JP4384892B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4384892B2
JP4384892B2 JP2003365443A JP2003365443A JP4384892B2 JP 4384892 B2 JP4384892 B2 JP 4384892B2 JP 2003365443 A JP2003365443 A JP 2003365443A JP 2003365443 A JP2003365443 A JP 2003365443A JP 4384892 B2 JP4384892 B2 JP 4384892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
calibration
antennas
wireless communication
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003365443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005130315A (ja
Inventor
直樹 大西
雅樹 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2003365443A priority Critical patent/JP4384892B2/ja
Priority to PCT/JP2004/016073 priority patent/WO2005041443A1/ja
Publication of JP2005130315A publication Critical patent/JP2005130315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384892B2 publication Critical patent/JP4384892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/21Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/12Monitoring; Testing of transmitters for calibration of transmit antennas, e.g. of the amplitude or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/15Performance testing
    • H04B17/18Monitoring during normal operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、例えば、アダプティブアレイアンテナを備えた基地局装置などの無線通信装置に関し、特に、アレイアンテナを構成するアンテナの数が多いような場合においても、高精度なアンテナキャリブレーションを実現する無線通信装置に関する。
例えば、携帯電話システムや簡易型携帯電話システム(PHS:Personal Handy phone System)などの移動体無線通信システムでは、複数のアンテナから構成されるアダプティブアレイアンテナを備えた基地局装置により移動局装置との間で無線通信することが行われている。
また、このような基地局装置では、各アンテナにおける送信処理と受信処理との間の誤差や、複数のアンテナにおける送信処理の間の誤差或いは受信処理の間の誤差を補正(キャリブレーション)するために、アンテナのキャリブレーションの処理が行われる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−261668号公報
しかしながら、従来におけるアダプティブアレイアンテナを備えた基地局装置では、例えば、アレイアンテナを構成するアンテナの数が多いような場合には、キャリブレーションの精度が不十分となってしまうといった問題があった。また、例えば、キャリブレーションを行うための信号のレベルを低くして干渉を抑制したいという要求や、キャリブレーション用のアンテナに障害が発生した場合においても運用の続行を可能にしたいという要求があった。
本発明は、このような従来の事情に鑑み為されたもので、例えば、アレイアンテナを構成するアンテナの数が多いような場合においても、高精度なアンテナキャリブレーションを実現することができる無線通信装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、例えば、キャリブレーションを行うための信号のレベルを低くして干渉を抑制することが可能な無線通信装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、例えば、キャリブレーション用のアンテナに障害が発生した場合においても、運用の続行を可能とすることができる無線通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る無線通信装置では、次のような構成として、アンテナを用いて無線により通信する。
すなわち、アンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行するために用いられる複数のキャリブレーション用のアンテナを備え、そして、アンテナ系キャリブレーション処理実行手段が、複数のキャリブレーション用のアンテナをアレイアンテナとして用いて、アンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行する。
従って、複数のキャリブレーション用のアンテナがアレイアンテナとして用いられて、無線通信用のアンテナの系に関するキャリブレーション処理が実行されるため、高精度なアンテナキャリブレーションを実現することができる。例えば、無線通信用のアレイアンテナを構成するアンテナの数が多いような場合においても、高精度なアンテナキャリブレーションを実現することができる。
また、複数のキャリブレーション用のアンテナがアレイアンテナとして用いられることから受信感度が良好となるため、例えば、キャリブレーションを行うための信号のレベルを低くすることが可能であり、当該信号による干渉を抑制することが可能である。
ここで、無線通信を行うために用いられるアンテナの数としては、特に限定はなく、1つであってもよく、或いは、2以上であってもよい。
また、アンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行するために用いられる複数のアンテナの数としては、特に限定はなく、種々な数が用いられてもよい。
また、無線通信としては、例えば、通信相手となる無線通信装置に対して信号を無線により送信することや、通信相手となる無線通信装置から無線により送信された信号を受信することが行われる。
また、アンテナ系に関するキャリブレーション処理としては、種々な処理が用いられてもよく、例えば、無線通信に用いられるアンテナの系の送信や受信や送受信に関する信号振幅の誤差や信号位相の誤差を補正するための処理が用いられる。
また、キャリブレーションを行うための信号としては、種々な信号が用いられてもよく、例えば、無線通信に用いられる無線通信用のアンテナから通信相手に対して無線送信される通信信号が用いられてもよく、或いは、キャリブレーションに専用の信号が用意されて用いられてもよい。キャリブレーションを行うための信号は、例えば、無線通信用のアンテナから無線送信されて、キャリブレーション用のアンテナにより受信される。
また、キャリブレーション用のアンテナや、無線通信用のアンテナについて、それぞれのアンテナとしては、種々なアンテナが用いられてもよい。また、種々なアンテナの配置が用いられてもよい。
本発明に係る無線通信装置では、一構成例として、アンテナ系キャリブレーション処理実行手段は、いずれかのキャリブレーション用のアンテナに関する障害が発生した場合には、障害が発生したキャリブレーション用のアンテナを除外したキャリブレーション用のアンテナを用いてアンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行する。
従って、例えば、一部のキャリブレーション用のアンテナに関して障害が発生した場合においても、キャリブレーションの処理を可能とすることができ、これにより、アンテナ系に関するキャリブレーションが為され得る環境において、無線通信用のアンテナによる無線通信の運用を続行することができる。
ここで、キャリブレーション用のアンテナに関する障害が発生した場合としては、任意の数のキャリブレーション用のアンテナに関する障害が発生した場合が用いられてもよく、例えば、1つのキャリブレーション用のアンテナに関して障害が発生した場合や、或いは、当該場合と共に2以上のキャリブレーション用のアンテナに関して障害が発生した場合、などを用いることができる。
また、キャリブレーション用のアンテナに関する障害が発生したことを把握する仕方としては、種々な仕方が用いられてもよく、例えば、キャリブレーション用のアンテナに関する障害が発生したことを検出するキャリブレーション用アンテナ障害発生検出手段を備える構成が用いられてもよく、或いは、外部の装置やユーザなどから特定のキャリブレーション用のアンテナに関する障害が発生したことが入力されるような構成が用いられてもよい。
また、キャリブレーション用のアンテナに関する障害としては、種々なものが用いられてもよく、例えば、キャリブレーション用のアンテナ系の障害が用いられ、具体的には、キャリブレーション用のアンテナの障害や、キャリブレーション用のアンテナ以外の受信回路などの障害が用いられる。
一構成例として、いずれかのアンテナに障害が発生した場合には、その旨を管理側などへ通知する。
本発明に係る無線通信装置では、一構成例として、次のような構成とする。
すなわち、無線通信を行うために用いられる複数の無線通信用のアンテナを備え、そして、無線通信手段が、複数の無線通信用のアンテナをアレイアンテナとして用いて、無線通信を行う。
また、複数の無線通信用のアンテナは、2以上のグループに分けられる。
そして、アンテナ系キャリブレーション処理実行手段は、無線通信用のアンテナについて、各グループ毎に、アンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行する。
従って、複数の無線通信用のアンテナを2以上のグループに分けて、各グループ毎にアンテナ系に関するキャリブレーション処理が実行されることにより、アンテナ系に関するキャリブレーションを全体として効率化させることができる。
一例として、それぞれのグループに含まれる無線通信用のアンテナをひとまとめとして共通なキャリブレーション処理を実行することにより、アンテナ系に関するキャリブレーション処理の回数を全体として少なくすることが可能である。
他の例として、それぞれのグループ毎に、グループに含まれる無線通信用のアンテナについて1本ずつ順番に、アンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行するような態様を用いることも可能である。
ここで、無線通信用のアンテナに関する2以上のグループの数としては、種々な数が用いられてもよい。
また、それぞれのグループに含まれる無線通信用のアンテナの数としては、特に限定はなく、例えば、全てのグループに2以上の無線通信用のアンテナが含まれてもよく、或いは、1つの無線通信用のアンテナのみを含むグループが1以上存在するような態様が用いられてもよい。
以下で、更に、本発明に係る構成例を示す。
一構成例として、無線通信に用いられる無線通信用のアンテナから無線送信される信号(例えば、通信信号、或いは、キャリブレーション用の信号)を、アンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行するために用いられるキャリブレーション用のアンテナにより受信し、当該受信結果に基づいて、アンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行する。
一構成例として、無線通信に用いられる複数のアンテナ系に対して1つずつ順番にキャリブレーション処理を実行していく。
一構成例として、複数のキャリブレーション用のアンテナは、アダプティブアレイアンテナとして使用される。
一構成例として、複数の無線通信用のアンテナは、アダプティブアレイアンテナとして使用される。
一構成例として、無線通信手段により通信相手から無線受信する通信信号の周波数(第1周波数)と、無線通信手段により通信相手に対して無線送信する通信信号の周波数(第2周波数)とは異なっている。
ここで、通信相手としては、種々なものが用いられてもよい。一例として、本発明に係る無線通信装置を移動体無線通信システムの基地局装置に適用した場合には、通信相手として移動局装置などを用いることができる。
また、通信相手から無線受信する通信信号や、通信相手に対して無線送信する通信信号としては、それぞれ、種々な信号が用いられてもよい。
また、第1周波数や、第2周波数としては、それぞれ、種々な周波数が用いられてもよい。
一構成例として、それぞれのキャリブレーション用のアンテナ系では、所定周波数成分抽出手段がキャリブレーション用のアンテナにより無線受信される信号から所定の周波数の成分を抽出する。また、アンテナ系キャリブレーション処理実行手段は、複数のキャリブレーション用のアンテナ系について所定周波数成分抽出手段による抽出結果を重み付け合成し、当該重み付け合成結果に基づいてアンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行する。
一構成例として、それぞれの無線通信用のアンテナについて、送信系と受信系とで共通のアンテナが共用される。他の構成例として、それぞれの無線通信用のアンテナについて、送信系と受信系とで別個なアンテナが用いられる。
以上説明したように、本発明に係る無線通信装置によると、複数のキャリブレーション用のアンテナをアレイアンテナとして用いて無線通信用のアンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行するようにしたため、高精度なアンテナキャリブレーションを実現することができ、例えば、無線通信用のアレイアンテナを構成するアンテナの数が多いような場合においても、高精度なアンテナキャリブレーションを実現することができる。また、本発明によると、例えば、キャリブレーションを行うための信号のレベルを低くして干渉を抑制することを可能とすることができ、また、キャリブレーション用のアンテナに障害が発生した場合においても運用を続行することを可能とすることができる。
本発明に係る一実施例を図面を参照して説明する。
本実施例では、複数であるN個の系から構成されたアダプティブアレイアンテナを備えるとともに複数であるM個の系から構成されたキャリブレーション用のアダプティブアレイアンテナを備えた移動体無線通信の基地局装置に本発明を適用した場合を示す。また、本実施例では、アンテナの送受信キャリブレーションなどのキャリブレーション処理を行う場合を示す。
図1には、本発明の一実施例に係る基地局装置のアダプティブアレイアンテナに関する部分の構成例を示してある。
本例の基地局装置には、通信相手となる移動局装置などと無線通信を行う処理部として、N個の系のそれぞれに、アンテナA1〜ANと、送受切り替え用のスイッチ(SW)B1〜BNと、受信回路(Rx)C1〜CNと、A/D(Analog to Digital)変換器(ADC)D1〜DNと、各アンテナA1〜ANの受信信号に対して各アンテナA1〜ANの受信ウエイトを乗算するための乗算器E1〜ENと、送信信号に対して各アンテナA1〜ANの送信ウエイトを乗算するための乗算器F1〜FNと、D/A(Digital to Analog)変換器(DAC)G1〜GNと、送信回路(Tx)H1〜HNが備えられている。
また、本例の基地局装置には、通信相手となる移動局装置などと無線通信を行う処理部として、N個の系に共通に、受信ウエイト乗算後の各アンテナA1〜ANによる受信信号を総和してアダプティブアレイアンテナ全体としての受信信号を取得する加算器1と、当該受信信号に基づいて各アンテナA1〜ANの受信ウエイトや各アンテナA1〜ANの送信ウエイトを算出することやキャリブレーションの処理を行うウエイト計算・キャリブレーション回路2が備えられている。
また、本例の基地局装置には、アンテナ系のキャリブレーションを行うための処理部として、M個の系のそれぞれに、アンテナI1〜IMと、受信回路(Rx)J1〜JMと、A/D(Analog to Digital)変換器(ADC)K1〜KMと、各アンテナI1〜IMの受信信号に対して各アンテナI1〜IMの受信ウエイトを乗算するための乗算器L1〜LMが備えられている。
また、本例の基地局装置には、アンテナ系のキャリブレーションを行うための処理部として、M個の系に共通に、受信ウエイト乗算後の各アンテナI1〜INによる受信信号を総和してキャリブレーション用のアダプティブアレイアンテナ全体としての受信信号(キャリブレーション受信信号)を取得する加算器11と、当該受信信号に基づいて各アンテナI1〜INの受信ウエイトの計算などを行うウエイト計算・位相設定回路12が備えられている。
本例の基地局装置により行われる動作の一例を示す。
なお、通信相手となる移動局装置などと無線通信を行う処理部であるN本のアンテナA1〜ANの系の動作としては、例えば、一般的な動作を用いることが可能であるため、本例では、アンテナ系のキャリブレーションを行うための処理部であるM本のアンテナI1〜IMの系の動作について詳しく説明する。
本例の基地局装置では、複数のキャリブレーション用のアンテナ(キャリブレーションアンテナ)I1〜IMがアレイアンテナを構成しており、キャリブレーションアンテナがM本(#C1〜#CM)ある。
本例では、キャリブレーションアンテナI1〜IMは受信専用のアレイアンテナとなっている。
本例では、無線通信用のアレイアンテナA1〜ANから無線送信される信号をキャリブレーション用のアレイアンテナI1〜IMの系により受信して処理することで、無線通信用のアレイアンテナA1〜ANの系に関するキャリブレーション処理を実行する。
キャリブレーション系の各受信回路部J1〜JMは、無線通信のアンテナパターンに寄与するN本の各アンテナA1〜ANから1本ずつ順番に既知の振幅と位相で電波を送信したものを、各アンテナI1〜IMにより受信処理する。各受信回路部J1〜JMでは、受信信号に対して、例えば、フィルタなどによる帯域制限や、指定の位相制御を行う。
そして、各キャリブレーションアンテナ系の受信信号は、A/D変換器K1〜KMによりアナログ信号からデジタル信号(デジタル値)へ変換される。
ウエイト計算・位相設定回路12は、キャリブレーション受信信号に基づいて適切なウエイト計算を行い、その結果を反映した各キャリブレーションアンテナ系の受信ウエイトを各乗算器L1〜LMへ供給する。また、ウエイト計算・位相設定回路12は、例えば各キャリブレーションアンテナ系の回路に対応して、適切な位相設定を行い、位相の制御情報を各受信回路J1〜JMに対して出力する。
各キャリブレーションアンテナ系のA/D変換器K1〜KMによりデジタル値へ変換された受信信号は、各乗算器L1〜LMにおいて各受信ウエイトが複素乗算されることにより、複素振幅の重み付けがされ、また、適切なレベルに変換制御される。
その後、各乗算器L1〜LMから出力される受信ウエイト乗算後の受信信号は、加算器(合成器)11により全てのキャリブレーションアンテナ系について加算(合成)され、当該加算結果がキャリブレーション受信信号として出力される。
本例では、これらのキャリブレーションアンテナ系の回路部は、いわゆる、フェーズドアレイ回路として動作している。
ウエイト計算・位相設定回路12としては、種々なものから構成されてもよく、例えば、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などのように、デジタル信号処理を容易に実現することができるようなものを用いて構成するのが好ましい。
上述のように、ウエイト計算・位相設定回路12では、キャリブレーションアンテナのアンテナパターンの計算や、振幅ウエイトの計算或いは位相ウエイトの計算や、キャリブレーション用のアレイ系列(アンテナI1〜IM)までの位相設定値の計算を行う。なお、本例では、各受信回路J1〜JMにおいてアナログ受信信号の位相の制御を行う構成としたが、他の構成例として、デジタル信号処理で位相制御を行う構成とすることも可能である。
このように、本例の基地局装置では、無線通信のアンテナパターンに寄与しないアレイ素子数がM(Mは2以上の自然数)である同一のアレイ系統(#C1〜#CM)を有しており、これらのアレイ系統がキャリブレーションを行うためのアレイアンテナとして機能する。
ここで、本例の基地局装置では、アレイ素子数Mにおける全ての位相・振幅におけるアンテナパターンを考慮した上で、無線通信の放射に寄与するN(Nは2以上の自然数)本のアレイ素子から受信する電波の位相や振幅の絶対量の情報を事前に把握しており、このような情報のテーブルに基づいてウエイト計算・位相設定回路12を動作させている。
また、キャリブレーションのタイミングとしては、本例のようにN本のアンテナA1〜ANから通信用アレイアンテナが構成される基地局装置の場合には、例えば、第1のアンテナA1から第NのアンテナANまで順番にキャリブレーションをすることとし、また、キャリブレーションを行うことが許容されたフレームで順番に各アンテナA1〜AN毎にキャリブレーションを行う。
具体的には、1回のキャリブレーションでは、無線通信の放射に寄与するアレイアンテナA1〜ANのうちの1つのアンテナから既知の振幅と既知の位相で微弱な電波にて信号を無線送信し、当該信号をM本のアンテナI1〜IMから成るキャリブレーション用のアレイアンテナで受信する。また、全てのアレイ系#1〜#Nのキャリブレーションが終了した後には、例えば、継続してキャリブレーションを行う態様が用いられてもよく、或いは、任意の時間間隔で定期的にキャリブレーションを行う態様が用いられてもよい。
また、本例の基地局装置のシステムでは、例えば、キャリブレーション用のアレイ系統#C1〜#CMのうちの1つのアンテナ或いは複数のアンテナ又はそれらの装置に障害が発生したようなときには、このことが例えばキャリブレーション受信信号から判断される。そして、このような障害が発生したときには、キャリブレーション系において、各障害が発生したアレイ系統を除く各アレイ系統でアンテナビームを形成して、運用を継続することが可能である。また、このような障害が発生したときに、当該障害に関する情報を管理センタなどへ通知する構成とすることも可能である。
ここで、アレイアンテナを構成する1以上のアンテナに障害が発生して、アレイアンテナを構成するアンテナの総数が変化した場合には、通常、制御の方法を変化させることが必要となる。このため、例えば、予めアレイアンテナを構成するアンテナの一部が欠けた場合のアルゴリズムを用意する。
具体的には、キャリブレーション系について、M本のアンテナがアレイアンテナとして動作する場合のアルゴリズムのほかに、任意の1本が欠けて残りの(M−1)本のアンテナがアレイアンテナとして動作する場合のアルゴリズムや、任意の2本が欠けて残りの(M−2)本のアンテナがアレイアンテナとして動作する場合のアルゴリズムなどのように、一部のアンテナが欠けたそれぞれのパターンに対応したアルゴリズムを用意して切り替えて使用する。
また、無線通信を行うN本のアンテナA1〜ANについても、同様に、種々なパターンに対応したアルゴリズムを用意して、障害の発生時などに用いることが可能である。
なお、このように障害が発生してキャリブレーション系のアレイ系統の総数が1以上少なくなる場合には、アンテナのビーム利得が変化することから正常運用時と比べて利得が減少するため、通常、正常運用時と比べて性能が劣化すると考えられる。このため、運用を継続することは可能であるが、早急のメンテナンスを行うことが望ましいと考えられる。
また、本例の基地局装置では、例えば、無線通信のアンテナパターンに寄与するアレイ素子数Nの素子をグループ分けすることもできる。
一例として、キャリブレーション用のアンテナI1〜IMにより受信する信号(送信信号)のレベルや位相にそれほど差がないアンテナを同一のグループにまとめるように、N本のアンテナA1〜ANを複数であるd個のグループに分割する。
そして、d個のグループの各グループ毎を単位としてキャリブレーションを行うと、例えばN本のアンテナA1〜ANを1本ずつキャリブレーションする場合と比べて、キャリブレーションを行う回数をd回に短縮することが可能であり、(d/N)倍の回数に短縮することが可能である。また、例えば、各グループに含まれるアンテナの数を同数(N/d)として、d個のグループのそれぞれ毎に、それぞれのグループに含まれるアンテナを1本ずつキャリブレーションすると、それぞれのグループでキャリブレーションを行う回数を(N/d)回とすることができる。
このように、本例の基地局装置では、無線通信或いはキャリブレーション用のアンテナパターンに寄与するアレイ素子数が(N+M)である素子を有し、複数であるN本のアンテナが無線通信用のアレイアンテナ素子として用いられ、複数であるM本のアンテナがキャリブレーション用のアレイアンテナ素子として用いられる。
なお、M本のキャリブレーションアンテナでは、例えば、キャリブレーションを同時に行うことで、キャリブレーション時間を短縮することも可能である。また、アレイアンテナ素子数が多いときには、アンテナ間の相互結合量が非常に小さいものもあるため、キャリブレーションアンテナを複数用意することで、キャリブレーションを行うアンテナ群のグループ分けをすることも可能である。
また、このような構成において、アレイアンテナを構成するアンテナの1つ或いは2以上に障害が発生したときには、例えば、障害が発生したアンテナ素子数分を除くアレイ系統でアンテナビームを形成し、M本のアンテナをキャリブレーション用のアンテナとして使用するようなことも可能である。
次に、以上に示した実施例に関して、更に説明する。
図2(a)には、基地局装置の全体的な構成の一例を示してある。
同図(a)に示した基地局装置には、例えばアンテナや送受信部やウエイト計算部を含んで構成されるアダプティブアレイアンテナ部(AAA部)21と、通信信号の変復調を行うモデム部(変復調部)22と、ベースバンド(BB:Base Band)処理を行うベースバンド部(BB部)23と、これら各処理部21〜23を制御する制御部24が備えられており、また、基地局制御装置等25が備えられている。
ここで、上記図2(a)に示した基地局装置では、例えば、AAA部21の構成として、上記図1に示したようなアダプティブアレイアンテナに関する構成が用いられる。上記図1に示した“受信信号”や“キャリブレーション受信信号”はモデム部22へ出力され、“送信信号”はモデム部22から入力される。
なお、基地局装置の全体的な構成や、アダプティブアレイアンテナに関する構成としては、必ずしも本実施例で示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。
図2(b)には、TDD方式におけるデータ通信(Tx或いはRx)の間のガードフレームの一例や、FDD方式におけるデータ通信(Tx及びRx)の間のガードフレームの一例を示してある。
本実施例に係る基地局装置では、例えば、このようなガードフレームの期間などのように、データが通信中ではない領域であるときに、キャリブレーションの処理を行うことを許容し、これにより、キャリブレーションの処理を効率的に行うことができる。
以上のように、本実施例に係る基地局装置では、無線通信のアンテナパターンに寄与するアレイ素子数Nの素子を有しているとともに、例えばその近傍に、アレイ素子数Mのキャリブレーション用のアレイアンテナ素子を有している。そして、無線通信のアンテナパターンに寄与するN本の各アンテナA1〜ANから1本ずつ順番に既知の振幅と既知の位相で電波を送信し、当該電波をキャリブレーションアンテナI1〜IMにより受信する。
このように、本実施例では、キャリブレーション用アンテナをアレイアンテナ群で構成し、そして、キャリブレーション用のアレイアンテナによりフォーミングされるアンテナパターンが、無線通信用のアレイアンテナから順々にキャリブレーション用のデータを受信して、キャリブレーション処理を実行する。
本実施例では、キャリブレーションアンテナI1〜IMもアレイアンテナとなっているため、アンテナ間で信号の送受を行う信号レベルは非常に低くてもよく、例えば、キャリブレーションアンテナを4素子にすると各アンテナから空間に送信する電力は6dB(25%)低くてもよい。これは、無線通信用のアレイアンテナA1〜ANとキャリブレーションアンテナI1〜IMとのアンテナ間の距離を2倍離したことと等価であり、キャリブレーションアンテナI1〜IMと無線通信用のアレイアンテナA1〜ANとの相互結合量は格段に低下し、無線通信用のアレイアンテナA1〜ANのアンテナパターンが個別に有する特性に近づく。
また、本実施例に係る基地局装置では、例えば、キャリブレーション用のアレイ素子I1〜IMの1つ又は2以上に障害が発生したときには、運用を停止することなく、障害が発生したアンテナを除く各キャリブレーション用アンテナ素子でキャリブレーションを行うことなどができる。
また、本例の基地局装置では、例えば、無線通信のアンテナパターンに寄与するアレイ素子数Nの素子を複数であるd個のグループに分けて、キャリブレーションを行う回数を短縮することができる。
従って、本実施例に係る基地局装置では、無線通信を行う複数のアレイアンテナ素子A1〜ANとは全く独立した複数のキャリブレーション用のアレイアンテナ素子I1〜IMを備えることにより、例えば、運用中に動的に、無線通信用の各アレイアンテナ系列のキャリブレーションを行うことが可能であり、このようなキャリブレーションを例えば微弱電波で行うことが可能であり、キャリブレーションの精度を高めることができる。つまり、複数のアンテナI1〜IMから構成されるアレイアンテナによりキャリブレーションを行うことで、キャリブレーション用アンテナによるフォーミングにより、受信感度が良好となる。
また、本実施例に係る基地局装置では、アレイシステムの弱点である1つのアンテナ(本実施例では、キャリブレーション用のアンテナ)が故障することによるシステムの運用停止を抑えることが可能となる。
一例として、移動体通信端末の無線基地局装置において、運用中にアンテナキャリブレーションを自動的に且つ高精度に行うようなことができる。
ここで、従来のキャリブレーションでは、キャリブレーション用アンテナがアレイ系アンテナに影響を及ぼさないことを前提としているが、本実施例では、キャリブレーション用アンテナがアレイ系アンテナに影響を及ぼすことを前提としている。
また、本実施例に係る基地局装置に備えられる各アンテナの配置の位置としては、種々な位置が用いられてもよい。複数のアンテナのそれぞれの設置位置とそれらのアンテナによるフォーミング等については、例えば、それぞれの配置のパターンに対応してアルゴリズムを用意する。
なお、本実施例では、本発明に係る無線通信装置を基地局装置に適用した場合を示した。
また、本実施例に係る基地局装置では、通信相手と無線通信を行うために用いられる複数であるN本のアンテナA1〜ANにより複数の無線通信用のアンテナが構成されており、これらN本のアンテナA1〜ANにより無線通信を行う機能により無線通信手段が構成されている。
また、本実施例に係る基地局装置では、無線通信用のN本のアンテナA1〜ANの系に関するキャリブレーション処理を実行するために用いられる複数であるM本のアンテナI1〜IMにより複数のキャリブレーション用のアンテナが構成されており、これらM本のアンテナI1〜IMによりアンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行する機能によりアンテナ系キャリブレーション処理実行手段が構成されている。
また、本実施例では、無線通信用のアンテナとキャリブレーション用のアンテナとを別個なアンテナとして備える構成を示したが、他の構成例として、無線通信用のアンテナとキャリブレーション用のアンテナとで、一部或いは全部のアンテナが共用されるような構成を用いることも可能である。
以下で、本発明に関する技術の背景を示す。なお、ここで記載する事項は、必ずしも全てが従来の技術であるとは限定しない。
例えば、移動体無線通信において、高速通信実現のために、アダプティブアレイアンテナシステムを用いることは非常に有効なことである。アダプティブアレイアンテナシステムは、各アレイ系列の位相や振幅を変更することにより、所望のユーザが存在する方向ヘアンテナパターンのピークを向けることができる。これは、アダプティブなビームフォーミングである。また、アダプティブアレイアンテナシステムでは、例えば、複数であるN素子のアンテナの場合には、#1から#NまでのN個の系列を有する。
また、アダプティブアレイアンテナシステムは、非所望ユーザからの干渉波受信を抑圧し、非所望ユーザ方向への干渉を削減するように送信アンテナパターンのヌル(NULL)を向けることができる。これは、アダプティブなヌルスティアリングである。
そして、アダプティブアレイアンテナシステムでは、通信を行う移動体通信端末に対しては最大の送信電力で通信するアダプティブビームフォーミングを行い、通信を行っていない他の干渉移動体通信端末に対しては影響を与えないようにするアダプティブヌルスティアリングを行うことができる。
図3には、アダプティブビームフォーミング及びアダプティブヌルスティアリングの一例を示してある。
具体的には、アダプティブアレイアンテナを搭載した基地局装置のアンテナ31及びそのアンテナパターン(指向性パターン)と、複数の移動体通信端末装置41〜43を示してある。
希望波に対応する移動体端末装置42の方向にはビームを向け、妨害波に対応する移動体端末装置41、43の方向にはヌルを向けている。
ところで、移動体通信には、TDMA(Time Division Multiple Access)方式やFDD(Frequency Division Duplex)方式のシステムがあり、例えば、TDMA/TDD(Time Division Duplex)方式の通信システムにおいては、送受の周波数が全く同一である。基地局装置からユーザ端末側の電波伝搬環境とユーザ端末側から基地局装置までの電波伝搬環境が等しく、基地局装置とユーザ端末との間で電波伝搬環境の可逆性が成立する。
つまり、基地局装置側の受信と送信のアンテナパターンを同一にすることができ、非常に簡易な構成で実現することができる。これらは、現在において一部でサービスされているPHS(Personal Handy phone System)基地局装置などで実用されている。
一方、PDC(Personal Digital Cellular)方式やCDMA(Code Division Multiple Access)方式等のFDDシステムでは、上り回線と下り回線の周波数が異なるため、受信と送信のアンテナパターンを厳密には同一にすることができない。
図4には、FDDシステムにおけるアダプティブアレイアンテナ装置の構成例を示してある。
具体的には、複数であるN個の系のそれぞれに、アンテナO1〜ONと、送受切り替え用のスイッチ(SW)P1〜PNと、受信回路(Rx)Q1〜QNと、A/D(Analog to Digital)変換器(ADC)R1〜RNと、各アンテナの受信信号に対して各アンテナの受信ウエイトを乗算するための乗算器S1〜SNと、送信信号に対して各アンテナの送信ウエイトを乗算するための乗算器T1〜TNと、D/A(Digital to Analog)変換器(DAC)U1〜UNと、送信回路(Tx)V1〜VNが備えられている。
また、N個の系に共通に、受信ウエイト乗算後の各アンテナ受信信号を総和してアダプティブアレイアンテナ全体としての受信信号を取得する加算器51と、当該受信信号に基づいて各アンテナの受信ウエイトや各アンテナの送信ウエイトを算出するウエイト計算回路52が備えられている。
このようなFDDシステムにおけるアダプティブアレイアンテナ装置では、個々のアンテナ素子(#1〜#N)O1〜ONに対する受信信号に基づいて、個々のアンテナ素子O1〜ONに対応する複素振幅の重み付けをウエイト計算回路52で決定し、このウエイトを各アンテナ素子O1〜ONに対応する受信信号に付与する。また、これとともに、当該ウエイトに周波数差成分を含めた補正値(周波数キャリブレーション)を送信データからの送信信号に付与することで、期待するアンテナパターンを形成する。これにより、送受信で同一のパターンを形成することができる。
しかしながら、受信と送信で同一のパターンを形成することは現実的には困難である。
例えば、各アレイ系列の送信アナログ部や受信アナログ部の通過振幅特性及び通過位相特性に偏差(バラツキ)があるため、受信と送信で同じ重みに対する周波数差成分を含めた補正ウエイトを用いた場合においても、受信パターンと送信パターンが異なり、所望方向への利得が低くなったり干渉ユーザヘの利得が高くなったりして、所望のアンテナパターンを生成することができないことがある。
図5には、このようなアダプティブアレイアンテナによる受信パターンZ1と送信パターンZ2の一例を示してあり、偏差により受信パターンZ1と送信パターンZ2とがずれている。
そして、図示されるように、受信パターンZ1から推定したヌル(NULL)角度において、送信パターンのサイドローブピークが向いてしまうようなことが生じ、所望の送信パターンにならない。
このような各アレイ系列のバラツキを取り除く方法として、一般的には、個別のハードウエアキャリブレーションが行われる。具体的には、全ての受信アナログ部と送信アナログ部の偏差を測定して、補正量を予め算出し、そして、実際の運用時にその補正量を考慮して各素子に設定する重みを算出する。
しかしながら、最初に求めた補正量が運用中に変化してしまうような場合がある。この原因としては、例えば、昼夜の外気温度変化の違いによるアナログ部のアクテイブ部品(例えば、増幅器、ミキサ、シンセサイザなど)の特性変化がある。また、それ以外のパッシブ部品(例えば、フィルタ、カプラなど)についても若干の特性変化がある。
また、原因としては、装置内部に使用している接続ケーブルの長さの伸縮による微小な位相変動などが考えられる。或いは、アンテナと増幅器とを接続するケーブルが屋外に露出している場合には、風や雨や雪などの外部要因によってケーブルが振動することによる位相変動などが考えられる。
このような変化が生じると、アダプティブアレイアンテナ装置の性能が大幅に劣化し、例えば上記図5に示したアンテナパターンと同様に、所望波と干渉波(ノイズ成分も含む)との比であるSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)の劣化が起きる。この結果、干渉抑圧ができずに、通信品質が劣化したりする。このため、キャリブレーションは一度では不十分であり、運用中にリアルタイムにキャリブレーションすることが要求される。
また、アダプティブアレイアンテナ基地局装置のアンテナ素子数が多い場合には、アンテナ素子数が多いことからアンテナ間の距離があるため、キャリブレーションの精度が高くない傾向がある。このため、キャリブレーション時の参照信号レベルを高くする必要があるが、周辺の基地局装置との干渉の原因となるため望ましくない。また、信号レベルを低くする場合には、キャリブレーションの精度が必要であり、キャリブレーションアンテナに求められる仕様は厳しい。また、アダプティブアレイシステムにおいてキャリブレーションアンテナに障害がでたときなどはそれ自体ですぐに基地局装置が停止となるなど、特性・信頼性ともに重要なものである。
これに対して、本発明では、以上に説明したように、このような従来の問題を解消することができ、有効な効果を実現することができる。
ここで、本発明に係る無線通信装置や通信機や基地局装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして提供することも可能であり、また、種々な装置やシステムとして提供することも可能である。
また、本発明の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
また、本発明に係る無線通信装置や通信機や基地局装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウエア回路として構成されてもよい。
また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを当該記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
本発明の一実施例に係る基地局装置のアダプティブアレイアンテナに関する部分の構成例を示す図である。 基地局装置などの構成例を示す図である。 アダプティブアレイアンテナのアンテナパターンの一例を示す図である。 FDDシステムにおけるアダプティブアレイアンテナ装置の構成例を示す図である。 アダプティブアレイアンテナにおける偏差を有する受信パターンと送信パターンの一例を示す図である。
符号の説明
1、11、51・・加算器、
2・・ウエイト計算・キャリブレーション回路、
12・・ウエイト計算・位相設定回路、
21・・アダプティブアレイアンテナ部(AAA部)、
22・・モデム部、 23・・ベースバンド部、 24・・制御部、
25・・基地局制御装置等、 52・・ウエイト計算回路、
A1〜AN、I1〜IM、O1〜ON・・アンテナ、
B1〜BN、P1〜PN・・スイッチ、
C1〜CN、J1〜JM、Q1〜QN・・受信回路、
D1〜DN、K1〜KM、R1〜RN・・A/D変換器、
E1〜EN、F1〜FN、L1〜LM、S1〜SN、T1〜TN・・(複素)乗算器、
G1〜GN、U1〜UN・・D/A変換器、
H1〜HN、V1〜VN・・送信回路、

Claims (2)

  1. アンテナを用いて無線により通信する無線通信装置において、
    アンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行するために用いられる複数のキャリブレーション用のアンテナと、
    複数のキャリブレーション用のアンテナをアレイアンテナとして用いてアンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行する機能を有し、いずれかのキャリブレーション用のアンテナに関する障害が発生した場合には、障害が発生したキャリブレーション用のアンテナを除外したキャリブレーション用のアンテナを用いてアンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行するアンテナ系キャリブレーション処理実行手段と、
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  2. 請求項に記載の無線通信装置において、
    無線通信を行うために用いられる複数の無線通信用のアンテナと、
    複数の無線通信用のアンテナをアレイアンテナとして用いて無線通信を行う無線通信手段と、を備え、
    複数の無線通信用のアンテナは、2以上のグループに分けられ、
    アンテナ系キャリブレーション処理実行手段は、無線通信用のアンテナについて、各グループ毎に、アンテナ系に関するキャリブレーション処理を実行する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
JP2003365443A 2003-10-27 2003-10-27 無線通信装置 Expired - Fee Related JP4384892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365443A JP4384892B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 無線通信装置
PCT/JP2004/016073 WO2005041443A1 (ja) 2003-10-27 2004-10-22 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365443A JP4384892B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005130315A JP2005130315A (ja) 2005-05-19
JP4384892B2 true JP4384892B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34510168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365443A Expired - Fee Related JP4384892B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 無線通信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4384892B2 (ja)
WO (1) WO2005041443A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165610A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Denki Kogyo Co Ltd 移動通信システムの基地局アンテナ装置
US10056990B2 (en) 2014-08-12 2018-08-21 Denki Kogyo Company, Limited Base station antenna apparatus for mobile communication system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153507B2 (ja) * 2008-08-04 2013-02-27 三菱電機株式会社 無線通信装置
JP5517564B2 (ja) * 2009-10-29 2014-06-11 日本無線株式会社 制振装置
CN102340339B (zh) * 2010-07-16 2014-03-26 上海贝尔股份有限公司 在无线网络的基站中用于校准天线互易性的方法及装置
JP6329348B2 (ja) * 2013-08-13 2018-05-23 株式会社Nttドコモ 基地局装置、およびキャリブレーション方法
JP2018152723A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336149A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アレーアンテナ無線cdma通信装置
JP2001177458A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応アレーアンテナ送受信装置及びその校正方法
JP2002261668A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165610A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Denki Kogyo Co Ltd 移動通信システムの基地局アンテナ装置
US10056990B2 (en) 2014-08-12 2018-08-21 Denki Kogyo Company, Limited Base station antenna apparatus for mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005130315A (ja) 2005-05-19
WO2005041443A1 (ja) 2005-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502348B2 (ja) アダプティブアレーアンテナ、アダプティブアレーアンテナの受信系統の校正量算出方法及び校正方法
JP3424659B2 (ja) マルチビーム受信装置
US6836673B1 (en) Mitigating ghost signal interference in adaptive array systems
EP2396854B1 (en) Communication system, network element and method for antenna array calibration
US8712475B2 (en) Method to calibrate RF paths of an FHOP adaptive base station
EP2396851B1 (en) Communication system, apparatus and methods for calibrating an antenna array
JP5367843B2 (ja) 無線信号処理装置及び無線装置
CN104283580A (zh) 射频模块的无源互调pim干扰抵消方法及相关装置
US6731705B2 (en) Method and apparatus for mitigating inter-channel interference in adaptive array systems
WO1994009568A1 (en) Adaptive co-channel interference reduction system for cellular telephone central base stations
JP4384892B2 (ja) 無線通信装置
US6862462B2 (en) Directivity control apparatus
US7123943B2 (en) Method of generating directional antenna beams, and radio transmitter
JP4447337B2 (ja) 無線通信装置
JP4394416B2 (ja) 無線通信装置
JP3559218B2 (ja) 移動通信用基地局アンテナ
JP3589605B2 (ja) 適応アレーアンテナ送受信装置
WO2001029988A1 (fr) Dispositif adaptatif d&#39;antenne reseau et dispositif adaptatif d&#39;antenne reseau pour station de base
JP4623327B2 (ja) 移動通信システム、基地局、干渉除去方法
JP4489460B2 (ja) 適応アレーアンテナシステム及び適応アレーアンテナ制御方法、無線装置
JP2002271254A (ja) 適応アンテナ装置及びその制御方法
JP2003264418A (ja) アダプティブアレーアンテナ
JP3813537B2 (ja) Cdma移動通信基地局装置
KR20050066796A (ko) 스마트 안테나 시스템에서 수신기의 크기/위상 오차 제어장치
KR20170075632A (ko) 송수신 신호 분리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees