JP4377270B2 - デバイスに対するニックネームを自動で決定する方法及びネットワーク上のデバイスの重複ニックネーム問題の解決方法、並びにそのためのネットワークシステム - Google Patents

デバイスに対するニックネームを自動で決定する方法及びネットワーク上のデバイスの重複ニックネーム問題の解決方法、並びにそのためのネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4377270B2
JP4377270B2 JP2004083469A JP2004083469A JP4377270B2 JP 4377270 B2 JP4377270 B2 JP 4377270B2 JP 2004083469 A JP2004083469 A JP 2004083469A JP 2004083469 A JP2004083469 A JP 2004083469A JP 4377270 B2 JP4377270 B2 JP 4377270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickname
network
registered
recommended
already
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004083469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004312714A (ja
Inventor
世麟 金
賢圭 陸
在晨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004312714A publication Critical patent/JP2004312714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377270B2 publication Critical patent/JP4377270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク上でユーザが親しみを持って認識できるデバイスのニックネームを決定する方法及びネットワークシステムに関するもので、より詳しくは、デバイスの固有のニックネーム(unique nickname)を決定する方法及びネットワークシステムに関するものである。
一般に、ホームネットワークとは、インターネットプロトコルIP(Internet Protocol)基盤の私設網(Private network)からなるもので、家庭内で使われるパソコン(personal computer)、PDA(personal digital assistant)、デジタルテレビ、プリンタなどのあらゆる形態のデバイスを1つのホームネットワークで接続して統制するものを言う。
ホームネットワーク方法は、私設網に存在するデバイスのミドルウェアー(middleware)と呼ばれる共通の仮想コンピューティング環境を構築し、その上にアプリケーションを提供する方式で提案されている。また、ミドルウェアーとは、ホームネットワークにおいて複数のデバイス間の通信を可能にするもので、現在、HAVI(Home AV Interoperability)、UPnP(Universal Plug and Play)、Jini、HWW(Home Wide Web)などが提案されている。
このようなホームネットワーク、例えばUPnPホームネットワーク上に存在するデバイスは、P2P(Peer to Peer)方式のネットワークで接続されるが、各デバイスは、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバを介してIPアドレスが割り付けられて使用され、もしDHCPサーバがない場合には、自動IP指定機能により選択されるIPアドレスが使用される。一旦デバイスがネットワークに接続され、適切なアドレスが指定されれば、検索作業はSSDP(Simple Service Discovery Protocol)のようなプロトコルにより行われ、このデバイスが提供するサービスを、ホームネットワーク上の制御ポイント(Control Point)に知らせる。制御ポイントは、デバイスが提供するURLからデバイスに関する説明内容を確認するが、説明は、制御、イベント及びプレゼンテーションのためのURLだけでなく、多くの組み込まれたデバイス及びサービスに関する目録も含む。制御ポイントは、デバイス説明を確保した後、デバイス制御のための必須作業を行う。もしデバイスがプレゼンテーション用URLを有していると、制御ポイントは、このURLを介してページを検索することができ、このページをブラウザーにロードすることができ、ページの特性によって、ユーザはデバイスを制御したりデバイス状態を照会したりすることができる。
図1は、固有のニックネームが決定されないホームネットワークの環境を示す図である。
ネットワーク10は、有線、無線、又は有線と無線との複合ネットワークからなり、図1のネットワーク10には、デスクトップコンピュータグループ20、携帯電話グループ30、デジタルカメラグループ40、ノートブックグループ50、及びプリンタグループ60が接続されている。
ネットワーク10上に接続されたデスクトップコンピュータグループ20には、2つのデスクトップコンピュータ21、22が接続され、携帯電話グループ30にも、2つの携帯電話31、32が接続される。同様に、デジタルカメラグループ40、ノートブックグループ50及びプリンタグループ60にも、各々2つのデバイス41、42と、51、52及び61、62が接続されている。
図1に示すように、各々のデバイスは、他のデバイスと区別される1つのIPアドレスを有し、ネットワーク衝突が生ずることなく、作動できる。しかし、このようなIPアドレスだけを持ってホームネットワークのデバイスが表現されれば、各々のデバイスをホームネットワークのユーザが区別できなくなり、不便となる。このような不便を低減するために、ホームネットワークデバイスのメーカは、ユーザが認知しやすいニックネームに関する情報を、ホームネットワークデバイスを製造する時にデバイス上に書き込むこともある。ニックネームに関する情報は、テキスト情報であることができ、アイコンの形態又はサウンド情報や動映像情報などの多様な形態で提供されることができる。以下、ニックネームは、ユーザが親しみを持って理解することができるテキスト、アイコン、サウンド又は動画像情報などを含む意味として使用する。例えば、プリンタグループ60の各プリンタ61、62は、ネットワーク10の状態を表示するディスプレイ(図示せず)に「プリンタ」と書くことができ、デジタルカメラグループ40の各デジタルカメラ41、42は、「デジタルカメラ形状のアイコン」としてディスプレイされることができ、ノートブックコンピュータグループ50の各ノートブック51、52をディスプレイで選択する時、「ノートブックです」という音声メッセージがネットワーク10上に接続された音声出力手段(図示せず)を介して出力されることができる。
しかし、図1のホームネットワーク環境において、このようなニックネームは、ホームネットワークデバイスのメーカで予め指定しない場合には、ニックネームを指定する方法を知らないユーザは、デバイスのニックネームを使用できない場合が発生し、また、メーカでデバイスのニックネームを予め指定する場合でも、2つ以上のデバイスが同じニックネームを有するようになる場合が発生することがありうる。従って、ホームネットワーク用デバイスのニックネームを自動で指定する方法やシステム、および重複ニックネーム問題を解決できる方法やシステムが必要である。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、ネットワークデバイスにニックネームを自動で割り当てる方法と、自動で割り当てられたニックネーム又は予め割り当てられているニックネームがネットワーク上で重複しないようにする方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記目的を達成するのためのネットワークシステム及びデバイスを提供することを他の目的とする。
前記目的を達成するために、本発明によるデバイスに対するニックネームを自動で決定する方法は、ニックネームが付与されずにネットワークに接続された第1のデバイスを認識するステップと、ネットワークに接続された推薦ニックネームテーブルから前記認識された第1のデバイスのニックネームを選択するステップと、前記選択されたニックネームに関する情報を登録するステップとを含む。
前記第1のデバイスを認識するステップは、ネットワークに接続された前記第1のデバイスが自分のニックネーム決定を要求することにより行われること、ネットワークに接続された前記第1のデバイスが、ネットワークに接続された第2のデバイスに前記第1のデバイスのニックネーム決定を要求することにより行われること、及び、ネットワークに接続された第2のデバイスが、ネットワークに接続された前記第1のデバイスを検索し、前記第2のデバイスが前記第1のデバイスのニックネーム決定を要求することにより行われることに分けられる。
前記方法において、デバイスのニックネーム重複問題を避けるためには、前記方法の各ステップに加えて、前記選択されたニックネームと同じニックネームが既に登録されたか否かを判断し、既に登録された場合には、前記推薦ニックネームテーブルまたは他の推薦ニックネームテーブルから前記既に登録されたニックネームと異なるニックネームを選択し、登録されていない場合には、前記選択されたニックネームを登録するステップをさらに含む。また、前記方法において、前記選択されたニックネームに対して登録されたか否かを判断できない場合、前記選択されたニックネームを使用し、以後に登録可否を判断できる時、前記選択されたニックネームと同じニックネームが既に登録されたか否かを判断し、既に登録された場合には、前記推薦ニックネームテーブルまたは他のニックネームテーブルから前記既に登録されたニックネームと異なるニックネームを選択し、登録されていない場合には、前記選択されたニックネームを登録するステップをさらに含む。
また、本発明によるネットワーク上のデバイスの重複ニックネーム問題の解決方法は、ネットワークに接続されており且つニックネームを有する第1のデバイスが、自分のニックネームと同じニックネームが既に登録されているか否かを照会するステップと、前記第1のデバイスのニックネームと同じニックネームが既に登録されており、前記既に登録されているニックネームが前記第1のデバイスと異なる第2のデバイスのニックネームである場合には、前記第1のデバイスに新しいニックネームを付与するように要求し、前記第1のデバイスのニックネームと同じニックネームが未だ登録されていない場合には、前記第1のデバイスのニックネームを登録するステップとを含む。
また、本発明によるネットワーク上のデバイス重複ニックネーム問題の解決方法は、ニックネームが付与されずにネットワークに接続された第1のデバイスを認識するステップと、ネットワークに接続された1つまたは同期化した複数の推薦ニックネームテーブルから前記認識された第1のデバイスのニックネームを選択し、前記選択されたニックネームを前記1つまたは同期化した複数の推薦ニックネームテーブルから他のデバイスが選択できないように非活性化させるステップと、前記選択されたニックネームを登録するステップとを含む。
一方、前記第1のデバイスを認識するステップは、ネットワークに接続された前記第1のデバイスが自分のニックネーム決定を要求することにより行われること、ネットワークに接続された前記第1のデバイスが、ネットワークに接続された第2のデバイスに前記第1のデバイスのニックネーム決定を要求することにより行われること、及び、ネットワークに接続された前記第1のデバイスを、ネットワークに接続された第2のデバイスが検索し、前記第2のデバイスが前記第1のデバイスのニックネーム決定を要求することにより行われることに分けられる。
また、本発明のネットワークシステムは、ネットワークに接続されたデバイスのためのニックネームを格納している推薦ニックネームテーブルと、ネットワークに接続され、前記推薦ニックネームテーブルから選択されたニックネームを有するデバイスと、前記推薦ニックネームテーブルから選択された前記デバイスのニックネームが既に登録されたニックネームと同一でない場合、前記デバイスの選択されたニックネームを登録するニックネーム登録管理モジュールとを含む。
本発明のデバイスは、ネットワークに接続されている自分がネットワークに接続された事実をネットワーク上の他のデバイスに知らせるか、自分がネットワークに接続されているという事実を他のデバイスが認知できるようにするディスカバリープロトコルと、ネットワークに接続されている自分のニックネーム決定を要求できるニックネーム決定要求プロトコルとを含む。また、前記デバイスは、自分あるいは他のデバイスのためのニックネームを格納している推薦ニックネームテーブル、又は、自分あるいは他のデバイスのニックネームが既に登録されているニックネームと同一でない場合に登録するためのニックネーム登録管理モジュールをさらに含む。
本発明によれば、ネットワークに接続された複数のデバイスに対してユーザが親しみを持って認識できるニックネームを自動で付与できるネットワークシステムを構成できる。
また、本発明によれば、複数のデバイスが同じニックネームを有しないようにすることができるネットワークシステムを構成できる。
さらに、本発明によれば、ニックネームを付与できるようにするプロセスがないデバイスに対してもニックネームを付与できるようになる。
これにより、本発明によれば、ユーザは、ネットワークのデバイスを混同することなく、親しみのあるニックネームを区別して使用できるようになる。
以下、添付の図面を参照して本発明による望ましい実施例を詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例によりデバイスに対するニックネームを自動で決定し、ニックネームの重複問題を解決するためのネットワークの環境を示す図である。ネットワーク100は、有線、無線、又は有線と無線との複合ネットワークからなるが、これには、多様なデバイス110、111、120、121、130、140が接続されることができる。各デバイスは、家庭内に存在することもでき、インターネットを介して家庭外に存在することもできるが、各デバイスは、ネットワーク100に接続されるためのディスカバリープロトコルを基本的に含み、ディスカバリープロトコルを用いてネットワーク100に接続される。ネットワーク100に接続されたデバイスは、デバイスに関する説明及びデバイスが提供するサービスについて制御ポイント(図示せず)に知らせるが、時には他のデバイスのために制御ポイントの役目をすることができる。
ネットワーク100に接続されるデバイスは、ニックネーム決定要求プロトコルを有するデバイス110、111、120、121、130と有しないデバイス140とに分けられる。また、ニックネーム決定要求プロトコルを有するデバイス110、111、120、121、130は、推薦ニックネームテーブルをさらに含むデバイス110、111、120、121と、ニックネーム登録管理モジュールをさらに含むデバイス110、111とに分けられる。
ニックネーム決定要求プロトコルは、ネットワークに接続されたデバイスがニックネームを有するようにするが、ニックネーム決定要求プロトコルは、3種類の方式で動作する。ニックネーム決定要求プロトコルを有するデバイスが自分のニックネーム決定を要求する方式と、ニックネーム決定要求プロトコルを有する第1のデバイスがニックネーム決定要求プロトコルを有する第2のデバイスに対して第1のデバイスがニックネームを有するように要求する方式と、ニックネーム決定要求プロトコルを有する第2のデバイスが、ニックネーム決定要求プロトコルを有しない第1のデバイスがニックネームを有するようにニックネーム決定要求をする方式とがある。
推薦ニックネームテーブルは、デバイスに望ましいニックネームを格納している。例えば、デバイスがプリンタである場合には、「プリンタ」というニックネームやプリンタ製造社の固有モデル名あるいはプリンタ形状のアイコンであり得る。推薦ニックネームテーブルは、デバイスの望ましいニックネームを有していて、同じモデルの他のデバイスがネットワーク100に接続される場合にも、異なるニックネームを有することができるようにする。
一方、デバイス内部に格納されているニックネーム登録管理モジュールは、一種の分散DNS(Domain Name Server)のような役目をするが、ネットワークに接続されたデバイスのニックネームと、IPアドレスやMACアドレスなどデバイスを識別できる情報(以下、「デバイス識別情報」と言う)を同時に格納している。特定デバイスのニックネーム登録管理モジュールに格納されたニックネーム及びデバイス識別情報は、他のデバイスのニックネーム登録管理モジュールと同様になるように一定の期間を周期としてチェックする。従って、或るデバイスのニックネームが1つのニックネーム登録管理モジュールに登録されれば、複数のニックネーム登録管理モジュールが存在するネットワークシステムでも固有のニックネームを有するようになる。図2のようなネットワーク環境において、各々のデバイスに対する固有のニックネームを決定する方法について、図3乃至図6を参照して説明する。
図3は、本発明の実施例1によりデバイスの固有のニックネームを自動で決定する方法を示すフローチャートである。
ニックネームを有しないデバイスがネットワークに接続されれば、これを認識する(S1)。デバイスを認識するステップは、3つの形態で具現できるが、ネットワークに接続されるデバイスが自分のニックネーム決定を要求する方式と、他のデバイスに自分のニックネーム決定を要求するようにする方式と、ニックネームが付与されていない他のデバイスを或るデバイスが発見した時、他のデバイスのニックネーム決定を要求する方式とがある。
ニックネーム決定を要求されれば、ネットワークに接続された推薦ニックネームテーブルからニックネームを選択し、選択されたニックネームを推薦ニックネームテーブルで削除したり、使用禁止タグを付ける等の方式で非活性化させる(S2)。この際、ニックネーム重複問題を解決するために、推薦ニックネームテーブルは、ネットワーク上にただ1つ存在するか、互いに同じニックネームを有するように同期化した複数の推薦ニックネームテーブルとして具現されることができる。選択されたニックネームは、ニックネーム登録管理モジュールに登録される(S3)。ニックネームを登録する時は、デバイス識別情報とニックネームとを共にニックネーム登録管理モジュールに記録する。以下では、ニックネームを「登録」とするとした時には、デバイス識別情報とニックネームとを共にニックネーム登録管理モジュールに記録することと同じ意味として使用する。
図4は、本発明の実施例2により特定デバイスの固有のニックネームを自動で決定する方法を示すフローチャートである。
推薦ニックネームテーブルを有する或るデバイスがネットワークに接続されれば、自分のニックネーム決定を要求する(S11)。ニックネーム決定要求に応じて推薦ニックネームテーブル上のニックネームを1つ選択する(S12)。ニックネームが選択されれば、該当ニックネームをネットワークに接続されている分散DNSサーバと同じ役目をするニックネーム登録管理モジュールにニックネーム登録を要求する(S13)。ニックネーム登録管理モジュールがネットワーク上に接続されていない場合には(S14;いいえ)、選択したニックネームを使用し(S15)、一定期間後にさらにニックネーム登録管理モジュールとの接続を試みる。ニックネーム登録管理モジュールと接続されれば(S14;はい)、ニックネーム登録管理モジュールに記録されているデバイス識別情報を通じてニックネーム登録を要求するデバイスが既に登録されているデバイスであるか否かを判断し(S16)、登録されていない場合には(S16;いいえ)、さらに選択されたニックネームが既に登録された他のデバイスのニックネームと同じであるか否かを判断し(S17)、同じ場合(S17;はい)、ニックネームの重複登録問題が生じ得るので、新しいニックネームを受けるように、ステップS12を実行し、同一でない場合には(S17;いいえ)、選択したニックネームをデバイスが継続使用し、ニックネームを登録(デバイス識別子及び選択したニックネームを記録)する(S18)。もしデバイスが既に登録されたデバイスなら(S16;はい))、選択したニックネームが登録されたニックネームと一致するか否かを判断し(S19)、一致すれば(S19;はい)、選択されたニックネームを継続使用し、一致しない場合には(S19;いいえ)、選択されたニックネームを使用せずにデバイスの登録されたニックネームを使用する(S20)。前記説明では、デバイス識別子を基準にして先ず判断し、以後にニックネームの同一可否を判断したが、この順序は変えても本発明を実施できる。
図5は、本発明の実施例3による推薦ニックネームテーブルを有しない第1のデバイスに対するニックネームを決定する方法を示すフローチャートである。
推薦ニックネームテーブルを有しない第1のデバイスがネットワークに接続する時、推薦ニックネームテーブルを有するネットワークに接続された第2のデバイスに向けてニックネーム決定を要求する(S21)。ネットワークに接続されている推薦ニックネームテーブルを有する第2のデバイスは、第1のデバイスのニックネームを選択し(S22)、ニックネーム登録管理モジュールに選択されたニックネームの登録を要求する(S23)。ニックネーム登録管理モジュールがネットワーク上に接続されていない場合には(S24;いいえ)、第1のデバイスは、選択したニックネームを使用し(S25)、一定期間後にさらにニックネーム登録管理モジュールとの接続を試みる。ニックネーム登録管理モジュールと接続されれば(S24;はい)、ニックネーム登録管理モジュールに記録されているデバイス識別情報を通じて第1のデバイスが既に登録されているデバイスであるか否かを判断し(S26)、登録されていない場合には(S26;いいえ)、さらに選択されたニックネームが既に登録された他のデバイスのニックネームと同じであるか否かを判断し(S27)、同じ場合には(S27;はい)、ニックネームの重複登録問題が生じ得るので、新しいニックネームを受けるようにステップS22を実行し、同一でない場合には(S27;いいえ)、選択したニックネームをデバイスが継続使用し、ニックネームを登録する(S28)。もし第1のデバイスが既に登録されたデバイスなら(S26;はい)、選択したニックネームが登録されたニックネームと一致するか否か判断し(S29)、一致すれば(S29;はい)、選択されたニックネームを継続使用し、一致しない場合には(S29;いいえ)、選択されたニックネームを使用せずにデバイスの登録されたニックネームを使用する(S30)。
図6は、 本発明の実施例4による推薦ニックネームテーブルを有しないデバイスに対するニックネームを決定する方法を示すフローチャートである。図5の第1のデバイスは、最小限ニックネーム決定要求プロトコルを有している時に動作する。このようなデバイスは、図6で説明する実施例によりニックネームを付与されることができる。ネットワークにニックネームを有しない第1のデバイスを第2のデバイスが検索した場合、第1のデバイスのニックネーム付与のために、第2のデバイスがニックネーム決定要求をする(S31)。UPnPプロトコルを使用するホームネットワークでは、制御ポイントが一定の時間を周期としてネットワークに接続されたデバイスを検索するが、このような方法で第2のデバイスは第1のデバイスを探すことができる。第2のデバイスは、推薦ニックネームテーブルから第1のデバイスのニックネームを選択する(S32)。もちろん、第2のデバイスが推薦ニックネームテーブルを有する場合を想定しているが、そうでない場合には、ネットワーク上の他の推薦ニックネームテーブルから第1のデバイスのニックネームを選択する方法でも可能である。ニックネームが選択されれば、第2のデバイスは、第1のデバイスの選択したニックネーム登録要求をする(S33)。ニックネーム管理登録モジュールがネットワーク上に接続されていない場合には(S34;いいえ)、第1のデバイスは、選択したニックネームを使用し(S35)、第2のデバイスは、一定の時間を周期としてニックネーム管理登録モジュールとの接続を試みる。ニックネーム登録管理モジュールと接続されれば(S34;はい)、選択されたニックネームが既に登録された他のデバイスのニックネームと同じであるか否かを判断し(S37)、同じ場合には(S37;はい)、ニックネーム重複登録問題を避けるために、さらにS32のステップを進行する。一方、既に登録された他のデバイスのニックネームと異なる場合には(S37;いいえ)、選択したニックネームを登録し、第1のデバイスは、選択したニックネームを使用する(S38)。図6の場合においては、ニックネームを有しない第1のデバイスを第2のデバイスが検索する場合を想定しているので、図4又は図5の場合のように、第1のデバイスがニックネーム登録管理モジュールに既に登録されたかを判断しなかったが、もし第2のデバイスが、ニックネームが付与されないデバイスを探して、ニックネームを付与する場合だけでなく、任意の第1のデバイスを探してニックネームを付与するようにする場合には、第1のデバイスがニックネーム登録管理モジュールに既に登録されているか否かを判断しなければならない。
図7の場合には、図4の実施例と同様に、ネットワークに接続するデバイスがニックネーム決定要求をする場合の他の実施例である。ここで、まずニックネーム登録管理モジュールに接続してデバイスが既に登録されているか否かを判断し、登録されていない場合には、ニックネームを付与することを特徴とする。以下、これについて詳述する。
まず、ネットワークに接続したデバイスがニックネーム決定要求をする(S41)。そして、ニックネーム登録管理モジュールとの接続を試みて、接続された場合には(S42;はい)、デバイスが既に登録されているデバイスであるか否かを判断し(S43)、登録されている場合には(S43;はい)、登録されているニックネームを使用し(S44)、登録されていない場合には(S43;いいえ)、推薦ニックネームテーブルからニックネームを選択する(S45)。選択されたニックネームが既に登録された他のデバイスのニックネームと同じであるか否かを判断し(S46)、同じ場合には(S46;はい)、新しいニックネームを付与され(S45)、同一でない場合には(S46;いいえ)、選択したニックネームをニックネーム登録管理モジュールに登録し使用する(S47)。もしニックネーム登録管理モジュールと接続されていない場合には(S42;いいえ)、推薦ニックネームテーブルからニックネームを選択し(S48)、選択したニックネームを使用する(S49)。デバイスは、一定の時間を周期としてニックネーム登録管理モジュールとの接続を試みて、接続された場合には(S50;はい)、S43以後のステップを実行し、接続されない場合には(S50;いいえ、選択したニックネームを使用し(S49)、一定の時間を周期としてニックネーム登録管理モジュールとの接続を試みる。
図8は、図5の実施例と同様に、第1のデバイスに対するニックネーム決定要求を第2のデバイスが行うことを想定した場合である。この際、第2のデバイスは、ニックネーム登録管理モジュールに接続して第1のデバイスが既に登録されているか否かをまず判断し、第1のデバイスが登録されていない場合には、第1のデバイスにニックネームを付与することを特徴とする。以下では、これについて詳しく説明する。
まず、第1のデバイスが推薦ニックネームテーブルを有する第2のデバイスにニックネーム決定要求をする(S51)。第2のデバイスは、ニックネーム登録管理モジュールとの接続を試みて、接続された場合には(S52;はい)、第1のデバイスがニックネーム登録管理モジュールに既に登録されたデバイスであるか否かを判断し(S53)、登録されたデバイスである場合には(S52;はい)、登録されたニックネームを使用し(S54)、登録されていない場合には(S53;いいえ)、推薦ニックネームテーブルから第1のデバイスのニックネームを選択する(S55)。選択されたニックネームが既に登録された他のデバイスのニックネームと同じであるか否かを判断し(S56)、同じ場合には(S56;はい)、新しいニックネームを付与され(S55)、同一でない場合には(S56;いいえ)、選択したニックネームをニックネーム登録管理モジュールに登録し使用する(S57)。もしニックネーム登録管理モジュールに接続されない場合には(S52;いいえ)、推薦ニックネームテーブルからニックネームを選択し(S58)、選択したニックネームを使用する(S59)。第2のデバイスは、一定の時間を周期としてニックネーム登録管理モジュールとの接続を試みて、接続された場合には(S60;はい)、ステップS53以後のステップを実行し、接続されていない場合には(S60;いいえ)、選択したニックネームを使用し(S59)、一定の時間を周期としてニックネーム登録管理モジュールとの接続を試みる。
本発明の属する技術分野における当業者は、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更することなく、種々の応用、変形を加えることが可能であることを理解することができるだろう。例えば、以上の説明では、推薦ニックネームテーブルがニックネームを要求するデバイスに存在するか、要求するデバイスと異なる所に存在することを中心にして説明したが、これに限定されるものではなく、推薦ニックネームテーブルがインターネット上に存在する場合やアプリケーション内に存在する場合にも適用されることができる。
本発明は、本発明の技術的思想から逸脱することなく、他の種々の形態で実施することができる。前述の実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、本発明はそのような具体例のみに限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
複数のデバイスが接続されたネットワークの環境を示す図である。 本発明の実施例によりデバイスに対するニックネームを自動で決定してニックネームの重複問題を解決するためのネットワークの環境を示す図である。 本発明の第1実施例によりデバイスの固有のニックネームを自動で決定する方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例によりデバイスの固有のニックネームを自動で決定する方法を示すフローチャートである。 本発明の第3実施例によりデバイスの固有のニックネームを自動で決定する方法を示すフローチャートである。 本発明の第4実施例によりデバイスの固有のニックネームを自動で決定する方法を示すフローチャートである。 本発明の第5実施例によりデバイスの固有のニックネームを自動で決定する方法を示すフローチャートである。 本発明の第6実施例によりデバイスの固有のニックネームを自動で決定する方法を示すフローチャートである。

Claims (14)

  1. ニックネームが付与されずにネットワークに接続された第1のデバイスを認識するステップと、
    ネットワークに接続された推薦ニックネームテーブルから前記認識された第1のデバイスのニックネームを選択するステップと、
    前記選択されたニックネームに関する情報を登録するステップと
    前記選択されたニックネームと同じニックネームが既に登録されているか否かを判断できない場合、前記選択されたニックネームを使用し、以後に登録可否を判断できる時、前記判断を行って、既に登録されている場合には、前記推薦ニックネームテーブルまたは他のニックネームテーブルから前記既に登録されたニックネームと異なるニックネームを選択し、登録されていない場合には、前記選択されたニックネームを登録するステップとを含むことを特徴とするデバイスに対するニックネームを自動で決定する方法。
  2. 前記第1のデバイスを認識するステップは、ネットワークに接続された前記第1のデバイスが自分のニックネーム決定を要求することにより行われることを特徴とする請求項1に記載のデバイスに対するニックネームを自動で決定する方法。
  3. 前記第1のデバイスを認識するステップは、ネットワークに接続された前記第1のデバイスが、ネットワークに接続された第2のデバイスに対して前記第1のデバイスのニックネーム決定を要求することにより行われることを特徴とする請求項1に記載のデバイスに対するニックネームを自動で決定する方法。
  4. 前記第1のデバイスを認識するステップは、ネットワークに接続された第2のデバイスが、ネットワークに接続された前記第1のデバイスを検索し、前記第2のデバイスが前記第1のデバイスのニックネーム決定を要求することにより行われることを特徴とする請求項1に記載のデバイスに対するニックネームを自動で決定する方法。
  5. ネットワークに接続されており且つニックネームを有する第1のデバイスが、自分のニックネームと同じニックネームが既に登録されているか否かを照会するステップと、
    前記第1のデバイスのニックネームと同じニックネームが既に登録されているか否かを判断できない場合、前記第1のデバイスのニックネームを付与するように要求し、以後に登録可否を判断できる時、前記判断を行って、前記第1のデバイスのニックネームと同じニックネームが既に登録されており、前記既に登録されているニックネームが前記第1のデバイスと異なる第2のデバイスのニックネームである場合には、前記第1のデバイスに新しいニックネームを付与するように要求し、前記第1のデバイスのニックネームと同じニックネームが未だ登録されていない場合には、前記第1のデバイスのニックネームを登録するステップとを含むことを特徴とするネットワーク上のデバイスの重複ニックネーム問題の解決方法。
  6. 前記第1のデバイスのニックネームと同じニックネームが既に登録されており、前記既に登録されているニックネームが前記第1のデバイスのニックネームである場合には、前記第1のデバイスのニックネームを別途に登録せずに使用することを特徴とする請求項に記載のネットワーク上のデバイスの重複ニックネーム問題の解決方法。
  7. ニックネームが付与されずにネットワークに接続された第1のデバイスを認識するステップと、
    ネットワークに接続された1つまたは同期化した複数の推薦ニックネームテーブルから前記認識された第1のデバイスのニックネームを選択し、前記選択されたニックネームを前記1つまたは同期化した複数の推薦ニックネームテーブルから他のデバイスが選択できないように非活性化させるステップと、
    前記選択されたニックネームを登録するステップと
    前記選択されたニックネームと同じニックネームが既に登録されているか否かを判断できない場合、前記選択されたニックネームを使用し、以後に登録可否を判断できる時、前記判断を行って、既に登録されている場合には、前記推薦ニックネームテーブルまたは他のニックネームテーブルから前記既に登録されたニックネームと異なるニックネームを選択し、登録されていない場合には、前記選択されたニックネームを登録するステップとを含むことを特徴とするネットワーク上のデバイス重複ニックネーム問題の解決方法。
  8. 前記第1のデバイスを認識するステップは、ネットワークに接続された前記第1のデバイスが自分のニックネーム決定を要求することにより行われることを特徴とする請求項に記載のネットワーク上のデバイス重複ニックネーム問題の解決方法。
  9. 前記第1のデバイスを認識するステップは、ネットワークに接続された前記第1のデバイスが、ネットワークに接続された第2のデバイスに前記第1のデバイスのニックネーム決定を要求することにより行われることを特徴とする請求項に記載のネットワーク上のデバイス重複ニックネーム問題の解決方法。
  10. 前記第1のデバイスを認識するステップは、ネットワークに接続された第2のデバイスが、ネットワークに接続された前記第1のデバイスを検索し、前記第2のデバイスが前記第1のデバイスのニックネーム決定を要求することにより行われることを特徴とする請求項に記載のネットワーク上のデバイス重複ニックネーム問題の解決方法。
  11. ネットワークに接続されたデバイスのためのニックネームを格納している推薦ニックネームテーブルと、
    ネットワークに接続され、前記推薦ニックネームテーブルから選択されたニックネームを有するデバイスと、
    前記選択されたニックネームと同じニックネームが既に登録されているか否かを判断できない場合、前記選択されたニックネームを使用し、以後に登録可否を判断できる時、前記判断を行って、既に登録されている場合には、前記推薦ニックネームテーブルまたは他のニックネームテーブルから前記既に登録されたニックネームと異なるニックネームを選択し、登録されていない場合には、前記選択されたニックネームを登録するニックネーム登録管理モジュールとを含むことを特徴とするネットワークシステム。
  12. 前記デバイスは、ネットワークに接続されている自分がネットワークに接続されている事実をネットワーク上の他のデバイスに知らせるか、自分がネットワークに接続されているという事実を他のデバイスが認知できるようにするディスカバリープロトコルと、
    ネットワークに接続されている自分のニックネーム決定を要求できるニックネーム決定要求プロトコルとを含むことを特徴とする請求項11に記載のネットワークシステム
  13. 前記デバイスは、自分あるいは他のデバイスのためのニックネームを格納している推薦ニックネームテーブルをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のネットワークシステム
  14. 前記デバイスは、自分あるいは他のデバイスのニックネームが既に登録されているニックネームと同一でない場合に登録するためのニックネーム登録管理モジュールをさらに含むことを特徴とする請求項12又は13に記載のネットワークシステム
JP2004083469A 2003-04-03 2004-03-22 デバイスに対するニックネームを自動で決定する方法及びネットワーク上のデバイスの重複ニックネーム問題の解決方法、並びにそのためのネットワークシステム Expired - Fee Related JP4377270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0020985A KR100493894B1 (ko) 2003-04-03 2003-04-03 디바이스에 대한 닉네임을 자동으로 결정하는 방법과,네트워크 상의 디바이스의 중복 닉네임 문제 해결 방법,및 이를 위한 네트워크 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004312714A JP2004312714A (ja) 2004-11-04
JP4377270B2 true JP4377270B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=32844905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083469A Expired - Fee Related JP4377270B2 (ja) 2003-04-03 2004-03-22 デバイスに対するニックネームを自動で決定する方法及びネットワーク上のデバイスの重複ニックネーム問題の解決方法、並びにそのためのネットワークシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050050180A1 (ja)
EP (1) EP1465390A3 (ja)
JP (1) JP4377270B2 (ja)
KR (1) KR100493894B1 (ja)
CN (1) CN100364271C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100642935B1 (ko) 2005-05-06 2006-11-10 (주)아이디스 네임 서비스 시스템 및 방법
KR100659253B1 (ko) * 2005-11-07 2006-12-20 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 블루투스 장치 검색 방법
US8614976B1 (en) * 2010-03-29 2013-12-24 Sprint Spectrum L.P. Method and system for registering a nickname associated with a mobile node
US9344452B2 (en) 2012-07-19 2016-05-17 Sprint Communications Company L.P. User control over WiFi network access
CN102932219B (zh) * 2012-11-22 2016-03-09 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 动态组网设备注册与注销的方法
CN104184669B (zh) * 2013-05-20 2017-10-03 新华三技术有限公司 昵称冲突检测方法及路由桥
CN105897677A (zh) * 2015-12-03 2016-08-24 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 用户昵称分配方法、系统及服务器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043439B2 (ja) * 1990-12-28 2000-05-22 富士通株式会社 データ処理装置におけるネットワーク記憶方法
US5887132A (en) * 1995-12-05 1999-03-23 Asante Technologies, Inc. Network hub interconnection circuitry
US5862331A (en) * 1996-06-21 1999-01-19 Sun Microsystems, Inc. Name service system and method for automatic updating on interconnected hosts
JP3549676B2 (ja) * 1996-07-24 2004-08-04 富士通株式会社 端末id自動割付方式
JPH1065737A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 代理サーバ装置およびサーバ装置
US6430578B1 (en) * 1998-12-04 2002-08-06 Sun Microsystems, Inc. Name service for network management architecture
US6856254B1 (en) * 1999-05-12 2005-02-15 Hitachi, Ltd. Electronic device, electronic device system control method and electronic device system
US6842789B1 (en) * 1999-10-21 2005-01-11 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for assigning unique device identifiers across a distributed computing system
US6798767B1 (en) * 1999-11-16 2004-09-28 Cisco Technology, Inc. System and method for generating multiple line appearances in a communication network
US6980990B2 (en) * 1999-12-01 2005-12-27 Barry Fellman Internet domain name registration system
JP3587113B2 (ja) * 2000-01-17 2004-11-10 ヤマハ株式会社 接続設定装置及び媒体
US7231605B1 (en) * 2000-04-07 2007-06-12 Intel Corporation Method and apparatus for mapping electronic devices coupled to a wireless network
JP2002353968A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホームネットワークおよびそれに用いられるゲートウェイ
US7089298B2 (en) * 2001-08-20 2006-08-08 Nokia Corporation Naming distribution method for ad hoc networks
US7120665B2 (en) * 2002-07-23 2006-10-10 International Business Machines Corporation System and method for dynamic negotiation of device name list
US7155305B2 (en) * 2003-11-04 2006-12-26 Universal Electronics Inc. System and methods for home appliance identification and control in a networked environment

Also Published As

Publication number Publication date
US20050050180A1 (en) 2005-03-03
EP1465390A2 (en) 2004-10-06
KR100493894B1 (ko) 2005-06-10
EP1465390A3 (en) 2009-08-05
CN1536825A (zh) 2004-10-13
KR20040086647A (ko) 2004-10-12
CN100364271C (zh) 2008-01-23
JP2004312714A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bettstetter et al. A comparison of service discovery protocols and implementation of the service location protocol
US8495187B2 (en) Apparatus and method for coordinately managing media content
JP3935459B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理プログラム
JP4447686B2 (ja) 遠隔装置の接続確立方法、遠隔装置及び制御装置
US9225540B2 (en) Method and apparatus for relaying communication between universal plug and play device and remote user interface client
JP4405553B2 (ja) ネットワークノードの構成情報を検索する方法および装置
US20050055352A1 (en) Content directory and synchronization bridge
JP2002196990A (ja) サービス発見プロトコル変換ゲートウェイ
CN100518125C (zh) 通信装置、系统和方法
US7428574B2 (en) Device cooperation service system and electronic devices included in the system
US20050141485A1 (en) Communication apparatus
JP4518719B2 (ja) データ処理システム、情報処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2004114597A1 (en) User-specific interaction with content stored on a upnp network
WO2009090707A1 (ja) 通信端末装置及び通信機器接続制御方法
JP2003229856A (ja) 通信装置及び通信制御方法
JP4377270B2 (ja) デバイスに対するニックネームを自動で決定する方法及びネットワーク上のデバイスの重複ニックネーム問題の解決方法、並びにそのためのネットワークシステム
JP4576637B2 (ja) ネットワークカメラ、管理サーバおよび映像配信システム
JP4799005B2 (ja) 情報処理装置
JP5214929B2 (ja) ホームネットワークでデバイスのサービスを管理する方法及び装置
JPH09282259A (ja) ネットワークシステム
KR100888478B1 (ko) 액션 처리 방법, 피제어 장치의 제어 방법, 피제어 장치 및제어 포인트
KR20040055446A (ko) 컨트롤 포인트 및 컨트롤 포인트 간의 인식 방법
KR100501899B1 (ko) 범용 플러그앤플레이를 지원하기 위한 프록시 장치 및 그동작방법
EP1176506B1 (en) Discovering local networked resources
JP5611576B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees