JP4379298B2 - スクラップ材のガス切断装置 - Google Patents

スクラップ材のガス切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4379298B2
JP4379298B2 JP2004315835A JP2004315835A JP4379298B2 JP 4379298 B2 JP4379298 B2 JP 4379298B2 JP 2004315835 A JP2004315835 A JP 2004315835A JP 2004315835 A JP2004315835 A JP 2004315835A JP 4379298 B2 JP4379298 B2 JP 4379298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas cutting
scrap
track
cutting device
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004315835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006122970A5 (ja
JP2006122970A (ja
Inventor
祐樹 鍋島
邦利 大山
望 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004315835A priority Critical patent/JP4379298B2/ja
Publication of JP2006122970A publication Critical patent/JP2006122970A/ja
Publication of JP2006122970A5 publication Critical patent/JP2006122970A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379298B2 publication Critical patent/JP4379298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、スクラップ、特に製鉄所内で発生する大型のスクラップ、たとえば、規格外れの熱延コイル等を転炉装入鉄源として利用するために切断するためのスクラップ材のガス切断装置に関する。
製鉄所内で発生するスクラップ、たとえば取鍋の鍋付、連続鋳造鋳片の先尾端部、圧延材の先尾端部などは、製鉄所内で鉄源として再利用するため、溶解炉に挿入可能な大きさに切断される。そのようなスクラップ材のガス切断装置として特許文献1には、台車上に載置されたスクラップ材を台車が収容可能な最小限の大きさとし、かつ集塵装置を付設した建屋内に建屋隣接のスクラップ積降場にて被切断スクラップを載置した台車を搬入した後、台車を走行する自動ガス切断機により、スクラップ材を切断し、完了後建屋から台車毎、該スクラップ積降場に搬出するガス切断方法が開示されている。
特開平10−277736号公報
この方法により棒鋼などのスクラップを電気炉に挿入に適した長さに切断することが効率的にできるようになる。しかしながら、製鉄所、特に一貫製鉄所で発生するスクラップは、棒鋼のような比較的サイズの小さいものばかりでなく、連続鋳造スラブや厚鋼板さらにはホットコイルのような極めて大きなものに及び、これらを転炉等の装入原料に適した大きさに効率的に切断することが求められる。
このような大形のスクラップを、たとえば特許文献1に示されているような密閉された建屋内で行おうとすると、ガス切断に消費された熱が建屋内でこもり易く、周囲の装置を破損させるおそれがある。また、大形のスクラップ、たとえばホットコイルを切断するときには、切断の際にホットコイルの残留応力が開放されるために、切断されたスクラップ片が大きく跳ねて建屋の壁や周囲の付帯設備を損傷させるおそれがある。
したがって、製鉄所、特に一貫製鉄所では、発生する多種多様な大形のスクラップを安全かつ効率的に切断する手段が求められている。本発明は、このような要望に応えるものであって、多種多様な大形スクラップを効率的に切断可能とするスクラップ材のガス切断装置を提案することを目的とする。
本発明に係るスクラップ材のガス切断装置は、スクラップを切断可能な状態に載荷するスクラップ台車と、該スクラップ台車をガス切断領域に出入可能とする第一軌道と、該第一軌道に平行に敷設された第二軌道と、該第二軌道上を前記第一軌道に沿って走行するガス切断台車と、該ガス切断台車上において昇降及び前後進可能に搭載され前記ガス切断領域に運び込まれたスクラップを前記スクラップ台車上において切断するためのトーチを備えるガス切断装置を備えるガス切断装置とを有するとともに、前記ガス切断領域を覆う集塵カバーを前記スクラップ台車が出入り可能に、かつ前記ガス切断装置のトーチが前記第二軌道側から第一軌道側のガス切断領域内に挿入可能に設けてなるスクラップ材のガス切断装置において、
前記集塵カバーを、その背面が前記トーチが挿入可能に開放され、前面が防護壁によって覆われ、側面にスクラップ台車が出入り可能に耐火性暖簾が取り付けられているものとして構成されたものとして構成されている。
ここに背面とは、前記ガス切断領域を覆う集塵カバーの構成面のうち前記第一軌道と第二軌道側間の垂下面を、前面とは、前記集塵カバーの構成面のうち前記背面に対向する垂下面を、側面とは、前記集塵カバーの構成面のうち前記第一軌道に直角方向の垂下面をいう。
上記発明において、第一軌道にはガス切断領域を挟んで各1台のスクラップ台車が配され、一方がガス切断領域にあるとき他方が退避位置にあるようになっていること、あるいは第一軌道には、ほぼガス切断領域の長さを有するスクラップ台車が2台連結して配され、一方がガス切断領域にあるとき他方が退避状態にあるようになっていることとするのが好適である。
本発明により、製鉄所、特に一貫製鉄所では、発生する多種多様な大形のスクラップを安全かつ効率的に切断することが可能になる。そして、それにより、一貫製鉄所における自家発生スクラップを転炉などの鉄源として安全・迅速に供給することが可能になる。
図1は、本発明に係る代表的なスクラップ材のガス切断装置の全体構成を示す正面図、図2はその平面図、図3はその側面図である。図1に示すように、本発明のスクラップ材のガス切断装置では、スクラップ(S1, S2)を切断可能な状態に載荷するスクラップ台車1が第一軌道2上を走行するようになっており、第一軌道2のほぼ中央区間がガス切断領域Aとなっている。スクラップ台車1には駆動部27、ワイヤ23からなる牽引装置22が取り付けられており、車輪21を介してガス切断領域Aに出入可能とされている。また、スクラップ台車には、スクラップ支持台25、26が取替え可能に、あるいは固定台として配置されている。
図2、図3に示されているように、本発明では、上記スクラップ台車1が走行する第一軌道2に平行に第二軌道3が敷設されており、この第二軌道3上をガス切断台車4が走行するようになっている。ガス切断台車4には、ガス切断装置5が搭載されており、前記ガス切断台車4上においてトーチ8が被切断材に対して昇降及び前後進可能になっている。なお、図2、図3においては、ガス切断台車4の第二軌道3の走行は、本例では図示されていないが、自走式となっており、制御室31から遠隔操作によって任意の位置に移動・停止できるようになっている。
したがって、スクラップ台車1上にスクラップS(本例ではコイル状のスクラップS2)を載荷してガス切断領域Aに入ってきたとき、前記ガス切断台車4を第二軌道3上で走行させ、その上に搭載されているガス切断装置5のトーチ8を昇降、さらには前後進させてスクラップSを切断できるようになっている。そのため、本例ではガス切断台車4に昇降ポスト6を設置し、それにトーチ支持部7を介してトーチ8を取り付けている。なお、トーチ支持部7は、適当な昇降機構(本例ではウインチ)によって昇降ポスト6を上下し、その内部に備えるギヤードモータによってトーチ8を送出・引込可能にしている。
本発明では、このように構成されたガス切断装置のガス切断領域Aが、集塵カバー11によって覆われている。この集塵カバー11は、フード14を有し、それに排気ダクト15を接続して必要により集塵機を経て排気装置(集塵機、排気装置は図示しない)に連ねる通常使用される形式のものとすることができる。そして、この集塵カバー11を構成するフード14の下縁の位置を十分高く取る。その高さは、スクラップ台車1が最大サイズのスクラップS(たとえば直径2m程度のコイル)を載置した状態でその下に侵入させることができ、かつ、その状態で、前記ガス切断装置5のトーチ8をスクラップSの切断のために必要な位置に出入りできるものとすればよい。
上記構成のスクラップ材のガス切断装置により、極めて大形のスクラップであっても迅速に転炉などの溶解炉の鉄源として必要な大きさに切断することができるが、さらに装置の可動効率を向上させるためには、前記第一軌道2上にガス切断領域Aを挟んで各1台のスクラップ台車(1A, 1A)を配し、これらを一方(本例では1B)がガス切断領域Aにあるとき他方(本例では1A)が退避位置にあるようにするのがよい。この場合において、スクラップ台車1の退避位置を切断されるスクラップ及び切断されたスクラップのスクラップ台車1への積み込み、積み降ろし箇所とすれば、一方のスクラップ台車上でスクラップを切断しているとき、他方のスクラップ台車を次の切断のための準備に使うことができ、切断作業をほぼ連続的に行うことができるようになる。
また、図1に示すように、第一軌道2上を走行するガス切断台車1をほぼガス切断領域の長さを有するものとし、これらを2台連結して配するようにすることもできる。このようにすることにより、前記の場合と同様に、一方のスクラップ台車(本例では1B)がガス切断領域Aにあるとき他方(本例では1A)が退避位置にあるようにすることができ、しかも図示されたように一基の牽引装置22によって一組のスクラップ台車1A、1Bの切断領域、退避位置への移動を一工程で行うことができる。
このようにして、本発明に係るスクラップ材のガス切断装置により、一貫製鉄所などで発生する多種多様な大形スクラップを効率的に切断可能とすることが可能になるが、この装置の集塵効率、及び作業の安全性を高めるためには、集塵カバー11をスクラップ台車1やガス切断装置5のトーチの出入りが可能であるように適当な遮蔽部材で覆うのが好ましい。この場合において、遮蔽部材で覆った内部にはガス切断によって発生した熱が篭り易いのでそれを避けることも必要である。
具体的には、図1、図2に示すように、集塵カバー11を、その前面が防護壁12によって覆われ、背面が前記トーチが挿入可能に開放され、かつ側面からスクラップ台車1が出入り可能なように耐火性暖簾13を取り付けたものとするのがよい。本例では、フード14の前面垂下面に適当な厚さの鋼板製の防護壁を取り付けるとともに、フード14の側面垂下面には耐火性暖簾13としていわゆるゴム暖簾を取り付けている。これによって、フード14の下方のガス切断領域Aは、前面及び側面の三方向から覆われ、集塵効率の効率と作業の安全性が確保されるようになる。なお、ガス切断領域Aの背面は開放され、ガス切断装置5のトーチ8のガス切断領域Aへの出入りを自由にするとともに、遮蔽部材で覆われたガス切断領域内から熱が逸散できるようにしている。なお、図1〜3を参照すれば明らかなように、上記背面とは、前記ガス切断領域を覆う集塵カバーの構成面のうち前記第一軌道と第二軌道間の垂下面を、前面とは、前記集塵カバーの構成面のうち前記背面に対向する垂下面を、側面とは、前記集塵カバーの構成面のうち前記第一軌道に直角方向の垂下面をいう。
本発明に係るスクラップ材のガス切断装置の全体構成を示す正面図である。 本発明に係るスクラップ材のガス切断装置の全体構成を示す平面図であり、図1のAA矢視である。 本発明に係るスクラップ材のガス切断装置の全体構成を示す側面図である。
符号の説明
1:スクラップ台車
2:第一軌道
3:第二軌道
4:ガス切断台車
5:ガス切断装置
6:昇降ポスト
7:トーチ支持部
8:トーチ
11:集塵カバー
12:防護壁
13:耐火性暖簾
14:フード
15:排気ダクト
21:車輪
22:牽引装置
23:ワイヤ
24:連結部
25, 26:スクラップ支持台
27:ウィンチ
31:制御室
A:ガス切断領域
S:スクラップ

Claims (3)

  1. スクラップを切断可能な状態に載荷するスクラップ台車と、該スクラップ台車をガス切断領域に出入可能とする第一軌道と、該第一軌道に平行に敷設された第二軌道と、該第二軌道上を前記第一軌道に沿って走行するガス切断台車と、該ガス切断台車上において昇降及び前後進可能に搭載され前記ガス切断領域に運び込まれたスクラップを前記スクラップ台車上において切断するためのトーチを備えるガス切断装置を備えるガス切断装置とを有するとともに、前記ガス切断領域を覆う集塵カバーを前記スクラップ台車が出入り可能に、かつ前記ガス切断装置のトーチが前記第二軌道側から第一軌道側のガス切断領域内に挿入可能に設けてなるスクラップ材のガス切断装置において、
    前記集塵カバーを、その背面が前記トーチが挿入可能に開放され、前面が防護壁によって覆われ、側面にスクラップ台車が出入り可能に耐火性暖簾が取り付けられているものとして構成されたものとすることを特徴とするスクラップ材のガス切断装置。
    ここに、背面とは、前記ガス切断領域を覆う集塵カバーの構成面のうち前記第一軌道と第二軌道間の垂下面を、前面とは、前記集塵カバーの構成面のうち前記背面に対向する垂下面を、側面とは、前記集塵カバーの構成面のうち前記第一軌道に直角方向の垂下面をいう。
  2. 第一軌道にはガス切断領域を挟んで各1台のスクラップ台車が配され、一方がガス切断領域にあるとき他方が退避位置にあるようになっていることを特徴とする請求項1記載のスクラップ材のガス切断装置。
  3. 第一軌道には、ほぼガス切断領域の長さを有するスクラップ台車が2台連結して配され、一方がガス切断領域にあるとき他方が退避状態にあるようになっていることを特徴とする請求項1記載のスクラップ材のガス切断装置。
JP2004315835A 2004-10-29 2004-10-29 スクラップ材のガス切断装置 Expired - Lifetime JP4379298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315835A JP4379298B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 スクラップ材のガス切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315835A JP4379298B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 スクラップ材のガス切断装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006122970A JP2006122970A (ja) 2006-05-18
JP2006122970A5 JP2006122970A5 (ja) 2007-08-30
JP4379298B2 true JP4379298B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36718195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315835A Expired - Lifetime JP4379298B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 スクラップ材のガス切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379298B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2398305B1 (es) * 2011-03-08 2014-01-24 Recuperación Medioambientales Industriales, S.L. Ecoinstalación de tratamiento de chatarra metálica de diferente naturaleza.
CN106956057A (zh) * 2017-04-19 2017-07-18 中冶华天南京工程技术有限公司 不锈钢铸坯切割高效除尘系统及方法
CN108247174A (zh) * 2018-03-13 2018-07-06 上海耀秦冶金设备技术有限公司 铸余钢渣的分解切割方案及装备
JP2022173709A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 Jfeスチール株式会社 金属スクラップ用のコイルの切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006122970A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379298B2 (ja) スクラップ材のガス切断装置
JP2010090675A (ja) 側壁撤去装置
ITMI931739A1 (it) Carro spintore mobile su rotaia per operare nel vano della porta di scorifica di forni elettrici di fusione dell'acciaio
CN114084608A (zh) 放射性核废金属熔炼上料总成
JP7361897B2 (ja) 半完成金属製品をハンドリングするためのシステムおよび方法
JP2011132559A (ja) 台車式加熱炉
JP2000143139A (ja) クレーン用吊り治具
JP4779249B2 (ja) 真空誘導炉設備
JP5256950B2 (ja) リジェネバーナ装置の交換方法
US4081089A (en) Arrangement for handling and preparation of base plates and the like such as, for example, casting molds
JP2002030322A (ja) 高炉鍋付着地金の除去装置
JP2021037517A (ja) 傾動式溶解炉の防護柵構造及びこれを用いた傾動式溶解炉設備
KR200441091Y1 (ko) 가열로의 워킹빔용 실린더 이송 장치
KR101424874B1 (ko) 장입기중기
CN220311704U (zh) 一种用于检测处理热宽厚板坯的装置
KR102573147B1 (ko) 용강래들 열간보수장치
JPH04161669A (ja) 構造物の解体方法および解体物の搬送装置
JP6393095B2 (ja) 非鉄金属の溶解保持炉及び溶解炉の耐火物の張替、補修方法
CN219264954U (zh) 一种烧结金属陶瓷用车载提升炉窑
JPS5854464Y2 (ja) ピツト内資材運搬装置
KR20120057325A (ko) 슬래그 대차 걸림 방지 장치
JP4000689B2 (ja) 真空誘導炉設備
CA2570008C (en) Mobile processing enclosure for preventing air pollution
JP3814133B2 (ja) 製鋼設備
JP2645713B2 (ja) 鉄皮式窯炉の熱間補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term