JP4376763B2 - 水平多軸地盤改良装置 - Google Patents

水平多軸地盤改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4376763B2
JP4376763B2 JP2004346972A JP2004346972A JP4376763B2 JP 4376763 B2 JP4376763 B2 JP 4376763B2 JP 2004346972 A JP2004346972 A JP 2004346972A JP 2004346972 A JP2004346972 A JP 2004346972A JP 4376763 B2 JP4376763 B2 JP 4376763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
excavation
ground improvement
teeth
improvement device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004346972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006152720A (ja
Inventor
章 西村
卓次郎 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA-TONE BORING CO., LTD.
Original Assignee
TOA-TONE BORING CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA-TONE BORING CO., LTD. filed Critical TOA-TONE BORING CO., LTD.
Priority to JP2004346972A priority Critical patent/JP4376763B2/ja
Publication of JP2006152720A publication Critical patent/JP2006152720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376763B2 publication Critical patent/JP4376763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

この発明は、水平多軸地盤改良装置に関し、対向するドラム面に配設した撹拌掘削歯による土砂の掘削撹拌が満遍なくおこなわれるようにし、地盤中の土砂と固結材の撹拌混合が十分におこなわれるようにした水平多軸地盤改良装置に関する。
水平多軸地盤改良装置は、図5及び図6に示すように、移動型クレーン等に設置したリーダに吊り下げられた地盤改良装置の本体1に複数の掘削撹拌ドラム2が並列に配置され、ドラムの外周面には掘削撹拌歯3が取り付けてある。
ドラムは、内部に配置した油圧モータ等で駆動回転され、ドラムの外周に設けてある掘削撹拌歯が土砂を掘り起こして緩めると共に本体1の両脇に設けた固結材吐出口から掘削撹拌歯近傍に供給されるセメントミルクなどの固結材と土砂を撹拌混合して改良地盤を形成する。
しかしながら、対向するドラムに設けてある掘削撹拌歯は、互いの回転に干渉しないように間隔が設けてあるため、ドラムとドラムの間に位置する部分の土壌と固結材の混合が十分でなく、均一な強度の改良地盤が得られないことがあった。
特公平6−60501号公報
そこで、本発明は、ドラム間においても土壌と固結材の撹拌混合が十分におこなわれ均一な強度の改良地盤が得られるようにするものである。
水平多軸地盤改良装置の対向するドラムの掘削撹拌歯の配設位置を駆動軸方向において相互にずらして互い違いとし、掘削撹拌歯の回転軌跡がオーバーラップするようにしたものである。
また、掘削撹拌歯と適当な位置に他に長さの短い副掘削撹拌歯を設け、土壌と固結材の撹拌混合をより完全におこなわれるようにしたものである。
実施例
図1及び図2に示すように、地盤改良装置の本体1の下部にドラム20、25が平行に配置してあり、ドラム20、25の表面には、駆動軸方向と周方向に掘削撹拌歯30、35とそれより突出長の短い副掘削撹拌歯31が適宜の間隔の配列で設置してある。本体1の上部は、上側に向って絞った形状としてあって斜面11が形成してあり、固化前の粘性の大きな改良地盤から地盤改良装置を地上に引き上げる際の抵抗を軽減し、引き上げを容易にしている。
また、図3の側面図に示すように、ドラム20は、本体1の中心部にドラムの駆動装置に作動油を供給するための作動油の供給路7が設けてある。
ドラム20は、左右に分割されていると共に、本体1の外側に主ドラム21が設けてあり、中心側に副ドラム22が設けてある。主ドラム21と副ドラム22は、連結されて一体となっており一緒に回転する。
ドラム20の中心にはケース45の内部に油圧モータ4が設置され、油圧モータ4の駆動軸41はフランジ42を介して主ドラム21に連結されており、主ドラム21の回転軸となっている。副ドラム22のカラー23が、主ドラム21にボルト24で連結されており、主ドラム21とカラー23は、一体となって回転する。
主ドラム21には外周面が円曲面に形成されたカラー23がボルト24で連結されており、このカラー23に内面がカラー23の外周面と同一の形状の内面を有する副ドラム22がカラー23に対して摺動可能に設けてある。副ドラム22の内面の摺動面には、軸方向に横長の溝が形成してあり、この溝にカラー23の外周面に設けた連結ピンが収容してある。溝の大きさは、副ドラム22の回転方向に対してはほぼ連結ピンの直径と同じであり、この連結ピンによってカラー23の回転力が副ドラム22に伝達される。駆動軸方向には溝がピンの直径より大きくしてあって余裕があるので、副ドラム22はカラー23の曲面に沿って横移動が可能である。
また、掘削機本体の中央部の作動油供給路7の両側には、案内板が固定してある。案内板は、円形の板体であり、上半分の外周縁にガイドフレーム51が表面に突出しないようにした固定ボルトで取り付けてある。ガイドフレーム51は、その厚みが駆動軸に近い部分が最も薄く、徐々に厚くなっていき、駆動軸から最も遠い最上部で厚さを最大にしてある。
したがって、カラー23に対して摺動可能な副ドラム22は、ガイドフレーム51によって、駆動軸41に対して傾斜した状態で取り付けられることになり、油圧供給路を設けるのに必要な空間をドラム上部に形成すると共に、ドラムの下部では、隣接する副ドラムとの間隔を回転に必要な間隙とすることができるので、副ドラムの中心側の掘削撹拌歯が駆動軸方向においてオーバーラップすることになり、未掘削領域の発生を防止することができる。
ドラム20に対向配置されたドラム25の表面には掘削撹拌歯35が、ドラム20の掘削撹拌歯30の取付位置に対して軸方向にずらして互い違いに配置してあり、掘削撹拌歯30、35の回転軌跡がオーバーラップするようにしてある。
ドラム20とドラム25は互いに逆回転して改良すべき土壌を掘り起こして緩め、本体1の中心側にかき集め、本体1の固結材吐出口4から供給されるセメントミルクを緩めた土壌と均一に混合する。対向するドラム20、25の掘削撹拌歯30、35の回転軌跡がオーバーラップするため、掘削撹拌されない領域がほとんどなくなり、固結材と土壌が十分に撹拌混合され均一な強度の改良地盤が形成される。
本体1の側面にブラケット12が取り付けてあり、着脱自在のワイヤブラシ15が、その先端が掘削撹拌歯30、35、及び副掘削撹拌歯31に当たるように設置してある。ドラムの回転に伴ってワイヤブラシ15が掘削撹拌歯に付着した土壌をクリーニングし、ドラムの回転及び地盤の掘削撹拌がスムースにおこなわれ、均一な改良地盤が得られると共に、掘削撹拌歯の地上におけるクリーニングや掘削撹拌歯から除去された固結材が混合された土壌の処分の労力を軽減する。
油圧モータが回転するとその駆動軸の出力は両端部に連結されている外側の主ドラム21に伝達される。主ドラム21の回転は、カラー23に伝達され、カラー23を回転させる。カラー23の回転は、カラーの表面に設けてある接続ピンによって副ドラム22に伝達され、副ドラムを回転させる。
副ドラム22の掘削機本体1の中心側の側面は、ガイドフレーム51に接しており、副ドラム22は駆動軸に対して傾斜した状態で回転するのでドラムの間に未掘削撹拌部が発生しない。
また、掘削撹拌歯30、35の回転軌跡がオーバーラップするため、土壌と固結材が均一に混合され、改良地盤の強度を均一なものとすることができる。
本発明は、地盤改良装置だけでなく、地下連続壁などの溝を掘削する垂直掘削歯36を有する水平多軸掘削機等にも適用することができる。水平多軸掘削機の場合、土壌と固結材の撹拌混合を必要としないため、図4に示すように長さの短い副掘削歯を設けなくてもよく、掘削歯30、35の回転軌跡がオーバーラップするように配置するだけでよい。
対向するドラムに設けた掘削撹拌歯の回転軌跡がオーバーラップするため、土壌と固結材が均一に混合され、強度が均一な改良地盤が得られる。
また、副ドラムの掘削機本体の中心側の側面は、ガイドフレームに接しており、副ドラムが駆動軸に対して傾斜した状態で回転するので、副ドラムの下部の間隔は実用的には無視できる間隔であり、未掘削撹拌部が発生しないので、この点からも均一な強度の改良地盤が得られる。
更に、本発明を水平多軸掘削機に適用することによって、本体の中央部の未掘削部分を小さくすることができる。
本発明の実施例の正面図。 本発明の実施例の側面図。 本発明の実施例の断面図。 本発明を掘削機に適用した実施例の正面図。 従来の水平多軸地盤改良装置の正面図・側面図。 水平多軸地盤改良装置の施工状態図。
符号の説明
1 地盤改良装置本体
20、25 ドラム
21 主ドラム
22 副ドラム
23 カラー
24 ボルト
30、35 掘削撹拌歯
31 副掘削撹拌歯
41 駆動軸
51 ガイドフレーム

Claims (1)

  1. 掘削撹拌歯をドラム面に配設した水平多軸地盤改良装置において、対向するドラムの掘削撹拌歯がドラムの駆動軸方向にずらして互い違いに配設してあると共に掘削撹拌歯の回転軌跡がオーバーラップさせてあり、かつ、ドラム面に回転軌跡がオーバーラップしない短い副掘削撹拌歯が設けてある水平多軸地盤改良装置。
JP2004346972A 2004-11-30 2004-11-30 水平多軸地盤改良装置 Active JP4376763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346972A JP4376763B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 水平多軸地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346972A JP4376763B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 水平多軸地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152720A JP2006152720A (ja) 2006-06-15
JP4376763B2 true JP4376763B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36631327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346972A Active JP4376763B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 水平多軸地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376763B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5844098B2 (ja) * 2011-09-08 2016-01-13 小野田ケミコ株式会社 地盤改良機
CN110238966B (zh) * 2019-06-27 2023-08-15 四川宏华石油设备有限公司 一种混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006152720A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101922032B1 (ko) 지반굴착장치를 이용한 연약지반개량 dcm 장치 및 공법
JP7430101B2 (ja) 撹拌装置
JP5015493B2 (ja) 地盤改良装置および地盤改良機
JP2012117334A (ja) 撹拌装置付き掘削バケット
JP4376763B2 (ja) 水平多軸地盤改良装置
KR101446006B1 (ko) 굴삭기의 어태치먼트 장착용 클램프
JP2007255133A (ja) 撹拌補助翼を備えたソイルセメント造成装置
JP4636997B2 (ja) 地下連続壁用水平多軸掘削機及びそれを使用した地下連続壁工法
JP4566770B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP4185449B2 (ja) 掘削撹拌装置および地盤改良方法
JP2021070934A (ja) ケリーバ及び回転掘削機
JP3665028B2 (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JP2011058282A (ja) ソイルセメント柱構築装置
JP4285691B2 (ja) 地盤撹拌装置
JP4206011B2 (ja) 地盤掘削方法
JP3955860B2 (ja) 撹拌装置
JP6477624B2 (ja) 機械攪拌地盤改良装置
JP2010255381A (ja) 地盤改良装置およびこれを備えた地盤改良機
JP7143067B2 (ja) 杭構造、杭構造の構築方法、および掘削撹拌装置
JP4006838B2 (ja) 掘削・攪拌工法および装置
JP4477453B2 (ja) 水平多軸掘削機
JPH10195911A (ja) 建設機械の掘削混合撹拌装置
JP2008255616A (ja) 多連ロッド式浅層地盤改良工法及びその機械
JP4452090B2 (ja) 掘削装置
JP4028803B2 (ja) 掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4376763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250