JP4383503B2 - 紙片を掲示するクリップ - Google Patents
紙片を掲示するクリップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4383503B2 JP4383503B2 JP2009085338A JP2009085338A JP4383503B2 JP 4383503 B2 JP4383503 B2 JP 4383503B2 JP 2009085338 A JP2009085338 A JP 2009085338A JP 2009085338 A JP2009085338 A JP 2009085338A JP 4383503 B2 JP4383503 B2 JP 4383503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- paper
- piece
- base
- posting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
(ロ)段ボール箱の外側の縦の稜線に表われる、段ボール断面の横穴に取り付いて、紙片を掲示するクリップを得る。
(ハ)段ボール箱の中の商品を、損傷させる心配のないクリップを得る。
(ニ)掲示紙片あるいは台紙として、段ボール紙片を使用できるクリップを得る。
(ホ)掲示紙面に覆い被さることなく、支持し掲示できるクリップを得る。
(ヘ)掲示紙面には僅かに当て付ける程度で、挟持し掲示できるクリップを得る。
(ト)段ボール箱の切り口の上にクリップが突き出すことなく、箱の側面に掲示ができるクリップを得る。
(チ)段ボール箱の切り口の上にクリップが突き出すことなく、箱の側面に傾きをもたせた掲示ができるクリップを得る。
(リ)段ボール箱の切り口断面の穴目に取り付いて、その上に掲げ上げて掲示するクリップを得る。
(ヌ)以上の課題を体し軽便に使用できるクリップを得て、広く利用に供することを目的としている。
折り返しでつくる刺し留めをもつものをクリップB(図5、6)として分類し、後者のクリップは折り返しでつくる挟み留めるものと、バネ仕掛けで挟み留めるものに分け、折り返しでつくる挟み留めをもつクリップを更に3つに分け、基部から張り出して折り返し、基部を突き押すかたちに曲がり戻って、挟み留めるものをクリップC(図7〜9)。基部から折り返し、基部にもたせた突起を押さえ付けるかたちに挟み留めるものをクリップD(図10)。基部から折り返して延びる棒で、基部を押さえ付けるかたちに挟み留めるものをクリップE(図16)とし、そしてバネ仕掛けの挟み留めをもつものをクリップF(図17、18)として分類した。
本出願(分割出願)に於ける特許請求範囲は、上記のクリップC、E、Fに係る範囲である。尚、請求項1に中心的に係る実施例として図7がある、請求項2に中心的に係る実施例として図8、9、16がある、請求項3に中心的に係る実施例として図17、18がある。これらの上記の図は、本発明を説明する全体の図(図1〜18)とともに説明する1つの実施例であって、これらの上記の図を以って説明する具体的な技術内容によって、それぞれの請求項に記載する発明の技術内容が限定されるものでない。
本明細書に於いて使用した「差し込み」及び「挟み留め」の名称は、請求項の記載に於いては、それぞれ「差し込み部」及び「挟み留め部」の名称で記載する。
云うなれば、段ボールの穴目に突き込み可能とする棒状であれば良いとするものである。
段ボール箱の切り口の縁上に掲げ上げて掲示するクリップの場合、足である差し込みの丈の長さを調節できると都合が良い。足を継ぎ足して使用できるものとするのも1つの方法である。
101、111、121、131、141、151、161、171、181 基部
12、22、32、42、52、62、72、82、92 差し込み
102、112、122、132、142、152、162、172、182 差し込み
13、23、33、43、119、129、133、143、153 挿し留め
54、64 刺し留め
75、85、95、106、167、178、188 挟み留め
a、b、c、d、e、f 折り曲り
Claims (3)
- (イ)段ボール箱の切り口に取り付いて、紙片を掲示するクリップであって、
基部(71)、及び段ボールの切り口の穴目に差し込む機能を有する棒状の差し込み部(72)、及び紙片を挟み留める挟み留め部(75)を有し、
(ロ)基部は、一方の端に、折り返る折り曲り(a)を有するとともに、その折り返る折り曲り(a)の延長に、基部に対向し、基部との間隔が徐々に広がるかたちに延びる差し込み部を有し、
(ハ)もう一方の端に、差し込み部を有した側に曲り込む折り曲り(b)を有するとともに、その曲り込む折り曲り(b)の延長に、差し込み部の内側を突き返る折り曲り(c)でなる挟み留め部を有す、
(ニ)以上の構成を有する紙片を掲示するクリップ。 - (イ)段ボール箱の切り口の穴目に取り付いて、紙片を掲示するクリップであって、
基部、及び段ボール切り口の穴目に差し込む機能を有する棒状の差し込み部、及び紙片を支持するための折り返しでつくる挟み留め部を有し、
(ロ)基部は、差し込み部と挟み留め部を連結し、
(ハ)基部は、差し込み部が、差し込み部を超えて突き込まれないためのストッパーとなる機能を有し、ストッパーとして働くための所定のかたちが維持できる機能をもつ、
(ニ)以上の構成を有する紙片を掲示するクリップ。 - (イ)段ボール箱の切り口の穴目に取り付いて、紙片を掲示するクリップであって、
基部、及び段ボール切り口の穴目に差し込む機能を有する棒状の差し込み部、及び紙片を支持するバネ仕掛けの挟み留め部を有し、
(ロ)基部は、差し込み部と挟み留め部を連結し、
(ハ)基部は、差し込み部が、差し込み部を超えて突き込まれないためのストッパーとなる機能を有し、ストッパーとして働くための所定のかたちが維持できる機能をもつ、
(ニ)以上の構成を有する紙片を掲示するクリップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009085338A JP4383503B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 紙片を掲示するクリップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009085338A JP4383503B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 紙片を掲示するクリップ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002133376A Division JP4338941B2 (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | 紙片を掲示するクリップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009143248A JP2009143248A (ja) | 2009-07-02 |
JP4383503B2 true JP4383503B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=40914427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009085338A Expired - Fee Related JP4383503B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 紙片を掲示するクリップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4383503B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8353656B2 (en) * | 2007-03-31 | 2013-01-15 | Mark Trageser | Pushpin retaining device and method of retaining without object puncture |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009085338A patent/JP4383503B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009143248A (ja) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4622767A (en) | Easel-like support | |
US4509712A (en) | Easel formed by two crossed tabs at back of display object | |
JP4383503B2 (ja) | 紙片を掲示するクリップ | |
JP4338941B2 (ja) | 紙片を掲示するクリップ | |
US1501087A (en) | Display holder | |
JP2011206532A (ja) | 留め具および組み合せ | |
JP4698758B1 (ja) | 留め具 | |
JP4390182B2 (ja) | クリップ | |
JP3740148B2 (ja) | 新聞用バインダ | |
JP2008207525A (ja) | シート押え付見出し部を有するファイル | |
JP4465586B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP3142165U (ja) | 新聞ホルダー | |
JP4015669B2 (ja) | 留め具 | |
CN106213803B (zh) | 一种桌上用理线器 | |
JP3237502U (ja) | 書類綴じ具 | |
JPH0947338A (ja) | 吊り下がり前詰めバネ板 | |
JP3246059U (ja) | 荷造りテープ紐固定・切断具 | |
JP2006051629A (ja) | 新聞ホルダー | |
JP4717150B1 (ja) | 留め具 | |
US4742629A (en) | Picture frame | |
JP4899413B2 (ja) | 挟持片を用いた展示用ボード | |
JP3097317U (ja) | 一体に成形したプラスチック紙挟み | |
JPH0531989Y2 (ja) | ||
JP2003330368A (ja) | 段ボール紙片を掲示するクリップ | |
JP3707789B1 (ja) | 多機能クリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090406 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090406 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |