JP4377009B2 - マイクロ透析システムにおける較正及び測定のための方法及びマイクロ透析システム - Google Patents

マイクロ透析システムにおける較正及び測定のための方法及びマイクロ透析システム Download PDF

Info

Publication number
JP4377009B2
JP4377009B2 JP28459599A JP28459599A JP4377009B2 JP 4377009 B2 JP4377009 B2 JP 4377009B2 JP 28459599 A JP28459599 A JP 28459599A JP 28459599 A JP28459599 A JP 28459599A JP 4377009 B2 JP4377009 B2 JP 4377009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
dialysate
calibration
concentration
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28459599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000116769A (ja
Inventor
フォン バール ポントゥス
Original Assignee
スフェア メディカル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スフェア メディカル リミテッド filed Critical スフェア メディカル リミテッド
Publication of JP2000116769A publication Critical patent/JP2000116769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377009B2 publication Critical patent/JP4377009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1495Calibrating or testing of in-vivo probes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、センサを有するマイクロ透析システムにおける較正及び測定のための方法に関し、さらに少なくとも1つのセンサを有し、このセンサの較正及びマイクロ透析システムが接続されている測定領域における1つのパラメータの測定のための第1の透析液を有するマイクロ透析システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
マイクロ透析では測定プローブが測定領域に、通常は患者の肉体の一部分に挿入される。この測定プローブは透析液を含み、この透析液はこの測定プローブの浸透可能な部分を通してこの測定領域から拡散してくる物質を受け取る。これらの物質は例えば血液中の酸素イオンから成る。この透析液はその後でこの拡散物質を測定するためのセンサに供給される。これは、測定領域における特定のパラメータ、例えば酸素の血液ガス値の測定を行う。
【0003】
この手順における1つの問題は、センサが比較的正確な値を測定することを保障することである。センサが直接的な値を測定しない場合には、少なくとも正確な値を計算することが可能であるべきである。
【0004】
原理的には、2つのファクタがセンサ精度に重大な影響を与える。すなわち、測定プローブのリカバリ能力(recovery ability)及びセンサの信号ドリフトである。
【0005】
リカバリ能力Rは次式で定義される:
R=C透析液/C測定領域
ただしここで、Cは(透析液及び測定領域それぞれにおける)拡散物質の濃度を表す。
【0006】
リカバリ能力自体は温度、測定プローブの材料、透析液のフロー及び測定プローブの周囲の対流のようなファクタに依存する。これらのファクタのうちのいくつかは時間とともに変化し、各測定の間に100%リカバリを保証するためにシステムは非常にゆっくりと作動しなくてはならないか又はリカバリが何らかのやり方で監視されなければならない。リカバリが監視されているならば、100%リカバリが起こる前に行われた測定を補償するために計算が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、比較的正確な値を測定することを保障するマイクロ透析のための方法を提供することであり、さらに本発明の別の課題は、周知のマイクロ透析システムよりも迅速かつ正確に測定を行うことができるマイクロ透析システムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、方法においては、較正及び測定は異なる分析物を含む2つの透析液によって実施されることによって解決され、さらに、上記課題は、装置においては、システムが第2の透析液を有し、上記の方法を実施するために構成されることによって解決される。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の方法の有利な実施形態は下記から明らかである。
(1) マイクロ透析システムにおける較正及び測定のための方法であって、前記マイクロ透析システムはセンサを有する、マイクロ透析システムにおける較正及び測定のための方法において、前記較正及び測定は異なる分析物を含む2つの透析液によって実施されることを特徴とする、センサを有するマイクロ透析システムにおける較正及び測定のための方法。
(2) 特定のセンサパラメータの各測定は、透析液のうちの1つを使用するたった1回の較正測定の後に行われ、2つの透析液は所定のパターンに従って交互に利用され、前記パターンは一定の規準によって又は2つの規準の組み合わせによって制御されることを特徴とする前記(2)記載の方法。
(3) 他の全ての較正測定はそれぞれの透析液によって行われることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の方法。
(4) パラメータは該パラメータの測定及び2回の先行する較正測定の結果から決定されることを特徴とする前記(1)〜(3)のうちの一つに記載の方法。
(5) 少なくとも1つのセンサ(14、16)を有し、該センサの較正及びマイクロ透析システムが接続されている測定領域における1つのパラメータの測定のための第1の透析液を有するマイクロ透析システムにおいて、該システムは第2の透析液を有し、前記(1)〜(4)までのうちの一つに記載の方法を行うために構成されていることを特徴とするマイクロ透析システム。
【0010】
識別すべきパラメータに関して異なる分析物内容を有する2つの透析液が使用される場合に、比較的有利な分析方法が使用できる。これら2つの透析液は、較正及び測定が1つの透析液によって一度に行われるように使用される。第1の透析液は適正なインターバルで、有利には1回おきの較正及び測定において使用される。第2の透析液は残りの較正及び測定において使用される。
【0011】
100%リカバリはこの場合もはや必要ではない。というのも、センサの2点較正(two-point calibration)が可能となるからである。これは、3つの最近の測定を測定値決定に利用することに結びついた2度の較正及び実時間測定である。
【0012】
マイクロ透析システムは上記の方法を実施するために何らかの適切なやり方で交互に2つの透析液を使用できるように構成される。
【0013】
【実施例】
本発明の方法及びマイクロ透析システムを以下において図面に基づいて詳しく説明する。
【0014】
マイクロ透析では、測定プローブは一般的に患者の体内への侵襲的な導入によって測定フィールドに挿入される。この典型的な例は、血液ガスを測定するための患者の静脈又は動脈の中への挿入である。測定プローブは透析液によって充填されている。この測定プローブの周囲における気体分子、例えば酸素がこの測定プローブの中に拡散する。平衡に到達した時に、測定領域内の気体分子の濃度が透析液中の濃度の測定によって測定できる。測定はセンサにより行われる。
【0015】
大抵の測定装置の場合と同様に、マイクロ透析システムは信号ドリフトの影響を被る。この信号ドリフトは間違った測定結果に導きうる。2つのファクタが主にマイクロ透析システムにおいて見いだされる。センサにおける信号ドリフト及び測定プローブのリカバリタイムである。
【0016】
センサにおける信号ドリフトは動作中の繰り返し較正(recurrent calibration)によって除去される。較正はこの場合周知の濃度において行われなければならない。
【0017】
プローブのリカバリタイムはより複雑である。具体的に言えば、これは、透析液がプローブからセンサに送られる以前に濃度平衡が完了していなくてはならないことを意味する。多くのファクタがこれに影響を及ぼす。温度、測定プローブの材料、透析液のフロー、測定領域における対流等々。複数のこれらのファクタは時間的にも変化する。これは、測定結果の品質を落とさないためにマイクロ透析システムが通常ゆっくりと作動しなくてはならないことを意味する。
【0018】
この問題は本発明により異なる分析物内容を有する2つの透析液の利用によって解決される。これらの透析液はこのセンサの2点較正を実現することにおいて使用される。
【0019】
これらの透析液は交互に使用される。つまり、1つの透析液によって第1の較正及び測定が行われ、次いでもう1つの透析液によって較正及び測定が行われる。最後の2回の較正が最新の測定によって利用されるならば、正確な測定値が測定プローブのリカバリタイムを考慮する必要なしに得られる。
【0020】
図1は第1の透析液2及び第2の透析液4の濃度曲線を示す線図である。y軸は濃度を示し、x軸は分単位の時間を示す。第1の透析液の濃度をC1とし、第2の透析液の濃度をC2とし、測定領域の濃度をCxとすれば、測定プローブにおける濃度変動は次式によって与えられる:
1x=C1+(Cx−C1)(1−e−α t) [1]
2x=C2+(Cx−C2)(1−e−α t) [2]
ただしαは拡散定数であり、tは時間を表す。時点0においては個々の透析液2、4はそれぞれC1及びC2の開始濃度を有する。その後、(C1xに相応して、第1の透析液においては)濃度は時間とともに指数関数的に減少し、(C2xに相応して、第2の透析液においては)時間とともに指数関数的に増大し、約5分後には周囲(測定領域)の(平衡状態が支配する)濃度Cxに到達する。
【0021】
強調すべきことは、この線図が濃度変動の具体的な例を示していることである。それ故、平衡が発生するまでに経過する時間は環境に依存して著しく変化しうる。
【0022】
道理に適った仮定は、濃度と出力電圧との間の線形的な相関関係をセンサが示すことであり、もしくは、濃度と出力電圧との間の線形的な相関関係をセンサに示させることができることである。較正が少なくとも同一の透析液フローで行われる場合には、相応の時間的な経過が測定プローブにおいて起こるだろう。時定数、温度及び他のファクタが急激に変化しないと予想することもまた道理に適っている。それゆえ、これらのファクタは少なくとも2回の較正手順に亘って一定であると見なすことができる。
【0023】
方程式[1]及び[2]はこの場合2つの未知の値、すなわち拡散定数α及び平衡濃度Cxを含んでいるだけである。これらの方程式を統合すると次の関係式が形成できる:
【0024】
【数1】
Figure 0004377009
【0025】
センサからの出力信号は電圧であり、これらの出力信号は未知の濃度に対してU1x及びU2xと表すことができる(U1は濃度C1における第1の透析液に対して得られ、U2は濃度C2における第2の透析液に対して得られる)。センサは線形の相関関係を示し、さらにパラメータは短いインターバルに亘って定数と見なせるという前述の仮定によって、次の変換関数がセンサの出力信号に対して得られる:
U=U1+(U2−U1)・(C−C1)/(C2−C1) [4]
この変換関数によって、方程式[1]及び[2]は次のように表現される:
1x=C1+(C2−C1)・(U1x−U1)/(U2−U1) [5]
2x=C2+(C2−C1)・(U2x−U1)/(U2−U1) [6]
方程式[3]、[5]及び[6]を使用すれば、透析液の既知の濃度C1、C2、2つの較正U1、U2及び2つの測定U1x、U2xからサンプルの未知の濃度Cxを計算することが可能となる。
【0026】
それゆえ、このシステムは自動的にあらゆるゆっくりとした信号ドリフトを補償する。
【0027】
先行する測定を常に利用することによって、相対的に言えば、比較的迅速なシステムが結果的に得られる(2回の測定及び2回の較正は、上記の計算が開始される前に初めに必要とされるだけである)。
【0028】
図2は測定カセット6において測定が実施されるマイクロ透析システムにおける測定カセット6を概略的に示している。
【0029】
測定プローブ(図示せず)からの透析液は第1のインレット8を通って測定のための測定カセット6に入る。同時に、透析液は測定プローブに第1のアウトレット10を通って送出される。この透析液はテストチャンバ12に送られ、例えば透析液における酸素イオンの濃度の検出のための第1のセンサ14及び第2のセンサ16に接触する。
【0030】
測定プローブへのフロー又は測定プローブからのフローは、第1のバルブ18及び第2のバルブ20によって阻止されうる。この測定プローブは透析液を両方向に、つまりインレット8を通って流入しアウトレット10を通して流出するだけでなく、その逆方向に透析液を流すことも可能であるように構成されるべきである。
【0031】
第1の較正透析液は、第1の特定の濃度においてセンサ14、16を較正するために測定チャンバ12に第2のインレット22を通して供給される。この第1の較正透析液は測定カセット6から第2のアウトレット24を通して排出される。
【0032】
第1の較正透析液のフローは第3のバルブ26及び第4のバルブ28によって阻止されうる。
【0033】
相応のやり方で、第2の較正透析液は、第2の特定の濃度においてセンサ14、16を較正するために測定チャンバ12に第3のインレット30を通して供給される。第2の較正透析液は測定カセット6から第3のアウトレット32を通して排出される。
【0034】
第2の較正透析液のフローは第5のバルブ34及び第6のバルブ36によって阻止されうる。
【0035】
動作中に第1の較正透析液がまず最初にセンサ14、16を較正するために測定チャンバ12に供給される。測定プローブを充填するのに十分な量の第1の較正透析液が供給されるねばならない。センサ14、16はこれに基づいて較正される。
【0036】
一定の時間が経過した後で、第1の較正透析液は未知の濃度の測定のために測定ヘッドから戻される。
【0037】
次いで、相応のやり方で、第2の較正透析液が第2の較正及び測定のために測定チャンバ12及び測定プローブに供給される。
【0038】
検出手順はすでに前述した。
【0039】
図3は第2の実施形態における測定カセット6の選択的なデザインを示す。同じ参照符号が同一のコンポーネントに対して使用されている。測定カセット6は第1のインレット8及び第1のアウトレット10を有し、この第1のインレット8は測定カセット6の測定チャンバ12に通じている。センサ14、16は濃度を測定するために測定チャンバに配置されている。第1のバルブ18及び第2のバルブ20は測定プローブにおけるフローを阻止できる。
【0040】
第1のソース40からの第1の較正透析液又は第2のソース42からの第2の較正透析液は、第2のインレット38を通して加えられる。透析液は第2のアウトレット44を通してそれぞれのソース40、42に戻される。
【0041】
それぞれの透析液への切り換え及び測定チャンバ12を通過するフローの制御は第3のバルブ46、第4のバルブ48、第5のバルブ50、第6のバルブ52、第7のバルブ54及び第8のバルブ56によって行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの透析液のリカバリの過程を示す線図である。
【図2】本発明によるマイクロ透析システムにおける測定カセットの第1の実施形態の概略図である。
【図3】本発明によるマイクロ透析システムにおける測定カセットの第2の実施形態の概略図である。
【符号の説明】
2 第1の透析液
4 第2の透析液
6 測定カセット
8 第1のインレット
10 第1のアウトレット
12 テストチャンバ
14 第1のセンサ
16 第2のセンサ
18 第1のバルブ
20 第2のバルブ
22 第2のインレット
24 第2のアウトレット
26 第3のバルブ
28 第4のバルブ
30 第3のインレット
32 第3のアウトレット
34 第5のバルブ
36 第6のバルブ
38 第2のインレット
40 第1のソース
42 第2のソース
44 第2のアウトレット
46 第3のバルブ
48 第4のバルブ
50 第5のバルブ
52 第6のバルブ
54 第7のバルブ
56 第8のバルブ

Claims (1)

  1. 患者の肉体の一部分である測定領域におけるサンプル中の分析物濃度を測定するための、マイクロ透析システムであって、
    サンプルを含む測定領域に透析液を接触させるための測定プローブと、
    測定プローブと液体で接触した測定チャンバ(12)と、
    測定チャンバ(12)に配置されている少なくとも1つのセンサ(14、16)と、
    サンプルに接触させるための、第1の濃度の分析物を含む第1の透析液と
    を含んでなる、マイクロ透析システムであって、
    サンプルに接触させるための、第1の濃度と異なる濃度である第2の濃度の分析物を含む、第2の透析液と、
    測定プローブおよび測定チャンバへの、又は測定プローブおよび測定チャンバからの、第1および第2の透析液の個々のフローをそれぞれ制御して、それによって、第1の透析液と第2の透析液とをサンプルに交互に接触できるようにした、複数個のバルブ(18、20、26、28、34、36;46、48、50、52、54、56)と
    を含んでなる、マイクロ透析システム。
JP28459599A 1998-10-07 1999-10-05 マイクロ透析システムにおける較正及び測定のための方法及びマイクロ透析システム Expired - Fee Related JP4377009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9803424A SE9803424D0 (sv) 1998-10-07 1998-10-07 Förfarande för kalibrering och mätning i ett mikrodialyssystem samt ett mikrodialyssystem
SE9803424-2 1998-10-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166675A Division JP2009233369A (ja) 1998-10-07 2009-07-15 マイクロ透析システムにおける較正及び測定のための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116769A JP2000116769A (ja) 2000-04-25
JP4377009B2 true JP4377009B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=20412870

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28459599A Expired - Fee Related JP4377009B2 (ja) 1998-10-07 1999-10-05 マイクロ透析システムにおける較正及び測定のための方法及びマイクロ透析システム
JP2009166675A Pending JP2009233369A (ja) 1998-10-07 2009-07-15 マイクロ透析システムにおける較正及び測定のための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166675A Pending JP2009233369A (ja) 1998-10-07 2009-07-15 マイクロ透析システムにおける較正及び測定のための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6463394B1 (ja)
EP (1) EP0992213B1 (ja)
JP (2) JP4377009B2 (ja)
DE (1) DE69934950T2 (ja)
SE (1) SE9803424D0 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029454B2 (en) 2003-11-05 2011-10-04 Baxter International Inc. High convection home hemodialysis/hemofiltration and sorbent system
US8523797B2 (en) * 2008-05-08 2013-09-03 Hospira, Inc. Automated point-of-care fluid testing device and method of using the same
WO2009146576A1 (zh) * 2008-06-06 2009-12-10 西门子公司 一种测量待测溶液中物质浓度的方法和系统
US9514283B2 (en) 2008-07-09 2016-12-06 Baxter International Inc. Dialysis system having inventory management including online dextrose mixing
US8062513B2 (en) 2008-07-09 2011-11-22 Baxter International Inc. Dialysis system and machine having therapy prescription recall
DE102009005402B4 (de) * 2009-01-19 2011-11-24 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum Bestimmen der Konzentration von Blutbestandteilen in einer mit Blut gefüllten Schlauchleitung
US20150133861A1 (en) 2013-11-11 2015-05-14 Kevin P. McLennan Thermal management system and method for medical devices
US10143795B2 (en) 2014-08-18 2018-12-04 Icu Medical, Inc. Intravenous pole integrated power, control, and communication system and method for an infusion pump
NZ737340A (en) 2015-05-26 2019-06-28 Icu Medical Inc Disposable infusion fluid delivery device for programmable large volume drug delivery
USD939079S1 (en) 2019-08-22 2021-12-21 Icu Medical, Inc. Infusion pump

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7613375L (sv) 1976-11-30 1978-05-31 Gambro Ab Sett och anordning for metning av koncentrationen av en lagmolekyler forening i ett komplex medium
US4221567A (en) * 1977-12-23 1980-09-09 Intermountain Health Care Sampling and determination of diffusible chemical substances
US5207087A (en) * 1991-04-17 1993-05-04 Optex Biomedical, Inc. Sensor calibrator and test apparatus
US5247434A (en) * 1991-04-19 1993-09-21 Althin Medical, Inc. Method and apparatus for kidney dialysis
EP1182264B1 (en) * 1994-07-29 2006-03-01 Gambro Lundia AB Method and device for measuring the concentration of a substance in a solution
GB2297383B (en) 1994-11-11 1998-07-01 Imperial College Dialysis electrode device
SE510513C2 (sv) 1994-12-07 1999-05-31 Gambro Lundia Ab Förfarande och anordning för att mäta ultrafiltreringsvolymen i en dialysmaskin samt förfarande för kalibrering av anordningen
DE19605246A1 (de) * 1996-02-13 1997-08-14 Siemens Ag Verfahren zur Eichung von Gasmeßsonsoren für gelöste Gase und Verfahren zur Konzentrationsmessung von CO2 in Blut mit Hilfe eines solchen Eichverfahrens
SE9702118D0 (sv) 1997-06-04 1997-06-04 Siemens Elema Ab Blodanalyssystem
SE9702739D0 (sv) * 1997-07-17 1997-07-17 Siemens Elema Ab Förfarande för sköljning och kalibrering av sensor ingående i ett kroppsvätskeanalyssystem

Also Published As

Publication number Publication date
SE9803424D0 (sv) 1998-10-07
EP0992213B1 (en) 2007-01-24
DE69934950T2 (de) 2007-11-22
JP2000116769A (ja) 2000-04-25
JP2009233369A (ja) 2009-10-15
EP0992213A1 (en) 2000-04-12
DE69934950D1 (de) 2007-03-15
US6463394B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009233369A (ja) マイクロ透析システムにおける較正及び測定のための方法
EP2275808B1 (en) Method for calibrating electrochemical sensors
EP1130393A2 (en) Gas sensor and gas sensor system
EP0505475B1 (en) Biosensing instrument and method
US3719576A (en) Electrode for measuring co2 tension in blood and other liquid and gaseous environments
JP5258579B2 (ja) 電気化学バイオセンサ分析システム
CN104582568B (zh) 用于检测使用过且变干的传感器的系统和方法
US3824157A (en) Method of equilibrating and calibrating a partial pressure gas sensor
RU2002126614A (ru) Измерение веществ в жидкости
AU2002327513A1 (en) Method and apparatus for calibrating electrochemical sensors
JP2009524805A5 (ja)
CA3014852A1 (en) Method for detecting an interferent contribution in a biosensor
KR20080069572A (ko) 바이오센서 측정기, 바이오센서 측정 시스템 및 바이오센서측정 방법
US5848965A (en) Method and a system for the determination of pH and other fluid parameters utilizing a metal monocrystalline electrode
US5921922A (en) Measuring of bloodgases
EP0352717A2 (en) Method, analyzer and sensor for measuring urea concentration
JPH04191650A (ja) イオン測定装置
WO1982003275A1 (en) An electrode device for determining the partial pressure of co2
JPH0484750A (ja) イオンメータの検出装置
JPS58149746A (ja) シリンジ型生体試料分析装置
KR100795322B1 (ko) 액체 내의 물질 농도 측정 방법 및 장치
SU917837A1 (ru) Пол рографический датчик дл определени напр жени кислорода в ткан х
Moran et al. Blood Gas Systems_Major Determinants of Performance
Palko et al. Check for updates Simple Electrochemical Sensor for Measuring Oxygen Tension in Blood or Respiratory Gases

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees