JP4379631B2 - 2層記録ディスクのための記録装置および記録方法 - Google Patents

2層記録ディスクのための記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4379631B2
JP4379631B2 JP2007528153A JP2007528153A JP4379631B2 JP 4379631 B2 JP4379631 B2 JP 4379631B2 JP 2007528153 A JP2007528153 A JP 2007528153A JP 2007528153 A JP2007528153 A JP 2007528153A JP 4379631 B2 JP4379631 B2 JP 4379631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
area
data
vob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007528153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006112454A1 (ja
Inventor
英宏 石井
高志 洞
暢男 拝野
睦 河野
雄一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006112454A1 publication Critical patent/JPWO2006112454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379631B2 publication Critical patent/JP4379631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1241Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc user area, i.e. the area of a disc where user data are to be recorded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1295Increase of the access speed wherein the focus is on the read access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、2層記録ディスク、すなわち2層の記録層を有する光ディスクに対しコンテンツデータの記録を行うことができる記録装置および記録方法に関する。
DVDは、情報を高密度に記録することができる光ディスクとして広く普及している。DVDには、再生専用型DVD、追記型DVDおよび書換型DVDがある。再生専用型DVDには、情報が記録された層が1層のものと2層のものとがある。さらに、2層のDVDには、片面2層のものと両面2層のものとがある。
現在、1層の追記型DVDが広く普及している。1層追記型DVDの記録容量は4.7GBである。1層追記型DVDには、例えば2時間程度の映像および音声を含むコンテンツデータをリアルタイムに記録することができる。例えば、ビデオカメラ装置などにより撮影および録音された映像および音声を含むコンテンツデータを受け取り、これとほぼ同時に、受け取ったコンテンツデータをエンコードし、これとほぼ同時に、エンコードしたコンテンツデータを追記型DVDに連続的に記録することができる。
ところで、現在、片面2層の追記型DVD(以下、これを「2層追記型DVD」という)の開発が進められている。2層追記型DVDの記録容量は、1層追記型DVDの記録容量と比較して大きい。2層追記型DVDには、1層追記型DVDに記録することができるコンテンツデータよりも長時間のコンテンツデータをリアルタイムに記録することを実現したい。
しかし、DVDビデオ規格を遵守しながら、このような長時間のコンテンツデータを2層追記型DVDの第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録することが困難であるという問題がある。
例えば、コンテンツデータを2層追記型DVDの第1層と第2層にわたって単純に連続的に記録すると、セル(cell)が第1層と第2層との間をまたいで記録されてしまう場合がある。これはDVDビデオ規格に反する。すなわち、コンテンツデータはDVDビデオ規格に従ってエンコードされてから、追記型DVDに記録される。このエンコード処理により、コンテンツデータは、再生単位となるデータブロック、すなわちセルに分割される。そして、コンテンツデータはセルに分割された状態でDVDの記録領域に記録される。DVDビデオ規格上、セルはDVDの記録領域に物理的に連続して記録されていなければならない。このため、2層追記型DVDの層をまたいでセルを記録することは許されない。
そこで、セルが層をまたぐのを防止するために、第1層の記録領域の末尾付近までセルを記録し、次のセルを第2層の記録領域の先頭から記録する方法が考えられる。しかし、この方法によると、第1層の記録領域の末尾部分に未記録領域が残る場合がある。そして、遅くとも2層追記型DVDに対しファイナライズ処理を完了する前までには、この未記録領域に再生に支障のない何らかのデータを記録しなければならない。この未記録領域に何らかのデータを記録すると、第1層の記録領域に記録された最後のコンテンツデータと第2層の記録領域に記録された最初のコンテンツデータとの間に、これらのコンテンツデータとは別のデータが挿入されることになる。このため、違った観点から再びDVDビデオ規格違反が生じるおそれがある。また、挿入されたデータの内容によっては、コンテンツデータを再生したとき、層変更の直前に画面に何も映らなくなったり、画面にノイズが映ったり、音声が鳴らなくなったりするおそれがある。
このように、DVDビデオ規格を遵守しながら、コンテンツデータを2層追記型DVDの第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録することは容易でない。
他方、DVDビデオ規格に従わずに、独自の記録方法を採用すれば、セルが層をまたいではならないという制限などから解放されるため、コンテンツデータを第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録することが容易になるかもしれない。しかし、独自の記録方法を採用すれば、コンテンツデータの記録・再生について他社製品との互換性がとれなくなる。
本発明は上記に例示したような問題点に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、DVDビデオ規格を遵守しつつ、コンテンツデータを2層記録ディスクの第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録することができる記録装置、記録方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の第1記録装置は、コンテンツデータを2層記録ディスクに当該2層記録ディスクの2層にわたって記録する記録装置であって、コンテンツデータをエンコードし、当該エンコードされたコンテンツデータを含む固定長のデータブロックを形成するエンコード手段と、前記エンコード手段により形成されたデータブロックを前記2層記録ディスクに記録する記録手段と、前記記録手段が前記データブロックの記録を行う記録領域を、前記2層記録ディスクの第1層の記録領域から第2層の記録領域へ変更する層変更手段とを備え、前記記録手段は、前記第1層の記録領域において前記データブロックの記録を開始する記録開始位置から前記第1層の記録領域の末尾位置までの長さが、前記データブロックの長さのn倍(nは1以上の整数)となるように前記記録開始位置を決める記録開始位置設定手段を備えている。
上記課題を解決するために本発明の第2記録装置は、コンテンツデータを2層記録ディスクに当該2層記録ディスクの2層にわたって記録する記録装置であって、コンテンツデータをエンコードし、当該エンコードされたコンテンツデータを含む所定の最大長を有するデータブロックを形成するエンコード手段と、前記エンコード手段により形成されたデータブロックを前記2層記録ディスクに記録する記録手段と、前記記録手段が前記データブロックの記録を行う記録領域を、前記2層記録ディスクの第1層の記録領域から第2層の記録領域へ変更する層変更手段と、前記2層記録ディスクにダミーデータを記録するダミーデータ記録手段とを備え、前記記録手段は、前記第1層の記録領域の末尾領域に存在する未記録領域の長さが前記データブロックの最大長よりも短くなるまで、前記エンコード手段により形成されたデータブロックを記録し、前記ダミーデータ記録手段は、前記未記録領域の長さが前記データブロックの最大長よりも短くなるまで前記記録手段による前記データブロックの記録が行われた後に、前記ダミーデータを前記未記録領域に記録する。
上記課題を解決するために本発明の第3記録装置は、コンテンツデータを2層記録ディスクに当該2層記録ディスクの2層にわたって記録する記録装置であって、コンテンツデータをエンコードし、当該エンコードされたコンテンツデータを含むデータブロックを形成するエンコード手段と、前記エンコード手段により形成されたデータブロックを前記2層記録ディスクに記録する記録手段と、前記記録手段が前記データブロックの記録を行う記録領域を、前記2層記録ディスクの第1層の記録領域から第2層の記録領域へ変更する層変更手段とを備え、前記記録手段は、前記第1層の記録領域の末尾領域における未記録領域に前記データブロックの全部を記録することができないときには、前記データブロックを分割し、当該分割されたデータブロックの前部を前記第1層の記録領域の末尾領域における未記録領域に記録し、当該分割されたデータブロックの後部を前記第2層の記録領域に記録する分割記録手段を備えている。
上記課題を解決するために本発明の第4記録装置は、コンテンツデータを2層記録ディスクに当該2層記録ディスクの2層にわたって記録する記録装置であって、コンテンツデータをエンコードし、当該エンコードされたコンテンツデータを含むデータブロックを形成するエンコード手段と、前記エンコード手段により形成されたデータブロックを前記2層記録ディスクに記録する記録手段と、前記記録手段が前記データブロックの記録を行う記録領域を、前記2層記録ディスクの第1層の記録領域から第2層の記録領域へ変更する層変更手段と、前記記録手段による前記データブロックの記録が前記第1層の記録領域の末尾位置付近まで行われたことを判定する判定手段と、前記2層記録ディスクにダミーデータを記録するダミーデータ記録手段とを備え、前記エンコード手段は、前記判定手段による判定が行われた時または前記判定手段による判定結果が前記エンコード手段に伝えられた時、およそこの時点において、次に記録すべきデータブロックを形成するためにエンコード処理が行われているコンテンツデータによって特定データブロックを形成し、前記記録手段は、前記エンコード手段により形成された特定データブロックを前記第1層の記録領域の末尾領域における未記録領域に当該未記録領域の直前にすでに記録されたデータブロックに続けて記録し、前記ダミーデータ記録手段は、前記特定データブロックが記録された後における前記第1層の記録領域の末尾領域における未記録領域に前記ダミーデータを記録する。
上記課題を解決するために本発明の第1記録方法は、コンテンツデータを2層記録ディスクに当該2層記録ディスクの2層にわたって記録する記録方法であって、コンテンツデータをエンコードし、当該エンコードされたコンテンツデータを含む固定長のデータブロックを形成するエンコード工程と、前記エンコード工程において形成されたデータブロックを前記2層記録ディスクに記録する記録工程と、前記エンコード工程において形成されたデータブロックの記録を行うべき記録領域を、前記2層記録ディスクの第1層の記録領域から第2層の記録領域へ変更する層変更工程とを備え、前記記録工程では、前記第1層の記録領域において前記データブロックの記録を開始する記録開始位置から前記第1層の記録領域の末尾位置までの長さが、前記データブロックの長さのn倍(nは1以上の整数)となるように前記記録開始位置を決める。
上記課題を解決するために本発明の第2記録方法は、コンテンツデータを2層記録ディスクに当該2層記録ディスクの2層にわたって記録する記録方法であって、コンテンツデータをエンコードし、当該エンコードされたコンテンツデータを含む所定の最大長を有するデータブロックを形成するエンコード工程と、前記2層記録ディスクの第1層の記録領域の末尾領域に存在する未記録領域の長さが前記データブロックの最大長よりも短くなるまで、前記エンコード工程において形成されたデータブロックを前記第1層の記録領域に記録する第1記録工程と、前記エンコード工程において形成されたデータブロックの記録を行うべき記録領域を、前記2層記録ディスクの第1層の記録領域から第2層の記録領域へ変更する層変更工程と、前記エンコード手段により形成されたデータブロックを前記第2層の記録領域に記録する第2記録工程と、前記未記録領域にダミーデータを記録するダミーデータ記録工程とを備えている。
上記課題を解決するために本発明の第3記録方法は、コンテンツデータを2層記録ディスクに当該2層記録ディスクの2層にわたって記録する記録方法であって、コンテンツデータをエンコードし、当該エンコードされたコンテンツデータを含むデータブロックを形成するエンコード工程と、前記エンコード工程において形成されたデータブロックを前記2層記録ディスクに記録する記録工程と、前記エンコード工程において形成されたデータブロックの記録を行うべき記録領域を、前記2層記録ディスクの第1層の記録領域から第2層の記録領域へ変更する層変更工程とを備え、前記記録工程では、前記第1層の記録領域の末尾領域における未記録領域に前記データブロックのすべてを記録することができないときには、前記データブロックを分割し、当該分割されたデータブロックの前部を前記第1層の記録領域の末尾領域における未記録領域に記録し、当該分割されたデータブロックの後部を前記第2層の記録領域に記録する。
上記課題を解決するために本発明の第4記録方法は、コンテンツデータを2層記録ディスクに当該2層記録ディスクの2層にわたって記録する記録方法であって、コンテンツデータをエンコードし、当該エンコードされたコンテンツデータを含むデータブロックを形成するエンコード工程と、前記エンコード工程において形成されたデータブロックを前記2層記録ディスクの第1層の記録領域に記録する第1記録工程と、前記第1記録工程における前記データブロックの記録が前記第1層の記録領域の末尾位置付近まで行われたことを判定する判定工程と、前記判定工程の判定に応じて末尾領域記録方法を実行する末尾領域記録工程と、前記エンコード工程において形成されたデータブロックの記録を行うべき記録領域を、前記2層記録ディスクの第1層の記録領域から第2層の記録領域へ変更する層変更工程と、前記エンコード工程において形成されたデータブロックを前記第2層の記録領域に記録する第2記録工程とを備え、前記末尾領域記録方法は、前記判定工程において判定が行われた時または前記判定工程における判定が前記エンコード工程においてエンコード処理を行うエンコード手段に伝えられた時、およそこの時点において、次に記録すべきデータブロックを形成するためにエンコード処理が行われているコンテンツデータにより特定データブロックを形成する特定データブロック形成工程と、前記特定データブロック形成工程において形成された特定データブロックを前記第1層の記録領域の末尾領域における未記録領域に当該未記録領域の直前にすでに記録されたデータブロックに続けて記録する特定データブロック記録工程と、前記特定データブロック記録工程において特定データブロックが記録された後における前記第1層の記録領域の末尾領域における未記録領域にダミーデータを記録するダミーデータ記録工程を備え、前記特定データブロック記録工程における前記特定データブロックの記録と、前記ダミーデータ記録工程における前記ダミーデータの記録とはリアルタイムで連続して行われる。
上記課題を解決するために本発明の第1ないし第4コンピュータプログラムは、本発明の第1ないし第4記録装置(但し、その各種形態も含む)としてコンピュータを機能させる。
コンピュータ読取可能な媒体内の第1ないし第4コンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、コンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、本発明の第1ないし第4記録装置(但し、その各種形態も含む)として機能させる。
本発明の各コンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の第1ないし第4記録装置を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の第1ないし第4記録装置として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から更に明らかにされる。
本発明の第1実施形態の記録再生装置を示すブロック図である。 図1中の記録再生装置によるリアルタイム記録処理を示すフローチャートである。 図2中のリアルタイム記録における2層追記型DVDの記録状態を示す説明図である。 本発明の第2実施形態の記録再生装置を示すブロック図である。 図4中の記録再生装置によるリアルタイム記録処理を示すフローチャートである。 図5中のリアルタイム記録における2層追記型DVDの記録状態を示す説明図である。 本発明の第3実施形態の記録再生装置を示すブロック図である。 図7中の記録再生装置によるリアルタイム記録処理を示すフローチャートである。 図8中のリアルタイム記録における2層追記型DVDの記録状態を示す説明図である。 図8中のリアルタイム記録におけるセル分割処理を示す説明図である。 本発明の第4実施形態の記録再生装置を示すブロック図である。 図11中の記録再生装置によるリアルタイム記録処理を示すフローチャートである。 図12中のリアルタイム記録における2層追記型DVDの記録状態を示す説明図である。
符号の説明
1、2、3、4 記録再生装置(記録装置)
10 2層追記型DVD(2層記録ディスク)
16、17、61、62 エンコーダ(エンコード手段)
16A、17A、18A バッファメモリ
61B、62B メモリ(記憶手段)
18 VOB形成部(エンコード手段、ダミーデータ生成手段、分割記録手段)
19 記録制御部(記録手段、層変更手段、ダミーデータ記録手段、領域確保手段、分割記録手段)
30、63、81、111 システム制御部(エンコード手段、記録手段、層変更手段、記録開始位置設定手段、判定手段)
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施形態毎に順に図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の記録装置および記録方法の第1実施形態である記録再生装置の構造を示している。図1中の記録再生装置1は、コンテンツデータを片面2層の追記型DVD10に当該2層追記型DVD10の第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録することができる。
図1中の記録再生装置1において、コンテンツデータの記録に関する構造および動作は次のとおりである。テレビ放送局はアナログの映像信号および音声信号を送信する。テレビ受信部11は、テレビ放送局から送信された映像信号および音声信号を受信する。これら映像信号および音声信号は、入力切換スイッチ12、13を介してA/Dコンバータ14、15に供給され、A/Dコンバータ14,15によりデジタルの映像信号および音声信号にそれぞれ変換される。続いて、映像エンコーダ16はDVDビデオ規格に基づいて映像信号をエンコードする。映像エンコーダ16は映像エンコード処理用のバッファメモリ16Aを備えている。映像エンコーダ16によるエンコード処理が行われるときには、バッファメモリ16Aに映像信号が一時的に蓄えられ、バッファメモリ16Aに蓄えられた映像信号に対してエンコード処理が行われる。また、音声エンコーダ17は音声信号をエンコードする。音声エンコーダ17は音声エンコード処理用のバッファメモリ17Aを備えている。音声エンコーダ17によるエンコード処理が行われるときは、バッファメモリ17Aに音声信号が一時的に蓄えられ、バッファメモリ17Aに蓄えられた音声信号に対してエンコード処理が行われる。エンコードされた映像信号および音声信号はVOB形成部18に供給される。VOB形成部18は、エンコードされた映像信号および音声信号を合成し、VOBを形成する。VOB形成部18は例えば演算処理回路およびマルチプレクサなどにより構成されている。また、VOB形成部18はVOB形成処理用のバッファメモリ18Aを備えている。VOB形成部18によるVOB形成処理が行われるときには、エンコードされた映像信号および音声信号がVOB形成処理用のバッファメモリ18Aに一時的に蓄えられ、バッファメモリ18Aに蓄えられた映像信号および音声信号に対してVOB形成処理が行われる。VOB形成部18により形成されたVOBは記録制御部19に供給される。続いて、記録制御部19は、ピックアップ20を制御し、VOBを2層追記型DVD10に記録する。記録制御部19は、例えば演算処理回路および記憶素子などにより構成されている。なお、記録再生装置1は、外部入力端子9、10を介して、例えばビデオカメラにより撮影および録音された映像信号および音声信号を2層追記型DVD10に記録することもできる。
一方、記録再生装置1において、コンテンツデータの再生に関する構造および動作は次のとおりである。2層追記型DVD10に記録されたコンテンツデータは、再生制御部21の制御のもと、ピックアップ20により読み取られ、切換スイッチ22を介してデマルチプレクサ23に供給される。コンテンツデータは、デマルチプレクサ23により映像信号と音声信号とに分けられ、映像信号は映像デコーダ24によりデコードされ、音声信号は音声デコーダ25によりデコードされる。デコードされた映像信号および音声信号は、切換スイッチ26、27を介してD/Aコンバータ28、29に供給され、D/Aコンバータ28、29によりアナログの映像信号および音声信号に変換され、出力端子34、35を介して出力される。
なお、このような記録再生装置1の動作において、アナログの映像信号・音声信号、デジタルの映像信号・音声信号、エンコードされた映像信号・音声信号は、いずれもコンテンツデータに当たる。また、記録再生装置1におけるエンコード処理には、映像エンコーダ16による映像信号のエンコード処理および音声エンコーダ17によるエンコード処理だけでなく、VOB形成部18によるVOB形成処理も含まれる。
システム制御部30は、テレビ受信部11、A/Dコンバータ14、15、エンコーダ16、17、VOB形成部18、デコーダ24、25など、記録再生装置1の各構成要素を制御する。具体的には、システム制御部30は、エンコーダ16、17、VOB形成部18および記録制御部19を制御することにより、コンテンツデータの2層追記型DVD10に対するリアルタイム記録処理を行う。システム制御部30は、例えば演算処理装置および記憶素子などにより構成されている。さらに、記録再生装置1は、メモリ部31、表示部32および操作部33を備えている。
図2は、記録再生装置1による、コンテンツデータの2層追記型DVD10に対するリアルタイム記録処理の内容を示している。図3は、このリアルタイム記録処理によってコンテンツデータなどが2層追記型DVD10に記録された状態を示している。具体的には、図3はファイナライズ処理が行われる前における2層追記型DVD10の記録状態を示している。また、図3は、2層追記型DVD10の第1層および第2層に形成された螺旋状のトラックを、直線状に左右にそれぞれ引き延ばした状態で示している。各図において下段が第1層(レイヤー0)であり、上段が第2層(レイヤー1)である。
図3に示すように、2層追記型DVD10は、第1層および第2層の2層の記録層を有している。第1層の最内周部がリードイン領域41であり、第1層の最外周部が中間領域42である。第1層においてリードイン領域41と中間領域42との間が記録領域43であり、コンテンツデータ、セルまたはVOB(Video OBject)の管理情報(制御情報も含まれる)、VTS(Video Title Set)の管理情報(制御情報も含まれる)などは、この記録領域43に記録される。また、第2層の最外周部が中間領域44であり、第2層の最内周部がリードアウト領域45である。第2層において中間領域44とリードアウト領域45との間が記録領域46であり、コンテンツデータ、セルまたはVOBの管理情報、VTSの管理情報などは、この記録領域46にも記録される。2層追記型DVD10が未記録の場合、2層追記型DVD10の第1層の記録領域43に対するコンテンツデータなどの記録は、先頭位置P1から末尾位置P6に向かって進行する。また、第2層の記録領域46に対するコンテンツデータなどの記録は、先頭位置P7から末尾位置P8に向かって進行する。また、2層追記型DVD10に対するコンテンツデータの記録は、通常、第1層から第2層に向けて進行する。
さて、これより、図2および図3を参照しながら、記録再生装置1におけるリアルタイム記録処理について説明する。第1実施形態の記録再生装置1は、VOBを固定長とし、第1層の記録領域43におけるVOBの記録開始位置を調整することにより、第1層の記録領域43の末尾領域にダミーセルを記録しないで、コンテンツデータを第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録する。なお、以下の説明では、VOBを1個のセルから構成し、1個のVOBごとにエンコード処理および記録処理を行う場合を例にあげる。また、コンテンツデータの記録が過去に一度行われ、この結果、第1層の記録領域43に1個のVTS51がすでに記録されている2層追記型DVD10に対しコンテンツデータの追記を行う場合を例にあげる。そして、追記を行うコンテンツデータの量(長さ)は、記録開始時点における2層追記型DVD10の第1層の記録領域43における未記録領域R1(図3参照)の長さよりも長いものとする。このため、このコンテンツデータを2層追記型DVD10に記録しようとすれば、これを第1層と第2層とにわたって記録することになる。また、図3において、第1層の記録領域43の先頭位置P1から位置P2までの予約領域52は、ファイナライズ処理時にディスク情報(例えばUDFおよびVMG(Video Manager))を記録するための領域であり、過去にVTS51を記録したときに確保されたものである。
まず、2層追記型DVD10が記録再生装置1のディスク装着部(図示せず)に装着された状態で、テレビ放送局から送信された映像信号および音声信号がテレビ受信部11により受信され、またはビデオカメラから出力された映像信号および音声信号が外部入力端子9、10を介して記録再生装置1に入力され、ユーザが例えば操作部33に設けられた記録開始ボタン(図示せず)を押す。これにより、システム制御部30から記録開始指令が発せられる。これに応じて、システム制御部30および記録制御部19はコンテンツデータのリアルタイム記録処理を開始する(図2中のステップS1)。2層追記型DVD10にはすでにVTS51が記録されているので、コンテンツデータのリアルタイム記録は、第1層の記録領域43においてVTS51が記録された領域に続く位置P3から開始される。
続いて、システム制御部30は、第1層の記録領域43の未記録領域R1の長さL1を算出する(ステップS2)。すなわち、システム制御部30は、当該リアルタイム記録処理を開始する前の段階で記録領域43において情報ないしデータ(VTS51)がすでに記録された領域に続く位置P3から記録領域43の末尾位置P6までの間に連続して存在する未記録領域R1の長さL1を算出する。この算出は、記録領域43にすでに記録された情報ないしデータの末尾位置のアドレスと記録領域43の末尾位置P6のアドレスとの差をとることによって行うことができる。なお、リアルタイム記録を未記録の2層追記型DVDに対し行う場合には、ステップS2において、システム制御部30は、第1層の記録領域43の先頭位置P1から記録領域43の末尾位置P6までの間に連続して存在する未記録領域の長さを算出する。
続いて、システム制御部30は、VOBの長さL2を決める(ステップS3)。すなわち、システム制御部30は、ユーザが指定した記録モードに応じて1個のセルを形成するデータ(コンテンツデータおよび管理情報)の量を算出する。本実施形態ではVOBは1個のセルからなるので、1個のセルを形成するデータの量は、1個のVOBの長さL2に当たる。第1実施形態ではVOBは固定長なので、第1実施形態のリアルタイム記録処理において形成されるすべてのVOBの長さL2は、本ステップで決められた長さになる。なお、記録モードには例えばノーマルモードとファインモードとがあり、ノーマルモードとファインモードとではコンテンツデータの記録ビットレートが異なる。このため、1個のセルを形成するデータの量は記録モードに応じて異なる。ユーザは例えば操作部33のボタンを操作して記録モードの設定をすることができる。
さらに、ステップS3において、システム制御部30は、VOBの長さL2がECC(Error Correction Code)ブロックの長さの整数倍となるようにVOBの長さL2を決める。例えば、システム制御部30は、1個のVOBを構成する各VOBU(Video OBject Unit)の長さがECCブロックの長さの整数倍となるように各VOBUの長さを決める。VOBUの長さの調整は、エンコーダ16、17によるエンコード処理またはVOB形成部18におけるVOB形成処理において、例えばコンテンツデータの記録ビットレートの微調整またはプライベートストリーム(プライベートパケット)の挿入によって行うことができる。VOBの長さL2をECCブロックの長さの整数倍とすることにより、第1層の記録領域43の末尾位置P6においてECCアラインを行うことができる。
VOBの長さL2が決まった後、システム制御部81は、コンテンツデータ(映像信号および音声信号)のエンコード処理を開始するように、エンコーダ16、17およびVOB形成部18を制御する。これにより、テレビ受信部11により受信され、またはビデオカメラから出力されたコンテンツデータがエンコードされ、当該エンコードされたコンテンツデータを含むVOBが形成される。
続いて、システム制御部30は、VOBに関する管理情報(例えばVTSI(Video Title Set Information))を記録するための管理情報記録領域53の長さL3およびVOBの記録開始位置P5を決める(ステップS4)。すなわち、システム制御部30は、第1層の記録領域43においてVOBの記録を開始する記録開始位置P5から記録領域43の末尾位置P6までの長さが、VOBの長さのn倍(nは1以上の整数)となるように記録開始位置P5を決める。さらに、システム制御部30は、管理情報記録領域53を第1層の記録領域43における未記録領域R1の先頭位置P3から記録開始位置P5の直前までの間に確保し、当該管理情報記録領域53の長さL3を調節することによって記録開始位置P5を設定する。具体的には、管理情報記録領域53内に記録すべき管理情報の長さをL4とすると、システム制御部30は、未記録領域R1の長さL1、1個のVOBの長さL2および管理情報の長さL4に基づいて管理情報記録領域53の長さL3を数式(1−1)および数式(1−2)に従って算出する。
L3=L1−L2×n (1−1)
L3≧L4 (1−2)
さらに、システム制御部30は、未記録領域R1の先頭位置P3のアドレスに管理情報記録領域53の長さL3を加算することにより、VOBの記録開始位置P5を算出する。
続いて、システム制御部30の制御のもと、記録制御部19は、第1層の記録領域43における未記録領域R1の先頭位置P3から記録開始位置P5直前の位置までの間に管理情報記録領域53を確保する(ステップS5)。
続いて、記録制御部19は、エンコーダ16、17およびVOB形成部18により形成されたVOBを第1層の記録領域43に記録する(ステップS6)。VOBの記録領域43への記録は、記録開始位置P5から開始される。また、第1層の記録領域43へのVOBの記録は、n個のVOBの記録が完了するまで続けられる。記録開始位置P5から記録領域43の末尾位置P6までの長さは、VOBの長さのn倍である。したがって、n個のVOBの記録が終了した時点で、記録開始位置P5から末尾位置P6までの間の領域は、n個のVOBにより隙間なく埋まる。
続いて、システム制御部30または記録制御部19は、記録領域43の末尾位置P6までVOBが記録されたことを判定し(ステップS7:YES)、続いて、VOBの記録を行うべき記録領域を、第1層の記録領域43から第2層の記録領域46へ変更する(ステップS8)。
続いて、記録制御部19は、エンコーダ16、17およびVOB形成部18により形成されたVOBを第2層の記録領域46に記録する(ステップS9)。VOBの記録領域46への記録は、記録領域46の先頭位置P7から開始される。なお、第2層の記録領域46の最初にGOP(Group Of Pictures)はクローズドGOPとするのが望ましい。しかし、記録領域46の先頭領域に記録されるGOPをオープンGOPにして、当該GOPにつきブロークンリンクフラグを立ててもよい。
その後、ユーザが例えば操作部33に設けられた記録停止ボタン(図示せず)を押す。これにより、システム制御部30から記録制御部19へ記録停止指令が発せられ、VOBの記録が停止する(ステップS10:YES)。
続いて、記録制御部19は、管理情報記録領域53に管理情報(例えばVTSI)を記録する。さらに、記録制御部19は、第2層の記録領域46において最後のVOBが記録された領域に続く未記録領域に管理情報のバックアップ情報(例えばVTSIバックアップ情報)を記録する(ステップS11)。なお、管理情報およびこのバックアップ情報は、エンコーダ16、17およびVOB形成部18により生成され、記録制御部19に提供される。また、管理情報記録領域53の長さL3が管理情報の長さL4よりも長いために、管理情報記録領域53に未記録領域(位置P4から位置P5直前までの間)が残っているときには、記録制御部19は、この未記録領域に、記録・再生に支障のないデータ(例えばNULLデータ)を記録する。
その後、2層追記型DVD10に対しファイナライズ処理が行われると、第1層の予約領域52にディスク情報(例えばUDFおよびVMG)が記録され、かつ第2層の記録領域46において末尾位置P8に向けて残りの未記録領域がある場合には、この未記録領域に例えばNULLデータが記録される(ステップS12)。
以上説明したとおり、第1実施形態の記録再生装置1は、第1層の記録領域43においてVOBの記録開始位置P5から記録領域43の末尾位置P6までの長さが、固定長のVOBの長さの整数倍となるように記録開始位置P5を決める。これにより、記録開始位置P5から末尾位置P6までの間の領域にn個のVOBを記録することにより、記録開始位置P5から末尾位置P6までの間の領域をn個のVOBにより隙間なく埋めることができる。そして、記録領域43の末尾位置P6と、記録領域43の最後に記録されたVOBの末尾位置とを一致させることができる。したがって、セルが第1層と第2層との間をまたいで記録されるのを防止することができる。また、ファイナライズ処理を行うときに第1層の記録領域43の末尾部分に未記録領域が残るのを防止することができる。よって、DVDビデオ規格を遵守しつつ、コンテンツデータを2層記録ディスクの第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録することが可能になる。
また、第1実施形態の記録再生装置1によれば、第1層の記録領域43の末尾位置P6までVOBを記録することができるので、コンテンツデータを再生したとき、層変更の直前に画面に何も映らなくなったり、画面にノイズが映ったり、音声が鳴らなくなったりするのを防止することができる。
さらに、第1実施形態の記録再生装置1によれば、DVD規格を遵守することができるので、コンテンツデータの記録・再生について他社製品との互換性がとることができる。
また、記録再生装置1は、VOBに関する管理情報(例えばVTSI)を記録するための管理情報記録領域53を第1層の記録領域43における未記録領域R1の先頭位置P3から記録開始位置P5の直前までの間に確保し、当該管理情報記録領域53の長さを調節することによって記録開始位置P5を設定する。これにより、DVDビデオ規格を遵守しつつVOBの記録開始位置P5を調整することができる。
なお、図1中のエンコーダ16、17およびVOB形成手段18がエンコード手段およびエンコード工程の具体例である。また、図2中のステップS4が記録開始位置設定手段および記録開始位置設定工程の具体例であり、ステップS6およびステップS9が記録手段および記録工程の具体例であり、ステップS8が層変更手段および層変更工程の具体例である。また、VOBがデータブロックの具体例である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下に述べる第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。図4は、本発明の記録装置および記録方法の第2実施形態である記録再生装置の構造を示している。図4中の記録再生装置2は、コンテンツデータを2層追記型DVD10に当該2層追記型DVD10の第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録することができる。映像エンコーダ61は、バッファメモリ61Aおよびメモリ61Bを備えている。メモリ61Bには映像に関するダミー用素材データが記憶されている。同様に、音声エンコーダ62は、バッファメモリ62Aおよびメモリ62Bを備えている。メモリ62Bには音声に関するダミー用素材データが記憶されている。メモリ61B、62Bは例えばROM(Read Only Memory)である。エンコーダ61、62のエンコード処理機能およびバッファメモリ61A、62Aについては第1実施形態におけるエンコーダ16、17およびバッファメモリ16A、17Aと同じである。システム制御部63は、記録再生装置2の各構成要素を制御する。具体的には、システム制御部63は、エンコーダ61、62、VOB形成部18および記録制御部19を制御することにより、コンテンツデータの2層追記型DVD10に対するリアルタイム記録処理を行う。システム制御部63は、例えば演算処理装置および記憶素子などによりそれぞれ構成することができる。
図5は、記録再生装置2による、コンテンツデータの2層追記型DVD10に対するリアルタイム記録処理の内容を示している。図6は、このリアルタイム記録処理によってコンテンツデータなどが2層追記型DVD10に記録された状態を示している。具体的には、図6はファイナライズ処理が行われる前における2層追記型DVD10の記録状態を図3と同様の表現方法で示している。
これより、図5および図6を参照しながら、第2実施形態の記録再生装置2におけるリアルタイム記録処理について説明する。記録再生装置2は、VOBを固定長とし、第1層の記録領域43の末尾領域にダミーセルを記録することによって、コンテンツデータを第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録する。なお、以下の説明では、VOBを1個のセルから構成し、1個のVOBごとにエンコード処理および記録処理を行う場合を例にあげる。また、コンテンツデータの記録が過去に一度行われ、この結果、第1層の記録領域43に1個のVTS51がすでに記録されている2層追記型DVD10に対しコンテンツデータの追記を行う場合を例にあげる。そして、追記を行うコンテンツデータの量(長さ)は、記録開始時点における2層追記型DVD10の第1層の記録領域43における未記録領域R2(図6参照)の長さよりも長いものとする。
まず、2層追記型DVD10が記録再生装置2のディスク装着部(図示せず)に装着された状態で、テレビ放送局から送信された映像信号および音声信号がテレビ受信部11により受信され、またはビデオカメラから出力された映像信号および音声信号が外部入力端子9、10を介して記録再生装置1に入力され、ユーザが例えば操作部33に設けられた記録開始ボタン(図示せず)を押す。これにより、システム制御部63から記録開始指令が発せられる。これに応じて、システム制御部63および記録制御部19はコンテンツデータのリアルタイム記録処理を開始する(図5中のステップS21)。2層追記型DVD10にはすでにVTS51が記録されているので、コンテンツデータのリアルタイム記録は、第1層の記録領域43においてVTS51が記録された領域に続く位置P3から開始される。
続いて、システム制御部63の制御のもと、記録制御部19は、記録領域43における位置P3から管理情報記録領域71を確保する(ステップS22)。管理情報記録領域71は、VOBに関する管理情報(例えばVTSI)を記録するための領域である。管理情報記録領域71の長さは、ここに記録する管理情報の長さとほぼ一致するように設定される。
続いて、システム制御部63は、第1層の記録領域43の未記録領域R2の長さL11を算出する(ステップS23)。すなわち、システム制御部63は、管理情報記録領域71を確保した直後において管理情報記録領域71に続く位置P11から記録領域43の末尾位置P6までの間に連続して存在する未記録領域R2の長さL11を算出する。この算出は、例えば位置P11の直前位置のアドレスと位置P6のアドレスとの差をとることによって行うことができる。
続いて、システム制御部63は、VOBの長さL12を決める(ステップS24)。すなわち、システム制御部63は、ユーザが指定した記録モードに応じて1個のセルを形成するデータ(コンテンツデータおよび管理情報)の量を算出する。本実施形態ではVOBは1個のセルからなるので、1個のセルを形成するデータの量は、1個のVOBの長さL12に当たる。第2実施形態ではVOBは固定長なので、第2実施形態のリアルタイム記録において形成されるすべてのVOBの長さL12は、本ステップで決められた長さになる。
VOBの長さL12が決まった後、システム制御部81は、コンテンツデータ(映像信号および音声信号)のエンコード処理を開始するように、エンコーダ61、62およびVOB形成部18を制御する。これにより、テレビ受信部11により受信され、またはビデオカメラから出力されたコンテンツデータがエンコードされ、当該エンコードされたコンテンツデータを含むVOBが形成される。
続いて、システム制御部63は、基準値Vを設定する(ステップS25)。すなわち、記録再生装置2におけるリアルタイム記録処理では、第1層の記録領域43の末尾領域に存在する未記録領域の長さが1個のVOBの長さよりも短くなるまで、VOBを記録領域43に記録する。基準値Vは、第1層の記録領域43の末尾領域に存在する未記録領域の長さが1個のVOBの長さよりも短くなるまでVOBが記録領域43に記録されたか否かを判定するための基準値である。具体的には、基準値Vは、未記録領域R2の長さL11から、1個以上のVOB(1個以上のセル)の長さを引いた長さ(データ量)であることが望ましい。より具体的には、基準値Vは、未記録領域R2の長さL11から、1個のVOB(1個のセル)の長さと1個ないし数個のECCブロックの長さとを加算した長さを引いた長さであることが望ましい。すなわち、1個のECCブロックの長さをL13とすると、基準値Vは数式(2)に従って算出することが望ましい。
=L11−(L12+L13×m) (2)
なお、mは例えば1以上10個未満の整数
図6中の位置P12は、基準値Vに対応する記録領域43中の位置を示している。
続いて、記録制御部19は、エンコーダ61、62およびVOB形成部18により形成されたVOBを第1層の記録領域43に記録する(ステップS26)。VOBの記録領域43への記録は、記録開始位置P11から開始される。また、第1層の記録領域43へのVOBの記録は、記録領域43の末尾領域に存在する未記録領域の長さが1個のVOBの長さL12よりも短くなるまで続けられる。
続いて、システム制御部63は、記録領域43の末尾領域に存在する未記録領域の長さが1個のVOBの長さL12よりも短くなるまでVOBが記録領域43に記録されたか否かを判定する。この判定は例えば次のような方法で行われる。すなわち、第1層の記録領域43に対しリアルタイム記録処理を行っている間、システム制御部63は、当該リアルタイム記録処理により記録領域43に対して記録を行うためにエンコードされたコンテンツデータおよびこのコンテンツデータに付加された管理情報の量を積算し、これを示す積算値vを保持する。つまり、積算値vは、記録制御部19によって未記録領域R2にすでに記録された1個または複数個のVOBの合計長と、次に記録するVOBを形成するためにエンコード処理が終了してバッファメモリ18Aに現在蓄えられているコンテンツデータおよび管理情報の合計長とを加算した値に等しい。積算値vは、エンコーダ61、62およびVOB形成部18によるエンコード処理(VOB形成処理を含む)の進行に応じて増加していく。さらに、システム制御部63は、第1層の記録領域43に対しリアルタイム記録処理を行っている間、積算値vと基準値Vとを比較する。そして、積算値vが基準値Vを超えたとき、システム制御部63は、記録領域43の末尾領域に存在する未記録領域の長さが1個のVOBの長さL12よりも短くなるまでVOBが記録領域43に記録されたという判定を行う(ステップS27)。
積算値vが基準値Vを超えたとき、すなわち、記録領域43の末尾領域に存在する未記録領域の長さが1個のVOBの長さL12よりも短くなるまでVOBが記録領域43に記録されたとき(ステップS27:YES)、システム制御部63の制御のもと、エンコーダ61、62およびVOB形成部18は、第1層の記録領域43に最後に記録すべきVOBにおける最後のVOBUの長さ調整することによってECCアラインを行う。続いて、記録制御部19は、第1層の記録領域43に最後に記録すべきVOBを記録領域43に記録する(ステップS28)。これにより、記録領域43の末尾領域における位置13の直前までVOBが記録される。なお、VOBUの長さの調整は、VOBUにプライベートストリーム(プライベートパケット)を挿入することによって行うことができる。
続いて、システム制御部63は、VOBの記録を行うべき記録領域を、第1層の記録領域43から第2層の記録領域46へ変更する(ステップS29)。この層変更は、VOBの記録が第1層の記録領域43における位置P13の直前まで行われた段階で行われる。この結果、第1層の記録領域43の末尾領域において位置P13から末尾位置P6までの間に未記録領域72が形成される。
続いて、記録制御部19は、第2層の記録領域46の先頭部分に記録位置調整領域73を確保する(ステップS30)。すなわち、記録制御部19は、記録領域46の先頭位置P7から位置P14直前までの間に記録位置調整領域73を確保する。記録位置調整領域73は未記録領域72とほぼ同じ長さを有する。記録位置調整領域73には、実際に再生すべきコンテンツデータやこれらの管理情報は記録されず、後にダミーデータが記録される。記録位置調整領域73を確保することにより次のような効果を得ることができる。すなわち、2層追記型DVDにおいては、一般に、第1層に未記録領域を残したまま、この第1層の未記録領域に重なり合う第2層の未記録領域にデータを記録すると、記録が不安定になる場合がある。したがって、第2層の記録領域46において、第1層の記録領域43における未記録領域72とほぼ重なり合う領域に、記録位置調整領域73を形成し、ここに、実際に再生すべきコンテンツデータや管理情報を記録しないようにすることにより、実際に再生すべきコンテンツデータや管理情報の記録が不安定になるのを防止することができる。
続いて、記録制御部19は、エンコーダ61、62およびVOB形成部18により形成されたVOBを第2層の記録領域46に記録する(ステップS31)。VOBの記録領域46への記録は、記録領域46の先頭位置P14から開始される。なお、第2層の記録領域46の最初にGOP(Group Of Pictures)はクローズドGOPとするのが望ましい。しかし、記録領域46の先頭領域に記録されるGOPをオープンGOPにして、当該GOPにつきブロークンリンクフラグを立ててもよい。
その後、ユーザが例えば操作部33に設けられた記録停止ボタン(図示せず)を押す。これにより、システム制御部63から記録制御部19へ記録停止指令が発せられ、VOBの記録が停止する(ステップS32:YES)。
続いて、記録制御部19は、管理情報記録領域71に管理情報(例えばVTSI)を記録する。さらに、記録制御部19は、第2層の記録領域46において最後に記録されたVOBに続く未記録領域に管理情報のバックアップ情報(例えばVTSIバックアップ情報)を記録する(ステップS33)。なお、管理情報およびこのバックアップ情報は、エンコーダ61、62およびVOB形成部18により生成され、記録制御部19に提供される。
第1層の記録領域43および第2層の記録領域46に記録すべき一連のコンテンツデータのリアルタイム記録が終了した後、記録制御部19は未記録領域72および記録位置調整領域73にダミーデータを記録する(ステップS34)。なお、ダミーデータを記録するときには、リンキング手法としてゼロリンクを用いることにより、位置P13付近に無駄なデータが挿入されないようにする。
ダミーデータは、当該リアルタイム記録処理で2層追記型DVD10に記録されたコンテンツデータである映像データ(ビデオパック)または音声データ(オーディオパック)と同じ属性を有する映像データまたは音声データであり、例えば仮に再生するとすれば画面全体が黒色になるような映像データや無音の音声データなどである。また、ダミーデータは、未記録領域72および記録位置調整領域73においてそれぞれ1個のセル(いわばダミーセル)を形成するように生成される。なお、未記録領域72および記録位置調整領域73に記録されたダミーデータは、PGC(Program Chain)により参照されないようにする。
また、ダミーデータは、エンコーダ61、62にそれぞれ設けられたメモリ61B、62Bにそれぞれ記憶されたダミー用素材データを用いて、エンコーダ61、62およびVOB形成部18により生成される。ダミー用素材データは、当該リアルタイム記録処理で2層追記型DVD10に記録されたコンテンツデータである映像データまたは音声データと同じ属性を有する映像データまたは音声データであり、例えば仮に再生するとすれば画面全体が黒色になるような映像データや無音の音声データなどであって、適切なSCR(System Clock Reference)などが付されていないデータである。エンコーダ61、62およびVOB形成部18は、ダミー用素材データに適切なSCRなどを付してダミーデータを生成する。なお、ダミー用素材データの記憶保持の方法として、本実施形態のように、映像データと音声データとをそれぞれ別々のメモリ61B、62Bに記憶させる方法を採用してもよいが、そうではなく、映像データと音声データとがマルチプレックスされたストリームデータを1個のメモリに記憶させる方法でもよい。例えば、VOB形成部18にROMを増設し、そのROMにこのストリームデータを記憶させる方法でもよい。
その後、2層追記型DVD10に対しファイナライズ処理が行われると、第1層の予約領域52にディスク情報(例えばUDFおよびVMG)が記録され、かつ第2層の記録領域46において末尾位置P8に向けて残りの未記録領域がある場合には、この未記録領域に例えばNULLデータが記録される(ステップS35)。
以上説明したとおり、第2実施形態の記録再生装置2は、第1層の記録領域43の末尾領域に存在する未記録領域72の長さが1個のVOBの長さL12よりも短くなるまでVOBを記録する。その後、記録再生装置2は、未記録領域72と記録位置調整領域73にダミーデータを記録することにより、未記録領域72および記録位置調整領域73をダミーデータで埋める。さらに、記録再生装置2は、当該リアルタイム記録処理で2層追記型DVD10に記録されたコンテンツデータである映像データまたは音声データと同じ属性を有する映像データまたは音声データをダミーデータとして用いることにより、未記録領域72および記録位置調整領域73にダミーセルを形成する。これにより、セルが第1層と第2層との間をまたいで記録されるのを防止することができる。また、ファイナライズ処理を行うときに第1層の記録領域43の末尾部分に未記録領域が残るのを防止することができる。よって、DVDビデオ規格を遵守しつつ、コンテンツデータを2層記録ディスクの第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録することが可能になる。
また、第2実施形態の記録再生装置2によれば、第1層の記録領域43の末尾位置P6までVOBを記録することができるので、コンテンツデータを再生したとき、層変更の直前に画面に何も映らなくなったり、画面にノイズが映ったり、音声が鳴らなくなったりするのを防止することができる。
さらに、第2実施形態の記録再生装置2によれば、DVD規格を遵守することができるので、コンテンツデータの記録・再生について他社製品との互換性がとることができる。
なお、上述した記録再生装置2によるリアルタイム記録では、VOBを固定長としたが、VOBは可変長でもよい。VOBを可変長とした場合には、VOBの固定長L12をVOBの最大長に置き換えて、数式(2)による基準値Vの設定などを行う。
また、上述した記録再生装置2によるリアルタイム記録では、記録位置調整領域73を形成した。これは、上述したように、第1層に未記録領域を残したまま、この第1層の未記録領域に重なり合う第2層の未記録領域にデータを記録すると、記録が不安定になる場合を考慮したものである。したがって、第1層の未記録領域に重なり合う第2層の未記録領域にデータを記録しても、再生に支障がない程度に記録の安定性を確保できる場合には、記録位置調整領域73を形成しなくてもよい。この場合には、第2層の記録領域46の先頭位置P7からVOBを記録する。
また、上述した記録再生装置2によるリアルタイム記録では、メモリ61B、62Bを設け、これらにダミー用素材データを記憶し、ダミー用素材データを用いてダミーデータを生成する場合を例にあげた。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、第1層の記録領域43および第2層の記録領域46に記録すべき一連のコンテンツデータのリアルタイム記録が終了した後に、エンコーダ61、62のバッファメモリ61A、62AまたはVOB形成部18のバッファメモリ18Aに残っているコンテンツデータを用いてダミーデータを生成してもよい。これにより、メモリ61B、62Bを排除することができ、記録再生装置2の部品を減らすことができる。
また、図4中のエンコーダ61、62およびVOB形成手段18がエンコード手段およびエンコード工程の具体例である。また、図5中のステップS26、ステップS28およびステップS31が記録手段の具体例である。また、ステップS26およびステップS28が第1記録工程の具体例であり、ステップS31が第2記録工程の具体例である。また、ステップS29が層変更手段および層変更工程の具体例であり、ステップS34がダミーデータ記録手段およびダミーデータ記録工程の具体例である。また、ステップS30が領域確保手段の具体例であり、ステップS34がダミーデータ生成手段の具体例である。また、VOBがデータブロックの具体例である。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。なお、以下に述べる第3実施形態において、第1および第2実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。図7は、本発明の記録装置および記録方法の第3実施形態である記録再生装置の構造を示している。図7中の記録再生装置3は、コンテンツデータを2層追記型DVD10に当該2層追記型DVD10の第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録することができる。システム制御部81は、記録再生装置3の各構成要素を制御する。具体的には、システム制御部81は、エンコーダ16、17、VOB形成部18および記録制御部19を制御することにより、コンテンツデータの2層追記型DVD10に対するリアルタイム記録処理を行う。システム制御部81は、例えば演算処理装置および記憶素子などにより構成することができる。
図8は、記録再生装置3による、コンテンツデータの2層追記型DVD10に対するリアルタイム記録処理の内容を示している。図9は、このリアルタイム記録処理によってコンテンツデータなどが2層追記型DVD10に記録された状態を示している。具体的には、図9はファイナライズ処理が行われる前における2層追記型DVD10の記録状態を図3と同様の表現方法で示している。
これより、図8および図9を参照しながら、第3実施形態の記録再生装置3におけるリアルタイム記録処理について説明する。記録再生装置3は、VOBを可変長とし、セル分割を行うことによって第1層の記録領域43の末尾領域にダミーセルを記録しないで、コンテンツデータを第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録する。なお、以下の説明では、VOBを1個のセルから構成し、1個のVOB(セル)ごとにエンコード処理および記録処理を行う場合を例にあげる。また、コンテンツデータの記録が過去に一度行われ、この結果、第1層の記録領域43に1個のVTS51がすでに記録されている2層追記型DVD10に対しコンテンツデータの追記を行う場合を例にあげる。そして、追記を行うコンテンツデータの量(長さ)は、記録開始時点における2層追記型DVD10の第1層の記録領域43における未記録領域R3(図9参照)の長さよりも長いものとする。
まず、2層追記型DVD10が記録再生装置3のディスク装着部(図示せず)に装着された状態で、テレビ放送局から送信された映像信号および音声信号がテレビ受信部11により受信され、またはビデオカメラから出力された映像信号および音声信号が外部入力端子9、10を介して記録再生装置1に入力され、ユーザが例えば操作部33に設けられた記録開始ボタン(図示せず)を押す。これにより、システム制御部81から記録開始指令が発せられる。これに応じて、システム制御部81および記録制御部19はコンテンツデータのリアルタイム記録処理を開始する(図7中のステップS41)。2層追記型DVD10にはすでにVTS51が記録されているので、コンテンツデータのリアルタイム記録は、第1層の記録領域43においてVTS51が記録された領域に続く位置P3から開始される。
続いて、システム制御部81の制御のもと、記録制御部19は、記録領域43における位置P3から管理情報記録領域91を確保する(ステップS42)。管理情報記録領域91は、VOBに関する管理情報(例えばVTSI)を記録するための領域である。管理情報記録領域91の長さは、ここに記録する管理情報の長さとほぼ一致するように設定される。
続いて、システム制御部81は、第1層の記録領域43の未記録領域R3の長さL21を算出する(ステップS43)。すなわち、システム制御部81は、管理情報記録領域91を確保した直後において管理情報記録領域91に続く位置P21から記録領域43の末尾位置P6までの間に連続して存在する未記録領域R3の長さL21を算出する。この算出は、例えば位置P21の直前位置のアドレスと位置P6のアドレスとの差をとることによって行うことができる。
続いて、システム制御部81は、ユーザが指定した記録モードに応じた記録ビットレートによりコンテンツデータ(映像信号および音声信号)のエンコード処理を開始するように、エンコーダ16、17およびVOB形成部18を制御する(ステップS44)。これにより、テレビ受信部11により受信され、またはビデオカメラから出力されたコンテンツデータがエンコードされ、当該エンコードされたコンテンツデータを含むVOBが形成される。
続いて、システム制御部81は、基準値Vを設定する(ステップS45)。すなわち、記録再生装置3におけるリアルタイム記録処理では、第1層の記録領域43の末尾領域における未記録領域に1個のセルの全部を記録することができないときには、セル分割処理によりセルを分割し、当該分割されたセルの前部を第1層の記録領域43の末尾領域における未記録領域に記録し、当該分割されたセルの後部を第2層の記録領域46の先頭領域に記録する。基準値Vは、セル分割処理を行うか否かの基準値であり、すなわち、第1層の記録領域43の末尾領域における未記録領域に1個のセルの全部を記録することができないかどうかを判定するための基準値である。具体的には、基準値Vは、未記録領域R3の長さL21から、1個以上のセルの最大長を引いた長さ(データ量)であることが望ましい。より具体的には、基準値Vは、1個のセルの最大長L22と1個ないし数個のVOBUの長さとを加算した長さを、未記録領域R3の長さL21から引いた長さであることが望ましい。すなわち、基準値Vは、数式(3)に従って算出することが望ましい。
=L21−(L22+L23×m) (3)
なお、mは例えば1以上10未満の整数
図9中の位置P22は、基準値Vに対応する記録領域43中の位置を示している。
続いて、記録制御部19は、エンコーダ16、17およびVOB形成部18により形成されたVOBを第1層の記録領域43に記録する(ステップS46)。VOBの記録領域43への記録は、記録開始位置P21から開始される。また、第1層の記録領域43へのVOBの記録は、記録領域43の末尾領域における未記録領域に1個のセルの全部を記録することができなくなるまで続けられる。
続いて、システム制御部81は、記録領域43の末尾領域における未記録領域に1個のセルの全部を記録することができなくなるか否かを判定する。この判定は例えば次のような方法で行われる。すなわち、第1層の記録領域43に対しリアルタイム記録処理を行っている間、システム制御部81は、当該リアルタイム記録処理により記録領域43に対して記録を行うためにエンコードされたコンテンツデータおよびこのコンテンツデータに付加された管理情報の量を積算し、これを示す積算値vを保持する。つまり、積算値vは、記録制御部19によって未記録領域R3にすでに記録された1個または複数個のセルの合計長と、次に記録するセルを形成するためにエンコード処理が終了してバッファメモリ18Aに現在蓄えられているコンテンツデータおよび管理情報の合計長とを加算した値に等しい。積算値vは、エンコーダ16、17およびVOB形成部18によるエンコード処理(VOB形成処理を含む)の進行に応じて増加していく。さらに、システム制御部81は、第1層の記録領域43に対しリアルタイム記録処理を行っている間、積算値vと基準値Vとを比較する。そして、積算値vが基準値Vを超えたとき、システム制御部81は、記録領域43の末尾領域における未記録領域に1個のセルの全部を記録することができなくなるという判定を行う(ステップS47)。
積算値vが基準値Vを超えたとき、すなわち、記録領域43の末尾領域における未記録領域に1個のセルの全部を記録することができなくなるとき(ステップS47:YES)、システム制御部81の制御のもと、エンコーダ16、17およびVOB形成部18は、第1層の記録領域43の末尾領域から第2層の記録領域46の先頭領域に記録すべきセルに含まれるべきコンテンツデータについてクローズドGOPエンコードを行う。さらに、VOB形成部18は、第1層の記録領域43の末尾領域から第2層の記録領域46の先頭領域に記録すべきセルについて、セル分割処理を行う(ステップS48)。
図10は、コンテンツデータについてのセル分割処理を示している。マルチプレク18のバッファメモリ18Aには、第1層の記録領域43の末尾領域から第2層の記録領域46の先頭領域に記録すべきセル101に含まれるべきVOBUが蓄えられている。図10中右側に描かれているVOBU#1がセル101の先頭に配置されるVOBUである。つまり、第1層の記録領域43の末尾領域から第2層の記録領域46の先頭領域にかけてセル101が記録されるとすれば、右側のVOUB#1から左側のVOUB#xに向けて順次記録されることになる。また、図10中縦方向に伸びる破線B1は、第1層の記録領域43と中間領域42との境界線に対応する。つまり、仮にセル101が記録領域43に記録されたとしたら、この破線B1上にあるVOUB#j+1が第1層の記録領域43と中間領域42との境界線をまたいで記録されることになる(なお、この場合にはVOUB#j+1の一部が中間領域42に入り込んでしまうので、実際にはこのような記録は行われない)。さらに、図10中縦方向に伸びる実線B2は分割線である。第1層の記録領域43の末尾領域から第2層の記録領域46の先頭領域に記録すべきセル101は、セル分割処理によって分割線B2を境に、前部と後部とに分割される。そして、セル101の前部は、セル102として第1層の記録領域43の末尾領域に記録される。そして、セル101の後部は、セル103として第2層の記録領域46の先頭領域に記録される。
セル分割処理は、具体的には次のように行われる。まず、VOB形成部18は、現段階において第1層の記録領域43の最後に記録されているVOBに続く位置P23から末尾位置P6までの間の長さL25を算出する。続いて、VOB形成部18は、バッファメモリ18Aに蓄えられているVOBUの長さをVOBU#1からVOBU#xに向かって1個ずつ積算していく。この積算値が長さL25の値を超えたとき、VOB形成部18は積算を停止し、最後に積算の対象となったVOBU#j+1を特定する。これにより、第1層の記録領域43と中間領域42との境界線(破線B1)に対応するVOBU#j+1を特定することができる。続いて、VOB形成部18は、VOBU#j+1とVOBU#jとの間に分割線B2を設定し、分割線B2に従ってセル101をセル102とセル103とに分割する。続いて、VOB形成部18は、セル102に含まれる映像データと同期すべき音声データであってセル103に含まれているものを、セル103から取り出し、これらをセル102に入れる。続いて、VOB形成部18は、セル103に含まれる映像データと同期すべき音声データであってセル102に含まれているものを、セル102から取り出し、これらをセル103に入れる。セル102とセル103との間の音声データの入れ替えにより、セル102およびセル103の長さが大きく変動した場合には、VOB形成部18は、上述したVOBU#j+1の特定、分割線の設定、セルの分割および音声データの入替の処理を再度行う。続いて、VOB形成部18は、セル102およびセル103に、分割後を考慮した適切なSCRを付ける。続いて、VOB形成部18は、セル102の末尾部分にプライベートパケットなどを挿入し、セル102についてECCアラインを行う。
続いて、記録制御部19は、分割されたセル101の前部、すなわちセル102を第1層の記録領域43の末尾領域に記録する(ステップS49)。これにより、記録領域43の末尾領域は、セル102によってちょうど埋まる。すなわち、セル102の記録が行われた後、記録領域43の末尾領域には未記録領域がなくなる。
続いて、システム制御部81は、VOB(セル)の記録を行うべき記録領域を、第1層の記録領域43から第2層の記録領域46へ変更する(ステップS50)。
続いて、記録制御部19は、分割されたセル101の後部、すなわちセル103を第2層の記録領域46の先頭領域に先頭位置P7から記録する(ステップS51)。
続いて、記録制御部19は、エンコーダ16、17およびVOB形成部18により形成されたVOBを第2層の記録領域46に記録する(ステップS52)。VOBの記録領域46への記録は、記録領域46においてセル103が記録された領域に続く位置P24から開始される。
その後、ユーザが例えば操作部33に設けられた記録停止ボタン(図示せず)を押す。これにより、システム制御部81から記録制御部19へ記録停止指令が発せられ、VOBの記録が停止する(ステップS53:YES)。
続いて、記録制御部19は、管理情報記録領域91に管理情報(例えばVTSI)を記録する。さらに、記録制御部19は、第2層の記録領域46において最後に記録されたVOBに続く未記録領域に管理情報のバックアップ情報(例えばVTSIバックアップ情報)を記録する(ステップS54)。なお、管理情報およびこのバックアップ情報は、エンコーダ16、17およびVOB形成部18により生成され、記録制御部19に提供される。
その後、2層追記型DVD10に対しファイナライズ処理が行われると、第1層の予約領域52にディスク情報(例えばUDFおよびVMG)が記録され、かつ第2層の記録領域46において末尾位置P8に向けて残りの未記録領域がある場合には、この未記録領域に例えばNULLデータが記録される(ステップS55)。
以上説明したとおり、第3実施形態の記録再生装置3は、第1層の記録領域43の末尾領域における未記録領域にセルの全部を記録することができないときには、セルを分割し、当該分割されたセルの前部を記録領域43の末尾領域における未記録領域に記録し、当該分割されたセルの後部を第2層の記録領域の先頭領域に記録する。これにより、セルが第1層と第2層との間をまたいで記録されるのを防止することができる。また、ファイナライズ処理を行うときに第1層の記録領域43の末尾部分に未記録領域が残るのを防止することができる。よって、DVDビデオ規格を遵守しつつ、コンテンツデータを2層記録ディスクの第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録することが可能になる。
また、第2実施形態の記録再生装置2によれば、第1層の記録領域43の末尾位置P6までセルを記録することができるので、コンテンツデータを再生したとき、層変更の直前に画面に何も映らなくなったり、画面にノイズが映ったり、音声が鳴らなくなったりするのを防止することができる。
さらに、第2実施形態の記録再生装置2によれば、DVD規格を遵守することができるので、コンテンツデータの記録・再生について他社製品との互換性がとることができる。
なお、上述した記録再生装置3におけるリアルタイム記録処理では、第1層の記録領域43の末尾領域から第2層の記録領域46の先頭領域にかけて記録すべきセル101の全部について、クローズドGOPエンコード処理を行う場合を例にあげた。これによると、第2層の記録領域46に最初に記録されるGOPがクローズドGOPとなるので、第2層の記録領域46の最初に記録されたGOPの再生時に映像の欠落が生じるのを防止することができる。しかし、本発明はこれに限られない。すなわち、第1層の記録領域43の末尾領域から第2層の記録領域46の先頭領域にかけて記録すべきセル101の全部について、オープンGOPエンコード処理を行ってもよい。この場合には、第2層の記録領域46に最初に記録されるGOPにブロークンリンクフラグを立てる。これにより、2層追記型DVDに記録されるコンテンツデータの量を減らすことができる。
また、図7中のエンコーダ16、17およびVOB形成手段18がエンコード手段およびエンコード工程の具体例である。また、図8中のステップS46、ステップS49、ステップS51およびステップS52が記録手段および記録工程の具体例である。また、ステップS44がエンコード工程の具体例である。また、ステップS50が層変更手段の具体例である。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。なお、以下に述べる第4実施形態において、第1ないし第3実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。図11は、本発明の記録装置および記録方法の第4実施形態である記録再生装置の構造を示している。図11中の記録再生装置4は、コンテンツデータを2層追記型DVD10に当該2層追記型DVD10の第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録することができる。システム制御部111は、記録再生装置4の各構成要素を制御する。具体的には、システム制御部111は、エンコーダ61、62、VOB形成部18および記録制御部19を制御することにより、コンテンツデータの2層追記型DVD10に対するリアルタイム記録を行う。システム制御部111は、例えば演算処理装置および記憶素子などにより構成されている。
図12は、記録再生装置4による、コンテンツデータの2層追記型DVD10に対するリアルタイム記録処理の内容を示している。図13は、このリアルタイム記録処理によってコンテンツデータなどが2層追記型DVD10に記録された状態を示している。具体的には、図13はファイナライズ処理が行われる前における2層追記型DVD10の記録状態を図3と同様の表現方法で示している。
これより、図12および図13を参照しながら、第4実施形態の記録再生装置4におけるリアルタイム記録処理について説明する。記録再生装置4は、VOBを可変長とし、第1層の記録領域43の末尾領域にダミーセルを記録することによって、コンテンツデータを第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録する。なお、以下の説明では、VOBを1個のセルから構成し、1個のVOB(セル)ごとにエンコード処理および記録処理を行う場合を例にあげる。また、コンテンツデータの記録が過去に一度行われ、この結果、第1層の記録領域43に1個のVTS51がすでに記録されている2層追記型DVD10に対しコンテンツデータの追記を行う場合を例にあげる。そして、追記を行うコンテンツデータの量(長さ)は、記録開始時点における2層追記型DVD10の第1層の記録領域43における未記録領域R4(図13参照)の長さよりも長いものとする。
まず、2層追記型DVD10が記録再生装置4のディスク装着部(図示せず)に装着された状態で、テレビ放送局から送信された映像信号および音声信号がテレビ受信部11により受信され、またはビデオカメラから出力された映像信号および音声信号が外部入力端子9、10を介して記録再生装置1に入力され、ユーザが例えば操作部33に設けられた記録開始ボタン(図示せず)を押す。これにより、システム制御部111から記録開始指令が発せられる。これに応じて、システム制御部111および記録制御部19はコンテンツデータのリアルタイム記録処理を開始する(図7中のステップS61)。2層追記型DVD10にはすでにVTS51が記録されているので、コンテンツデータのリアルタイム記録は、第1層の記録領域43においてVTS51が記録された領域に続く位置P3から開始される。
続いて、システム制御部111の制御のもと、記録制御部19は、記録領域43における位置P3から管理情報記録領域121を確保する(ステップS62)。管理情報記録領域121は、VOBに関する管理情報(例えばVTSI)を記録するための領域である。管理情報記録領域121の長さは、ここに記録する管理情報の長さとほぼ一致するように設定される。
続いて、システム制御部121は、第1層の記録領域43の未記録領域R4の長さL31を算出する(ステップS63)。すなわち、システム制御部111は、管理情報記録領域121を確保した直後において管理情報記録領域121に続く位置P31から記録領域43の末尾位置P6までの間に連続して存在する未記録領域R4の長さL31を算出する。この算出は、例えば位置P31の直前位置のアドレスと位置P6のアドレスとの差をとることによって行うことができる。
続いて、システム制御部111は、ユーザが指定した記録モードに応じた記録ビットレートによりコンテンツデータ(映像信号および音声信号)のエンコード処理を開始するように、エンコーダ61、62およびVOB形成部18を制御する(ステップS64)。これにより、テレビ受信部11により受信され、またはビデオカメラから出力されたコンテンツデータがエンコードされ、当該エンコードされたコンテンツデータを含むVOBが形成される。
続いて、システム制御部111は、基準値Vを設定する(ステップS65)。すなわち、記録再生装置4におけるリアルタイム記録処理では、VOBの記録を第1層の記録領域43の末尾位置P6付近まで行う。基準値Vは、VOBの記録が第1層の記録領域43の末尾位置P6付近まで行われたか否かを判定するための基準値である。具体的には、基準値Vは、未記録領域R4の長さL31から、1個のVOBUの長さまたは数個のVOBUの合計長を引いた値であることが望ましい。すなわち、1個のVOBUの長さをL32とすると、基準値Vは、数式(4)により算出することができる。
=L31−L32×k) (4)
なお、kは例えば1以上10未満の整数
図13中の位置P32は、基準値Vに対応する記録領域43中の位置を示している。
続いて、記録制御部19は、エンコーダ61、62およびVOB形成部18により形成されたVOBを第1層の記録領域43に記録する(ステップS66)。VOBの記録領域43への記録は、記録開始位置P31から開始される。また、第1層の記録領域43へのVOBの記録は、VOBが記録領域43の末尾位置P6付近まで記録されるまで続けられる。
続いて、システム制御部111は、VOBの記録が第1層の記録領域43の末尾位置P6付近まで行われたか否かを判定する。この判定は例えば次のような方法で行われる。すなわち、第1層の記録領域43に対しリアルタイム記録処理を行っている間、システム制御部111は、当該リアルタイム記録処理により記録領域43に対して記録を行うためにエンコードされたコンテンツデータおよびこのコンテンツデータに付加された管理情報の量を積算し、これを示す積算値vを保持する。つまり、積算値vは、記録制御部19によって未記録領域R4にすでに記録された1個または複数個のVOBの合計長と、次に記録するVOBを形成するためにエンコード処理が終了してバッファメモリ18Aに現在蓄えられているコンテンツデータおよび管理情報の合計長とを加算した値に等しい。積算値vは、エンコーダ61、62およびVOB形成部18によるエンコード処理(VOB形成処理を含む)の進行に応じて増加していく。さらに、システム制御部111は、第1層の記録領域43に対しリアルタイム記録処理を行っている間、積算値vと基準値Vとを比較する。そして、積算値vが基準値Vを超えたとき、システム制御部111は、VOBの記録が第1層の記録領域43の末尾位置P6付近まで行われたという判定を行う(ステップS67)。
積算値vが基準値Vを超えたとき、すなわち、VOBの記録が第1層の記録領域43の末尾位置P6付近まで行われたとき(ステップS67:YES)、システム制御部111は、セルをクローズすべき旨の指令、すなわちセルクローズ指令をVOB形成部18に発する。これに応じ、VOB形成部18は、セルクローズ処理を行う(ステップS68)。
セルクローズ処理は、ステップS67における判定が行われた時またはステップS67における判定結果がVOB形成部18に伝えられた時、およそこの時点において、次に記録すべきVOBを形成するためにエンコード処理(VOB形成処理を含む)が行われているコンテンツデータによって1個のVOB(特定VOB)を形成する処理である。例えば、VOB形成部18は、システム制御部111から発せられたセルクローズ指令を受け取った時、次に記録すべきVOBを形成するためのエンコード処理(VOB形成処理を含む)を一旦中止し、このエンコード処理を中止した時点において次に記録すべきVOBを形成するためにバッファメモリ18Aに蓄えられているコンテンツデータによって1個のVOBを形成する。セルクローズ処理により1個のVOBを形成するときには、当該VOBに含まれる映像データと同期すべき音声データのすべてを取り込み、また、VOBの長さがECCブロックの整数倍となるように、VOBの末尾部分にプライベートパケットなどを挿入し、ECCアラインを行う。このセルクローズ処理により形成されたVOBの長さは、通常のVOBの長さよりも短い場合があり、例えば、わずか数個VOBUしか含まないVOBである場合もある。
続いて、記録制御部19は、セルクローズ処理により形成された1個のVOB(特定VOB)を、第1層の記録領域43の末尾領域における未記録領域に当該未記録領域の直前にすでに記録されたVOBに続けて記録する(ステップS69)。この結果、第1層の記録領域43の末尾領域は、位置P33から未記録領域122が残るのみとなる。
続いて、記録制御部19は、未記録領域122にダミーデータを記録する(ステップS70)。ダミーデータは、当該リアルタイム記録処理で2層追記型DVD10に記録されたコンテンツデータである映像データまたは音声データと同じ属性を有する映像データまたは音声データであり、例えば仮に再生するとすれば画面全体が黒色になるような映像データや無音の音声データなどである。また、ダミーデータは、未記録領域122においてそれぞれ1個のセル(いわばダミーセル)を形成するように生成される。なお、未記録領域122に記録されたダミーデータは、PGC(Program Chain)により参照されないようにする。また、第2実施形態の記録再生装置2と同様に、ダミーデータは、エンコーダ61、62にそれぞれ設けられたメモリ61B、62Bにそれぞれ記憶されたダミー用素材データを用いて、エンコーダ61、62およびVOB形成部18により生成される。
続いて、システム制御部111は、VOBの記録を行うべき記録領域を、第1層の記録領域43から第2層の記録領域46へ変更する(ステップS71)。
続いて、記録制御部19は、エンコーダ61、62およびVOB形成部18により形成されたVOBを第2層の記録領域46に記録する(ステップS72)。VOBの記録領域46への記録は、記録領域46の先頭位置P7から開始される。なお、第2層の記録領域46に最初に記録されるGOPはクローズドGOPにすることが望ましい。しかし、記録領域46の先頭領域に記録されるGOPをオープンGOPにして、当該GOPにつきブロークンリンクフラグを立ててもよい。
その後、ユーザが例えば操作部33に設けられた記録停止ボタン(図示せず)を押す。これにより、システム制御部111から記録制御部19へ記録停止指令が発せられ、VOBの記録が停止する(ステップS73:YES)。
続いて、記録制御部19は、管理情報記録領域121に管理情報(例えばVTSI)を記録する。さらに、記録制御部19は、第2層の記録領域46において最後に記録されたVOBに続く未記録領域に管理情報のバックアップ情報(例えばVTSIバックアップ情報)を記録する(ステップS74)。なお、管理情報およびこのバックアップ情報は、エンコーダ61、62およびVOB形成部18により生成され、記録制御部19に提供される。
その後、2層追記型DVD10に対しファイナライズ処理が行われると、第1層の予約領域52にディスク情報(例えばUDFおよびVMG)が記録され、かつ第2層の記録領域46において末尾位置P8に向けて残りの未記録領域がある場合には、この未記録領域に例えばNULLデータが記録される(ステップS75)。
以上説明したとおり、第4実施形態の記録再生装置4は、VOBの記録が第1層の記録領域43の末尾位置P6付近まで行われたときにセルクローズ指令を発し、次に記録すべきVOBを形成するためのエンコード処理を中止し、エンコード処理を中止した時点において、次に記録すべきVOBを形成するためにバッファメモリ18Aに蓄えられているコンテンツデータによって1個のVOB(特定VOB)を形成し、このVOBを第1層の記録領域の末尾領域に記録する。その後、記録再生装置4は、第1層の記録領域の末尾領域に残った未記録領域122にダミーデータを記録することにより、未記録領域122をダミーデータで埋める。さらに、記録再生装置4は、当該リアルタイム記録処理で2層追記型DVD10に記録されたコンテンツデータである映像データまたは音声データと同じ属性を有する映像データまたは音声データをダミーセルとして用いることにより、未記録領域122にはいわばダミーセルを形成する。これにより、セルが第1層と第2層との間をまたいで記録されるのを防止することができる。また、ファイナライズ処理を行うときに第1層の記録領域43の末尾部分に未記録領域が残るのを防止することができる。よって、DVDビデオ規格を遵守しつつ、コンテンツデータを2層記録ディスクの第1層と第2層とにわたってリアルタイムに記録することが可能になる。
また、第4実施形態の記録再生装置4によれば、第1層の記録領域43の末尾位置P6までセルを記録することができるので、コンテンツデータを再生したとき、層変更の直前に画面に何も映らなくなったり、画面にノイズが映ったり、音声が鳴らなくなったりするのを防止することができる。
また、第4実施形態の記録再生装置4によれば、DVD規格を遵守することができるので、コンテンツデータの記録・再生について他社製品との互換性がとることができる。
また、第4実施形態の記録再生装置4は、第1層の記録領域43の末尾位置P6付近でセルをクローズすることによって、第1層の記録領域43の末尾領域に記録すべき、特別な長さを有する1個のVOBを形成し、これを記録領域43の末尾領域に記録する。これにより、第1層の記録領域43の末尾位置P6のギリギリ(末尾位置P6からわずか1個ないし数個のVOBUの長さ分前の位置)まで、記録すべきコンテンツデータ、すなわち実際に再生されるべきコンテンツデータを記録することができる。したがって、2層追記型DVDの記録領域を有効に使用することができ、コンテンツデータの実質的な記録容量を増加させることができる。
また、第4実施形態の記録再生装置4によれば、第1層の記録領域43の末尾領域に特定VOBを記録し(図12中のステップS69)、これに連続してリアルタイムで当該末尾領域の残りの未記録領域にダミーデータを記録するので(ステップS70)、当該末尾領域の位置P33付近(図13参照)にリンクロスが生じるのを容易に防止することができる。すなわち、第2実施形態の記録再生装置2のように、リンキング手法としてゼロリンクを用いなくても、リンクロスの発生を防止することができる。つまり、記録領域43の末尾領域において特定VOBとダミーデータ(ダミーセル)とを連続して記録することができる。
なお、上述した記録再生装置4によるリアルタイム記録では、メモリ61B、62Bを設け、これらにダミー用素材データを記憶し、ダミー用素材データを用いてダミーデータを生成する場合を例にあげた。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、第1層の記録領域43および第2層の記録領域46に記録すべき一連のコンテンツデータのリアルタイム記録が終了した後に、エンコーダ61、62のバッファメモリ61A、62AまたはVOB形成部18のバッファメモリ18Aに残っているコンテンツデータを用いてダミーデータを生成してもよい。これにより、メモリ61B、62Bを排除することができ、記録再生装置2の部品を減らすことができる。
また、図11中のエンコーダ61、62およびVOB形成手段18がエンコード手段およびエンコード工程の具体例である。また、図12中のステップS66、ステップS69およびステップS72が記録手段の具体例であり、ステップS64がエンコード工程の具体例であり、ステップS67が判定手段および判定工程の具体例であり、ステップS71が層変更手段および層変更工程の具体例である。また、ステップS66が第1記録工程の具体例であり、ステップS68ないしステップS70が末尾領域記録工程および末尾領域記録方法の具体例である。さらに、ステップS68が特定データブロック形成工程の具体例であり、ステップS69が特定データブロック記録工程の具体例であり、ステップS70がダミーデータ記録手段およびダミーデータ記録工程の具体例である。また、ステップS70はダミーデータ生成手段の具体例でもある。また、ステップS72が第2記録工程の具体例である。また、VOBがデータブロックの具体例であり、特定VOBが特定データブロックの具体例である。
なお、上述した記録再生装置1ないし4によるリアルタイム記録処理の説明では、コンテンツデータの記録が過去に一度行われ、この結果、第1層の記録領域43に1個のVTS51がすでに記録されている2層追記型DVD10に対しコンテンツデータの追記を行う場合を例にあげた。しかし、記録再生装置1ないし4によるリアルタイム記録処理は、未記録の2層追記型DVDにコンテンツデータを記録する場合にも適用することができる。
また、上述した記録再生装置1ないし4によるリアルタイム記録処理の説明では、1個のVOBが1個セルからなる場合を例にあげたが、記録再生装置1ないし4によるリアルタイム記録処理は、1個のVOBが数個セルからなる場合にも適用することができる。
また、上述した記録再生装置1ないし4では、2層追記型DVD10に対しリアルタイム記録を行う場合を例にあげたが、本発明は、2層追記型DVDだけでなく、2層書換型DVD(例えば2層のDVD−RWなど)にも適用することができる。
また、上述した記録再生装置1ないし4では、テレビ放送局またはビデオカメラなどからアナログの映像信号および音声信号を受け取り、これをデジタルの映像信号および音声信号に変換してから、これらをエンコードし、2層追記型DVD10に記録する。しかし、本発明はこれに限られない。デジタルの映像信号および音声信号を受け取り、これらに対しエンコードを行い、記録してもよい。また、すでにDVDビデオ規格によりエンコードされた映像信号および音声信号を受け取り、これらを全面的または部分的に再エンコードして記録してもよい。また、本発明はコンテンツデータの再生機能を有しない記録装置にも適用することができる。また、記録装置に映像信号および音声信号を供給する信号供給源も、テレビ放送局、ビデオカメラなどに限定されない。さらに、コンテンツデータは映像信号および音声信号に限られない。さらに、コンテンツデータは映像信号だけでもよい。
また、本発明の記録装置は、例えばDVDレコーダなどのAV機器に限らず、コンピュータプログラムをコンピュータに読み込ませることによって実現することも可能である。この場合には、上述したエンコーダ16、17、61、62、VOB形成部18、記録制御部19およびシステム制御部30、63、81、111などの機能を実現するためのコンピュータプログラム、具体的には図12に示す各ステップを実現するためのコンピュータプログラムを作成する。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う記録装置および記録方法並びにこれらの機能を実現するコンピュータプログラムもまた本発明の技術思想に含まれる。
本発明に係る2層記録ディスクのための記録装置および記録方法は、例えばDVD等の2層の記録層を有する光ディスクに対しコンテンツデータの記録を行うDVDレコーダ等の記録装置に利用可能である。


Claims (8)

  1. コンテンツデータを2層記録ディスクに当該2層記録ディスクの2層にわたって記録する記録装置であって、
    コンテンツデータをエンコードし、当該エンコードされたコンテンツデータを含む所定の最大長を有するデータブロックを形成するエンコード手段と、
    前記エンコード手段により形成されたデータブロックを前記2層記録ディスクに記録する記録手段と、
    前記記録手段が前記データブロックの記録を行う記録領域を、前記2層記録ディスクの第1層の記録領域から第2層の記録領域へ変更する層変更手段と、
    前記2層記録ディスクにダミーデータを記録するダミーデータ記録手段とを備え、
    前記記録手段は、前記第1層の記録領域の末尾領域に存在する未記録領域の長さが前記データブロックの最大長よりも短くなるまで、前記エンコード手段により形成されたデータブロックを記録し、
    前記ダミーデータ記録手段は、前記未記録領域の長さが前記データブロックの最大長よりも短くなるまで前記記録手段による前記データブロックの記録が行われた後に、前記ダミーデータを前記未記録領域に記録することを特徴とする記録装置。
  2. 前記ダミーデータ記録手段は、前記第1層の記録領域および前記第2層の記録領域に記録すべき一連のコンテンツデータのリアルタイムでの記録が終了した後に、前記未記録領域にダミーデータを記録することを特徴とする請求の範囲第項に記載の記録装置。
  3. 前記第1層の記録領域の末尾領域に存在する前記未記録領域とほぼ同じ長さを有する記録位置調整領域を前記第2層の記録領域の先頭領域に確保する領域確保手段を備え、
    前記記録手段は、前記第2層の記録領域において前記記録位置調整領域に続く位置から前記データブロックを記録し、
    前記ダミーデータ記録手段は前記ダミーデータを前記記録位置調整領域に記録することを特徴とする請求の範囲第項に記載の記録装置。
  4. 前記ダミーデータ記録手段は、前記エンコード手段によるエンコード処理のためにバッファメモリに蓄えられているコンテンツデータを用いて前記ダミーデータを生成するダミーデータ生成手段を備えていることを特徴とする請求の範囲第項に記載の記録装置。
  5. ダミー用素材データを記憶した記憶手段を備え、
    前記ダミーデータ記録手段は、前記記憶手段に記憶された前記ダミー用素材データを用いて前記ダミーデータを生成するダミーデータ生成手段を備えていることを特徴とする請求の範囲第項に記載の記録装置。
  6. 前記データブロックはDVDビデオ規格におけるセルであることを特徴とする請求の範囲第項に記載の記録装置。
  7. コンテンツデータを2層記録ディスクに当該2層記録ディスクの2層にわたって記録する記録方法であって、
    コンテンツデータをエンコードし、当該エンコードされたコンテンツデータを含む所定の最大長を有するデータブロックを形成するエンコード工程と、
    前記2層記録ディスクの第1層の記録領域の末尾領域に存在する未記録領域の長さが前記データブロックの最大長よりも短くなるまで、前記エンコード工程において形成されたデータブロックを前記第1層の記録領域に記録する第1記録工程と、
    前記エンコード工程において形成されたデータブロックの記録を行うべき記録領域を、前記2層記録ディスクの第1層の記録領域から第2層の記録領域へ変更する層変更工程と、
    前記エンコード手段により形成されたデータブロックを前記第2層の記録領域に記録する第2記録工程と、
    前記未記録領域にダミーデータを記録するダミーデータ記録工程とを備えていることを特徴とする記録方法。
  8. 請求の範囲第項に記載の記録装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2007528153A 2005-04-18 2006-04-18 2層記録ディスクのための記録装置および記録方法 Active JP4379631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120118 2005-04-18
JP2005120118 2005-04-18
PCT/JP2006/308109 WO2006112454A1 (ja) 2005-04-18 2006-04-18 2層記録ディスクのための記録装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112454A1 JPWO2006112454A1 (ja) 2008-12-11
JP4379631B2 true JP4379631B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=37115169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528153A Active JP4379631B2 (ja) 2005-04-18 2006-04-18 2層記録ディスクのための記録装置および記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090060459A1 (ja)
EP (1) EP1873777A4 (ja)
JP (1) JP4379631B2 (ja)
WO (1) WO2006112454A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1850588A4 (en) * 2005-02-17 2009-07-22 Pioneer Corp ENCODING DEVICE, ENCODING METHOD AND COMPUTER PROGRAMMING ENCODING
US20080260359A1 (en) * 2005-02-17 2008-10-23 Takashi Hora Recording Apparatus for Dual-Layer Recording Disk, and Method of Recording Video Information onto Dual-Layer Recording Disk
EP1852865A4 (en) * 2005-02-17 2009-07-15 Pioneer Corp METHOD FOR RECORDING VIDEO DATA ON A TWO LAYER RECORDING DISC AND RECORDING RECORDER RECORDER WITH TWO LAYERS
US20090074388A1 (en) * 2005-04-19 2009-03-19 Pioneer Corporation Recording apparatus and recording method for dual-layer recording disk
JP4537294B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-01 パナソニック株式会社 記録装置、プログラム、記録方法。
JP2007299447A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Teac Corp 光ディスク装置、データ記録方法、及び多層光ディスク媒体
JP5381454B2 (ja) * 2009-07-23 2014-01-08 ソニー株式会社 映像音声記録装置及び編集方法
JP2014081974A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
US11194516B2 (en) 2019-10-08 2021-12-07 Micron Technology, Inc. Media type selection

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888854A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Toshiba Corp 動画像符号化方式
US5729525A (en) * 1995-06-21 1998-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Two-layer optical disk
KR100481596B1 (ko) * 1995-10-09 2005-04-11 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 컨텐츠 재생 장치 및 컨텐츠 재생 방법
JP3717585B2 (ja) * 1996-03-19 2005-11-16 パイオニア株式会社 情報記録媒体及びその情報記録装置
JPH11232792A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Nippon Columbia Co Ltd 記録装置およびディスク記録方法
JP4103061B2 (ja) * 1999-03-31 2008-06-18 ソニー株式会社 記録管理データ生成方法及びデータ記録方法並びにそれらの装置
JP3569272B2 (ja) * 2002-05-31 2004-09-22 株式会社東芝 記録装置
JP4379726B2 (ja) * 2002-08-21 2009-12-09 日本電気株式会社 光学的情報記録方法および光学的情報記録装置
WO2004044913A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7437053B2 (en) * 2003-01-15 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recorder, method of driving the video recorder and program
JP3710790B2 (ja) * 2003-03-24 2005-10-26 株式会社リコー 情報記録方法及びその装置
KR100936027B1 (ko) * 2003-04-19 2010-01-11 삼성전자주식회사 호환성을 고려한 결함 관리 방법, 그 디스크 드라이브 및그 디스크
JP2004355714A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 記録媒体ドライブ装置、記録媒体ドライブ用プログラム、記憶媒体及び記録媒体ドライブ方法
JP4263140B2 (ja) * 2003-08-04 2009-05-13 Necエレクトロニクス株式会社 データ記録装置、データ記録方法及び記録制御プログラム
WO2005015558A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録媒体用の記録装置及び記録方法、情報記録媒体用の再生装置及び再生方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4088302B2 (ja) * 2004-07-21 2008-05-21 松下電器産業株式会社 リアルタイム情報記録装置および記録方法。
US7577340B2 (en) * 2004-07-21 2009-08-18 Panasonic Corporation Device and method for recording real-time data
US8134904B2 (en) * 2004-07-22 2012-03-13 Panasonic Corporation Information recording method and information recording apparatus for recording medium
US20060159171A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Nader Mohsenian Buffer-adaptive video content classification
US20090074388A1 (en) * 2005-04-19 2009-03-19 Pioneer Corporation Recording apparatus and recording method for dual-layer recording disk
JP2008542971A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多層光ディスクに情報を記録するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006112454A1 (ja) 2008-12-11
EP1873777A4 (en) 2009-08-05
US20090060459A1 (en) 2009-03-05
EP1873777A1 (en) 2008-01-02
WO2006112454A1 (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379631B2 (ja) 2層記録ディスクのための記録装置および記録方法
JP3109668B1 (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法及びプログラム記録媒体
JP4177409B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP5016095B2 (ja) 高速変換可能なストリームを記録した情報記録媒体並びにその記録装置及び記録方法
JP4586073B2 (ja) 高速変換可能なストリームを記録した情報記録媒体並びにその記録装置及び記録方法
KR20010085765A (ko) 오디오 비디오 데이터 기록장치 및 방법, 상기 오디오비디오 데이터 기록장치 또는 방법으로 기록된 디스크,오디오 비디오 데이터 재생장치 및 방법
KR19990063896A (ko) 비트 스트림의 심리스 접속 시스템 엔코드 방법 및 그 장치
JP3199011B2 (ja) ディスク制御方法および装置
JP4379632B2 (ja) 2層記録ディスクのための記録装置および記録方法
JP4105206B2 (ja) 高速変換可能なストリームを記録した情報記録媒体並びにその記録装置及び記録方法
KR101082221B1 (ko) 부호화 제어 장치 및 부호화 시스템
JP4538048B2 (ja) エンコード装置、エンコード方法およびエンコードを行うためのコンピュータプログラム
JP4348920B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4177442B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
KR100633805B1 (ko) 음성/영상 정보 기록 재생 장치 및 방법, 및 음성/영상정보 기록 재생 장치 및 방법을 이용하여 정보가 기록된기록 매체
JP4312783B2 (ja) Avデータ再生方法、avデータ再生装置、プログラム、並びに記録媒体
JPWO2006112471A1 (ja) 2層記録ディスクのための記録装置および記録方法
JP2003132646A (ja) 記録方法、再生方法および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150