JP4390987B2 - 音響光学フィルタおよび該駆動方法ならびに光分岐・挿入装置 - Google Patents
音響光学フィルタおよび該駆動方法ならびに光分岐・挿入装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4390987B2 JP4390987B2 JP2000229754A JP2000229754A JP4390987B2 JP 4390987 B2 JP4390987 B2 JP 4390987B2 JP 2000229754 A JP2000229754 A JP 2000229754A JP 2000229754 A JP2000229754 A JP 2000229754A JP 4390987 B2 JP4390987 B2 JP 4390987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- light
- optical
- signal
- compensation amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 249
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 50
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- -1 erbium ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/11—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
- G02F1/116—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves using an optically anisotropic medium, wherein the incident and the diffracted light waves have different polarizations, e.g. acousto-optic tunable filter [AOTF]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/021—Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/225—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/58—Multi-wavelength, e.g. operation of the device at a plurality of wavelengths
- G02F2203/585—Add/drop devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0206—Express channels arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0213—Groups of channels or wave bands arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、音響光学フィルタにおいて、複数の周波数(波長)の光を的確に濾波・選択・分岐・挿入することができる音響光学フィルタおよび音響光学フィルタの駆動方法に関する。さらに、この音響光学フィルタを用いた光分岐・挿入装置に関する。
近年、インターネットを始めとするマルチメディア通信が急速に普及している。通信技術の分野では、この急速な普及によるトラヒック量の激増に対応するため、超長距離通信と大容量通信とを可能とする光通信技術が鋭意に研究・開発されている。そして、更なるトラヒック量の増加に対応するため、時分割多重伝送の高速化および波長分割多重(以下、「WDM」と略記する。)伝送の高密度多重化の取り組みが行われている。
特に、近年では、2局間でWDM方式光信号を送受信する光通信システムだけでなく、光伝送路の途中で設けられたノードと呼ばれる中継局で、WDM方式光信号のうちの或る特定な周波数の光信号だけを選択的に透過させ、それを除く周波数の光信号をそのノードで分岐したり、このノードから別の光信号を挿入して他のノードへ送信したりするADM(add-drop multiplexer)機能を持つ光通信システムの実現が要求されている。このため、ADM機能を実現するための音響光学フィルタ(acousto-optical tunable filter、以下、「AOTF」と略記する。)の研究が盛んである。
【0002】
【従来の技術】
AOTFは、音響光学効果によって光導波路に屈折率変化を誘起して、光導波路を伝播する光の偏波状態を回転させることで分離・選択する光部品である。
図18は、従来のAOTFの一例の構成を示す図である。
図18において、AOTFは、圧電性結晶である基板に光導波路51、52が形成される。例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )の基板にチタン(Ti)拡散で光導波路を形成する。図18に示すように各光導波路51、52の入力端および出力端にそれぞれポートPin、ポートPad、ポートPthおよびポートPdrが設けられる。これら光導波路51、52は、互いに2箇所で交叉し、これら交叉する部分に偏光ビームスプリッタ(以下、「PBS」と略記する。)53、55がそれぞれ設けられる。
【0003】
これら交叉する部分の間において、櫛を交互にかみ合わせたような形状の電極(inter digital transducer、以下、「IDT」と略記する。)54が光導波路51、52上に形成される。IDT54は、発振器301が供給するRF信号によって弾性表面波を発生し、光導波路51、52の屈折率を変化させる。2個の吸収体56、57は、光導波路51、52の屈折率を変化させることにおいて不要な弾性表面波を吸収するために設けられ、IDT54を挟むように形成される。これら吸収体56、57の間隔が作用長となる。
【0004】
AOTFの基板部16は、基板に光導波路51、52、PBS53、55、IDT54および吸収体56、57を備えて構成される。
ポートPinに入力される入力光1は、TEモードとTMモードとが混在した光であるが、PBS53によってTEモード光とTMモード光とに分離され、TMモード光は、光導波路51を、TEモード光は、光導波路52を伝播する。ここで、特定周波数のRF信号を印加することによって弾性表面波が発生すると、光導波路51、52の屈折率が変化する。このため、入力光1のうち、この屈折率の変化と相互作用をする周波数の光のみがその偏光状態を回転させる。回転量は、各モードの光が屈折率の変化と相互作用する作用長およびRF信号のパワーに比例する。
【0005】
したがって、作用長とRF信号のパワーとを最適化することによって、光導波路51の中でTMモード光は、TEモード光に変換され、光導波路52の中でTEモード光は、TMモード光に変換される。この結果、モードを変換された光は、選択光としてPBS55によってポートPdrに出力され、モードを変換されなかった光は、透過光としてポートPthに出力される。
【0006】
ここで、ポートPthから出力される透過光は、ポートPinに入力される入力光1からRF信号の周波数に対応する周波数の光のみが除去された光であるので、AOTFは、リジェクション機能(バンドエリミネート機能)を持つと考えることができる。
一方、ポートPadに入力される入力光2も同様に、PBS53によってTEモード光とTMモード光とに分離され、TMモード光は、光導波路52を、TEモード光は、光導波路51を伝播する。ここで、特定周波数のRF信号を印加することによって弾性表面波が発生すると、特定の周波数の光のみがその偏光状態を回転させ、光導波路51の中でTEモード光は、TMモード光に変換され、光導波路52の中でTMモード光は、TEモード光に変換される。この結果、モードを変換された光は、PBS55によって透過光側のポートPthに出力され、モードを変換されなかった光は、選択光側のポートPdrに出力される。
【0007】
ここで、ポートPdrから出力される選択光は、ポートPinに入力される入力光1からRF信号の周波数に対応する周波数の光のみが選択された光であり、ポートPthから出力される透過光は、ポートPinに入力される入力光1からRF信号の周波数に対応する周波数の光のみが除去され、この除去された周波数にポートPadに入力される入力光2からRF信号の周波数に対応する周波数の光のみが挿入された光であるので、AOTFは、光分岐・挿入機能を持つと考えることができる。
【0008】
さらに、AOTFは、RF信号の周波数を変化させることによって選択・挿入・透過される光の周波数を変えることができるから、可変波長選択フィルタとしても機能する。
図19は、AOTFの1周波数選択時における選択光の周波数とRF周波数との関係を示す図である。
【0009】
図19の横軸は、THz単位で表示する選択光の周波数であり、横軸は、MHz単位で示すRF信号のRF周波数である。
図19に示すように、選択光の周波数は、RF信号の周波数に比例する。図19から分かるように、例えば、周波数193.4THzの光を選択する場合には、IDT54に周波数174.4MHzのRF信号を供給すればよい。周波数194.2THzの光を選択する場合には、IDT54に周波数175.2MHzのRF信号を供給すればよい。
【0010】
一方、AOTFで複数の周波数(波長)の光を選択する場合には、AOTFのIDT54に対して互いに周波数の異なる複数のRF信号を供給する。
例えば、図18では、4波の周波数の光を任意に選択することができるようにするため、発振器301は、互いに周波数の異なる4個のRF信号を発生するように構成され、発振器301-1〜301-4とIDT54との間に、供給するRF信号を選択する4個のスイッチ(以下、「SW」と略記する。)127-1〜127-4およびRF信号を合波する合波器128がさらに設けられる。そして、SW127-1〜127-4のオン・オフを行うSW制御回路126、および、SW制御回路126にいずれのSW127-1〜127-4をオンにいずれのSW127-1〜127-4をオフにすべきかを指令する制御信号を供給する中央処理装置302も設けられる。
【0011】
図20は、AOTFの複数周波数同時選択における引き寄せ効果の説明図(ポートPdr)であり、図示の出力特性は、選択・分岐される光の特性である。
図20Aは、チャンネル(以下、「ch」と略記する。)3のみを選択するため、AOTFにch3の光の周波数を選択する周波数sgb3のRF信号をIDT54に供給した場合におけるポートPdrのスペクトルを示す図である。図19では、ch3は、周波数192.4THzに割り当てられているので、IDT54に供給する基準の周波数sgb3は、周波数173.4MHzである。
【0012】
図20Bは、ch1ないしch4を同時に選択するため、AOTFに4個のRF信号をIDT54に供給した場合のポートPdrのスペクトルを示す図であり、図20Cは、ch1ないしch4にそれぞれ対応する各周波数における透過損失(選択光の光パワーに相当)を示す図である。
この場合において、4個のRF信号の周波数は、ch1のみを選択する場合のRF信号の周波数sgb1、ch2のみを選択する場合のRF信号の周波数sgb2、ch3のみを選択する場合のRF信号の周波数sgb3、および、ch4のみを選択する場合のRF信号の周波数sgb4である。このように、複数選択する場合でも単独で選択する場合に対応するRF信号の周波数sgb を供給している。図19では、sgb1は、周波数173.0MHzであり、sgb2は、周波数173.2MHzであり、sgb4は、周波数173.6MHzである。
【0013】
このように、AOTFで複数の周波数の光を選択するために、1個の周波数の光を選択するための周波数をただ単に集めてIDT54に供給した場合では、図20Aと図20Bおよび図20Cを対比すると分かるように、選択される光のピークは、ch1ないしch4にそれぞれ対応する各周波数とズレた周波数において生じている。
【0014】
AOTFで複数の周波数の光を選択するために1個の周波数の光を選択するための周波数をただ単に集めて音波を生じさせた場合において、このような周波数間隔が相互に縮減する現象(引き寄せ効果)の存在は、例えば、Janet L.Jackel et al."Multichannel Operation of AOTF Switches:Reducing Channel-to-Channel Interaction",IEEE photonics technology letters.Vol.7,No.4,April 1995やJanet L.Jackel et al."Acousto-Optic Tunable Filter(AOTF's) for Multiwavelength Optical Cross-Connects:Crosstalk Considerations"やG.Hugh Song "Time-Dependent Analiysis of Acousto-Optic Tunable Filters for Multichannel Optical Switching",Journal of lightwave technology,Vol.15,No.3,March 1997に指摘されている。
【0015】
なお、図21は、AOTFの複数周波数同時選択における引き寄せ効果の説明図(ポートPth)である。
図21は、透過光の特性を示すから、選択光の特性を示す図20と対を為し、図21Aは、図20Bと逆の関係にあり、図21Bは、図20Cと逆の関係にある。
【0016】
これら図20および図21の各図において、横軸は、波長(チャネル)であり、縦軸は、dB単位で表示する透過損失である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、引き寄せ効果によって、AOTFで複数の周波数(波長)の光を選択する場合におけるRF信号の周波数と、単独でその周波数の光のみを選択する場合におけるRF信号の周波数とにそれぞれズレが生じてしまう。
【0018】
したがって、AOTFで複数の周波数の光を同時に選択する場合に、単独でその周波数の光のみを選択する場合に対応する周波数を持つRF信号をただ単に集めて音波を発生させたのでは、目的の周波数の光を選択することが困難であるという問題がある。
すなわち、例えば、周波数f1 の光だけを選択する場合におけるRF信号の周波数を基準周波数sgbf1 、周波数f2 の光だけを選択する場合におけるRF信号の周波数を基準周波数sgbf2 とすると、周波数f1 の光および周波数f2 の光を選択する場合には、基準周波数sgbf1 のRF信号および基準周波数sgbf2 のRF信号をAOTFに供給したのでは、的確に周波数f1 および周波数f2 の光を選択することができないという問題である。
【0019】
このため、AOTFで複数の周波数の光を選択する場合では、選択光および透過光の光パワーが充分に確保されないという問題がある。
そこで、本発明は、複数の光を目的の周波数で的確に選択することができるAOTFおよびAOTFの駆動方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、このAOTFを用いた光分岐・挿入装置(以下、「OADM」と略記する。)を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上述の目的は、RF信号のRF周波数に対応した周波数の光を選択的に出力する音響光学フィルタにおいて、音響光学フィルタに少なくとも1個のRF周波数を含むRF信号を供給する信号源と、音響光学フィルタで互いに周波数の異なる複数個の光を同時に選択する場合における周波数間隔が相互に縮減する引き寄せ効果によって複数個の光の各々のRF周波数に生じる、複数個の光を個別に選択する場合におけるRF周波数からのズレ量を補償する所定の補償量を複数個の光すべてについて求める補償手段と、補償手段で求めた各所定の補償量で補償した複数個のRF周波数で発振するように信号源を制御する制御手段とを備えることで達成される。
【0021】
このようなAOTFは、互いに周波数の異なる複数個の光を選択する場合に、引き寄せ効果のズレ量を補償する所定の補償量を考慮した上で、各光を選択するための複数個のRF周波数を含むRF信号を的確に信号源に生成させることができる。このため、AOTFは、複数個の光を目的の周波数で的確に選択することができる。よって、AOTFは、複数個の光を選択する場合でも1個の光を選択する場合とほぼ等しい選択光の光パワーを得ることができる。さらに、透過光においては、所望の濾波のレベルを得ることができる。
【0022】
そして、このようなAOTFを用いたOADMでは、WDM光信号から複数個の光信号を分岐する場合でも1個の光信号を分岐する場合とほぼ等しい分岐光信号の光パワーを得ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0024】
(第1の実施形態の構成)
図1は、第1の実施形態のAOTFの構成を示す図である。
図1において、AOTFは、補償部11、制御部12、信号源13および基板部16を備えて構成される。
基板部16は、RF信号のRF周波数に対応した周波数の光を選択的に出力するAOTFの光学部分である。より具体的には、基板部16は、光導波路51、52、PBS53、55、IDT54および吸収体56、57を備え、その構成は、図18で説明したとおりである。よって、その説明を省略する。
【0025】
信号源13は、AOTFの基板部16におけるIDT54に少なくとも1個のRF周波数を含むRF信号を供給する。
補償部11は、まず、AOTFの基板部16で互いに周波数の異なる複数個の光を選択する場合における複数個の光のうちの1個の光を選択するためのRF周波数を1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数に所定の補償量を増減することによって求める。補償部11は、この操作を繰り返すことによって、複数個の光を選択するための複数個のRF周波数をすべて求める。
【0026】
制御部12は、補償部11で求めた複数個のRF周波数を発振するように信号源11を制御する。
(第1の実施形態の作用効果)
図2は、補償量を説明するための図である。
図2の各図の横軸は、AOTFによって選択される光の周波数(波長)であり、縦軸は、RF信号のRF周波数である。
【0027】
図2Aは、AOTFで1個の光を個別に選択する場合における光の周波数とRF信号のRF周波数(基準周波数)との関係を示し、図2B〜Dは、AOTFで4個の光を同時に選択する場合における光の周波数とRF信号のRF周波数との関係を示す図である。なお、図2は、補償量の概念を示す図であり、各図の特性曲線は、現実の測定結果あるいは計算結果ではない。
【0028】
基準周波数sgbjは、AOTFで1個の光のみを選択する場合であって周波数jの光を選択するためのRF信号のRF周波数である。
AOTFで周波数j1、j2、j3、j4の4個の光を選択する場合を考える。
まず、これら4個の光を個別に選択する場合では、図2Aに示すように、選択される光の周波数とRF信号の周波数との関係は、ほぼ線形な特性曲線F1 である。例えば、●で示すように周波数j1の光を選択するためには、基準周波数sgbj1 をAOTFのIDT54に供給すればよい。
【0029】
一方、4個の光を選択するために、4個のRF周波数を含むRF信号をAOTFのIDT54に供給する場合では、特性曲線F1 が示す関係が維持されず、選択される光の周波数とRF信号の周波数との関係は、特性曲線F1 と異なる特性曲線F2 になってしまう。
【0030】
今仮に、4個の光を選択するために、個別に選択していた場合の基準周波数sgbj1 、sgbj2 、sgbj3 、sgbj4 をそのまま含むRF信号をAOTFのIDT54に供給した場合には、特性曲線F1 が特性曲線F2 に変化してしまうので、図2Bで■で示すように、基準周波数sgbj1 に対して周波数j1# の光が選択され、基準周波数sgbj2 に対して周波数j2# の光が選択され、基準周波数sgbj3 に対して周波数j3# の光が選択され、そして、基準周波数sgbj4 に対して周波数j4# の光が選択される。
【0031】
このため、結局、図2Cで▲と■で示すように、引き寄せ効果により、4個の光を選択するために、個別に選択していた場合のRF周波数をそのまま含むRF信号をAOTFのIDT54に供給した場合には、目的の周波数である光が選択されないで、ズレを生じることになる。
したがって、図2Dに示すように、●と▲とを一致させるためこの引き寄せ効果によるズレ量を補償するように、基準周波数sgbj1 に所定の補償量−△fj1、j1j2j3j4を加え、基準周波数sgbj2 に所定の補償量−△fj2、j1j2j3j4を加え、基準周波数sgbj3 に所定の補償量+△fj3、j1j2j3j4を加え、そして、基準周波数sgbj4 に所定の補償量+△fj4、j1j2j3j4を加える。
【0032】
ここで、△fjh、j1j2・・・・jkは、周波数j1、j2、・・・・、jkのk個の光を同時に選択する場合における周波数jh(h≦k、h、kは正の整数)の光を選択するためのRF周波数sgjhに必要な所定の補償量を示す。
このようにAOTFで複数個の光を選択する場合には、個別に選択する場合におけるRF信号の基準周波数sgb に所定の補償量△fを増減すればよい。補償量△fの符号は、引き寄せ効果が同時に選択される光の周波数の中心に向かって引き寄せられることから決定される。この光の周波数の中心は、同時に選択される光の周波数の算術平均により求めることができる。例えば、上述の例では、(j1+j2+j3+j4)/4となる。
【0033】
次に、実際に補償量△fのシミュレーションを行った結果のうちの代表例をいくつか示す。ここで、AOTFのポートPinに入力される光は、AOTFでWDM光信号を遮断する場合または分岐・挿入する場合を想定して、16波のWDM光信号である。ch数は、16個であり、各chは、波長間隔1.6nmで配置され、図19と同様にch1が周波数192THzに配置され、ch2が周波数192.2THzに配置され、・・・・、ch16が195THzに配置されている。
【0034】
なお、AOTFにおいて、シミュレーション結果と実測結果とはよく一致することが確かめられている。
図3は、所定の補償量を示す第1のシミュレーション結果である。
図4は、所定の補償量を示す第2のシミュレーション結果である。
図5は、所定の補償量を示す第3のシミュレーション結果である。
【0035】
図3ないし図5の横軸は、チャンネル番号を示し、縦軸は、kHz単位で表示する補償量(周波数差)を示す。周波数差は、或るchjを個別に選択する場合であるRF信号の周波数sgbjを基準として、複数個を同時に選択する場合におけるそのchjを最適に選択することができるRF信号のRF周波数との差である。
【0036】
図3は、複数個のchを連続させて選択する場合であってch番号の中央であるch8およびch9から両側に選択するch数を増加させており、2個を選択する場合(●)、4個を選択する場合(□)、6個を選択する場合(△)、8個を選択する場合(◆)および16個を選択する場合(○)を示す。
図4は、任意の個数で、任意のch番号で選択する場合を示し、ch1ないしch3とch7ないしch9とch13ないしch16とを選択する場合(◇)、ch1ないしch4とch13ないしch16とを選択する場合(▲)、ch1とch9ないしch16とを選択する場合(●)、ch1ないしch16を選択する場合(○)を示す。
【0037】
図5は、chを1個飛ばして複数個のchを連続させて選択する場合であってch番号の中央であるch7およびch9から両側に選択するch数を増加させており、2個を選択する場合(●)、4個を選択する場合(□)、6個を選択する場合(△)、8個を選択する場合(◆)を示す。なお、図5は、chを1個飛ばしているので、chの波長間隔を3.2nmとしch数を8個にした8波WDM光信号の場合におけるシミュレーション結果と考えることもできる。
【0038】
ここで、図3ないし図5において、AOTFの作用長は、約70mmであり、弾性表面波は、図20A・Bに示すスペクトルのサイドローブを抑圧するために、作用の始点(0mm)から終点(約70mm)までの間でコサイン曲線(−90°ないし+90°の範囲)になるように強度に分布を与えた。
補償量△fが求められるから、補償部11は、第1ステップとして、AOTFで互いに周波数の異なる複数個の光を選択する場合における複数個の光のうちの1個の光を選択するためのRF周波数sgを1個の光のみを選択する場合における基準周波数sgb に所定の補償量△fを増減することによって求める。
【0039】
補償部11は、第2ステップとして、これを複数個の光について繰り返すことによって複数個の光を選択するための複数個のRF周波数sgをすべて求める。
そして、制御部12は、補償部11から求めた複数個のRF周波数sgに関するデータを受信して、第3ステップとして、求めた複数個のRF周波数sgを含むRF信号を信号源13に生成させる。
【0040】
信号源13は、第4ステップとして、生成したRF信号をAOTFのIDT54に供給する。
AOTFは、複数個の光を所望の周波数で選択的に出力する場合には、このように駆動される。
個別に選択する場合の基準周波数に所定の補償量を増減した後にRF信号をAOTFのIDT54に供給することによって、AOTFは、個別に選択する場合も複数個を同時に選択する場合も同じ周波数の光を選択することができる。よって、最適なRF周波数で目的の周波数の光が選択されるから、個別に光を選択する場合も複数個の光を同時に選択する場合も、AOTFから選択的に出力される光の光パワーは、同じであり、光が光信号である場合では光信号対雑音比も同じである。
【0041】
ここで、所定の補償量は、図3ないし図5に示すシミュレーションを必要に応じて行い、複数個の光を個数および周波数ごとに組み合わせ(選択パターン)を作り、組み合わせと組み合わせの光を選択するためのRF周波数との対応関係を示すテーブルによって求められるようにしてもよい。あるいは、所定の補償量△fは、1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数sgb 同士間の周波数間隔(波長間隔)に基づいて求められるようにしてもよい。
【0042】
さらに、所定の補償量は、図3ないし図5などの解析結果から重回帰分析などによって、1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数sgb 同士間の周波数間隔について2次以上の多項式で表してもよい。
図2は、4個の光を同時に選択する場合について説明したが、任意の個数の光を選択する場合も同様に説明することができる。この場合において、選択される光の周波数とRF信号の周波数との関係を示す特性曲線は、選択される光の周波数間隔および選択される光の個数などに応じて変化する。
【0043】
選択される光の周波数間隔および選択される光の個数など毎に、選択される光の周波数とRF信号の周波数との関係を示す特性曲線(上述の図2B)を求め、所定の補償量△fを求めてもよいが、複数個の光を同時に選択する場合を2個の光を同時に選択する場合に分けて、それぞれ補償量を求め、求められた補償量を合計することによって、複数個の光を同時に選択する場合の所定の補償量△fを求めてもよい。これは、選択される1個の光に生じる引き寄せ効果のズレ量が他の光から各別に影響を受け、重ね合わせが成立することを意味する。
【0044】
例えば、周波数j1、j2、j3、j4の4個の光を選択する場合において、周波数j2の光を選択するための基準周波数sgbj2 の補償量△fj2、j1j2j3j4について、図6を用いて具体的に説明する。
図6は、重ね合わせによって所定の補償量を求める手法の説明図である。
図6の各図の横軸は、AOTFによって選択される光の周波数(波長、ch)であり、縦軸は、RF信号のRF周波数である。
【0045】
図6Aは、AOTFで周波数j1および周波数j2の光を選択する場合を示し、図6Bは、AOTFで周波数j2および周波数j3の光を選択する場合を示し、図6Cは、AOTFで周波数j2および周波数j4の光を選択する場合を示す。なお、図6は、重ね合わせ手法の概念を示す図であり、各図の特性曲線は、現実の測定結果あるいは計算結果ではない。
【0046】
周波数j1、j2、j3、j4の4個の光を選択する場合であるから、周波数j2の光を選択する場合は、周波数j1および周波数j2の光を選択する場合、周波数j2および周波数j3の光を選択する場合、そして、周波数j2および周波数j4の光を選択する場合の4個の場合から構成されると考えることができる。
周波数h、kの2個の光を選択する場合における周波数hの光を選択するためのRF周波数sgh に対し必要な補償量△fh 、hkを特に2個間補償量g(h、k)とおく。すなわち、g(h、k)=△fh 、hkである。
【0047】
周波数j1および周波数j2の光を選択する場合では、図6Aに示す特性曲線F3aとなり、周波数j2の光を選択するためのRF周波数sgj2に対し必要な2個間補償量は、g(j2、j1)である。
周波数j2および周波数j3の光を選択する場合では、図6Bに示す特性曲線F3bとなり、周波数j2の光を選択するためのRF周波数sgj2に対し必要な2個間補償量は、g(j2、j3)である。
【0048】
周波数j2および周波数j4の光を選択する場合では、図6Cに示す特性曲線F3cとなり、周波数j2の光を選択するためのRF周波数sgj2に対し必要な2個間補償量は、g(j2、j4)である。
よって、重ね合わせの成立を考えると、所定の補償量△fj2、j1j2j3j4は、
△fj2、j1j2j3j4=g(j2、j1)+g(j2、j3)+g(j2、j4)
となる。一般的に所定の補償量△fjh、j1j2・・・・jkは、
【数1】
ここで、計算と実際の製品であるAOTFの特性などとを合わせるために、補正係数R(0<R)を用いて、
【数2】
としてもよい。
【0049】
このように重ね合わせを考慮して、所定の補償量は、AOTFで2個の光を選択する場合における2個の光のうちの1個の光を選択するためのRF周波数と1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数(基準周波数)との差分を2個間補償量とすると、複数個の光のうち選択すべき光と選択すべき光を除く他の光との間について2個間補償量をそれぞれ求め、求められた2個間補償量をすべて合計することによって求められる。
【0050】
このように選択される光の周波数間隔および選択される光の個数など毎に、選択される光の周波数とRF信号の周波数との関係を示す特性曲線(上述の図2B)を求めて所定の補償量を求める手法は、AOTFで選択すべき光の周波数および個数が、固定されている場合、変更されるとしても相対的に少数である場合などに有利である。例えば、24個の光信号を波長多重した24波のWDM光信号からch5ないしch9の範囲において任意の個数で任意のchを選択する場合である。
【0051】
一方、上述の2個の光を選択する場合の2個間補償量に基づいて複数個の光を選択する場合の所定の補償量を求める手法は、AOTFで選択すべき光の周波数および個数が、任意である場合、相対的に多数の光について変更される場合に有利である。例えば、64個の光信号を波長多重した64波のWDM光信号からch1ないしch64のすべての範囲において任意の個数で任意のchを選択する場合である。
【0052】
ここで、第1の実施形態において、AOTFで選択された選択光の光パワーを検出するように、ポートPdrに検出部をさらに備え、制御部12は、補償部11で求めた複数個のRF周波数のそれぞれに低周波の信号を重畳し検出部の出力が最大値を維持するように複数個のRF周波数をそれぞれ調整するトラッキングをさらに行うようにしてもよい。
【0053】
このようなトラッキングを行うと、AOTFの使用中における温度変動などによる最適周波数の変動に追従することができる。
そして、第1の実施形態において、AOTFで選択された選択光の光パワーを検出するように、ポートPdrに検出部をさらに備え、制御部12は、選択すべき光を増加する場合に、既に選択されている光に対応するRF周波数に対しては低周波の信号を重畳し検出部の出力が最大値を維持するように信号源13のRF周波数を調整するトラッキングで行い、増加する光に対応するRF周波数に対しては所定の補償量を増減することで求めるようにしてもよい。
【0054】
AOTFでさらに選択する光を増加する場合では、増加する光を選択するためのRF周波数が既に選択されている光を選択するためのRF周波数に与える影響は、微少であるので、それらの最適周波数は、トラッキングによって追従することができる。このため、補償部11は、増加する光を選択するためのRF周波数のみを演算すればよい。よって、AOTFの制御は、相対的に少ないハードウェアで構成することができる。そして、AOTFの制御は、比較的に短時間で済む。
【0055】
さらに、互いに波長の異なる複数個の光信号を波長多重したWDM光信号から所定の光信号を分岐および/または挿入する分岐挿入部に上述のAOTFを用い、挿入すべき光信号を生成する生成部と、分岐された光信号を受信・処理する受信部とを備えるOADMを構成することができる。
このようなOADMは、光信号を1個分岐・挿入する場合も複数個を分岐・挿入する場合も、分岐・挿入される光信号の光パワーは、同じであり、光信号対雑音比も同じである。
【0056】
次に、別の実施形態について説明する。
(第2の実施形態の構成)
第2の実施形態は、光通信システムの実施形態である。
図7は、第2の実施形態の光通信システムの構成を示す図である。
図8は、第2の実施形態の光通信システムにおけるOADMの構成を示す図である。
【0057】
図7において、光通信システムは、16波のWDM方式光信号を生成する光送信装置101と、光送信装置101から出力されたWDM方式光信号を伝送する光伝送路102と、光伝送路102を伝送するWDM方式光信号からチャネルの光信号を分岐・挿入するOADM104と、伝送されたWDM方式光信号が入力され、WDM方式光信号を受信・処理する光受信装置105とを備えて構成される。さらに、光通信システムは、光伝送路102間において、光伝送路102中でWDM光信号に生じる伝送損失を補う光中継装置103が接続される。なお、OADM104および光中継装置103は、光伝送路102間に各1個ずつ接続される場合に限らず、必要に応じて複数個が設けられる場合もある。
【0058】
光送信装置101は、例えば、WDM方式光信号の各チャネルの光信号を生成する複数の光送信器(以下、「OS」と略記する。)111-1〜111-16 と、これらOS111-1〜111-16 から出力された光信号を波長多重する光マルチプレクサ(以下、「MUX」と略記する。)112とを備えて構成される。OS111の個数は、WDM方式光信号のチャネル数に合わせた個数であり、本実施形態においては、16個である。後述の光受信器116の個数も、同様である。
【0059】
OS111は、例えば、所定の波長でレーザ光を発振する半導体レーザと、入力されたこのレーザ光を送信すべき情報で変調するマッハツェンダ干渉型光変調器などの外部変調器とから構成することができる。MUX112としては、例えば、干渉フィルタの1つである誘電体多層膜フィルタやアレイ導波路格子形光合分波器(arrayed waveguide grating )などを利用することができる。
【0060】
光伝送路102は、光ファイバであり、1.3μm帯零分散シングルモードファイバや1.5μ帯分散シフトファイバなどの各種の光ファイバを利用することができる。
OADM104の構成については、後述する。
光受信装置105は、例えば、光デマルチプレクサ(以下、「DEMUX」と略記する。)115と光受信器(以下、「OR」と略記する。)116-1〜116-16 とを備えて構成される。光伝送路102から光受信装置105に入力されたWDM方式光信号は、DEMUX115でチャネルごとの光信号に波長分離される。分離された各チャネルの光信号は、ホトダイオードや復調器などからなるOR116-1〜116-16 にそれぞれ入力され、受信・処理される。
【0061】
光増幅装置103は、例えば、エルビウム添加光ファイバと励起光源などから構成されるエルビウム添加光ファイバ増幅器を備えて構成される。エルビウム添加光ファイバは、励起光源から供給される励起光(エネルギー)を吸収することによりエルビウムイオンの電子が励起され、電子の反転分布が形成される。この状態で増幅すべき光信号が入力されると誘導放射を起こして光信号が増幅される。なお、光増幅装置103の増幅帯域は、WDM方式光信号の波長帯域に合わせて決定され、増幅帯域は、光ファイバに添加される希土類元素の種類および励起光源の励起波長などに依存する。例えば、1.48μmまたは0.98μmを励起波長とするエルビウム添加光ファイバ増幅器は、1.55μm帯を増幅することができる。
【0062】
次に、OADM104の構成について説明する。
図8において、OADM104は、基板部16、合波器128、SW127、発振器125、SW制御回路126、周波数制御回路122、中央処理装置123、記憶回路124、挿入光信号生成回路131および分岐光信号受信回路132を備えて構成される。
【0063】
基板部16は、光導波路51、52、PBS53、55、IDT54および吸収体56、57を備え、その構成は、図18で説明したとおりであるので、その説明を省略する。
基板部16のポートPinには、OADM104に入力されたWDM光信号が入力される。
【0064】
基板部16のポートPadには、挿入光信号生成回路131で生成された光信号が入力される。
基板部16のポートPthからは、この基板部16で選択されなかったchに対応する光信号、すなわち、透過するchに対応する光信号に、ポートPinに入力された光信号を波長多重したWDM光信号が出力される。
【0065】
基板部16のポートPdrからは、この基板部16で選択され、分岐したchに対応する光信号が出力され、分岐光信号受信回路132へ出力される。
一方、発振器125は、基板部16で同時に選択可能な光信号の個数に合わせた、互いに周波数の異なる複数個のRF信号を発振する。第2の実施形態では、4個の光信号を同時に選択することができるようにするため、発振器125-1〜125-4の4個が用意される。そして、発振器125-1〜125-4は、その周波数を変更することができる。発振器125-1〜125-4の発振周波数の変更は、周波数制御回路122によって制御される。
【0066】
ここで、発振器125-1〜125-4は、発振器125-1がch1に対応する周波数の光を選択するためのRF周波数sgch1 を発振し、発振器125-2がch2に対応する周波数の光を選択するためのRF周波数sgch2 を発振し、発振器125-3がch3に対応する周波数の光を選択するためのRF周波数sgch3 を発振し、発振器125-4がch4に対応する周波数の光を選択するためのRF周波数sgch4 を発振するように固定的に割り当てるようにしてもよいし、1個のchを分岐・挿入する場合では発振器125-1を使用し、2個のchを分岐・挿入する場合では発振器125-2を使用するなどのように分岐・挿入するch数に合わせて発振器125を選択的に割り当てるようにしてもよい。第2の実施形態では、固定的に割り当てられている。
【0067】
発振器125-1〜125-4は、例えば、水晶振動子、基準分周器、位相比較器、ローパスフィルタ、電圧制御発振器および可変分周器などを備えた周波数シンセサイザを利用することができ、周波数制御回路122は、周波数シンセサイザにおける可変分周器の分周値を変更することにより、発振器125-1〜125-4の発振周波数を変更することができる。
【0068】
発振器125-1〜125-4の出力は、それぞれSW127-1〜127-4を介して合波器128に接続される。SW127-1〜127-4のオン・オフは、SW制御回路126によって制御される。合波器128は、入力されたRF信号を合波した後に、基板部16のIDT54にRF信号を供給する。
中央処理装置123は、発振器125-1〜125-4が発生するRF信号の周波数を周波数制御回路122を介して制御するとともに、SW制御回路126を介して、合波器128へ出力するRF信号を発振器125-1〜125-4の中から選択する。このため、合波器128に供給されるRF信号は、SW127-1〜127-4のオン・オフの状態により、1個ないし4個のRF周波数成分を持った信号である。
【0069】
記憶回路124は、中央処理装置123との間でデータを送受し、中央処理装置123が行う処理のプログラム、各chの光信号を個別に分岐・挿入する場合における基準周波数sgb 、および、プログラム実行中の各種データなどが記憶される。
【0070】
基準周波数sgb は、第2の実施形態では、ch1では周波数174MHzであり、ch2では周波数174.2MHzであり、ch3では周波数174.4MHzであり、ch4では、周波数174.6MHzである。
挿入光信号生成回路131は、OADM104で挿入すべきchに対応する光信号を生成する回路である。例えば、挿入光信号生成回路131は、レーザダイオード、光変調器および光合分波器などを備えて構成される。各レーザダイオードは、挿入すべき各ch.に対応する波長のレーザ光をそれぞれ発光し、各レーザ光は、各光変調器によって伝送すべき情報に応じてそれぞれ外部変調される。変調された各レーザ光は、光合分波器に入射され、波長多重された後に基板部16のポートPadに出力される。
【0071】
分岐光信号受信回路132は、OADM104で分岐したchに対応する光信号を受信・処理する回路である。例えば、分岐光信号受信回路132は、光分岐結合器、複数個の光フィルタおよび複数個の光受信器などを備えて構成される。AOTF基板のポートPdrから射出された光信号は、光分岐結合器で光フィルタの個数分に分岐され、それぞれ光フィルタに入力される。各光フィルタは、所定の波長の光を透過する帯域通過光フィルタであり、その透過波長帯域の中心波長は、WDM光信号の各chにそれぞれ設定される。各光フィルタの出力は、受信した光信号を復調して情報を取り出す光受信器にそれぞれ入力され、受信・処理される。このような構成の分岐光信号受信回路132では、このOADM104で分岐したchに相当する光受信器を動作状態にすることにより、所望のchを受信処理することができる。
【0072】
(第2の実施形態の作用効果)
次に、第2の実施形態の作用効果について説明する。
第2の実施形態においては、所定の補正量△fは、式2によって求める。ここで、補正係数は、0.6である。さらに、2個間補償量gは、図3ないし図5などのシミュレーション結果を重回帰分析によって定式化した。
【0073】
図9は、第2の実施形態のAOTFにおけるチャンネル周波数間隔の逆数と2個間補償量との関係を示す図である。
定式化は、定義域を0≦x≦1に限定するため、AOTFで同時に選択される2個のチャンネル周波数間隔の逆数を変数xとした。定式結果は、
g(x)=-1.9011x2 +4.6828x+0.088 ・・・ (式3)
である。
【0074】
図10は、所定の補償量の測定結果と式2および式3による計算結果との比較を示す図である。
図10の横軸は、THz単位で表示する光の周波数であり、縦軸は、kHz単位で表示する基準周波数と最適周波数との差、すなわち、2個間補正量gである。図10Aは、ch1およびch2を同時に選択する場合であり、図10Bは、ch1ないしch4を同時に選択する場合である。
【0075】
図10に示すように、測定結果(●)と式3および式2による計算結果(○)とは、よく一致している。
なお、AOTFの使用上において2次の多項式でも充分な精度を得ることができるので、2次多項式で定式化したが、さらに高精度とするため3次、4次などの高次の多項式で定式化してもよい。
【0076】
まず、中央処理装置123は、不図示の回路などによって選択されるchが指定されると分岐・選択すべきch数が1個か否かを判断する。
次に、分岐・選択すべきch数が1個の場合では、中央処理装置123は、基準周波数sgb を周波数制御回路122に送信し、周波数制御回路122に信号源125がその基準周波数sgb となるように制御させ、分岐・選択すべきchに対応するSW127をオンに、その他のSW127をオフになるようにSW制御回路126を介して制御する。
【0077】
例えば、分岐・選択すべきchがch2の場合では、中央処理装置123は、基準周波数sgb2を周波数制御回路122に送信する。周波数制御回路122は、信号源125-2が基準周波数sgb2となるように制御する。中央処理装置123は、ch2に対応するSW127-2をオンに、その他のSW127-1、127-3、127-4をオフにする。
【0078】
次に、分岐・選択するべきch数が1個ではない場合、すなわち、複数個である場合では、中央処理装置123は、分岐・挿入すべきch間の周波数間隔xをそれぞれ計算する。中央処理装置123は、計算されたxおよび式3を用いて、2個間補償量g(x)を計算する。中央処理装置123は、計算された2個間補償量g(x)および式2を用いて、所定の補償量△fを計算する。中央処理装置123は、所定の補償量△fおよび基準周波数sgb を用いて、最適周波数sgを計算する。
【0079】
例えば、分岐・選択すべきchがch1、ch2およびch4の場合では、中央処理装置123は、ch1とch2との周波数差x12、ch1とch4との周波数差x14およびch2とch4との周波数差x24を計算する。中央処理装置123は、x12、x14、x24および式3を用いて、2個間補償量g(ch1、ch2)、g(ch1、ch4)、g(ch2、ch1)、g(ch2、ch4)、g(ch4、ch1)およびg(ch4、ch2)を計算する。中央処理装置123は、これら2個間補償量g(x)および式2を用いて、所定の補償量△fを計算する。すなわち、
中央処理装置123は、これら所定の補償量△fおよび基準周波数sgb1、sgb2、cgbch4を用いて、符号を考慮しつつ、最適周波数sgch1 、sgch2 、sgch4 を計算する。補正量△fの符号は、第1の実施形態で説明したように、引き寄せ効果が同時に選択される光の周波数の中心に向かって引き寄せられることから決定される。
【0080】
次に、中央処理装置123は、最適周波数sgを周波数制御回路122に送信し、周波数制御回路122に信号源125がその最適周波数sgとなるように制御させ、分岐・選択すべきchに対応するSW127をオンに、その他のSW127をオフになるようにSW制御回路126を介して制御する。
例えば、上述のようにch1、ch2およびch4が分岐・挿入される場合では、中央処理装置123は、最適周波数sgch1 、sgch2 、sgch4 を周波数制御回路122に送信する。周波数制御回路122は、信号源125-1が最適周波数sgch1 となるように制御し、信号源125-2が最適周波数sgch2 となるように制御し、そして、信号源125-4が最適周波数sgch4 となるように制御する。中央処理装置123は、SW127-1、127-2、127-4をオンに、SW127-3をオフにする。
【0081】
こうして、基板部16のIDT54には、補償量△fをそれぞれ補正された複数個の最適周波数sgを含むRF信号が供給される。
基板部16は、最適周波数sgに対応する所定のchの光信号をWDM光信号からポートPdrに出力する。さらに、基板部16は、ポートPadに入力された新たな光信号をWDM光信号に供給する。この新たな光信号は、分岐することによって「空き」となるchに挿入可能である。
【0082】
例えば、上述のようにch1、ch2およびch4が分岐・挿入される場合では、基板部16のIDT54には、最適周波数sgch1 、sgch2 およびsgch4 を含むRF信号が供給される。
基板部16は、WDM光信号からch1の光信号、ch2の光信号およびch4の光信号をポートPdrに出力する。さらに、基板部16は、ポートPadに入力された新たな光信号をWDM光信号に供給する。この新たな光信号は、ch1、ch2およびch4に挿入可能であるから、ch1の光信号のみ、ch2の光信号のみ、ch4の光信号のみ、ch1とch2との光信号、ch1とch4との光信号、ch2とch4との光信号、および、ch1とch2とch4との光信号のいずれかである。
【0083】
次に、中央処理装置123は、不図示の回路などによって新たに選択されるchが指定されるまで待機し、新たにchが指定されると、上述の処理を繰り返えし、新たに選択されたchに対応する最適なRF周波数を計算する。
このように補償量△fで補正された最適なRF周波数のRF信号が、基板部16のIDT54に供給されるから、OADM104は、充分な光パワーを持ったchを分岐・挿入することができる。
【0084】
図11は、第2の実施形態のOADMにおけるポートPdrの特性を示す図である。
図12は、第2の実施形態のOADMにおけるポートPthの特性を示す図である。
図11Aおよび図12Aは、各ポートから出力される光のスペクトルを示し、図11Bおよび図12Bは、各chにおける各ポートから出力される光の光パワーを示す。図11および図12の各図の横軸は、ch(光の周波数)を示し、横軸は、dB単位で示す透過損失である。
【0085】
図11および図12に示すように、第2の実施形態におけるOADM104は、各chに対応する光の周波数を的確に選択していることが分かる。第2の実施形態におけるOADM104は、充分な光パワーを持ったchを分岐・挿入することができ、各ch間においてバラツキがない。
【0086】
なお、上述では、2個間補償量gは、式3のように定式化したが、図3ないし図5などのシミュレーション結果を重回帰分析によって図13に示す式5のように定式化してもよい。
g(x)=0.0714x2 −0.9021x+3.5925 ・・・ (式5)
ここで、変数xは、AOTFで同時に選択される2個のチャンネル周波数間隔である。変数xをこのように定義した場合では、式5に示すように、g(x)は、ほぼxの2乗の反比例する。
【0087】
そして、第2の実施形態では、AOTFに与える弾性表面波が第1の実施形態で説明したように、コサイン曲線になるように強度に分布を与えた場合であるが、弾性表面波は、作用の始点(0mm)から終点(約70mm)までの間でガウス曲線(Gaussian curve)になるように強度に分布を与えてもよい。この場合において、図3ないし図5に相当するシミュレーションを行い、式3に相当する、AOTFにおけるチャンネル周波数間隔の逆数と2個間補償量との関係を解析した。解析結果を図14に示し、定式化の結果を式6に示す。
【0088】
g(x)=-2.1974x2 +5.9254x+0.1559 ・・・ (式6)
また、この場合における補正係数は、R=0.6である。
そして、第2の実施形態において、OADM104は、さらに、最適周波数を追従するトラッキング機能を備えるのが好ましい。
トラッキングを行うためには、図8において破線で示すように分岐光信号受信回路132における分岐光信号の出力を一部分中央処理装置123にフィードバックし、中央処理装置123は、次のように制御する。
【0089】
図15は、トラッキング用の変調信号と分岐光信号との関係を示す図である。
図15の縦軸は、光パワーであり、横軸は、RF信号の周波数である。曲線Zは、AOTF部のポートPdrの出力特性であり、ほぼ左右対称な上に凸の曲線である。この図15において、光パワーの最大値を与えるRF信号の周波数が、RF信号の最適周波数である。横軸の下部の曲線は、正弦波状のトラッキング用の変調信号であり、曲線Zの右上の曲線は、これに応じた分岐光信号の出力である。
【0090】
中央処理装置123は、式2および式3を利用して求めた所定の補正量△fを考慮した最適周波数sgに周波数制御回路122を制御して低周波の信号を重畳する。例えば、1kHz〜5kHzの低周波の信号を重畳する。この場合では、3kHzの信号を重畳する。
ここで、複数個の光信号を分岐する場合では、複数個の光信号を分岐するための複数個のRF周波数にそれぞれ低周波の信号を重畳する。
【0091】
ポートPdrから出力される光信号は、この低周波成分を含んで分岐光信号受信回路132に受信される。分岐光信号受信回路132は、前述の光フィルタを通過した後の光信号の一部をホトダイオードなどを利用して光電変換し、低域通過フィルタで低周波成分を抽出し、抽出結果を中央処理装置123に出力する。
中央処理装置123は、RF周波数ごとに抽出結果が最も大きくなるようにそれぞれ制御する。このように制御することにより、最適周波数sgを維持することができる。
【0092】
そして、このようなトラッキング機能を備える場合では、新たに分岐・挿入する光信号が増加する場合は、重ね合わせによって最適周波数sgを求めるので、増加する光を選択するためのRF周波数が既に選択されている光を選択するためのRF周波数に与える影響は、微少である。このため、それらの最適周波数sgは、トラッキングによって追従することが可能である。よって、中央処理装置123は、増加する光を選択するためのRF周波数のみを式2および式3により計算すればよい。したがって、OADM104のハードウェアを大きく増やすことなしに対応可能である。
【0093】
次に、別の実施形態について説明する。
(第3の実施形態の構成)
第3の実施形態は、光通信システムの実施形態である。
第2の実施形態は、光信号選択パターンに合わせてRF信号の周波数を計算したが、第3の実施形態では、光信号選択パターンとRF信号の周波数との対応関係を予め論理計算または実測によって求め、この対応関係を用いて、RF信号の周波数を決定する。
【0094】
よって、第3の実施形態の光通信システムは、図7に示す構成と同一なのでその説明を省略する。
第3の実施形態の光通信システムにおけるOADMは、中央処理装置123の処理内容および記憶回路124の記憶内容を除き、図8に示す構成と同一なのでその説明を省略する。
【0095】
記憶回路124は、光信号選択パターン別に最適周波数を直接または間接的に示すテーブル、および、中央処理装置123の処理プログラム、プログラム実行中の各種データなどを格納する。
中央処理装置123は、処理プログラムに基づいて周波数制御回路122を介して発振器125-1〜125-4の発振周波数を制御し、SW制御回路126を介してSW127-1〜127-4を制御する。
【0096】
(第3の実施形態の作用効果)
次に、第3の実施形態の作用効果について説明する。
図16は、選択パターンと補償量との関係を示す図である。
中央処理装置123は、不図示の回路などによってパターン番号が指定されると記憶装置124の選択パターンと補償量との関係を示す関係テーブルを参照する。
【0097】
図16では、最適周波数sgが基準周波数sgb と最適周波数sgとの差(補償量△f)によって間接的に示され、基準周波数sgb と最適周波数sgとの差がパターン番号に対応付けられている。
基準周波数sgb は、第2の実施形態と同様であり、基準周波数sgb1、sgb2、sgb3、sgb4も記憶回路124に記憶されている。
【0098】
図16の各欄は、左からパターン番号、選択パターンおよび補償量△f(kHz)である。記憶回路124は、図16に示すパターン番号、選択パターンおよび補償量△fのすべての欄を記憶してもよいが、パターン番号および補償量△の欄を記憶するようにすればよい。
選択パターンの個数は、OADM104(基板部16)で1個も光信号を選択しない場合の補償量△fを示すデータが不要であるから、同時に選択可能な光信号の個数をNとすると、2N −1である。図16は、4波を同時に選択する場合であり、選択パターンは、24 −1=15である。
【0099】
中央処理装置123は、パターン番号に対応する補償量△fの欄を検索し、検索結果と基準周波数sgb とから最適周波数sgを算出する。
例えば、ch1とch4を同時に選択する場合では、パターン番号7が中央処理装置123に指示され、中央処理装置123は、パターン番号7に対応する所定の補償量△fの欄を検索し、検索結果として発振器125-1の補償量−0.5kHzおよび発振器125-4の補償量+0.5kHzを得る。
【0100】
中央処理装置123は、ch1の基準周波数sgb1から補償量△f−0.5kHzを引く。すなわち、sg1 =174−(−0.0005)MHzを計算する。中央処理装置123は、ch4の基準周波数sgb4から補償量△f+0.5kHzを引く。すなわち、sg4 =174.6−(+0.0005)MHzを計算する。
中央処理装置123は、周波数制御回路122を介して発振器125-1が計算されたsg1 となるように発振周波数を調整するとともに、周波数制御回路122を介して発振器125-4が計算されたsg4 となるように発振周波数を調整する。
【0101】
中央処理装置123は、SW127-1およびSW127-4がオンに、SW127-2およびSW127-3がオフになるようにSW制御回路126を介して、SW127-1〜127-4を制御する。
こうして、基板部16のIDT54には、補償量△fをそれぞれ補正されたsg1 およびsg4 を含むRF信号が供給される。
【0102】
基板部16は、WDM光信号からch1の光信号およびch4の光信号をポートPdrに出力する。さらに、基板部16は、ポートPadに入力された新たな光信号をWDM光信号に供給する。この新たな光信号は、分岐することによって「空き」となるch1およびch4に挿入可能であるから、ch1の光信号のみ、ch4の光信号のみおよびch1とch4の光信号のいずれかである。
【0103】
また、例えば、ch1とch2とch3を同時に選択する場合では、パターン番号11が中央処理装置123に指示され、中央処理装置123は、パターン番号11に対応する補償量△fの欄を検索し、検索結果として発振器125-1の補償量△f−4kHz、発振器124-2の補償量△f0kHzおよび発振器125-3の補償量△f+4kHzを得る。
【0104】
中央処理装置123は、ch1の基準周波数から補償量△f−4kHzを引く。すなわち、sg1 =174−(−0.004)MHzを計算する。中央処理装置123は、ch2の基準周波数から補償量△f0kHzを引く。すなわち、sg2 =174.2−(0)MHzを計算する。中央処理装置123は、ch3の基準周波数から補償量△f+4kHzを引く。すなわち、sg3 =174.4−(+0.004)MHzを計算する。
【0105】
中央処理装置123は、以下同様に、各発振器125-1、125-2、125-3がそれぞれ計算されたsg1 、sg2 、sg3 となるように発振周波数を調整して、基板部16のIDT54に、補償量△fをそれぞれ補正されたsg1 、sg2 およびsg3 を含むRF信号を供給する。
【0106】
このように補償量△fで補正されたRF周波数のRF信号が、基板部16のIDT54に供給されるから、OADM104は、充分な光パワーを持ったchを分岐・挿入することができる。
なお、第3の実施形態では、補償量△fによって最適周波数sgを間接的に示すテーブルを記憶したが、選択パターンと最適周波数sgとを直接的に示すテーブルを記憶するようにしてもよい。この場合、中央処理装置123は、テーブルを検索しその結果を直接周波数制御回路122に送信する。
【0107】
なお、第1ないし第3の実施形態では、図1に示す基板部16を使用したが、AOTF基板の構成は、これに限定されるものではない。例えば、図18に示すAOTFの基板26を用いることもできる。
図17は、AOTFの他の一例の構成を示す図である。
図17において、このAOTFは、圧電性結晶である基板26に光導波路61、62が形成される。光導波路61、62は、互いに2箇所で交叉し、これら交叉する部分にPBS63、64が設けられる。これら2つの交叉する部分の間において、2本の光導波路61、62上に、金属膜のSAWガイド68が2本の光導波路61、62のそれぞれと交叉するように形成される。このSAWガイド68には、RF信号をIDT64に印加することによって発生する弾性表面波が伝播する。IDT64は、基板26上にSAWガイド68の長尺方向の延長線上に形成される。さらに、弾性表面波を吸収する吸収体66、67は、これらSAWガイド68およびIDT64を挟むように基板12上に形成される。
【0108】
このAOTFの作用効果は、図18に示すAOTFと同様であるので、その説明を省略する。
以上、本明細書で開示された主要な発明を以下に纏める。
[付記1] RF信号のRF周波数に対応した周波数の光を選択的に出力する音響光学フィルタにおいて、
前記音響光学フィルタに少なくとも1個のRF周波数を含むRF信号を供給する信号源と、
前記音響光学フィルタで互いに周波数の異なる複数個の光を選択する場合における前記複数個の光のうちの1個の光を選択するためのRF周波数を、前記1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数に、所定の補償量を増減することによって求め、前記複数個の光を選択するための複数個のRF周波数をすべて求める補償手段と、
前記補償手段で求めた複数個のRF周波数を発振するように前記信号源を制御する制御手段とを備えること
を特徴とする音響光学フィルタ。
【0109】
[付記2] 前記所定の補償量は、
1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数同士間の周波数間隔に基づいて求められること
を特徴とする付記1に記載の音響光学フィルタ。
[付記3]前記所定の補償量は、
1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数同士間の周波数間隔について2次以上の多項式であること
を特徴とする付記1に記載の音響光学フィルタ。
【0110】
[付記4] 前記所定の補償量は、
前記音響光学フィルタで2個の光を選択する場合における前記2個の光のうちの1個の光を選択するためのRF周波数と前記1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数との差分を2個間補償量とすると、前記複数個の光のうち選択すべき光と前記選択すべき光を除く他の光との間について前記2個間補償量をそれぞれ求め、求められた前記2個間補償量をすべて合計することによって求められること
を特徴とする付記1に記載の音響光学フィルタ。
【0111】
[付記5] 前記所定の補償量は、
前記複数個の光を個数および周波数ごとに組み合わせを作り、前記組み合わせと前記組み合わせの光を選択するためのRF周波数との対応関係を示すテーブルによって求められること
を特徴とする付記1に記載の音響光学フィルタ。
【0112】
[付記6] 前記音響光学フィルタで選択された選択光の光パワーを検出する検出手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記補償手段で求めた複数個のRF周波数のそれぞれに低周波の信号を重畳し前記検出手段の出力が最大値を維持するように前記複数個のRF周波数をそれぞれ調整するトラッキングをさらに行うこと
を特徴とする付記1に記載の音響光学フィルタ。
【0113】
[付記7] 前記音響光学フィルタで選択された選択光の光パワーを検出する検出手段をさらに備え、
前記制御手段は、選択すべき光を増加する場合に、既に選択されている光に対応するRF周波数に対しては低周波の信号を重畳し前記検出手段の出力が最大値を維持するように前記信号源のRF周波数を調整するトラッキングで行い、増加する光に対応するRF周波数に対しては前記所定の補償量を増減することで求めること
を特徴とする付記1に記載の音響光学フィルタ。
【0114】
[付記8] RF信号のRF周波数に対応した周波数の光を選択的に出力する音響光学フィルタの駆動方法において、
前記音響光学フィルタで互いに周波数の異なる複数個の光を選択する場合における前記複数個の光のうちの1個の光を選択するためのRF周波数を前記1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数に所定の補償量を増減することによって求める第1ステップと、
前記第1ステップを前記複数個の光について繰り返すことによって前記複数個の光を選択するための複数個のRF周波数をすべて求める第2ステップと、
前記第2ステップで求めた複数個のRF周波数を含むRF信号を生成する第3ステップと、
前記生成したRF信号を前記音響光学フィルタに供給する第4ステップとを備えること
を特徴とする音響光学フィルタの駆動方法。
【0115】
[付記9] 前記所定の補償量は、
1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数同士間の周波数間隔に基づいて求められること
を特徴とする付記8に記載の音響光学フィルタの駆動方法。
[付記10]前記所定の補償量は、
前記音響光学フィルタで2個の光を選択する場合における前記2個の光のうちの1個の光を選択するためのRF周波数と前記1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数との差分を2個間補償量とすると、1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数同士間の周波数間隔の2乗に反比例すること
を特徴とする付記8に記載の音響光学フィルタの駆動方法。
【0116】
[付記11] 前記所定の補償量は、
前記音響光学フィルタで2個の光を選択する場合における前記2個の光のうちの1個の光を選択するためのRF周波数と前記1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数との差分を2個間補償量とすると、前記複数個の光のうち選択すべき光と前記選択すべき光を除く他の光との間について前記2個間補償量をそれぞれ求め、求められた前記2個間補償量をすべて合計することによって求められること
を特徴とする付記8に記載の音響光学フィルタの駆動方法。
【0117】
[付記12] 前記所定の補償量は、
前記複数個の光を個数および周波数ごとに組み合わせを作り、前記組み合わせと前記組み合わせの光を選択するためのRF周波数との対応関係を示すテーブルによって求められること
を特徴とする付記8に記載の音響光学フィルタの駆動方法。
【0118】
[付記13] 前記音響光学フィルタで選択された選択光の光パワーを検出する第5ステップと、
前記第2ステップで求めた複数個のRF周波数のそれぞれに低周波の信号を重畳し前記第5ステップの検出出力が最大値を維持するように前記複数個のRF周波数をそれぞれ調整するトラッキングをさらに行う第6ステップとをさらに備えること
を特徴とする付記8に記載の音響光学フィルタの駆動方法。
【0119】
[付記14] 前記音響光学フィルタで選択された選択光の光パワーを検出する第5ステップと、
選択すべき光を増加する場合に、既に選択されている光に対応するRF周波数に対しては前記第2ステップで求めた複数個のRF周波数のそれぞれに低周波の信号を重畳し前記第5ステップの検出出力が最大値を維持するように前記複数個のRF周波数をそれぞれ調整するトラッキングで行い、増加する光に対応するRF周波数に対しては前記所定の補償量を増減することで求めること
を特徴とする付記8に記載の音響光学フィルタの駆動方法。
【0120】
[付記15] 互いに波長の異なる複数個の光信号を波長多重した波長分割多重光信号から所定の光信号を分岐および/または挿入する分岐挿入手段と、
挿入すべき光信号を生成する生成手段と、
分岐された光信号を受信・処理する受信手段とを備える光分岐・挿入装置において、
前記分岐挿入手段は、付記1ないし付記7のいずれか1つに記載の音響光学フィルタであること
を特徴とする光分岐・挿入装置。
【0121】
【発明の効果】
本発明の音響光学フィルタおよび音響光学フィルタの駆動方法は、基準周波数を引き寄せ効果のズレ量で補償するので、複数の光を目的の周波数で的確に選択することができる。このため、個別に光を選択する場合も複数個の光を同時に選択する場合も、AOTFから選択的に出力される光の光パワーは、同じであり、光が光信号である場合では光信号対雑音比も同じである。
【0122】
さらに、本発明の光分岐・挿入装置は、このような音響光学フィルタを用いるので、WDM光信号から光信号を1個分岐・挿入する場合も複数個を分岐・挿入する場合も、分岐・挿入される光信号の光パワーは、同じであり、光信号対雑音比も同じである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のAOTFの構成を示す図である。
【図2】補償量を説明するための図である。
【図3】所定の補償量を示す第1のシミュレーション結果である。
【図4】所定の補償量を示す第2のシミュレーション結果である。
【図5】所定の補償量を示す第3のシミュレーション結果である。
【図6】重ね合わせによって所定の補償量を求める手法の説明図である。
【図7】第2の実施形態の光通信システムの構成を示す図である。
【図8】第2の実施形態の光通信システムにおけるOADMの構成を示す図である。
【図9】第2の実施形態のAOTFにおけるチャンネル周波数間隔の逆数と2個間補償量との関係を示す図である。
【図10】所定の補償量の測定結果と式2および式3による計算結果との比較を示す図である。
【図11】第2の実施形態のOADMにおけるポートPdrの特性を示す図である。
【図12】第2の実施形態のOADMにおけるポートPthの特性を示す図である。
【図13】第2の実施形態のAOTFにおけるチャンネル周波数間隔と2個間補償量との関係を示す図である。
【図14】ガウス曲線分布の弾性表面波を印加したAOTFにおけるチャンネル周波数間隔の逆数と2個間補償量との関係を示す図である。
【図15】トラッキング用の変調信号と分岐光信号との関係を示す図である。
【図16】選択パターンと補償量との関係を示す図である。
【図17】AOTFの他の一例の構成を示す図である。
【図18】従来のAOTFの一例の構成を示す図である。
【図19】AOTFの1周波数選択時における選択光の周波数とRF周波数との関係を示す図である。
【図20】AOTFの複数周波数同時選択における引き寄せ効果の説明図(ポートPdr)である。選択・分岐される光の出力である。
【図21】AOTFの複数周波数同時選択における引き寄せ効果の説明図(ポートPth)である。
【符号の説明】
11 補償部
12 制御部
13 信号源
16 音響光学フィルタの基板部
101 光送信装置
104 光分岐・挿入装置
105 光受信装置
122 周波数制御回路
123 中央処理装置
124 記憶回路
125 発振器
126 スイッチ制御回路
127 スイッチ
131 挿入光信号生成回路
132 分岐光信号受信回路
Claims (5)
- RF信号のRF周波数に対応した周波数の光を選択的に出力する音響光学フィルタにおいて、
前記音響光学フィルタに少なくとも1個のRF周波数を含むRF信号を供給する信号源と、
前記音響光学フィルタで互いに周波数の異なる複数個の光を同時に選択する場合における周波数間隔が相互に縮減する引き寄せ効果によって前記複数個の光の各々のRF周波数に生じる、前記複数個の光を個別に選択する場合におけるRF周波数からのズレ量を補償する所定の補償量を前記複数個の光すべてについて求める補償手段と、
前記補償手段で求めた前記各所定の補償量で補償した複数個のRF周波数で発振するように前記信号源を制御する制御手段とを備えること
を特徴とする音響光学フィルタ。 - 前記所定の補償量は、
前記複数個の光に対して個別に選択する場合におけるRF周波数同士間の周波数間隔に基づいて求められること
を特徴とする請求項1に記載の音響光学フィルタ。 - 前記所定の補償量は、
前記音響光学フィルタで2個の光を選択する場合における前記2個の光のうちの1個の光を選択するためのRF周波数と前記1個の光のみを選択する場合におけるRF周波数との差分を2個間補償量とすると、前記複数個の光のうち選択すべき光と前記選択すべき光を除く他の光との間について前記2個間補償量をそれぞれ求め、求められた前記2個間補償量をすべて合計することによって求められること
を特徴とする請求項1に記載の音響光学フィルタ。 - RF信号のRF周波数に対応した周波数の光を選択的に出力する音響光学フィルタの駆動方法において、
前記音響光学フィルタで互いに周波数の異なる複数個の光を同時に選択する場合における周波数間隔が相互に縮減する引き寄せ効果によって前記複数個の光の各々のRF周波数に生じる、前記複数個の光を個別に選択する場合におけるRF周波数からのズレ量を補償する所定の補償量を求める第1ステップと、
前記第1ステップを前記複数個の光すべてについて繰り返すことによって前記複数個の光すべての前記所定の補償量を求めて、前記各所定の補償量で複数個のRF周波数を補償する第2ステップと、
前記第2ステップで補償した前記複数個のRF周波数を含むRF信号を生成する第3ステップと、
前記生成したRF信号を前記音響光学フィルタに供給する第4ステップとを備えること
を特徴とする音響光学フィルタの駆動方法。 - 互いに波長の異なる複数個の光信号を波長多重した波長分割多重光信号から所定の光信号を分岐および/または挿入する分岐挿入手段と、
挿入すべき光信号を生成する生成手段と、
分岐された光信号を受信・処理する受信手段とを備える光分岐・挿入装置において、
前記分岐挿入手段は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の音響光学フィルタであること
を特徴とする光分岐・挿入装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000229754A JP4390987B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 音響光学フィルタおよび該駆動方法ならびに光分岐・挿入装置 |
US09/915,589 US6701031B2 (en) | 2000-07-28 | 2001-07-27 | Acousto-optical tunable filter, method of driving the same, and optical add/drop multiplexer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000229754A JP4390987B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 音響光学フィルタおよび該駆動方法ならびに光分岐・挿入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002040382A JP2002040382A (ja) | 2002-02-06 |
JP4390987B2 true JP4390987B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=18722817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000229754A Expired - Fee Related JP4390987B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 音響光学フィルタおよび該駆動方法ならびに光分岐・挿入装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6701031B2 (ja) |
JP (1) | JP4390987B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7031561B2 (en) * | 2001-06-22 | 2006-04-18 | Massachusetts Institute Of Technology | Monolithic integration of micro-optics circuits and RF circuits |
US6574402B2 (en) * | 2001-10-10 | 2003-06-03 | Lightica, Inc. | Optical time-division multiplexing system |
JP3942890B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-07-11 | 富士通株式会社 | 光フィルタの制御方法及び制御装置 |
JP2005331885A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Fujitsu Ltd | 音響光学デバイスおよび音響光学デバイスの製造方法 |
JP4659815B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2011-03-30 | 富士通株式会社 | 波長選択装置および波長選択方法 |
DE102006034002A1 (de) * | 2006-07-22 | 2008-01-24 | Cube Optics Ag | Optische Filtereinheit mit Kompensierung |
US10108146B2 (en) * | 2007-08-11 | 2018-10-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Anisotropic leaky-mode modulator for holographic video displays |
JP6249031B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2017-12-20 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器、及び光変調器を用いた光送信装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5173794A (en) * | 1989-03-16 | 1992-12-22 | Bell Communications Research, Inc. | Wavelength division multiplexing using a tunable acousto-optic filter |
US5357097A (en) * | 1991-11-25 | 1994-10-18 | Nec Corporation | Method and apparatus for controlling acousto-optic filter |
US5329397A (en) * | 1992-08-04 | 1994-07-12 | Chang I Cheng | Acousto-optic tunable filter |
IT1277412B1 (it) * | 1995-08-02 | 1997-11-10 | Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli | Dispositivo acusto-ottico in guida d'onda sintonizzabile a risposta indipendente dalla polarizzazione e metodo di trattamento acusto- |
JP3836950B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2006-10-25 | 富士通株式会社 | 音響光学デバイス |
US6411748B1 (en) * | 2000-07-17 | 2002-06-25 | Alcatel Usa Sourcing, L.P. | Wide tuning range acousto-optical fiber Bragg grating filter (FBGF) |
-
2000
- 2000-07-28 JP JP2000229754A patent/JP4390987B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-27 US US09/915,589 patent/US6701031B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020041721A1 (en) | 2002-04-11 |
JP2002040382A (ja) | 2002-02-06 |
US6701031B2 (en) | 2004-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7142785B2 (en) | Light branching/inserting apparatus and light branching apparatus using wavelength selection filter | |
JP3639109B2 (ja) | 光伝送装置、光伝送システム及び光端局 | |
US6654561B1 (en) | Method and apparatus for measuring optical signal-to-noise ratio, and pre-emphasis method and optical communication system each utilizing the method | |
JP4588282B2 (ja) | 光通信システムの立ち上げ方法およびチャンネル増減設方法、ならびに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US6288810B1 (en) | Device for adding and dropping optical signals | |
JP4252219B2 (ja) | 光ノード装置及び該装置を備えたシステム | |
JP3851007B2 (ja) | 波長多重光検出装置 | |
JP4390987B2 (ja) | 音響光学フィルタおよび該駆動方法ならびに光分岐・挿入装置 | |
US20210126421A1 (en) | Wavelength tunable light source, optical transmission apparatus using the same, and method of controlling wavelength tunable light source | |
US7292787B1 (en) | Selected-wavelength tuning filter and optical add/drop multiplexer | |
JP2002296629A (ja) | 4光波混合を用い雑音を考慮した波長変換方法と波長変換器および光源 | |
US6748176B1 (en) | Optical dropping apparatus and optical add/drop multiplexer | |
US20040190904A1 (en) | Wavelength selection module comprising variable wavelength selecting section for selecting a plurality of wavelengths | |
JP4002708B2 (ja) | 音響光学フィルタの駆動方法、音響光学フィルタおよび選択波長増設方法ならびに光分岐・挿入装置および光通信システム | |
JPH1184324A (ja) | 波長分割多重における光変調のための方法、装置及びシステム | |
KR20010112716A (ko) | 전광자동이득조절 기능을 갖는 양방향 애드/드롭 광증폭기 | |
JP2006235207A (ja) | 波長選択制御方法及びそれを用いた波長可変フィルタ装置 | |
JP4156562B2 (ja) | 光伝送装置、光伝送システム及び光端局 | |
JP4940668B2 (ja) | 音響光学型チューナブルフィルタ制御装置および光制御方法 | |
JP3314745B2 (ja) | 光挿入分離装置とこれを備えた光伝送装置 | |
JP2005348270A (ja) | 光分岐挿入装置 | |
JP4180595B2 (ja) | 波長多重光制御装置 | |
JP2004282690A (ja) | 波長選択モジュールおよび光装置 | |
JP4348388B2 (ja) | 光伝送装置、光伝送システム及び光端局 | |
JP2006325248A (ja) | 光分岐・挿入装置および光分岐装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |