JP4376763B2 - 水平多軸地盤改良装置 - Google Patents
水平多軸地盤改良装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4376763B2 JP4376763B2 JP2004346972A JP2004346972A JP4376763B2 JP 4376763 B2 JP4376763 B2 JP 4376763B2 JP 2004346972 A JP2004346972 A JP 2004346972A JP 2004346972 A JP2004346972 A JP 2004346972A JP 4376763 B2 JP4376763 B2 JP 4376763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- excavation
- ground improvement
- teeth
- improvement device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
ドラムは、内部に配置した油圧モータ等で駆動回転され、ドラムの外周に設けてある掘削撹拌歯が土砂を掘り起こして緩めると共に本体1の両脇に設けた固結材吐出口から掘削撹拌歯近傍に供給されるセメントミルクなどの固結材と土砂を撹拌混合して改良地盤を形成する。
また、掘削撹拌歯と適当な位置に他に長さの短い副掘削撹拌歯を設け、土壌と固結材の撹拌混合をより完全におこなわれるようにしたものである。
図1及び図2に示すように、地盤改良装置の本体1の下部にドラム20、25が平行に配置してあり、ドラム20、25の表面には、駆動軸方向と周方向に掘削撹拌歯30、35とそれより突出長の短い副掘削撹拌歯31が適宜の間隔の配列で設置してある。本体1の上部は、上側に向って絞った形状としてあって斜面11が形成してあり、固化前の粘性の大きな改良地盤から地盤改良装置を地上に引き上げる際の抵抗を軽減し、引き上げを容易にしている。
ドラム20は、左右に分割されていると共に、本体1の外側に主ドラム21が設けてあり、中心側に副ドラム22が設けてある。主ドラム21と副ドラム22は、連結されて一体となっており一緒に回転する。
ドラム20の中心にはケース45の内部に油圧モータ4が設置され、油圧モータ4の駆動軸41はフランジ42を介して主ドラム21に連結されており、主ドラム21の回転軸となっている。副ドラム22のカラー23が、主ドラム21にボルト24で連結されており、主ドラム21とカラー23は、一体となって回転する。
ドラム20とドラム25は互いに逆回転して改良すべき土壌を掘り起こして緩め、本体1の中心側にかき集め、本体1の固結材吐出口4から供給されるセメントミルクを緩めた土壌と均一に混合する。対向するドラム20、25の掘削撹拌歯30、35の回転軌跡がオーバーラップするため、掘削撹拌されない領域がほとんどなくなり、固結材と土壌が十分に撹拌混合され均一な強度の改良地盤が形成される。
副ドラム22の掘削機本体1の中心側の側面は、ガイドフレーム51に接しており、副ドラム22は駆動軸に対して傾斜した状態で回転するのでドラムの間に未掘削撹拌部が発生しない。
本発明は、地盤改良装置だけでなく、地下連続壁などの溝を掘削する垂直掘削歯36を有する水平多軸掘削機等にも適用することができる。水平多軸掘削機の場合、土壌と固結材の撹拌混合を必要としないため、図4に示すように長さの短い副掘削歯を設けなくてもよく、掘削歯30、35の回転軌跡がオーバーラップするように配置するだけでよい。
また、副ドラムの掘削機本体の中心側の側面は、ガイドフレームに接しており、副ドラムが駆動軸に対して傾斜した状態で回転するので、副ドラムの下部の間隔は実用的には無視できる間隔であり、未掘削撹拌部が発生しないので、この点からも均一な強度の改良地盤が得られる。
更に、本発明を水平多軸掘削機に適用することによって、本体の中央部の未掘削部分を小さくすることができる。
20、25 ドラム
21 主ドラム
22 副ドラム
23 カラー
24 ボルト
30、35 掘削撹拌歯
31 副掘削撹拌歯
41 駆動軸
51 ガイドフレーム
Claims (1)
- 掘削撹拌歯をドラム面に配設した水平多軸地盤改良装置において、対向するドラムの掘削撹拌歯がドラムの駆動軸方向にずらして互い違いに配設してあると共に掘削撹拌歯の回転軌跡がオーバーラップさせてあり、かつ、ドラム面に回転軌跡がオーバーラップしない短い副掘削撹拌歯が設けてある水平多軸地盤改良装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346972A JP4376763B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 水平多軸地盤改良装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346972A JP4376763B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 水平多軸地盤改良装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006152720A JP2006152720A (ja) | 2006-06-15 |
JP4376763B2 true JP4376763B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=36631327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004346972A Active JP4376763B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 水平多軸地盤改良装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4376763B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5844098B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-01-13 | 小野田ケミコ株式会社 | 地盤改良機 |
CN110238966B (zh) * | 2019-06-27 | 2023-08-15 | 四川宏华石油设备有限公司 | 一种混合装置 |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004346972A patent/JP4376763B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006152720A (ja) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101922032B1 (ko) | 지반굴착장치를 이용한 연약지반개량 dcm 장치 및 공법 | |
JP5015493B2 (ja) | 地盤改良装置および地盤改良機 | |
JP2012117334A (ja) | 撹拌装置付き掘削バケット | |
JP4376763B2 (ja) | 水平多軸地盤改良装置 | |
KR101446006B1 (ko) | 굴삭기의 어태치먼트 장착용 클램프 | |
JP4636997B2 (ja) | 地下連続壁用水平多軸掘削機及びそれを使用した地下連続壁工法 | |
JP4566770B2 (ja) | 地盤改良装置及び地盤改良工法 | |
JP2007255133A (ja) | 撹拌補助翼を備えたソイルセメント造成装置 | |
JP4185449B2 (ja) | 掘削撹拌装置および地盤改良方法 | |
JP2000179272A (ja) | オーガスクリューおよびそれを用いた掘削工法 | |
JP3665028B2 (ja) | 地盤改良用掘削撹拌装置 | |
JP7005033B2 (ja) | ケリーバ及び回転掘削機 | |
JP4206011B2 (ja) | 地盤掘削方法 | |
JP3955860B2 (ja) | 撹拌装置 | |
JP2010255381A (ja) | 地盤改良装置およびこれを備えた地盤改良機 | |
JP7143067B2 (ja) | 杭構造、杭構造の構築方法、および掘削撹拌装置 | |
JP4477453B2 (ja) | 水平多軸掘削機 | |
JPH10195911A (ja) | 建設機械の掘削混合撹拌装置 | |
JP2008255616A (ja) | 多連ロッド式浅層地盤改良工法及びその機械 | |
JP4452090B2 (ja) | 掘削装置 | |
JP4028803B2 (ja) | 掘削装置 | |
JP3846266B2 (ja) | 地盤改良用攪拌ビット | |
JP3407139B1 (ja) | 掘削装置 | |
JP4006838B2 (ja) | 掘削・攪拌工法および装置 | |
JPH08193323A (ja) | 攪拌装置付きバケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4376763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |