JP4389483B2 - 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4389483B2
JP4389483B2 JP2003155340A JP2003155340A JP4389483B2 JP 4389483 B2 JP4389483 B2 JP 4389483B2 JP 2003155340 A JP2003155340 A JP 2003155340A JP 2003155340 A JP2003155340 A JP 2003155340A JP 4389483 B2 JP4389483 B2 JP 4389483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference information
identification code
information identification
server
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003155340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004355536A (ja
Inventor
弘文 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003155340A priority Critical patent/JP4389483B2/ja
Publication of JP2004355536A publication Critical patent/JP2004355536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389483B2 publication Critical patent/JP4389483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置により保持管理されている参照情報を情報端末装置にダウンロードする際の便宜を図る装置及びその方法、並びに当該装置及びその方法を形成するための情報登録の便宜を図る装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハイパーテキスト技術を利用することにより、ユーザは、電子文書中のリンクしてある語句をマウスクリックするだけで当該語句に関連するデータを検索、表示させることができる。ただ、クリックすることによって関連情報を取得できるようなことは、電子文書を画面上に表示した場合に限り利用可能であり、その電子文書をプリントアウトした場合には利用することはできない。
【0003】
そこで、本願出願人は、用紙に埋込情報を埋め込むことで文書に含まれる要素に関連した情報を取得できるようにした(特許文献1参照)。
【0004】
図7には、埋込情報を管理する情報処理装置(以下、「サーバ」)1と、文書を参照するユーザが使用する情報端末装置(以下「クライアント」)2とがLAN(Local Area Network)3により接続されたシステム構成図が示されている。埋込情報は、文書データに含まれる要素に関連づけられた情報それぞれにユニークに割り当てられた識別コードである。埋込コードは、特許文献1における付加情報に相当する。実際に埋め込みたい情報は、埋め込みコードとの組で管理テーブルで管理し、この管理テーブルは、サーバ1で管理する。埋め込みコードが埋め込まれた画像をスキャンし、解釈して、埋め込みコードを算出し、管理テーブルから埋め込みコードとの組で管理されている情報を取り出すことで、実際に埋め込みたい情報を取得する。実際に埋め込みたい情報を参照情報と呼ぶ。図8は、埋込コードが埋め込まれた印刷文書を示した概略図であり、2ページ分を示している。特許文献1に開示された技術を利用すれば、参照情報が関連づけられた文字の印字位置に重複させて埋込コード6を印刷することができ、また、埋込コード6が重畳印刷された文字は判読可能である。図8では、「F社」、「フィニッシャー」等の要素に埋込コードが割り付けられている。
【0005】
ユーザがクライアント2に接続されたスキャナ4を用いて用紙5に埋め込まれているいずれかの埋込コード6が埋め込まれた画像をスキャンすると、クライアント2は、読み込んだ画像を解釈して算出した埋込コードを含む読出要求をサーバ1へ送信する。サーバ1には、埋込コードと参照情報が対応付けされて予め登録されており、サーバ1は、読出要求に含まれている埋込コードに基づき参照情報を読み出し、クライアント1へ返送する。
【0006】
クライアント2は、入手した参照情報をクライアント2のアプリケーションプログラム等で処理が可能となる。例えば、参照情報としてURL(Uniform Resource Locators)を扱うシステムの場合には、入手した参照情報を用いてブラウザを起動するようなアプリケーションを作成しておけば、埋め込みコードが埋め込まれた画像情報をスキャンするだけで、参照情報に設定されているURL先のホームページを表示することができる。従って、例えば図8で、クライアントユーザは、印刷された文書から埋込情報を含む画像”F社”をスキャンするだけで、LAN3、ファイアーウォール7、インターネット8を経由して当該企業の情報を取得し参照することができる。また、専門用語には、一般に当該用語を解説した情報そのもの若しくは当該用語を解説したページのURLが参照情報として設定されているので、ユーザは、その専門用語をスキャンすることによって当該用語の意味を知ることができる。
【0007】
このように、クライアント2は、用紙上の埋込コードが埋め込まれている画像をユーザによって読み取られると、サーバ1へその埋込コードを含む読出要求を送信することで該当する参照情報(URL等)を取得することができる。
【0008】
次に、サーバ1への埋込コード及び参照情報の登録方法について説明する。この登録処理において埋込コードと参照情報との対応付けは、クライアント2側で行うが、クライアント2は、用紙に埋め込むべき埋込コードの数は、事前に把握することができるので、必要数を指定した埋込コードの発行要求をサーバ1へ送る。サーバ1は、この発行要求に応じてシステム全体でユニークな埋込コードを生成し、返信する。クライアントユーザは、既知の方法(例えば、特願2002−180518号)で埋込コードを画面上に表示された文書上に埋め込むと共に、各埋込コードに生成済みの参照情報を対応付けると共に埋込コードと参照情報との組をサーバ1へ送信する。サーバ1は、送られてきた埋込コードと参照情報との組を所定の管理テーブルに登録する。
【0009】
【特許文献1】
特願2002−180518号
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来においては、クライアントユーザが埋込コードが埋め込まれている画像をスキャンして参照情報を取得したいときに、その都度LAN経由でサーバから参照情報をダウンロードするようにしていたので、埋込コードに対応する参照情報が取得できるのは、クライアントがサーバへネットワーク経由で接続されているときに限られてしまう。従って、セールスやプレゼンテーション等のために客先へクライアント(つまり、携帯型情報端末装置、以下単に「携帯端末」という)を持ち出して使用するときなどは、参照情報を取得することはできない。
【0011】
これを解消するためには、サーバが保持している埋込情報と参照情報の管理テーブルを携帯端末へ予めダウンロードしておけばよい。しかし、従来においてサーバから参照情報を取得するには、サーバへ読出要求を送るために必要と思われる全ての埋込コードをスキャンしなければならず面倒である。埋込コードの埋込数が膨大な場合、その作業量を考えると実用的な方法とは言い難い。作業の容易性の観点からすると、サーバが保持管理しているデータベース全体をクライアントへダウンロードすることも考えられるが、サーバにはシステム全体における参照情報が登録されているので、携帯端末の記憶容量を考慮すると現実的ではない。
【0012】
本発明は以上のような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、参照情報識別コードと参照情報を保持した管理テーブルの情報端末装置へのダウンロードの便宜を図る情報処理装置を提供することにある。また、情報処理装置から参照情報識別コードと参照情報を保持した管理テーブルのダウンロードを簡便に実行できる情報端末装置並びにその方法を提供することにある。更に、この目的を達成するための環境を構築できる情報処理装置及び情報端末装置及びその方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的を達成するために、本発明に係る情報処理システムは、サーバとクライアントとがネットワークを介して接続された情報処理システムにおいて、前記サーバは、文書データに含まれる要素に関する参照情報と、当該参照情報それぞれに対応付けられると共に当該文書データに付加され、かつ当該参照情報を含まない参照情報識別コードと、当該参照情報識別コードを予め決められた規則に従いグループ化し各参照情報識別コードが属するグループの識別データとを対応付けして管理する管理テーブルを記憶するサーバ側情報記憶手段と、前記クライアントからの参照情報識別コードが指定された参照情報の読出要求に応じて、当該参照情報識別コードと同じグループに属する参照情報識別コードと参照情報識別コードに対応する参照情報を前記管理テーブルから読み出す読出手段と、を有し、前記クライアントは、クライアント側情報記憶手段と、ユーザにより指定された参照情報識別コードを指定して前記サーバ参照情報の読出要求をする読出要求手段と、前記読出要求に応じて前記サーバから読み出された参照情報識別コードと参照情報との組を前記クライアント側情報記憶手段に保存する保存手段と、参照情報識別コードと参照情報との組が前記クライアント側情報記憶手段に保存された後、前記サーバにアクセスできない環境であることを認識した場合、ユーザにより指定された参照情報識別コードに対応する参照情報を前記クライアント側情報記憶手段から取り出し処理する情報処理手段と、を有し、グループを階層構造とした場合、前記管理テーブルには、参照情報識別コードと、参照情報と、当該各参照情報識別コードが属する各階層におけるグループ識別データとが対応付けられて管理されており、
前記読出要求手段は、ユーザにより指定された参照情報識別コード及びグループ階層を指定して参照情報の読出要求を前記サーバへ送信し、
前記読出手段は、参照情報識別コード及びグループ階層が指定された参照情報読出要求に応じて、当該参照情報識別コードに対応する参照情報と共に、指定されたグループ階層に従い当該参照情報識別コードと同じグループに属する参照情報識別コードと参照情報識別コードに対応する参照情報を前記管理テーブルから読み出すことを特徴とする。
【0014】
また、参照情報識別コードは、文書データを構成するページ単位でグループ化されることを特徴とする。
【0016】
また、ページをグループの第1階層レベル、1乃至複数のページからなる文書ファイルをグループの第2階層レベル、1乃至複数の文書ファイルからなるブックをグループの第3階層レベルとして参照情報識別コードを管理することを特徴とする。
【0017】
本発明に係る情報処理プログラムは、ネットワークを介して、情報記憶手段を有するクライアントにアクセスさせるサーバ、文書データに含まれる要素に関する参照情報と、当該参照情報それぞれに対応付けられると共に当該文書データに付加され、かつ当該参照情報を含まない参照情報識別コードと、当該参照情報識別コードを予め決められた規則に従いグループ化し各参照情報識別コードが属するグループの識別データとを対応付けして管理する管理テーブルにアクセスする手段、前記クライアントからの参照情報識別コードが指定された参照情報読出要求に応じて、当該参照情報識別コードに対応する参照情報と共に、当該参照情報識別コードと同じグループに属する参照情報識別コードと参照情報識別コードに対応する参照情報を前記管理テーブルから読み出す読出手段として機能させ、前記クライアント、ユーザにより指定された参照情報識別コードを指定して前記サーバへ参照情報の読出要求をする読出要求手段、前記読出要求に応じて前記サーバから読み出された参照情報識別コードと参照情報との組を前記情報記憶手段に保存する保存手段参照情報識別コードと参照情報との組が前記情報記憶手段に保存された後、前記サーバにアクセスできない環境であることを認識した場合、ユーザにより指定された参照情報識別コードに対応する参照情報を前記情報記憶手段から取り出し処理する情報処理手段として機能させグループを階層構造とした場合、前記管理テーブルには、参照情報識別コードと、参照情報と、当該各参照情報識別コードが属する各階層におけるグループ識別データとが対応付けられて管理されており、前記読出要求手段は、ユーザにより指定された参照情報識別コード及びグループ階層を指定して参照情報の読出要求を前記サーバへ送信し、前記読出手段は、参照情報識別コード及びグループ階層が指定された参照情報読出要求に応じて、当該参照情報識別コードに対応する参照情報と共に、指定されたグループ階層に従い当該参照情報識別コードと同じグループに属する参照情報識別コードと参照情報識別コードに対応する参照情報を前記管理テーブルから読み出すことを特徴とする。
【0018】
本発明に係る情報処理方法は、文書データに含まれる要素に関する参照情報と、当該参照情報それぞれに対応付けられると共に当該文書データに付加され、かつ当該参照情報を含まない参照情報識別コードと、当該参照情報識別コードを予め決められた規則に従いグループ化し各参照情報識別コードが属するグループの識別データとを対応付けして管理する管理テーブルにアクセスするサーバと、情報記憶手段を有するクライアントとがネットワークを介して接続された情報処理システムにおいて実施され、前記クライアントが、ユーザにより指定された参照情報識別コードを指定して前記サーバへ参照情報の読出要求をする読出要求ステップと、前記サーバが、前記クライアントからの参照情報識別コードが指定された参照情報読出要求に応じて、当該参照情報識別コードに対応する参照情報と共に、当該参照情報識別コードと同じグループに属する参照情報識別コードと参照情報識別コードに対応する参照情報を前記管理テーブルから読み出す読出ステップと、前記クライアントが、前記読出要求に応じて前記サーバから読み出された参照情報識別コードと参照情報との組を前記情報記憶手段に保存する保存ステップと、前記クライアントが、参照情報識別コードと参照情報との組が前記情報記憶手段に保存された後、前記サーバにアクセスできない環境であることを認識した場合、ユーザにより指定された参照情報識別コードに対応する参照情報を前記情報記憶手段から取り出し処理する情報処理ステップと、を含み、グループを階層構造とした場合、前記管理テーブルには、参照情報識別コードと、参照情報と、当該各参照情報識別コードが属する各階層におけるグループ識別データとが対応付けられて管理されており、前記読出要求ステップは、ユーザにより指定された参照情報識別コード及びグループ階層を指定して参照情報の読出要求を前記サーバへ送信し、前記読出ステップは、参照情報識別コード及びグループ階層が指定された参照情報読出要求に応じて、当該参照情報識別コードに対応する参照情報と共に、指定されたグループ階層に従い当該参照情報識別コードと同じグループに属する参照情報識別コードと参照情報識別コードに対応する参照情報を前記管理テーブルから読み出すことを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0031】
本実施の形態におけるシステムのハードウェア構成は、図7に示した従来と同じ構成でよい。本実施の形態は、サーバ1及びクライアント2それぞれに搭載されるアプリケーションによって実現される処理機能が従来と異なる。
【0032】
図1は、本発明に係る情報処理装置に相当するサーバ1を示したブロック構成図である。サーバ1は、管理テーブル12と読出機能処理部14と登録機能処理部16とを有している。管理テーブル12には、埋込コードに参照情報、ページID、文書ID及びブックIDがそれぞれ対応させて登録されている。サーバ1は、この管理テーブル12をメモリ若しくはディスク等に記憶して埋込コード等の情報を保持管理している。読出機能処理部14は、クライアント2からの読出要求に応じて参照情報等を管理テーブル12から読み出して返送する。登録機能処理部16は、クライアント2からの発行要求に応じて必要数の埋込コードを新たに生成して返送すると共に、クライアント2から送られてきた埋込コードと参照情報等の組を管理テーブル12に登録する。
【0033】
ここで、埋込コード及び参照情報と共に管理テーブル12により保持管理されるページID、文書ID及びブックIDについて説明する。
【0034】
本実施の形態においては、埋込コード及び参照情報を管理するのに、ページ、文書及びブックという概念を用いることを特徴としている。ページというのは、画面や用紙に出力される単位である。1ページには、複数の埋込コードが埋込可能である。文書というのは、ファイル単位に形成され、1乃至複数のページが含まれる。ブックは、1乃至複数の文書ファイルにより形成される。ページや文書が改ページやファイル保存等のシステム若しくはアプリケーションの制御機能により形成され、また自動的に認識可能であるのに対し、ブックは、ユーザが1乃至複数の文書を明示的に指定することで形成される。本実施の形態では、埋込コードをページ、文書、ブックという各グループ単位で管理することを特徴とする。ブックは文書とページを、文書はページをそれぞれ含むという階層関係にあるため、各埋込コードは、管理テーブル12のデータ構造から明らかなように原則ページ、文書及びブックのいずれのグループにも属することになる。
【0035】
また、本実施の形態でいう参照情報自体は、従来と同じでよく、文字列からなる語あるいは図若しくはその一部など用紙に印刷された要素に関する情報である。参照情報は、クライアント2において埋込コード6が埋め込まれた画像がスキャナ4によりスキャンされることでクライアント2に転送される。参照情報は、要素の説明文書等の実態情報でもよいし実態情報が格納されている箇所を特定したURI(Uniform Resource Identifier)でもよい。
【0036】
図2は、本発明に係る情報端末装置に相当するクライアント2を示したブロック構成図である。クライアント2は、情報登録処理部22、情報読出処理部24、情報記憶部26及び情報処理部28を有している。情報登録処理部22は、埋込コードに対応させて参照情報をサーバ1に登録する登録処理を実行する。情報読出処理部24は、送信する読出要求に該当する埋込コードと参照情報の組からなる情報をサーバ1から読み出し、情報記憶部26に保存する読出処理を実行する。情報処理部28は、参照情報をディスプレイに表示するなど情報記憶部26に保存された情報に基づき情報処理を実行する。
【0037】
次に、本実施の形態における埋込コードや参照情報等の情報登録処理について図2を用いて説明する。ユーザは、クライアント2に搭載された専用のアプリケーションを起動して文書に埋込コードを埋め込む作業を行うが、本実施の形態における情報登録処理は、この専用のアプリケーションに含まれる処理機能の一部である。クライアント2の情報登録処理部22は、ユーザによる埋込作業時における入力指定操作に応じてサーバ1の登録機能処理部16と連係して情報登録処理を実行することになる。本実の形態では、埋込情報の位置指定と参照情報の指定がなされている文書に対しての登録処理に関して説明を行う。なお、文書に対して、埋込情報を埋め込む位置指定や参照情報の設定方法等については、例えば、前述した特願2002−180518号に記載されている方法を用いればよい。すなわち、文書データのうち、付加情報を埋め込む対象となる部分をレンダリングして、レンダリング画像を生成し、そのレンダリング画像データに付加情報を埋込み処理して埋込画像を生成し、レンダリング画像データの埋込画像部分を、元の文書データの所定位置に合成する。
【0038】
本実施の形態では、埋込コード及び参照情報の組に対してページID、文書ID及びブックIDという各グループ識別データを割り付けるか否かをパラメータにより指定できるようにしている。より具体的に言うと、ページID、文書ID及びブックIDに対してそれぞれPageIDFlag,DocIDFlag,BookIDFlagというフラグによってページID、文書ID及びブックIDを割り付けるか否かを制御する。
【0039】
なお、本実施の形態では、後述する情報登録処理において埋込コードが管理テーブル12に登録されるときにページ、文書及びブックという各グループのIDも原則同時に登録されることになる。ただ、前述したようにページ及び文書が改ページやファイル保存等のアプリケーションの制御機能によって形成できるのに対し、ブックはユーザによる明示的な指定により形成される。この相違に伴いブックIDの取り扱いは多少異なってくる。そこで、説明の便宜上、ブックIDの取り扱いに関しては、別個に説明することにする。以降の説明では、BookIDFlagがオン、すなわち、埋込コードにブックIDを対応付けることを前提に、本実施の形態における情報登録処理を図3に示したフローチャートを用いて説明する。また、本実施の形態では、各IDを各埋込コードに割り付ける場合について説明するので、ページID及び文書IDの各フラグもオンに設定されているものとする。なお、オフにすると、埋込コード等の情報の組にページID、文書IDを割り付けないことになるので、実質的に従来と同じになる。
【0040】
ユーザが埋込コードの埋込作業を行うために、情報登録処理部22を含む上記専用のアプリケーションを起動し処理対象とする文書ファイルを指定する。この文書は、埋込情報の位置指定と埋込情報の参照情報指定が行われていることとする。情報登録処理部22は、ページID及び文書IDの各フラグがオンであることを確認し(ステップ101)、ページ単位に埋込コードの埋込処理を行う。情報登録処理部22は、処理対象とするページに対して必要な埋込コードの数を算出して発行要求をサーバ1へ送信する(ステップ103)。
【0041】
また、クライアント2は、ページ単位に埋込コードを取得しサーバ1への埋込コードの登録を行うので、上記発行要求は新たなページを処理対象とする度にサーバ1へ送信されることになる。従って、上記発行要求処理(ステップ103)では、ページIDの発行も合わせてサーバ1へ要求する。更に、今回送信する発行要求は1ページ目に対するものである。つまり、指定した文書ファイルの最初に送信される発行要求であることから、文書IDの発行も合わせてサーバ1へ要求する。すなわち、各文書の1ページ目の処理の際に送信される発行要求には、発行数を指定した埋込コード、ページID及び文書IDの各発行要求が含まれることになる。
【0042】
サーバ1において、登録機能処理部16は、クライアント2から送られてきた発行要求を分析することで、当該発行要求により要求された指定数の埋込コード、ページID及び文書IDを新規に生成し、当該クライアント2へ返送することで当該クライアント2へ各IDを発行する。新規に生成する各IDは、システム全体においてユニークな識別コードである。
【0043】
クライアント2において、情報登録処理部22は、サーバ1から送られてきた各IDを受信すると(ステップ104)、内部に一時保持する。そして、その受信したIDに含まれている各埋込コードを電子文書に埋め込むと共に参照情報と対応付ける。この埋込処理自体は従来と同じでよい。当該ページへの埋込と参照情報との対応付けが終了すると(ステップ105)、登録機能処理部16は、発行要求に指定した数分の埋込コードと、ユーザ操作により当該各埋込コードに対応付けられた参照情報との組に、各埋込コードに対応付けるべくページID、文書ID及びブックIDを対応付け、これらの情報を含む登録要求をサーバ1へ送信する(ステップ106)。ページID及び文書IDは、ステップ104において取得されたIDである。ブックIDに関しての詳細は後述するが、ブックIDはBook-IDFlagをオンとしたときにすでに取得されている。
【0044】
サーバ1において、登録機能処理部16は、クライアント2から送られてきた登録要求を受信すると、埋込コードと参照情報との組に、ページID、文書ID及びブックIDを対応付けして管理テーブル12に登録する。
【0045】
以上のようにして、1ページ目の埋込コードの登録処理が終了する。次のページが存在するときは、2ページ目に対する埋込処理に移行する(ステップ107)。なお、文書のページ数は、システムにより把握できているので、最終ページに対する処理が終了するまで、自動的に実行する。
【0046】
次のページが存在する場合は、ステップ103に戻る。ステップ103では、発行要求を送信することになるが、1ページにおける発行要求処理により文書IDは取得済みなので、2ページ目以降において送信する発行要求には、当該ページに必要な数を指定した埋込コードとページIDの発行要求のみを含めればよい。情報登録処理部22が行う2ページ目以降に対する埋込処理(ステップ105)は1ページ目と同じなので説明は省略する。2ページ目以降における登録要求には、1ページ目と同様に、当該ページにおける埋込コードと当該埋込コードに対応付けられた参照情報との組と、ページID、文書ID及びブックIDとが含まれている。文書ID及びブックIDは、1ページ目と同じIDである。以上の処理を最終ページまで終了すると、情報登録処理部22は、処理対象の文書ファイルを保存する(ステップ108)。
【0047】
ここまでの処理について図1に示した管理テーブル12への登録例を用いてより具体的に説明すると、文書ファイルの最初のページの発行要求には、1ページ目に埋め込まれる埋込コードとページIDと文書IDの発行要求が含まれているので、サーバ1の登録機能処理部16は、この発行要求に応じて指定数(この例では10個)の埋込コード“10001”〜“10010”とページID“P1”と文書ID“D1”とを生成し、クライアント2へ返送することになる。そして、登録機能処理部16は、クライアント2からの登録要求に応じて管理テーブル12に例示したように埋込コード“10001”〜“10010”までの情報を登録する。続いて、2ページ目における発行要求には、埋込コードとページIDの発行要求が含まれているので、登録機能処理部16は、この発行要求に応じて指定数(この例では5個)の埋込コード“10011”〜“10015”とページID“P2”を生成し、クライアント2へ返送することになる。そして、登録機能処理部16は、クライアント2からの登録要求に応じて管理テーブル12に例示したように埋込コード“10011”〜“10015”までの情報を登録する。2ページ目における登録要求に含まれている文書IDは、1ページ目と同じ“D1”であることから1ページ目と2ページ目とは同じ文書に含まれていることがわかる。図1に例示した管理テーブル12によると、埋込コード“10023”以降には、異なる文書ID“D2”が割り振られているので異なる文書であることがわかる。つまり、文書IDが“D1”である文書は、ページID“P1”〜“P3”のページが含まれており、埋込コード“10001”〜“10022”である埋込コードが埋め込まれたことが理解できる。なお、BookIDFlagはオンのまま処理されたことから各埋込コード“10001”〜“10022”には、同じブックID“B1”が割り付けられる。
【0048】
ここで、図3に示したフローチャートに戻ると、ステップ109において、ステップ101〜108に続けて他の文書についても埋込処理を継続して行うことを希望する場合、ユーザは処理対象とする文書を指定する。これにより、情報登録処理部22は、新たに指定された文書ファイルをオープンする(ステップ102)。そして、情報登録処理部22は、処理対象とするページに対して必要な埋込コードの数を指定して発行要求をサーバ1へ送信する(ステップ103)。処理対象とするページは、ここでは新たにオープンされた文書ファイルの1ページ目であることから、送信する発行要求には、埋込コード及びページID、更に文書IDの発行要求が含まれることになる。
【0049】
サーバ1において、登録機能処理部16は、クライアント2から送られてきた発行要求を分析することで、当該発行要求により要求された指定数の埋込コード、ページID及び文書IDを新規に生成し、当該クライアント2へ返送することで当該クライアント2に対し各IDを発行する。ここで、図1に示した管理テーブル12の登録例に基づくと、サーバ1の登録機能処理部16は、この発行要求に応じて指定数(この例では8個)の埋込コード“10023”〜“10030”、ページID“P4”及び文書ID“D2”というそれぞれユニークなIDを生成し、クライアント2へ返送することになる。
【0050】
クライアント2において、情報登録処理部22は、サーバ1から送られてきた各IDを受信すると(ステップ104)、前述した埋込処理を実施する。2つ目以降の文書ファイルに対する埋込処理は、1つ目の文書ファイルと同じなので説明を省略する。埋込処理が終了すると(ステップ105)、情報の登録要求をサーバ1へ送信する(ステップ106)。この登録要求には、各埋込コードと参照情報との組と、ステップ104において取得したページID及び文書IDと、更にブックIDとが対応付けられた情報が含まれている。
【0051】
これ以降に実施される管理テーブル12への情報登録処理は、前述したので省略するが、本実施の形態では、以上のように各埋込コードに対して、同じページに埋め込まれる埋込コードには同じページIDが設定され、異なるページに埋め込まれる埋込コードには異なるページIDが設定される。また、同じ文書に埋め込まれる埋込コードには同じ文書IDが設定され、異なる文書に埋め込まれる埋込コードには異なる文書IDが設定される。また、詳細は説明していないが、ブックIDに対しても同等であり、同じブックに埋め込まれる埋込コードには同じブックIDが設定され、異なるブックに埋め込まれる埋込コードには異なるブックIDが設定される。
【0052】
ここで、ブックについて図4に示したブックIDの状態遷移図を用いて説明する。
【0053】
本実施の形態では、前述したようにブックIDを割り付けるか否かをBookIDFlagというフラグによってブックIDを割り付けるか否かを制御している。すなわち、BookIDFlagがオンであるときには埋込コードをブックIDと対応付けて管理テーブル12に登録し、BookIDFlagがオフであるときには埋込コードをブックIDと対応付けないで管理テーブル12に登録する。
【0054】
また、ブックは、ユーザによる明示的な指定により形成されると前述した。図4において右に示されたBook_Start,Book_End,BookID_Getは、ユーザによる入力指示に応じてアプリケーション内部で発せられるコマンドであり、専用のアプリケーションを構成する情報登録処理部22がそのコマンドを解釈する。そして、情報登録処理部22は、ユーザ操作によりBook_Startが発せられるとBookIDFlagをオンにすると共にサーバ1へブックIDの発行要求を送信する。サーバ1は、これに応じて新たなブックID(例えば“B1”)を生成して返送する。このようにして、ブックIDを取得することができるので、図3のステップ106で登録要求を送信するときには、以上のようにして取得したブックIDを含めることができる。図3を用いて説明した情報登録処理は、BookIDFlagがオンである図4の矢印30で示されるタイミングで実施された場合の処理に相当する。そして、ユーザから指示が入力されなければ、BookIDFlagがオンの状態のままであり、かつBook_Startが入力されてもいないのでそのときのブックIDは“B1”のままである。従って、上記説明したように、ブックIDが“B1”である同一のブックに複数の文書(上記例に従うと文書IDが“D1”,“D2”の文書)が含まれることになる。そして、ブックを変更したければ、ユーザはBook_Startを発行することにより新たなブックID(例えば“B2”)を取得することができる。このときのBookIDFlagはオンの状態なので、図3のステップ106で送信する登録要求には、ブックID“B2”が含まれることになる。このようにして、埋込コードを異なるブックに含ませることができる。
【0055】
また、本実施の形態では、埋込コードをブックに含ませない、すなわち埋込コードにブックIDを対応付けないで管理テーブル12に登録することも可能である。すなわち、この場合、ユーザはBook_Endを発行することによりBookIDFlagをオフにする。この状態で図3のステップ106で送信する登録要求に含まれる埋込コードには、ブックIDが対応付けられていないことになる。このようにして、埋込コードをブックというグループ管理から除外することも可能になる。なお、これは、矢印32で示されるタイミングで実施された場合の処理に相当する。
【0056】
更に、上記説明したブックIDの登録処理においては、ブックIDを新たに取得し、かつBookIDFlagがオンの状態であるとき、すなわち矢印30の範囲において1乃至複数の文書ファイルに対して行われる処理である。しかし、いったん形成したブックに後から文書を追加したい場合もあり得る。そこで、本実施の形態では、前述したBookID_Getというコマンドを用意している。すなわち、この場合、ユーザは、アプリケーションにより予め決められた操作を行い、既存ブックへの追加処理であることを明示し、そして追加したいブックに既登録のいずれかの埋込コードをスキャナにより読み取る。情報登録処理部22は、ユーザ操作によりBookID_Getが発せられると、BookIDFlagをオンにすると共にサーバ1へ読み取られた埋込コードを含むブックID取得要求を送信する。サーバ1は、ブックID取得要求を受信すると、その要求に含まれている埋込コードに対応するブックIDを管理テーブル12から取得し、これを返送する。このようにして、情報登録処理部22は、既存のブックIDを取得することができるので、図3のステップ106で登録要求を送信するときには、取得したブックIDを含めることができる、これにより、既存のブックに新たな文書を追加することができる。
【0057】
以上のようにして、本実施の形態によれば、各埋込コードに対して参照情報と共に、当該埋込コードが埋め込まれるページ、当該ページが含まれる文書、当該文書が含まれるブックの各IDを対応付けして管理テーブル12に登録することができる。
【0058】
クライアント2がLAN3を介してサーバ1に接続可能なときには、従来と同様にして参照情報をサーバ1から取得することができる。すなわち、印刷した文書5には図8に例示したように埋込コード6が埋め込まれているので、クライアントユーザは、参照情報を取得したい埋込コード6が埋め込まれている画像をスキャナ4で読み取る。この読取操作に応じて、クライアント2に搭載のアプリケーションは、埋込コードをサーバ1へ送信することで問い合わせ、これに応じてサーバ1は当該埋込コードに対応した参照情報を管理テーブル12から読み出し返送する。これにより、クライアントは、取得した参照情報を画面表示することでユーザに提示することができる。
【0059】
ここで、携帯型情報端末装置であるクライアント(携帯端末)2を客先などの外部に持ち出すなどしてサーバ1にアクセスできない環境では参照情報を取得することはできなくなる。これを解消するに従来においては、持ち出す印刷文書に埋め込まれた全ての埋込コードが埋め込まれている画像をスキャンして必要な参照情報を携帯端末2に予めダウンロードしておかなければならない。若しくは、膨大な管理テーブル12を予めダウンロードしなければならなかった。そこで、本実施の形態では、次に説明する情報読出処理機能をクライアント2へ設けたことを特徴としている。この情報読出処理について図5に示したフローチャートを用いて説明する。本実施の形態における情報読出処理は、情報登録処理と同様に埋込コードを扱う専用のアプリケーションに含まれる処理機能の一部である。
【0060】
ユーザは、クライアント2に搭載された専用のアプリケーションを起動して参照情報の読出処理を開始し、いずれかの埋込コードが埋め込まれている画像をスキャンすると、情報読出処理部24は、そのスキャンされた埋込コードを保持する(ステップ201)。以下の説明で明らかになるが、スキャンする埋込コードが埋め込まれている画像は、ユーザが読み出したいページ、文書又はブックに含まれている埋込コードである。続いて、情報読出処理部24は、参照情報の読出単位を入力指定させる(ステップ202)。読出単位としては、ページ、文書及びブックという各グループが指定可能であり、所定の指定画面からユーザにいずれかを指定させる。なお、従来と同じ処理を実現するために読出単位として埋込コードを指定できるようにしてもよい。そして、情報読出処理部24は、指定された読出単位と共にユーザによりスキャンされたいずれかの埋込コードとを含む読出要求をサーバ1へ送信する(ステップ203)。なお、ステップ201,202は、いずれが先でもかまわない。
【0061】
図6において、サーバ1における読出機能処理部14は、クライアント2から送られてきた読出要求を受信すると(ステップ211)、その要求に指定されている読出単位を判別する(ステップ212)。上記判別の結果、読出単位として「ページ」が指定されていたとすると(ステップ213)、読出要求に指定されている埋込コードに対応する参照情報を管理テーブル12から読み出すに留まらず、その埋込コードと同じページIDが対応付けられている他の埋込コード及び各埋込コードに対応する参照情報をも合わせて管理テーブル12から読み出す(ステップ214)。例えば、読出要求に埋込コード“10002”が指定されていたとする。図1に示した例に基づくと、読出機能処理部14は、埋込コード“10002”のページID“P1”が対応付けられている埋込コード“10001”〜“10010”及び各埋込コードに対応付けされた参照情報全てを管理テーブル12から読み出す。そして、読み出した埋込コードと参照情報との組をクライアント2へ返送する(ステップ218)。
【0062】
また、読出単位の判別の結果、読出単位として「文書」が指定されていたとすると(ステップ215)、読出機能処理部14は、埋込コード“10002”の文書ID“D1”が対応付けられている埋込コード“10001”〜“10022”及び各埋込コードに対応付けされた参照情報全てを管理テーブル12から読み出す(ステップ216)。そして、読み出した埋込コードと参照情報との組をクライアント2へ返送する(ステップ218)。
【0063】
更に、読出単位の判別の結果、読出単位として「ブック」が指定されていたとすると、読出機能処理部14は、埋込コード“10002”のブックID“B1”が対応付けられている埋込コード“10001”〜“10040”及び各埋込コードに対応付けされた参照情報全てを管理テーブル12から読み出す(ステップ217)。そして、読み出した埋込コードと参照情報との組をクライアント2へ返送する(ステップ218)。
【0064】
クライアント2における情報読出処理部24は、読出要求に応じてサーバ1から送られてきた埋込コードと参照情報との組を受信すると(ステップ204)、情報記憶部26に記憶する(ステップ205)。
【0065】
本実施の形態によれば、サーバ1の読出機能処理部14は、読出要求に指定されている埋込コードに対応する参照情報のみならず、同じ読出要求に指定されている読出単位(つまり、グループ)に従い、指定された埋込コードと同じグループに属する他の埋込コードと埋込コードの参照情報をも合わせてクライアント2へ返送するようにした。これにより、ユーザは、クライアント2にダウンロードしたい全ての埋込コードを指定するのではなく、ただ一つの埋込コードが埋め込まれた画像をスキャンし、かつ読み出したいグループ単位を指定するだけで、指定したグループ単位で参照情報を入手することができる。つまり、あるページの埋込コードに対応する全ての埋込コードと参照情報を入手したければ、当該ページのいずれか一つの埋込コードが埋め込まれた画像をスキャンし、読出単位として「ページ」と指定すればよい。あるいは、ある文書の埋込コードに対応する全ての埋込コードと参照情報を入手したければ、当該文書のいずれか一つの埋込コードが埋め込まれた画像をスキャンし、読出単位として「文書」と指定すればよい。同様に、あるブックの埋込コードに対応する全ての埋込コードと参照情報を入手したければ、当該ブックのいずれか一つの埋込コードが埋め込まれた画像をスキャンし、読出単位として「ブック」と指定すればよい。
【0066】
このように、ユーザは、所望の階層のグループを指定することで相対的に小さい若しくは大きいグループ単位で参照情報をダウンロードさせることができる。従って、客先などの外部に持ち出すなどしてサーバ1にアクセスできない環境で携帯端末2を使用する際には上記情報読出処理を実行し、携帯端末2と共に持ち出す印刷文書のいずれかの埋込コードが埋め込まれた画像をスキャンすることで必要な参照情報を簡単に携帯端末2に取り込むことができる。
【0067】
そして、情報処理部28は、ユーザが携帯端末2に接続されたスキャナ4を用いて用紙5に埋め込まれているいずれかの埋込コード6をスキャンしたときに、サーバ1にアクセスできない環境であることを認識すると、その埋込コードに対応した参照情報をサーバ1に問い合わせることなく情報記憶部26から読み出し、携帯端末2のディスプレイに表示する。このように、本実施の形態によればサーバ1にアクセスできない環境においても参照情報にアクセスすることができる。なお、本実施の形態における情報処理部28は、従来例と同様にスキャンされた埋込コードに対応した参照情報を携帯端末2での処理内容としては参照情報の表示に留まることなく他の処理を実行する手段であってもよい。
【0068】
なお、本実施の形態では、埋込コード及び参照情報をページ、文書、ブックという各階層グループにより保持管理するようにした。しかし、常に複数の階層を設定する必要はなく、グループとしてページのみ、文書のみと単一のグループのみで保持管理するようにしてもよい。この場合、クライアント2において読出単位としていずれかのグループを常に指定させる必要はなくなる。また、グループを階層構造とした場合でも、読出要求に何も含まれていないときには読出単位としてページが指定されているとみなすなどサーバ1に判断させるように処理してもよい。
【0069】
また、本実施の形態では、ページ、文書、ブックという階層構造にて埋込コード及び参照情報をグループ管理したが、この例に限られるものではなく、例えば、ブックと同様に各グループの始まりと終わりをユーザに明示させることで、節、章等文書の内容構成に応じて埋込コード等を保持管理するようにしてもよい。また、各グループが階層構造を形成しない、例えば文書や図面、あるいは文書の保存形式や文書作成アプリケーションの種別等でグループを形成するようにしてもよい。あるいは、参照情報のセキュリティレベルによってグループ化することも可能である。
【0070】
また、本実施の形態では、用紙上における文字等の要素の印刷位置に埋め込んだ埋込コードを参照情報識別コードとして用いた例で説明したが、埋込コード以外のデータ、例えば、バーコードのようなデータコードを参照情報識別コードとして用いてもよい。
【0071】
また、本実施の形態においてサーバ1及びクライアント2において実現される処理機能は、アプリケーションプログラムにより実現することができるが、これらのアプリケーションプログラムは、例えば、磁気ディスク、光ディスク、CD-ROM、コンピュータに内蔵されるメモリなどの記録媒体により記憶される。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、参照情報識別コードをグループ管理するようにしたので、ただ一つの参照情報識別コードを指定して参照情報の読出しを要求するだけで、その参照情報識別コードと同一のグループに属する他の参照情報識別コードの参照情報をも合わせて取得することができる。
【0073】
また、管理テーブルへの情報登録を簡単な操作で行うことができるので、上記読出し処理機能を実現できる環境を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る情報処理装置に相当するサーバを示したブロック構成図である。
【図2】 本発明に係る情報端末装置に相当するクライアントを示したブロック構成図である。
【図3】 本実施の形態における情報登録処理を示したフローチャートである。
【図4】 本実施の形態においてブックIDの状態遷移を概念的に示した図である。
【図5】 本実施の形態においてクライアント側における情報読出処理を示したフローチャートである。
【図6】 本実施の形態においてサーバ側における情報読出処理を示したフローチャートである。
【図7】 埋込情報を利用するクライアントサーバシステムの全体構成図である。
【図8】 埋込コードが埋め込まれた印刷文書を示した概略図である。
【符号の説明】
1 サーバ、2 クライアント、3 LAN、4 スキャナ、12 管理テーブル、14 読出機能処理部、16 登録機能処理部、22 情報登録処理部、24 情報読出処理部、26 情報記憶部、28 情報処理部。

Claims (5)

  1. サーバとクライアントとがネットワークを介して接続された情報処理システムにおいて、
    前記サーバは、
    文書データに含まれる要素に関する参照情報と、当該参照情報それぞれに対応付けられると共に当該文書データに付加され、かつ当該参照情報を含まない参照情報識別コードと、当該参照情報識別コードを予め決められた規則に従いグループ化し各参照情報識別コードが属するグループの識別データとを対応付けして管理する管理テーブルを記憶するサーバ側情報記憶手段と、
    前記クライアントからの参照情報識別コードが指定された参照情報の読出要求に応じて、当該参照情報識別コードと同じグループに属する参照情報識別コードと参照情報識別コードに対応する参照情報を前記管理テーブルから読み出す読出手段と、
    を有し、
    前記クライアントは、
    クライアント側情報記憶手段と、
    ユーザにより指定された参照情報識別コードを指定して前記サーバ参照情報の読出要求をする読出要求手段と、
    前記読出要求に応じて前記サーバから読み出された参照情報識別コードと参照情報との組を前記クライアント側情報記憶手段に保存する保存手段と、
    参照情報識別コードと参照情報との組が前記クライアント側情報記憶手段に保存された後、前記サーバにアクセスできない環境であることを認識した場合、ユーザにより指定された参照情報識別コードに対応する参照情報を前記クライアント側情報記憶手段から取り出し処理する情報処理手段と、
    を有し、
    グループを階層構造とした場合、前記管理テーブルには、参照情報識別コードと、参照情報と、当該各参照情報識別コードが属する各階層におけるグループ識別データとが対応付けられて管理されており、
    前記読出要求手段は、ユーザにより指定された参照情報識別コード及びグループ階層を指定して参照情報の読出要求を前記サーバへ送信し、
    前記読出手段は、参照情報識別コード及びグループ階層が指定された参照情報読出要求に応じて、当該参照情報識別コードに対応する参照情報と共に、指定されたグループ階層に従い当該参照情報識別コードと同じグループに属する参照情報識別コードと参照情報識別コードに対応する参照情報を前記管理テーブルから読み出すことを特徴とする情報処理システム。
  2. 請求項1記載の情報処理システムにおいて、
    参照情報識別コードは、文書データを構成するページ単位でグループ化されることを特徴とする情報処理システム。
  3. 請求項記載の情報処理システムにおいて、
    ページをグループの第1階層レベル、1乃至複数のページからなる文書ファイルをグループの第2階層レベル、1乃至複数の文書ファイルからなるブックをグループの第3階層レベルとして参照情報識別コードを管理することを特徴とする情報処理システム。
  4. ネットワークを介して、情報記憶手段を有するクライアントにアクセスさせるサーバ
    文書データに含まれる要素に関する参照情報と、当該参照情報それぞれに対応付けられると共に当該文書データに付加され、かつ当該参照情報を含まない参照情報識別コードと、当該参照情報識別コードを予め決められた規則に従いグループ化し各参照情報識別コードが属するグループの識別データとを対応付けして管理する管理テーブルにアクセスする手段
    前記クライアントからの参照情報識別コードが指定された参照情報読出要求に応じて、当該参照情報識別コードに対応する参照情報と共に、当該参照情報識別コードと同じグループに属する参照情報識別コードと参照情報識別コードに対応する参照情報を前記管理テーブルから読み出す読出手段
    として機能させ
    前記クライアント
    ユーザにより指定された参照情報識別コードを指定して前記サーバへ参照情報の読出要求をする読出要求手段
    前記読出要求に応じて前記サーバから読み出された参照情報識別コードと参照情報との組を前記情報記憶手段に保存する保存手段
    参照情報識別コードと参照情報との組が前記情報記憶手段に保存された後、前記サーバにアクセスできない環境であることを認識した場合、ユーザにより指定された参照情報識別コードに対応する参照情報を前記情報記憶手段から取り出し処理する情報処理手段
    として機能させ
    グループを階層構造とした場合、前記管理テーブルには、参照情報識別コードと、参照情報と、当該各参照情報識別コードが属する各階層におけるグループ識別データとが対応付けられて管理されており、
    前記読出要求手段は、ユーザにより指定された参照情報識別コード及びグループ階層を指定して参照情報の読出要求を前記サーバへ送信し、
    前記読出手段は、参照情報識別コード及びグループ階層が指定された参照情報読出要求に応じて、当該参照情報識別コードに対応する参照情報と共に、指定されたグループ階層に従い当該参照情報識別コードと同じグループに属する参照情報識別コードと参照情報識別コードに対応する参照情報を前記管理テーブルから読み出すことを特徴とする情報処理プログラム。
  5. 文書データに含まれる要素に関する参照情報と、当該参照情報それぞれに対応付けられると共に当該文書データに付加され、かつ当該参照情報を含まない参照情報識別コードと、当該参照情報識別コードを予め決められた規則に従いグループ化し各参照情報識別コードが属するグループの識別データとを対応付けして管理する管理テーブルにアクセスするサーバと、情報記憶手段を有するクライアントとがネットワークを介して接続された情報処理システムにおいて実施され、
    前記クライアントが、ユーザにより指定された参照情報識別コードを指定して前記サーバへ参照情報の読出要求をする読出要求ステップと、
    前記サーバが、前記クライアントからの参照情報識別コードが指定された参照情報読出要求に応じて、当該参照情報識別コードに対応する参照情報と共に、当該参照情報識別コードと同じグループに属する参照情報識別コードと参照情報識別コードに対応する参照情報を前記管理テーブルから読み出す読出ステップと、
    前記クライアントが、前記読出要求に応じて前記サーバから読み出された参照情報識別コードと参照情報との組を前記情報記憶手段に保存する保存ステップと、
    前記クライアントが、参照情報識別コードと参照情報との組が前記情報記憶手段に保存された後、前記サーバにアクセスできない環境であることを認識した場合、ユーザにより指定された参照情報識別コードに対応する参照情報を前記情報記憶手段から取り出し処理する情報処理ステップと、
    を含み、
    グループを階層構造とした場合、前記管理テーブルには、参照情報識別コードと、参照情報と、当該各参照情報識別コードが属する各階層におけるグループ識別データとが対応付けられて管理されており、
    前記読出要求ステップは、ユーザにより指定された参照情報識別コード及びグループ階層を指定して参照情報の読出要求を前記サーバへ送信し、
    前記読出ステップは、参照情報識別コード及びグループ階層が指定された参照情報読出要求に応じて、当該参照情報識別コードに対応する参照情報と共に、指定されたグループ階層に従い当該参照情報識別コードと同じグループに属する参照情報識別コードと参照情報識別コードに対応する参照情報を前記管理テーブルから読み出すことを特徴とする情報処理方法。
JP2003155340A 2003-05-30 2003-05-30 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP4389483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155340A JP4389483B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155340A JP4389483B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004355536A JP2004355536A (ja) 2004-12-16
JP4389483B2 true JP4389483B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34049746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155340A Expired - Fee Related JP4389483B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4389483B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738180B2 (ja) * 2006-01-17 2011-08-03 株式会社リコー 画像処理装置および電子ファイル生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004355536A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6980668B1 (en) Information processing apparatus enabling electronic watermarking, and communication network connectable to such information processing apparatus
KR100897635B1 (ko) 문서 관리 시스템 및 그 방법과 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2002041576A (ja) コンテンツ管理サーバおよびサーバ・システムならびにそれらの動作制御方法
US20030177202A1 (en) Method and apparatus for executing an instruction in a web page
JP2009301335A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2000222394A (ja) 文書管理装置及びその文書管理方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006244071A (ja) 情報提供方法、ポータルサイトシステム、及びプログラム
JPH11502346A (ja) オンラインサービスの作成および保守用のコンピュータシステムおよびコンピュータ実行プロセス
US7953700B2 (en) Home page automatic update system and home page automatic update method
US20020181804A1 (en) System and method for transferring scanned imaging data to a personal imaging repository
EP0977130A1 (en) Facility for selecting and printing web pages
CN101127068A (zh) 信息处理系统、信息处理器、信息处理方法和记录介质
JP4389483B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2002215519A (ja) ウェブページ生成方法およびシステム、ウェブページ生成プログラム、記録媒体
KR100371696B1 (ko) 기사코드를 이용한 인터넷 기사 검색방법
JP5224839B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置、文書管理方法及びプログラム
JPH11143885A (ja) 情報検索方法及び装置及び情報検索プログラムを格納した記憶媒体及び情報発信方法及び装置及び情報発信プログラムを格納した記憶媒体
JPH11143910A (ja) 複合オブジェクト展開方式及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002082936A (ja) コンテンツデータ表示装置とコンテンツデータ表示システム
JPH10326282A (ja) 電子ファイル検索・編集方法及びシステム及び電子ファイル検索・編集プログラムを格納した記憶媒体
JP2005115684A (ja) コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索方法
JP2008123213A (ja) 画像出力装置及び文書処理方法
JP5088269B2 (ja) 画面情報管理方法
JP3607471B2 (ja) パソコン通信連携システムおよび記録媒体
JP2004139210A (ja) 画像検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees