JP2003167186A - センサ装置及びそれを有する光学機器 - Google Patents

センサ装置及びそれを有する光学機器

Info

Publication number
JP2003167186A
JP2003167186A JP2001366254A JP2001366254A JP2003167186A JP 2003167186 A JP2003167186 A JP 2003167186A JP 2001366254 A JP2001366254 A JP 2001366254A JP 2001366254 A JP2001366254 A JP 2001366254A JP 2003167186 A JP2003167186 A JP 2003167186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
light
line
sensors
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001366254A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Daimon
照幸 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001366254A priority Critical patent/JP2003167186A/ja
Priority to US10/298,736 priority patent/US6791672B2/en
Priority to CNB021524599A priority patent/CN100426122C/zh
Publication of JP2003167186A publication Critical patent/JP2003167186A/ja
Priority to US10/915,198 priority patent/US7020391B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置全体の小型化を図りつつ測距用センサや
測光用センサ等を同一基板(チップ)上に容易に形成す
ることができ、高精度に測距及び測光を行うことができ
るセンサ装置及びそれを有する光学機器を得ること。 【解決手段】 一定の基線長隔てて配置された第1と第
2のラインセンサと、該第1と第2のラインセンサの配
列方向の延長線上にあり、被写界からの光を受光するた
めの第3のセンサと、被写界からの光を各々該第1、第
2、第3のラインセンサに集光させる第1、第2、第3
の受光光学系を有し、該第1、第2のラインセンサと該
第3のセンサは同一基板上に設けられており、該第1、
第2、第3の受光光学系の焦点距離を各々f1、f2、
f3とするとき、f1=f2≧f3を満足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセンサ装置及びそれ
を有する光学機器に関し、特に被写界からの光を受光し
被写界に存在する物体までの距離を測定するための測距
用センサと、被写界からの光を受光し被写界の輝度を測
定するための測光用センサとを有し、測距と測光を高精
度に行うことのできるデジタルカメラ、ビデオカメラ、
フィルム用カメラ等の光学機器に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、カメラ等における光学機器に
おいて、被写体までの距離を測定する測距装置はよく知
られている。例えば被写体からの光を一定の間隔で配置
された2つの光学系を通して、別々の2つのラインセン
サ上に被写体像の一部を形成し、2つのラインセンサか
らの出力信号より、2つの被写体像の相関を求めること
により被写体までの距離を測定する測距装置が良く知ら
れている。
【0003】また、カメラ等における光学機器におい
て、被写体の輝度(明るさ)を測定する測光装置も良く
知られている。例えば被写界からの光を光学系を通して
エリアセンサにより受光させ、その出力信号の強度に応
じて被写界輝度を測定し、光学機器の露出制御に使用し
ている。被写界輝度の測定に使用されるセンサを複数に
分割し、撮影するべき主被写体とその背景との輝度差を
検出し、輝度差が所定量以上ある場合は主被写体が逆光
状態にあるものとしてストロボを発光するなどにより、
主被写体の露光状態を適正にする工夫をしたカメラ等の
測光装置も種々提案されている。
【0004】前記測距装置に使用されるラインセンサ及
びその光学系と前記測光装置に使用されるエリアセンサ
及びその光学系は、独立した別々のセンサ及び光学系を
用いるのが一般的である。従ってカメラ等に両装置が搭
載される場合、それぞれの装置を配置する別々の空間が
要求され、カメラ等の設計的制約となると共にカメラの
大型化を招いていた。また、測距装置と測光装置との間
隔が大きいと、測距中心と測光中心の視差(所謂パララ
ックスずれ)が発生してくるため、例えば被写体距離に
応じて測距中心は主被写体を捕らえていても、測光中心
は背景を捕らえてしまい、結果的に撮影された写真(画
像)のピントは合っているが、露出が適正にならない場
合も生じてくる。
【0005】上記問題を解決するため、米国特許第5,
302,997号や特開平9−329818号公報等に
おいて、測距装置と測光装置を一体化する提案もされて
いる。これら提案では、測距用の一定の基線長隔てて配
置される一対のラインセンサと、前記一対のラインセン
サの間の位置に測光用のエリアセンサ配置し、更に両セ
ンサを1つの基板(チップ)上に形成すると共に各セン
サに対応する光学系を設けている。
【0006】これらの提案によりカメラ等では前記一体
化された装置の空間のみを準備すればよいので設計的制
約がなくなると共に、測距装置と測光装置の間隔を極端
に縮められるため、前記測距中心と測光中心の視差の問
題も最小限に押さえられるというメリットがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記米国特許第5,3
02,997号や特開平9−329818号公報では、
センサとしての構成についてはある程度述べられている
が、光学系を含む装置としての構成及び、装置をカメラ
等の光学機器に組み込まれたときの詳細な記述が無く、
製品化するためには以下のような問題点がある。 (ア) 測距装置と測光装置が別々に構成されている場
合は図7(a),(b)に示すようにセンサも別チップ
であり、測距用センサのチップ301のサイズは測距用
センサ301a,301bのサイズでほぼ決まってお
り、測光用センサのチップ302のサイズは測光用セン
サ302cのサイズで決まっており、各センサチップと
しては効率的で、チップコストの面では比較的優れてい
た。
【0008】一方、図8のように各センサを1チップ化
すると、センサチップ401の同図縦方向サイズは測光
用センサ401cの寸法で決まってくる。又、同図横方
向サイズは測距用センサ401a,401bと測光用セ
ンサ401cの寸法で決まっている。図8を見れば分か
るとおり、測距用センサ401a,401bの上下は空
きスペースとなっており、チップとしての効率が悪いた
め、チップコストが非常に高くなってしまう。 (イ)測距装置と測光装置が別々に構成されている場合
は図9(a)の測距装置や,図9(b)の測光装置のよ
うに、各センサ301a、301b、302cに対応す
る光学系303a、303b、303cから入射する光
以外の光が入射しないように、一般的にはセンサ面から
垂直方向に遮光壁501〜505をレンズとセンサの間
に配置している。
【0009】測距用センサ301a、301bと測光用
センサ302cを1チップ化すると、たとえば測光用レ
ンズ303cから入射した外来光が測距用センサ301
a、301bに入射したり、あるいは測距用レンズ30
3a、303bから入射した外来光が測光用センサ30
2cに入射したりすることが予想され、そのような場合
それぞれ測距精度、測光精度に悪影響を及ぼすことにな
るため、前記米国特許第5,302,997号では、適
切な防止壁を設ければよいとの記載がある。これを具体
的に示すと、図10に示すようにセンサ面401a、4
01b、401cから垂直方向に遮光壁601〜604
を構成させることになる。
【0010】しかしながら上記従来例には各センササイ
ズや、各センサに対応する光学系サイズ及び焦点距離等
に関する記載が無く、これらを考慮すると遮光壁をセン
サ面に対して垂直方向に配置できない場合も生じてく
る。
【0011】本発明は、装置全体の小型化を図りつつ測
距用センサや測光用センサ等を同一基板(チップ)上に
容易に形成することができ、高精度に測距及び測光を行
うことができるデジタルカメラ、ビデオカメラ、フィル
ム用カメラ等に好適なセンサ装置及びそれを有する光学
機器の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のセンサ
装置は、一定の基線長隔てて配置された第1と第2のラ
インセンサと、該第1と第2のラインセンサの配列方向
の延長線上にあり、被写界からの光を受光するための第
3のセンサと、被写界からの光を該第1のラインセンサ
に集光させる第1の受光光学系と、被写界からの光を該
第2のラインセンサに集光させる第2の受光光学系と、
被写界からの光を該第3のセンサに集光させる第3の受
光光学系とを有し、該第1、第2のラインセンサと該第
3のセンサは同一基板上に設けられており、該第1、第
2、第3の受光光学系の焦点距離を各々f1、f2、f
3とするとき、 f1=f2≧f3 を満足することを特徴としている。
【0013】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記第3のセンサは、前記第1と第2のラインセン
サの間に配置されていることを特徴としている。
【0014】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記第1と第2のラインセンサは、複数の受光
素子を一方向に配列した構成より成り、かつ双方は同じ
形状より成っていることを特徴としている。
【0015】請求項4の発明は請求項1、2又は3の発
明において、前記第3のセンサは、単一の受光素子より
成っていることを特徴としている。
【0016】請求項5の発明は請求項1、2又は3の発
明において、前記第3のセンサは、外部からのリモコン
信号を受信する機能を有していることを特徴としてい
る。
【0017】請求項6の発明は請求項1、2、3、4又
は5の発明において、前記第1の受光光学系から前記第
1のラインセンサまでの光路を第1の光路とし、前記第
2の受光光学系から前記第2のセンサまでの光路を第2
の光路とするとき、該第1の光路を他の光路から遮光す
る遮光壁を該第1のラインセンサから該第1の受光光学
系に向かって広がる方向に伸ばすように設け、該第2の
光路を他の光路から遮光する遮光壁を該第2のセンサか
ら前記第2の受光光学系に向かって広がる方向に伸ばす
ように設けたことを特徴としている。
【0018】請求項7の発明のセンサ装置は、一定の基
線長隔てて配置された第1と第2のラインセンサと、該
第1と第2のラインセンサの配列方向の延長線上にあ
り、被写界からの光を受光するための第3のセンサと、
被写界からの光を該第1のラインセンサに集光させる第
1の受光光学系と、被写界からの光を該第2のラインセ
ンサに集光させる第2の受光光学系と、被写界からの光
を該第3のセンサに集光させる第3の受光光学系とを有
し、該第1、第2のラインセンサと該第3のセンサは同
一基板上に設けられており、該第1および第2のライン
センサの基線長方向の寸法をそれぞれw1,w2、該第
3のセンサの基線長方向の寸法をw3、該第1、第2、
第3の受光レンズ焦点距離を各々f1、f2、f3とす
るとき、 f1=f2 (f3/f1)≦(w3/w1) を満足することを特徴としている。
【0019】請求項8の発明のセンサ装置は、一定の基
線長隔てて配置された第1と第2のラインセンサと、該
第1と第2のラインセンサの配列方向の延長線上にあ
り、被写界からの光を受光するための第3のセンサと、
被写界からの光を該第1のラインセンサに集光させる第
1の受光光学系と、被写界からの光を該第2のラインセ
ンサに集光させる第2の受光光学系と、被写界からの光
を該第3のセンサに集光させる第3の受光光学系とを有
し、該第1、第2のラインセンサと該第3のセンサは同
一基板上に設けられており、該第1および第2のライン
センサの基線長方向と垂直方向の寸法をそれぞれh1,
h2、該第3のセンサの基線長方向と垂直方向の寸法を
h3、該第1、第2、第3の受光レンズ焦点距離を各々
f1、f2、f3とするとき、 f1=f2 (f3/f1)≦(h3/h1) を満足することを特徴としている。
【0020】請求項9の発明は請求項7又は8の発明に
おいて、 f1=f2≧f3 を満足することを特徴としている。
【0021】請求項10の発明は請求項1の発明におい
て、前記第1および第2のラインセンサの基線長方向の
寸法をそれぞれw1、w2、前記第3の線さの基線長方
向の寸法をw3、該第1および第2のラインセンサの基
線長方向と垂直方向の寸法をそれぞれh1、h2、該第
3のセンサの基線長方向と垂直方向の寸法をh3とする
とき、 (f3/f1)≦(w3/w1) (f3/f1)≦(h3/h1) を満足することを特徴としている。
【0022】請求項11の発明は請求項1から10のい
ずれか1項の発明において、前記第1、第2のラインセ
ンサは被写界からの光を受光し被写界に存在する物体ま
での距離を測定するためのものであり、前記第3のセン
サは被写界からの光を受光し被写界の輝度を測定するた
めのものであることを特徴としている。
【0023】請求項12の発明の光学機器は、請求項1
から11のいずれか1項に記載のセンサ装置を有するこ
とを特徴としている。
【0024】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1〜図4は、本
発明の実施形態1を説明する図である。
【0025】尚、本実施形態における測距方式は、対物
レンズで撮像された所定面上における物体像に基づく2
つの物体像の相対的位置関係を求めて焦点検出を行な
う、所謂像ズレ方式を用いたときを想定している。
【0026】カメラ等の光学機器では撮影画面内の測距
するべき視野(測距視野)は一般的に撮影画面に対して
横長であればその機能を満足できるが、測光するべき視
野(測光視野)は一般的には撮影画面の中央部を含む広
い領域である必要がある。このことを図1を用いて説明
する。同図はカメラによる撮影画面1における撮影作例
を示しており、背景が明るく黒い服を着た主被写体2を
所謂逆光状態で撮影したものである。
【0027】図1(a)において、11は撮影画面1上
の測距用ラインセンサ(センサ)に相当する領域を示し
ており、主被写体2である人物を測距可能な領域をカバ
ーした形状となっている。
【0028】また、図1(b)において12は撮影画面
上の測光用エリアセンサ(センサ)に相当する領域を示
しており、同図(a)における測距用ラインセンサ11
のカバーする領域よりも広い領域、すなわち主被写体2
である人物と共に背景の山までも含む領域をカバーした
形状となっている。その為、測光用エリアセンサ12か
らの出力は、撮影画面1全体の輝度の平均出力となり、
その情報を基にカメラの露出制御をすれば、図1(b)
のような逆光シーンにおいても画面全体が適正な露出状
態の写真を撮影することが出来る。
【0029】一方、図1(c)のように測光用エリアセ
ンサ13の領域が撮影画面1に対して狭く、人物2の領
域のみをカバーしている形状であった場合は、人物2は
適正な露出を得ることが可能であるが、背景の露出状態
が適正でなくなる(図1の例でいえば、主被写体1であ
る逆光状態にある人物が適正となるような露光状態とな
り、背景がまったく写らない所謂白とび現象)ことが想
像される。このため撮影画面1上では測光用エリアセン
サ13の範囲は、測距用ラインセンサ11の範囲と同じ
かそれ以上の範囲にあることが望ましい。
【0030】ここで、上記内容を実現する装置を示すと
以下のようになる。
【0031】図2(a)は測距用と測光用のセンサとを
含むセンサチップ20、それに対応する光学系202を
光軸方向に垂直な方向から見た図であり、図2(b)は
図2(a)のセンサ(センサチップ)20を光学系20
2方向から見た図である。
【0032】図2(a)、(b)において、202は被
写界からの光を集光する受光光学系で、測距用受光レン
ズ(第1、第2の受光光学系)202a、202bと、
測光用受光レンズ(第3の受光光学系)202cを有し
ている。201はセンサで1対の測距用ラインセンサ
(第1、第2のラインセンサ)201a、201bと測
光用エリアセンサ(第3のセンサ)201c及びそれら
センサからの出力を処理する回路(不図示)が1チップ
化されており、そのチップサイズは図2(b)の縦方向
h、横方向wである。
【0033】尚、3つの受光レンズ202a、202
b、202cの焦点距離f1、f2、f3はそれぞれ同
じであり、撮影画面1上で図1(a)、(b)のような
センサ領域となるように、測距用センサ201a、20
1bはそれぞれ図2(b)の縦方向サイズh1、h2、
横方向サイズw1、w2である。また、測光用センサ2
01cの縦方向サイズh3、横方向サイズw3となって
いる。本実施の形態では説明の簡略化のため、以下、w
1=w2、h1=h2として説明を進める。
【0034】また、測距用受光レンズ202aの光軸2
02a1と受光レンズ202bの光軸202b1は基線
長B1だけ隔てて配置してあり、測距用センサ201a
の横方向サイズの中心と測距用センサ201bの横方向
サイズの中心も同様に基線長B1と同じ距離だけ隔てて
配置されている。基線長B1は、必要とされる測距精度
によって決定されるものである。一般的に、基線長と測
距用受光レンズの焦点距離は長いほうが測距精度がよ
い。
【0035】ここで、3つの受光レンズ202a、20
2b、202cの焦点距離f1、f2、f3が等しいの
で、撮影画面1上の測距エリアよりも測光エリアを大き
くするために、3つの受光センサ201a、201b、
201cのサイズの関係を以下のようにしている。
【0036】h1<h3 w1<w3 但し一対の測距センサ201a、201bの間に測光セ
ンサ201cを配置するので、 w3<(B1−w1) である。
【0037】本実施形態では、センサ装置の構成を、第
3のセンサは、第1と第2のラインセンサの間に配置し
ていることで、第1〜第3のセンサが被写界からの光を
受光する際の視差の影響をなくしている。
【0038】また、センサ装置の構成を、前記第1と第
2のラインセンサは、被写界に存在する物体までの距離
を測定するためのセンサとしていることで、センサ装置
を測距装置として使用することが可能となると共に、被
写界の適当な領域を測距することを可能としている。
【0039】そして第3のセンサは、被写界の輝度を測
定するためのセンサとすることで、センサ装置を測光装
置として使用することが可能となると共に、被写界の適
当な領域を測光することを可能としている。
【0040】これまでの説明からわかるように、上記条
件では1チップ20で構成されたセンサの縦方向サイズ
hは、実質的には測光用センサ201cの縦方向サイズ
h3によって支配される。同様に横方向サイズwは、実
質的には基線長B1と測距用センサ201a、201b
の横(基線長)方向サイズw1,w2によって支配され
る。
【0041】要するに、チップサイズが支配される要因
が測距用センサ201a、201bと測光用センサ20
1cの2つのセンサにあるので、どちらかのサイズを他
方のサイズに近づけることで、全体のチップサイズを小
さくすることが出来る。
【0042】図2(c)は、図2(b)に対して、セン
サチップ10のサイズを小さくしたものである。図2
(c)では測光用センサ103cの縦方向サイズをh3
a(h3a<h3)とし、測光用センサ103cの縦方
向サイズを測距用センサ103a、103bに近づける
ことで、センサチップ10の縦方向サイズをh1(h1
<h)としている。このとき測光用センサ103cの横
方向サイズw3a(w3a<w3)も、縦方向サイズと
同じ比率で小さくしている。しかしながら、測距用セン
サ103a,103b及び測光用センサ103cの各セ
ンサに対応する受光レンズの焦点距離が等しいと、測距
用センサ103a、103bの撮影画面上の領域は図1
(a)のようになり特に問題ないが、測光用センサ10
3cの撮影画面1上の領域は図1(c)のように、測光
用センサの領域が狭くなってしまうことがある。
【0043】そこで本実施形態では、図3(a)に示す
ように、測光用受光レンズ104cの焦点距離f3を f3≦f1 ・・・(1) とし、上記問題を解決している。
【0044】但し、 f1=f2 ・・・(2) である。
【0045】即ち本実施形態では、 f1=f2≧f3 とすることで、センサチップサイズを画期的に小さくで
きるため、低コストなセンサ装置を作っている。更に詳
しく説明すると、測光用センサ103cサイズを小さく
したのと同じ比率で、測光用受光レンズ104c焦点距
離f3を短くする。すなわち、 (wa3/w3)=(f3/f1) を満足できるような焦点距離(f3)とすることで、図
1(b)と同等の撮影画面上での測光センサエリアを確
保している。
【0046】図3(b)は、図2(c)と同じ図である
が、このセンサチップ10を見ればわかる通り、測距用
センサ103c,103bの上下の空きスペースは非常
に狭くなっており、効率的なセンサ配置となっている。
【0047】更に別の言い方をすれば、測距用センサ1
03a、103bの縦方向寸法h1、測距用センサの横
方向寸法w1、測光用センサの縦方向寸法h3、測光用
センサの横方向寸法w3とし、測距用受光レンズ焦点距
離をf1、測光用受光レンズ焦点距離をf3としたと
き、撮影画面1上で測距用センサエリアよりも測光用セ
ンサエリアを大きく又は等しくするためには、撮影画面
1の縦方向では、 (f3/f1)≦(h3/h1) ・・・(4) 但しf1=f2である。
【0048】(4)式を満足することで、カメラ等に装
置を搭載した際、撮影画面上の測距センサ範囲よりも測
光センサ範囲を同じ又は大きくすることが出来るため、
ピント及び露出の合った高画質な画像を得られるように
カメラを制御することが可能となる。
【0049】撮影画面1の横方向では、 (f3/f1)≦(w3/w1) ・・・(3) 但しf1=f2を満足させればよい。
【0050】(3)式を満足することで、カメラ等に装
置を搭載した際、撮影画面上の測距センサ範囲よりも測
光センサ範囲を同じ又は大きくすることが出来るため、
ピント及び露出の合った高画質な画像を得られるように
カメラを制御することを可能としている。
【0051】(3)、(4)式を更に解説すると、仮に
各センササイズが等しく、 h1=h3 ・・・(5) w1=w3 ・・・(6) とすると、撮影画面上で測距用センサエリアよりも測光
用センサエリアを大きく又は等しくするためには、 f3≦f1 ・・・(7) とすればよいということであり、上記(3)〜(7)式
のうち、特に(7)式を満足させることがセンサチップ
サイズを小さくすることに大きく寄与することがわか
る。
【0052】また、本実施形態では上記(3)〜(7)
式の関係は、一対の測距用センサ103a、103bの
間に測光用センサ103cを配置した構成だけでなく、
図4(a)、(b)のように一対の測距用センサ103
a、103bの外側に測光用センサ103cを配置した
場合においても適用することができる。
【0053】更に、上記例では測距用センサと測光用セ
ンサを一体化した場合の装置の工夫についてのみ述べて
いるが、例えば前記例の測光用センサをリモコン受信用
センサと置き換え、測距用センサとリモコン受信用セン
サを一体化することを考えても、リモコン受信用センサ
は測距用センサに比べ広い視野からの信号光を受信する
必要があるので同様の問題が予想される。
【0054】そこで本実施形態では、センサ装置の構成
を、前記第3のセンサは、外部からのリモコン信号を受
信するためのセンサとすることで、センサ装置をリモコ
ン受光装置として使用することが可能となると共に、被
写界の適当な領域からのリモコン信号を受光することを
可能としている。
【0055】すなわち、同様の問題が予想される場合に
おいては、上記(3)〜(7)式の関係を適用すること
が望ましい。
【0056】また、図2(a)に示す受光レンズ202
a,202b,202cから構成されている光学系20
2、図3(a)に示す受光レンズ104a,104b,
104cから構成されている光学系104、図4(a)
に示す3つの受光レンズから構成されている光学系10
4は、それぞれ一体成型された三眼レンズ構成としても
良い。
【0057】また、上記測光用センサは、1つのエリア
センサを想定しているが、米国特許第5,302,99
7号に開示されているような多分割センサとしても良
い。
【0058】(実施形態2)次に本発明の実施形態2に
ついて説明する。
【0059】図3では測光用センサ103cのサイズを
小さくし且つ、測光用受光レンズ104cの焦点距離f
3を、測距用受光レンズ104a,104bの焦点距離
f1よりも短くしたことにより、センサのチップサイズ
を小さくした測距兼測光装置を説明した。
【0060】ところで、受光レンズの開口面積を一定と
して焦点距離を短くすると、レンズの明るさを示すFナ
ンバ(レンズ焦点距離/レンズ開口直径)は小さくな
る。しかしながら一般的にFナンバが1以下のレンズを
製造することは困難なため、レンズの焦点距離を大幅に
短くする場合は、Fナンバ>1となるようにレンズ開口
直径を小さくする必要がある。
【0061】一方で、受光レンズのFナンバは小さいほ
ど(明るいレンズほど)S/N比の良い測距装置及び測
光装置を提供できる。その為、測光用受光レンズの焦点
距離f3及び開口直径を小さくすることで出来たスペー
スを利用して、測距用の受光レンズの開口直径をFナン
バ>1となる範囲内で大きく出来る。
【0062】図5はこのことの説明図である。
【0063】図5におけるセンサチップ10の構成は図
3で説明したものと同一である。図5(a)において1
05は被写界からの光を集光する受光光学系で、測距用
受光レンズ105a、105bと、測光用受光レンズ1
05cを有している。
【0064】測距用受光レンズ105a、105bの焦
点距離f1、f2は、図5(b)における測距用受光セ
ンサ103a、103bが撮影画面上で図1(a)のよ
うなセンサ領域となるような同じ焦点距離f1に設定さ
れている。また、測光用受光レンズ105cは、図5
(b)における測光用受光センサ103cが撮影画面上
で図1(b)のようなセンサ領域となるよな焦点距離f
3に設定されていると共に、Fナンバ>1となるように
開口直径を小さくしている。
【0065】一方測距用受光レンズ105a、105b
は、測距信号のS/N比を向上させるために、Fナンバ
が1以下にならない範囲で且つ、測光用受光レンズとオ
ーバーラップしない程度に開口直径を大きくしている。
【0066】図5(a)は更に、装置に組み込んだとき
に必要となる遮光壁も示している。破線で示した61〜
64は図10で示した遮光壁601〜604と同様に、
センサ面から垂直方向に遮光壁を構成した場合を示して
いる。
【0067】図5(a)で遮光壁61は測距用センサ1
03aの物体側から見て(以下同じ)、左外側から測距
用受光レンズ105aに向けて垂直に伸びており、遮光
壁62は測距用センサ103aと測光用センサ103c
の間から測光用受光レンズ105cを避けるように測距
用受光レンズ105aに向けて垂直に伸びており、遮光
壁63は測距用センサ103bと測光用センサ103c
の間から測光用受光レンズ105cを避けるように測距
用受光レンズ105bに向けて垂直に伸びており、遮光
壁64は測距用センサ103bの右外側から測距用受光
レンズ105bに向けて垂直に伸びている。
【0068】図5(a)からわかるように、測光用受光
レンズ105cから入射する光に対して、遮光壁61〜
64は障害物となっていないが、測距用受光レンズ10
5a,105bから入射する光に対して、遮光壁61〜
64は障害物となっている。すなわち、測距信号の高い
S/N比を得るために測距用受光レンズ105a,10
5bの開口直径を大きくしたにもかかわらず、遮光壁6
1〜64によって入射光が遮られS/N比の向上につな
がっていない。
【0069】図5(a)において51〜54は本実施形
態における遮光壁である。
【0070】図5(a)で遮光壁51は測距用センサ1
03aの左外側から測距用受光レンズ105aの左外側
に向けて斜めに伸びており、遮光壁52は測距用センサ
103aと測光用センサ103cの間から測光用受光レ
ンズ105cを避けるよう且つ測距用受光レンズ105
aの右外側に向けて斜めに伸びており、遮光壁53は測
距用センサ103bと測光用センサ103cの間から測
光用受光レンズ105cを避けるよう且つ測距用受光レ
ンズ105bの左外側に向けて斜めに伸びており、遮光
壁54は測距用センサ103bの右外側から測距用受光
レンズ105bの右外側に向けて斜めに伸びている。
【0071】このようにすると、測光用受光レンズ10
5cから入射する光に対して、遮光壁51〜54は障害
物となっていないのはもちろんのこと、測距用受光レン
ズ105a,105bから入射する光に対しても、遮光
壁51〜54は障害物となりにくい構成とすることが出
来、測距信号のS/N比も十分に確保することが可能で
ある。
【0072】ここで、遮光壁51を測距用受光レンズ1
05aの左外側からセンサ面に対して垂直方向に伸ば
し、遮光壁54を測距用受光レンズ105bの右外側か
らセンサ面に対して垂直方向に伸ばすようにしても、前
記測距信号のS/Nの観点だけを考えると良い。しか
し、測距用センサ103aから受光レンズ105aまで
の間の構成は、測距センサ103aの中心から左右対称
な形状である必要がある。仮に測距用センサ103aか
ら受光レンズ105aまでの間の構成が左右非対称であ
った場合、測定対象物からの光以外の外来光が遮光壁上
で反射した場合を想定すると、その影響がセンサ上で左
右均等にならなくなり、結果的に測距誤差の一因となる
からである。
【0073】すなわち、図5のような光学系をもつ測距
及び測光装置の構成において、測距用光路を他の光路か
ら遮光する遮光壁は、測距用センサ103a、103b
から測距用レンズ105a、105bに向かって広がる
方向に伸ばした形状にすることで、遮光壁51〜54の
構成を左右対称に出来、また十分なS/Nの確保と測定
誤差(誤測距)の軽減が可能となる。
【0074】また、上記遮光壁51〜54の構成は、一
対の測距用センサ103a、103bの間に測光用セン
サ103cを配置した構成だけでなく、図6(a)、
(b)のように一対の測距用センサ103a、103b
の外側に配置したセンサチップ111を用いる場合にお
いても適用することが望ましい。
【0075】図6(a)において71〜75は遮光壁で
ある。
【0076】また、上記のような光学系構成であれば、
上記測光用センサ103c及び測距用センサは他のセン
サ103a、103bであっても、上記遮光壁の構成を
適用することが望ましい。
【0077】また、図5(a)に示す受光レンズ105
a,105b,105cから構成されている光学系10
5、図6(a)に示す3つの受光レンズ105a,10
5b,105cから構成されている光学系105は、そ
れぞれ一体成型された三眼レンズ構成としても良い。
【0078】尚、センサチップ103,110,11
1,201,301,302,401は、装置に組み込
みやすくするために、一般的には所定のパッケージ内に
配置されるが、説明を簡略化するために各実施形態では
パッケージの図示を省略している。
【0079】また、上記測光用センサは、1つのエリア
センサを想定しているが、米国特許第5,302,99
7号のような多分割センサとしても良い。
【0080】次に本発明のセンサ装置を有する一眼レフ
用のカメラ(光学機器)の実施形態を図11を用いて説
明する。
【0081】図17において40はカメラ本体、41は
撮影レンズ、42は撮像手段であり、フィルム、CCD
等から成っている。43はフォインダー系であり、被写
体像が形成される焦点板45、像反転手段としてのペン
タプリズム46、焦点板45上の被写体像を観察する為
の接眼レンズ47を有している。44はクイックリター
ンミラーである。48はサブミラー、49は本発明に係
るセンサ装置である。
【0082】被写体からの光は撮影レンズ41を通過
し、センサ装置49にはクイックリターンミラー44の
光透過部(ハーフミラー面)を通過し、サブミラー48
で反射して、センサ装置49に入射する。センサ装置4
9により測距及び測光を行っている。
【0083】このように本発明のセンサ装置をビデオカ
メラやデジタルスチルカメラ等の電子カメラやフィルム
カメラに適用することにより、高い光学性能を有する光
学機器を実現している。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、装置全体の小型化を図
りつつ測距用センサや測光用センサ等を同一基板(チッ
プ)上に容易に形成することができ、高精度に測距及び
測光を行うことができるデジタルカメラ、ビデオカメ
ラ、フィルム用カメラ等に好適なセンサ装置及びそれを
有する光学機器を達成することができる。
【0085】この他本発明によれば、測距用センサや測
光用センサ等を同一基板(チップ)上に適切に形成し、
更にセンサに導光する光学系を適切に設定することによ
り、高精度なセンサ装置及びそれを有する光学機器を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を説明するカメラの撮影画
面図。
【図2】 本発明の実施形態1を説明するセンサ及びセ
ンサ装置の説明図。
【図3】 本発明の実施形態1におけるセンサ及びセン
サ装置の説明図。
【図4】 本発明の実施形態1の変形例におけるセンサ
及びセンサ装置の説明図。
【図5】 本発明の実施形態2におけるセンサ及びセン
サ装置の説明図。
【図6】 本発明の実施形態2の変形例におけるセンサ
及びセンサ装置の説明図。
【図7】 従来例における測距用及び測光用センサの説
明図。
【図8】 従来例における測距用及び測光用一体型セン
サの説明図。
【図9】 従来例における測距装置及び測光装置の構成
の説明図。
【図10】 従来例における測距及び測光一体型センサ
の説明図。
【図11】 本発明の光学機器の概略図。
【符号の説明】
11 撮影画面上の測距センサ 12,13 撮影画面上の測光センサ 103、201 センサ 10、20、111、301、401 センサチップ 104、202、105 光学系 51,52,53,54,61,62,63,64 遮
光壁 501,502,503,504,505,601,6
02,603,604 遮光壁

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の基線長隔てて配置された第1と第
    2のラインセンサと、該第1と第2のラインセンサの配
    列方向の延長線上にあり、被写界からの光を受光するた
    めの第3のセンサと、被写界からの光を該第1のライン
    センサに集光させる第1の受光光学系と、被写界からの
    光を該第2のラインセンサに集光させる第2の受光光学
    系と、被写界からの光を該第3のセンサに集光させる第
    3の受光光学系とを有し、該第1、第2のラインセンサ
    と該第3のセンサは同一基板上に設けられており、該第
    1、第2、第3の受光光学系の焦点距離を各々f1、f
    2、f3とするとき、 f1=f2≧f3 を満足することを特徴とするセンサ装置。
  2. 【請求項2】 前記第3のセンサは、前記第1と第2の
    ラインセンサの間に配置されていることを特徴とする請
    求項1記載のセンサ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1と第2のラインセンサは、複数
    の受光素子を一方向に配列した構成より成り、かつ双方
    は同じ形状より成っていることを特徴とする請求項1又
    は2に記載のセンサ装置。
  4. 【請求項4】 前記第3のセンサは、単一の受光素子よ
    り成っていることを特徴とする請求項1、2、又は3に
    記載のセンサ装置。
  5. 【請求項5】 前記第3のセンサは、外部からのリモコ
    ン信号を受信する機能を有していることを特徴とする請
    求項1、2又は3に記載のセンサ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の受光光学系から前記第1のラ
    インセンサまでの光路を第1の光路とし、前記第2の受
    光光学系から前記第2のセンサまでの光路を第2の光路
    とするとき、該第1の光路を他の光路から遮光する遮光
    壁を該第1のラインセンサから該第1の受光光学系に向
    かって広がる方向に伸ばすように設け、該第2の光路を
    他の光路から遮光する遮光壁を該第2のセンサから前記
    第2の受光光学系に向かって広がる方向に伸ばすように
    設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に
    記載のセンサ装置。
  7. 【請求項7】 一定の基線長隔てて配置された第1と第
    2のラインセンサと、該第1と第2のラインセンサの配
    列方向の延長線上にあり、被写界からの光を受光するた
    めの第3のセンサと、被写界からの光を該第1のライン
    センサに集光させる第1の受光光学系と、被写界からの
    光を該第2のラインセンサに集光させる第2の受光光学
    系と、被写界からの光を該第3のセンサに集光させる第
    3の受光光学系とを有し、該第1、第2のラインセンサ
    と該第3のセンサは同一基板上に設けられており、該第
    1および第2のラインセンサの基線長方向の寸法をそれ
    ぞれw1,w2、該第3のセンサの基線長方向の寸法を
    w3、該第1、第2、第3の受光レンズ焦点距離を各々
    f1、f2、f3とするとき、 f1=f2 (f3/f1)≦(w3/w1) を満足することを特徴とするセンサ装置。
  8. 【請求項8】 一定の基線長隔てて配置された第1と第
    2のラインセンサと、該第1と第2のラインセンサの配
    列方向の延長線上にあり、被写界からの光を受光するた
    めの第3のセンサと、被写界からの光を該第1のライン
    センサに集光させる第1の受光光学系と、被写界からの
    光を該第2のラインセンサに集光させる第2の受光光学
    系と、被写界からの光を該第3のセンサに集光させる第
    3の受光光学系とを有し、該第1、第2のラインセンサ
    と該第3のセンサは同一基板上に設けられており、該第
    1および第2のラインセンサの基線長方向と垂直方向の
    寸法をそれぞれh1,h2、該第3のセンサの基線長方
    向と垂直方向の寸法をh3、該第1、第2、第3の受光
    レンズ焦点距離を各々f1、f2、f3とするとき、 f1=f2 (f3/f1)≦(h3/h1) を満足することを特徴とするセンサ装置。
  9. 【請求項9】 f1=f2≧f3 を満足することを特徴とする請求項7又は8に記載のセ
    ンサ装置。
  10. 【請求項10】 前記第1および第2のラインセンサの
    基線長方向の寸法をそれぞれw1、w2、前記第3の線
    さの基線長方向の寸法をw3、該第1および第2のライ
    ンセンサの基線長方向と垂直方向の寸法をそれぞれh
    1、h2、該第3のセンサの基線長方向と垂直方向の寸
    法をh3とするとき、 (f3/f1)≦(w3/w1) (f3/f1)≦(h3/h1) を満足することを特徴とする請求項1のセンサ装置。
  11. 【請求項11】 前記第1、第2のラインセンサは被写
    界からの光を受光し被写界に存在する物体までの距離を
    測定するためのものであり、前記第3のセンサは被写界
    からの光を受光し被写界の輝度を測定するためのもので
    あることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項
    に記載のセンサ装置。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれか1項に記
    載のセンサ装置を有することを特徴とする光学機器。
JP2001366254A 2001-11-30 2001-11-30 センサ装置及びそれを有する光学機器 Pending JP2003167186A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366254A JP2003167186A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 センサ装置及びそれを有する光学機器
US10/298,736 US6791672B2 (en) 2001-11-30 2002-11-18 Sensor device
CNB021524599A CN100426122C (zh) 2001-11-30 2002-11-28 传感器装置
US10/915,198 US7020391B2 (en) 2001-11-30 2004-08-10 Sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366254A JP2003167186A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 センサ装置及びそれを有する光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003167186A true JP2003167186A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19176178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366254A Pending JP2003167186A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 センサ装置及びそれを有する光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6791672B2 (ja)
JP (1) JP2003167186A (ja)
CN (1) CN100426122C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167186A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Canon Inc センサ装置及びそれを有する光学機器
JP4217491B2 (ja) * 2003-01-23 2009-02-04 キヤノン株式会社 センサー装置
US7876421B2 (en) * 2008-01-29 2011-01-25 Ian Lewin Light meter apparatus and system
JP5809390B2 (ja) * 2010-02-03 2015-11-10 株式会社リコー 測距・測光装置及び撮像装置
US9267797B2 (en) * 2010-06-22 2016-02-23 Ricoh Company, Ltd. Range-finding device and imaging apparatus
JP2012053029A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 測光・測距装置、測光・測距方法及びその測光・測距装置を有する撮像機器
JP5742152B2 (ja) * 2010-09-28 2015-07-01 株式会社リコー 撮像装置
US8786847B2 (en) * 2011-01-12 2014-07-22 Underwriters Laboratories, Inc. Light measuring meter apparatus
CN104349072A (zh) * 2013-08-09 2015-02-11 联想(北京)有限公司 一种控制方法、装置和电子设备
KR20230096149A (ko) 2019-01-24 2023-06-29 루머스 리미티드 2차원 확장이 가능한 도광 광학 소자를 포함하는 광학 시스템
EP4325277A2 (en) 2020-05-24 2024-02-21 Lumus Ltd. Method of fabrication of compound light-guide optical elements
US11796729B2 (en) 2021-02-25 2023-10-24 Lumus Ltd. Optical aperture multipliers having a rectangular waveguide

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196689A (en) * 1990-10-16 1993-03-23 Pioneer Electronic Corporation Device for detecting an object including a light-sensitive detecting array
US5257061A (en) * 1991-10-15 1993-10-26 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Range finder for passive-type autofocusing device
JPH05158107A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Fuji Film Micro Device Kk 撮像装置用自動測光装置
US5302997A (en) * 1992-12-28 1994-04-12 Eastman Kodak Company Composite photometric and range finding element array
JPH09211311A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Minolta Co Ltd カメラの測距装置
JP3424440B2 (ja) * 1996-06-11 2003-07-07 ミノルタ株式会社 手ブレ補正機能を備えたカメラ
JP2000171687A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
US6243537B1 (en) * 1998-10-15 2001-06-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus
JP3619417B2 (ja) * 2000-02-17 2005-02-09 ペンタックス株式会社 カメラの測距装置
JP2002350129A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Canon Inc 計測装置
JP2003167186A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Canon Inc センサ装置及びそれを有する光学機器
JP3958055B2 (ja) * 2002-02-04 2007-08-15 キヤノン株式会社 測距及び測光装置
JP3658399B2 (ja) * 2002-07-16 2005-06-08 キヤノン株式会社 Aeaf用固体撮像装置及び同撮像装置を用いたカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US7020391B2 (en) 2006-03-28
US6791672B2 (en) 2004-09-14
CN100426122C (zh) 2008-10-15
US20050008356A1 (en) 2005-01-13
CN1421736A (zh) 2003-06-04
US20030103769A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323002B2 (ja) 撮像装置
US8634015B2 (en) Image capturing apparatus and method and program for controlling same
EP1975695B1 (en) Focus detection device, focusing state detection method and imaging apparatus
US8711270B2 (en) Focus detection device and imaging apparatus having the same
US4774539A (en) Camera having a focus detecting apparatus
JP2003167186A (ja) センサ装置及びそれを有する光学機器
JP3958055B2 (ja) 測距及び測光装置
JP2009063952A (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP3597657B2 (ja) カメラの測距装置
JP4384288B2 (ja) 焦点検出装置
JP5204728B2 (ja) 焦点検出装置
JP4190086B2 (ja) 電子的撮像装置
US5923909A (en) Distance measuring device and a camera using the same
US6445883B1 (en) Detecting device and camera with the detecting device
JPH11142723A (ja) 撮像装置
JP3557292B2 (ja) リモコンカメラ
JP5171124B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置および、焦点調節方法
JP4558174B2 (ja) 測距装置
JPH11337815A (ja) 固体撮像装置及びカメラ用測距装置
JPS63139310A (ja) 焦点検出のためのパタ−ン投影装置
JP5464285B2 (ja) 焦点検出装置
JPH1183474A (ja) 測距装置
JPH0749513A (ja) フラッシュ光量制御装置
JP5409155B2 (ja) 焦点検出装置
JP2003131117A (ja) カメラの測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828