JP4384288B2 - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4384288B2
JP4384288B2 JP14823999A JP14823999A JP4384288B2 JP 4384288 B2 JP4384288 B2 JP 4384288B2 JP 14823999 A JP14823999 A JP 14823999A JP 14823999 A JP14823999 A JP 14823999A JP 4384288 B2 JP4384288 B2 JP 4384288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
optical system
imaging
image sensor
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14823999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000338392A5 (ja
JP2000338392A (ja
Inventor
昌孝 井出
尚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP14823999A priority Critical patent/JP4384288B2/ja
Priority to US09/575,981 priority patent/US6360059B1/en
Priority to CNB00117651XA priority patent/CN1234044C/zh
Publication of JP2000338392A publication Critical patent/JP2000338392A/ja
Publication of JP2000338392A5 publication Critical patent/JP2000338392A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384288B2 publication Critical patent/JP4384288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カメラ等に使用される焦点検出装置に関し、より詳細には、撮像装置に使用される焦点検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、撮影レンズによって形成される像を焦点検出光学系に導き、2像に分割して光電変換素子群上に再結像させ、その2つの像の位置ずれを検出することによって焦点検出を行う焦点検出装置が、これまでに多数提案されている。
【0003】
例えば、特開平10−104502号公報には、焦点検出領域を拡大した焦点検出装置が開示されている。上記公報に記載の焦点検出装置は、専用の焦点検出用エリアセンサを使用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特開平10−104502号公報に記載の技術では、専用の焦点検出用エリアセンサを使用しているので、エリアセンサのコストが高くなる。したがって、低価格なカメラにこのような焦点検出装置を搭載することはできないという課題を有している。
【0005】
また、上記専用エリアセンサは、オンチップマイクロレンズを搭載していないので、開口率が低くて受光光量が不足し、S/Nが低下しているものであった。
【0006】
この発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、低コストで、且つ広視野な焦点検出を行うことを可能にすると共に、受光光量を十分に確保し、S/Nを向上させ、焦点検出精度を向上させることが可能な焦点検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわちこの発明は、撮影レンズの予定焦点面近傍に配置されたコンデンサレンズと、このコンデンサレンズの後方に配され、一対の開口部を有する明るさ絞りと、この明るさ絞りの後方に配置された再結像光学系と、この再結像光学系を通過した光束により形成される一対の像を所定領域で受光する撮像素子と、を有し、上記所定領域からの画素信号より焦点検出を行う焦点検出装置であって、上記撮像素子を構成する受光素子は素子毎にオンチップマイクロレンズを有し、更に撮像素子の近傍には、上記所定領域に対応してテレセントリック系の光学系となるように補正する一対の補正レンズが配置されていることを特徴とする。
【0008】
この発明の焦点検出装置にあっては、撮影レンズの予定焦点面近傍にコンデンサレンズが配置され、このコンデンサレンズの後方に、一対の開口部を有する明るさ絞りが配置される。更に、この明るさ絞りの後方には、再結像光学系が配置される。そして、この再結像光学系を通過した光束により形成される一対の像が撮像素子の所定領域で受光される。また、この焦点検出装置では、上記所定領域からの画素信号より焦点検出が行われるもので、上記撮像素子を構成する受光素子は素子毎にオンチップマイクロレンズを有し、更に撮像素子の近傍には、上記所定領域に対応してテレセントリック系の光学系となるように補正する一対の補正レンズが配置されている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
【0010】
図2は、この発明の第1の実施の形態を示すもので、焦点検出装置が適用されたカメラの光路図を示したものである。
【0011】
図2に於いて、撮影光学系11を通過した被写体光束は、ハーフミラーであるメインミラー12でその一部が反射される。メインミラー12で反射された一部の被写体光束は、ピント板13を通ってペンタプリズム14により正立像となって、接眼レンズ15を通して撮影者に被写体像として観察される。
【0012】
一方、メインミラー12を透過した一部の被写体光束は、メインミラー12に取付けられた全反射ミラーであるサブミラー19で反射されて、焦点検出光学系20に導かれる。この焦点検出光学系20は、焦点検出光束を撮像索子21上に再結像させる。
【0013】
また、被写体像を撮影する時には、メインミラー12及びサブミラー19は、図示矢印A方向に回転されて入射光路より退避する。これにより、撮影光束はフィルム16に導かれる。
【0014】
次に、図3乃至図5を参照して、上記撮像素子21の詳細について説明する。
【0015】
撮像素子21は、焦点検出光学系20により形成される被写体像を撮像して電気信号に変換するものである。この場合、撮像素子21は、縦型オーバーフロードレイン型CCDで構成されるもので、図3及び図4に示されるように構成される。
【0016】
また、電荷転送タイプとしては、インターライン転送型のCCDである。この撮像素子21は、デジタルカメラ等で使用される汎用撮像素子と同一のものである。
【0017】
図3に於いて、撮像素子21の撮像領域は、水平方向と垂直方向に二次元状に配置されたフォトダイオード24と、該フォトダイオード24に蓄積された電荷を垂直シフトレジスタ26に転送するトランスファーゲート25と、転送された電荷を順次垂直方向(図示矢印方向)に転送する垂直シフトレジスタ26と、この垂直シフトレジスタ26により垂直方向に転送された電荷を水平方向(図示矢印方向)に順次転送する水平シフトレジスタ27と、この水平シフトレジスタ27により水平方向に転送された電荷を電圧信号に変換して出力する出力部28とから構成されている。
【0018】
受光素子であるフォトダイオード24の前面には、それぞれマイクロレンズが構成されている。撮像素子21の光感度を向上させる技術として、各フォトダイオードに対応した位置にマイクロレンズを設けることにより、入射光を効率よく受光部に集光する、いわゆるオンチップマイクロレンズと称される技術が確立され、一般に実施されている。
【0019】
図4は、本実施の形態に於けるオンチップマイクロレンズを形成した固体撮像素子(CCD)21の水平方向、すなわち垂直シフトレジスタ26の転送方向と直交する方向に於ける断面図である。
【0020】
図4に於いて、シリコンから成る半導体基板31内に、拡散層等により、垂直シフトレジスタ26を構成する電荷転送部32と、受光部33を構成するフォトダイオードが形成される。上記電荷転送部32上には、図示されない絶縁膜を介して垂直転送電極34が形成されている。更に、この垂直転送電極34を覆うようにして、遮光膜35が形成されている。尚、上記受光部33は、遮光膜35の開口に対応して形成されている。
【0021】
受光部33上及び遮光膜35上には、両者を覆うようにして透明平坦化層36が形成される。そして、この透明平坦化層36上には、カラーフィルタ37及び透明平坦化層38が、順次形成される。
【0022】
更に、透明平坦化層38上には、所定の曲率rを有し、焦点距離fの球面であるマイクロレンズ39が形成されている。このマイクロレンズ39は、撮像素子21に対して垂直に入射する平行入射光に対して効率よく受光部33(フォトダイオード)に集光させるように設定されている。したがって、テレセントリック光学系に対して効率よく受光でき、いわゆる開口率を高めている。
【0023】
図5は、フォトダイオード24の前面に配置されるカラーフィルタ37の配列を示したもので、いわゆるベイヤー配列になっている。
【0024】
図5に於いて、R、G、Bは、それぞれ赤色、緑色、青色を選択的に透過する色フィルタである。
【0025】
次に、焦点検出光学系の詳細について説明する。
【0026】
図1は、上記撮影レンズ11と焦点検出光学系20の構成を示したもので、(a)は側断面図、(b)は斜視図である。
【0027】
尚、図1に於いては、上述したメインミラー12、サブミラー19等は、説明の簡略化のために省略している。
【0028】
図1に於いては、左側より光束が入射される。撮影レンズ(テーキングレンズ:T.L.)11の後方に、視野マスク40、コンデンサレンズ(C.L.)41、撮影レンズ11の光軸に対して略対称に配置された開口部42a、42bを有する明るさ絞り42、この明るさ絞り42に対応してその後方配置された再結像レンズ43(43a、43b)、補正レンズ44a、44bが、順次配置されている。
【0029】
撮影レンズ11の射出瞳Hの領域Ha、Hbを通過して入射された被写体光束は、視野マスク40、コンデンサレンズ41、明るさ絞り42の開口部42a、42b及び再結像レンズ43a、43bを通過し、更に補正レンズ44a、44bによって、撮像素子21の撮像領域面21a上の、後述する焦点検出受光領域50a、50bに再結像される。
【0030】
ここで、図6を参照して、一般的な再結像方式の焦点検出光学系の構成について説明する。
【0031】
図6(a)に示されるように、撮像素子の撮像領域面21aに入射される主光線は、撮像素子21に対して垂直ではなく傾きを有している。このような焦点検出光学系に対して、上記撮像素子21を組合わせて使用すると、以下のような問題が発生する。
【0032】
撮像素子21上のオンチップマイクロレンズ39は、撮像素子21に対して垂直に入射する平行入射光に対して効率よく受光部(フォトダイオード)33に集光させるように設定されている。そのため、図6(a)に示されるような光線状況では、図6(b)に示されるように、光線Lがけられてしまう。したがって、受光光量が減少したり、光線の傾きが大きくなる焦点検出領域の周辺部では全く受光できないことになり、焦点検出ができなくなってしまう。
【0033】
このような問題点を解決するために、補正レンズ44a、44bが配置されている。
【0034】
図1(a)に示されるように、補正レンズ44a、44bの前側焦点位置44′は、明るさ絞り42a、42bの近傍にあり、且つ撮像素子21の近傍に配置されている。また、補正レンズ44a、44bは、撮像索子21に入射される主光線を撮像素子21に対して垂直にする作用を有している。したがって、補正レンズ44a、44bを通過した光束は、撮像索子21上のマイクロレンズ39を介してけられることなく、効率よくフォトダイオード33(24)に入射される。
【0035】
図7は、撮影画面51内の焦点検出領域52を示した図である。
【0036】
また、図8は撮像索子21の受光部を構成する撮像領域54の構成を示した図である。
【0037】
撮像索子21の受光部を構成する撮像領域54に於いて、上調焦点検出領域52に対応する焦点検出用受光領域55a、55bが示されている。焦点検出用受光領域55a、55bは、焦点検出光学系20の視野マスク40で規定される視野マスク像56a、56bの内部である。この焦点検出用受光領域55a、55b内の撮像素子21の画素信号に基いて焦点検出演算が行われる。
【0038】
この焦点検出用受光領域55a、55bの撮像素子21の受光領域内の位置は、カメラ組立時に、後述する不揮発性メモリEEPROMに記憶させる。そして、焦点検出時にこの位置データに基いて焦点検出用受光領域55a、55b内の画索データが使用されて焦点検出が行われる。
【0039】
次に、図9を参照して、このカメラの電気的な構成について説明する。
【0040】
マイクロコンピュータ60は、このカメラの制御装置であり、内部にCPU(中央処理装置)61、ROM62、RAM63、A/Dコンバータ(ADC)64及びEEPROM65等を有するコントローラである。このカメラは、マイクロコンピュータ60の内部のROM62に格納されたシーケンスプログラムに従って一連の動作が行われる。
【0041】
上記EEPROM65は、焦点調節、測光・露出演算等に関する補正データをカメラ毎に記憶している。
【0042】
上記マイクロコンピュータ60には、撮像素子(CCD)21に対して駆動信号を出力してその動作を制御するための撮像素子制御部68と、撮像素子21からの画素信号である電気信号を処理して映像信号を作成する映像信号処理部69とが接続されている。
【0043】
上記マイクロコンピュータ60には、また、該マイクロコンピュータ60からの司令に基いて、撮影レンズ11を駆動するレンズ駆動部70と、マイクロコンピュータ60からの司令に基いて、図示されない絞りの開閉動作を駆動する絞り駆動部71と、メインミラー12のアップダウン動作を行うミラー駆動部72と、測光素子73の光電流出力を処理して測光出力を発生する測光部74とが接続されている。マイクロコンピュータ60は、A/Dコンバータ64により、この測光出力をA/D変換してRAM63に格納する。
【0044】
更に、マイクロコンピュータ60には、図示されないフォーカルプレーンシャッタの駆動を行うシャッタ駆動部75と、マイクロコンピュータ60の指示によりカメラ内部の情報や撮影モードをLCD等の表示素子により表示する表示部76と、フィルム16のオートロード、1騎巻上げ、巻戻し動作を行うフィルム給送部77とが接続されている。
【0045】
また、ファーストレリーズスイッチ(1RSW)79、セカンドレリーズスイッチ(2RSW)80は、レリーズ釦に連動したスイッチである。該レリーズ釦の第1段階の押し下げによりファーストレリーズスイッチ79がオンし、引続いて第2段階の押し下げによってセカンドレリーズスイッチ80がオンする。マイクロコンピュータ60は、ファーストレリーズスイッチ79のオンで測光、AF動作を行い、セカンドレリーズスイッチ80のオンで露出動作とフィルム巻上げ動作を行う。
【0046】
図10は、映像信号処理部69及びその周辺部の構成を示したブロック図である。
【0047】
図10に於いて、相関2重サンプリング回路(CDS)82は、撮像素子(CCD)21の画像信号からリセットノイズ等を除去するための回路である。この相関2重サンプリング回路82からの出力は、ゲインコントロールアンプ(AMP)83に供給されて所定のゲインで増幅される。
【0048】
上記ゲインコントロールアンプ83の出力は、A/Dコンバータ(A/D)84にてA/D変換されてデジタル信号に変換される。そして、プロセス処理回路85にて、上記デジタル信号に変換された映像信号に対して、各種の処理が行われる。
【0049】
撮像素子制御部68は、撮像素子21に対して駆動信号を出力してその動作を制御するもので、タイミングジェネレータ(TG)87及びシグナルジェネレータ(SG)88より構成されている。
【0050】
上記タイミングジェネレータ87は、撮像素子21を駆動するための転送パルス等の駆動信号を発生すると共に、上記相関2重サンプリング回路82のサンプルホールドパルス、上記A/Dコンバータ84のA/D変換タイミングパルスを発生する。シグナルジェネレータ88は、上記タイミングジェネレータ87とマイクロコンピュータ60との同期をとるための信号を発生するものである。
【0051】
次に、図11のフローチャート及び図12(a)〜(f)のタイミングチャートを参照して、この発明の第1の実施の形態に於けるカメラのメインルーチンの動作について説明する。
【0052】
図示されない電源スイッチがオンされるか電池がカメラ本体に挿入されると、マイクロコンピュータ60の動作が開始され、内部のROM62に格納されたシーケンスプログラムが実行される。
【0053】
そして、先ず、ステップS1にて、カメラ内の各ブロックの初期化が行われる。また、EEPROM65内の記憶データが読出されて、RAM63に展開される。
【0054】
次いで、ステップS2に於いて、ファーストレリーズスイッチ79の状態が検出される。ここで、ファーストレリーズスイッチ79がオフの場合は、ステップS3に移行して、測光部74による測光動作が行われ、測光値が記憶される。そして、ステップS4にて、測光値等の情報に基いて、露出時の絞り制御値、シャッタスピード等を計算する測光・露出演算が行われる。その後、上記ステップS2に移行する。
【0055】
上記ステップS2にて、ファーストレリーズスイッチ79がオンされると、ステップS5に移行して、撮像素子21の焦点検出用受光領域55a、55bの蓄積動作が行われる。
【0056】
図12(a)に示される垂直同期信号VDは、撮像素子制御部68のシグナルジェネレータ88により発生される撮像動作の動作基準となる信号である。撮像素子制御部68では、図12(b)に示される電荷掃出し信号SUBがオフされて、撮像素子21の蓄積動作が開始される(期間T1)。
【0057】
そして、所定の蓄積時間経過後、図12(c)に示される電荷転送パルスTGPが発生されて、フォトダイオード24の蓄積電荷が垂直シフトレジスタ26に転送される。
【0058】
次いで、ステップS6にて、焦点検出用受光領域55a、55bの画像信号が読出される。撮像素子制御部68により、図12(d)に示される信号DCLKが撮像素子21に出力される。それと共に、映像信号処理部69では信号DCLKに同期して出力される、図12(e)に示される撮像領域54の画素信号(CCD信号)が、A/D変換して読出される(期間T2)。
【0059】
ステップS7では、読出された全画素信号のうちで、予めEEPROM65に記憶されていた焦点検出受光領域55a、55bに対応する画素信号に基いて焦点検出演算が行われる(期間T3)。
【0060】
そして、ステップS8に於いて、焦点検出演算の結果が合焦か非合焦かが判定される。ここで、合焦ならば、後述するステップS10に移行する。一方、非合焦の場合はステップS9に移行し、焦点検出演算結果に基いて、合焦になるような焦点調節光学系の移動量が算出されてレンズ駆動部70により駆動される(期間T4)。
【0061】
その後、上記ステップS2に移行して、図12(f)に示されるように、合焦となるまでAF動作が繰返される(期間T5、T6、…)。
【0062】
尚、図12のタイミングチャートに於ける高速空送り動作とは、撮像素子21の転送路(垂直、水平シフトレジスタ)内の不要電荷を高速で掃出す動作であり、信号電荷を転送する前の予備動作である。
【0063】
上記ステップS8にて、合焦と判定された場合は、ステップS10に於いてセカンドレリーズスイッチ80の状態が検出される。ここで、セカンドレリーズスイッチ80がオンされている場合は値後述するステップS11に移行する。一方、セカンドレリーズスイッチ80がオフの場合は、上記ステップS2に移行して、セカンドレリーズスイッチ80のオンを待ちながらAF動作が継続される。
【0064】
ステップS11では、マイクロコンピュータ60により、絞り駆動部71が制御されて、図示されない絞りが露出絞り値に絞られる。また、同時にミラー駆動部72によりミラーアップ動作が行われる。続いて、ステップS12では、露出演算に基くシャッタスピードで、シャッタ駆動部75によりシャッタが駆動されて露出が行われる。
【0065】
次いで、ステップS13では、マイクロコンピュータ60により絞り駆動部71が制御されて、図示されない絞りが開放状態にされる。また、同時にミラー駆動部72によってミラーダウンされる。そして、ステップS14では、フィルム給送部77によってフィルム16が1駒分巻上げられる。
【0066】
以上で一連の撮影動作が終了して、上記ステップS2に戻り、同様に動作が繰返される。
【0067】
次に、第1の実施の形態の変形例を説明する。
【0068】
この変形例は、上述した第1の実施の形態に於ける図11のフローチャートのステップS5及びS6の焦点検出領域の蓄積・読み出し動作を変形したものである。
【0069】
以下、図13のフローチャートと図14及び図15を参照して、第1の実施の形態の変形例について説明する。
【0070】
先ず、ステップS32にて、撮像領域54内に於ける焦点検出領域55a、55bの有効画素範囲に関するデータが、マイクロコンピュータ60内のRAM63から読出される。ところで、上記有効画素範囲は、カメラ毎に異なるので、製造時に工場にてチェックされ、カメラ毎にEEPROM65に書込まれているが、すでにRAM63には展開されている。
【0071】
次いで、ステップS22では、前回の蓄積動作による焦点検出領域52内の画素信号データを参照して、適正な画素信号が得られる蓄積時間が求められる。
【0072】
更に、ステップS23では、上記求められた蓄積時間に基いて撮像素子21の蓄積動作が制御される。そして、ステップS24にて、画素信号の読出し動作が行われる。但し、焦点検出領域52以外の撮像領域54の画素信号は焦点検出に使用されないので、読出し時間を縮小するために高速掃出し動作が行われる。また、上記EEPROM65に記憶された有効画素範囲である焦点検出領域52の部分だけ、画素信号が読出される。
【0073】
このようにして、読出し時間を減少させてAF動作の応答性を向上させることができる。
【0074】
図16は、図11のフローチャートに於けるステップS7の焦点検出演算の動作を説明するフローチャートである。
【0075】
焦点検出演算は、公知の位相差検出方式であるので詳細な説明は省略し、ここでは本実施の形態の特徴部分について以下説明する。
【0076】
ステップS31では、焦点検出領域50a、50bに於いて同色の画素信号について瞳分割方向と垂直な方向、すなわち列方向の画素信号が加算される。これは、R、G、Bについてそれぞれ行われ、読出された画素信号(デジタル信号)が加算処理される(図17参照)。
【0077】
ステップS32では、上記同色加算信号が用いられて公知の位相差検出演算が行われる。これについても、R、G、Bについてそれぞれ行われる。例えば、図17に示される加算後データG1L、G2L、G3L、…とG1R、G2R、G3R、…との間で位相差検出演算が行われる。
【0078】
ステップS33では、上記R、G、B加算データの位相差検出演算の信頼性がそれぞれ評価されて、検出可能か否かが判定される。その後、ステップS34にて、検出可能な演算結果が選択されて平均処理が行われる。そして、ステップS35にて、上記演算結果よりデフォーカス量が算出されてリターンする。
【0079】
図18は、上述した焦点検出演算の変形例を示したもので、焦点検出領域50a内の画素信号を間引き読出しする様子を示している。尚、焦点検出領域50bについても同様に処理される。
【0080】
間引き読出しは、特開平10−136244号公報に開示されているように、撮像素子がCCDの場合、読出しクロックの操作によりって垂直シフトレジスタ26の動作を制御して容易に実現可能である。
【0081】
図18に示されるように、列方向(垂直レジスタ26方向)に所定個(図18では2個おき)の画素信号のみを読出すことにより、読出し時間の高速化、及び画素信号を削減して演算速度の高速化を図ることができる。
【0082】
図19は、焦点検出演算の更なる変形例を示したもので、焦点検出領域52内の画素信号を間引き加算読出しする様子を示している。
【0083】
図19に示されるように、列方向に1個おきの同色画素電荷を垂直シフトレジスタ26内で加算して読出すことにより、読出し時間の高速化、及び画素信号数を削減して演算速度の高速化を図ることができる。
【0084】
また、上述した第1の実施の形態では、カラーフィルタ内蔵のカラー撮像索子を採用しているが、白黒対応のカラーフィルタを内蔵していない撮像素子を使用してもよい。この場合は、色の区別が必要ないので、色毎の加算処理や焦点検出演算等を簡略化することができ、焦点検出タイムラグを減少させることができる。更に、白黒対応の撮像素子自体が低コストであるので、よりコストダウンすることができる。
【0085】
以上述べたように、第1の実施の形態によれば、焦点検出光学系をテレセントリック系としたので、汎用撮像素子を焦点検出用のエリアセンサとして使用でき、コストアップすることなく広視野な焦点検出を行なうことができる。
【0086】
また、オンチップマイクロレンズを搭載した撮像索子を適用できるので、受光光量やS/Nを向上させることができ、焦点検出精度の向上が可能となる。
【0087】
尚、補正レンズは、シリンドリカルレンズとしてもよい。シリンドリカルレンズの場合、ライン状の焦点検出エリアの場合に適している。
【0088】
また、補正レンズは、フレネルレンズやDOE(diffractive optical element)等で形成してもよい。
【0089】
次に、この発明の第2の実施の形態について説明する。
【0090】
この第2の実施の形態は、この発明による焦点検出装置を外光パッシブ方式のカメラに適用したものである。
【0091】
図20は、外光パッシブ方式の焦点検出光学系の構成を示したもので、(a)は一般的な外光パッシブ光学系の例を示した図、(b)は第2の実施の形態による外光パッシブ光学系の例を示した図である。
【0092】
図20(a)に於いて、入射光束は、開口90a、90bを有する視野絞り90を通り、結像レンズ91を介して撮像素子の撮像領域54に至る。一般的な外光パッシブ光学系では、撮偉素子に入射する光束の主光線は、撮像領域54の面に対して垂直ではない。そのため、撮像素子上のマイクロレンズ(図示せず)の作用により、光束のけられが発生して正しく測距できないという問題がある。
【0093】
図20(b)は、第2の実施の形態による外光パッシブ光学系の例を示したものである。
【0094】
図20(b)に於いて、入射光束は、開口90a、90bを有する視野絞り90を通り、結像レンズ91(91a、91b)、更には補正レンズ92a、92bを介して撮像素子の撮像領域54に至る。そして、被写体からの光束は、それぞれ視野絞り90の開口90a、90b、結像レンズ91a、91b、補正レンズ92a、92bを介して、撮像素子の撮像領域54上2像に分割されて結像される。
【0095】
上記撮像素子は、上述した第1の実施の形態と同様のものである。そして、撮像素子の画素信号を使用して、上記2像の相対的な位置関係に基いて被写体距離を求めるが、この測距方式自体は公知であるので説明は省略する。
【0096】
図20(b)に示されるように、第2の実施の形態では、一般的な外光パッシブ光学系に補正レンズ92a、92bを付加してテレセントリックな光学系とし、撮像素子に入射する光束の主光線を撮像領域54の面に対して垂直となるように補正している。
【0097】
すなわち、補正レンズ92a、92bは、補正レンズ前側焦点位置92′が、それぞれ視野絞り90a、90b付近に位置するように配置される。また、補正レンズ92a、92bは、撮像素子の撮像領域面54近傍に配置される。
【0098】
このように構成するとにより、撮像素子上のマイクロレンズにより光束がけられることなく効率よく撮像され、正確な測距を行うことができる。
【0099】
尚、補正レンズ92a、92bは別体としているが、一体化してもよい。また、結像レンズ91と補正レンズ92は別体としているが、一体化してもよい。
【0100】
上述した実施の形態では、撮像素子をCCDとして説明したが、これに限られることなく、MOS型センサやその他のタイプの固体撮像素子であってもよい。
【0101】
尚、この発明の上記実施の形態によれば、以下の如き構成を得ることができる。
【0102】
(1) 被写体光束を少なくとも一対の明るさ絞りと結像レンズとに導いて、該結像レンズ後方に配された光電変換素子の受光面上に結像させる検出光学系を含む焦点検出装置であって、
上記光電変換素子の受光面への入射光の射出瞳位置を実質的に無限遠とするための補正レンズを上記結像レンズと光電変換素子の受光面との間に設けて検出可能な視野を拡張したことを特徴とする焦点検出装置。
【0103】
(2) 上記結像レンズと上記補正レンズとによりテレセントリック光学系を成し、上記補正レンズは、前側焦点位置が上記明るさ絞り位置近傍にあることを特徴とする上記(1)に記載の焦点検出装置。
【0104】
(3) 上記補正レンズは、前側焦点位置が上記明るさ絞り位置近傍にあるフレネルレンズ若しくはシリンドリカルレンズであることを特徴とする上記(1)に記載の焦点検出装置。
【0105】
(4) 上記光電変換素子は、受光面上にマイクロレンズアレイを備えていることを特徴とする上記(1)に記載の焦点検出装置。
【0106】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、焦点検出光学系をテレセントリックにしたので、汎用撮像素子をAFエリアセンサとして使用することができ、低コストな焦点検出装置を実現することができる。
【0107】
また、オンチップマイクロレンズを搭載した汎用撮像素子やエリアセンサをAFセンサとして使用できるので、受光光量を増加させ、S/Nを向上させて焦点検出精度を向上させることが可能となる。
【0108】
更に、撮影レンズを通過した被写体光束を分岐して撮像素子上に再結像させて、位相差検出することにより、専用のAFセンサを必要としないので、低コスト化することが可能な撮像装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態による撮影レンズと焦点検出光学系の構成を示したもので、(a)は側断面図、(b)は斜視図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態を示すもので、焦点検出装置が適用されたカメラの光路図である。
【図3】図2の撮像素子21の構成について説明する図である。
【図4】第1の実施の形態に於けるオンチップマイクロレンズを形成した固体撮像素子(CCD)21の水平方向に於ける断面図である。
【図5】フォトダイオード24の前面に配置されるカラーフィルタ37の配列を示した図である。
【図6】一般的な再結像方式の焦点検出光学系の構成について説明する図である。
【図7】撮影画面51内の焦点検出領域52を示した図である。
【図8】撮像索子21の受光部を構成する撮像領域54の構成を示した図である。
【図9】第1の実施の形態によるカメラの電気的な構成を示すブロック図である。
【図10】映像信号処理部69及びその周辺部の構成を示したブロック図である。
【図11】この発明の第1の実施の形態に於けるカメラのメインルーチンの動作について説明するフローチャートである。
【図12】この発明の第1の実施の形態に於けるカメラのメインルーチンの動作について説明するタイミングチャートである。
【図13】第1の実施の形態の変形例について説明するためのフローチャートである。
【図14】第1の実施の形態の変形例について説明するもので、撮像領域54を示した図である。
【図15】第1の実施の形態の変形例について説明するためのタイミングチャートである。
【図16】図11のフローチャートに於けるステップS7の焦点検出演算の動作を説明するフローチャートである。
【図17】焦点検出演算を説明するための図である。
【図18】焦点検出演算の別の例を説明するための図である。
【図19】焦点検出演算の更に別の例を説明するための図である。
【図20】この発明の第2の実施の形態について説明するもので、(a)は一般的な外光パッシブ光学系の例を示した図、(b)は第2の実施の形態による外光パッシブ光学系の例を示した図である。
【符号の説明】
11 撮影光学系(撮影レンズ)、
12 メインミラー、
15 接眼レンズ、
16 フィルム、
19 サブミラー、
20 焦点検出光学系、
21 撮像素子、
24 フォトダイオード、
25 トランスファーゲート、
26 垂直シフトレジスタ、
27 水平シフトレジスタ、
28 出力部、
31 半導体基板、
32 電荷転送部、
33 受光部、
34 垂直転送電極、
35 遮光膜、
36、38 透明平坦化層、
37 カラーフィルタ、
39 マイクロレンズ、
40 視野マスク、
41 コンデンサレンズ、
42 明るさ絞り、
42a、42b 開口部、
43、43a、43b 再結像レンズ、
44a、44b 補正レンズ、
50a、50b 焦点検出受光領域、
51 撮影画面、
52 焦点検出領域、
54 撮像領域、
55a、55b 焦点検出用受光領域、
56a、56b 視野マスク像、
60 マイクロコンピュータ、
61 CPU(中央処理装置)、
62 ROM、
63 RAM、
64 A/Dコンバータ(ADC)、
65 EEPROM、
68 撮像素子制御部、
69 映像信号処理部、
70 レンズ駆動部、
71 絞り駆動部、
72 ミラー駆動部、
73 測光素子、
74 測光部、
75 シャッタ駆動部、
76 表示部、
77 フィルム給送部、
79 ファーストレリーズスイッチ(1RSW)、
80 セカンドレリーズスイッチ(2RSW)、
82 相関2重サンプリング回路(CDS)、
83 ゲインコントロールアンプ(AMP)、
84 A/Dコンバータ(A/D)、
85 プロセス処理回路、
87 タイミングジェネレータ(TG)、
88 シグナルジェネレータ(SG)。

Claims (4)

  1. 撮影レンズの予定焦点面近傍に配置されたコンデンサレンズと、
    このコンデンサレンズの後方に配され、一対の開口部を有する明るさ絞りと、
    この明るさ絞りの後方に配置された再結像光学系と、
    この再結像光学系を通過した光束により形成される一対の像を所定領域で受光する撮像素子と、
    を有し、上記所定領域からの画素信号より焦点検出を行う焦点検出装置であって、
    上記撮像素子を構成する受光素子は素子毎にオンチップマイクロレンズを有し、更に撮像素子の近傍には、上記所定領域に対応してテレセントリック系の光学系となるように補正する一対の補正レンズが配置されている
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  2. 上記一対の補正レンズの前側焦点位置は、上記一対の明るさ絞りの対応するそれぞれの明るさ絞りの近傍に位置することを特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
  3. 上記撮像素子から画像信号を読み出す際に、上記所定領域以外の画素信号を読み出す際には高速読み出し動作が行われることを特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
  4. 上記所定領域の範囲を記憶したEEPROMを更に有することを特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
JP14823999A 1999-05-27 1999-05-27 焦点検出装置 Expired - Fee Related JP4384288B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823999A JP4384288B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 焦点検出装置
US09/575,981 US6360059B1 (en) 1999-05-27 2000-05-23 Focus detector
CNB00117651XA CN1234044C (zh) 1999-05-27 2000-05-26 焦点检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823999A JP4384288B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 焦点検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000338392A JP2000338392A (ja) 2000-12-08
JP2000338392A5 JP2000338392A5 (ja) 2006-06-29
JP4384288B2 true JP4384288B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=15448367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14823999A Expired - Fee Related JP4384288B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 焦点検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6360059B1 (ja)
JP (1) JP4384288B2 (ja)
CN (1) CN1234044C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777661B2 (en) * 2002-03-15 2004-08-17 Eastman Kodak Company Interlined charge-coupled device having an extended dynamic range
US6801719B1 (en) * 2003-03-14 2004-10-05 Eastman Kodak Company Camera using beam splitter with micro-lens image amplification
JP4532968B2 (ja) 2004-04-13 2010-08-25 キヤノン株式会社 焦点検出装置
CN100460919C (zh) * 2005-11-07 2009-02-11 佳能株式会社 光学装置
JP4639406B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-23 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5698555B2 (ja) * 2011-02-17 2015-04-08 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置
JP5942757B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-29 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP6124717B2 (ja) * 2013-07-16 2017-05-10 オリンパス株式会社 撮像素子、焦点検出装置
JP6341668B2 (ja) * 2014-01-21 2018-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6483432B2 (ja) * 2014-12-22 2019-03-13 オリンパス株式会社 撮影装置
US9921399B2 (en) * 2015-03-31 2018-03-20 General Electric Company System and method for continuous, asynchronous autofocus of optical instruments
EP3098638B1 (en) 2015-05-29 2022-05-11 Phase One A/S Adaptive autofocusing system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962811A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Canon Inc 焦点検出装置
JPS59121613U (ja) * 1983-02-05 1984-08-16 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US4849782A (en) * 1985-06-28 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JPS62168107A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出用光学系
JP3789012B2 (ja) 1996-09-27 2006-06-21 キヤノン株式会社 光電変換装置と撮像装置及びこれを用いた焦点検出装置
JPH10136244A (ja) 1996-11-01 1998-05-22 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1234044C (zh) 2005-12-28
US6360059B1 (en) 2002-03-19
CN1275725A (zh) 2000-12-06
JP2000338392A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007716B2 (ja) 撮像装置
JP4077577B2 (ja) 撮像素子
JP4323002B2 (ja) 撮像装置
JP4007713B2 (ja) 撮像装置
US6819360B1 (en) Image pickup element and apparatus for focusing
US20110304765A1 (en) Imaging apparatus
US8319870B2 (en) Imaging apparatus
US8817165B2 (en) Image capturing apparatus
JP5097275B2 (ja) 撮像ユニット
US8384815B2 (en) Imaging apparatus
JP4414486B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
JP5190537B2 (ja) 撮像素子及びそれを備えた撮像装置
JP2000266988A (ja) 電子カメラ
US7041950B2 (en) Image sensing element for sensing an image formed by an image sensing lens
JP4384288B2 (ja) 焦点検出装置
US7620312B2 (en) Focus detection apparatus and signal processing method for focus detection
US7355154B2 (en) Image sensing apparatus with movable light flux splitter and control method thereof
JP2003241075A (ja) カメラシステム、カメラおよび撮影レンズ装置
JP2005092085A (ja) 焦点検出及び調節方法並びに焦点検出及び調節装置
JP4190086B2 (ja) 電子的撮像装置
JP4567712B2 (ja) 撮像装置
JP2003167186A (ja) センサ装置及びそれを有する光学機器
JP2012237769A (ja) 撮像装置
JPH09126757A (ja) 距離測定装置
JP4208887B2 (ja) 焦点検出装置及び信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees