JP4383433B2 - 製紙用織物 - Google Patents
製紙用織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4383433B2 JP4383433B2 JP2006199525A JP2006199525A JP4383433B2 JP 4383433 B2 JP4383433 B2 JP 4383433B2 JP 2006199525 A JP2006199525 A JP 2006199525A JP 2006199525 A JP2006199525 A JP 2006199525A JP 4383433 B2 JP4383433 B2 JP 4383433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface side
- papermaking
- weft
- warp
- binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F1/00—Wet end of machines for making continuous webs of paper
- D21F1/0027—Screen-cloths
- D21F1/0036—Multi-layer screen-cloths
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Paper (AREA)
Description
即ち、下記特許文献1には、2本1組の縫合ヤーンを用いて製紙面側織物層と走行面側織物層とを接結した製紙用織物が開示されている。更に、下記特許文献2に示されるように、製紙面側織物層と走行面側織物層とを接結緯糸で接結した製紙用織物が開示されている。
(1)製紙面側経糸及び製紙面側緯糸により構成され、且つ該製紙面側経糸と該製紙面側緯糸とが平組織に織られた製紙面側織物層、走行面側経糸と走行面側緯糸とにより構成された走行面側織物層、及び該製紙面側経糸と走行面側経糸とを織込んで該製紙面側織物層と該走行面側織物層とを接結した接結緯糸、を有する製紙用織物において、
上記接結緯糸のうちの第1接結緯糸が、上記製紙面側経糸のうちの第1製紙面側経糸を織込み、且つ該第1接結緯糸に隣接された少なくとも一方の上記製紙面側緯糸である第1製紙面側緯糸が、該第1製紙面側経糸の下を通って上記走行面側経糸を織込むことにより、接結部を形成し、
上記接結緯糸が上記走行面側経糸を織込む織込回数NMと、該接結緯糸が上記製紙面側経糸を織込む織込回数NPと、はNM≧NPであることを特徴とする製紙用織物。
(2)上記製紙面側緯糸は、上記接結部を形成している製紙面側緯糸及び上記接結部を形成していない製紙面側緯糸からなり、該接結部を形成している製紙面側緯糸の本数と、該接結部を形成していない製紙面側緯糸の本数と、の比は(1〜3):(1〜3)である上記(1)記載の製紙用織物。
(3)完全組織中の上記製紙面側経糸と上記走行面側経糸の本数の合計が4の倍数である上記(1)又は(2)記載の製紙用織物。
(4)上記接結緯糸の太さは、上記製紙面側緯糸の太さ以下である上記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の製紙用織物。
織込回数NMと織込回数NPとがNM≧NPである場合は、上下組織(製紙面側織物層と走行面側織物層)が固定されて、製紙用織物の組織がより強固となり、優れた耐久性を発揮できる。
接結部を形成している製紙面側緯糸の本数と接結部を形成していない製紙面側緯糸の本数との比が(1〜3):(1〜3)である場合は、特に接結性と表面性の両者のバランスに優れた製紙用織物とすることができる。
完全組織中の製紙面側経糸と走行面側経糸の本数の合計が4の倍数である場合は、特に耐久性に優れた長寿命な製紙用織物が得られる。
接結緯糸の太さが製紙面側緯糸の太さ以下である場合は、製紙面側の緯糸がより直線状に近い並び(緯糸方向)となるため、上記接結部を備えることによる優れた表面平滑性を更に向上させることができる。
本発明の製紙用織物1は、図1〜9に例示するように、製紙面側経糸21(21aを含む)及び製紙面側緯糸22(22a及び22bを含む)により構成され且つ該製紙面側経糸21と該製紙面側緯糸22とが平組織に織られた製紙面側織物層2、走行面側経糸31と走行面側緯糸32とにより構成された走行面側織物層3、及び該製紙面側経糸21と走行面側経糸31とを織込んで該製紙面側織物層2と該走行面側織物層3とを接結した接結緯糸4、を有する製紙用織物(1A、1B及び1C)において、上記接結緯糸4のうちの第1接結緯糸4aが上記製紙面側経糸21のうちの第1製紙面側経糸21aを織込み、且つ該第1接結緯糸4aに隣接された少なくとも一方の上記製紙面側緯糸22である第1製紙面側緯糸22aが、該第1製紙面側経糸21aの下(走行面側)を通って上記走行面側経糸31aを織込んでいる接結部51を有することを特徴とする。
また、走行面側織物層3を構成する走行面側経糸31及び走行面側緯糸32の織込みパターンについても特に限定はないが、走行面側緯糸32を先に摩耗させ、走行面側経糸31を摩耗から保護して製紙用織物1の寿命延長を図るべく、走行面側緯糸32を下方に突出させたロングクリンプを有する織込みパターンとすることができる。ロングクリンプを有する場合、そのクリンプ間隔は走行面側経糸3〜12本分が好ましく、3〜11本分がより好ましく、4〜10本分が更に好ましい。
ポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸とグリコールとからなるポリエステルであれば特にその種類に限定されず、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、本発明の製紙用織物1を構成する各糸は、各々単一材質で構成されていてもよく、経糸又は緯糸ごとに材質が異なる2種以上の材質で構成されているものとすることもできる。更に、各糸には、無機フィラー及び/又は有機フィラーを含有されてもよい。
(1)製紙用織物の構造
本実施例の製紙用織物1A〜1Cの各々の横断面模式図(走行面側緯糸32を省略)及び対応する部分の製紙面側の部分組織図を図1〜3に、また、横断面模式図(走行面側緯糸32を省略)及び製紙面側の完全組織図を図4〜6に、更に、走行面側緯糸32を含む横断面模式図及び製紙面側から見た完全組織図を図7〜9に示す。
但し、図1〜6の各部分組織図では、分かり易さのために製紙面側の経糸21並びに緯糸22及び接結緯糸4のみを表している。図7〜9では走行面側の経糸31及び緯糸32も反映させている。
尚、製紙用織物1A〜1Cを構成する各糸は次の通りである。即ち、製紙面側経糸21及び製紙面側緯糸22はポリエステル製で径が0.25mmである。走行面側経糸31はポリエステル製で径が0.27mmである。走行面側緯糸32はポリエステル製とナイロン製の併用で径が0.35mmである。接結緯糸4はナイロン製で径が0.20mmである。
更に、この製紙用織物1Bについて、プレスケールテストを行った。このプレススケールテストは、プレスケール感圧紙(富士写真フィルム株式会社性、品名「プレスケール低圧用感圧紙」、寸法;縦100mm×横100mm)に、面圧3.4MPaの定荷重で製紙用織物1Bを加圧して押しつけて発色斑を生じさせた。この結果を図11に示した。この結果、白斑(即ち、圧力がかからず他部に対して凹部を形成している部位)は認められず、全面において発色されていることが分かる。即ち、圧力抜けを生じた部位がない。更に、濃淡の割合は均一であり、全面にわたって優れた平滑性を有することが分かる。
その他、シャフト数、製紙面側緯糸と走行面側緯糸との比、接結部を形成している製紙面側緯糸の本数と接結部を形成していない製紙面側緯糸の本数との比、NM/NP、接結緯糸が経糸を織込む本数、接結部51の数、走行面側緯糸が走行面側経糸織り込む態様、等は各々異なる態様とすることができる。
Claims (4)
- 製紙面側経糸及び製紙面側緯糸により構成され、且つ該製紙面側経糸と該製紙面側緯糸とが平組織に織られた製紙面側織物層、走行面側経糸と走行面側緯糸とにより構成された走行面側織物層、及び該製紙面側経糸と走行面側経糸とを織込んで該製紙面側織物層と該走行面側織物層とを接結した接結緯糸、を有する製紙用織物において、
上記接結緯糸のうちの第1接結緯糸が、上記製紙面側経糸のうちの第1製紙面側経糸を織込み、且つ該第1接結緯糸に隣接された少なくとも一方の上記製紙面側緯糸である第1製紙面側緯糸が、該第1製紙面側経糸の下を通って上記走行面側経糸を織込むことにより、接結部を形成し、
上記接結緯糸が上記走行面側経糸を織込む織込回数NMと、該接結緯糸が上記製紙面側経糸を織込む織込回数NPと、はNM≧NPであることを特徴とする製紙用織物。 - 上記製紙面側緯糸は、上記接結部を形成している製紙面側緯糸及び上記接結部を形成していない製紙面側緯糸からなり、
該接結部を形成している製紙面側緯糸の本数と、該接結部を形成していない製紙面側緯糸の本数と、の比は(1〜3):(1〜3)である請求項1記載の製紙用織物。 - 完全組織中の上記製紙面側経糸と上記走行面側経糸の本数の合計が4の倍数である請求項1又は2記載の製紙用織物。
- 上記接結緯糸の太さは、上記製紙面側緯糸の太さ以下である請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の製紙用織物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006199525A JP4383433B2 (ja) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | 製紙用織物 |
PCT/JP2007/062944 WO2008010395A1 (fr) | 2006-07-21 | 2007-06-27 | tissu tissé pour la fabrication de papier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006199525A JP4383433B2 (ja) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | 製紙用織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025060A JP2008025060A (ja) | 2008-02-07 |
JP4383433B2 true JP4383433B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=38956730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006199525A Expired - Fee Related JP4383433B2 (ja) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | 製紙用織物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4383433B2 (ja) |
WO (1) | WO2008010395A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9359699B2 (en) | 2013-02-15 | 2016-06-07 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Industrial two-layer fabric |
DE102013106327B4 (de) * | 2013-06-18 | 2015-01-08 | Andritz Technology And Asset Management Gmbh | Papiermaschinensieb |
FI20206371A1 (en) | 2020-12-23 | 2022-06-24 | Valmet Technologies Inc | Industrial textile |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6745797B2 (en) * | 2001-06-21 | 2004-06-08 | Weavexx Corporation | Papermaker's forming fabric |
JP2003013384A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Nippon Felt Co Ltd | 製紙用織物 |
JP2004156164A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Nippon Felt Co Ltd | 工業用多層織物 |
DE10253491B3 (de) * | 2002-11-16 | 2004-05-13 | Andreas Kufferath Gmbh & Co. Kg | Papiermaschinensieb |
JP4440085B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-03-24 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
-
2006
- 2006-07-21 JP JP2006199525A patent/JP4383433B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-27 WO PCT/JP2007/062944 patent/WO2008010395A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008025060A (ja) | 2008-02-07 |
WO2008010395A1 (fr) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7922868B2 (en) | Forming fabrics | |
FI110621B (fi) | Paperinvalmistuskudos | |
JP3900037B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
CN101815821A (zh) | 平织全幅宽的机上可接缝织物 | |
JP2004036052A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4383433B2 (ja) | 製紙用織物 | |
JP2004156164A (ja) | 工業用多層織物 | |
US6851457B2 (en) | Industrial multilayer fabric | |
JPH11152694A (ja) | 工業用織物 | |
JPH11158791A (ja) | 上層織物に補助緯糸を配置した工業用2層織物 | |
JP2004036053A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5495922B2 (ja) | 抄紙用ワイヤー | |
JP2000273740A (ja) | 上層織物に補助緯糸を配置した工業用織物 | |
JP2001288612A (ja) | 製紙用織物 | |
JP7426304B2 (ja) | 製紙用フェルト | |
JP2007046188A (ja) | 製紙用織物 | |
JP2003013384A (ja) | 製紙用織物 | |
JP6114793B2 (ja) | 抄紙用織物 | |
JP2001214392A (ja) | 製紙用織物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4383433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |