JP4379788B2 - ゴム材料の混練方法 - Google Patents

ゴム材料の混練方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4379788B2
JP4379788B2 JP2003424852A JP2003424852A JP4379788B2 JP 4379788 B2 JP4379788 B2 JP 4379788B2 JP 2003424852 A JP2003424852 A JP 2003424852A JP 2003424852 A JP2003424852 A JP 2003424852A JP 4379788 B2 JP4379788 B2 JP 4379788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber material
rolls
kneading
vulcanizing agent
kneading step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003424852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005178257A (ja
Inventor
俊介 丸山
和夫 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2003424852A priority Critical patent/JP4379788B2/ja
Publication of JP2005178257A publication Critical patent/JP2005178257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379788B2 publication Critical patent/JP4379788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/52Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders
    • B29B7/56Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set
    • B29B7/566Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set provided with means to take material away from a set of rollers and to reconduct it to the same set; provided with endless belts, e.g. which can be in or out of cooperation with at least one of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、例えばタイヤの製造において、タイヤ構成部材の原料となるゴム材料に加硫剤を混合して混練するゴム材料の混練方法に関するものである。
従来、タイヤの製造において、タイヤ構成部材の原料となるゴム材料を混練する場合は、いわゆるバンバリミキサーによって天然ゴムや合成ゴム等のゴム材料を所定の粘度になるまで混練した後、これを最終混練工程を行う一対のロール間に供給し、各ロール間を通過したゴム材料を連続的に周回させながら繰り返し各ロール間に供給するとともに、所定の加硫剤を所定量のゴム材料に混合した加硫剤マスターを各ロール間のゴム材料に投入し、加硫剤マスターと共にゴム材料を混練する混練方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−322118号公報
ところで、前記混練方法において、ゴム材料に投入された加硫剤マスターの分散性を向上させるためには、各ロールの間隔は狭い方が好ましいが、各ロールの間隔を狭くした結果、各ロールによって圧延された加硫剤マスターが薄くなりすぎると、加硫剤マスターがゴム材料から脱落し、ゴム材料に確実に取込まれないという問題点があった。また、各ロールの間隔を広くすると、ゴム材料に投入された加硫剤マスターの脱落は防止することができるが、その反面、加硫剤マスターの分散性が低下するため、混練時間を長くしなければならないという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、混練時間を増大させることなく加硫剤マスターの脱落を防止することのできるゴム材料の混練方法を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、互いに間隔をおいて配置された一対のロール間にゴム材料を供給し、各ロール間を通過したゴム材料を連続的に周回させながら繰り返し各ロール間に供給するとともに、所定の加硫剤を所定量のゴム材料に混合した加硫剤マスターを各ロール間のゴム材料に投入し、加硫剤マスターと共にゴム材料を混練するゴム材料の混練方法において、前記各ロールの間隔の1/2以上の厚さに形成した加硫剤マスターを各ロール間のゴム材料に投入し、各ロール間のゴム材料に加硫剤マスターを投入してから所定周回数だけゴム材料を混練する第1の混練工程と、第1の混練工程の後に各ロールの間隔を第1の混練工程よりも狭い間隔にしてゴム材料を所定周回数だけ混練する第2の混練工程とを含むようにしている。
これにより、ロール間隔の広い第1の混練工程によって加硫剤マスターがゴム材料に確実に取込まれた後、ロール間隔の狭い第2の混練工程によって加硫剤マスターがゴム材料に十分に分散される。この場合、ゴム材料に投入する加硫剤マスターの厚さを各ロールの間隔の1/2以上とすることにより、第1の混練工程における加硫剤マスターの脱落が防止される。
本発明のゴム材料の混練方法によれば、加硫剤マスターをゴム材料に確実に取込ませた後、加硫剤マスターをゴム材料に十分に分散させることができるので、混練時間を増大させることなく加硫剤マスターの脱落を防止することができ、常に適正な量の加硫剤を混合されたゴム材料を短時間で混練することができる。この場合、第1の混練工程における加硫剤マスターの脱落を防止することができるので、加硫剤マスターの厚さを常にロール間隔に応じた最適な厚さにすることができる。
図1乃至図5は本発明の一実施形態を示すもので、図1は本発明の混練方法を示す混練装置の概略側面図、図2はロール間隔と混練工程との関係を示す図、図3はゴム材料の周回数に対する加硫剤マスターの脱落の有無を示す図、図4はロール間隔に対する加硫剤マスターの分散性の良否を示す図、図5はロール間隔及び加硫剤マスターの厚さに対する加硫剤マスターの脱落の有無を示す図である。
本実施形態の混練方法は、タイヤの製造におけるゴム材料の最終混練工程に用いられるもので、タイヤ構成部材の原料となる天然ゴムや合成ゴム等のゴム材料に所定の加硫剤を混合して混練する方法である。
本実施形態に用いられる混練装置は、互いに間隔をおいて配置された一対の第1及び第2のロール1,2と、各ロール1,2の下方に配置された第1のコンベア3と、第1のロール1の一側方に配置された第2のコンベア4と、第1のロール1の上方に配置された第3のコンベア5とから構成されている。
各ロール1,2は図示しない装置本体に回動自在に支持され、図示しない駆動手段によって互いに反対方向に回転するようになっている。また、第2のロール2は図示しない移動手段によって図中左右方向に移動可能に設けられ、第1のロール2との間隔を任意に変更できるようになっている。
第1のコンベア3は、計2つのプーリ3aと、各プーリ3aに巻き掛けられたベルト3bとからなり、図示しない駆動手段によってベルト3bを回動させるようになっている。第1のコンベア3は、搬送面(ベルト3bの上面)が水平方向に延びるように配置され、各ロール1,2間から下方に送出されたゴム材料10を第2のコンベア4側に搬送するようになっている。
第2のコンベア4は、計3つのプーリ4aと、各プーリ4aに巻き掛けられたベルト4bとからなり、図示しない駆動手段によってベルト4bを回動させるようになっている。この場合、第2のコンベア4は、搬送面(ベルト4bの一側面)が上下方向に延びるように配置され、第1のコンベア3から移送されたゴム材料10を第3のコンベア5側に搬送するようになっている。
第3のコンベア5は、計2つのプーリ5aと、各プーリ5aに巻き掛けられたベルト5bとからなり、図示しない駆動手段によってベルト5bを回動させることにより、第2のコンベア4から移送されたゴム材料10を各ロール1,2間に供給するようになっている。
次に、本実施形態におけるゴム材料の混練方法について説明する。まず、図示しないバンバリミキサーによって所定の粘度になるまで混練されたゴム材料10を各ロール1,2間に供給し、図1に示すように各ロール1,2間を通過したゴム材料10を各コンベア3,4,5によって連続的に周回させながら繰り返し各ロール1,2間に供給する。その際、所定の加硫剤を所定量のゴム材料10に混合した加硫剤マスター11を各ロール1,2間のゴム材料10に投入し、加硫剤マスター11と共にゴム材料10を混練する。この場合、ゴム材料10はバーバリミキサーによる混練工程において、天然ゴムにカーボン、酸化亜鉛、老化防止剤、ステアリン酸等が添加されている。また、加硫剤マスター11は、例えばゴム材料10の6%の天然ゴムに、硫黄、促進剤等の加硫剤を混合したものを予め所定の形状(例えばシート状)に形成されている。
本実施形態では、各ロール1,2間のゴム材料10に加硫剤マスター11が投入されてから所定周回数N1 (2回から10回)だけゴム材料10を混練し(第1の混練工程)、この後、図2の白抜き矢印に示すように第2のロール2を第1のロール1側に移動することにより、各ロール1,2の間隔を第1の混練工程における間隔Aよりも狭い間隔Bにして所定周回数N2 (2回から30回)だけゴム材料10を混練する(第2の混練工程)。
前記第1及び第2の混練工程において、第1の混練工程におけるゴム材料10の周回数ごとに、第2の混練工程における加硫剤マスター11の脱落の有無を比較したところ、図3に示すように0回から1回の周回数では加硫剤マスター11の脱落があり、2回から10回の周回数では加硫剤マスター11の脱落がほぼなくなり、11回以上の周回数では加硫剤マスター11の脱落が全くなくなることが確認された。
また、第1及び第2の混練工程において、第1の混練工程における各ロール1,2の間隔Aを1mm、2mm、3mmに設定した場合に対し、第2の混練工程における各ロール1,2の間隔Bを1mm、2mm、3mmに設定した場合の加硫剤マスター11の分散性の良否を比較したところ、図4に示すようにロール間隔Aが3mmの場合においてロール間隔Bを1mmまたは2mmにした場合は、加硫剤マスター11の分散性が良好であることが確認され、それ以外の場合は分散性が良好ではないことが確認された。即ち、第2の混練工程におけるロール間隔Bを第1の混練工程におけるロール間隔Aの2/3以下にすることにより、加硫剤マスター11の分散性が良好となる。
更に、第1の混練工程において、各ロール1,2の間隔Aを1mm、2mm、3mmに設定した場合に対し、投入される加硫剤マスター11の厚さCをロール間隔Aの1/2未満にした場合と1/2以上にした場合の加硫剤マスター11の脱落の有無を比較したところ、図5に示すようにロール間隔Aを3mmにして加硫剤マスター11の厚さCをロール間隔Aの1/2以上にした場合は、加硫剤マスター11の脱落がないことが確認され、それ以外の場合は脱落があることが確認された。
このように、本実施形態の混練方法によれば、各ロール1,2間のゴム材料10に加硫剤マスター11を投入してから所定周回数だけゴム材料10を混練する第1の混練工程と、第1の混練工程の後に各ロール1,2の間隔を第1の混練工程の間隔Aよりも狭い間隔Bにしてゴム材料10を混練する第2の混練工程を行うようにしたので、ロール間隔の広い第1の混練工程によって加硫剤マスター11をゴム材料10に確実に取込ませた後、ロール間隔の狭い第2の混練工程によって加硫剤マスター11をゴム材料10に十分に分散させることができる。従って、混練時間を増大させることなく加硫剤マスター11の脱落を防止することができ、常に適正な量の加硫剤を混合されたゴム材料10を短時間で混練することができる。
また、第1の混練工程におけるゴム材料10の周回数を2回以上とすることにより、第2の混練工程における加硫剤マスター11の脱落を確実に防止することができ、前記周回数を10回以下とすることにより、第1の混練工程が無用に長くなることを防止することができるので、ゴム材料10を常に最適な周回数で混練することができる。
更に、第2の混練工程における各ロール1,2の間隔Bを第1の混練工程における各ロール1,2の間隔Aの2/3以下とすることにより、加硫剤マスター11の分散不良を防止することができるので、加硫剤マスター11を常に良好に分散させることができる。
また、ゴム材料10に投入する加硫剤マスター11の厚さCを各ロール1,2の間隔Aの1/2以上とすることにより、第1の混練工程における加硫剤マスター11の脱落を防止することができ、加硫剤マスター11の厚さCを常にロール間隔に応じた最適な厚さにすることができる。
本発明の混練方法を実施するための混練装置の概略側面図 ロール間隔と混練工程との関係を示す図 ゴム材料の周回数に対する加硫剤マスターの脱落の有無を示す図 ロール間隔に対する加硫剤マスターの分散性の良否を示す図 ロール間隔及び加硫剤マスターの厚さに対する加硫剤マスターの脱落の有無を示す図
符号の説明
1…第1のロール、2…第2のロール、10…ゴム材料、11…加硫剤マスター。

Claims (3)

  1. 互いに間隔をおいて配置された一対のロール間にゴム材料を供給し、各ロール間を通過したゴム材料を連続的に周回させながら繰り返し各ロール間に供給するとともに、所定の加硫剤を所定量のゴム材料に混合した加硫剤マスターを各ロール間のゴム材料に投入し、加硫剤マスターと共にゴム材料を混練するゴム材料の混練方法において、
    記各ロールの間隔の1/2以上の厚さに形成した加硫剤マスターを各ロール間のゴム材料に投入し、各ロール間のゴム材料に加硫剤マスターを投入してから所定周回数だけゴム材料を混練する第1の混練工程と、
    第1の混練工程の後に各ロールの間隔を第1の混練工程よりも狭い間隔にしてゴム材料を所定周回数だけ混練する第2の混練工程とを含む
    ことを特徴とするゴム材料の混練方法。
  2. 前記第1の混練工程におけるゴム材料の周回数を2回以上10回以下とする
    ことを特徴とする請求項1記載のゴム材料の混練方法。
  3. 前記第2の混練工程における各ロールの間隔を第1の混練工程における各ロールの間隔の2/3以下とする
    ことを特徴とする請求項1または2記載のゴム材料の混練方法。
JP2003424852A 2003-12-22 2003-12-22 ゴム材料の混練方法 Expired - Fee Related JP4379788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424852A JP4379788B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ゴム材料の混練方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424852A JP4379788B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ゴム材料の混練方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005178257A JP2005178257A (ja) 2005-07-07
JP4379788B2 true JP4379788B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34784924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424852A Expired - Fee Related JP4379788B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ゴム材料の混練方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379788B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867436B2 (ja) * 2006-04-05 2012-02-01 横浜ゴム株式会社 ゴム材料の混練方法および混練装置
FR3045173A1 (fr) * 2015-12-15 2017-06-16 Michelin & Cie Procedes et equipement pour la production de caoutchouc pour pneumatiques
FR3044949A1 (fr) * 2015-12-15 2017-06-16 Michelin & Cie Fabrication de melange de caoutchouc
FR3051704A1 (fr) 2016-05-27 2017-12-01 Michelin & Cie Fabrication de melanges de caoutchouc
FR3051702A1 (fr) 2016-05-27 2017-12-01 Michelin & Cie Fabrication de melanges de caoutchouc
FR3051703A1 (fr) 2016-05-27 2017-12-01 Michelin & Cie Fabrication de melanges de caoutchouc

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005178257A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9533431B2 (en) Process and equipment for producing a rubber for a tire comprising a kneading step
US11141883B2 (en) Apparatus and method for making a rubber finish mixture containing at least one reactive additive
JP4379788B2 (ja) ゴム材料の混練方法
JP6085599B2 (ja) 生タイヤを製造する方法および装置
EP3359362A1 (en) Process for producing an elastomeric compound
WO2010000677A3 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer vernetzbaren kautschukmischung
JP6560031B2 (ja) ゴムシートの製造装置及び製造方法
WO2008025530A1 (de) Verfahren zum einbringen von haststoffen in eine reifenlauffläche
JPH11207742A (ja) 再生ゴムの製造方法および製造装置
KR100559201B1 (ko) 고무 냉각라인을 갖는 다중 개방형 밀 혼합장치
JP2011068834A (ja) ゴム材料の混練方法およびゴム組成物
EP2106902A1 (en) Feeding apparatus
EP2633984B1 (en) Molding device and molding method for tire component
JP5718387B2 (ja) 未加硫ゴムの混練方法および装置
JP3853339B2 (ja) ゴム材料の混練り制御方法及びその制御装置
ITTO990023A1 (it) Procedimento per la fabbricazione di rivestimenti e rivestimento cosi'ottenuti.
CN113165229B (zh) 用于将橡胶条带对接以供应挤出机的系统
KR100599664B1 (ko) 타이어 정련공정의 댄서롤 장치
JP3837424B2 (ja) ゴム材料の混練り方法及びその装置
KR101330643B1 (ko) 타이어 반제품 압출물의 장력조절장치
KR101984000B1 (ko) 타이어 원단 피딩장치
JP4609193B2 (ja) ゴム材料の混練方法
CN103980571A (zh) 一种抗冲击耐高温胶料及其生产方法及其制备方法
KR20180086426A (ko) 패턴화된 바닥 피복재 및 패턴화된 바닥 피복재의 제조 방법
KR101562745B1 (ko) 금속제와이어를 포함한 타이어 반제품의 변형 방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees