JP4390391B2 - ガス・蒸気タービン複合設備 - Google Patents

ガス・蒸気タービン複合設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4390391B2
JP4390391B2 JP2000566553A JP2000566553A JP4390391B2 JP 4390391 B2 JP4390391 B2 JP 4390391B2 JP 2000566553 A JP2000566553 A JP 2000566553A JP 2000566553 A JP2000566553 A JP 2000566553A JP 4390391 B2 JP4390391 B2 JP 4390391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
saturator
steam
heat exchanger
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000566553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002523662A (ja
Inventor
シファース、ウルリッヒ
ハンネマン、フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002523662A publication Critical patent/JP2002523662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390391B2 publication Critical patent/JP4390391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/067Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification
    • F01K23/068Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification in combination with an oxygen producing plant, e.g. an air separation plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04012Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of warm gaseous streams; details of intake or interstage cooling
    • F25J3/04018Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of warm gaseous streams; details of intake or interstage cooling of main feed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04109Arrangements of compressors and /or their drivers
    • F25J3/04115Arrangements of compressors and /or their drivers characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J3/04127Gas turbine as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04527Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general
    • F25J3/04539Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the H2/CO synthesis by partial oxidation or oxygen consuming reforming processes of fuels
    • F25J3/04545Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the H2/CO synthesis by partial oxidation or oxygen consuming reforming processes of fuels for the gasification of solid or heavy liquid fuels, e.g. integrated gasification combined cycle [IGCC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04563Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating
    • F25J3/04575Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating for a gas expansion plant, e.g. dilution of the combustion gas in a gas turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04593The air gas consuming unit is also fed by an air stream
    • F25J3/046Completely integrated air feed compression, i.e. common MAC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04593The air gas consuming unit is also fed by an air stream
    • F25J3/04606Partially integrated air feed compression, i.e. independent MAC for the air fractionation unit plus additional air feed from the air gas consuming unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04612Heat exchange integration with process streams, e.g. from the air gas consuming unit
    • F25J3/04618Heat exchange integration with process streams, e.g. from the air gas consuming unit for cooling an air stream fed to the air fractionation unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/70Steam turbine, e.g. used in a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/80Hot exhaust gas turbine combustion engine
    • F25J2240/82Hot exhaust gas turbine combustion engine with waste heat recovery, e.g. in a combined cycle, i.e. for generating steam used in a Rankine cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【0001】
この発明は、ガスタービンの煙道ガス側に後置接続され、加熱面が蒸気タービンの水・蒸気循環路に接続されている廃熱蒸気発生器と、ガスタービンの燃焼室に燃料配管を介して前置接続された燃料の気化装置とを備え、この燃料配管に、気化した燃料を飽和器循環路を導かれる水流に対して逆方向に導く飽和器が接続されているガス・蒸気タービン複合設備に関する。
【0002】
化石燃料を集積して気化するガス・蒸気タービン複合設備は、通常、出口側がガス浄化のために設けられている多数の機器要素を介してガスタービンの燃焼室に接続されている燃料気化装置を備えている。ガスタービンにはその煙道ガス側に、加熱面が蒸気タービンの水・蒸気循環路に接続されている廃熱蒸気発生器が後置接続されている。このような設備は例えば英国特許出願公開第2234984号明細書により公知である。
【0003】
気化された化石燃料の燃焼の際に放出される有害物質を削減するために、この設備においては気化装置とガスタービンの燃焼室との間の燃料配管に、気化された燃料に水蒸気を与ええる飽和器が接続されている。このために、気化された燃料はこの飽和器を、飽和器循環路とも呼ばれる水循環路を導かれる水流に対して逆方向に貫流する。気化された燃料に水蒸気を与えるために充分な温度レベルを飽和器に設定するために、抽気の冷却及び/又は燃料気化からの生ガスの冷却により飽和器循環路に熱を導入することが行われる。
【0004】
この設備において飽和器の運転はしかしながら気化装置の運転状態及び/又は気化装置に前置接続されている空気分解装置の運転状態に関係しているので、この構想は限られた柔軟性しか持っていない。その上、このような構想は制御に関して比較的コストもかかり、従って故障しやすい。
【0005】
米国特許第5319924号明細書により、飽和器に供給される給水を、清浄化されていない生ガスが一次側に与えられる熱交換器において予熱することが公知である。さらに、ドイツ特許第4321081号明細書からは、燃料加湿器として構成され、飽和器水を予熱するために一次側に給水を与えられる熱交換器が設けられている飽和器が公知である。
【0006】
この発明の課題は、それ故、いかなる運転状態においても特に簡単に飽和器の信頼性のある運転を可能にする上記の種類のガス・蒸気タービン複合設備を提示することにある。
【0007】
この課題は、この発明によれば、水流を加熱するために二次側を飽和器循環路に接続された飽和器水熱交換器の一次側が蒸気タービンの水・蒸気循環路から取り出された給水を受け、飽和器循環路において冷却された給水が圧縮された空気の部分流により加熱され、この圧縮された空気の部分流が気化装置に前置接続された空気分解装置に供給されることにより解決される。
【0008】
この発明は、飽和器が気化装置及び空気分解装置の運転パラメータに無関係に運転可能であることにより、いかなる運転状態においても飽和器の確実な運転が、従ってガス・蒸気タービン複合設備の特に高い柔軟性が実現される、という考えから出発している。その場合、特に飽和器循環路への熱導入は直接、気化装置から流出する媒体を介して或いは空気分解装置に向かって流れる抽気を介しては行われない。その代わりに、むしろ、飽和器循環路への熱導入は蒸気タービンの水・蒸気循環路から取り出された媒体を介して行われ、その際、一方では気化装置及び/又は空気分解装置に対する、他方では飽和器に対する運転パラメータは互いに無関係に設定可能である。これらの機器要素の運転に必要な制御装置はそれ故比較的簡単に構成することができる。
【0009】
特に有利な構成においては気化装置には空気分解装置から酸素が供給される。この空気分解装置の入口側にはガスタービンに付設された空気圧縮器において圧縮された空気の部分流が与えられ、その際圧縮された空気の冷却のために空気圧縮器を空気分解装置に接続する抽気配管に別の熱交換器の一次側が接続され、この熱交換器の二次側は、その一方の入口側給水配管が前記飽和器水熱交換器の一次側に接続され、他方の出口側給水配管が前記廃熱蒸気発生器に付設された給水タンクに接続する給水配管に接続されている。このような配置により特に高い設備効率が保証される。飽和器水熱交換器に向かって流れる給水は飽和器循環路を導かれる水流に熱導入する際に先ず冷却される。この冷却された給水は飽和器水循環路に給水側に後置接続された別の熱交換器において再加熱され、同時に、空気分解装置に向かって流れる圧縮された空気の部分流(抽気とも呼ばれる)の冷却が行われる。それ故に、特に高い熱回収のために抽気流からの熱が蒸気タービンの水・蒸気循環路へ導入される。
【0010】
飽和器循環路を導かれた水流の損失、例えば飽和器における気化した燃料に水蒸気を与えることによる損失を補償するために、飽和器循環路には給水配管が合流するのがよく、その場合、飽和器循環路への給水配管の合流位置は、特に高い設備効率のために、特に有利な構成においては水流の流れの方向に見て飽和器水熱交換器の前におかれる。このような構成の場合、給水から飽和器循環路を流れる水流への特に大きい熱伝達が保証される。給水はそれ故特に低い温度で飽和器水熱交換器から流出するので、特に抽気冷却のために冷却された給水を使用する場合には特に有効な抽気冷却が可能となる。
【0011】
この発明により得られる利点は、特に、蒸気タービンの水・蒸気循環路から取り出された給水を介して飽和器循環路に熱導入することにより気化装置の運転状態とは無関係に飽和器の確実な運転が可能である、ということにある。それ故、特にガスタービンも所定のパラメータ限界内で気化装置の運転状態に無関係に運転される。熱導入に対するこのような構想は、それ故、特にフレキシブルで、特にまた集積構想に無関係に、即ち空気分解装置の空気供給の方式に、そしてその際使用される機器に無関係に適用可能である。その上、水流への熱伝達により冷却された給水を空気分解装置のための抽気を冷却するために使用することにより、設備の特に高い効率が保証される。
【0012】
この発明の1つの実施例を図面に基づいて説明する。図はガス・蒸気タービン複合設備を示す。
【0013】
図のガス・蒸気タービン複合設備1はガスタービン設備1a及び蒸気タービン設備1bからなる。ガスタービン設備1aは、ガスタービン2、これに結合された空気圧縮器4及びガスタービン2に前置接続された燃焼器6を有し、この燃焼器6は空気圧縮器4の圧縮空気配管8に接続されている。ガスタービン2及び空気圧縮器4並びに発電機10は1つの共通軸12に連結されている。
【0014】
蒸気タービン設備1bは、蒸気タービン20、これに結合された発電機22及び水・蒸気循環路24において蒸気タービン20に後置接続された復水器26並びに廃熱蒸気発生器30を備えている。蒸気タービン20は第一圧力段或いは高圧部20a、第二圧力段或いは中圧部20b並びに第三圧力段或いは低圧部20cからなり、これらは1つの共通軸32を介して発電機22を駆動している。
【0015】
ガスタービン2において膨張した作動媒体AM或いは煙道ガスを廃熱蒸気発生器30に供給するために、排ガス配管34が廃熱蒸気発生器30の入口30aに接続されている。ガスタービン2からの膨張した作動媒体AMは廃熱蒸気発生器30の出口30bを介して詳細に図示されていない煙突の方向に離れる。
【0016】
廃熱蒸気発生器30は復水予熱器40を備え、この復水予熱器の入口側には、復水ポンプ44が接続されている復水配管42を介して、復水器26から復水Kが供給されている。復水予熱器40の出口側は配管45を介して給水タンク46に接続されている。なお、復水予熱器40を必要に応じて迂回させるために、復水配管42は図示していない迂回配管を介して直接給水タンク46に接続することができる。給水タンク46は配管47を介して中圧抽出部を備えた高圧給水ポンプ48に接続されている。
【0017】
高圧給水ポンプ48は給水タンク46から流出する給水Sを、蒸気タービン20の高圧部に付設された水・蒸気循環路24の高圧段50に適した圧力レベルにする。高圧下にある給水Sは高圧段50に給水予熱器52を介して供給可能である。この給水予熱器の出口側は弁54で閉鎖可能な給水配管56を介して高圧ドラム58に接続されている。この高圧ドラム58は、廃熱蒸気発生器30に配置され、水・蒸気循環路62を形成する高圧蒸発器60と接続されている。生蒸気Fを排流させるために、高圧ドラム58は廃熱蒸気発生器30に配置された高圧過熱器64に接続されている。この高圧過熱器64の出口側は蒸気タービン20の高圧部20aの蒸気入口66に接続されている。
【0018】
蒸気タービン20の高圧部20aの蒸気出口68は再熱器70を介して蒸気タービン20の中圧部20bの蒸気入口72に接続されている。その蒸気出口74はオーバーフロー配管76を介して蒸気タービン20の低圧部20cの蒸気入口78に接続されている。蒸気タービン20の低圧部20cの蒸気出口80は蒸気配管82を介して復水器26に接続されているので、閉じた水・蒸気循環路24が生ずる。
【0019】
高圧供給ポンプ48から、復水Kが中圧に達する抽出位置において分岐管84が分岐している。この分岐管は別の給水予熱器86或いは中圧エコノマイザを介して、蒸気タービン20の中圧部20bに付設された水・蒸気循環路の中圧段90に接続されている。この第2の給水予熱器86はこのために出口側で弁92で閉鎖可能な給水配管94を介して中圧段90の中圧ドラム96に接続されている。中圧ドラム96は、廃熱蒸気発生器30に配置され、水・蒸気循環路100を形成し、中圧蒸発器として形成された加熱面98に接続されている。中圧生蒸気F’を排出するために中圧ドラム96は蒸気配管102を介して再熱器70に、それ故、蒸気タービン20の中圧部20bの蒸気入口72に接続されている。
【0020】
配管47からは、低圧給水ポンプ107を備え弁108で閉鎖される配管110が分岐し、この配管は蒸気タービン20の低圧部20cに付設された水・蒸気循環路24の低圧段120に接続されている。この低圧段120は低圧ドラム122を備え、このドラムは、廃熱蒸気発生器30に配置されかつ低圧蒸発器として形成された加熱面124に接続され、水・蒸気循環路126を形成している。低圧生蒸気F”を排出するために、低圧ドラム122は、低圧過熱器129が接続されている蒸気配管128を介してオーバーフロー配管76に接続されている。ガス・蒸気タービン複合設備1の水・蒸気循環路24はこの実施例ではそれ故3つの圧力段50、90、120を備えている。しかしまた、これに代わって、これより少数の、特に2つの圧力段を設けることもできる。
【0021】
ガスタービン設備1aは、化石燃料Bを気化することにより作られる気化した合成ガスSGで運転するように設計されている。合成ガスとして例えば気化された石炭或いは気化された石油を使用することもできる。このためにガスタービン2の燃焼室6は入口側に燃料配管130を介して気化装置132に接続されている。この気化装置132には供給系134を介して化石燃料Bとして石炭或いは石油が供給される。
【0022】
化石燃料Bの気化に必要な酸素O2を用意するために、気化装置132には酸素配管136を介して空気分解装置138が前置接続されている。この空気分解装置138は入口側に空気圧縮器4で圧縮された空気の部分流Tが送られる。このために空気分解装置138は入口側が抽気配管140に接続され、この配管は分岐位置142において圧縮空気配管8から分岐している。抽気配管140には別の空気配管143が合流しており、これには付加的な空気圧縮器144が接続されている。この実施例では、それ故、空気分解装置138に向かって流れる全体の空気流Lは圧縮空気配管8から分岐した部分流Tと付加的な空気圧縮器144から送り込まれる空気流とからなる。このような回路構想を部分集合形設備構想と呼ぶ。これに代わる構成、いわゆる全集合形設備構想では別の空気配管143も付加的な空気圧縮器144もともに省略されるので、空気分解装置138に空気を供給するのは完全に圧縮空気配管8から取り出された部分流Tを介して行われる。
【0023】
空気分解装置138において空気流Lを分解する際に酸素O2の他に得られた窒素N2は空気分解装置138に接続された窒素配管145を介して混合装置146に供給され、そこで合成ガスSGに混合される。この混合装置146は、その場合、窒素N2と合成ガスSGとの特に一様な、むらのない混合が行われるように形成されている。
【0024】
気化装置132から流出する合成ガスSGは燃料配管130を介して先ず生ガス廃熱蒸気発生器147に達し、そこで流れ媒体との熱交換により合成ガスSGの冷却が行われる。この熱交換の際に得られた高圧蒸気は、図示されていない方法で水・蒸気循環路24の高圧部50に供給される。
【0025】
合成ガスSGの流れ方向に見て、生ガス廃熱蒸気発生器147の後ろで、かつ混合装置146の前に、燃料配管130に合成ガスSGの脱塵装置148及び脱硫装置149が接続されている。これに代わる構成として、脱塵装置148の代わりに、特に燃料として石油を気化する場合には、煤洗浄装置を設けることもできる。
【0026】
気化された燃料が燃焼室6において燃焼する際に有害物質の放出が特に少なくなるようにするため、気化された燃料が燃焼室6に入る前にこれに水蒸気が加えられる。これは飽和器系において熱力学的に特に有利な方法で行われる。このために燃料配管130には飽和器150が接続されている。この飽和器では気化された燃料は飽和器水とも呼ばれる加熱された水流Wに対して逆方向に導かれている。飽和器水或いは水流Wは、その場合、飽和器150に接続され循環ポンプ154が接続されている飽和器循環路152を循環する。気化された燃料の飽和の際に飽和器水の損失を補償するために飽和器循環路152には給水配管158が接続されている。
【0027】
合成ガスSGの流れ方向に見て飽和器150の後ろに、燃料配管130には生ガス・混合ガス熱交換器として働く熱交換器159の二次側が接続されている。この熱交換器159の一次側は脱塵装置148の前の位置において同様に燃料配管130に接続されているので、脱塵装置148に向かって流れる合成ガスSGはその熱の一部を飽和器150から流出する合成ガスSGに伝達する。合成ガスSGを脱硫装置149に入る前に熱交換器159を介して導くことは他の構成機器に関して変更された回路構想においても行うことができる。特に、煤洗浄装置を接続する場合、熱交換器は生ガス側で煤洗浄装置の下流側に配置するのがよい。
【0028】
飽和器150と熱交換器159との間には燃料配管130に別の熱交換器160の二次側が接続されている。この熱交換器の一次側は給水或いはまた蒸気で加熱される。生ガス・純ガス熱交換器として形成されている熱交換器159及び熱交換器160により、その場合、ガスタービン2の燃焼室6に向かって流れる合成ガスSGの特に確実な予熱がガス・蒸気タービン複合設備1のいかなる運転状態においても保証される。
【0029】
燃焼室6に向かって流れる合成ガスSGに必要に応じて蒸気を加えるために、燃料配管130にはさらに別の混合装置161が接続されている。この混合装置には図示していない蒸気配管を介して中圧蒸気が、特に運転障害の場合でもガスタービンの確実な運転を確保するために供給される。
【0030】
空気分解装置138に供給される圧縮空気の部分流T(抽気とも呼ばれる)を冷却するために、抽気配管140には熱交換器162の一次側が接続されている。この熱交換器の二次側は流れ媒体S’の中圧蒸発器として形成されている。熱交換器162は蒸発器循環路を形成するために中圧ドラムとして形成されている水・蒸気ドラム164に接続されている。この水・蒸気ドラム164は配管166、168を介して水・蒸気循環路100に付設された中圧ドラム96に接続されている。或いはまた熱交換器162の二次側を直接中圧ドラムに接続することもできる。この実施例の場合、水・蒸気ドラム164は中圧蒸発器として形成されている加熱面98に間接的に接続されている。蒸発した流れ媒体S’を補給するために、水・蒸気ドラム164に給水配管170が接続されている。
【0031】
圧縮された空気の部分流Tの流れ方向に見て熱交換器162の後に、抽気配管140には別の熱交換器172が接続され、その二次側は流れ媒体S’’の低圧蒸発器として形成されている。この熱交換器172は、その場合、蒸発器循環路174を形成するために低圧ドラムとして形成されている水・蒸気ドラム176に接続されている。この実施例では、水・蒸気ドラム176は配管178,180を介して水・蒸気循環路126に付設された低圧ドラム122に接続され、それにより、低圧蒸発器として形成されている加熱面124に間接的に接続されている。或いはまた水・蒸気ドラム176は他の適当な方法で接続することもできる。その場合、水・蒸気ドラム176から抽出された蒸気は二次負荷にプロセス蒸気及び/又は加熱蒸気として供給可能である。さらに異なる構成において、熱交換器172の二次側を直接低圧ドラム122に接続することもできる。水・蒸気ドラム176はさらに給水配管182に接続されている。
【0032】
蒸発器循環路163、174はそれぞれ強制循環路として形成され、流れ媒体S’もしくはS”の循環は循環ポンプによって保証されている。その場合、流れ媒体S’、S”はそれぞれ蒸発器として形成されている熱交換器162及び172において少なくとも部分的に蒸発する。この実施例では、しかしながら、蒸発器循環路163もまた蒸発器循環路174もそれぞれ自然循環路として形成され、その際流れ媒体S’もしくはS”の循環は蒸発プロセスにおいて生ずる圧力差及び/又はそれぞれの熱交換器162もしくは172及びそれぞれの水・蒸気ドラム164もしくは172の位置の適切な配置により保証されている。この構成においては蒸発器循環路163もしくは蒸発器循環路174にそれぞれただ1つの(図示されていない)比較的寸法の小さい循環ポンプがこのシステムを始動させるために接続されている。
【0033】
飽和器循環路152に熱を供給するために、従って合成ガスSGに蒸気を与えるのに充分な温度レベルを水流Wに設定するために、飽和器水熱交換器184が設けられ、この熱交換器はその一次側に給水タンク46からの給水Sを受ける。このために飽和器水熱交換器184の一次側の入口側が配管186を介して分岐配管84に、出口側が配管188を介して給水タンク46に接続されている。飽和器水熱交換器184の二次側は水流Wの流れの方向に見て給水配管158の飽和器循環路152への合流口の後ろに接続されている。
【0034】
水流Wを必要に応じて付加的に加熱するために、この実施例では飽和器循環路152に補助熱交換器189が設けられている。この補助熱交換器189はその一次側に予熱された給水を水・蒸気循環路24の中圧段90から受けている。この補助熱交換器189はしかしながら予め定められた排出値及び/又は燃焼温度に応じて省略することもできる。
【0035】
飽和器水熱交換器184から流出する冷却された給水Sの再加熱のために、配管188には別の熱交換器190が接続されている。この熱交換器の一次側は抽気配管140において熱交換器172に後置接続されている。このような構成により抽気から特に高い熱回収が、従ってガス・蒸気タービン複合設備1の特に高い効率が得られる。
【0036】
部分流Tの流れ方向に見て熱交換器172と熱交換器190の間で、抽気配管140から冷却空気配管192が分岐し、これを介してガスタービン2に冷却された部分流Tの部分流T’が冷却空気としてタービンの羽根の冷却に供給される。
【0037】
飽和器水熱交換器184に蒸気タービン20の水・蒸気循環路24からの給水Sを与えることにより、飽和器150は空気分解装置138の運転状態に無関係に確実に運転される。ガス・蒸気タービン複合設備1の全体効率は、特に、飽和器水熱交換器184において冷却された給水Sの再加熱が付加的な熱交換器190において行われることによってさらに良くなる。なお、その場合、抽気として空気分解装置138に向かって流れる部分流Tの最終温度の確実な設定が、この中に導かれる熱をガス・蒸気タービン複合設備1のエネルギー発生プロセスのために同時に再生しながら保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明によるガス・蒸気タービン複合設備を示す概略図。
【符号の説明】
1 ガス・蒸気タービン複合設備
1a ガスタービン設備
1b 蒸気タービン設備
2 ガスタービン
4 空気圧縮器
6 燃焼室
8 圧縮空気配管
10 発電機
12 駆動軸
20 蒸気タービン
20a 蒸気タービンの高圧部
20b 蒸気タービンの中圧部
20c 蒸気タービンの低圧部
22 発電機
24 水・蒸気循環路
26 復水器
30 廃熱蒸気発生器
32 駆動軸
34 排ガス配管
40 復水予熱器
44 復水ポンプ
46 給水タンク
48 高圧給水ポンプ
50 高圧段
52 給水予熱器
58 高圧ドラム
60 高圧蒸発器
64 高圧再熱器
70 再熱器
76 オーバーフロー配管
86 給水予熱器
90 中圧段
96 中圧ドラム
98 加熱面
100 水・蒸気循環路
107 低圧給水ポンプ
120 低圧段
122 低圧ドラム
124 加熱面
129 低圧再熱器
130 燃料配管
132 気化装置
138 空気分解装置
140 抽気配管
144 空気圧縮器
148 脱塵装置
149 脱硫装置
150 飽和器
152 飽和器循環路
154 循環ポンプ
158 給水ポンプ
184 飽和器循環路
188 給水配管
190 熱交換器
AM 作動媒体
B 燃料
F 生蒸気
K 復水
S 給水
SG 合成ガス
T 部分流
W 水流

Claims (3)

  1. ガスタービン(2)の煙道ガス側に後置接続され、加熱面が蒸気タービン(20)の水・蒸気循環路(24)に接続されている廃熱蒸気発生器(30)と、ガスタービン(2)の燃焼室(6)に燃料配管(130)を介して前置接続された燃料(B)の気化装置(132)とを備え、燃料配管(130)に、気化した燃料(SG)を飽和器循環路(152)を導かれる水流(W)に対して逆方向に導く飽和器(150)が接続され、この水流(W)を加熱するために二次側を飽和器循環路(152)に接続された飽和器水熱交換器(184)の一次側が蒸気タービン(20)の水・蒸気循環路(24)から取り出された給水(S)を受け、飽和器水熱交換器(184)において冷却された給水(S)が圧縮された空気の部分流(T)により加熱され、この圧縮された空気の部分流(T)が気化装置(132)に前置接続された空気分解装置(138)に供給されるガス・蒸気タービン複合設備(1)。
  2. 気化装置(132)に空気分解装置(138)から酸素(O2)が供給され、この空気分解装置は入口側にガスタービン(2)に付設された空気圧縮器(4)において圧縮された空気の部分流(T)を受け、圧縮された空気の部分流(T)の冷却のために空気圧縮器(4)を空気分解装置(138)に接続する抽気配管(140)に別の熱交換器(190)の一次側が接続され、この熱交換器の二次側その一方の入口側給水配管(188)が前記飽和器水熱交換器(184)の一次側に接続され、他方の出口側給水配管(188)が前記廃熱蒸気発生器(30)に付設された給水タンク(46)に接続されている請求項1に記載のガス・蒸気タービン複合設備(1)。
  3. 前記飽和器水熱交換器(184)の二次側に接続される給水配管(158)が水流(W)の流れ方向に見て飽和器水熱交換器(184)の前で飽和器循環路(152)に合流している請求項1又は2に記載のガス・蒸気タービン複合設備(1)。
JP2000566553A 1998-08-17 1999-08-04 ガス・蒸気タービン複合設備 Expired - Fee Related JP4390391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19837251A DE19837251C1 (de) 1998-08-17 1998-08-17 Gas- und Dampfturbinenanlage
DE19837251.5 1998-08-17
PCT/DE1999/002440 WO2000011325A1 (de) 1998-08-17 1999-08-04 Gas- und dampfturbinenanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523662A JP2002523662A (ja) 2002-07-30
JP4390391B2 true JP4390391B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=7877786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000566553A Expired - Fee Related JP4390391B2 (ja) 1998-08-17 1999-08-04 ガス・蒸気タービン複合設備

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6301873B2 (ja)
EP (1) EP1105624B1 (ja)
JP (1) JP4390391B2 (ja)
KR (1) KR100615733B1 (ja)
CN (1) CN1237259C (ja)
CA (1) CA2340650C (ja)
DE (2) DE19837251C1 (ja)
ES (1) ES2201787T3 (ja)
MY (1) MY125029A (ja)
WO (1) WO2000011325A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19846225C2 (de) * 1998-10-07 2002-05-29 Siemens Ag Gas- und Dampfturbinenanlage
DE19941685C1 (de) * 1999-09-01 2000-07-20 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Erhöhung des Drucks eines Gases
US6745573B2 (en) * 2001-03-23 2004-06-08 American Air Liquide, Inc. Integrated air separation and power generation process
EP1277920A1 (de) * 2001-07-19 2003-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Brenners einer Gasturbine sowie Kraftwerksanlage
US20050034446A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Fielder William Sheridan Dual capture jet turbine and steam generator
US20060254280A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Siemens Westinghouse Power Corporation Combined cycle power plant using compressor air extraction
US20070017207A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 General Electric Company Combined Cycle Power Plant
FR2938320B1 (fr) * 2008-11-10 2013-03-15 Air Liquide Installation integree de separation d'air et de chauffage d'eau destinee a une chaudiere
US20100281870A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 General Electric Company System and method for heating fuel for a gas turbine
US20100319359A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 General Electric Company System and method for heating turbine fuel in a simple cycle plant
ES2399677T3 (es) * 2010-06-16 2013-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Instalación con turbina de gas y turbina de vapor, y el método correspondiente
EP2503112A1 (de) * 2011-03-24 2012-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum schnellen Zuschalten eines Dampferzeugers
US8926941B2 (en) * 2012-12-31 2015-01-06 Chevron U.S.A. Inc. Capture of CO2 from hydrogen plants using a temperature swing adsorption method
US9739478B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 General Electric Company System and method for heat recovery steam generators
US9097418B2 (en) * 2013-02-05 2015-08-04 General Electric Company System and method for heat recovery steam generators
CN105556228B (zh) * 2013-07-09 2018-02-09 林德股份公司 产生压缩气流的方法和设备及低温分离空气的方法和设备
US10914200B2 (en) * 2013-10-31 2021-02-09 General Electric Technology Gmbh Combined cycle power plant with improved efficiency

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB234984A (en) 1924-05-23 1925-06-11 James Dronsfield Improvements in doffer ring grinding machines
ATE34201T1 (de) * 1985-08-05 1988-05-15 Siemens Ag Kombiniertes gas- und dampfturbinenkraftwerk.
IE63440B1 (en) * 1989-02-23 1995-04-19 Enserch Int Investment Improvements in operating flexibility in integrated gasification combined cycle power stations
US5319924A (en) * 1993-04-27 1994-06-14 Texaco Inc. Partial oxidation power system
US5388395A (en) * 1993-04-27 1995-02-14 Air Products And Chemicals, Inc. Use of nitrogen from an air separation unit as gas turbine air compressor feed refrigerant to improve power output
DE4321081A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben einer Gas- und Dampfturbinenanlage sowie danach arbeitende GuD-Anlage
US5406786A (en) * 1993-07-16 1995-04-18 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated air separation - gas turbine electrical generation process
US5513488A (en) * 1994-12-19 1996-05-07 Foster Wheeler Development Corporation Power process utilizing humidified combusted air to gas turbine
US6032456A (en) * 1995-04-07 2000-03-07 Lsr Technologies, Inc Power generating gasification cycle employing first and second heat exchangers
JP3787820B2 (ja) * 1996-02-16 2006-06-21 石川島播磨重工業株式会社 ガス化複合発電設備
US6141796A (en) * 1996-08-01 2000-11-07 Isentropic Systems Ltd. Use of carbonaceous fuels
JPH1082306A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガス化複合発電設備
DE19736889C1 (de) * 1997-08-25 1999-02-11 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben einer Gas- und Dampfturbinenanlage und Gas- und Dampfturbinenanlage zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002523662A (ja) 2002-07-30
ES2201787T3 (es) 2004-03-16
US6301873B2 (en) 2001-10-16
WO2000011325A1 (de) 2000-03-02
DE59905862D1 (de) 2003-07-10
CN1237259C (zh) 2006-01-18
EP1105624A1 (de) 2001-06-13
CA2340650C (en) 2008-10-14
KR100615733B1 (ko) 2006-08-25
CN1313929A (zh) 2001-09-19
EP1105624B1 (de) 2003-06-04
CA2340650A1 (en) 2000-03-02
US20010022077A1 (en) 2001-09-20
KR20010072502A (ko) 2001-07-31
DE19837251C1 (de) 2000-02-10
MY125029A (en) 2006-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390391B2 (ja) ガス・蒸気タービン複合設備
JP4463423B2 (ja) ガス・蒸気タービン複合設備
KR100363071B1 (ko) 가스터빈및증기터빈플랜트와그리고가스터빈및증기터빈플랜트를작동시키기위한방법
JP3961219B2 (ja) ガス・蒸気複合タービン設備
KR100743279B1 (ko) 가스 터빈 및 증기 터빈 설비와 그 설비의 연료 시스템 플러싱 방법
JPH10169414A (ja) ガスタービン冷却空気冷却器としての強制貫流蒸気発生装置を備えた複合動力プラント
KR100615730B1 (ko) 가스 및 증기 터빈 장치
RU2062332C1 (ru) Комбинированная газопаротурбинная устанвока
CN101720381A (zh) 具有蒸汽涡轮机和用于预热给水的冷凝器的装置
KR20000010927A (ko) 가스 및 증기 터빈 설비 및 그 운전 방법
JP3679094B2 (ja) ガス・蒸気複合タービン設備の運転方法とその設備
JP4070821B2 (ja) ガス・蒸気タービン設備とこの設備におけるガスタービンの冷却媒体の冷却方法
JPH06221113A (ja) ガス・蒸気タービン複合設備およびその運転方法
RU1838636C (ru) Комбинированна парогазотурбинна электростанци и способ утилизации тепловой энергии топлива на комбинированной парогазотурбинной электростанции
JP4051322B2 (ja) 複合発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees