JP4378477B2 - 成形材料及びその製造方法 - Google Patents

成形材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4378477B2
JP4378477B2 JP2004107587A JP2004107587A JP4378477B2 JP 4378477 B2 JP4378477 B2 JP 4378477B2 JP 2004107587 A JP2004107587 A JP 2004107587A JP 2004107587 A JP2004107587 A JP 2004107587A JP 4378477 B2 JP4378477 B2 JP 4378477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
molding material
temperature
hot water
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004107587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005288901A (ja
Inventor
剛 坂木
昌男 柴田
欣也 坂西
信之助 宮内
勝也 迎
國光 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004107587A priority Critical patent/JP4378477B2/ja
Publication of JP2005288901A publication Critical patent/JP2005288901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378477B2 publication Critical patent/JP4378477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明はハナビラタケから抽出された抽出物からなるフィルムや繊維を成形するのに好適な成形材料及びその製造方法に関するものである。
ハナビラタケ(Sparassis crispa)はカラマツに発生するきのこであり、歯ごたえがよく、純白な色合いと良好な外観を有することから、フランス料理の食材として利用されているが、近年その成分が抗腫瘍活性を有することから、医薬原料としても注目されるようになった。
しかしながら、このハナビラタケは成長が遅く、人工栽培が困難なため、これまで産業用資材として利用することは行われていなかったが、最近に至り、比較的短期間での栽培可能な新らしい栽培法が開発された結果、工業用原料としての利用も注目されつつある。
ところで、ハナビラタケを熱水やアルカリで抽出してグルカンを主成分とする抽出物を得ることは知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、同じはなびら状きのこのマイタケに比べて組織が緻密なため、通常の熱水やアルカリによる抽出では、その中に含まれている高分子量のグルカンやキチンを収率よく回収することができず、その抽出率はわずかに10〜20%程度であり、とうてい工業用原料の供給源として期待することはできない。
特開2000−217543号公報(特許請求の範囲その他)
本発明はハナビラタケから抽出物をほぼ完全に抽出し、フィルム、シート、繊維などの成形材料を効率よく製造することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、ハナビラタケから成形材料として有用な抽出物を高収率で抽出する方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、これまで140℃以下の熱水で抽出していたのを、160℃以上の加圧された液体状態の熱水で抽出することにより、抽出物収率が大幅に向上し、容易にフィルムや繊維に加工できる成形材料が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、ハナビラタケの温度160℃以上250℃以下における加圧熱水抽出物からなる成形材料、及びハナビラタケを水性媒質中、加圧下、温度160℃以上250℃以下に加熱し、抽出残渣収率が20質量%以下になるまで抽出することを特徴とする成形材料の製造方法を提供するものである。
次に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の原料となるハナビラタケは、多抗菌科に属するスパラシス・クリスパ(Sparassis crispa)及びスパラシス・ラミノサ(Sparassis laminosa)を意味する。
このハナビラタケから成形材料を抽出するには、先ず、その子実体をあらかじめ裁断又は粉砕して粒体ないし粉末にする。この際の粒径には特に制限はないが、効率的な抽出を行うには12ないし100メッシュ程度が好ましい。
また、この粉粒体は、あらかじめ有機溶剤又は140℃以下の熱水により予備抽出して、可溶性成分を除去しておくのが望ましい。この操作により、成形材料の純度を向上させ、より性能の優れたフィルムや繊維に加工することができる。
本発明の成形材料は、耐圧性密閉容器内に上記の原料を装入し、自生圧力下160℃以上、好ましくは160℃ないし250℃の熱水と接触させる。この際、熱水としてはアルカリ例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを含む熱水を用いることもできる。このアルカリの濃度としては、1M以下が好ましい。上記の熱水の代りに水と親水性有機溶媒例えばエチルアルコール、アセトンなどとの混合物である水性媒質を用いることもできる。
この場合、160℃以上220℃未満、好ましくは180〜210℃で抽出を行えば、β‐1,3‐グルカンを主成分とした抽出物を含む粘性のあるクリーム色の抽出液が得られ、フィルムや繊維としての加工性のよい抽出物が得られる。この抽出物は、液体としてそのまま成形材料とすることもできるが、所望ならば溶媒である水を除去し、固体状の成形材料とすることもできる。
また220℃以上250℃以下、好ましくは220〜230℃で抽出を行えば、キチンを主成分とした抽出物を含む抽出液が得られる。そして、さらに抽出温度が高くなると、抽出液は褐色が濃くなり、フィルムとしての加工性が急激に低下するので好ましくない。
抽出に使用する熱水量としては、試料質量に対し、10〜100倍質量が適当である。また抽出時間については、試料の粒度によっても異なるため特に限定しないが、通常それぞれの温度について10〜60分である。この抽出は、抽出残渣収率が20質量%以下になるまで行うことが必要である。このようにすることにより、優れた性質の成形材料を得ることができる。
次に、添付図面に従って、本発明の成形材料の製造方法を説明する。
図1は、本発明を実施するのに好適な熱水流通型抽出装置の1例を示す系統図である。
このような装置により、本発明方法を実施するには、試料を抽出器1に充填し、試料が流出しないよう抽出器の両端をフィルター(図示せず)でキャップし、予熱器2及び冷却器3に連結する。
系内の空気をボンベ4からの窒素ガスで置換し、圧力調整弁5で系内の圧力を所定圧に調節した後、高圧ポンプ6で溶媒の供給を開始する。タンク7から供給される溶媒は、予熱器2内で所定温度に加熱されて加圧熱水状態となり、抽出器1内に流入し、試料の抽出が行われる。抽出物を伴った溶媒は冷却器3で冷やされた後、圧力調整弁5を通過して受器8で回収される。回収された水溶液は、蒸留や凍結乾燥などの一般的方法で脱水して、粉末として保存することができる。
本発明によれば、ハナビラタケから、β‐1,3‐グルカンやキチンを主成分とする成形材料を高収率で製造することができる。
次に、実施例により本発明を実施するための最良の形態を説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
図1の構造の装置を用いて、ハナビラタケの加圧熱水抽出を行った。ハナビラタケ子実体を乾燥し、この乾燥した子実体を粉砕し、12〜100メッシュに調整した試料5gを28mlのステンレス鋼製抽出器1に仕込み、試料が流出しないよう孔径5ミクロンのステンレス鋼製焼結フィルターで両端をキャップし、装置にセットした。系内の空気をボンベ4から供給する窒素ガスで置換し、圧力調整弁5を3.0MPaに調整したのち、蒸留水を高圧ポンプ6により10ml/minの供給速度で送り、油浴で加熱して抽出器1に流通させた。温度は室温の22℃から昇温を開始し、45分間で225℃まで昇温させた。その後、油浴を取りはずし、水を流して抽出器1の冷却、洗浄を行った。
抽出物は熱水を流す間5分間ずつサンプリングし、計9個のフラクションの試料を採取した。抽出物はすべてBrix%を測定した後、エバポレータで水分を除去して乾燥し、回収量を測定した。この時の熱水温度とBrix%の経時変化を図2に、また熱水温度と収率の経時変化を図3に示す。
抽出物ははじめ色が濃く、次第に薄くなり、25分経過するとほとんど透明になった。図2から分るように、Brix%ははじめの5分が最も高く、25分経過後は0になり、易溶成分の抽出が終了したことが示された。その時の熱水温度は約140℃であった。さらに温度を上げると、30分経過するとBrix%は再び上昇し、それと共に粘性のあるクリーム色の成分が抽出されてきた。169〜194℃(フラクション7)のBrix%は0.3%、194〜219℃(フラクション8)ではBrix%は1.1となり、抽出物は若干褐色となった。そのまま抽出を続けるとBrix%は下がるが、抽出は続き、さらに濃い褐色の成分が得られた。
抽出物を9段階に分画したところ、フラクション8までは、収率はBrix%にほぼ比例し、140℃以下で24%、140℃以上220℃未満で15%となった。そしてBrix%は低いが収量の多くなる220℃以上での抽出では44%の収率が得られた。
この結果から、抽出は大きく140℃以下、140〜220℃、そして220℃以上の3段階に分けられることが示唆された。
すなわち、140℃以下の成分は、これまで報告されているように、タンパク質やαグルカンが多く含まれる茶色の成分であるのに対し、140〜220℃の成分は色が薄い粘性物質である。また220℃以上の成分は収率が高いにもかかわらずBrix%が低く、140〜220℃の抽出物とは成分が異なることが示唆された。
そこで、140℃以上220℃未満で抽出されたフラクション6から8を混合して試料Aとし、また220℃以上で得られたフラクション9を試料Bとして、それぞれの元素分析及び赤外分析を行った。元素分析結果を表1に示す。
比較のために、β‐グルカン、キチン、キトサンの元素分析の計算値も同表に示した。
Figure 0004378477
この表から分るように、試料Aは窒素が少ないことから、グルカンなどの糖質成分から構成されていると推定される。一方、試料Bは窒素が多いことから、この抽出物にはキチン、キトサンが多く含まれていることが推定される。試料Bに関して赤外吸収スペクトルを測定し、図4に示した。なお、図中(a)はキチン、(b)はキトサン、(c)は試料Bを示す。
熱水抽出物試料Bはキトサンに類似したスペクトルを示し、またキチンのアミドI(1650cm-1)、アミドII(1560cm-1)、アミドIII(1550cm-1)に由来する吸収が見られ、この物質がキチン、キトサンの混合した構造の物質を主成分としていることが推定された。
実施例1と同じ装置を用い、熱水温度を120℃、190℃、220℃の3段階に分けて昇温し、それぞれの温度でハナビラタケの抽出を行った。すなわち実施例1と同じ試料5gを抽出器1に仕込み、圧力3.5MPa、熱水流量を10ml/minとし、熱水温度を室温から120℃まで2.5分で昇温、120℃で30分間保持、120℃から190℃まで2.5分で昇温、190℃で45分間保持、190℃から220℃まで2.5分で昇温、220℃で45分保持、その後冷却という温度制御を行いながらハナビラタケの抽出を行った。その間、120℃での抽出物、190℃での抽出物、そして220℃での抽出物をそれぞれ採取し、ロータリーエバポレーターで脱水濃縮したのち、さらに凍結乾燥を行い、3種類の粉末の抽出物を得た。この時のそれぞれの乾燥試料基準の抽出物収率は以下の通りであった。
120℃画分 13.9%
190℃画分 64.5%
220℃画分 11.7%
抽出残渣 3.2%
ガス・ロス 6.7%
本抽出操作により、ハナビラタケの質量の90%以上が水可溶成分として抽出できるとが示された。
参考例1
実施例1で得た試料Aのフィルム及び繊維への加工性を調べた。試料A0.6gを蒸留水50mlに溶かし、十分撹拌したのち、直径8cmのシャーレに流延させた。超音波をかけて脱気し、45℃のオーブン中で30時間放置して水分を蒸発させることにより、フィルムを作成した。これは強度もあり、透明なフィルムであった。また、溶液を紡糸ノズルよりアセトン中に押しだすことによって繊維も作成できた。試料Aから作成したフィルムに関し、粘弾性測定を行った。このようにして得た貯蔵弾性率−温度特性を図5に、tanδ−温度特性を図6に示す。
その結果、本フィルムは100℃以下の温度では、4000MPa以上の強度を有し、通常の汎用プラスチックと変わらない利用が可能であることが示された。またtanδは100℃以上で少し増加するが、実用上問題はないことが分った。
参考例2
実施例2で得られたそれぞれの粉末状抽出物のフィルムとしての加工性を調べた。参考例1と同じ方法でフィルムを作成した結果、120℃抽出物は粘調でフィルムにならないが、190℃抽出物では透明でしっかりしたフィルムが形成された。また220℃抽出物はフィルムは作成できるが、若干脆く、褐色のフィルムとなった。
このようにして作成されたフィルムは生分解性高分子として有用であり、食品工業に多種多様の応用が期待される。また、手術用糸をはじめ、種々の医療材料としても利用可能である。
本発明によると、フィルムや繊維として加工可能な新規な成形材料が提供され、これらは食品の包装品、手術用糸などとして有用である。
本発明方法で用いるのに好適な装置の1例の系統図。 熱水流通式抽出装置でハナビラタケを抽出したときの、熱水温度と抽出物のBrix%の経時変化を示すグラフ。 熱水流通式抽出装置でハナビラタケを抽出したときの、熱水温度と抽出物の収率の経時変化を示すグラフ。 キチン、キトサン、及び試料Bの赤外吸収スペクトル図。 試料Aより作成したフィルムの貯蔵弾性率の温度特性を示すグラフ。 試料Aより作成したフィルムのtanδの温度特性を示すグラフ。
符号の説明
1 抽出器
2 予熱器
3 冷却器
4 ボンベ
5 圧力調整弁
6 高圧ポンプ
7 タンク
8 受器

Claims (7)

  1. ハナビラタケの温度160℃以上250℃以下における加圧熱水抽出物からなる成形材料。
  2. 温度160℃以上220℃未満における抽出物からなるβ‐1,3‐グルカンを主成分とする請求項1記載の成形材料。
  3. 温度220℃以上250℃以下における抽出物からなるキチンを主成分とする請求項1記載の成形材料。
  4. ハナビラタケを水性媒質中、加圧下、温度160℃以上250℃以下に加熱し、抽出残渣収率が20質量%以下になるまで抽出することを特徴とする成形材料の製造方法。
  5. 水性媒質がアルカリ水溶液である請求項4記載の成形材料の製造方法。
  6. 温度160℃以上220℃未満において、β‐1,3‐グルカンを主成分とする抽出物を得る請求項4又は5記載の成形材料の製造方法。
  7. 温度220℃以上250℃以下において、キチンを主成分とする抽出物を得る請求項4又は5記載の成形材料の製造方法。
JP2004107587A 2004-03-31 2004-03-31 成形材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4378477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107587A JP4378477B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 成形材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107587A JP4378477B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 成形材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005288901A JP2005288901A (ja) 2005-10-20
JP4378477B2 true JP4378477B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35322395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107587A Expired - Lifetime JP4378477B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 成形材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378477B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898750B2 (ja) * 2008-08-07 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオマス粉体の流動性向上剤、並びに流動性向上剤を用いた成形体及び成形体の製造方法
JP5172930B2 (ja) * 2009-10-20 2013-03-27 国立大学法人佐賀大学 高粘性培養液の粘性低下方法
CN110101595B (zh) * 2019-06-20 2022-04-29 福清市火麒麟食用菌技术开发有限公司 一种绣球菌纤维素面膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005288901A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rodríguez-González et al. Effects of pasteurization on bioactive polysaccharide acemannan and cell wall polymers from Aloe barbadensis Miller
Poli et al. Polysaccharides from wastes of vegetable industrial processing: new opportunities for their eco-friendly re-use
JP6158089B2 (ja) 生きている、収穫された海藻からフコイダン及びラミナリンを単離するための方法
EP3246311B1 (en) Process for the production of lutein
CN112877384A (zh) 一种细菌纤维素的制法、细菌纤维素-壳聚糖复合凝胶护肤面膜及其制法
JP4378477B2 (ja) 成形材料及びその製造方法
CN108997513B (zh) 改性环糊精及其应用
CN106632725B (zh) 一种从果胶原料漂洗液中分离水溶性果胶的方法
CN111802556A (zh) 一种复合浸覆纤维素基气凝胶固形物及其制备方法
Phul et al. Polysucrose hydrogel loaded with natural molecules/extracts for multiphase-directed sustainable wound healing
Wang et al. THE RHEOLOGICAL PROPERTIES OF POLYSACCHARIDES FROM RAPESEED.
CN103130902A (zh) 一种从松花粉中提取粗多糖的方法
RU2375931C2 (ru) Способ получения сухого сока
Elangovan et al. Extraction, characterization and biological activity of Galactomannan rich endosperm of Borassus flabellifer (Linn.) suitable for biofabrication of tissue scaffolds
CN109528783A (zh) 板栗壳斗低分子量多酚提取物的水解与纯化方法
CN110025543B (zh) 一种菠萝叶微纤维面膜及其制备方法
CN1260282C (zh) 一种共混膜及其制备方法和用途
KR102647184B1 (ko) 초음파 추출법을 이용한 금화규 추출물의 제조방법
KR102642555B1 (ko) 열수 추출법을 이용한 편백나무 잎 추출물의 제조방법
KR102639649B1 (ko) 감귤 과피 추출물의 제조방법
Pasaribu et al. Recent developments of the agroindustry byproducts utilization in bacterial cellulose production and its medical devices applications
Drewnowska et al. Fragrant films on the basis of potato starch
CN102475900A (zh) 一种白芨制成的止血材料及其制作方法
US11685794B1 (en) Method of industrial extraction of alginates from brown seaweed of the family sargassaceae of the order fucales
Kusuma et al. CARBOXYMETHYL CELLULOSE-BLENDED FILMS FROM RICE STUBBLE AS A NEW POTENTIAL BIOPOLYMER SOURCE TO REDUCE AGRICULTURAL WASTE: A MINI REVIEW

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090528

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term