JP4386052B2 - 現像剤カートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents

現像剤カートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4386052B2
JP4386052B2 JP2006184708A JP2006184708A JP4386052B2 JP 4386052 B2 JP4386052 B2 JP 4386052B2 JP 2006184708 A JP2006184708 A JP 2006184708A JP 2006184708 A JP2006184708 A JP 2006184708A JP 4386052 B2 JP4386052 B2 JP 4386052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
crg
handle member
cartridge
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006184708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008015106A (ja
Inventor
克巳 岡本
利明 大嶋
和弘 市川
貴智 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006184708A priority Critical patent/JP4386052B2/ja
Priority to US11/772,715 priority patent/US7783234B2/en
Priority to EP07768107A priority patent/EP2037330A1/en
Priority to PCT/JP2007/063337 priority patent/WO2008004566A1/ja
Priority to CN201010250993XA priority patent/CN101916061B/zh
Priority to CN200780001420XA priority patent/CN101356480B/zh
Publication of JP2008015106A publication Critical patent/JP2008015106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386052B2 publication Critical patent/JP4386052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤カートリッジ、及び、画像形成装置に関する。
レーザビームプリンタ等の画像形成装置は既によく知られている。かかる画像形成装置は、例えば、潜像を担持する像担持体と、現像剤によって像担持体に担持された潜像を現像剤像として可視化する現像部と、を有している。そして、画像形成装置は、コンピュータなどの外部装置から画像信号等が送信されると、像担持体に担持された潜像を、現像部によって現像剤像として可視化し、当該現像剤像を媒体に転写して、最終的に媒体に画像を形成する。
また、画像形成装置は、現像部に現像剤を補給するための現像剤カートリッジを有している。そして、この現像剤カートリッジは、例えば、現像剤を収容するための収容体と、開閉するシャッターとを備えており、シャッターが開いた際に、収容体の現像剤が現像部に補給される。また、現像剤カートリッジは、画像形成装置本体に着脱可能であり、着脱の際に該現像剤カートリッジを持つための把手部材を備えている。
特開2001−83788号公報
ところで、収容体の現像剤を外部へ移動させる(例えば、現像部へ補給する)ためには、シャッターを適切に開閉させる必要がある。一方で、シャッターの開閉を適切に行うために複雑な機構を設けると、部品点数の増加を招く恐れがある。このため、簡易な構成にて、シャッターの開閉が適切に実施される手法が要請されている。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡易な構成にて、シャッターを適切に開閉できる現像剤カートリッジ及び画像形成装置を実現することにある。
前記課題を解決するために、主たる本発明は、開口を外周面に有し現像剤を収容するための円筒状の収容体と、該収容体に対して該収容体の長手方向と交差する交差方向に直進移動可能に支持され、該交差方向に直進移動することによって開閉して前記開口を露出させたり塞いだりするシャッターと、前記収容体に対して回転移動可能に支持され、把手部を有する前記収容体の外カバーである把手部材と、該把手部材を回転移動させる回転力を、前記シャッターを直進移動させる直進力に変換する変換機構と、を備えた現像剤カートリッジであって、前記変換機構は、前記シャッターに備えられ、一定間隔で設けられた複数の穴によって構成されるラック部と、前記把手部材に備えられ、一定間隔で設けられ前記穴と係合可能な複数の凸によって構成されるピニオン部と、を有し、前記シャッターは、前記穴と前記凸とが係合した状態で前記把手部材が回転移動することにより、前記回転力が前記直進力に変換されて、直進移動することを特徴とする現像剤カートリッジである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。
現像剤を収容するための収容体と、該収容体に対して直進移動可能に支持され、直進移動することによって開閉するシャッターと、前記収容体に対して回転移動可能に支持され、把手部を有する把手部材と、該把手部材を回転移動させる回転力を、前記シャッターを直進移動させる直進力に変換する変換機構と、を備えたことを特徴とする現像剤カートリッジ。
このような現像剤カートリッジによれば、変換機構により、把手部材を回転移動させる回転力を活用して、シャッターを直進移動させて開閉させるから、簡易な構成にて、シャッターを適切に開閉することが可能となる。
また、かかる現像剤カートリッジであって、前記変換機構は、前記シャッターに設けられたラック部と、前記把手部材に設けられ前記ラック部と係合可能なピニオン部と、を有し、前記シャッターは、前記ラック部と前記ピニオン部が係合した状態で前記把手部材が回転移動することにより、前記回転力が前記直進力に変換されて、直進移動することとしてもよい。
変換機構が、ラック部とピニオン部を有する場合には、簡易に、前記回転力を前記直進力に変換することが可能となる。
また、かかる現像剤カートリッジであって、前記シャッターは、金属製であり、前記把手部材は、樹脂製であり、前記ラック部は、一定間隔で設けられた複数の穴によって構成されており、前記ピニオン部は、一定間隔で設けられ前記穴と係合可能な複数の凸によって構成されていることとしてもよい。
シャッターが金属製である場合には、凸よりも穴の方が加工しやすいから、ラック部が穴によって構成されていることとすると、簡易に、ラック部を形成することが可能となる。
また、かかる現像剤カートリッジであって、前記把手部材を、前記収容体に対して回転移動できないようにロックするための把手部材ロック部、を有し、該把手部材ロック部は、前記把手部材に設けられた突起部と、前記収容体に設けられ前記突起部を係止可能な係止部と、を有することとしてもよい。
かかる場合には、把手部材が複数の機能を有するから、部品点数を削減できる。
また、(a)画像形成装置本体と、(b)該画像形成装置本体に着脱可能な現像剤カートリッジであって、現像剤を収容するための収容体と、該収容体に対して直進移動可能に支持され、直進移動することによって開閉するシャッターと、前記収容体に対して回転移動可能に支持され、把手部を有する把手部材と、該把手部材を回転移動させる回転力を、前記シャッターを直進移動させる直進力に変換する変換機構と、を備えた現像剤カートリッジと、(c)を有することを特徴とする画像形成装置。
このような画像形成装置によれば、変換機構により、把手部材を回転移動させる回転力を活用して、シャッターを直進移動させて開閉させるから、簡易な構成にて、シャッターを適切に開閉することが可能となる。
また、かかる画像形成装置であって、前記現像剤カートリッジは、前記把手部材を前記収容体に対して回転移動できないようにロックするための把手部材ロック部、を有し、前記画像形成装置本体は、前記把手部材の前記収容体に対するロックを解除するためのロック解除部と、前記現像剤カートリッジが挿入されるカートリッジ挿入部と、を有し、前記現像剤カートリッジが前記カートリッジ挿入部に挿入されていないときには、前記把手部材ロック部によるロックにより、前記把手部材の、前記収容体に対する回転移動が規制され、前記現像剤カートリッジが前記カートリッジ挿入部に挿入された際には、前記ロック解除部により前記ロックが解除されることにより、前記把手部材の、前記回転移動が許容されることとしてもよい。
現像剤カートリッジが把手部材ロック部と有し、画像形成装置本体がロック解除部を有する場合には、現像剤カートリッジがカートリッジ挿入部に挿入されていないときに、誤って把手部材が回転することを、簡易な構成にて確実に防止することが可能となる。
また、かかる画像形成装置であって、前記ロック解除部による前記ロックの解除後に前記把手部が操作されて前記把手部材が回転移動する際に、前記変換機構によって前記回転力が前記直進力に変換されて、前記シャッターが直進移動して開くこととしてもよい。
かかる場合には、現像剤カートリッジがカートリッジ挿入部に挿入されていないときに、誤ってシャッターが開くことを、簡易な構成にて確実に防止することが可能となる。
また、かかる画像形成装置であって、前記把手部材ロック部は、前記把手部材に設けられた突起部と、前記収容体に設けられ前記突起部を係止可能な係止部と、を有し、前記ロック解除部は、前記突起部に接触して該突起部を変形させる凸部であり、前記現像剤カートリッジが前記カートリッジ挿入部に挿入されていないときには、前記突起部が前記係止部に係止され、前記現像剤カートリッジが前記カートリッジ挿入部に挿入された際には、前記凸部が前記突起部を変形させることにより、前記係止部の前記突起部に対する係止が解除されることとしてもよい。
把手部材ロック部が突起部と係止部であり、ロック解除部が凸部である場合には、係止部の突起部に対する係止と、該係止の解除が実行されやすいから、簡易な構成にて、把手部材の収容体に対するロックと、該ロックの解除とを実現できる。
また、かかる画像形成装置であって、前記現像剤カートリッジは、前記カートリッジ挿入部への挿入後に、前記把手部材の所定位置への回転移動により、前記画像形成装置本体に装着され、前記収容体を前記カートリッジ挿入部に対しロックするための収容体ロック部、を有し、該収容体ロック部は、前記把手部材に設けられ、前記把手部材の回転移動に伴って移動するフックと、前記カートリッジ挿入部に設けられた穴部であって、前記現像剤カートリッジが前記カートリッジ挿入部に挿入された際には、前記フックが通り抜け可能であり、かつ、前記現像剤カートリッジが前記画像形成装置本体に装着された際には、前記フックが通り抜け不可能な、穴部と、を有することとしてもよい。
収容体ロック部が、フックと穴部を有する場合には、簡易な構成にて、収容体のカートリッジ挿入部に対してロックでき、かつ、該ロックを解除することが可能となる。
また、かかる画像形成装置であって、前記把手部材の前記所定位置への回転移動の際に、前記変換機構によって前記回転力が前記直進力に変換されて、前記シャッターが開き、前記現像剤カートリッジが前記画像形成装置本体に装着された際には、前記シャッターが、開いており、かつ、前記収容体が、前記収容体ロック部によって前記カートリッジ挿入部にロックされていることとしてもよい。
かかる場合には、現像剤カートリッジの装着後に、ユーザ等が操作する煩わしさが軽減されるから、利便性の高い画像形成装置を実現することが可能となる。
===画像形成装置の概要===
次に、図1、図2を用いて、『画像形成装置』としてレーザビームプリンタ(以下、プリンタともいう)10を例にとって、その構成例及び動作例について説明する。図1は、プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。図2は、プリンタ10の制御ユニット100の構成を示したブロック図である。なお、図1には、矢印にて上下方向を示しており、例えば、給紙カセット92は、プリンタ10の下部に配置されており、露光ユニット40は、プリンタ10の上部に配置されている。
<<<プリンタ10の構成例>>>
本実施の形態に係るプリンタ10は、図1に示すように、プロセスユニット20、露光ユニット40、『現像剤カートリッジ』の一例としてのトナーカートリッジ60、転写ユニット70、定着ユニット80、ユーザへの報知手段をなす表示ユニット(不図示)、これらのユニット等を制御しプリンタとしての動作を司る制御ユニット100(図2)を有している。また、プロセスユニット20は、図1に示すように、ユニットの骨格を成す樹脂製のユニットフレーム21と、トナーカートリッジ60が挿入可能なカートリッジ挿入部22と、感光体31と、更に、該感光体31の回転方向に沿って、帯電器32、現像部50、ローラ39を有している。
感光体31は、その外周面に形成された感光層を有し、該感光層の表面に潜像を担持する。この感光体31は、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態においては、図1中の矢印で示すように反時計回りに回転する。
帯電器32は、感光体31を帯電するためのものである。露光ユニット40は、レーザを照射することによって帯電された感光体31上に潜像を形成する装置である。この露光ユニット40は、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等を有しており、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の不図示のコンピュータから入力された画像信号に基づいて、変調されたレーザを帯電された感光体31上に照射する。
現像部50は、『現像剤』の一例としてのトナーで感光体31上の潜像を現像する機能を有し、トナー収容部51と、現像ローラ52と、供給ローラ53と、規制ブレード54と、アジテータ56と、を備えている。
トナー収容部51は、トナーを収容するためのものである。現像ローラ52は、その表面にトナーを担持して回転することにより、当該トナーを感光体31と対向する現像位置に搬送する。現像ローラ52は、感光体31に接触しており、現像位置に搬送されたトナーにて感光体31上に担持された潜像をトナー像として可視化する(すなわち、接触状態で現像する)。供給ローラ53は、現像ローラ52に当接する回転可能な部材であり、トナー収容部51に収容されたトナーを現像ローラ52に供給する機能と、現像後に現像ローラ52に残存するトナーを現像ローラ52から剥ぎ取る機能を有している。規制ブレード54は、現像ローラ52にその軸方向に沿って当接して、現像ローラ52に担持されたトナーの層厚を規制し、また、現像ローラ52に担持されたトナーに電荷を付与する。アジテータ56は、回転することにより、トナーを撹拌する機能と、トナー収容部51内のトナーを供給ローラ53へ送る機能を有している。
トナーカートリッジ60には、トナーが充填されており、トナーカートリッジ60は、カートリッジ挿入部22への挿入後に、プロセスユニット20に装着される。そして、トナーカートリッジ60は、ユニットフレーム21に装着された状態で、充填されたトナーをトナー収容部51に補給する。なお、トナーカートリッジ60の構成については、後述する。
転写ユニット70は、感光体31に形成されたトナー像を媒体に転写するための装置である。ローラ39は、感光体31に当接して、媒体に転写されなかったトナー(トナー像)を、感光体31表面上で均一に分散させるためのものである。
定着ユニット80は、定着ローラ80aと加圧ローラ80bを有し、媒体上に転写されたトナー像を、加熱加圧して媒体に融着させて永久像とするための装置である。
制御ユニット100は、図2に示すようにメインコントローラ101と、ユニットコントローラ102とで構成され、メインコントローラ101には画像信号及び制御信号が入力され、この画像信号及び制御信号に基づく指令に応じてユニットコントローラ102が前記各ユニット等を制御して画像を形成する。また、メインコントローラ101は、インターフェイス112を介してコンピュータと接続され、このコンピュータから入力された画像信号を記憶するための画像メモリ113を備えている
<<<プリンタ10の動作例>>>
次に、このように構成されたプリンタ10の動作について説明する。まず、不図示のコンピュータからの画像信号及び制御信号がインターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、このメインコントローラ101からの指令に基づくユニットコントローラ102の制御により感光体31、現像ローラ52等が回転する。
感光体31は、回転しながら、帯電位置において帯電器32により順次帯電される。感光体31の帯電された領域は、感光体31の回転に伴って露光位置に至り、露光ユニット40によって、画像情報に応じた潜像が該領域に形成される。感光体31上に形成された潜像は、感光体31の回転に伴って現像位置に至り、現像ローラ52によってトナーで現像される。これにより、感光体31上にトナー像が形成される。
感光体31上に形成されたトナー像は、感光体31の回転に伴って転写位置に至り、転写ユニット70によって、媒体に転写される。なお、媒体は、給紙カセット92から、給紙ローラ94を介して転写ユニット70へ搬送される。
媒体に転写されたトナー像は、定着ユニット80によって加熱加圧されて媒体に融着される。そして、トナー像が融着された媒体は、それぞれ一対の搬送ローラ95と一対の排紙ローラ96とを介して、排紙トレイ98へ搬送される。
一方、媒体に転写されなかった感光体31上のトナーは、ローラ39によって均一に分散される。そして、均一に分散されたトナーは、現像位置にて現像ローラ52によって剥ぎ取られて、トナー収容部51に回収される。
===トナーカートリッジ60及びその周辺の構成例===
次に、図3〜図11を用いて、トナーカートリッジ60の構成例と、該トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着されているときに該トナーカートリッジ60の周辺に位置するプロセスユニット20の部材の構成例について説明する。
図3は、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際の状態を示した図である。図4は、トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着された際の状態を示した図である。図5は、CRGシャッター630が閉位置に位置する際の、トナーカートリッジ60の正面図である。図6は、図5に示すトナーカートリッジ60の背面図である。図7は、図5に示すトナーカートリッジ60からCRGシャッター630を取り除いた状態を示した図である。図8は、CRGシャッター630が開位置に位置する際の、トナーカートリッジ60の正面図である。図9は、図8に示すトナーカートリッジ60の背面図である。図10は、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されていない際の、プロセスユニット20の上面図である。図11は、挿入部シャッター230及びその周辺を示した図である。なお、図3〜図9には矢印にて上下方向が、図5〜図11には矢印にて長手方向が、それぞれ示されている。
<<<トナーカートリッジ60の構成>>>
まず、トナーカートリッジ60の構成について、説明する。
トナーカートリッジ60は、カートリッジ本体(以下、「CRG本体」とも呼ぶ)610と、『把手部材』の一例としての外カバー620と、『シャッター』の一例としてのCRGシャッター630と、カートリッジシール(以下、「CRGシール」とも呼ぶ)640と、アジテータ650と、を有している。
CRG本体610は、トナーを収容する『収容体』である。このCRG本体610は、図3に示すように、その断面形状が円となっている、円筒状の容器である。CRG本体610は、図7に示すように、その外周面にまっすぐな壁である壁部611を有している。この壁部611は、長手方向の中央側に位置している。
また、壁部611には、CRG本体610内のトナーがCRG本体610外へ向けて通過可能なCRG開口612が設けられている。そして、該CRG開口612が露出している際には、CRG本体610内のトナーが該CRG開口612を通過して、トナーカートリッジ60外へ移動可能となっている。CRG本体610は、CRGシャッター630が移動する際に、該CRGシャッター630を直進移動させるガイドとなるガイド部614を有している。
また、CRG本体610は、その長手方向において壁部611の外側に、CRGシャッター630と接触可能なリブ616を有している。このリブ616は、その長手方向がCRG本体610の長手方向と略直交するように、設けられている。また、リブ616は、その長手方向の一端側に位置し、CRGシャッター630が移動する際に該CRGシャッター630に接触しない湾曲部616a(図16A参照)と、その長手方向の他端側に位置し、CRGシャッター630が移動する際に該CRGシャッター630に接触する平坦部616b(図16A参照)と、を有している。
また、CRG本体610は、図6に示すように、その背面側で、かつ、長手方向中央側に、突起617を有している。また、CRG本体610は、その下部に、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際に、プリンタ本体に設けられたコネクタ(不図示)と接触可能なCRGコネクタ618、を有している。
外カバー620は、中空の円筒であり、CRG本体610の外周面を覆っている。この外カバー620は、CRG本体610に対して回動移動可能に支持されている。外カバー620は、その周面で、かつ、その長手方向の中央部に、把手部621を有しており、ユーザ等によって、該把手部621が操作されることにより、外カバー620が回転移動する構成となっている。
外カバー620は、図7に示すように、その長手方向の両端部に、一定間隔で設けられた複数の凸623によって構成されているピニオン部622、を有している。また、外カバー620は、その下部に、該外カバー620の回転移動に伴って移動するフック626を有している。
外カバー620は、図6と図9に示すように、把手部621が操作されて該外カバー620が回転移動する際に、CRG本体610の突起617が該外カバー620に対して相対移動できるように、『穴部』の一例としての逃げ穴627を有している。また、外カバー620は、その一端側が逃げ穴627の縁部と繋がっており、その他端側が突起617に向かって延出しているレバー628、を有している。上述の突起617は、該レバー628を係止可能な『係止部』としての機能を有している。なお、レバー628が『突起部』の一例である。
CRGシール640は、図7に示すように、CRG開口612を囲むように壁部611に固定されており、CRG本体610とCRGシャッター630の間からのトナーの漏れを防止するためのものである。このCRGシール640は、中央部にCRGシール開口642を有しており、該CRGシール開口642の大きさは、CRG開口612の大きさとほぼ同じである。また、CRGシール640は、弾性を有するスポンジであり、CRG本体610とCRGシャッター630の間に挟まって圧縮されている。
CRGシャッター630は、CRG本体610に対して直進移動可能に支持され、開位置(図8)と閉位置(図5)との間を直進移動することによって開閉する。そして、CRGシャッター630は、閉位置に位置する際にはCRGシール開口642を塞ぎ、開位置に位置する際にはCRGシール開口642を露出させる。
CRGシャッター630は、金属製の薄板であり、その長手方向の両端部がガイド部614に接触しながら、直進移動する構成となっている。
CRGシャッター630は、図5に示すように、その長手方向の中央で、かつ、短手方向の一端側にCRGシャッター開口631を有しており、開位置に位置する際には、図4に示すように該CRGシャッター開口631がCRGシール開口642に対向する位置に位置し、閉位置に位置する際には、図3に示すように該CRGシャッター開口631はCRGシール開口642に対向しない位置に位置する。なお、CRGシャッター開口631の大きさは、CRGシール開口642の大きさよりも大きい。
また、CRGシャッター630は、図5に示すように、一定間隔で設けられた複数の穴633によって構成されているラック部632を有している。このラック部632の穴633に対して、ピニオン部622の凸623が、係合可能な構成となっている。
また、CRGシャッター630は、図5に示すように、閉位置から開位置へ移動(開移動)する際に、後述する挿入部シャッター230に接触可能な接触部634、を有している。この接触部634は、CRGシャッター630の短手方向一端にて、挿入部シャッター230側へ延出する延出部である。
また、CRGシャッター630は、CRGシャッター630の開位置から閉位置への移動(閉移動)において、途中の区間のみにて挿入部シャッター230に係合する係合片636(図5)、を有している。この係合片636は、弾性を有しており、CRGシャッター630の長手方向両端側の、リブ616に対向する位置に位置している。
アジテータ650は、図3に示すように、CRG本体610の内部に、中心軸を中心として回転可能に設けられている。そして、アジテータ650は、回転することにより、CRG本体610内のトナーをCRG開口612に向けて搬送する機能、及び、CRG本体610内のトナーを撹拌する機能を有している。なお、アジテータ650は、図3中の矢印で示すように反時計方向に回転し、その中心軸の位置は、上下方向において、CRG開口612の位置とほぼ同じである。
<<<カートリッジ挿入部22の構成>>>
前述したように、プロセスユニット20は、トナーカートリッジ60が挿入されるカートリッジ挿入部22を有している。
このカートリッジ挿入部22は、図10と図11に示すように、『穴部』の一例としてのロック用穴210と、『ロック解除部』の一例としてのロック解除凸部220と、挿入部シャッター230と、溝240と、貫通穴250と、挿入部開口260(図3)と、挿入部シール270と、を有している。
ロック用穴210は、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際には、外カバー620のフック626が通り抜け可能であり、かつ、トナーカートリッジ60がプリンタに装着された際には、該フック626が通り抜け不可能な、穴である。
ロック解除凸部220は、外カバー620のCRG本体610に対するロックを解除するためのものであり、ロック解除凸部220が、外カバー620のレバー628に接触して該レバー628を変形させることにより、突起617のレバー628に対する係止が解除される。
溝240は、トナーカートリッジ60をカートリッジ挿入部22に挿入する際のガイドの機能を有している。すなわち、CRGコネクタ618が該溝240に沿って進入することにより、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されることとなる。
貫通穴250は、トナーカートリッジ60のCRGコネクタ618が貫通可能な穴である。そして、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際には、貫通穴250を貫通したCRGコネクタ618が、プリンタ本体に設けられたコネクタと接触する。
挿入部開口260は、図3や図4に示すように、トナー収容部51とカートリッジ挿入部22を仕切る仕切り壁22aに設けられており、該挿入部開口260が露出している際に、トナーカートリッジ60内のトナーがトナー収容部51に補給される。
挿入部シール270は、挿入部開口260を囲むように仕切り壁22aに固定されており、該仕切り壁22aと挿入部シャッター230の間からのトナーの漏れを防止するためのものである。この挿入部シール270は、図3に示すように、中央部に挿入部シール開口272を有しており、該挿入部シール開口272の大きさは、挿入部開口260の大きさと同じである。また、挿入部シール270は、CRGシール640同様、弾性を有するスポンジであり、仕切り壁22aと挿入部シャッター230の間で圧縮されている。
挿入部シャッター230は、仕切り壁22aに直進移動可能に支持され、開位置(図4)と閉位置(図3)との間を直進移動することによって開閉する。そして、挿入部シャッター230は、閉位置に位置する際には挿入部シール270を塞ぎ、開位置に位置する際には挿入部シール270を露出させる。
挿入部シャッター230は、金属製の薄板であり、その長手方向(該長手方向は、CRGシャッター630の長手方向に沿っている)の両端部が、仕切り壁22aに設けられたガイド部280に接触しながら、直進移動する構成となっている。
また、挿入部シャッター230は、図11に示すように、その長手方向の中央部に、仕切り壁22aから遠ざかる方向に突出した突出部231、を有している。そして、この突出部231と仕切り壁22aの間にて、挿入部シール270が圧縮されている。
この突出部231は、挿入部シャッター開口232を有しており、挿入部シャッター230は、開位置に位置する際には、図4に示すように該挿入部シャッター開口232が挿入部シール開口272に対向する位置に位置し、閉位置に位置する際には、図3に示すように該挿入部シャッター開口232が挿入部シール開口272に対向しない位置に位置する。なお、挿入部シャッター開口232の大きさは、挿入部シール開口272の大きさよりも大きい。
また、突出部231には、長手方向にて挿入部シャッター開口232の外側(長手方向両端側)に、CRGシャッター630の係合片636が係合可能な係合穴234、が設けられている。
===トナーカートリッジ着脱の際のトナーカートリッジ及びその周辺の動作例===
次に、図3〜図11、図12A〜図12D、図13A、図13B、図14A、図14B、図15A、図15B、図16A〜図16C、図17A〜図17Dを用いて、トナーカートリッジ60着脱の際のトナーカートリッジ及びその周辺の動作例について、説明する。
図12A〜図12Dは、外カバー620のCRG本体610に対するロックと、該ロックの解除を説明するための図であり、図12Aは、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されていないときに、突起617がレバー628を係止している状態を示した図である。図12Bは、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際に、突起617のレバー628に対する係止が解除されている状態を示した図である。図12Cは、トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着された際に、突起617のレバー628に対する係止が解除されている状態を示した図である。図12Dは、図12B中のA方向から、突起617等を示した図である。
図13A〜図13Dは、CRG本体610のカートリッジ挿入部22に対するロックと、該ロックの解除を説明するための図であり、図13Aは、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際の、フック626とロック用穴210の位置関係を示した図である。図13Bは、図13AのX−X断面図である。図13Cは、トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着された際の、フック626とロック用穴210の位置関係を示した図である。図13Dは、図13CのY−Y断面図である。
図14Aは、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際の、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の周辺部を示した図である。図14Bは、トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着された際の、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の周辺部を示した図である。
図15A〜図15Cは、外カバー620を回転移動させる回転力を、CRGシャッター630を直進移動させる直進力に変換するメカニズムを説明するための図であり、図15Aは、CRGシャッター630が閉位置に位置する際の、ラック部632とピニオン部622を示した図である。図15Bは、移動中のCRGシャッター630の接触部634が、挿入部シャッター230に接触した際の、ラック部632とピニオン部622を示した図である。図15Cは、CRGシャッター630が開位置に位置する際の、ラック部632とピニオン部622を示した図である。
図16A〜図16Cは、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の開移動を説明するための図であり、図16Aは、CRGシャッター630が閉位置に位置する際の、係合片636とリブ616の位置関係を示した図である。図16Bは、移動中のCRGシャッター630の接触部634が、挿入部シャッター230に接触した際の、係合片636とリブ616の位置関係を示した図である。図16Cは、CRGシャッター630が開位置に位置する際の、係合片636とリブ616の位置関係を示した図である。
図17A〜図17Dは、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の閉移動を説明するための図であり、図17Aは、CRGシャッター630が開位置に位置する際の、係合片636とリブ616の位置関係を示した図である。図17Bは、移動中のCRGシャッター630の係合片636が、挿入部シャッター230に係合した際の、係合片636とリブ616の位置関係を示した図である。図17Cは、挿入部シャッター230が、係合片636に操作されて、閉位置に至った際の、係合片636とリブ616の位置関係を示した図である。図17Dは、CRGシャッター630が閉位置に位置する際の、係合片636とリブ616の位置関係を示した図である。
なお、図13Aと図13Cでは、説明の都合上、トナーカートリッジ60のフック626以外の部分が、図示されていない。また、図12A〜図12C、図13B、図13D、図14A、図14B、図15A〜図15C、図16A〜図16C、図17A〜図17Dには、矢印にて上下方向が示され、図12A〜図12D、図13A〜図13Dには、矢印にて長手方向が示されている。
<<トナーカートリッジ装着の際のトナーカートリッジ及び周辺部材の動作例>>
まず、トナーカートリッジ60をプロセスユニット20に装着するときのトナーカートリッジ60及び周辺部材の動作例について説明する。
[1.初期状態について]
ここでは、トナーカートリッジ60及び周辺部材の初期状態、すなわち、トナーカートリッジ60がプロセスユニット20のカートリッジ挿入部22に挿入される前の、トナーカートリッジ60及び周辺部材の状態、について説明する。
トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されていないときには、図5に示すように、CRGシャッター630が閉位置にて静止しており、CRGシール640のCRGシール開口642(CRG開口612)は塞がれている。
また、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されていないときには、外カバー620のレバー628は、図6に示すように、CRG本体610の突起617に接触しており、該突起617によって係止されている。このため、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されていないときには、外カバー620のCRG本体610に対する回転移動が規制される。このように、突起617とレバー628は、外カバー620をCRG本体610に対して回転移動できないようにロックするための『把手部材ロック部』を構成する。
また、ピニオン部622を構成する複数の凸623の一部が、ラック部632を構成する複数の穴633の一部と係合している(図15A参照)。CRGシャッター630の係合片636は、リブ616の湾曲部616aに対向して(ただし、湾曲部616aに接触していない)、平坦部616bに接触しないから、該平坦部616bに押されない(図16A参照)。
カートリッジ挿入部22側に着目すると、図11に示すように、挿入部シャッター230が閉位置にて静止しており、挿入部シール270の挿入部シール開口272(挿入部開口260)は塞がれている。
[2.トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入される迄の動作について]
ここでは、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されるまでの、すなわち、図3に示される状態になるまでの、トナーカートリッジ60等の動作について、説明する。
ユーザ等が、把手部621を持って、トナーカートリッジ60をカートリッジ挿入部22に向けて下ろすと、CRGコネクタ618が溝240に沿って進入して、該トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入される。そして、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際には、図14Aに示すように、CRGシャッター630と挿入部シャッター230は、対向するように隣り合うこととなる。
また、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際には、ロック解除凸部220によって、外カバー620のCRG本体610に対するロックが解除される。すなわち、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されていないときには、図12Aに示すように、レバー628が突起617に係止されているが、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際には、図12Bに示すように、ロック解除凸部220がレバー628に接触して変形させることにより、突起617のレバー628に対する係止が解除される。このため、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際には、ロック解除凸部220により前記ロックが解除されることにより、外カバー620の、前記回転移動が許容されることとなる。
また、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入される際に、CRGコネクタ618が、貫通穴250を貫通し、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されたときには、CRGコネクタ618が、プリンタ本体に設けられたコネクタと接触する。
また、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入される途中に、フック626が、ロック用穴210を通り抜け、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際には、図13Aに示すように、フック626が、ロック用穴210を通り抜け可能な状態を維持している。
また、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入される際に、CRGシャッター630は閉位置にて静止しており、係合片636は、図16Aに示すように、リブ616(平坦部616b)に押されていないから、挿入部シャッター230側へ突出せず、係合穴234に係合しない。
[3.把手部が操作される際の動作について]
ここでは、閉位置に位置するCRGシャッター630が、開位置に至るまでの、すなわち、図3に示される状態から図4に示される状態になるまでの、トナーカートリッジ60等の動作について、説明する。
ロック解除凸部220による突起617のレバー628に対する係止の解除後に、ユーザ等が、把手部621を所定の方向(図3に示す矢印の方向)に押す(操作する)ことによって、外カバー620が回転移動を開始する。なお、外カバー620の回転移動の際に、図12B〜図12Dに示すように、ロック解除凸部220がレバー628に接触する状態が維持されるから、外カバー620の回転移動中に突起617がレバー628を係止しない。
そして、外カバー620の回転移動の際に、CRGシャッター630が直進移動する。すなわち、ユーザ等が把手部621を押す力が、外カバー620に、該外カバー620を回転移動させる回転力として伝達される。そして、ラック部632とピニオン部622が係合した状態で外カバー620が回転移動することにより、前記回転力が、ピニオン部622とラック部632を介して、CRGシャッター630に、該CRGシャッター630を直進移動させる直進力に変換されて、伝達される。そして、CRGシャッター630は、前記直進力によって、ガイド部614に接触しながら直進移動することとなる。このように、ラック部632とピニオン部622は、前記回転力を前記直進力に変換する『変換機構』としての機能を有する。
そして、ユーザ等によって把手部621が図3に示す位置から図4に示す位置まで押される(これに伴い、外カバー620が回転移動する)ことにより、図15A〜図15Cに示すように、CRGシャッター630が、閉位置から開位置まで直進移動(開移動)することとなる。なお、把手部621が図4に示す位置まで押されると、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に装着されることとなる。そして、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に装着された際には、図14Bに示すように、CRGシャッター630が開いた状態となる。
また、CRGシャッター630が直進移動する際に、該CRGシャッター630の接触部634によって、挿入部シャッター230もガイド部280に接触しながら直進移動する。
すなわち、CRGシャッター630が閉位置に位置するときには、図16Aに示すように、接触部634が挿入部シャッター230に接触していないが、CRGシャッター630が閉位置から移動した直後に、図16Bに示すように、接触部634が挿入部シャッター230に接触する。そして、CRGシャッター630がさらに移動する際に、接触部634が、挿入部シャッター230に接触して押す(具体的には、押し下げる)ことにより、図16Cに示すように、挿入部シャッター230が、閉位置から開位置へ直進移動することとなる。
さらに、挿入部シャッター230は、接触部634に押されて直進移動するから、CRGシャッター630が閉位置に至るタイミングと、挿入部シャッター230が閉位置に至るタイミングは、同じとなる。なお、挿入部シャッター230が閉位置から開位置へ直進移動する際には、図16Bと図16Cに示すように、CRGシャッター630の係合片636は、リブ616の平坦部616bにより押されて弾性変形するが、挿入部シャッター230の係合穴234に係合しない(接触しない)。
また、CRGシャッター630が閉位置から開位置へ移動することにより、図4に示すように、CRGシール開口642が、対向するCRGシャッター開口631を介して露出することとなる。同様に、挿入部シャッター230が閉位置から開位置へ移動することにより、挿入部シール開口272も、対向する挿入部シャッター開口232を介して露出することとなる。さらに、CRGシャッター630と挿入部シャッター230が、それぞれ閉位置に位置する際に、図14Bに示すように、CRGシャッター230に押圧されたCRGシール640と、挿入部シャッター230に押圧された挿入部シール270が、接触する。
また、ユーザ等によって把手部621が図3に示す位置から図4に示す位置まで押される(これに伴い、外カバー620が回転移動する)と、CRG本体610がカートリッジ挿入部22に対しロックされる。
すなわち、把手部621が図3に示す位置に位置する際(別言すれば、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際)には、図13Aと図13Bに示すように、外カバー620のフック626が、ロック用穴210を通り抜け可能な状態となっている。そして、把手部621が押されることにより、外カバー620の移動に伴って移動するフック626が、図13Aに示す矢印の方向に移動し、把手部621が図4に示す位置(トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に装着された状態となる位置)に至ると、フック626が、図13Cに示す位置に至る。かかる際には、図13Dに示すように、壁210aが障害物となるから、該フック626が、ロック用穴210を通り抜け不可能な状態となっている。このように、フック626とロック用穴210が、CRG本体610をカートリッジ挿入部22に対しロックするための『収容体ロック部』を構成する。
上述したように、把手部621が操作されて外カバー620等が動作することにより、トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着されることとなる。そして、トナーカートリッジ60の装着後に、CRG本体610内のアジテータ650が回転することにより、CRG本体610内のトナーが、CRG開口612と挿入部開口260を介して、トナー収容部51に補給されることとなる。
<<トナーカートリッジ取り外しの際のトナーカートリッジ及び周辺の動作例>>
次に、トナーカートリッジ60をプロセスユニット20から取り外すときのトナーカートリッジ60及び周辺部材の動作例について説明する。
[1.初期状態について]
ここでは、トナーカートリッジ60及び周辺部材の初期状態、すなわち、トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着されているときの、トナーカートリッジ60及び周辺部材の状態、について説明する。
トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着されているときには、図14Bに示すように、CRGシャッター630と挿入部シャッター230が、それぞれ開位置にて静止している。そして、トナーカートリッジ60のトナーが、互いに対向するCRGシール開口642と挿入部シール開口272を通過して、トナー収容部51に移動可能な状態となっている。また、図15Cに示すように、外カバー620のピニオン部622を構成する複数の凸623の一部が、CRGシャッター630のラック部632を構成する複数の穴633の一部と、係合している。
また、図17Aに示すように、CRGシャッター630の接触部634が、挿入部シャッター230に接触している。また、CRGシャッター630の係合片636は、リブ616の平坦部616bに接触して、該平坦部616bに押されているが、挿入部シャッター230の係合穴234に係合していない(接触していない)。
CRGシール640は、CRGシャッター530と壁部611の間で圧縮されており、そのCRGシール開口642が、露出している。同様に、挿入部シール270は、挿入部シャッター230と仕切り壁22aの間で圧縮されており、挿入部シール開口272が、露出している。また、図14Bに示すように、CRGシャッター630に押圧されたCRGシール640と、挿入部シャッター230に押圧された挿入部シール270が、接触している。
また、外カバー620のフック626は、図13Cに示す位置に位置しており、図13Dに示すように、壁210aが障害物となるから、該フック626は、ロック用穴210を通り抜け不可能な状態となっている。すなわち、CRG本体610は、カートリッジ挿入部22に対しロックされている。
また、図12Cに示すように、ロック解除凸部220がレバー628を変形させているから、突起617は、レバー628を係止しておらず、外カバー620が回転移動可能な状態となっている。また、CRGコネクタ618は、プリンタ本体に設けられたコネクタと接触している。
[2.シャッターが閉動作する際のトナーCRG等の動作について]
ここでは、開位置に位置するCRGシャッター630が、閉位置に至るまでの、すなわち、図4に示される状態から図3に示される状態になるまでの、トナーカートリッジ60等の動作について、説明する。
突起617のレバー628に対する係止が解除されているので、ユーザ等が、把手部621を所定の方向(図4に示す矢印の方向)に押す(操作する)ことによって、外カバー620が回転移動を開始する。なお、外カバー620の回転移動の際に、図12B〜図12Dに示すように、ロック解除凸部220がレバー628に接触する状態が維持されるから、外カバー620の回転移動中に突起617がレバー628を係止しない。
そして、外カバー620の回転移動に伴って、CRGシャッター630が直進移動する。すなわち、ユーザ等が把手部621を押す力が、外カバー620に、該外カバー620を回転移動させる回転力として伝達される。そして、ラック部632とピニオン部622が係合した状態で外カバー620が回転移動することにより、前記回転力が、ピニオン部622とラック部632を介して、CRGシャッター630に、該CRGシャッター630を直進移動させる直進力として伝達される。そして、CRGシャッター630は、前記直進力によって、ガイド部614に接触しながら直進移動することとなる。
そして、ユーザ等によって把手部621が図4に示す位置から図3に示す位置まで押される(これに伴い、外カバー620が回転移動する)ことにより、図15A〜図15Cに示すように、CRGシャッター630が、開位置から閉位置まで直進移動(閉移動)することとなる。なお、把手部621が図3に示す位置まで押されると、CRGシャッター630が閉じた状態となる。
また、CRGシャッター630が直進移動する際に、該CRGシャッター630の係合片636によって、挿入部シャッター230もガイド部280に接触しながら直進移動する。
すなわち、CRGシャッター630が開位置に位置するときには、図17Aに示すように、係合片636は、リブ616の平坦部616bに押されて弾性変形している(挿入部シャッター230側へ突出している)が、係合穴234に係合していない(なお、係合片636は、係合穴234に入り込んでいる)。そして、CRGシャッター630が開位置から移動した直後に、図17Bに示すように、弾性変形して挿入部シャッター230側へ突出している係合片636が、係合穴234に係合する(接触する)。そして、CRGシャッター630がさらに移動する際に、係合片636がCRGシャッター630を押す(具体的には、押し上げる)ことにより、挿入部シャッター230を、開位置から図17Cに示す閉位置へ移動させる。
CRGシャッター630は、挿入部シャッター230が閉位置に至った際に、閉位置に至っておらず、挿入部シャッター230が閉位置に至った後も、さらに直進移動が可能である。そして、CRGシャッター630は、さらに直進移動することにより、図17Dに示す閉位置へ至る。かかる移動の際には、係合片636は、平坦部616bに接触せず(湾曲部616aに対向する)、該平坦部616bに押されないから、係合穴234に係合しない。
なお、CRGシャッター630が開位置から閉位置へ直進移動する際には、図17Bと図17Cに示すように、該CRGシャッター630の接触部634は、挿入部シャッター230に接触しない。
また、CRGシャッター630が開位置から閉位置へ移動することにより、CRGシール開口642(CRG開口612)が、該CRGシャッター630によって塞がれることとなる(図14A)。同様に、挿入部シャッター230が開位置から閉位置へ移動することにより、挿入部シール開口272(挿入部開口260)も、該挿入部シャッター230によって塞がれることとなる。
また、ユーザ等によって把手部621が図4に示す位置から図3に示す位置まで押される(これに伴い、外カバー620が回転移動する)と、CRG本体610のカートリッジ挿入部22に対するロックが、解除される。
すなわち、把手部621が図4に示す位置に位置する際には、図13Cと図13Dに示すように、外カバー620のフック626が、ロック用穴210を通り抜け不可能な状態となっている。そして、把手部621が押されることにより、外カバー620の移動に伴って移動するフック626が、図13Cに示す矢印の方向に移動し、把手部621が図3に示す位置に至ると、フック626が、図13Aに示す位置に至る。かかる際には、図13Bに示すように、該フック626が、ロック用穴210を通り抜け可能な状態となっている。
[3.トナーCRGを取り外す際のトナーCRG等の動作について]
ここでは、CRGシャッター630が閉位置にて静止しているトナーカートリッジ60を、カートリッジ挿入部22から取り外すときの、トナーカートリッジ60等の動作について、説明する。
ユーザ等が、把手部621を持って、カートリッジ挿入部22に挿入されたトナーカートリッジ60を上方へ持ち上げると、該トナーカートリッジ60がプロセスユニット20から取り外される。すなわち、トナーカートリッジ60を上方へ持ち上げる際に、フック626が図13Aと図13Bに示す位置に位置するから、フック626がロック用穴210を通り抜けられ、トナーカートリッジ60はプロセスユニット20から取り外されることとなる。
また、トナーカートリッジ60が取り外される際に、外カバー620がCRG本体610に対して回転移動できないようにロックされる。すなわち、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されているときには、図12Bに示すように、ロック解除凸部220がレバー628に接触して変形させることにより、突起617が該レバー628を係止しないが、トナーカートリッジ60が取り外される際には、図12Aに示すように、該ロック解除凸部220がレバー628に接触しないから、突起617がレバー628を係止することとなる。このため、トナーカートリッジ60が取り外される際には、該突起617とレバー628によって、外カバー620がCRG本体610に対して回転移動できないようにロックされることとなる。
===本実施の形態に係るトナーカートリッジ60の有効性について===
上述したように、本実施の形態に係る『現像剤カートリッジ』(トナーカートリッジ60)は、『現像剤』(トナー)を収容するための『収容体』(CRG本体610)と、CRG本体610に対して直進移動可能に支持され、直進移動することによって開閉する『シャッター』(CRGシャッター630)と、CRG本体610に対して回転移動可能に支持され、把手部621を有する『把手部材』(外カバー620)と、外カバー620を回転移動させる回転力を、CRGシャッター630を直進移動させる直進力に変換する『変換機構』(ラック部632とピニオン部622)と、を備えている。これにより、簡易な構成にて、CRGシャッター630を適切に開閉することが可能となる。以下において、詳細に説明する。
「発明が解決しようとする課題」で説明したように、CRG本体610内のトナーを外部へ移動させる(具体的には、CRG本体610内のトナーをトナー収容部51へ補給する)ために、CRGシャッター630が適切に開閉されることが要請されている。一方で、CRGシャッター630の開閉を適切に行うために複雑な機構を設けると、部品点数の増加を招く恐れがある。
これに対して、本実施形態においては、図15A〜図15Cに示すように、変換機構(CRGシャッター630に設けられたラック部632と、外カバー620に設けられたピニオン部622)によって、外カバー620を回転移動させる回転力が、CRGシャッター630を直進移動させる直進力に変換される。具体的には、ユーザ等が外カバー620の把手部621を押す力が、外カバー620に、該外カバー620を回転移動させる回転力として伝達されると、ラック部632とピニオン部622が係合した状態で外カバー620が回転移動することにより、前記回転力が、ピニオン部622とラック部632を介して、CRGシャッター630に、該CRGシャッター630を直進移動させる直進力に変換されて、伝達される。これにより、CRGシャッター630は、前記直進力によって直進移動して、開閉することとなる。
このように、変換機構により、外カバー620を回転移動させる回転力を活用して、CRGシャッター630を直進移動させて開閉させるから、簡易な構成にて、CRGシャッター630を適切に開閉することが可能となる。
また、本実施形態においては、図12Bに示すように、ロック解除凸部220による、外カバー620のCRG本体610に対するロックの解除後に、把手部621が操作されて外カバー620が回転移動する際に、前記変換機構によって前記回転力が前記直進力に変換されて、CRGシャッター630が直進移動して開く。これにより、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された後に、CRGシャッター630が開くから、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されていないときに、CRGシャッター630が誤って開くことを確実に防止できる。
===その他の実施形態===
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る画像形成装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
また、上記実施の形態において、画像形成装置として、一つの感光体31と一つの現像部50を有するモノクロプリンタを例にとって説明したが、これに限定されるものではない。例えば、色毎に、独立の感光体31と現像部50を有する(いわゆるタンデム方式)カラープリンタにも、本発明を適用することができる。かかる場合には、トナーカートリッジ60も色毎に存在し、各トナーカートリッジ60は、それぞれ所定のカートリッジ挿入部にて着脱され、該トナーカートリッジ60内のトナーが、各々対応する現像部に補給されることとなる。
また、上記実施の形態において、トナーカートリッジ60は、プリンタ本体に取り付けられたプロセスユニット20に対して着脱されることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、プロセスユニット20がプリンタ本体に対して着脱可能なカートリッジであり、トナーカートリッジ60が、プリンタ本体から取り外されたプロセスユニット20に対して着脱されることとしてもよい。かかる場合には、トナーカートリッジ60が装着された状態のプロセスユニット20が、プリンタ本体に対して着脱されることとなる。
さらに、上記実施の形態において、図15A〜図15Cに示すように、前記変換機構は、CRGシャッター630に設けられたラック部632と、外カバー620に設けられラック部632と係合可能なピニオン部622と、を有することとした。そして、CRGシャッター630は、ラック部632とピニオン部622が係合した状態で外カバー620が回転移動することにより、前記回転力が前記直進力に変換されて、直進移動することとした。しかし、上記に限定されるものではない。例えば、変換機構は、ラック部とピニオン部以外の構成から成ることとしてもよい。
ただし、変換機構が、ラック部632とピニオン部622を有する場合には、簡易に、外カバー620を回転移動させる回転力を、CRGシャッター630を直進移動させる直進力に変換することが可能となる。従って、上記実施形態の方がより望ましい。
さらに、上記実施の形態において、CRGシャッター630は、金属製であり、外カバー620は、樹脂製であることとした。そして、図15A〜図15Cに示すように、ラック部632は、一定間隔で設けられた複数の穴633によって構成されており、ピニオン部622は、一定間隔で設けられ前記穴633と係合可能な複数の凸623によって構成されていることとした。しかし、上記に限定されるものではない。例えば、ラック部632も、一定間隔で設けられ、ピニオン部622を構成する凸623と係合可能な、複数の凸によって構成されていることとしてもよい。
ただし、CRGシャッター630が金属製である場合には、凸よりも穴の方が加工しやすいから、ラック部が穴によって構成されていることとすると、簡易に、ラック部を形成することが可能となる。従って、上記実施形態の方がより望ましい。
さらに、上記実施の形態において、トナーカートリッジ60は、図6に示すように、外カバー620をCRG本体610に対して回転移動できないようにロックするための『把手部材ロック部』(具体的には、突起617とレバー628)、を有し、『画像形成装置本体』(プリンタ本体のプロセスユニット20)は、図10に示すように、外カバー620のCRG本体610に対するロックを解除するための『ロック解除部』(ロック解除凸部220)と、トナーカートリッジ60が挿入されるカートリッジ挿入部22と、を有することとした。そして、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されていないときには、図12Aに示すように、前記把手部材ロック部によるロックにより、外カバー620の、CRG本体610に対する回転移動が規制され、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際には、図12Bに示すように、ロック解除凸部220により前記ロックが解除されることにより、外カバー620の、前記回転移動が許容されることとした。しかし、上記に限定されるものではない。例えば、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された後に前記ロックを解除するための専用部材、を別途設けることとしてもよい。
ただし、トナーカートリッジ60が把手部材ロック部(突起617とレバー628)を有し、プロセスユニット20がロック解除凸部220を有する場合には、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されていないときに、誤って外カバー620が回転する(CRGシャッター630が開く)ことを、簡単な構成にて確実に防止することが可能となる。従って、上記実施形態の方がより望ましい。
さらに、上記実施の形態において、前記把手部材ロック部は、図6に示すように、外カバー620に設けられた『突起部』(レバー628)と、CRG本体610に設けられレバー628を係止可能な『係止部』(突起617)と、を有することとした。また、ロック解除凸部220は、図10に示すように、レバー628に接触して該レバー628を変形させる凸部であることとした。そして、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されていないときには、図12Aに示すように、レバー628が突起617に係止され、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際には、図12Bに示すように、ロック解除凸部220がレバー628を変形させることにより、突起617のレバー628に対する係止が解除されることとした。しかし、上記に限定されるものではない。例えば、把手部材ロック部は、レバー628と突起617以外の構成であり、ロック解除部は、レバー628を変形させる凸部以外の構成であることとしてもよい。
ただし、把手部材ロック部が、レバー628と突起617であり、ロック解除部が凸部である場合には、突起617のレバー628に対する係止と、該係止の解除が実行されやすいから、簡易な構成にて、外カバー620のCRG本体610に対するロックと、該ロックの解除とを実現できる。従って、上記実施形態の方がより望ましい。
さらに、上記実施の形態において、トナーカートリッジ60は、カートリッジ挿入部22への挿入後に、外カバー620の所定位置(図4に示す位置)への回転移動により、プリンタ本体(プロセスユニット20)に装着されることとした。また、プリンタ10は、CRG本体610をカートリッジ挿入部22に対しロックするための収容体ロック部、を有することとした。そして、該収容体ロック部は、外カバー620に設けられ、外カバー620の回転移動に伴って移動するフック626(図5)と、カートリッジ挿入部22に設けられた『穴部』(ロック用穴210、図10)であって、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際には、図13Aと図13Bに示すように、フック626が通り抜け可能であり、かつ、トナーカートリッジ60がプリンタ本体に装着された際には、図13Cと図13Dに示すように、フック626が通り抜け不可能な、ロック用穴210と、を有することとした。しかし、上記に限定されるものではない。例えば、収容体ロック部は、フック626とロック用穴210以外の構成であることとしてもよい。
ただし、収容体ロック部が、フック626とロック用穴210を有する場合には、簡易な構成にて、CRG本体610のカートリッジ挿入部22に対しロックでき、かつ、該ロックを解除することが可能となる。従って、上記実施形態の方がより望ましい。
さらに、上記実施の形態において、外カバー620の前記所定位置(図4に示す位置)への回転移動の際に、前記変換機構(ラック部632とピニオン部622)によって前記回転力が前記直進力に変換されて、CRGシャッター630が開くこととした。そして、トナーカートリッジ60がプリンタ本体(プロセスユニット20)に装着された際には、CRGシャッター630が、図14Bに示すように開いており、かつ、CRG本体610が、図13Cと図13Dに示すように、前記収容体ロック部(フック626とロック用穴210)によってカートリッジ挿入部22にロックされていることとした。しかし、上記に限定されるものではない。例えば、トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着された際には、CRGシャッター630が開いているが、CRG本体610はカートリッジ挿入部22にロックされておらず、トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着された後に、CRG本体610がカートリッジ挿入部22にロックされることとしてもよい。
ただし、トナーカートリッジ60がプリンタ本体に装着された際に、CRGシャッター630が開いており、かつ、CRG本体610がカートリッジ挿入部22にロックされる場合には、装着後にユーザ等が操作する煩わしさが軽減されるから、利便性の高いプリンタ10を実現することが可能となる。従って、上記実施形態の方がより望ましい。
プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。 プリンタ10の制御ユニット100の構成を示したブロック図である。 トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際の状態を示した図である。 トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着された際の状態を示した図である。 CRGシャッター630が閉位置に位置する際の、トナーカートリッジ60の正面図である。 図5に示すトナーカートリッジ60の背面図である。 図5に示すトナーカートリッジ60からCRGシャッター630を取り除いた状態を示した図である。 CRGシャッター630が開位置に位置する際の、トナーカートリッジ60の正面図である。 図8に示すトナーカートリッジ60の背面図である。 トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されていない際の、プロセスユニット20の上面図である。 挿入部シャッター230及びその周辺を示した図である。 図12Aは、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入されていないときに、突起617がレバー628を係止している状態を示した図である。図12Bは、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際に、突起617のレバー628に対する係止が解除されている状態を示した図である。図12Cは、トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着された際に、突起617のレバー628に対する係止が解除されている状態を示した図である。図12Dは、図12B中のA方向から、突起617等を示した図である。 図13Aは、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際の、フック626とロック用穴210の位置関係を示した図である。図13Bは、図13AのX−X断面図である。図13Cは、トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着された際の、フック626とロック用穴210の位置関係を示した図である。図13Dは、図13CのY−Y断面図である。 図14Aは、トナーカートリッジ60がカートリッジ挿入部22に挿入された際の、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の周辺部を示した図である。図14Bは、トナーカートリッジ60がプロセスユニット20に装着された際の、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の周辺部を示した図である。 図15Aは、CRGシャッター630が閉位置に位置する際の、ラック部632とピニオン部622を示した図である。図15Bは、移動中のCRGシャッター630の接触部634が、挿入部シャッター230に接触した際の、ラック部632とピニオン部622を示した図である。図15Cは、CRGシャッター630が開位置に位置する際の、ラック部632とピニオン部622を示した図である。 図16Aは、CRGシャッター630が閉位置に位置する際の、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の位置関係を示した図である。図16Bは、移動中のCRGシャッター630の接触部634が、挿入部シャッター230に接触した際の、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の位置関係を示した図である。図16Cは、CRGシャッター630が開位置に位置する際の、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の位置関係を示した図である。 図17Aは、CRGシャッター630が開位置に位置する際の、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の位置関係を示した図である。図17Bは、移動中のCRGシャッター630の係合片636が、挿入部シャッター230に係合した際の、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の位置関係を示した図である。図17Cは、挿入部シャッター230が、係合片636に操作されて、閉位置に至った際の、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の位置関係を示した図である。図17Dは、CRGシャッター630が閉位置に位置する際の、CRGシャッター630と挿入部シャッター230の位置関係を示した図である。
符号の説明
10 プリンタ、20 プロセスユニット、21 ユニットフレーム、
22 カートリッジ挿入部、22a 仕切り壁、31 感光体、32 帯電器、
39 ローラ、40 露光ユニット、50 現像部、51 トナー収容部、
52 現像ローラ、53 供給ローラ、54 規制ブレード、56 アジテータ、
60 トナーカートリッジ、70 転写ユニット、
80 定着ユニット、80a 定着ローラ、80b 加圧ローラ、
92 給紙カセット、94 給紙ローラ、95 搬送ローラ、
96 排紙ローラ、98 排紙トレイ、100 制御ユニット、
101 メインコントローラ、102 ユニットコントローラ、
112 インターフェイス、113 画像メモリ、
210 ロック用穴、220 ロック解除凸部、230 挿入部シャッター、
231 突出部、232 挿入部シャッター開口、234 係合穴、240 溝、
250 貫通穴、260 挿入部開口、270 挿入部シール、
272 挿入部シール開口、280 ガイド部、
610 CRG本体、611 壁部、612 CRG開口、614 ガイド部、
616 リブ、616a 湾曲部、616b 平坦部、617 突起、
618 CRGコネクタ、620 外カバー、621 把手部、
622 ピニオン部、623 凸、626 フック、627 逃げ穴、
628 レバー、630 CRGシャッター、631 CRGシャッター開口、
632 ラック部、633 穴、634 接触部、636 係合片、
640 CRGシール、642 CRGシール開口、650 アジテータ

Claims (8)

  1. 開口を外周面に有し現像剤を収容するための円筒状の収容体と、
    該収容体に対して該収容体の長手方向と交差する交差方向に直進移動可能に支持され、該交差方向に直進移動することによって開閉して前記開口を露出させたり塞いだりするシャッターと、
    前記収容体に対して回転移動可能に支持され、把手部を有する前記収容体の外カバーである把手部材と、
    該把手部材を回転移動させる回転力を、前記シャッターを直進移動させる直進力に変換する変換機構と、
    を備えた現像剤カートリッジであって、
    前記変換機構は、
    前記シャッターに備えられ、一定間隔で設けられた複数の穴によって構成されるラック部と、前記把手部材に備えられ、一定間隔で設けられ前記穴と係合可能な複数の凸によって構成されるピニオン部と、を有し、
    前記シャッターは、前記穴と前記凸とが係合した状態で前記把手部材が回転移動することにより、前記回転力が前記直進力に変換されて、直進移動することを特徴とする現像剤カートリッジ。
  2. 請求項1に記載の現像剤カートリッジであって、
    前記把手部材を、前記収容体に対して回転移動できないようにロックするための把手部材ロック部、を有し、
    該把手部材ロック部は、
    前記把手部材に設けられた突起部と、前記収容体に設けられ前記突起部を係止可能な係止部と、を有することを特徴とする現像剤カートリッジ。
  3. 画像形成装置本体と、
    該画像形成装置本体に着脱可能な現像剤カートリッジであって、
    開口を外周面に有し現像剤を収容するための円筒状の収容体と、
    該収容体に対して該収容体の長手方向と交差する交差方向に直進移動可能に支持され、該交差方向に直進移動することによって開閉して前記開口を露出させたり塞いだりするシャッターと、
    前記収容体に対して回転移動可能に支持され、把手部を有する前記収容体の外カバーである把手部材と、
    該把手部材を回転移動させる回転力を、前記シャッターを直進移動させる直進力に変換する変換機構と、
    を備えた現像剤カートリッジと、
    を有する画像形成装置であって、
    前記変換機構は、
    前記シャッターに備えられ、一定間隔で設けられた複数の穴によって構成されるラック部と、前記把手部材に備えられ、一定間隔で設けられ前記穴と係合可能な複数の凸によって構成されるピニオン部と、を有し、
    前記シャッターは、前記穴と前記凸とが係合した状態で前記把手部材が回転移動することにより、前記回転力が前記直進力に変換されて、直進移動することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記現像剤カートリッジは、前記把手部材を前記収容体に対して回転移動できないようにロックするための把手部材ロック部、を有し、
    前記画像形成装置本体は、前記把手部材の前記収容体に対するロックを解除するためのロック解除部と、前記現像剤カートリッジが挿入されるカートリッジ挿入部と、を有し、
    前記現像剤カートリッジが前記カートリッジ挿入部に挿入されていないときには、前記把手部材ロック部によるロックにより、前記把手部材の、前記収容体に対する回転移動が規制され、
    前記現像剤カートリッジが前記カートリッジ挿入部に挿入された際には、前記ロック解除部により前記ロックが解除されることにより、前記把手部材の、前記回転移動が許容されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記ロック解除部による前記ロックの解除後に前記把手部が操作されて前記把手部材が回転移動する際に、
    前記変換機構によって前記回転力が前記直進力に変換されて、前記シャッターが直進移動して開くことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の画像形成装置であって、
    前記把手部材ロック部は、前記把手部材に設けられた突起部と、前記収容体に設けられ前記突起部を係止可能な係止部と、を有し、
    前記ロック解除部は、前記突起部に接触して該突起部を変形させる凸部であり、
    前記現像剤カートリッジが前記カートリッジ挿入部に挿入されていないときには、前記突起部が前記係止部に係止され、
    前記現像剤カートリッジが前記カートリッジ挿入部に挿入された際には、前記凸部が前記突起部を変形させることにより、前記係止部の前記突起部に対する係止が解除されることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項4〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置であって、
    前記現像剤カートリッジは、前記カートリッジ挿入部への挿入後に、前記把手部材の所定位置への回転移動により、前記画像形成装置本体に装着され、
    前記収容体を前記カートリッジ挿入部に対しロックするための収容体ロック部、を有し、
    該収容体ロック部は、
    前記把手部材に設けられ、前記把手部材の回転移動に伴って移動するフックと、
    前記カートリッジ挿入部に設けられた穴部であって、前記現像剤カートリッジが前記カートリッジ挿入部に挿入された際には、前記フックが通り抜け可能であり、かつ、前記現像剤カートリッジが前記画像形成装置本体に装着された際には、前記フックが通り抜け不可能な、穴部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置であって、
    前記把手部材の前記所定位置への回転移動の際に、前記変換機構によって前記回転力が前記直進力に変換されて、前記シャッターが開き、
    前記現像剤カートリッジが前記画像形成装置本体に装着された際には、
    前記シャッターが、開いており、かつ、
    前記収容体が、前記収容体ロック部によって前記カートリッジ挿入部にロックされていることを特徴とする画像形成装置。
JP2006184708A 2006-07-04 2006-07-04 現像剤カートリッジ、及び、画像形成装置 Expired - Fee Related JP4386052B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184708A JP4386052B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 現像剤カートリッジ、及び、画像形成装置
US11/772,715 US7783234B2 (en) 2006-07-04 2007-07-02 Developer cartridge, image forming apparatus, and shutter device
EP07768107A EP2037330A1 (en) 2006-07-04 2007-07-04 Developer cartridge, image forming device, and shutter device
PCT/JP2007/063337 WO2008004566A1 (en) 2006-07-04 2007-07-04 Developer cartridge, image forming device, and shutter device
CN201010250993XA CN101916061B (zh) 2006-07-04 2007-07-04 图像形成装置以及遮蔽器装置
CN200780001420XA CN101356480B (zh) 2006-07-04 2007-07-04 显影剂盒、图像形成装置以及遮蔽器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184708A JP4386052B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 現像剤カートリッジ、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015106A JP2008015106A (ja) 2008-01-24
JP4386052B2 true JP4386052B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=39072206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184708A Expired - Fee Related JP4386052B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 現像剤カートリッジ、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4386052B2 (ja)
CN (1) CN101356480B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102591178A (zh) * 2012-03-14 2012-07-18 珠海天威飞马打印耗材有限公司 显影组件及处理盒
MX2021000124A (es) 2014-08-01 2023-01-03 Canon Kk Cartucho de toner, mecanismo de suministro de toner y obturador.

Also Published As

Publication number Publication date
CN101356480B (zh) 2011-07-13
CN101356480A (zh) 2009-01-28
JP2008015106A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008004566A1 (en) Developer cartridge, image forming device, and shutter device
KR102035325B1 (ko) 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
TWI584086B (zh) 用於具有閂鎖機構之電子攝像成像裝置的可替換單元
TWI722463B (zh) 碳粉匣及碳粉供給機構
JP4893341B2 (ja) 現像装置
RU2745009C1 (ru) Картридж с тонером и механизм подачи тонера
JP2016206525A (ja) 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器
JP2016206521A (ja) 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器
JP4386053B2 (ja) 画像形成装置
JP4386052B2 (ja) 現像剤カートリッジ、及び、画像形成装置
JP4419991B2 (ja) シャッター装置、現像剤収容体、廃現像剤収容体、および、画像形成装置
JP6119984B2 (ja) 現像剤収容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6337827B2 (ja) 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器
JP2008310303A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2006267607A (ja) 現像剤容器
JP2016206544A (ja) トナーカートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP3720608B2 (ja) 現像装置及びトナー補給容器
JP2010079141A (ja) 画像形成装置
JP2008310306A (ja) 電子写真画像形成装置、カートリッジ及びカートリッジ保持部材
JP2016206523A (ja) 現像剤収容容器を備えた画像形成装置、画像形成装置に装着される現像剤収容容器
JPH0533163U (ja) 電子写真印刷装置
JP2010014832A (ja) 現像剤収容体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees