JP4388385B2 - 自動車用燃料タンクの板厚低減方法 - Google Patents

自動車用燃料タンクの板厚低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4388385B2
JP4388385B2 JP2004020244A JP2004020244A JP4388385B2 JP 4388385 B2 JP4388385 B2 JP 4388385B2 JP 2004020244 A JP2004020244 A JP 2004020244A JP 2004020244 A JP2004020244 A JP 2004020244A JP 4388385 B2 JP4388385 B2 JP 4388385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
steel
fuel tank
thickness reduction
automobile fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004020244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213552A (ja
Inventor
修治 山本
裕一 吉田
良久 高田
武秀 瀬沼
輝明 伊崎
俊則 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004020244A priority Critical patent/JP4388385B2/ja
Publication of JP2005213552A publication Critical patent/JP2005213552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388385B2 publication Critical patent/JP4388385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、自動車の燃料タンクの板厚低減方法に関するものである。
従来、自動車のガソリン燃料タンク用鋼材には、燃料タンク環境における耐食性と燃料タンクにプレス成形するための加工性が要求される。燃料タンク内部の環境は、ガソリンが劣化して生じた蟻酸や酢酸などの有機酸がガソリンに含有される水相に溶解した場合に、鋼材にとって厳しい腐食環境になる。一方、燃料タンクの外面の腐食は、融雪塩や海塩の塩害環境が主因である。これらの内外面の腐食環境に適合する鋼材としてPb−Sn合金を表面処理したターンシートが使用されている。
また、近年の環境負荷物質溶出抑制の必要性から、Pbを含有しないメッキ鋼板、例えば、特開平9−156027号公報(特許文献1)に開示されたAl系メッキ鋼板や特開2000−119867号公報(特許文献2)に開示されたSn−Znメッキ鋼板が使用される場合がある。このようなメッキ鋼板を用いた燃料タンクはプレス成形で製造されるが、部分的に複雑な形状をしており、鋼材にはプレス成形性が併せて要求される。その原因にIF鋼と呼ばれる軟鋼板を用いており、加工性を確保している。
特開平9−156027号公報 特開2000−119867号公報
しかしながら、燃料タンクは、揮発性の燃料を入れるため、燃料の温度上昇によりタンク内部の圧力が上昇する。上述したように成形性を確保するため、引張強さが320MPa程度のIF鋼と呼ばれる軟鋼板が用いられるが、耐圧性の問題より板厚を薄くして軽量化を図ることが困難であった。本発明は、このような状況を鑑み、燃料タンクに作用する圧力に耐え、軽量化を可能とするタンクの板厚低減方法を提供することを目的とする。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、素材として高強度鋼板を用いたことを特徴とする燃料タンクである。その発明の要旨とするところは、
(1)強度Spの普通鋼で耐圧強度を満足するように設計した自動車用燃料タンクを、強度SH が300MPa以上、かつ650MPa以下の高強度鋼板を用いてX%の板厚低減をする際に、SH =Sp/(1−X/100)3 で計算されるSH 以上の強度の鋼板を用いることを特徴とする自動車用燃料タンクの板厚低減方法。
ただし、上記強度SpおよびSH は下記の関係式を満たすものである。
Sp=(YSp+TSp)/2
H =(YSH +TSH )/2
ここで、YSp:普通鋼の降伏強度、YSH :高強度鋼板の降伏強度
TSp:普通鋼の引張強さ、TSH :高強度鋼板の引張強さ
(2)前記高強度鋼板に残留オーステナイトの体積率が2〜20%である鋼板を用いたことを特徴とする(1)記載の自動車用燃料タンクの板厚低減方法にある。
以上述べたように、本発明により燃料タンクの軽量化を図ることが出来る産業上極めて優れた効果を奏するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明者らは、上記課題を解決するために、基礎的な検討を実施した。強度および板厚の異なる鋼板で燃料タンクを製作し、繰返し圧力を負荷した試験を行った。その結果、耐圧強度が次式で示す強度Sに比例して増加することを見出した。さらに、耐圧強度は板厚比に3乗に比例して増加することを見出した。
S=(YS+TS)/2
ここで、YS:降伏強度
TS:引張強さ
従って、強度Spの普通鋼からX%の板厚低減による軽量化を図るには、次式で示す強度SH が必要であることを知見した。
H =Sp/(1−X/100)3
一般的に、強度の上昇にともない、伸びおよびr値が低下するため、プレス成形が困難になるが、残留オーステナイトの体積率が2〜20%である、所謂トリップ鋼を用いることで、燃料タンクのプレスにおいて、成形性が著しく向上することを見出した。残留オーステナイトの体積率が2%未満では顕著な効果が認められにくい。一方、残留オーステナイトの体積率が20%を超すと極度に厳しい成形を施した場合、プレス成形した状態で多量のマルテンサイトが存在する可能性があり、二次加工性や衝撃性において問題を生じることがあるので、残留オーステナイトの体積率は20%以下とすることが望ましい。成形性と二次加工性を両立するためには残留オーステナイト組織は3〜10%にすることが、さらに望ましい。
強度S H の下限を300MPaとしたのは、それ以下では軽量化の効果が小さいためである。また、上限を650MPaとしたのは、それ以上では、残留オーステナイトの体積率が2〜20%であるトリップ鋼を用いても成形が困難になるためである。
なお、本発明に適用される表面処理はターンに限定されるものではなく、Sn−Zn、アルミメッキ等の適用が可能である。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。
表1に示す鋼を用いてプレス成形した燃料タンクは、箱型形状のタンクX(成形高さ、約80mm)および鞍型形状のタンクY(成形高さ、約150mm)であり、タンクYの方が加工条件が厳しい。このタンクを用いて、0kPa→10kPa→0kPaの圧力パターンを1サイクルとして20000サイクルの疲労試験を実施した。その結果を表2に示す。
Figure 0004388385
表2に示すように、No.1、No.2は本発明外の比較例としてのタンクであり、板厚1.0mmでは疲労試験で割れが発生しなかったが、板厚0.95mmでは割れが発生した。一方、本発明例であるNo.3〜7は、いずれも、耐圧性を満足し、かつ軽量化を図ることができていることが分かる。
Figure 0004388385

Claims (2)

  1. 強度Spの普通鋼で耐圧強度を満足するように設計した自動車用燃料タンクを、強度SH が300MPa以上、かつ650MPa以下の高強度鋼板を用いてX%の板厚低減をする際に、SH =Sp/(1−X/100)3 で計算されるSH 以上の強度の鋼板を用いることを特徴とする自動車用燃料タンクの板厚低減方法。
    ただし、上記強度SpおよびSH は下記の関係式を満たすものである。
    Sp=(YSp+TSp)/2
    H =(YSH +TSH )/2
    ここで、YSp:普通鋼の降伏強度、YSH :高強度鋼板の降伏強度
    TSp:普通鋼の引張強さ、TSH :高強度鋼板の引張強さ
  2. 前記高強度鋼板に残留オーステナイトの体積率が2〜20%である鋼板を用いたことを特徴とする請求項1に記載の自動車用燃料タンクの板厚低減方法。
JP2004020244A 2004-01-28 2004-01-28 自動車用燃料タンクの板厚低減方法 Expired - Fee Related JP4388385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020244A JP4388385B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 自動車用燃料タンクの板厚低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020244A JP4388385B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 自動車用燃料タンクの板厚低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213552A JP2005213552A (ja) 2005-08-11
JP4388385B2 true JP4388385B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34904216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020244A Expired - Fee Related JP4388385B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 自動車用燃料タンクの板厚低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865407B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-01 日新製鋼株式会社 燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板
TW200932926A (en) * 2007-04-11 2009-08-01 Nippon Steel Corp Hot-dip metal coated high-strength steel sheet for press working excellent in low-temperature toughness and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005213552A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949124B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度複相ステンレス鋼板及びその製造方法
JP5206244B2 (ja) 冷延鋼板
JP3769479B2 (ja) プレス成形性に優れた燃料タンク用フェライト系ステンレス鋼板
EP1486580B2 (en) Atmosphere corrosion resisting steel plate having high strength and excellent bending formability and method for production thereof
JP5978834B2 (ja) アルコール耐食性に優れた鋼材
JP2005187857A (ja) ハイドロフォーム加工後の耐割れ性に優れるCr含有フェライト系鋼板
JP4388385B2 (ja) 自動車用燃料タンクの板厚低減方法
JP5220343B2 (ja) 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
JP6065062B2 (ja) 石炭船および石炭・鉱石兼用船ホールド用の耐食鋼
JP6113475B2 (ja) 耐アルコール腐食性に優れた鋼材
JP6105264B2 (ja) 耐アルコール腐食性に優れた鋼材
JP2004285391A (ja) 自動車燃料タンク用アルミニウム合金材
JP5962869B2 (ja) 耐アルコール孔食性および耐アルコールscc性に優れた鋼材
JP5999196B2 (ja) 耐アルコール孔食性および耐アルコールscc性に優れた鋼材
JP4302678B2 (ja) 燃料タンク用フェライト系ステンレス鋼板
JP4578280B2 (ja) 自動車給油系部材用オーステナイト系ステンレス鋼
JP3103026B2 (ja) プレス加工性、耐食性に優れた燃料タンク用防錆鋼板およびその製造法
JP5447305B2 (ja) 鋼板
JP6287791B2 (ja) 石炭船および石炭・鉱石兼用船ホールド内底板用の耐食鋼
JP2009046697A (ja) 成形性、塗装焼付け硬化性および耐食性に優れた成形加工用アルミニウム合金板
JP3941762B2 (ja) 自動車燃料タンクおよび燃料タンク周辺部材用フェライト系ステンレス鋼
JP6477516B2 (ja) 耐食鋼およびその製造方法
JP4762104B2 (ja) オーステナイト鋼
JP2008230423A (ja) 自動車用燃料タンク
US11674195B2 (en) Ultra-high-strength cold-rolled plated steel sheet and method for molding the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4388385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees