JP4379917B2 - 金属の溶解出湯装置 - Google Patents

金属の溶解出湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4379917B2
JP4379917B2 JP2004141157A JP2004141157A JP4379917B2 JP 4379917 B2 JP4379917 B2 JP 4379917B2 JP 2004141157 A JP2004141157 A JP 2004141157A JP 2004141157 A JP2004141157 A JP 2004141157A JP 4379917 B2 JP4379917 B2 JP 4379917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
metal
melting furnace
hot water
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004141157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005321168A (ja
Inventor
誠 保母
登 出向井
鉄平 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2004141157A priority Critical patent/JP4379917B2/ja
Publication of JP2005321168A publication Critical patent/JP2005321168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379917B2 publication Critical patent/JP4379917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Description

本発明は金属の溶解出湯装置に関し、更に詳しくはレビテーション溶解炉とその底部に接続された出湯ノズルとを備え、該レビテーション溶解炉で浮揚溶解した金属の溶湯を該出湯ノズルから出湯するようにした金属の溶解出湯装置に関する。
従来、前記のような金属の溶解出湯装置として、レビテーション溶解炉(コールドクルーシブル溶解炉ともいう)と、該レビテーション溶解炉と同様に構成され且つ該レビテーション溶解炉の底部に接続された出湯ノズルとを備えるものが知られている(例えば特許文献1参照)。この従来装置では、レビテーション溶解炉は、相互に絶縁されて筒状に立設された複数の水冷銅製セグメントからなる炉本体と、該炉本体の外周回りに配置されたコイルとを備えており、また出湯ノズルは、かかるレビテーション溶解炉の炉本体と同様に複数の水冷銅製セグメントからなるノズル本体と、該ノズル本体の外周回りに配置されたコイルとを備えている。そしてノズル本体は逆円錐部とこれに連なるノズル部とからなる全体として略漏斗形に形成されており、かかるノズル本体の内表面に絶縁性皮膜が形成されている。
前記した従来装置では、先ず炉本体の外周回りに配置されたコイルへ高周波電流を流して誘導加熱し、この際に発生するローレンツ斥力により、該炉本体内へ装入した金属を浮揚溶解する。この段階では、金属の溶湯は炉本体内にて浮揚した状態となるが、該炉本体の底部すなわちこれに接続されたノズル本体の逆円錐部上には凝固シェルが形成される。次にノズル本体の外周回りに配置されたコイルへ高周波電流を流して誘導加熱することにより、該ノズル本体の逆円錐部上に形成されている凝固シェルを溶解し、炉本体内の溶湯を該ノズル本体から出湯する。そしてこの際、ノズル本体の内表面に形成された絶縁性皮膜が、充分な誘導電流を確保して、凝固シェルの溶解を促すというものである。
ところが、かかる従来装置には、ノズル本体の逆円錐部上の凝固シェルを確実に溶解しようとすると、該ノズル本体の外周回りに配置されたコイルへ大容量の高周波電流を流す必要があり、装置面において、また経済面において、実用装置としては著しく不都合という問題がある。前記したように、出湯ノズルのノズル本体は上側の逆円錐部とこれに連なる下側のノズル部とからなる全体として略漏斗形に形成されている。逆円錐部のノズル部に連なる端部はその口径が狭くなっており、該端部には複数の水冷銅製セグメントが接近していて、これらの水冷銅製セグメントによる抜熱量が大きい。ノズル本体の逆円錐部上の凝固シェル、とりわけその端部付近の凝固シェルを誘導加熱により溶解しようとすると、該ノズル本体の外周回りに配置されたコイルへ大容量の高周波電流を流さなければならず、したがって前記した従来装置は、装置面において、また経済面において、実用性に欠けるのである。
特開2001−41661号公報
本発明が解決しようとする課題は、レビテーション溶解炉と、該レビテーション溶解炉と同様に構成され且つ該レビテーション溶解炉の底部に接続された出湯ノズルとを備える金属の溶解出湯装置において、出湯ノズルを構成するノズル本体の逆円錐部上の凝固シェル、とりわけ該逆円錐部のノズル部に連なる端部付近の凝固シェルを容易に且つ確実に溶解でき、したがって金属の円滑な溶解及び出湯を促すことができる実用的な金属の溶解出湯装置を提供する処にある。
前記の課題を解決する本発明は、レビテーション溶解炉と、該レビテーション溶解炉と同様に構成され且つ該レビテーション溶解炉の底部に接続された出湯ノズルとを備え、金属を該レビテーション溶解炉で浮揚溶解し、次にその溶湯を該出湯ノズルから出湯するようにした金属の溶解出湯装置において、出湯ノズルの複数の水冷銅製セグメントからなるノズル本体が逆円錐部とこれに連なるノズル部とを備える全体として略漏斗形に形成されており、該逆円錐部のうちで少なくとも該ノズル部に連なる端部の内表面に該内表面との間に空間を存して導電性物質製の発熱・断熱体が被着されて成ることを特徴とする金属の溶解出湯装置に係る。
本発明に係る金属の溶解出湯装置も、レビテーション溶解炉と、該レビテーション溶解炉と同様に構成され且つ該レビテーション溶解炉の底部に接続された出湯ノズルとを備えている。レビテーション溶解炉は、相互に絶縁されて筒状に立設された複数の水冷銅製セグメントからなる炉本体と、該炉本体の外周回りに配置されたコイルとを備えており、また出湯ノズルは、かかるレビテーション溶解炉の炉本体と同様に複数の水冷銅製セグメントからなるノズル本体と、該ノズル本体の外周回りに配置されたコイルとを備えていて、該ノズル本体は上側の逆円錐部とこれに連なる下側のノズル部とからなる全体として略漏斗形に形成されている。
本発明に係る金属の溶解出湯装置では、出湯ノズルのノズル本体を構成する逆円錐部のうちで少なくともノズル部に連なる端部の内表面に該内表面との間に空間を存して導電性物質製の発熱・断熱体が被着されている。出湯ノズルのノズル本体を構成する逆円錐部のうちでノズル部に連なる端部はその口径が狭くなっており、該端部には複数の水冷銅製セグメントが接近しているため、そのままであると、また前記した従来装置のようにその内表面に単に絶縁性皮膜を形成するだけであると、これらの水冷銅製セグメントによる抜熱量が大きいが、本発明に係る金属の溶解出湯装置のように、かかる端部の内表面に該内表面との間に空間を存して導電性物質製の発熱・断熱体を被着すると、言い替えればかかる端部の内表面に導電性物質製の発熱・断熱体を双方の間に空気の隙間すなわちエアギャップを形成して被着すると、水冷銅製セグメントによる抜熱量を著しく小さくでき、具体的には前記した従来装置の1/10程度にまで小さくでき、したがってかかる端部付近の凝固シェルを容易に且つ確実に溶解できる。
本発明に係る金属の溶解出湯装置において、前記のような端部の発熱・断熱体は平面から見てノズル部側へ突出して被着するのが好ましく、また発熱・断熱体はノズル部の内表面にも該内表面との間に空間を存して被着するのが好ましい。炉本体内の溶湯をノズル本体から出湯するとき、該溶湯は該ノズル本体の逆円錐部の端部からノズル部へと自重落下するので、かかる端部の発熱・断熱体を平面から見てノズル部側へ突出して被着しておくと、出湯途中の溶湯が該ノズル部に付着するのをより効果的に防止できる。また何らかの原因で出湯途中の溶湯がノズル部に付着しても、かかるノズル部の内表面にも該内表面との間に空間を存して発熱・断熱体を被着しておくと、付着した溶湯が凝固し、ついには該ノズル部を閉塞するのを防止できる。ノズル本体の少なくとも逆円錐部の端部、更にはノズル部の内表面に該内表面との間に空間を存して導電性物質製の発熱・断熱体を被着するとき、結果として双方の間に形成される該空間の幅(厚み)は、溶解出湯装置の大きさや形状にもよるが、通常は0.1〜2mmとなるようにするのが好ましく、0.2〜1.5mmとなるようにするのがより好ましい。
前記のような発熱・断熱体を形成する導電性物質としては、黒鉛の他に、炭化珪素、窒化珪素、ボロンナイトライドのような硼化物、またタングステン、ニオブ、タンタルのような高融点金属、更にはレビテーション溶解炉で浮揚溶解する金属と同系統の金属を用いることができる。経済性及び加工性の観点、また溶湯をより出湯させ易くする観点からは黒鉛を用いるのが好ましく、レビテーション溶解炉で浮揚溶解する金属の汚染、したがって出湯ノズルから出湯する金属の汚染をより少なくする観点からはレビテーション溶解炉で浮揚溶解する金属と同系統の金属を用いるのが好ましい。ここで同系統の金属とは少なくとも主材が溶解炉で浮揚溶解する金属と同じである金属を意味する。例えばレビテーション溶解炉で浮揚溶解する金属がチタンである場合、導電性物質として用いる同系統の金属はチタン又はチタン合金であり、またレビテーション溶解炉で浮揚溶解する金属がチタン合金である場合も、導電性物質として用いる同系統の金属はチタン又はチタン合金である。いずれにしても、以上例示したような導電性物質は、ノズル本体の外周回りに配置されたコイルへ高周波電流を流すことによりそれ自体が誘導加熱されるため、これと接する前記のような凝固シェルを容易に溶解することができる。
以上説明した本発明に係る金属の溶解出湯装置では、先ずレビテーション溶解炉の炉本体内へ原料となる金属を装入する。この場合の金属としては、Fe、Ni、Co、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Ta及びW等から選ばれる一つ又は二つ以上が挙げられ、二つ以上の場合は結果として合金となる。そして例えばArガス雰囲気下で、炉本体の外周回りに配置されたコイルへ高周波電流を流して誘導加熱し、この際に発生するローレンツ斥力により、該炉本体内へ装入した金属を浮揚溶解する。この段階では、炉本体内にて金属の溶湯は浮揚した状態となり、該炉本体の底部すなわちこれに接続されたノズル本体の逆円錐部上には凝固シェルが形成される。
次にノズル本体の外周回りに配置されたコイルへ高周波電流を流して誘導加熱することにより、該ノズル本体の逆円錐部上に形成されている凝固シェルを溶解し、炉本体内の溶湯を該ノズル本体のノズル部から出湯する。この際、ノズル本体の逆円錐部のうちで少なくともノズル部に連なる端部の内表面に該内表面との間に空間を存して導電性物質製の発熱・断熱体が被着されているため、かかる端部においては複数の水冷銅製セグメントが接近しているものの、これらによる抜熱量を著しく小さく抑えることができ、またノズル本体の外周回りに配置されたコイルへ高周波電流を流すことによりかかる導電性物質製の発熱・断熱体それ自体が誘導加熱されるため、これと接する端部付近の凝固シェルを容易に溶解して炉本体とノズル部とを容易に且つ確実に連通させることができる。また炉本体内の溶湯はかかる端部と極めて短時間接触するだけであるため、該端部における導電性物質製の発熱・断熱体によって汚染される程度は殆ど無視できる。
本発明に係る金属の溶解出湯装置は、レビテーション溶解炉の底部に接続された出湯ノズル上の凝固シェルを容易に且つ確実に溶解でき、したがって金属の円滑な溶解及び出湯を促すことができる。
図1は本発明に係る金属の溶解出湯装置を例示する縦断面図である。図1に例示した金属の溶解出湯装置は、レビテーション溶解炉11と、レビテーション溶解炉11と同様に構成され且つレビテーション溶解炉11の底部に接続された出湯ノズル21とを備えている。レビテーション溶解炉11は、相互に絶縁されて筒状に立設された複数の水冷銅製セグメント12,12・・からなる炉本体13と、炉本体13の外周回りに配置されたコイル14とを備えている。また出湯ノズル21は、相互に絶縁されて上向き放射状に立設された複数の水冷銅製セグメント22,22・・からなるノズル本体23と、ノズル本体23の外周回りに配置されたコイル24とを備えている。
ノズル本体23は上側の逆円錐部25とこれに連なる下側のノズル部26とからなる全体として略漏斗形に形成されており、炉本体13の底部には逆円錐部25が接続されていて、主として逆円錐部25の外周回りにコイル24が配置されている。逆円錐部25のうちでノズル部26に連なる端部27を含む下側部分の内表面に該内表面との間に空間31を存して導電性物質製の発熱・断熱体41が被着されており、端部27における発熱・断熱体41は平面から見てノズル部26側へ突出されていて、平面から見たときに端部27における発熱・断熱体41によってノズル部26の内表面が隠れるようになっている。
図1は、炉本体13内へ装入した金属を、コイル14へ高周波電流を流して誘導加熱し、この際に発生するローレンツ斥力により浮揚溶解している状態を示している。この段階では、炉本体13内に溶湯Aが浮揚した状態になっており、ノズル本体23の端部27を含む逆円錐部25上に凝固シェルBが形成されている。
図2は本発明に係る他の金属の溶解出湯装置を例示する縦断面図である。図2に例示した金属の溶解出湯装置は、レビテーション溶解炉51と、レビテーション溶解炉51と同様に構成され且つレビテーション溶解炉51の底部に接続された出湯ノズル61とを備えている。レビテーション溶解炉51は、相互に絶縁されて筒状に立設された複数の水冷銅製セグメント52,52・・からなる炉本体53と、炉本体53の外周回りに配置されたコイル54とを備えている。また出湯ノズル61は、相互に絶縁されて上向き放射状に立設された複数の水冷銅製セグメント62,62・・からなるノズル本体63と、ノズル本体63の外周回りに配置されたコイル64とを備えている。
ノズル本体63は上側の逆円錐部65とこれに連なる下側のノズル部66とからなる全体として略漏斗形に形成されており、炉本体53の底部には逆円錐部65が接続されていて、逆円錐部65及びノズル部66の外周回りにコイル64が配置されている。ノズル部66に連なる端部67を含む逆円錐部65及びノズル部66の内表面に該内表面とは空間71を存して導電性物質製の発熱・断熱体81が被着されている。図2も、図1と同様、炉本体53内へ装入した金属を、コイル54へ高周波電流を流して誘導加熱し、この際に発生するローレンツ斥力により浮揚溶解している状態を示している。この段階では、炉本体53内に溶湯Cが浮揚した状態になっており、ノズル本体63の端部67を含む逆円錐部65上に凝固シェルDが形成されている。
図3は図2の金属の溶解出湯装置において炉本体内の溶湯を出湯させている状態を示す縦断面図である。炉本体53内の溶湯Cの出湯に際しては、コイル64へ高周波電流を流して、発熱・断熱体81を誘導加熱すると共に凝固シェルDを誘導加熱することにより、ノズル本体61の逆円錐部65の端部67回りに形成されている凝固シェルDを溶解し、炉本体53内をノズル部66と連通させ、溶湯Cを自重で出湯させる。
本発明に係る金属の溶解出湯装置を例示する縦断面図。 本発明に係る他の金属の溶解出湯装置を例示する縦断面図。 図2の金属の溶解出湯装置において炉本体内の溶湯を出湯させている状態を示す縦断面図。
符号の説明
11,51 レビテーション溶解炉
13,53 炉本体
14,24,54,64 コイル
21,61 出湯ノズル
23,63 ノズル本体
25,65 逆円錐部
26,66 ノズル部
27,67 端部
31,71 空間
41,81 発熱・断熱体
A,C 溶湯
B,D 凝固シェル

Claims (3)

  1. レビテーション溶解炉と、該レビテーション溶解炉と同様に構成され且つ該レビテーション溶解炉の底部に接続された出湯ノズルとを備え、金属を該レビテーション溶解炉で浮揚溶解し、次にその溶湯を該出湯ノズルから出湯するようにした金属の溶解出湯装置において、出湯ノズルの複数の水冷銅製セグメントからなるノズル本体が逆円錐部とこれに連なるノズル部とを備える全体として略漏斗形に形成されており、該逆円錐部のうちで少なくとも該ノズル部に連なる端部の内表面に該内表面との間に空間を存して導電性物質製の発熱・断熱体が被着されて成ることを特徴とする金属の溶解出湯装置。
  2. 端部の内表面の発熱・断熱体が平面から見てノズル部側へ突出して被着された請求項1記載の金属の溶解出湯装置。
  3. 更にノズル部の内表面にも該内表面との間に空間を存して導電性物質製の発熱・断熱体が被着された請求項1又は2記載の金属の溶解出湯装置。
JP2004141157A 2004-05-11 2004-05-11 金属の溶解出湯装置 Expired - Lifetime JP4379917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141157A JP4379917B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 金属の溶解出湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141157A JP4379917B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 金属の溶解出湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005321168A JP2005321168A (ja) 2005-11-17
JP4379917B2 true JP4379917B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35468583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141157A Expired - Lifetime JP4379917B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 金属の溶解出湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102650499A (zh) * 2012-05-14 2012-08-29 矽明科技股份有限公司 高温反应炉取料装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104236309A (zh) * 2013-06-24 2014-12-24 上海埃鲁秘工业炉制造有限公司 一种节能热辐射式铝合金保温炉
CN103398588B (zh) * 2013-07-26 2015-02-04 朱兴发 电磁感应矿渣熔炉底流式流量可控的电热石墨水口装置
JP6146319B2 (ja) * 2014-01-17 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 金属溶融装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102650499A (zh) * 2012-05-14 2012-08-29 矽明科技股份有限公司 高温反应炉取料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005321168A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010167495A (ja) 連続鋳造方法及びノズル加熱装置
JP2009285726A (ja) コールドクルーシブル溶解炉における出湯方法
JP4379917B2 (ja) 金属の溶解出湯装置
JP4406753B2 (ja) 冷却素子製造用鋳型およびその鋳型を用いて製造される冷却素子
EP1954999A1 (en) Cooling element and method for manufacturing the same
JP2002122386A (ja) 浮揚溶解用の水冷銅るつぼ
JP4655301B2 (ja) 金属の溶解出湯装置
JP5082234B2 (ja) コールドクルーシブル誘導加熱溶解炉
JP2006153362A (ja) 金属の溶解出湯装置及び鋳造装置
US5963579A (en) Method of heating a molten metal in a continuous casting tundish using a plasma torch, and tundish for its implementation
JP2005055017A (ja) 金属溶湯の出湯装置
JP5521285B2 (ja) コールドクルーシブル溶解炉の凝固塊の除去方法
JP2002277170A (ja) コールドクルーシブル誘導溶解装置の出湯方法
JP4496791B2 (ja) 電磁出湯ノズルおよびこれを用いる金属溶解・出湯装置
JP5267315B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及び連続鋳造方法
JP5000149B2 (ja) コールドクルーシブル誘導溶解装置
JP2008180471A (ja) コールドクルーシブル溶解炉の出湯用電磁ノズル装置及び出湯方法
KR100738857B1 (ko) 용탕 주입 홈통을 목표의 온도로 조절하는 방법 및 그방법을 행하기 위한 용탕 주입 홈통
JP5126973B2 (ja) ガラス溶融炉
JP4465796B2 (ja) 誘導加熱溶解炉
JP5510476B2 (ja) 注入管
JP5621839B2 (ja) コールドクルーシブル溶解炉の出湯用電磁ノズル装置
JP2008051376A (ja) 誘導溶解装置
JP2000088467A (ja) 浮揚溶解装置
JP6767652B2 (ja) コールドクルーシブル溶解炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150