JP4389903B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4389903B2
JP4389903B2 JP2006177079A JP2006177079A JP4389903B2 JP 4389903 B2 JP4389903 B2 JP 4389903B2 JP 2006177079 A JP2006177079 A JP 2006177079A JP 2006177079 A JP2006177079 A JP 2006177079A JP 4389903 B2 JP4389903 B2 JP 4389903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
container
filter
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006177079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008162A (ja
Inventor
浩之 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006177079A priority Critical patent/JP4389903B2/ja
Priority to PCT/IB2007/001747 priority patent/WO2008001197A1/en
Priority to EP16175713.3A priority patent/EP3135874B1/en
Priority to US12/308,116 priority patent/US8137428B2/en
Priority to EP07766588.3A priority patent/EP2038525B1/en
Publication of JP2008008162A publication Critical patent/JP2008008162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389903B2 publication Critical patent/JP4389903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2864Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets comprising two or more insulation layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2867Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets being placed at the front or end face of catalyst body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2230/00Combination of silencers and other devices
    • F01N2230/02Exhaust filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2230/00Combination of silencers and other devices
    • F01N2230/04Catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2350/00Arrangements for fitting catalyst support or particle filter element in the housing
    • F01N2350/02Fitting ceramic monoliths in a metallic housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

排気を浄化するエンジンの排気浄化装置に関する。
エンジンの排気浄化装置として、特許文献1には、ディーゼルエンジンに搭載されて排気中の粒子状物質(PM)を捕捉する排気浄化装置が提案されている。この排気浄化装置は、セラミック製のフィルタとフィルタを収容するケースとフィルタの周囲に巻き付けられるマットとを備えて構成されている。これにより、排気がフィルタを通過する際にPMがフィルタの壁に捕捉されるため、排気が浄化されるようになる。
特開2001−289028号公報
ところで、上記排気浄化装置を搭載したエンジンにおいては、フィルタに堆積しているPMの量が多くなるにつれて排気の圧力が増大するため、フィルタに多量のPMが堆積した場合には排気の圧力によりフィルタがケースに対して下流側に移動することも考えられる。そして、ケースに対するフィルタの移動によりケースとフィルタとが接触したときには、フィルタの欠けや亀裂をまねくおそれがある。そこで、ケースとフィルタとの接触を抑制することが望まれるが、いまのところそうした要求を満たすことのできる適当な提案はなされていない。なお、上記排気浄化装置に限られず、収容体の内部に配置されて排気を浄化することのできる浄化構造体を備える排気浄化装置であれば、収容体と浄化構造体との接触により浄化構造体の変形をまねくことが懸念されるため、上記排気浄化装置と同様に収容体と浄化構造体との接触を抑制することが望まれる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、収容体に対する浄化構造体の移動に起因して収容体と浄化構造体とが接触することを抑制することのできるエンジンの排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、内部に空間を有する収容体と、この収容体に対する下流側への移動が可能な状態で同収容体の内部に配置されて排気を浄化する浄化構造体と、これら収容体と浄化構造体との間に圧縮状態で配置される保持要素とを備えるエンジンの排気浄化装置において、当該排気浄化装置は、排気を通過させることのできる通路が形成された本体と、この本体の外周から突出する態様で同本体と一体形成さた補助体とを含めて構成されるものであり前記排気浄化装置は、前記浄化構造体を前記収容体に対して下流側に移動させる力が前記浄化構造体に加えられて同構造体が移動したときに前記保持要素と前記補助体との係合により前記浄化構造体のそれ以上の移動が規制されるものであることを要旨としている。
上記請求項に記載の発明によれば、保持要素と補助体との係合により浄化構造体の移動が規制されるため、収容体に対する浄化構造体の移動により収容体と浄化構造体とが接触することを抑制することができるようになる。
(2)請求項2に記載の発明は、内部に空間を有する収容体と、この収容体に対する下流側への移動が可能な状態で同収容体の内部に配置されて排気を浄化する浄化構造体と、これら収容体と浄化構造体との間に圧縮状態で配置される保持要素とを備えるエンジンの排気浄化装置において、前記浄化構造体、排気を通過させることのできる通路が形成された本体と、この本体の上流側端部の外周から突出する態様で同本体と一体形成された補助体とを含めて構成されるものであり当該排気浄化装置は、前記補助体の下流側の面と前記保持要素との間に隙間が形成された状態で前記補助体と前記保持要素とが対向して構成されるものであることを要旨としている。
上記請求項に記載の発明によれば、浄化構造体が収容体に対して移動したとき、保持要素と補助体とが係合するため、収容体に対する浄化構造体のそれ以上の移動が規制されるようになる。これにより、収容体に対する浄化構造体の移動に起因して収容体と浄化構造体とが接触することを抑制することができるようになる。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記補助体と前記保持要素との間に形成される間隙について、前記浄化構造体が前記収容体に対して下流側に移動したときに前記浄化構造体が前記収容体に接触する前に前記補助体が前記保持要素と接触する大きさに設定されることを要旨としている。
(4)請求項4に記載の発明は、内部に空間を有する円筒状の収容体と、この収容体の内部に配置されて排気を浄化する浄化構造体と、これら収容体と浄化構造体との間に圧縮状態で配置される保持要素とを備えるエンジンの排気浄化装置において、前記浄化構造体は、排気を通過させることのできる通路が形成された本体と、この本体の外周から突出する態様で同本体と一体形成された補助体とを含めて構成されるものであり、前記収容体は、前記浄化構造体との間で前記保持要素を圧縮する小径部と、この小径部よりも内径が大きく設定された大径部とを含めて構成されるものであり、当該排気浄化装置は、前記浄化構造体の補助体と前記収容体の大径部とが互いに係合した状態にて構成されるものであることを要旨としている。
上記請求項に記載の発明によれば、収容体と補助体とが予め係合した状態で浄化構造体が配置されることにより収容体に対する浄化構造体の移動が規制されるため、収容体に対する浄化構造体の移動に起因して収容体と浄化構造体とが接触することを抑制することができるようになる。
(5)請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記補助体の下流側の面とこれに対向する前記大径部の面との接触により前記補助体と前記大径部との係合状態が維持されることを要旨としている。
(6)請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記補助体が前記浄化構造体の上流側の端部に設けられることを要旨としている。
上記請求項に記載の発明によれば、補助体が浄化構造体の上流側の端部に設けられることにより保持要素が排気にさらされにくくなるため、保持要素の劣化を抑制することができるようになる。
(7)請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記保持要素は、アルミナ繊維により形成されるマットであることを要旨としている。
(8)請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記補助体の外周と前記収容体との間に隙間が形成されることを要旨としている。
上記請求項に記載の発明によれば、収容体と補助体との接触に起因して補助体の摩耗が促進されることや補助体の変形をまねくことを抑制することができるようになる。
(9)請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記補助体は、前記浄化構造体の本体に同心円状に設けられたフランジであることを要旨としている。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記補助体は、その外径が前記保持要素の内径よりも大きく設定されることを要旨としている。
(11)請求項11に記載の発明は、内部に空間を有する収容体と、この収容体に対する下流側への移動が可能な状態で同収容体の内部に配置されて排気を浄化する浄化構造体と、これら収容体と浄化構造体との間に圧縮状態で配置される保持要素とを備えるエンジンの排気浄化装置において、前記浄化構造体、排気を通過させることのできる通路が形成された本体と、この本体の外周から突出する態様で同本体と一体形成された補助体とを含めて構成されるとともに、当該浄化構造体の下流側の面をなす前記補助体の下流側の面に緩衝材が設けられるものであり、当該排気浄化装置は、前記緩衝材の下流側の面と前記収容体の内周側の面との間に隙間が形成された状態で前記緩衝材と前記収容体とが対向して構成され、前記浄化構造体を前記収容体に対して下流側に移動させる力が前記浄化構造体に加えられて同構造体が移動したときに前記緩衝材と前記収容体とが接触することを要旨としている。
上記請求項に記載の発明によれば、浄化構造体が収容体に対して移動したとき、緩衝材と収容体とが接触するため、収容体に対する浄化構造体の移動に起因して収容体と浄化構造体とが接触することを抑制することができるようになる。
また、浄化構造体の本体の排気通路が緩衝材により閉塞されないため、緩衝材により収容体と浄化構造体との接触を抑制することと、排気の圧力の増大を抑制することとを両立させることができるようになる。
(12)請求項12に記載の発明は、内部に空間を有する収容体と、この収容体に対する下流側への移動が可能な状態で同収容体の内部に配置されて排気を浄化する浄化構造体と、これら収容体と浄化構造体との間に圧縮状態で配置される保持要素とを備えるエンジンの排気浄化装置において、前記浄化構造体、排気を通過させることのできる通路が形成された本体と、この本体の外周から突出する態様で同本体と一体形成された補助体とを含めて構成されるとともに、前記収容体の内周面において前記浄化構造体の下流側の面をなす前記補助体の下流側の面と対向するところに緩衝材が設けられるものであり、当該排気浄化装置は、前記補助体の下流側の面と前記緩衝材の上流側の面との間に隙間が形成された状態で前記補助体と前記緩衝材とが対向して構成され、前記浄化構造体を前記収容体に対して下流側に移動させる力が前記浄化構造体に加えられて同構造体が移動したときに前記補助体と前記緩衝材とが接触することを要旨としている。
上記請求項に記載の発明によれば、浄化構造体が収容体に対して移動したとき、緩衝材と収容体とが接触するため、収容体に対する浄化構造体の移動に起因して収容体と浄化構造体とが接触することを抑制することができるようになる。
また、浄化構造体の本体の排気通路が緩衝材により閉塞されないため、緩衝材により収容体と浄化構造体との接触を抑制することと、排気の圧力の増大を抑制することとを両立させることができるようになる。
(13)請求項13に記載の発明は、請求項1〜12に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記浄化構造体は、触媒を通じて排気中の有害物質を浄化するものであることを要旨としている。
(14)請求項14に記載の発明は、請求項1〜13に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記浄化構造体は、排気中の粒子状物質を捕捉するものであることを要旨としている。
(第1実施形態)
本発明の実施形態について、図1〜図9を参照して説明する。本実施形態では、ディーゼルエンジン(エンジン1)の排気浄化装置として本発明を具体化した場合を想定している。
図1を参照して、エンジン1の排気系の概略構成について説明する。
エンジン1の排気系は、排気を浄化する排気浄化装置2と排気の温度及び圧力を低減するマフラ11とを含めて構成されている。エンジン1と排気浄化装置2とは第1排気管12により接続されている。排気浄化装置2とマフラ11とは第2排気管13により接続されている。マフラ11の下流側には第3排気管14が接続されている。排気浄化装置2は、内部の排気通路が鉛直方向(矢印AVの方向)に沿う状態で各排気管12,13に接続されている。なお、本実施形態の排気浄化装置2においては、エンジン1の排気が流れる方向を順方向(矢印AGの方向)とし、排気が流れる方向とは反対の方向を逆方向としている。また、排気浄化装置2の任意の位置を基準としたときに、この位置よりも順方向側の範囲を下流側とし、同基準の位置よりも逆方向側の範囲を上流側としている。
図2を参照して、排気浄化装置2の概略構成について説明する。
排気浄化装置2は、第1排気管12及び第2排気管13に接続されるフィルタケース3と、粒子状物質(PM)を捕捉することのできるフィルタ4とを含めて構成されている。フィルタケース3は、フィルタ4を内蔵することのできる筒状の第1ケース31と、第1ケース31に接続されて上流側に向けて径が小さくなる第2ケース32と、第1ケース31に接続されて下流側に向けて径が小さくなる第3ケース33とにより構成されている。
図3を参照して、排気浄化装置2の内部の構造について説明する。なお、矢印ARは排気浄化装置2の径方向を示す。また、排気浄化装置2の各構成要素において径方向ARに延びる面を端面とする。
フィルタ4の周囲には、アルミナ繊維を素材として形成された耐熱性のマット5が巻き付けられている。マット5は、マット5の外周面5Cが第1ケース31の内周面31Dと接触した状態かつマット5の内周面5Dがフィルタ4の外周面(フィルタ本体41の外周面41C)と接触した状態でフィルタケース3とフィルタ4との間に配置されている。すなわち、フィルタケース3とフィルタ4とにより圧縮された状態でフィルタケース3とフィルタ4との間に配置されている。これにより、マット5が圧縮される前の状態に変形しようとすることによりマット5からフィルタ4に力が加えられるため、フィルタケース3に対するフィルタ4の位置が保持される。なお、マット5は、こうしたフィルタ4の位置を保持する役割に加えて、フィルタケース3とフィルタ4との間をシールする役割も果たしている。
フィルタ4の下流側には、フィルタケース3及びマット5に対する下流側へのフィルタ4の移動を規制することのできる環状のリテーナ6(規制要素)が設けられている。リテーナ6は、第1ケース31の内周面31Dに接合されている。また、フィルタ4と接触した状態で配置されている。
図4及び図5を参照して、フィルタ4の構造について説明する。
フィルタ4は、筒状のフィルタ本体41と、フィルタ本体41内に設けられた格子体42と、フィルタ本体41の外周面41C上に設けられた第1フランジ45及び第2フランジ46とを含めて一体的に構成されている。また、セラミックを素材として形成されている。格子体42は、格子状に設けられた複数の隔壁43により構成されている。隔壁43は、多孔質の要素として形成されている。格子体42には、各隔壁43に囲まれて複数の通路(セル44)が形成されている。各隔壁43には、窒素酸化物(NOx)を吸蔵及び還元することのできる触媒(NOx触媒)が担持されている。
格子体42の上流側の開口部(排気入口44A)には、千鳥状に複数の栓44Cが設けられている。すなわち、隣り合うセル44の排気入口44Aのいずれか一方を閉塞する態様で栓44Cが設けられている。また、格子体42の下流側の開口部(排気出口44B)には、千鳥状に複数の栓44Cが設けられている。すなわち、隣り合うセル44の排気出口44Bのいずれか一方を閉塞する態様で栓44Cが設けられている。各セル44は、排気入口44A及び排気出口44Bのいずれか一方が栓44Cにより閉塞されている。これにより、フィルタ4に流れ込んだ排気が確実に格子体42の隔壁43を通過するようになるため、PMの捕捉効率が高められるようになる。
排気中のPMは、排気が隔壁43を通過する際に同隔壁43により捕捉される。排気中のNOxは、排気の空燃比がリーンのときにNOx触媒に吸蔵される。吸蔵されたNOxは、空燃比がリッチのときに炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)により還元される。隔壁43に捕捉されているPMは、NOxが吸蔵される際に発生する活性酸素により酸化される。なお、フィルタ4を高温化させることにより、隔壁43に捕捉されているPMを酸化させることもできる。
図6を参照して、第1フランジ45の構造について説明する。
第1フランジ45は、マット5との係合によりフィルタケース3及びマット5に対するフィルタ4の移動を規制することのできる要素(補助体)として構成されている。具体的には、フィルタ本体41の上流側の端部に位置する外周面41C上に設けられている。また、径方向ARに突き出る態様でフィルタ本体41と一体に形成されている。また、第1フランジ45の上流側の端面(上流側端面45A)がフィルタ本体41の上流側の端面(上流側端面41A)と実質的に同一の平面に属するように形成されている。また、フィルタ本体41に対して同心円の関係となるように形成されている。また、第1フランジ45の外周面45Cがフィルタ本体41の外周面41C(マット5の内周面5D)よりも径方向の外側に位置するように形成されている。すなわち、第1フランジ45の外径(フランジ外径R1)がフィルタ本体41の外径(本体外径RA)及びマット5の内径(マット内径RB)よりも大きく設定されている。また、フランジ外径R1が第1ケース31の内径(ケース内径RC)よりも小さく設定されている。なお、排気浄化装置2においては、本体外径RAとマット内径RBとが実質的に同じ大きさとなる。
排気浄化装置2においては、第1フランジ45とマット5とが係合した状態、すなわち第1フランジ45の下流側の端面(下流側端面45B)とマット5の上流側の端面(上流側端面5A)とが接触した状態でフィルタ4がフィルタケース3内に配置されている。換言すると、第1フランジ45がマット5に引っ掛けられた状態でフィルタ4が配置されている。また、第1フランジ45の外周面45Cと第1ケース31の内周面31Dとの間には隙間が形成されている。
図7を参照して、第2フランジ46の構造について説明する。
第2フランジ46は、リテーナ6との係合によりフィルタケース3及びマット5に対するフィルタ4の移動を規制することのできる要素(補助体)として構成されている。具体的には、フィルタ本体41の下流側の端部に位置する外周面41C上に設けられている。また、径方向ARに突き出る態様でフィルタ本体41と一体に形成されている。また、第2フランジ46の下流側の端面(下流側端面46B)がフィルタ本体41の下流側の端面(下流側端面41B)と実質的に同一の平面に属するように形成されている。また、フィルタ本体41に対して同心円の関係となるように形成されている。また、第2フランジ46の外周面46Cがフィルタ本体41の外周面41C(マット5の内周面5D)よりも径方向の外側に位置するように形成されている。すなわち、第2フランジ46の外径(フランジ外径R2)が本体外径RA及びマット内径RBよりも大きく設定されている。また、フランジ外径R2がケース内径RCよりも小さく設定されている。
排気浄化装置2においては、第2フランジ46とリテーナ6とが係合した状態、すなわち第2フランジ46の下流側端面46Bとリテーナ6の上流側の端面(上流側端面6A)とが接触した状態でフィルタ4がフィルタケース3内に配置されている。換言すると、第2フランジ46がリテーナ6に引っ掛けられた状態でフィルタ4が配置されている。また、第2フランジ46の上流側の端面(上流側端面46A)とマット5の下流側の端面(下流側端面5B)とが接触した状態でマット5がフィルタ4に巻き付けられている。また、第2フランジ46の外周面46Cと第1ケース31の内周面31Dとの間には隙間が形成されている。また、リテーナ6の上流側端面6Aは、第2フランジ46の下流側端面46Bと接触している一方でフィルタ本体41(フィルタ4においてセル44が形成されている部位)とは接触していない。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第1実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態の排気浄化装置2では、フィルタ4の第2フランジ46とリテーナ6とを係合させた状態でフィルタ4を配置するようにしている。これにより、フィルタケース3及びマット5に対する下流側へのフィルタ4の移動が規制されるため、フィルタケース3とフィルタ4との接触を抑制することができるようになる。
(2)従来の排気浄化装置(例えば特許文献1の排気浄化装置)においては、マットの弾性力のみによりフィルタの位置が保持されているため、フィルタに多量のPMが堆積した等の理由により排気の圧力が過度に増大したときには、フィルタがフィルタケースに対して移動するようになる。この点、本実施形態の排気浄化装置2では、リテーナ6により下流側からフィルタ4を支持するとともにリテーナ6をフィルタケース3に接合する構造を採用しているため、上述のように排気の圧力が過度に増大した場合においてもフィルタケース3及びマット5に対するフィルタ4の移動を好適に抑制することができるようになる。
(3)本実施形態の排気浄化装置2では、リテーナ6の上流側端面6Aとフィルタ4の第2フランジ46の下流側端面46Bとを接触させてフィルタ4を配置するようにしているため、次のような効果が得られるようになる。ここで、図8に示す排気浄化装置9、すなわち特許文献1の排気浄化装置に対してリテーナ93を適用した仮想の排気浄化装置9との対比に基づいて、上記効果について説明する。なお、排気浄化装置9においては、大まかにはフィルタ92にフランジが設けられていない点において本実施形態の排気浄化装置2と構成が異なる。
排気浄化装置9においては、フィルタケース91に対するフィルタ92の移動がリテーナ93により規制されるようになるものの、リテーナ93がセル94の排気出口95のいくつかを塞ぐため、排気の圧力の増大をまねくようになる。そこで、こうした圧力の増大を抑制しつつリテーナ93によるフィルタ92の移動の規制を実現するため、図9に示すように、リテーナ93とフィルタ92との接触面積を小さくすることにより排気出口95が極力塞がれないようにすることも考えられる。しかし、この場合には接触面積が小さくなることによりフィルタ92においてリテーナ93と接触する部位にかかる圧力が増大するため、こうした局部的な圧力の増大に起因してフィルタ92の欠けや亀裂を生じさせることが懸念される。なお、フィルタ92がセラミック以外の素材により形成されている場合においても、フィルタの局部的な変形をまねくことが懸念される。さらに別の方法として、リテーナ93によりセル94の排気出口95が塞がれる面積を見込んで予めフィルタ92の外径を大きく設定することにより、リテーナ93を備えても排気通路の面積として望ましい大きさの面積が確保されるようにすることも考えられるが、この場合には次のようなことが問題となる。すなわち、フィルタ92の外径に応じてフィルタケース91の体格が大きくなるため、排気浄化装置9全体の大型化が懸念される。また、フィルタ92に巻き付けるために必要となるマット96の面積が大きくなるため、コストの増加もあわせて懸念される。
上記仮想の排気浄化装置9に対して、本実施形態の排気浄化装置2では、第2フランジ46とリテーナ6とを係合させる一方でフィルタ本体41とリテーナ6とを接触させないことにより、リテーナ6がセル44の排気出口44Bを閉塞していない状態が得られるようにしている。これにより、リテーナ6を通じてセル44が閉塞されることに起因する排気の圧力の増大が抑制されるため、エンジン1の燃料消費率の向上を図ることができるようになる。また、第2フランジ46とリテーナ6とを接触させることにより、第2フランジ46とリテーナ6との接触面積を十分に確保することができるようにしているため、フィルタ4の欠けや亀裂が生じることを抑制することができるようになる。また、フィルタ本体41の外径を従来と同程度の大きさに設定することが許容されるため、排気浄化装置2の大型化や必要となるマット5の面積の増大に起因するコストの増加を抑制することができるようになる。
(4)本実施形態の排気浄化装置2では、第1フランジ45の下流側端面45Bをマット5の上流側端面5Aに接触させた状態でフィルタ4を配置するようにしている。これにより、リテーナ6にあわせて第1フランジ45によってもフィルタケース3及びマット5に対するフィルタ4の移動が規制されるため、フィルタケース3とフィルタ4との接触をより好適に抑制することができるようになる。
(5)また、第1フランジ45とマット5とを係合させていることにより、上記(2)で述べたように排気の圧力が過度に増大した場合においてもフィルタケース3及びマット5に対するフィルタ4の移動をより確実に規制することができるようになる。
(6)また、第1フランジ45とマット5とを係合させていることにより、第2フランジ46にかかる圧力が低減されるため、第2フランジ46とリテーナ6との接触に起因する第2フランジ46の欠けや亀裂が生じることを抑制することができるようになる。
(7)また、第1フランジ45がマット5の上流側端面5Aの上流側に配置されることにより、上流側端面5Aが排気にさらされにくくなるため、マット5の劣化を抑制することができるようになる。ちなみに、排気浄化装置2においては、上流側端面5Aが排気にさらされることにより、マット5を構成する繊維が上流側端面5Aから飛び出して排気とともに流されるおそれがある。
(8)本実施形態の排気浄化装置2では、第1フランジ45の外周面45Cと第1ケース31の内周面31Dとの間に隙間が形成されるようにフランジ外径R1の大きさを設定している。これにより、第1ケース31と第1フランジ45との接触に起因する第1フランジ45の欠けや亀裂が生じることを抑制することができるようになる。
(9)本実施形態の排気浄化装置2では、第2フランジ46の外周面46Cと第1ケース31の内周面31Dとの間に隙間が形成されるようにフランジ外径R2の大きさを設定している。これにより、第1ケース31と第2フランジ46との接触に起因する第2フランジ46の欠けや亀裂が生じることを抑制することができるようになる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、図10を参照して説明する。
前記第1実施形態の排気浄化装置では、マット5の弾性力、第2フランジ46とリテーナ6との係合、及び第1フランジ45とマット5との係合により、フィルタケース3及びマット5に対するフィルタ4の移動が規制される構造を採用している。これに対して、本実施形態の排気浄化装置は、第1フランジ45を省略してマット5の弾性力及び第2フランジ46とリテーナ6との係合によりフィルタ4の移動が規制される構造を採用している。すなわち、図10に示すように、補助体として第2フランジ46のみをフィルタ4に設けるようにしている。なお、本実施形態の排気浄化装置において、第1フランジ45を省略した点以外は、前記第1実施形態と同様の構成が採用されている。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第2実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置によれば、先の第1実施形態により前記(1)〜(3)及び(9)の作用効果を奏することができるようになる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について、図11を参照して説明する。
前記第1実施形態の排気浄化装置では、マット5の弾性力、第2フランジ46とリテーナ6との係合、及び第1フランジ45とマット5との係合により、フィルタケース3及びマット5に対するフィルタ4の移動が規制される構造を採用している。これに対して、本実施形態の排気浄化装置は、第2フランジ46及びリテーナ6を省略してマット5の弾性力及び第1フランジ45とマット5との係合によりフィルタ4の移動が規制される構造を採用している。すなわち、図11に示すように、補助体として第1フランジ45のみをフィルタ4に設けるようにしている。なお、本実施形態の排気浄化装置において、第2フランジ46及びリテーナ6を省略した点以外は、前記第1実施形態と同様の構成が採用されている。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第3実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置によれば、先の第1実施形態による前記(4)〜(8)の効果に加えて、以下のような効果が得られるようになる。
(10)本実施形態の排気浄化装置2では、リテーナ6によりセル44の排気出口44Bが閉塞されることがないため、セル44が閉塞されることに起因する排気の圧力の増大を抑制することができるようになる。また、エンジン1の燃料消費率の向上を図ることができるようになる。
(11)また、フィルタ本体41の外径を従来と同程度の大きさに設定することが許容されるため、排気浄化装置2の大型化や必要となるマット5の面積の増大に起因するコストの増加を抑制することができるようになる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について、図12を参照して説明する。
前記第1実施形態の排気浄化装置では、第1フランジ45とマット5との係合を含めてフィルタケース3及びマット5に対するフィルタ4の移動が規制される構造を採用している。これに対して、本実施形態の排気浄化装置は、第1フランジ45に代わる第3フランジ47と第1ケース31に代わる第4ケース34との係合を含めてフィルタ4の移動が規制される構造を採用している。なお、本実施形態の排気浄化装置において、以下で説明する変更点以外は、前記第1実施形態と同様の構成が採用されている。
図12を参照して、第4ケース34及び第3フランジ47の構造について説明する。
第4ケース34は、内径がフィルタ本体41の外径(本体外径RA)に適合する大きさに設定された小径部34Aと、内径が第3フランジ47の外径(フランジ外径R3)に適合する大きさに設定された大径部34Bとにより構成されている。
第3フランジ47は、第4ケース34との係合によりフィルタケース3及びマット5に対する下流側へのフィルタ4の移動を規制することのできる要素(補助体)として構成されている。具体的には、フィルタ本体41の上流側の端部に位置する外周面41C上に設けられている。また、径方向ARに突き出る態様でフィルタ本体41と一体に形成されている。また、第3フランジ47の上流側の端面(上流側端面47A)がフィルタ本体41の上流側の端面(上流側端面41A)と実質的に同一の平面に属するように形成されている。また、フィルタ本体41に対して同心円の関係となるように形成されている。また、第3フランジ47の外周面47Cが小径部34Aの内周面34D(マット5の外周面5C)よりも径方向の外側に位置するように形成されている。すなわち、フランジ外径R3が小径部34Aの内径(ケース内径RC)及びマット5の外径(マット外径RD)よりも大きく設定されている。また、フランジ外径R3が大径部34Bの内径(大径部内径RE)よりも小さく設定されている。なお、排気浄化装置2においては、ケース内径RCとマット外径RDとが実質的に同じ大きさとなる。
排気浄化装置2においては、第3フランジ47と第4ケース34とが係合した状態、すなわち第3フランジ47の下流側の端面(下流側端面47B)と大径部34Bの下流側の端面(下流側端面34C)とが接触した状態でフィルタ4がフィルタケース3内に配置されている。換言すると、第3フランジ47が第4ケース34に引っ掛けられた状態でフィルタ4が配置されている。また、第3フランジ47の下流側端面47Bとマット5の上流側端面5Aとの間には隙間が形成されている。また、第3フランジ47の外周面47Cと大径部34Bの内周面34Dとの間には隙間が形成されている。なお、ここでは第3フランジ47の下流側端面47Bとマット5の上流側端面5Aとの間に隙間が形成されている構成を採用したが、下流側端面47Bと上流側端面5Aとが接触している構成に変更することもできる。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第4実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置によれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(7)の作用効果に準じた作用効果が得られるようになる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について、図13を参照して説明する。
前記第1実施形態の排気浄化装置では、第2フランジ46とリテーナ6との係合を含めてフィルタケース3及びマット5に対するフィルタ4の移動が規制される構造を採用している。これに対して、本実施形態の排気浄化装置は、第2フランジ46に代わる第4フランジ48と第1ケース31に代わる第5ケース35との係合を含めてフィルタ4の移動が規制される構造を採用している。なお、本実施形態の排気浄化装置において、以下で説明する変更点及びリテーナ6を省略した点以外は、前記第1実施形態と同様の構成が採用されている。
図13を参照して、第5ケース35及び第4フランジ48の構造について説明する。
第5ケース35は、内径がフィルタ本体41の外径(本体外径RA)に適合する大きさに設定された小径部35Aと、内径が第4フランジ48の外径(フランジ外径R4)に適合する大きさに設定された大径部35Bとにより構成されている。
第4フランジ48は、第5ケース35との係合によりフィルタケース3及びマット5に対する下流側へのフィルタ4の移動を規制することのできる要素(補助体)として構成されている。具体的には、フィルタ本体41の下流側の端部に位置する外周面41C上に設けられている。また、径方向ARに突き出る態様でフィルタ本体41と一体に形成されている。また、第4フランジ48の下流側の端面(下流側端面48B)がフィルタ本体41の下流側端面41Bと実質的に同一の平面に属するように形成されている。また、フィルタ本体41に対して同心円の関係となるように形成されている。また、第4フランジ48の外周面48Cが小径部35Aの内周面35D(マット5の外周面5C)よりも径方向の外側に位置するように形成されている。すなわち、フランジ外径R4がケース内径RC及びマット外径RDよりも大きく設定されている。また、フランジ外径R4が大径部35Bの内径(大径部内径RE)よりも小さく設定されている。
排気浄化装置2においては、第4フランジ48と第5ケース35とが係合した状態、すなわち第4フランジ48の下流側端面48Bと大径部35Bの下流側の端面(下流側端面35C)とが接触した状態でフィルタ4がフィルタケース3内に配置されている。換言すると、第4フランジ48が第5ケース35に引っ掛けられた状態でフィルタ4が配置されている。また、第4フランジ48の上流側の端面(上流側端面48A)とマット5の下流側端面5Bとの間には隙間が形成されている。また、第4フランジ48の外周面48Cと大径部35Bの内周面35Dとの間には隙間が形成されている。また、大径部35Bの下流側端面35Cは、第4フランジ48の下流側端面48Bと接触している一方でフィルタ本体41(フィルタ4においてセル44が形成されている部位)とは接触していない。なお、ここでは第4フランジ48の上流側端面48Aとマット5の下流側端面5Bとの間に隙間が形成されている構成を採用したが、上流側端面48Aと下流側端面5Bとが接触している構成に変更することもできる。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第5実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置によれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(9)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について、図14及び図15を参照して説明する。
前記第1実施形態の排気浄化装置では、マット5の弾性力、第2フランジ46とリテーナ6との係合、及び第1フランジ45とマット5との係合により、フィルタケース3及びマット5に対するフィルタ4の移動が規制される構造を採用している。これに対して、本実施形態の排気浄化装置は、第2フランジ46及びリテーナ6を省略するとともに基本的にはマット5の弾性力によりフィルタ4の移動を規制するようにしている。そして、フィルタ4に対して過度に高い圧力が加えられたことによりフィルタ4がフィルタケース3及びマット5に対して移動したとき、第1フランジ45とマット5とが係合してフィルタ4の移動が規制されるようにしている。なお、本実施形態の排気浄化装置において、以下で説明する変更点、ならびに第2フランジ46及びリテーナ6を省略した点以外は、前記第1実施形態と同様の構成が採用されている。
図14に示すように、排気浄化装置2においては、第1フランジ45とマット5とが係合していない状態、すなわち第1フランジ45の下流側端面45Bとマット5の上流側端面5Aと間に隙間が形成された状態でフィルタ4がフィルタケース3内に配置されている。また、第1フランジ45の下流側端面46Bとマット5の上流側端面5Aとが隙間を介して対向している。これにより、フィルタ4がフィルタケース3に対して下流側に移動したとき、図15に示すように、フィルタ4の第1フランジ45とマット5とが係合する、すなわち第1フランジ45の下流側端面45Bとマット5の上流側端面5Aとが接触するようになる。従って、フィルタ4に対して過度に高い圧力が加えられたことによりフィルタ4がフィルタケース3及びマット5に対して移動したとしても、第1フランジ45とマット5との係合によりフィルタ4の移動が規制されるようになる。なお、第1フランジ45とマット5との隙間の大きさは、フィルタ4がフィルタケース3及びマット5に対して下流側に移動したときに、フィルタ4がフィルタケース3に接触する前に第1フランジ45とマット5とが係合する大きさに設定される。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第6実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態の排気浄化装置2では、第1フランジ45の下流側端面45Bとマット5の上流側端面5Aとが隙間を介して対向した状態でフィルタ4を配置するようにしている。これにより、フィルタ4がフィルタケース3及びマット5に対して移動したとき、第1フランジ45とマット5との係合によりフィルタ4の移動が規制されるため、フィルタ4の移動に起因するフィルタケース3とフィルタ4との接触を回避することができるようになる。
(2)また、フィルタ4がフィルタケース3と接触することに起因するフィルタ4の欠けや亀裂が生じることを抑制することができるようになる。
(3)また、第1フランジ45がマット5の上流側端面5Aの上流側に配置されることにより、上流側端面5Aが排気にさらされにくくなるため、マット5の劣化を抑制することができるようになる。
(4)本実施形態の排気浄化装置2では、第1フランジ45の外周面45Cと第1ケース31の内周面31Dとの間に隙間が形成されるようにフランジ外径R1の大きさを設定している。これにより、第1ケース31と第1フランジ45との接触に起因する第1フランジ45の欠けや亀裂が生じることを抑制することができるようになる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について、図16及び図17を参照して説明する。
前記第1実施形態の排気浄化装置では、マット5の弾性力、第2フランジ46とリテーナ6との係合、及び第1フランジ45とマット5との係合により、フィルタケース3及びマット5に対するフィルタ4の移動が規制される構造を採用している。これに対して、本実施形態の排気浄化装置は、基本的にはマット5の弾性力によりフィルタ4の移動を規制するようにしている。そして、フィルタ4に対して過度に高い圧力が加えられたことによりフィルタ4がフィルタケース3及びマット5に対して移動したとき、フィルタケース3に設けた緩衝材36とフィルタ4とを接触させることにより、フィルタケース3とフィルタ4との接触を回避するようにしている。なお、本実施形態の排気浄化装置において、以下で説明する変更点ならびに第1フランジ45及びリテーナ6を省略した点以外は、前記第1実施形態と同様の構成が採用されている。
図16に示すように、排気浄化装置2においては、第2フランジ46の下流側端面46Bと対向する第3ケース33の内周面33Dに緩衝材36が設けられている。これにより、フィルタ4がフィルタケース3及びマット5に対して下流側に移動したとき、図17に示すように、フィルタ4の第2フランジ46と緩衝材36とが接触するようになる。従って、フィルタ4に対して過度に高い圧力が加えられたことにより、フィルタ4がフィルタケース3及びマット5に対して移動したとしても、フィルタケース3とフィルタ4との接触が回避されるようになる。なお、排気浄化装置2においては、第2フランジ46と緩衝材36とが接触したときに緩衝材36がフィルタ本体41と接触しないようにフィルタ4と緩衝材36との関係が設定されている。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第7実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置によれば、以下に示すような効果が得られるようになる。
(1)本実施形態の排気浄化装置2では、第2フランジ46の下流側端面46Bと対向する第3ケース33の内周面33Dに緩衝材36を設けるようにしているため、フィルタ4の移動に起因するフィルタケース3とフィルタ4との接触を回避することができるようになる。
(2)また、フィルタ4と緩衝材36とが接触したときにセル44が緩衝材36により閉塞されることがないため、排気の圧力の増大を抑制することができるようになる。また、エンジン1の燃料消費率の低下を抑制することができるようになる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態について、図18及び図19を参照して説明する。
前記第1実施形態の排気浄化装置では、マット5の弾性力、第2フランジ46とリテーナ6との係合、及び第1フランジ45とマット5との係合により、フィルタケース3及びマット5に対するフィルタ4の移動が規制される構造を採用している。これに対して、本実施形態の排気浄化装置は、基本的にはマット5の弾性力によりフィルタ4の移動を規制するようにしている。そして、フィルタ4に対して過度に高い圧力が加えられたことによりフィルタ4がフィルタケース3及びマット5に対して移動したとき、フィルタ4に設けた緩衝材36とフィルタケース3とを接触させることにより、フィルタケース3とフィルタ4との接触を回避するようにしている。なお、本実施形態の排気浄化装置において、以下で説明する変更点ならびに第1フランジ45及びリテーナ6を省略した点以外は、前記第1実施形態と同様の構成が採用されている。
図18に示すように、排気浄化装置2においては、第2フランジ46の下流側端面46Bに緩衝材36が設けられている。また、緩衝材36がフィルタ本体41のセル44を閉塞しないように第2フランジ46に設けられている。これにより、フィルタ4がフィルタケース3及びマット5に対して下流側に移動したとき、図19に示すように、フィルタ4の緩衝材36と第3ケース33とが接触するようになる。従って、フィルタ4に対して過度に高い圧力が加えられたことによりフィルタ4がフィルタケース3及びマット5に対して移動したとしても、フィルタケース3とフィルタ4との接触が回避されるようになる。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第8実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置によれば、以下に示すような効果が得られるようになる。
(1)本実施形態の排気浄化装置2では、第2フランジ46の下流側端面46Bに緩衝材36を設けるようにしているため、フィルタ4の移動に起因するフィルタケース3とフィルタ4との接触を回避することができるようになる。
(2)また、フィルタ4に第2フランジ46を設けることによりセル44を閉塞することなく緩衝材36をフィルタ4に設けることができるようにしているため、排気の圧力の増大を抑制することができるようになる。また、エンジン1の燃料消費率の低下を抑制することができるようになる。
(その他の実施形態)
その他、上記各実施形態に共通して変更することのできる形態を以下に示す。
・上記各実施形態では、フィルタ本体41の上流側端面41Aと第1フランジ45(または第3フランジ47)の上流側端面45A(または上流側端面47A)が実質的に同一の平面に属する態様でフィルタ4を構成したが、図20に示すように上流側端面41Aと上流側端面45A(または上流側端面47A)との間に段差を設けることもできる。
・上記各実施形態では、フィルタ本体41の下流側端面41Bと第2フランジ46(または第4フランジ48)の下流側端面46B(または下流側端面48B)が実質的に同一の平面に属する態様でフィルタ4を構成したが、図21に示すように下流側端面41Bと下流側端面46B(または下流側端面48B)との間に段差を設けることもできる。
・上記各実施形態では、マット5(またはフィルタケース3)との係合によりフィルタ4の移動を規制することのできる補助体として第1フランジ45(または第3フランジ47)をフィルタ本体41の上流部に設ける構成を採用したが、上流部に設ける補助体の形態としてはフランジに限られるものではない。例えば、図22に示すように、径方向ARに突き出る態様でフィルタ本体41の上流側の外周面41C上に設けた少なくとも1つの突起49Aとして補助体を構成することもできる。
・上記各実施形態では、リテーナ6(またはフィルタケース3)との係合によりフィルタ4の移動を規制することのできる補助体として第2フランジ46(または第4フランジ48)をフィルタ本体41の下流部に設ける構成を採用したが、下流部に設ける補助体の形態としてはフランジに限られるものではない。例えば、図23に示すように、径方向ARに突き出る態様でフィルタ本体41の下流側の外周面41C上に設けた少なくとも1つの突起49Bとして補助体を構成することもできる。
・上記各実施形態は、適宜組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、アルミナ繊維により形成されたマット5を採用したが、マット5の素材は適宜変更することができる。
・上記各実施形態では、フィルタ4にNOx触媒が担持された構造の排気浄化装置2を想定したが、NOx触媒が担持されていない排気浄化装置についても上記各実施形態に準じた態様をもって本発明を適用することができる。
・上記各実施形態では、PMを捕捉することにより排気を浄化する構造の排気浄化装置2を想定したが、PMの捕捉を行わない排気浄化装置、すなわち触媒による排気の浄化のみを行う排気浄化装置についても上記各実施形態に準じた態様をもって本発明を適用することができる。
・上記各実施形態では、ディーゼルエンジンの排気浄化装置を想定したが、その他のエンジンの排気浄化装置についても上記各実施形態に準じた態様をもって本発明を適用することができる。要するに、ケース内に収容された浄化構造体を通じて、排気中の有害物質が外部に排出されないように処理する排気浄化装置であれば、いずれの装置に対しても本発明を適用することができる。
本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化した第1実施形態について、同エンジンの排気系の概略構成を示す構成図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、平面構造を示す平面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、図2のDA−DA線に沿った断面構造を示す断面図。 (A)同実施形態のエンジンの排気浄化装置を構成するフィルタについて、その平面構造を示す平面図。(B)同フィルタについて、図4(A)のDB−DB線に沿った断面構造を示す断面図。 (A)同実施形態のエンジンの排気浄化装置を構成するフィルタについて、図4(A)のVA方向から見た側面構造を示す正面図。(B)同フィルタについて、図4(A)のVB方向から見た側面構造を示す側面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、フィルタの第1フランジ周辺の構造を示す断面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、フィルタの第2フランジ周辺の構造を示す断面図。 従来の排気浄化装置にリテーナを適用した仮想の排気浄化装置について、その断面構造を示す断面図。 従来の排気浄化装置にリテーナを適用した仮想の排気浄化装置について、その断面構造を示す断面図。 本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化した第2実施形態について、同排気浄化装置の断面構造を示す断面図。 本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化した第3実施形態について、同排気浄化装置の断面構造を示す断面図。 本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化した第4実施形態について、同排気浄化装置の断面構造を示す断面図。 本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化した第5実施形態について、同排気浄化装置の断面構造を示す断面図。 本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化した第6実施形態について、同排気浄化装置の断面構造を示す断面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、フィルタが移動したときの状態を示す断面図。 本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化した第7実施形態について、同排気浄化装置の断面構造を示す断面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、フィルタが移動したときの状態を示す断面図。 本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化した第8実施形態について、同排気浄化装置の断面構造を示す断面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、フィルタが移動したときの状態を示す断面図。 本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化したその他の実施形態について、フィルタのフランジ周辺の平面構造を示す平面図。 本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化したその他の実施形態について、フィルタのフランジ周辺の平面構造を示す平面図。 本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化したその他の実施形態について、フィルタの平面構造を示す平面図。 本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化したその他の実施形態について、フィルタの平面構造を示す平面図。
符号の説明
1…エンジン、11…マフラ、12…第1排気管、13…第2排気管、14…第3排気管、2…排気浄化装置、3…フィルタケース、31…第1ケース、31D…内周面、32…第2ケース、33…第3ケース、33D…内周面、34…第4ケース、34A…小径部、34B…大径部、34D…内周面、35…第5ケース、35A…小径部、35B…大径部、35D…内周面、36…緩衝材、4…フィルタ、41…フィルタ本体、41A…上流側端面、41B…下流側端面、41C…外周面、42…格子体、43…隔壁、44…セル、44A…排気入口、44B…排気出口、44C…栓、45…第1フランジ、45A…上流側端面、45B…下流側端面、45C…外周面、46…第2フランジ、46A…上流側端面、46B…下流側端面、46C…外周面、47…第3フランジ、47A…上流側端面、47B…下流側端面、47C…外周面、48…第4フランジ、48A…上流側端面、48B…下流側端面、48C…外周面、49A,49B…突起、5…マット、5A…上流側端面、5B…下流側端面、5C…外周面、5D…内周面、6…リテーナ、6A…上流側端面、9…排気浄化装置、91…フィルタケース、92…フィルタ、93…リテーナ、94…セル、95…排気出口、96…マット。

Claims (14)

  1. 内部に空間を有する収容体と、この収容体に対する下流側への移動が可能な状態で同収容体の内部に配置されて排気を浄化する浄化構造体と、これら収容体と浄化構造体との間に圧縮状態で配置される保持要素とを備えるエンジンの排気浄化装置において、
    前記浄化構造体は、排気を通過させることのできる通路が形成された本体と、この本体の外周から突出する態様で同本体と一体形成された補助体とを含めて構成されるものであり、
    当該排気浄化装置は、前記浄化構造体を前記収容体に対して下流側に移動させる力が前記浄化構造体に加えられて同構造体が移動したときに前記保持要素と前記補助体との係合により前記浄化構造体のそれ以上の移動が規制されるものである
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 内部に空間を有する収容体と、この収容体に対する下流側への移動が可能な状態で同収容体の内部に配置されて排気を浄化する浄化構造体と、これら収容体と浄化構造体との間に圧縮状態で配置される保持要素とを備えるエンジンの排気浄化装置において、
    前記浄化構造体は、排気を通過させることのできる通路が形成された本体と、この本体の上流側端部の外周から突出する態様で同本体と一体形成された補助体とを含めて構成されるものであり、
    当該排気浄化装置は、前記補助体の下流側の面と前記保持要素の上流側の面との間に隙間が形成された状態で前記補助体と前記保持要素とが対向して構成されるものである
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記補助体と前記保持要素との間に形成される間隙について、前記浄化構造体が前記収容体に対して下流側に移動したときに前記浄化構造体が前記収容体に接触する前に前記補助体が前記保持要素と接触する大きさに設定される
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 内部に空間を有する円筒状の収容体と、この収容体の内部に配置されて排気を浄化する浄化構造体と、これら収容体と浄化構造体との間に圧縮状態で配置される保持要素とを備えるエンジンの排気浄化装置において、
    前記浄化構造体は、排気を通過させることのできる通路が形成された本体と、この本体の外周から突出する態様で同本体と一体形成された補助体とを含めて構成されるものであり、
    前記収容体は、前記浄化構造体との間で前記保持要素を圧縮する小径部と、この小径部よりも内径が大きく設定された大径部とを含めて構成されるものであり、
    当該排気浄化装置は、前記浄化構造体の補助体と前記収容体の大径部とが互いに係合した状態にて構成されるものである
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  5. 請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記補助体の下流側の面とこれに対向する前記大径部の面との接触により前記補助体と前記大径部との係合状態が維持される
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記補助体が前記浄化構造体の上流側の端部に設けられる
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記保持要素は、アルミナ繊維により形成されるマットである
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記補助体の外周と前記収容体との間に隙間が形成される
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記補助体は、前記浄化構造体の本体に同心円状に設けられたフランジである
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  10. 請求項9に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記補助体は、その外径が前記保持要素の内径よりも大きく設定される
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  11. 内部に空間を有する収容体と、この収容体に対する下流側への移動が可能な状態で同収容体の内部に配置されて排気を浄化する浄化構造体と、これら収容体と浄化構造体との間に圧縮状態で配置される保持要素とを備えるエンジンの排気浄化装置において、
    前記浄化構造体は、排気を通過させることのできる通路が形成された本体と、この本体の外周から突出する態様で同本体と一体形成された補助体とを含めて構成されるとともに、当該浄化構造体の下流側の面をなす前記補助体の下流側の面に緩衝材が設けられるものであり、
    当該排気浄化装置は、前記緩衝材の下流側の面と前記収容体の内周側の面との間に隙間が形成された状態で前記緩衝材と前記収容体とが対向して構成され、前記浄化構造体を前記収容体に対して下流側に移動させる力が前記浄化構造体に加えられて同構造体が移動したときに前記緩衝材と前記収容体とが接触するものである
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  12. 内部に空間を有する収容体と、この収容体に対する下流側への移動が可能な状態で同収容体の内部に配置されて排気を浄化する浄化構造体と、これら収容体と浄化構造体との間に圧縮状態で配置される保持要素とを備えるエンジンの排気浄化装置において、
    前記浄化構造体は、排気を通過させることのできる通路が形成された本体と、この本体の外周から突出する態様で同本体と一体形成された補助体とを含めて構成されるとともに、前記収容体の内周面において前記浄化構造体の下流側の面をなす前記補助体の下流側の面と対向するところに緩衝材が設けられるものであり、
    当該排気浄化装置は、前記補助体の下流側の面と前記緩衝材の上流側の面との間に隙間が形成された状態で前記補助体と前記緩衝材とが対向して構成され、前記浄化構造体を前記収容体に対して下流側に移動させる力が前記浄化構造体に加えられて同構造体が移動したときに前記補助体と前記緩衝材とが接触するものである
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  13. 請求項1〜12に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記浄化構造体は、触媒を通じて排気中の有害物質を浄化するものである
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  14. 請求項1〜13に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記浄化構造体は、排気中の粒子状物質を捕捉するものである
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2006177079A 2006-06-27 2006-06-27 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4389903B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177079A JP4389903B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 エンジンの排気浄化装置
PCT/IB2007/001747 WO2008001197A1 (en) 2006-06-27 2007-06-26 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
EP16175713.3A EP3135874B1 (en) 2006-06-27 2007-06-26 Exhaust gas control apparatus for an internal combustion engine
US12/308,116 US8137428B2 (en) 2006-06-27 2007-06-26 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
EP07766588.3A EP2038525B1 (en) 2006-06-27 2007-06-26 Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177079A JP4389903B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008162A JP2008008162A (ja) 2008-01-17
JP4389903B2 true JP4389903B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38629930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177079A Expired - Fee Related JP4389903B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 エンジンの排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8137428B2 (ja)
EP (2) EP3135874B1 (ja)
JP (1) JP4389903B2 (ja)
WO (1) WO2008001197A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8449831B2 (en) * 2008-07-24 2013-05-28 Cummins Filtration Ip, Inc. Spin formed catalyst

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2312794A1 (de) 1973-03-15 1974-09-19 Volkswagenwerk Ag Katalysator zur katalytischen reinigung von abgasen
US4161509A (en) * 1975-04-14 1979-07-17 Tenneco., Inc. Monolithic converter
US4397817A (en) * 1980-08-20 1983-08-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalytic converter
JPS63140118A (ja) 1986-12-02 1988-06-11 Kao Corp ころがり軸受用ボ−ル保持器およびその製造方法
JPH074534B2 (ja) * 1988-09-22 1995-01-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体およびその製造法
JPH06126191A (ja) 1992-10-20 1994-05-10 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
US5555621A (en) * 1993-03-11 1996-09-17 Calsonic Corporation Method of producing a catalytic converter
EP0761939A1 (en) * 1995-08-16 1997-03-12 General Motors Corporation Manifold converter
US5656245A (en) * 1995-11-14 1997-08-12 Nippon Reinz Co., Ltd. Catalytic converter for cleaning exhaust gas
EP0884459A3 (en) * 1997-06-13 2002-12-11 Corning Incorporated Coated catalytic converter substrates and mounts
JP3589078B2 (ja) * 1999-03-18 2004-11-17 日産自動車株式会社 触媒コンバータの触媒担体保持装置
JP4453149B2 (ja) 2000-03-02 2010-04-21 イビデン株式会社 排気ガス浄化用触媒コンバータ
JP2001289041A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Ibiden Co Ltd 排ガス浄化用触媒コンバーター及びディーゼルパティキュレートフィルターシステム,並びにこれらの製造方法
JP4465792B2 (ja) 2000-04-07 2010-05-19 イビデン株式会社 排ガス浄化用触媒コンバーター及びディーゼルパティキュレートフィルターシステム,並びにこれらの製造方法
US6919052B2 (en) * 2000-12-04 2005-07-19 Delphi Technologies, Inc. Catalytic converter
US7041622B2 (en) * 2002-02-06 2006-05-09 Delphi Technologies, Inc. Catalyst, an exhaust emission control device and a method of using the same
ATE363327T1 (de) * 2002-03-15 2007-06-15 Ibiden Co Ltd Keramikfilter zur abgasreinigung
JP2005349356A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 触媒装置及びその製造方法
US7378060B2 (en) * 2005-02-04 2008-05-27 Ford Global Technologies, Llc Support seal for positive retention of catalytic converter substrate and method therefor
US20080241007A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Delphi Technologies, Inc. Catalytic converter with inner sheath and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2038525A1 (en) 2009-03-25
EP2038525B1 (en) 2016-08-10
US20090272107A1 (en) 2009-11-05
EP3135874B1 (en) 2018-11-28
WO2008001197A1 (en) 2008-01-03
EP3135874A1 (en) 2017-03-01
JP2008008162A (ja) 2008-01-17
US8137428B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8844274B2 (en) Compact diesel engine exhaust treatment system
KR101028548B1 (ko) 배기가스 정화장치
JP4608347B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US10107162B2 (en) Catalyst subassembly, device comprising same for purifying exhaust gases from an internal combustion engine, modular system for the subassembly, and method for manufacturing the subassembly
JP2009540212A (ja) ディーゼル触媒システム
JP2004084666A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガスからのスス微粒子の除去
KR101269383B1 (ko) 배기가스 정화장치
KR101497468B1 (ko) 선박용 배기가스 처리장치 및 배기가스 유해물질 동시 저감 시스템
JP2019084482A (ja) 排ガス浄化装置
JP2006017018A (ja) 車両用排気管路の構造
JP4389903B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP7130622B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP2832963B2 (en) Exhaust gas purifying device of internal combustion engine
JP2005224682A (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2004084502A (ja) 排気浄化フィルタ
WO2014125620A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009013862A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR102335334B1 (ko) 디젤 매연 필터
KR101749127B1 (ko) N2O 생성 억제를 위한 NOx 저감장치, 디젤엔진 배기가스 처리장치 및 디젤엔진의 배기가스 처리방법
JP2006283708A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2006233827A (ja) 排気浄化装置
JP2007056769A (ja) 排気ガス浄化装置
KR101389777B1 (ko) 급가속 대응용 경유 차량 매연 저감 장치
JP6402875B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9694321B2 (en) Exhaust treatment system with particulate filter having wall-flow and flow-through channels

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4389903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees