JP4376976B2 - 車両におけるエラー信号の発生装置および方法 - Google Patents

車両におけるエラー信号の発生装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4376976B2
JP4376976B2 JP51959799A JP51959799A JP4376976B2 JP 4376976 B2 JP4376976 B2 JP 4376976B2 JP 51959799 A JP51959799 A JP 51959799A JP 51959799 A JP51959799 A JP 51959799A JP 4376976 B2 JP4376976 B2 JP 4376976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detected
clutch
vehicle
error signal
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51959799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001508529A (ja
Inventor
フレーリッヒ マーティン
バジック マリオ
リース−ミュラー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001508529A publication Critical patent/JP2001508529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376976B2 publication Critical patent/JP4376976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3069Engine ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3082Signal inputs from the transmission from the output shaft
    • F16D2500/30825Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70424Outputting a clutch engaged-disengaged signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/71Actions
    • F16D2500/7101Driver alarm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

従来の技術
本発明は、独立請求項の上位概念に記載の、車両においてエラー信号を発生するための装置および方法に関する。
機関制御部(例えば無負荷調整部、クラッチの開放に応答する点火角度介入操作)における種々の機能に対しておよび/または走行速度または間隔調整に対して、車両においてクラッチの状態(開放されている/つながっている)を指示する信号が必要とされる。クラッチの作動状態を求めるために、例えば運転者によって操作可能なクラッチペダルに直接、切換接点を取り付けることができる。その場合、この種のスイッチの位置が、クラッチペダル、ひいてはクラッチが操作されているのか否かを検出する。スイッチはこのためにケーブルを介して相応の制御装置(例えば機関制御装置、間隔調整装置)に接続されている。
この種のクラッチスイッチに欠陥がありまたはケーブルが破断しないしケーブルが脱落した場合、相応の制御装置における機能は最適に果たされないかもしくは全く果たされないことになる。これにより、クラッチスイッチの位置を評価する機能において誤った応答を招来する可能性がある。
本発明の課題は、クラッチスイッチの機能を、付加的なハードウェアコストなしに確実に監視することである。
この課題は、独立請求項の特徴部分に記載の構成によって解決される。
発明の利点
本発明は、車両のパワートレイン(動力伝達系統)に配設されているクラッチと、パワートレインに配設されていて、変速比が変化可能である変速機とを有する車両から出発している。更に、クラッチの操作を表しているクラッチ信号を発生する手段が設けられている。
この場合、本発明の核心は、変速比の変化が検出されるという点にある。本発明によれば、検出された変化および発生されたクラッチ信号に依存してエラー信号を発生する監視手段が設けられている。その際エラー信号は、クラッチ信号を発生する手段が正常に動作しているかどうかを指示している。
エラー信号の本発明による発生によって、クラッチスイッチの機能を効果的に診断することができる。検出された欠陥に応答して、殊に、エラーメモリへのエントリが行われる。
これにより、相応の制御装置における所定の機能がどうして最適に果たされないもしくは全く果たされないかを迅速かつ確実に確定することができる。
本発明の診断によって、顧客サービスないしアプリケータ(個々の制御装置の開発段階の間で)がエラーメモリを用いて、例えばどうして車両機関が比較的高い燃料消費を有しているのか、または走行速度調整部および/または間隔調整部がもはや活性化されないのかを迅速に見つけだすことができる。
エラー信号の発生のために、変速比の変化に応答して検出される発生されたクラッチ信号の変化が評価されるようにすると、特別有利である。この場合殊に、前以て決められた数の、変速比の変化に応答して、発生されたクラッチ信号の変化が検出されないまたは前以て決められた数の、変速比の変化より僅かな前以て決められた数の、発生されたクラッチ信号の変化だけが検出される時に、エラー信号が発生されるようになっている。
本発明の有利な実施の形態において、車両の前以て決められる第1の作動領域の存在が検出されかつエラー信号は更に、検出された第1の作動領域に依存して発生されるようになっている。この場合殊に、第1の作動領域が、該第1の作動領域においてクラッチの操作なしに変速比の変化が可能でないことによって前以て決められるようになっている。その場合エラー信号の発生のために、第1の作動領域の存在期間に生じる、変速比の変化のみが用いられる。
この実施の形態の核心は、速度段変化が行われる作動領域において、その都度の速度段変化もクラッチ操作と結び付けられてなければならないかどうかが検査される点にある。これにより、本発明の診断の安全性が高められる。
前以て決めることができる第1の作動領域の存在を検出するために、車両機関の出力回転数および変速機に生じている回転数を表している回転数量を検出することができる。その場合、第1の作動領域の存在は検出された回転数量に依存して検出される。
本発明の別の実施の形態において、監視手段は、車両の前以て決めることができる第2の作動領域の存在が検出されかつエラー信号が引き続き、検出された第2の作動領域に依存して発生されるように構成されている。この場合殊に、車両の運転者によって操作可能な走行ペダルの位置を表している走行ペダル値および/または車両長手速度を表している速度値および/または車両機関の出力回転数を表している機関回転数値が検出されるようになっている。その際第2の作動領域は、この第2の作動領域において、
検出された走行ペダル値が第1のしきい値より大きい、および/または
検出された速度値が第2のしきい値より大きい、および/または
検出された機関回転数値が第3のしきい値より大きい、および/または
検出された機関回転数値の時間的な変化が第4のしきい値より小さい
ことによって前以て決められている。
エラー信号の発生のために、第2の作動領域の存在の期間に生じる、変速比の変化のみが用いられる。
本発明のこの実施の形態によって有利にも、車両機関が変速機切換過程の期間に、速度段検出が確実に機能する作動領域において十分長く作動されることが保証される。殊に、とりわけ、悪路区間の通過走行、パワートレインの振動、空回りするタイヤが検出されるべきである。これらにとっては、確実な速度段検出、従ってクラッチスイッチの確実な診断はおぼつかないものになりかねない。
別の本発明の変形例の核心は、車両機関のスタートの際にクラッチスイッチの診断が行われる点にある。この場合まず、車両機関のスタートが検出される。それからエラー信号は、検出された機関スタート、存在するクラッチ信号および検出された車両速度に依存して発生される。
この場合殊に、エラー信号を発生するために、機関スタート後に検出された、検出された速度値の変化に応答して行われる、発生されたクラッチ信号の変化が評価されるようになっている。
車両の牽引を診断から排除するために、エラー信号が、機関スタートが検出されていて検出された速度値が実質的に零であるときにのみ発生されるようにすることができる。
本発明の有利な実施の形態は従属請求項に記載されているとおりである。
図面
第1図は、本発明の手段を備えたパワートレインの擬略図であり、第2図、第3図および第4図は、本発明の種々の形態のシーケンスを表すチャートである。
実施例
次に本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図において、参照番号101によって車両の機関が示されている。機関はクラッチ102および変速機103を介して車両の駆動輪104に接続されている。クラッチ102は、例えば(図示されていない)クラッチペダルの操作によって、開放または接続することができる。クラッチの操作は、クラッチスイッチ108により2段階の信号Kon/offの発生によって指示される。機械回転数Nmot並びに変速機被駆動回転数Nabないし走行速度は、回転数センサ107および109によって検出される。
上述した信号の他に、運転者によって操作可能な走行ペダル106の位置αも制御装置105に供給される。第1図に図示の制御装置は、図示の(および別の)信号に依存して機関の機能を制御もしくは調整する機関制御装置であるものとする。
本発明にとって重要なのは、速度段検出部1051および監視ユニット1052である。これらの機能は第2図および第3図に基づいて詳細に説明する。監視ユニット1052はクラッチスイッチ108の検出されたエラーに応答して信号F′を発生する。これはまず、メモリユニット1053に供給される。エラーの数が前以て決められた数を上回ると、エラー信号Fが指示および/またはエラーメモリユニット110に供給される。
その際指示および/またはエラーメモリユニット110は、検出されたエラーが呼び出し可能に記憶されおよび/または指示されるように、構成することができる。
第2図には、本発明の第1の実施例のシーケンスが示されている。
スタートステップ201の後、ステップ202において、変速機103が手動切換変速機であるかどうかが質問される。ノーであれば、全体の機能は非作動にされる。というのは、従来のオートマチック変速機には一般にクラッチスイッチは設けられていないからである。
しかし手動切換変速機であれば、ステップ204において、速度段変化ΔGが生じたかどうかが質問される。このことは速度段検出部1051(第1図)において回転数比Nmot/Nabの評価によって行われる。この比は、挿入された変速機段に依存して変化する。
質問204は、速度段変化ΔGが存在するまでの間、実行される。それから、ステップ205によって、ブロック1052において(第1図)、信号Kon/offの評価によって、クラッチスイッチ108が操作されたかどうかが検査される。即ち、ステップ204において検出された速度段変化の期間に、信号Kon/offの信号状態が変化したかどうかが検査される。
イエスであれば、クラッチスイッチ108は正常であるが(ステップ206)、ノーであれば、ステップ207を介して、エラーメモリ1053へのエントリが行われる(ステップ208)。
第2図に図示のシーケンスは持続的に実行される。
速度段情報ΔGを介して(ステップ204,ブロック1051)、欠陥のあるクラッチスイッチがエラー信号Fの送出によって次の時に検出される:ステップ205においてクラッチ操作が検出されることなしに、メモリ1053に記憶された、速度段変化が所定数存在する。
第3図に図示の実施例によって、本発明の診断の安全性が高められる。このために、ステップ302および304において、ステップ303において検出された速度段変化ΔGが(第1図におけるブロック1051)診断のために有利な作動領域の期間に生じているかどうかが検査される。この種の作動領域は、車両の機関が、速度段検出部1051が確実に機能している作動領域において十分長い間、作動されるときに生じている。上述したように、速度段検出は、挿入された変速機速度段に依存して変化する回転数比Nmot/Nabの評価によって行われる。とりわけ、ステップ302および304(第1図のブロック1052)において検査される次の条件は、好都合な作動領域の存在を指示している:
1.ブロック1052に供給される走行ペダル値αが第1のしきい値SW1を上回っている、および/または
2.ブロック1052に供給されかつ車両長手速度Vfhzgを表している変速機被駆動回転数Nabが第2のしきい値SW2より大きい、および/または
3.ブロック1052に供給される機関回転数Nmotは第3のしきい値SW3より大きい、および/または
4.ブロック1052において求められた、検出された機関回転数Nmotの時間的な変化dNmot/dtが第4のしきい値SW4より小さい。
殊に第4の条件によって、確実な速度段検出、ひいてはクラッチスイッチの確実な診断が疑問視される、悪路区間の通過走行、パワートレイン振動、空回りするタイヤが検出される。
実施例に応じて、ステップ302および304において、上述したすべての(および別の)条件が満たされているのかまたは個別的にしか満たされていないのかを検査することができる。好都合な作動領域が存在していなければ、本発明の診断は打ち切られる(ステップ309)。
ステップ305において、ステップ303において検出された速度段変化が状況によってはクラッチの操作なしにも可能であったかどうかが検査される。この種の速度段変は、変速機回転数および機関回転数Nmotが近似的に一致しているとき起こり得る。変速機に依存して突き止めなければならないこのような作動領域では、診断は行われない(打ち切り309)。
しかし速度段検出にとって好都合な作動領域において速度段変化が生じかつこの速度段変化がクラッチの操作なしには起こり得なかったのであれば、ステップ306において、クラッチスイッチの出力信号Kon/offが切換過程の期間に変化したかどうかが質問される。イエスであれば、クラッチスイッチは正常であり(ステップ307)、ノーであれば、クラッチスイッチは欠陥があるかもしれず、これに基づいてステップ308において信号F′によって、エラーメモリ1053(第1図)へのエントリが実行される。
第4図に示されている変形例において、診断は、機関101のスタート後にも実施することができる。
スタートステップ401後、まずステップ402において、例えば機関回転数Nmotの変化の評価によって、機関スタートが生じているかが検出される。イエスであれば、ステップ403において、機関スタートの際に存在する変速機出力回転数
Figure 0004376976
ないし車両速度が零に等しいかどうか
Figure 0004376976
が質問される。
機関スタート後に生じる、車両の発進の前に(Nan>0,ステップ404)、変速段が挿入されなければならず、従ってクラッチの操作もかつクラッチスイッチの出力信号Kon/offの変化も生じなければならない。このことはステップ405において検査される。イエスであれば、クラッチスイッチは正常であり(ステップ406)、ノーであれば、クラッチスイッチは欠陥があるかもしれず、これに基づいてステップ407において信号F′によって、エラーメモリへのエントリが実施される。
最後に述べた実施例では、車両の牽引は当然生じていないはずである。このことは機関スタートの際に条件(Nab=0,ステップ403)によって質問される。
同様に、機関スタート後の坂道での転がりは診断から排除される。このことは、クラッチスイッチの出力信号Konoffの変化の期間および/または変速機段の変化の期間の機関回転数変化についての検査を介して行われる(第4図には示されていない)。

Claims (12)

  1. 車両のパワートレインに配置されているクラッチ(102)およびパワートレインに配置されていて、変速比を変化可能である変速機(103)を備えている車両におけるエラー信号(F)の発生装置であって、該エラー信号は、クラッチ(102)の操作を表している2段階のクラッチ信号(Kon/off)を発生するクラッチスイッチ(108)の機能を表すものであり、
    変速比の変化(ΔG)を検出する検出手段(1051)を備え、
    前記エラー信号(F)を前記検出された変化(ΔG)および前記発生された2段階のクラッチ信号(Kon/off)に依存して発生する監視手段(1052)を備え
    前記監視手段(1052)は、前記エラー信号(F)の発生のために、前記変速比の前記変化(ΔG)に応答して検出される、前記発生された2段階のクラッチ信号(Kon/off)の変化が評価されるように構成されている
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記監視手段(1052)は、前以て決められた数の変速比の変化(ΔG)に応答して、
    前記発生されたクラッチ信号(Kon/off)の変化が検出されないまたは
    前記前以て決められた数の変速比の変化(ΔG)より小さい前以て決められた数の、前記発生されたクラッチ信号(Kon/off)の変化のみが検出される
    とき、前記エラー信号(F)が発生されるように構成されている
    請求項1記載の装置。
  3. 前記クラッチスイッチとしての手段(108)は、その切換位置がクラッチ(102)の操作または非操作を表しているように構成されている
    請求項1記載の装置。
  4. 前記監視手段(1052)は、車両の前以て決められる第1の作動領域の存在が検出されかつ前記エラー信号(F)が更に前記検出された第1の作動領域に依存して発生されるように構成されており、ここで第1の作動領域は、この第1の作動領域において、クラッチの操作なしに変速比の変化が可能でなくかつ前記エラー信号(F)を発生するために、前記第1の作動領域の存在の期間に生じる変速比の変化(ΔG)のみが用いられることによって前以て決められるように設定されている
    請求項1記載の装置。
  5. 前記前以て決められる第1の作動領域の存在を検出するために、前記車両の機関(101)の出力回転数および前記変速機(103)において生じている回転数を表している回転数量(Nmot,Ne,Nab)が検出され、かつ
    前記第1の作動領域の存在は前記検出された回転数量に依存して検出される
    請求項4記載の装置。
  6. 前記監視手段(1052)は、車両の前以て決めることができる第の作動領域の存在が検出されかつ前記エラー信号(F)が更に前記検出された第2の作動領域に依存して発生されるように構成されており、ここで車両の運転者によって操作可能な走行ペダル(106)の位置を表している走行ペダル値(α)および/または車両の長手速度を表している速度値(Nab)および/または車両の機関(101)の出力回転数を表している機関回転数値(Nmot)が検出されるように設定されておりかつ前記第2の作動領域、該第2の作動領域において
    検出された走行ペダル値(α)が第1のしきい値(SW1)より大きい、および/または
    検出された速度値(Nab)が第2のしきい値(SW2)より大きい、および/または
    検出された機関回転数値(Nmot)が第3のしきい値(SW3)より大きい、および/または
    検出された機関回転数値(Nmot)の時間的な変化が第4のしきい値(SW4)より小さく、かつ
    前記エラー信号(F)の発生のために、前記第2の作動領域の存在の期間に生じる変速比の変化(ΔG)のみが用いられ
    とによって前以て決められている
    請求項1記載の装置。
  7. 車両のパワートレインに配置されているクラッチ(102)およびパワートレインに配置されていて、変速比を変化可能である変速機(103)並びに車両の機関(101)を備えている車両におけるエラー信号(F)の発生装置であって、該エラー信号は、クラッチ(102)の操作を表している2段階のクラッチ信号(Kon/off)を発生するクラッチスイッチ(108)の機能を表すものであり、
    前記車両の機関のスタートを検出するスタート検出手段と、
    車両の長手速度を表している速度値(Nab)を検出するための検出手段(109)と、
    前記エラー信号(F)を前記検出された機関スタート、前記発生された2段階のクラッチ信号(Kon/off)および前記検出された速度値(Nab)に依存して発生する監視手段と
    を備え、かつ
    前記監視手段は、前記エラー信号(F)の発生のために、機関スタート後に検出された、前記検出された速度値(N ab )の変化に応答して生じた、前記発生された2段階クラッチ信号(Kon/off)の変化が評価されるように構成されている
    装置。
  8. 前記監視手段は、機関のスタートが検出された際に検出された速度値
    Figure 0004376976
    が実質的に零であるときにのみ、前記エラー信号(F)が発生されるように構成されている
    請求項7記載の装置。
  9. 車両のパワートレインに配置されているクラッチ(102)およびパワートレインに配置されていて、変速比を変化可能である変速機(103)を備えている車両においてエラー信号(F)を発生するための方法であって、該エラー信号は、クラッチ(102)の操作を表している2段階のクラッチ信号(Kon/off)を発生するクラッチスイッチ(107)の機能を表すものであり、
    変速比の変化(ΔG)を検出するステップと、
    前記検出された変速比の変化(ΔG)と前記発生された2段階のクラッチ信号(Kon/offに依存して前記エラー信号(F)を発生するステップとを有し、ここで
    前記エラー信号(F)を発生するために、前記変速比の変化(ΔG)に反応して検出される前記発生された2段階のクラッチ信号(Kon/off)の変化が評価される
    方法。
  10. 前以て決められた数の変速比の変化(ΔG)に応答して、
    前記発生されたクラッチ信号(Kon/off)の変化が検出されないまたは
    前以て決められた数の変速比の変化(ΔG)より小さい前以て決められた数の発生されたクラッチ信号(Kon/off)の変化のみが検出される
    とき、前記エラー信号(F)を発生する
    請求項記載の方法。
  11. 車両のパワートレインに配置されているクラッチ(102)およびパワートレインに配置されていて、変速比を変化可能である変速機(103)並びに車両の機関(101)を備えている車両においてエラー信号(F)を発生するための方法であって、該エラー信号(F)は、クラッチ(102)の操作を表している2段階のクラッチ信号(Kon/off)を発生するクラッチスイッチ(108)の機能を表すものであり、
    前記車両の機関のスタートを検出するステップ(402)と、
    車両の長手速度を表している速度値(Nab)を検出するステップ(109)と、
    前記エラー信号(F)を前記検出された機関スタート、および前記発生された2段階のクラッチ信号(Kon/off)および前記検出された速度値(Nab)に依存して発生するステップとを有し、ここで
    前記エラー信号(F)の発生のために、前記機関スタート後に検出された、前記検出された速度値(Nab)の変化に反応して生じた、前記2段階のクラッチ信号(K on/off )の変化が評価される
    方法。
  12. 機関のスタートが検出された際に検出された速度値
    Figure 0004376976
    が実質的に零であるときにのみ、前記エラー信号(F)を発生する
    請求項11記載の方法。
JP51959799A 1997-09-30 1998-09-24 車両におけるエラー信号の発生装置および方法 Expired - Fee Related JP4376976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19743089.9 1997-09-30
DE19743089A DE19743089A1 (de) 1997-09-30 1997-09-30 Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Fehlersignals bei einem Kraftfahrzeug
PCT/DE1998/002845 WO1999016634A1 (de) 1997-09-30 1998-09-24 Vorrichtung und verfahren zur erzeugung eines fehlersignals bei einem kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508529A JP2001508529A (ja) 2001-06-26
JP4376976B2 true JP4376976B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=7844073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51959799A Expired - Fee Related JP4376976B2 (ja) 1997-09-30 1998-09-24 車両におけるエラー信号の発生装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6466852B2 (ja)
EP (1) EP0941163B1 (ja)
JP (1) JP4376976B2 (ja)
DE (2) DE19743089A1 (ja)
WO (1) WO1999016634A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10293811D2 (de) * 2001-08-24 2004-09-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Antriebsstrang mit Regelung zur Dämpfung von Schwingungen
JP4409800B2 (ja) * 2001-11-28 2010-02-03 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
US20050073398A1 (en) * 2003-09-23 2005-04-07 Sayman Robert Anthony Warning algorithms for vehicle driveline failures
DE10354654B4 (de) * 2003-11-22 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit
FR2881807B1 (fr) * 2005-02-04 2007-04-06 Renault Sas Procede de reconnaissance de l'etat d'un dispositif d'embrayage entre un moteur et une boite de vitesse
DE102006049536A1 (de) * 2006-10-20 2008-04-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Zustands einer Kupplung eines Kraftfahrzeugs mit Handschaltgetriebe
DE102007035722A1 (de) 2007-07-30 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vorgabe einer Ausgangsgröße einer Antriebseinheit
DE102008063069A1 (de) * 2008-12-23 2010-07-01 Bombardier Transportation Gmbh Erkennung der Unterbrechung des Antriebsleistungsflusses eines Fahrzeugs
CN103213544B (zh) * 2012-01-20 2015-05-13 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种发动机驱动车辆经济行驶档位确认系统和方法
DE102012003328A1 (de) 2012-02-15 2013-08-22 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verfahren und Steuergerät für eine Antriebsstrang-Komponente

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361060A (en) * 1978-01-24 1982-11-30 Smyth Robert Ralston Mechanical automatic transmission
US4671397A (en) * 1984-11-26 1987-06-09 Fujitsu Limited Automatic clutch control system
US4849899A (en) 1986-04-07 1989-07-18 Eaton Corporation Method for controlling AMT system including speed sensor signal fault detection and tolerance
DE3916979C2 (de) * 1989-05-24 1998-04-30 Mannesmann Sachs Ag Drehmomentübertragungseinheit zur Antriebsverbindung eines Nebenaggregats mit einer Brennkraftmaschine
DE3922946A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur fahrgeschwindigkeitsbegrenzung
US5064039A (en) 1990-02-06 1991-11-12 Zexel Corporation Automatic transmission with sensor fault detector
DE4426260A1 (de) 1993-08-03 1995-02-09 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug
US5441463A (en) * 1993-10-28 1995-08-15 Eaton Corporation Selected speed ratio not-engaged range section recovery by shifting to a non-selected speed ratio and if permitted, shifting to the selected speed ratio

Also Published As

Publication number Publication date
DE59807556D1 (de) 2003-04-24
US6466852B2 (en) 2002-10-15
JP2001508529A (ja) 2001-06-26
US20020022917A1 (en) 2002-02-21
DE19743089A1 (de) 1999-04-29
WO1999016634A1 (de) 1999-04-08
EP0941163A1 (de) 1999-09-15
EP0941163B1 (de) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7878053B2 (en) Engine off brake booster leak diagnostic systems and methods
JP4376976B2 (ja) 車両におけるエラー信号の発生装置および方法
FR2759953A1 (fr) Vehicule comprenant une transmission et un dispositif de commande d'embrayage automatisee
JP5291933B2 (ja) 車両用のブレーキ装置を作動させる方法
CN104002789B (zh) 一种用于产生适应性推断的离合器接合状态的方法
KR20120052926A (ko) 하이브리드 구동시스템에서 장애 검출 및 완화
KR20020054186A (ko) 자동차 변속기의 출력축 회전속도 검출센서의 고장 진단방법
CN103711890B (zh) 一种用于推断离合器接合状态的方法
JPH07279734A (ja) 車両の悪路走行検出装置及び車両用エンジンの失火検出装置
CN114802190A (zh) 车辆启动控制系统及方法
US20100152959A1 (en) Method for diagnosing brake pedal contactors
US5119300A (en) Method for reliably operating a motor vehicle
US20090254237A1 (en) Apparatus for failure diagnosis of a vehicular foot brake switch
FR2788243A1 (fr) Vehicule automobile
JP3656790B2 (ja) 自動変速機の故障検出装置
JP2007198238A (ja) 車両制御システム
KR0180588B1 (ko) 차량의 클러치 마모 경고장치와 방법
JP3111369B2 (ja) 車両用トラクションコントロール装置の診断装置
JPH07217468A (ja) 車両の失火診断装置
JP2674646B2 (ja) 車載用電子制御装置の故障コードメモリ表示方法
JP3186479B2 (ja) 車速センサの異常検出装置
KR100358486B1 (ko) 차륜의 에어갭 진단방법
KR100264585B1 (ko) 자동 변속기의 킥다운 스위치 고장진단 방법
KR100204829B1 (ko) 차량용 트랙션 컨트롤 장치의 진단장치
KR0152629B1 (ko) 트랜스미션의 뉴트랄 스위치의 고장 판단방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees