JP2000273740A - 上層織物に補助緯糸を配置した工業用織物 - Google Patents

上層織物に補助緯糸を配置した工業用織物

Info

Publication number
JP2000273740A
JP2000273740A JP11116984A JP11698499A JP2000273740A JP 2000273740 A JP2000273740 A JP 2000273740A JP 11116984 A JP11116984 A JP 11116984A JP 11698499 A JP11698499 A JP 11698499A JP 2000273740 A JP2000273740 A JP 2000273740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
fabric
weft
yarns
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11116984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehito Kuji
健仁 久慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP11116984A priority Critical patent/JP2000273740A/ja
Publication of JP2000273740A publication Critical patent/JP2000273740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上層織物表面に凹みが発生せず、繊維支持点
数が多く、表面平滑性に優れた工業用二層織物を提供す
る。 【解決手段】 上層経糸と上層緯糸とからなる上層織物
と、下層経糸と下層緯糸とからなる下層織物と、上層織
物と下層織物とを接続する接結糸とからなる工業用二層
織物において、隣接する2本以上の上層経糸の上側を通
過して織り込まれる補助緯糸が上層緯糸間の一部の上層
緯糸間に配置され、接結糸が補助緯糸の両側に配置され
ており、該両側に配置された接結糸は、隣接する2本以
上の上層経糸の上側を通過する接結糸であって、補助緯
糸が上層経糸の下側に位置している部分において上層経
糸の上側に位置し、かつ該両側に配置された接結糸は、
一方の接結糸が上層経糸の上側に位置して製紙面を形成
している部分では他方の接結糸が下方に下がって下層経
糸の下側に位置し、一方の接結糸が上層経糸の下側に位
置している部分では他方の接結糸が上層経糸の上側に位
置していることを特徴とする、上層織物に補助緯糸を配
置した工業用織物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製紙用織物、不織
布製造用織物、汚泥等の脱水織物、建材製造用ベルト、
コンベアベルト等の工業用織物に関し、特には製紙用織
物の中の抄紙用織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来使用されている工業用織物として
は、例えば抄紙用織物や抄紙用キャンバス等の製紙用織
物、不織布製造用織物、汚泥等の脱水織物、建材製造用
ベルト、コンベアベルト等多くのものがある。これらの
工業用織物は、使用時に経糸方向に張力を受けながら走
行するため伸びや巾方向の収縮が発生しないよう寸法安
定性が要求される。また、蛇行したり皺が発生しないよ
うに走行安定性、姿勢安定性が要求される。さらに走行
中に駆動ロール等に接触して摩耗を受けるので耐摩耗性
も要求される。また、表面に物を載置して搬送したり加
工したりすることからいえば表面が平滑であることが要
求される。このような問題は工業用織物共通の問題であ
るが、未だ満足できる解決がなされていないのが現状で
ある。工業用織物の中でもっとも厳しくこれらの性能を
要求される製紙用織物、特に抄紙用織物は、上記の性能
に加えて後述する抄紙独自の諸性能を要求されるが、抄
紙用織物について説明すればほとんどの工業用織物共通
の問題とその解決について説明でき理解できるので、以
下抄紙用織物を代表して本発明を説明することとする。
製紙方法は周知の技術であって、まずパルプ繊維等を含
む製紙原料が、ヘッドボックスからエンドレスに形成さ
れて抄紙機のロール間に掛けられ走行している抄紙用織
物上に供給される。抄紙用織物の原料が供給される側が
上層面である製紙面、その反対側が下層面である走行面
である。供給された原料は抄紙用織物の走行にともなっ
て移送され、移送中に織物の走行面側に設置されたサク
ションボックスやフォイル等の脱水装置によって、水分
が除去され、湿紙が形成される。すなわち、抄紙用織物
が一種のフィルターとして機能し、パルプ繊維と水を分
離するのである。この抄紙ゾーンで形成された湿紙は、
次にプレスゾーンとドライヤーゾーンに移送される。プ
レスゾーンでは、湿紙は抄紙用フェルトに移されて移送
され、抄紙用フェルトとともにプレスロール間でニップ
圧によって搾水され、さらに水分が除去される。ドライ
ヤーゾーンでは、湿紙は抄紙用キャンバスに移されて移
送され、乾燥されて紙が製造される。
【0003】製紙用織物は、合成樹脂モノフィラメント
等の経糸、緯糸を用いて織機で製織される。無端状に形
成するには周知の織継やピンシーム等によって無端状に
形成されるか、袋織り織機により製織の段階で無端状に
形成される。袋織りの場合は織機上と使用時では経糸と
緯糸の関係が逆になる。本明細書において、経糸とは製
紙機械の機械方向すなわち織物の進行方向に伸びている
糸であり、緯糸とは製紙機械の機械横断方向すなわち織
物の巾方向に伸びている糸である。
【0004】製紙用織物、特に抄紙用織物に対しては従
来より多くの要求がある。表面平滑性の向上、紙のワイ
ヤーマーク発生防止、製紙の歩留まりの向上、良好なろ
水性、耐摩耗性、寸法安定性、走行安定性等である。近
年、抄紙スピードの高速化、中性抄造の増加、填料の使
用量の増加、製紙会社のコストダウン政策にともない、
上記要求に対しての早期解決が強く望まれている。抄紙
スピードが高速になると、必然的に脱水スピードが高速
になり、脱水力も強力になる。製紙原料は抄紙用織物を
介して脱水されるのであるから、水分は抄紙用織物の糸
間に形成されている網目を通って除去される。この網目
空間がろ水空間である。ところが、製紙原料から除去さ
れるのは水分だけではなく、細かい繊維や填料等も一緒
に抜け出てしまうため製紙の歩留まりが低下する。ま
た、織物上に残って形成された湿紙も脱水力によって、
織物製紙面に押しつけられるため、糸が存在している部
分では、糸が湿紙にくい込み、逆に糸が存在しない網目
間では湿紙が網目間にくい込んで、湿紙表面上に糸と網
目のマークを発生させる傾向が強い。また、網目間には
繊維がより滞留して繊維密度が過密になるため、紙に繊
維密度の粗密が発生したり、紙に厚薄が生じる。
【0005】これがワイヤーマーク、ろ水マークと呼ば
れるものである。また、織物の湿紙へのくい込みが大き
くなったり、繊維のささり込みが発生すると湿紙をフェ
ルトへ移送する場合の湿紙剥離性が悪くなるという問題
も発生する。ワイヤーマークを完全に無くすことは不可
能であるが、これを極力小さく、目立たなくするため
に、織物の製紙面を細かくして、繊維支持性と平滑性の
向上を図らなくてはならない。脱水スピードが高速にな
り、脱水力が強力になると、当然繊維の抜けやワイヤー
マークの発生は顕著になるため、さらなる向上が必要と
なる。また、繊維は織物走行方向に配向するため、特に
緯糸の繊維支持性を向上させる必要がある。また、高速
の条件下で良好に脱水するためには優れたろ水性が要求
される。優れたろ水性を有すれば、脱水の真空圧を抑え
ることができ、前述した網目間への繊維のもぐり込みや
抜けが少なくなり、ワイヤーマークの発生をなくし、歩
留まりを向上させることが可能となる。また、抄紙スピ
ードが高速になると、ロール回転部等で織物に含まれて
いる水が遠心力により飛び散って水しぶきが発生し、そ
の水滴が湿紙におちてマークを発生させる問題が生ずる
ため、織物の保水性を小さくすることも要求されてい
る。
【0006】一方、中性抄造の増加は耐摩耗性の向上に
対する要求をさらに強いものとすることになった。中性
抄造は填料として炭酸カルシウムを使用するため、走行
面の糸を激しく摩耗させる。また、抄紙スピードの高速
化や、繊維の滞留によるろ水低下にともなう過剰ろ水が
条件をさらに苛酷にする。耐摩耗性を向上させるために
は、織物組織を緯糸摩耗型組織にしたり、糸の材質を変
更したりという対策がとられている。
【0007】一般的に使用中の織物の耐摩耗性の向上と
姿勢安定性の維持の点からは、織物の緯糸に耐摩耗作用
を受け持たせることが好ましい。経糸が摩耗すると当然
のことではあるが、引張強度が低下して織物の寸法が伸
び、さらに摩耗して経糸が摩耗切断すると織物自体が切
断し使用寿命が尽きるため緯糸で経糸の摩耗を防ぐので
ある。また、耐摩耗性の優れているポリアミドモノフィ
ラメントを緯糸に使用することも試みられているが、こ
の試みは織物の構造自体を改善するものではなく、単に
使用する材料の性質を利用するだけであって、画期的効
果は得られず、反面ポリアミドモノフィラメントは剛性
が小さいため織物の姿勢安定性が悪いという欠点があっ
た。また、走行面の緯糸に太い糸を使用することも試み
られたが、経糸と緯糸のバランスが崩れ、クリンプ性が
悪化してワイヤーマーク発生の原因となる等の欠点があ
り実用上問題があった。紙のワイヤーマークの発生を防
止するためには経糸および緯糸の本数密度を増やし、繊
維の支持性を向上させることが考えられるが、そのため
には経糸、緯糸の線径を細くする必要がある。しかし、
現在一般的に使用されている周知の経糸1重緯糸2重織
物では線径を細くすると耐摩耗性、剛性、姿勢安定性が
低下する問題がある。この様に、製紙用織物は、耐摩耗
性や剛性を向上させようと線径を太くすると表面性が損
なわれ、紙にワイヤーマークが発生し、逆に表面性を向
上させようと線径を細くして本数密度を増やすと耐摩耗
性や剛性が低下するというように、いわば相反する問題
を抱えていた。
【0008】この耐摩耗性と姿勢の安定性の問題は無端
状で回転する全ての工業用織物に共通するものである。
上述の問題を解決するために製紙面側と走行面側とをそ
れぞれ別々の経糸、緯糸を用いて構成して、両層の織物
を接結糸によって一体化させた織物の試みもなされてい
る。すなわち、製紙面側織物には線径の小さい経糸、緯
糸を使用して緻密な製紙面を形成し、走行面側織物には
線径の大きい経糸、緯糸を使用して耐摩耗性の大きい走
行面を形成するのである。
【0009】しかしながら、これも必ずしも満足いくも
のではなかった。なぜならば接結糸と製紙面側の糸とが
交差する接結部において、接結糸が製紙面側織物を走行
面側に引き込むために製紙面側織物表面に凹みが発生
し、実際に紙を抄いた時に、この凹みのマークが紙に転
写されワイヤーマークが発生する。また、この凹みを極
力少なくするために、接結糸の線径を小さくしたり接結
糸の本数を少なくすると、接結力が弱くなるため、接結
糸が製紙面側織物と走行面側織物の間で揉まれて内部摩
耗が起こり接結糸が切断したり伸びてさらに接結力が弱
くなって、製紙面側織物と走行面側織物の間に隙間が発
生したり、分離するという問題が発生し、短時間で使用
寿命が尽きてしまった。
【0010】ところで、効果的に繊維の支持性を向上さ
せ、紙にワイヤーマークを発生させずに、良質な紙を抄
造するためには、好適には緯糸でパルプ繊維を支持する
必要がある。なぜならば、一般的にヘッドボックスから
抄紙用織物上に供給されるパルプ繊維は機械方向、すな
わち経糸方向に配向するからである。経糸間の凹みを緯
糸で分断して繊維を支持することにより、繊維が経糸間
に滞留するのを防止することができる。しかし、緯糸だ
けで製紙面を形成すればよいという訳ではない。織物で
ある以上、経糸が緯糸の上側に位置する部分が必ずあ
り、この経糸と緯糸が同一平面を形成することによっ
て、表面が平滑で、ワイヤーマークを発生させない製紙
面を得ることができるからである。同一平面を形成しつ
つ、緯糸の繊維支持性を向上させることが必要である。
また、製紙スピードが高速になって、瞬間脱水の傾向が
さらに強くなり、年々抄紙用織物に対する条件が苛酷に
なるにつれ剛性、特に巾方向の剛性向上の要求が重要に
なってきた。巾方向の剛性が小さいと走行中に波状の皺
が発生し、皺の凹部には凸部と比較して紙料がより集ま
り、当然に凹部の紙は厚く重くなり、突部の紙は薄く軽
くなって、巾方向の重さのむら、いわゆるBD不良が発
生するのである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題に
鑑みて、表面側と走行面側とをそれぞれ別々の経糸、緯
糸を用いて構成して、両層の織物を接結糸によって一体
化させた工業用織物であって接結糸と上層織物の糸との
交差部において、上層織物表面に凹みが発生せず、経糸
と緯糸が同一平面を形成して、なおかつ支持点数が多く
表面平滑性が良好で、さらに緯糸の繊維支持性を向上さ
せた工業用織物、特に製紙用織物を提供しようとするも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、 「1.上層経糸と上層緯糸とからなる上層織物と、下層
経糸と下層緯糸とからなる下層織物と、上層織物と下層
織物とを接続する接結糸とからなる工業用二層織物にお
いて、隣接する2本以上の上層経糸の上側を通過して織
り込まれる補助緯糸が上層緯糸間の一部の上層緯糸間に
配置され、接結糸が補助緯糸の両側に配置されており、
該両側に配置された接結糸は、隣接する2本以上の上層
経糸の上側を通過する接結糸であって、補助緯糸が上層
経糸の下側に位置している部分において上層経糸の上側
に位置し、かつ該両側に配置された接結糸は、一方の接
結糸が上層経糸の上側に位置して上層面を形成している
部分では他方の接結糸が下方に下がって下層経糸の下側
に位置し、一方の接結糸が下層経糸の下側に位置してい
る部分では他方の接結糸が上層経糸の上側に位置してい
ることを特徴とする、上層織物に補助緯糸を配置した工
業用織物。 2.補助緯糸が上層経糸の下側に主に位置している部分
において接結糸が上層経糸の上側に主に位置している、
1項に記載された、上層織物に補助繰糸を配置した工業
用織物。 3.一方の接結糸が上層経糸の上側に主に位置して上層
面を形成している部分では他方の接結糸が下方に下がっ
て下層経糸の下側に主に位置し、一方の接結糸が上層緯
糸の下側に主に位置している部分では他方の接結糸が上
層経糸の上側に主に位置している、1または2項に記載
された、上層織物に補助緯糸を配置した工業用織物。 4.補助緯糸が2本の上層緯糸の上側を通過して上層面
を形成した後3本の上層経糸の下側を通過する組織の繰
返であって、接結糸が、補助緯糸が下側を通過する3本
の上層経糸の上側を通過して上層面を形成する、1ない
し3項のいずれか1項に記載された、上層織物に補助緯
糸を配置した工業用織物。 5.補助緯糸が2本の上層経糸を通過して上層面を形成
した後3本の上層経糸の下側を通過する組織の繰返しで
あって、接結糸が、補助緯糸が下側を通過する3本の上
層経糸の上側を通過して上層面を形成し、次いで隣接す
る3本の上層経糸と下層経糸の間を通過し、次いで隣接
する2本の下層経糸の下側を通過し、次いで隣接する2
本の上層経糸と下層経糸の間を通過する組織の繰返であ
る、1ないし4項のいずれか1項に記載された、上層織
物に補助緯糸を配置した工業用織物。 6.上層織物が平織組織である、請求項1ないし5のい
ずれか1項に記載された、上層織物に補助緯糸を配置し
た工業用織物。 7. 補助緯糸が上層緯糸2本に対して1本の割合で配
置された請求項1ないし6のいずれか1項に記載され
た、上層織物に補助緯糸を配置した工業用織物。」 に関する。以下、前述したように抄紙用織物を代表とし
て本発明を説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、上層織物の上層緯糸間
の一部の上層緯糸間に、連続する2本以上の上層経糸の
上側を通過して製紙面を形成する補助緯糸を配置し、こ
の補助緯糸の両側に連続する2本以上の上層経糸の上側
を通過して製紙面を形成するとともに上層と下層の織物
を接結する接結糸を配置し、一方の接結糸が上層経糸の
上側に位置して製紙面を形成している部分では他方の接
結糸が下方に下がって下層経糸の下側に位置し、一方の
接結糸が上層経糸の下側に位置して部分では他方の接結
糸を上層経糸の上側に位置するようにしたところに特徴
がある。
【0014】上層緯糸間に配置した補助緯糸が、連続す
る2本以上の上層経糸の上側を通過して織り込まれ製紙
面を形成するため、緯糸の繊維支持性が向上し、さらに
巾方向の剛性の向上にも寄与する。また、補助緯糸の両
側に配置する接結糸とを上記のように位置させたため、
この3本の糸が交互に上層経糸の上側を通過して製紙面
を形成し、巾方向の全体にわたって均一に繊維支持性を
向上させることができる。また、接結糸は直接上層経糸
を下方に引き込み、補助緯糸も組織に織り込まれた結果
上層経糸を下方に引き込むこととなるために巾方向の全
体にわたって均一に上層織物を下方に引き込むことがで
きる。このように完全組織全体を均一に下方に引き込む
のである。従って従来の上層経糸複数本ごとに上層経糸
1本の上を通過し、複数の繰返し単位ごとに接結してい
た接結糸とは異なり製紙面に虫食い状の凹みを発生させ
ることがない。また、上層緯糸間に接結糸が2本配置さ
れているため接結力が強く、上層織物と下層織物の密着
性が良いので接結糸が両織物の間で揉まれて内部摩耗が
発生して接結力が弱くなったり、両織物の間に隙間が発
生したり、分離する等の問題が生じない。また、補助緯
糸を全てではなく一部の上層緯糸間に配置させているた
め織物全体として下層緯糸本数を多くすることが可能と
なり耐摩耗性を良好とすることができる。
【0015】補助緯糸、接結糸の組織は上記の構成であ
ればその他は特に限定されないが、補助緯糸が、連続す
る2本の上層経糸の上側を通過して製紙面を形成した後
3本の上層隆糸の下側を通過して織り込まれる組織と
し、接結糸を補助緯糸が下側を通過する3本の上層経糸
の上側を通過する組織とすると、全ての上層経糸の上側
に、補助緯糸と接結糸を配置させることができ、巾方向
の全体にわたって均一に繊維支持性を向上させることが
できる。すなわち、補助緯糸は製紙面側に上層経糸2本
のクリンプを形成し、接結糸は上層経糸3本のクリンプ
を形成する。また、補助緯糸と接結糸とが形成する製紙
面を同一平面とすることができ、実質的な繊維支持効率
を最も効率良く発揮させることができる。ここでクリン
プとはナックルとナックルの間に製紙面側または走行面
側に突出して形成される糸部分を言う。ナックルとは経
糸と緯糸が交差している部分を言う。本来、糸が形成す
るクリンプは実際には水平に直線的に形成されるもので
はなく弓なりに突出する。そして突出量はクリンプの長
さが長いほど大きくなる。従って、上層経糸2本分の補
助緯糸のクリンプと上層経糸3本分の接結糸のクリンプ
とでは、3本のクリンプがより突出して同一平面を形成
するのが困難と思われるが3本分のクリンプを形成する
糸を接結糸とすることによりクリンプがより下方に引き
込まれ、2本分のクリンプと同一平面を形成することが
できるのである。
【0016】なお、接結糸は3本の上層経糸の上側を通
過させた後、続く3本の上層経糸と下層経糸の間を通過
させ、そして次の1本の下層経糸の下を通過させ、次い
で3本の上層経糸と下層経糸の間を通過させる組織とす
ると3本の上層経糸の上を通過して製紙面を形成するク
リンプ部分を中心に左右対称な組織となり、クリンプの
片側が突出したり凹んだりすることがなく左右対称に均
一に効率良く製紙面を形成して、平滑性が良好となり好
ましい。また、接結糸を3本の上層経糸の上側を通過さ
せた後、続く3本の上層経糸と下層経糸の間を通過さ
せ、そして次の2本の下層経糸の下側を通過させ、次い
で2本の上層経糸と下層経糸の間を通過させる組織とし
た場合は、接結糸と下層経糸との織り込み位置がずれ難
くなって製織性が安定する利点がある。詳細は実施例に
て図面を参照して説明する。また、上層織物の組織は特
に限定されるものではないが、平織り組織が好適であ
る。平織り組織は経糸と緯糸が1本ずつ交互に織合わさ
れている組織であるので繊維支持点数が最も多く表面平
滑性が良好で、織り込み回数が多いため特に斜め方向の
剛性も良好である。
【0017】上層織物で繊維支持点数が多く平滑な製紙
面を形成し、さらに補助緯糸と接結糸で緯糸方向の繊維
支持性を向上させるのである。平織組織の他には次のよ
うな組織がある。連続する2本の上層緯糸の上側を通っ
た後連続する2本の上層緯糸の下側を通る上層経糸を、
順次上層緯糸1本分ずらして配置して形成した4シャフ
トの織物や、連続する2本の上層緯糸の上側を通った後
連続する3本の上層緯糸の下側を通る上層経糸を、順次
上層緯糸3本分ずらして配置して形成した5シャフトの
織物等である。前記4シャフトの織物の組織は上層経
糸、上層緯糸ともに2本分の長さのクリンプのみを形成
するためクリンプのバランスが良く平滑性が良好で、平
織組織より繊維支持点は少なくなるが緯糸が製紙面に形
成するクリンプの距離が長くなるため、緯糸の繊維支持
性が良好である。また5シャフトの織物の組織は上層経
糸のクリンプ部分が隣接する経糸間で隣り合う部分がな
いため上層経糸間の経糸方向に長い溝が発生しないので
ワイヤーマークの発生がなく、上層緯糸の繊維支持性が
良好である。勿論この他にも3シャフト、6シャフト等
も使用される。下層織物については、特に限定されない
が、耐摩耗性の点から緯糸摩耗型組織が好適である。上
層織物に対する糸本数の密度も特に限定されず、下層経
糸や下層緯糸を上層の1/2や2/3等の密度にしても
良い。ただし、下層緯糸の密度は、耐摩耗性と関連があ
るため上層織物と同密度が最も好適である。余り少なく
すると耐摩耗性が低下するので好ましくない。
【0018】本発明に使用される糸としては織物に望ま
れる特性に応じて自由に選択することができ、特に制限
されない。例えば、モノフィラメントの他、マルチフィ
ラメント、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等をほど
こした一般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤン、
ストレッチヤーンと称される加工糸、モール糸、或いは
これ等をより合わせたりして組み合わせた糸等が使用で
きる。また、糸の断面形状も円形だけでなく四角形状、
星型、矩形状、偏平形状、楕円形状、中空等の糸が使用
される。また糸の材質としても自由に選ぶことができ、
ポリエステル、ナイロン、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、アラミ
ド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタ
レート、ウール、綿、金属等が使用される。勿論、共重
合やこれ等の材質に目的に応じて種々の物質をブレンド
した糸を使用しても良い。一般的には上層経糸、下層経
糸、上層緯糸には剛性があり、寸法安定性が優れている
ポリエステルモノフィラメントを用いることが好まし
く、線径が小さく耐シャワー性、耐フィブリル性、耐内
部摩耗性が要求される補助緯糸、接結糸にはナイロンモ
ノフィラメントを用いることが好ましい。ただし、織継
性を考慮した場合は、接結糸に形状安定性の高いポリエ
ステルモノフィラメントを使用するのがよい。また、耐
摩耗性を要求される下層緯糸にはポリエステルモノフィ
ラメントとナイロンモノフィラメントを交互に配置する
等、交織するのが剛性を確保しつつ耐摩耗性を向上でき
るので好ましい。糸の線径もメッシュ等の製紙用織物に
要求される特性によって自由に選ぶことができ特に限定
はされないが、補助緯糸、接結糸は表面性等の観点から
上層織糸の線径の60%から90%の線径であることが
好ましい。また、組織上は本来1本の糸であるところ
に、同組織で糸を複数本引き揃えて配置することもでき
る。細い線径の糸を複数本引き揃えて配置することによ
って表面性の向上と、織物の厚みを薄くすることができ
る。
【0019】
【実施例】本発明の実施例をあげて具体的に説明する。
図1、4、5、6、は、本発明の実施例の完全組織を示
す意匠図である。完全組織とは、織物組織の最小の繰り
返し単位であって、この完全組織が上下左右につながっ
て織物全体の組織が形成される。図2は図1の実施例の
製紙面側の一部平面図、図3は図1の実施例の緯糸に沿
った断面図である。意匠図において、経糸はアラビア数
字、例えば1、2、3、で示し、緯糸はダッシュを付し
たアラビア数字、例えば1′、2′、3′、で示す。ま
た、×印は上層経糸が上層緯糸の上側に位置しているこ
とを示し、○印は下層経糸が下層緯糸の下側に位置して
いることを示し、▲黒四角▼印は補助緯糸および接結糸
が上層経糸の上側に位置していることを示し、▲黒四角
▼印は接結糸が下層経糸の下側に位置していることを示
す。上層と下層の経糸、緯糸は上下に重なって配置され
ている。本実施例では本数密度が同じであるため、上層
の経糸、緯糸の真下に下層の経糸、緯糸が配置されてい
る。なお、意匠図では糸が上下に正確に重なって上層の
経糸、緯糸の真下に下層の経糸、緯糸が配置されている
ことになっているが、これは図面の都合上の問題であっ
て、実際の織物ではずれて配置されても構わないもので
ある。
【0020】実施例1 図1が本発明の実施例1の完全組織を示す意匠図、図2
がその一部の製紙面を示す平面図、図3が緯糸に沿った
断面図である。図1の意匠図において、1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10が経糸であり上層経糸と
下層総糸が上下に重なって配置され同番号で示されてい
る。4′、5′、9′、10′、14′、15′、1
9′、20′、24′、25′が緯糸であって上層経糸
と下層緯糸が上下に重なって配置され、同番号で示され
ている。2′、7′、12′、17′、22′が補助緯
糸で、1′、3′、6′、8′、11′、13′、1
6′、18′、21′、23′が接結糸である。意匠図
により、上層織物は1本の上層経糸と1本の上層緯糸が
交互に上下に織合わされる平織組織であることがわか
る。平織組織は上記の構成であるから、繊維支持点数が
もっとも多く、表面平滑性が非常に良好な製紙面が得ら
れるのである。下層織物は走行面側に下層経糸4本分の
長さのクリンプを形成して経糸の摩耗を防ぐ緯糸摩耗型
であり、耐摩耗性が優れていることがわかる。次に補助
緯糸をみてみると、例えば補助緯糸7′は上層経糸1、
2、3と下層経糸1、2、3の間を通過し、次いで上層
経糸4、5の上側を通過し、次いで上層緯糸6、7、8
と下層経糸6、7、8の間を通過し、次いで上層緯糸
9、10の上側を通過している。即ち、2本の上層経糸
の上側を通過して製紙面を形成した後3本の上層経糸の
下側を通過する組織の繰り返しであることがわかる。隣
接する2本の上層経糸の上側を通過してクリンプを形成
し、製紙面を形成しているため緯糸の繊維支持性が向上
する。そして、この補助緯糸7′の両側に接結糸6′、
8′が配置されている。接結糸6′は上層経糸1と下層
経糸1の間を通過し、次いで下層経糸2の下側を通過し
て下層織物と織りなし、次いで上層経糸3、4、5と下
層経糸3、4、5の間を通過し、次いで上層経糸6、
7、8の上側を通過し、次いで上層緯糸9、10と下層
経糸9、10の間を通過しており、接結糸8′ は上層
経糸1、2、3の上側を通過し、次いで上層経糸4、
5、6と下層経糸4、5、6の間を通過し、次いで下層
経糸7の下側を通過して下層織物と織りなし、次いで上
層経糸8、9、10と下層経糸8、9、10の間を通過
している。どちらの接結糸も隣接する3本の上層経糸の
上側を通過してクリンプを形成し、製紙面を形成してい
るため緯糸の繊維支持性が向上する。また、どちらの接
結糸も補助緯糸が製紙面を形成するために上側を通過し
ている上層経糸(4、5と9、10)以外の上層経糸
(1、2、3と6、7、8)の上側を通過して製紙面を
形成している。また、2本の接結糸同士も互いに異なる
上層経糸の上側を通過しており、一方の接結糸が上層経
糸の上側に位置して製紙面を形成している部分では他方
の接結糸が下方に下がって下層経糸の下側に位置し、一
方の接結糸が上層経糸の下側に位置している部分では他
方の接結糸が上層経糸の上側に位置している。したがっ
て、補助緯糸と接結糸の計3本の糸が交互に上層経糸の
上側を通過して製紙面を形成し、巾方向の全体に渡って
均一に繊維支持性を向上させることができる。さらに、
本実施例では全ての上層経糸の上側を通過させて製紙面
を形成しているため最も効率よく繊維支持性を向上させ
ることができる。図2に示した平面図からも、上層経糸
と上層緯糸が平織組織で織り合わされて繊維支持点の多
い製紙面が形成され、かつ上層緯糸間に補助緯糸、接結
糸が配置され、全ての上層経糸の上側をそのいずれかの
糸が通過してクリンプを形成し、緯糸の繊維支持性が良
好な製紙面を形成していることがよく理解できる。図3
に示した緯糸に沿った断面図からも、補助緯糸7′、接
結糸6′、接結糸8′が交互に製紙面に現れて同一平面
を形成しており、さらに接結糸6′は下層経糸2の下
側、接結糸8′は下層経糸7の下側を通って織り合わさ
れ接結糸として機能していることが理解できる。また、
下層緯糸9′が走行面側にクリンプを形成して下層経糸
を摩耗から保護していることが理解できる。なお、上層
緯糸9′は図面が複雑になるため図示しなかった。ま
た、接結糸が上側を通過してクリンプを形成している部
分の上層経糸6、7、8と上層経糸1、2、3とは、接
結糸6′、接結糸8′によって直接的に下方に引き込ま
れている。また補助緯糸7′が上側を通過してクリンプ
を形成している部分の上層経糸4、5と上層緯糸9、1
0とは、上層経糸6、7、8と上層経糸1、2、3とが
接結糸6′、接結糸8′により下方に引き込まれるの
で、上層経糸6、7、8と上層経糸1、2、3の下方に
位置する補助緯糸7′が結果的に下方に引き込まれるこ
とによって、間接的に下方に引き込まれることがわか
る。したがって、巾方向の全体に渡って均一に上層織物
を引き込むことができるのである。また、上層経糸を引
き込む強さは、当然に直接引き込む接結糸の力の方が強
いので、接結糸の方が下方へ沈み込む。しかし、本実施
例では接結糸のクリンプの長さを補助緯糸の2本より長
い3本分としたため、本来は引き込む力が同じであれば
クリンプの長い接結糸が突出するのであるが、接結糸の
引き込む力が強いので両糸のクリンプを同一平面に形成
させることができるのである。また、接結糸の組織が、
製紙面側にクリンプを形成している位置と下層経糸の下
側を通過する位置の距離が経糸3本分で同一(例えば接
結糸8′であれば経糸4、5、6の3本と8、9、10
の3本)で、クリンプ部分を中心に左右対称の組織であ
る。したがって、クリンプの片側が突出したり凹んだり
することがなく、左右対称に均一に製紙面を形成するこ
とができる。
【0021】実施例2 図4が本発明の実施例2の完全組織を示す意匠図であ
る。糸と符号の関係は実施例1と同じである。緯糸は
4′、5′、9′、10′、14′、15′、19′、
20′、24′、25′である。2′、7′、12′、
17′、22′が補助緯糸で、1′、3′、6′、
8′、11′、13′、16′、18′、21′、2
3′が接結糸である。まず上層織物をみてみると、例え
ば上層経糸2は連続する2本の上層緯糸4′、5′の上
側を通った後連続する3本の上層緯糸9′、10′、1
4′の下側を通る組織であり、上層緯糸4′の組織は1
本の上層経糸1の上側を通り、次いで1本の上層経糸2
の下側を通り、次いで2本の上層経糸3、4の上側を通
り、次いで1本の上層経糸5の下側を通る組織であるこ
とがわかる。上層織物は、上記のように形成されてお
り、製紙面側には上層経糸の上層緯糸2本分のクリンプ
と、上層緯糸の上層経糸2本分のクリンプと1本分のナ
ックルが形成されている。この上層経糸の上層緯糸2本
分のクリンプと、上層緯糸の上層経糸2本分のクリンプ
が製紙面の同一平面を形成し、平滑な製紙面を提供する
のである。上層緯糸の上層経糸1本分のナックルは、2
本分のクリンプより距離が短い分多少低く凹むため前記
同一平面を形成することはできないが、緯糸の繊維支持
性の向上には充分に貢献し、また、剛性の向上も図られ
るのである。また、本実施例は意匠図からわかるように
上層経糸のクリンプ部分が隣接する経糸間で隣り合う部
分がない(例えば、上層経糸1のクリンプは上層緯糸
9′、10′の部分で形成され、上層経糸2のクリンプ
は上層線糸4′、5′の部分で形成されており互いに隣
り合っていない)ため、上層経糸間の経糸方向の溝が緯
糸によって分断されており、上層緯糸の繊維支持性が良
好である。次に補助緯糸をみてみると、例えば補助緯糸
12′、は上層経糸1、2および4、5の上側に配置さ
れ、上層経糸2本分のクリンプを2個所で形成してい
る。そして、補助緯糸12′の両側に接結糸11′、1
3′が配置されており、接結糸11′は上層経糸6、7
の上側を通過してクリンプを形成し、下層経糸10、1
の下側を通過して下層織物と織りなし、接結糸13′は
上層緯糸9、10の上側を通過してクリンプを形成し、
下層経糸5、6の下側を通過して下層織物と織りなして
いる。補助緯糸、接結糸ともに製紙面側に2本分のクリ
ンプを形成し、また補助緯糸が上層経糸の下側に主に位
置している部分において接結糸が上層経糸の上側に主に
位置し、接結糸同士も互いに異なる上層経糸の上側を通
過し、一方の接結糸が上層経糸の上側に主に位置して製
紙面を形成している部分では他方の接結糸が下方に下が
って下層経糸の下側に位置し、一方の接結糸が上層経糸
の下側に主に位置している部分では他方の接結糸を上層
経糸の上側に主に位置していることがわかり、巾方向の
全体に渡って均一に繊維支持性を向上させていることが
理解できる。
【0022】実施例3 図5が本発明の実施例3の完全組織を示す意匠図であ
る。糸と符号の関係は前述の実施例と同じである。まず
上層織物をみてみると、上層織物の組織は実施例1と同
じく平織組織であって、繊維支持点数が最も多く、表面
平滑性が非常に良好な製紙面が得られる。次に補助緯糸
をみてみると、例えば補助緯糸17′は上層経糸1、2
および5、6の上側に配置され、上層緯糸2本分のクリ
ンプを2個所で形成している。そして、補助緯糸17′
の両側に接結糸16′、18′が配置されており、接結
糸16′は上層経糸3、4の上側を通過してクリンプを
形成し、下層経糸8の下側を通過して下層織物と織りな
し、接結糸18′は上層経糸7、8の上側を通過してク
リンプを形成し、下層経糸4の下側を通過して下層織物
と織りなしている。補助緯糸、接結糸ともに製紙面側に
2本分以上のクリンプを形成し、また、補助緯糸が上層
経糸の下側に位置している部分において接結糸が上層経
糸の上側に位置し、接結糸同士も互いに異なる上層経糸
の上側を通過し、一方の接結糸が上層経糸の上側に位置
して製紙面を形成している部分では他方の接結糸が下方
に下がって下層経糸の下側に位置し、一方の接結糸が上
層経糸の下側に位置している部分では他方の接結糸が上
層経糸の上側に位置していることがわかり、巾方向の全
体に渡って均一に繊維支持性を向上させていることが理
解できる。
【0023】実施例4 図6が本発明の実施例4の完全組織を示す意匠図であ
る。糸と符号の関係は前述の実施例と同じである。まず
上層織物をみると、上層織物の組織は実施例1と同じく
平織組織であって、繊維支持点数が最も多く、表面平滑
性が非常に良好な製紙面が得られる。次に補助緯糸をみ
てみると、例えば補助緯糸22′は上層経糸1、2およ
び6、7の上側に配置され、上層経糸2本分のクリンプ
を2個所で形成している。そして、補助緯糸22′の両
側に接結糸21′、23′が配置されており、接結糸2
1′は上層経糸3、4、5の上側を通過してクリンプを
形成し、下層経糸9、10の下側を通過して下層織物と
織りなし、接結糸23′ は上層経糸8、9、10の上
側を通過してクリンプを形成し、下層経糸4、5の下側
を通過して下層織物と織りなしている。補助緯糸、接結
糸ともに製紙面側に2本分以上のクリンプを形成し、ま
た、補助緯糸が土層経糸の下側に主に位置している部分
において接結糸が上層経糸の上側に主に位置し、接結糸
同士もお互いに異なる上層経糸の上側を通過し、一方の
接結糸が上層経糸の上側に主に位置して製紙面を形成し
ている部分では他方の接結糸が下方に下がって下層経糸
の下側に位置し、一方の接結糸が上層経糸の下側に主に
位置している部分では他方の接結糸が上層経糸の上側に
主に位置していることがわかり、巾方向の全体に渡って
均一に繊維支持性を向上させていることが理解できる。
接結糸の組織を上記組織としたことにより、接結糸が下
層緯糸と織り合わされる位置が製織時にずれる、いわゆ
る越境の問題がなくなる効果がある。以下その理由を説
明する。例えば接結糸21′をみてみると、下層経糸
4、5の下側で綴り合わされている。この接結糸と下層
経糸が織り合わされている位置というのは、経糸4が下
層経糸19′を下側から織り込んだ後上方へ向かう途中
で、経糸5が下層経糸25′を下側から織り込むのに下
方へ向かう途中であって、上方へ向かう途中の経糸と下
方へ向かう途中の経糸が交差している部分である。すな
わち、接結糸が両緯糸によって挟まれている状態となっ
て、その位置に固定され、織り込み位置がずれることが
ないのである。
【0024】従来例 図7は従来の製紙用2層織物の完全組織を示す、緯糸に
沿った断面図である。製紙面側織物は平織組織で形成さ
れている。接結糸1′によって、製紙面側経糸1の部分
のみが走行面側に引き込まれ凹み26が形成されている
ことがよく理解できる。
【0025】比較試験 次に図1に示した本発明の実施例と図7に示した従来例
との比較試験を示して本発明の効果を説明する。織物構
成と試験結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】(註) シート平滑度:中質紙配合の原料バルブを使用し、タッ
ピスタンダードシートテストマシンで坪量70g /m
相当の紙シートを抄造し、常法に従って平滑シートを
作成し、ベックの平滑度計にて織物面に接していた紙の
平滑度を測定した。 ワイヤーマーク:視覚によって判定した。従来例は、接
結糸による凹み部分の紙が厚くなり、この厚い部分が斜
めの連続した黒い線となって見える。実施例にはこのよ
うなマークは見えない。 接結強度:巾40mm、長さ約300mmのサンプルを
用意し、長さ方向の80mm程度の部分を製紙面側織物
と走行面側織物とが分離するように接結糸のみをカッタ
ーで切断してチャック取付部分を形成する。そして、分
離してそれぞれ製紙面側織物と走行面側織物のみになっ
た部分を引張試験機のチャックに取り付け、荷重を掛
け、分離してない部分が分離される時の強度を測定し、
測定値をcm当たりに換算した。実施例は上層織物が破
断してしまうほど接結強度が強く、測定不可であった。
【00281】
【発明の効果】本発明の二層構造の工業用織物は、接結
糸と上層の糸との交差部で上層織物表面に凹みが発生せ
ず、経糸、緯糸、補助緯糸、接結糸が同一平面を形成し
て製紙面が平滑で、かつ緯糸の繊維支持性が非常に良好
で、ワイヤーマークがない平滑な紙を製造することがで
き、接結力が強く、リテンションもよく、高速の抄紙ス
ピードにも対応できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の完全組織を示す意匠図であ
る。
【図2】図1に示した実施例の一部平面図である。
【図3】図1に示した実施例の緯糸に沿った断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例2の完全組織を示す意匠図であ
る。
【図5】本発明の実施例3の完全組織を示す意匠図であ
る。
【図6】本発明の実施例4の完全組織を示す意匠図であ
る。
【図7】従来例の緯糸に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 経糸 2 経糸 3 経糸 4 経糸 5 経糸 6 経糸 7 経糸 8 経糸 9 経糸 10 経糸 4′ 緯糸 5′ 緯糸 9′ 緯糸 10′ 緯糸 14′ 緯糸 15′ 緯糸 19′ 緯糸 20′ 緯糸 24′ 緯糸 25′ 緯糸 10 緯糸 2′ 補助緯糸 7′ 補助緯糸 12′ 補助緯糸 1′ 接結糸 3′ 接結糸 6′ 接結糸 8′ 接結糸 11′ 接結糸 13′ 接結糸 16′ 接結糸 21′ 接結糸 23′ 接結糸 26 凹み

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上層経糸と上層緯糸とからなる上層織物
    と、下層経糸と下層緯糸とからなる下層織物と、上層織
    物と下層織物とを接続する接結糸とからなる工業用二層
    織物において、隣接する2本以上の上層経糸の上側を通
    過して織り込まれる補助緯糸が上層緯糸間の一部の上層
    緯糸間に配置され、接結糸が補助緯糸の両側に配置され
    ており、該両側に配置された接結糸は、隣接する2本以
    上の上層経糸の上側を通過する接結糸であって、補助緯
    糸が上層経糸の下側に位置している部分において上層経
    糸の上側に位置し、かつ該両側に配置された接結糸は、
    一方の接結糸が上層経糸の上側に位置して上層面を形成
    している部分では他方の接結糸が下方に下がって下層経
    糸の下側に位置し、一方の接結糸が下層経糸の下側に位
    置している部分では他方の接結糸が上層経糸の上側に位
    置していることを特徴とする、上層織物に補助緯糸を配
    置した工業用織物。
  2. 【請求項2】補助緯糸が上層経糸の下側に主に位置して
    いる部分において接結糸が上層経糸の上側に主に位置し
    ている、請求項1に記載された、上層織物に補助緯糸を
    配置した工業用織物。
  3. 【請求項3】一方の接結糸が上層経糸の上側に主に位置
    して上層面を形成している部分では他方の接結糸が下方
    に下がって下層経糸の下側に主に位置し、一方の接結糸
    が上層緯糸の下側に主に位置している部分では他方の接
    結糸が上層経糸の上側に主に位置している、請求項1ま
    たは2に記載された、上層織物に補助緯糸を配置した工
    業用織物。
  4. 【請求項4】補助緯糸が2本の上層緯糸の上側を通過し
    て上層面を形成した後3本の上層経糸の下側を通過する
    組織の繰返しであって、接結糸が、補助緯糸が下側を通
    過する3本の上層経糸の上側を通過して上層面を形成す
    る、請求項1ないし3のいずれか1項に記載された、上
    層織物に補助緯糸を配置した工業用織物。
  5. 【請求項5】補助緯糸が2本の上層経糸を通過して上層
    面を形成した後3本の上層経糸の下側を通過する組織の
    繰返しであって、接結糸が、補助緯糸が下側を通過する
    3本の上層経糸の上側を通過して上層面を形成し、次い
    で隣接する3本の上層経糸と下層経糸の間を通過し、次
    いで隣接する2本の下層経糸の下側を通過し、次いで隣
    接する2本の上層経糸と下層経糸の間を通過する組織の
    繰返しである、請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    された、上層織物に補助緯糸を配置した工業用織物。
  6. 【請求項6】上層織物が平織組織である、請求項1ない
    し5のいずれか1項に記載された、上層織物に補助緯糸
    を配置した工業用織物。
  7. 【請求項7】補助緯糸が上層緯糸2本に対して1本の割
    合で配置された請求項1ないし6のいずれか1項に記載
    された、上層織物に補助緯糸を配置した工業用織物。
JP11116984A 1999-03-23 1999-03-23 上層織物に補助緯糸を配置した工業用織物 Pending JP2000273740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116984A JP2000273740A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 上層織物に補助緯糸を配置した工業用織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116984A JP2000273740A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 上層織物に補助緯糸を配置した工業用織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273740A true JP2000273740A (ja) 2000-10-03

Family

ID=14700618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116984A Pending JP2000273740A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 上層織物に補助緯糸を配置した工業用織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273740A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239188A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Nippon Filcon Co Ltd 工業用多層織物
JP2006057217A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2006152498A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2007524767A (ja) * 2003-04-18 2007-08-30 アルバニー インターナショナル コーポレイション バインダーヤーンの三重体で共に結合された2つの縦糸システムを有する多重層形成布

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239188A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Nippon Filcon Co Ltd 工業用多層織物
JP2007524767A (ja) * 2003-04-18 2007-08-30 アルバニー インターナショナル コーポレイション バインダーヤーンの三重体で共に結合された2つの縦糸システムを有する多重層形成布
JP4726780B2 (ja) * 2003-04-18 2011-07-20 アルバニー インターナショナル コーポレイション バインダーヤーンの三重体で共に結合された2つの縦糸システムを有する多重層形成布
JP2006057217A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2006152498A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925915B2 (ja) 工業用二層織物
JP3900037B2 (ja) 工業用二層織物
EP1365066B1 (en) Industrial two-layer fabric
EP0905310B1 (en) Papermaker's fabric
KR20140025372A (ko) 제지기 직물
JP3900029B2 (ja) 工業用二層織物
JP3474039B2 (ja) 製紙用二層織物
JP3883276B2 (ja) 上層織物に補助緯糸を配置した工業用2層織物
JP4090587B2 (ja) 工業用織物
JP3883275B2 (ja) 上層織物に補助緯糸を配置した工業用2層織物
JP3926689B2 (ja) 工業用二層織物
JP2000273740A (ja) 上層織物に補助緯糸を配置した工業用織物
JP4584402B2 (ja) 製紙用2層織物
JP3938511B2 (ja) 工業用多層織物
JP4005382B2 (ja) 工業用多層織物
JP4063987B2 (ja) 製紙面側織物に補助緯糸を配置した製紙用2層織物
JP4450488B2 (ja) 製紙用2層織物
JP4131768B2 (ja) 製紙用単層織物
JP2004052188A (ja) 工業用多層織物
JP4187852B2 (ja) 製紙面側織物に補助緯糸を配置した製紙用2層織物
JP2003155680A (ja) 工業用多層織物
JP4132001B2 (ja) 経糸2重緯糸2重構造の製紙用織物
JP4663923B2 (ja) 製紙用単層織物
JPH06264387A (ja) 耳部の耐摩耗性を改善した製紙用織物
JP4005381B2 (ja) 工業用多層織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729