180A1 (en) | Promoting Communicant Interactions in a Network Communications Environment | |
Kilander et al. | A whisper in the woods-an ambient soundscape for peripheral awareness of remote processes | |
Bowskill et al. | Wearable location mediated telecommunications; a first step towards contextual communication | |
US20240143671A1 (en) | Encapsulating Virtual Area Based Communicant Assemblies | |
RU2218593C2 (ru) | Способ телекоммуникаций в компьютерных сетях | |
Kidd et al. | Building a better intercom: Context-mediated communication within the home | |
JP2001160022A (ja) | チャットシステム、チャット制御方法およびプログラムを記録した記録媒体 | |
JP6886750B1 (ja) | オンライン会議支援装置、オンライン会議支援プログラム、およびオンライン会議支援システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080722 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090420 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |