JP2011058282A - ソイルセメント柱構築装置 - Google Patents

ソイルセメント柱構築装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011058282A
JP2011058282A JP2009210016A JP2009210016A JP2011058282A JP 2011058282 A JP2011058282 A JP 2011058282A JP 2009210016 A JP2009210016 A JP 2009210016A JP 2009210016 A JP2009210016 A JP 2009210016A JP 2011058282 A JP2011058282 A JP 2011058282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
rod
vibration
blade
vibration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009210016A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amagai
隆 雨甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYODA SOILTECH Inc
Original Assignee
CHIYODA SOILTECH Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYODA SOILTECH Inc filed Critical CHIYODA SOILTECH Inc
Priority to JP2009210016A priority Critical patent/JP2011058282A/ja
Publication of JP2011058282A publication Critical patent/JP2011058282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】 ソイルセメント柱を構築するに際して、掘削装置のロッドの下端部に、掘削翼と振動発生装置とを組み合わせて設け、セメントミルクと土を混合する際に、微振動を加えて、攪拌効率を向上させるようにする。
【解決手段】 場所打ち杭を構築するための装置5では、一般の装置で使用されている掘削装置の掘削羽根7の上部に、振動装置20を組み合わせて設けている。そして、噴出ノズル9からセメントミルクを供給しながら攪拌ロッド6を回転させることで、攪拌翼8により土と固化材とを混合する。前記固化材を土と混合するに際して、振動を加えて土の塊をほぐしながら、固化材を均一に分散させて、均質なセメントコラムを構築可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、住宅等の建物の基礎として構築する杭基礎の構築装置に関し、特に、粘土のような粘性が高くて、掘削翼にまとわり付きやすい土の掘削と、固化材の混合の作業を効率良く行い得るように構成したソイルセメント柱構築装置に関する。
一般に、住宅やその他の小規模の建物を構築する時に、その地盤が比較的軟弱な場所では、建物の基礎を支えるために、場所打ち杭を所定本数立設してから、建物の基礎を構築することが一般に行われている。前記場所打ち杭は、コンクリート杭や鋼管杭を地盤に打ち込んで立設ことの他に、アースオーガ−で地中に孔を掘削し、その孔の土(現場の源位置の土)にセメントミルク等の固化材を混入して、良く攪拌して均一に混合し、強度の大きい柱として構築するのである。
特開2000−282453
前記公知文献に開示されている技術手段においては、掘り下げた孔の土に固化材としてのセメントミルクを混合するために、側面視でV字状の攪拌翼を軸に取付けて設け、その攪拌翼の捻り方向を上下で反対方向に形成して、その攪拌翼を回転させる装置を構成している。前記従来例においては、地盤の原位置の土に固化材を混合する作用が良好に行われて、強度のバラツキが少なくて、高品質な固化処理杭を容易に構築出来ると説明されているのである。
前記公知例のような場所打ち杭の構築装置は、構成が比較的単純化されている装置であり、その装置を用いて杭を構築する作業も、従来より一般に使用されている場所打ち杭構築装置と同様に、比較的容易に作業を行ない得るという特徴を持っている、
ところが、前記公知例のような装置は、対象とする地盤の土が粘土質の場合には、掘削翼や攪拌翼等に粘土がこびり付いてしまい、容易に剥離出来ないこと、および、大きい土の塊を細かくほぐすことが、容易に行なわれないというという問題がある。そこで、土の掘削と攪拌および、混合の作業を良好にするために、駆動軸を二重に設けて逆方向に回転させ、掘削翼と攪拌翼とを、それぞれ反対方向に回転させて、土を回転翼から強制的に分離させる等の手法を用いることも考えられている。
しかしながら、粘土質の土によっては、攪拌翼から粘土を離す作用が、翼の回転のみによっては、良好に行なわれ得ない等の問題が発生し、その問題を容易に解決できないという課題が、まだ残されたままである。また、粘土質の土の粘性が高い場合には、土の塊が攪拌翼の周りにまとわりついたままで、攪拌翼と一体となって回転されるという、不都合な状態が発生し、攪拌力が大幅に低下することがある。
本発明は、地面から縦孔を掘り下げて、掘削した土(源位置土)をより細かく砕いて、固化材と十分に混合可能に構成した装置を用い、品質にバラツキが生じないソイルセメント柱を構築可能とするソイルセメント柱構築装置を提供することを目的としている。
本発明は、建物等の基礎の下の土を掘り下げて構築した孔で、孔の土に固化材を混合してソイルセメントコラムを構築するソイルセメント柱構築装置に関する。
請求項1の発明は、先端部に掘削羽根とノズルから噴出される固化材を攪拌する攪拌翼とを、中空軸とした掘削ロッドの下部に所定の間隔を持たせて設け、
前記掘削ロッドの上部には、固化材を供給するスイベルと、ロッドを回転させるための駆動機構とを設けた場所打ち杭の構築装置であって、
前記掘削羽根と攪拌翼との間で、前記掘削ロッドに振動装置を設け、前記ロッドの中を通して配置する給電ケーブルを用いて、前記振動装置に給電する手段を設け、
前記掘削した杭孔の土に固化材を混合する際に、前記振動装置を用いて孔の土と装置とを微振動させることを特長とする。
請求項2の発明は、前記掘削した土に固化材を混入して、攪拌する部分に設ける振動装置は、掘削ロッドの軸と軸芯を一致させて設けたモータを用い、前記モータの軸に設けた偏芯ウエイトを回転させて、振動を発生させる機構を用いて構成し、掘削した孔の土と固化材とを混合させる際に、前記振動装置を用いることを特長とする。
請求項3の発明は、前記固化材としてセメントミルクを用い、振動装置の内・外周カバーの間に設けた固化材通路を通して、掘削翼の近傍に設けた噴出ノズルから前記固化材を噴出させながら、前記振動装置を駆動して微振動を与えて、土の塊等をほぐして、混合する動作を行なはせることを特徴とする。
前述したように構成した装置を用いて、掘削した孔の土に固化材を混入することにより、その工事現場の土が、粘性の高い粘度質の土であっても、攪拌翼と掘削羽根とを含めた装置のヘッド部を微振動させながら、混合攪拌作用を行なわせることができる。そして、源地盤の粘土等の土を細かくほぐしながら、セメントミルクを土に均一に混合し、強度にバラツキが少ない高品質のソイルセメント柱を構築することが出来る。
本発明のソイルセメント柱構築装置においては、掘削・攪拌ロッドの先端部に振動装置を一体に取付けて、掘削した孔の土に固化材を混合する時にのみ、振動装置を駆動するので、装置を有効に使用出来る。また、前記振動装置を設けた掘削ヘッドは、それを必要としない地盤に対しては、振動手段を設けない通常の掘削翼を用いて、杭孔を構築出来るもので、特に粘性の高い粘土質の土に対してのみ、本実施例に説明する装置を使用出来るのである。
前記ソイルセメント柱構築装置においては、振動発生装置として、電動モータを用いた起震装置を用いることが出来、中空な駆動ロッドの芯の孔を通したケーブルを用いて、給電系統を構築することができ、その駆動伝達系統を簡素化できる。そして、振動発生装置の機構を簡素化出来て、動作のコントロールを容易に行なわせることが出来る。
本発明の処理工程を説明するフローチャートである。 振動装置の構成を示す説明図である。 振動装置の要部の構成を示す断面図である。
図示される例にしたがって、本発明の装置の構成を説明する。図1に示す実施例は、ソイルセメント柱構築装置の要部の構造を説明しているもので、図示を省略するクレーン車等の作業車に設けたアームの先端で、支持部材13を介して本体駆動装置12を設けている。そして、前記装置を用いて、攪拌ロッド16を支持するとともに、前記ロッド16を回転させながら、建物を構築する際の基礎の予定地の地盤1に、杭孔2を所定の深さまでに掘削して、掘った孔の土に固化材を混合して、ソイルセメント柱を構築する。
また、前記掘削・攪拌装置を移動させる動作と、孔を掘り下げる作業および、土に固化材を混入する作業は、前記クレーン車等の装置を用いて行なうもので、一般的なコラム構築装置と同様な装置を用いた作業とされる。
前記攪拌ロッド16の上端部には、セメントミルクのような固化材を、ミキサーから供給するためのホース11を接続したスイベル10を介して、攪拌装置に供給させるようにしている。
また、図示される例では、スイベル10の下部に、給電系統のスリップリングシステム14を設けていて、回転する接続経路を介して、攪拌ロッド6の中空孔内部を通す給電線16を介して、図示を省略した給電装置から、掘削部の下部に設けたモータ20に給電する系統を設けている。そして、掘削した土にセメントミルクを混入しながら掘削翼8を回転させ、振動装置により微振動を与えながら、混合する作業を行なわせるために、攪拌翼8と掘削羽根7の間に振動装置20を設けている。
前記掘削羽根7と攪拌翼8は、従来公知のソイルセメントコラム構築装置と、略同様な機構のものを用いている。例えば、60cmの径の杭孔を掘削して杭を構築する場合、すなわち、構築する杭の径が60cmの場合に、攪拌ロッド6は12cmの径のパイプを用いて、掘削する孔の径に応じた長さの羽根7、8を用いる。なお、本実施例では、攪拌ロッド6と呼んで掘削ロッドをも含めたロッドを説明しているが、当然、攪拌ロッドという用語には、掘削ロッドをも含んでいるのである。
前記攪拌ロッド6の下端部に設けている掘削羽根7は、従来公知の装置と同様に、掘削用の爪を設けているが、この爪の形状や、爪の数等の条件は、掘削する土の性状に応じて作成されたものを用いている。また、前記掘削羽根7の近傍には、固化材を噴出させるためのノズル9を設けているが、このノズル9を配置する位置と、ノズルの形状やその他の条件は、特に限定されるものではない。
前記掘削羽根7と攪拌翼8の間に、振動装置20を設けているが、この振動装置20の構成は、図2に詳細に説明しているもので、図3の断面図のように、各構成部材が組み合わせられている。
図2に説明しているように、攪拌ロッド6を攪拌翼8の下部で切断した状態の端部と、掘削羽根7を設けた軸部材との間に、振動装置20を設けているもので、上下のロッド片の間を振動モータ23の外周カバー22を用いて接続している。
前記振動モータ23は、内ケース30の中に、支持ベアリング26、26aを用いてモータ軸24を支持し、ローター25を設けている。前記モータ軸24の上下の端部には、偏芯ウエイト27、27aを設けて、前記ローターを回転駆動することにより、前記偏芯ウエイトが回転して、振動を発生する機構を構成している。なお、このモータは、内ケース30の内部で、図示を省略した軸支部材と、給電部材等を組み合わせて構成するが、実際には、市販のモータを組み込んで構成することが出来る。
前記振動装置の構成をさらに説明するに、前記外周カバー22の上下に上板31と下板32を設けておき、上の軸6と下の掘削羽根7との双方に、上下の固定板33,34をそれぞれ取付けている。そして、前記上板31と上の固定板33とを重ねた上部材と、下板32と下の固定板34を重ねた下部材とを、接続ボルト35・・を用いて固定し、一体化した円筒状の部材として構成するとともに、モータの内部が水密となり、その状態を保持できるように組み立てる。
前記構成に加えて、上板31と固定板、および、下板32と対応する固定板とのそれぞれには、セメントミルクを通す孔を連通させて設けている。そのために、モータの外周に設ける隙間36を、ロッド6の中空孔と、下のノズル9とを連通させるように設けるが、前記モータの上下を固定保持する板部材には、セメントミルクを通す孔を十分な大きさに形成するのである。
なお、この例において、ロータ25を支持する軸の機構や、給電系統等の構成は、説明を省略しているもので、その他に、攪拌ロッド6と最下部のノズル9とを接続するセメントミルクの供給経路等に関しても、特に、限定する条件がないものであることから、任意の構成の経路を構成して用いることが可能である。
ただし、モータの内ケース30と外周カバー22との間では、接続ボルト35を通す隙間(スペース)36を設けているものであり、この隙間36をセメントミルクの経路として利用することが出来る。
前述したように、粘土のような粘性の高い土の場合に、従来の装置を用いた場合には、掘削した土が攪拌翼の周りに団子状にまとわりついて、攪拌効果が低下することがあり、作成した柱の強度に問題が生じることがあった。また、攪拌羽根に団子状に土の塊が付着することで、掘削装置の回転抵抗が大きくなるので、掘削羽根による掘削の効率が悪化して、杭の構築に余計な時間を必要とし、作業に要する時間とコストを余分に浪費する、という問題があった。
前記従来の課題に対して、前述したように構成した本発明の装置においては、振動装置を用いて全体を振動させることで、土の塊をほぐしながら固化材の混合を効率良く行なうことが出来、微粒子化した土に固化材を混入させることが出来る。
そして、振動装置により、微振動を付与しながら固化材を混入して、攪拌翼を用いて混合することで、土と固化材の混合を効率良く行ない得ることになる。
さらに、微振動を加えながら掘削羽根と攪拌翼を用いて土を掘削することで、固化材が鈞一に分散されるとともに、細かくされた土の周囲がセメントミルクにより覆われて、略液状化されて、摩擦抵抗が非常に小さくなる。そして、軸を回転させる駆動源に要求される駆動力が、小さいものとなり、作用効率が良くなるとともに、構築した支持柱の強度と信頼性を向上させることが出来る。
1 地盤、 2 杭孔、 5 杭打ち装置、 6 攪拌ロッド、
7 掘削羽根、 8 攪拌翼、 10 スイベル、
12 駆動装置、 14 スリップリングシステム、 15 ケーブル、
20 振動装置、 22 外周カバー、 23 モータ、
24 モータ軸、 25 ロータ、 27,27a 偏芯ウエイト、
30 内ケース、 35 固定ボルト、 36 隙間。

Claims (3)

  1. 先端部に掘削羽根とノズルから噴出される固化材を攪拌する攪拌翼とを、中空軸とした掘削ロッドの下部に所定の間隔を持たせて設け、
    前記掘削ロッドの上部には、固化材を供給するスイベルと、ロッドを回転させるための駆動機構とを設けた場所打ち杭の構築装置であって、
    前記掘削羽根と攪拌翼との間で、前記掘削ロッドに振動装置を設け、前記ロッドの中を通して配置する給電ケーブルを用いて、前記振動装置に給電する手段を設け、
    前記掘削した杭孔の土に固化材を混合する際に、前記振動装置を用いて孔の土と装置とを微振動させることを特長とするソイルセメント柱構築装置。
  2. 前記掘削した土に固化材を混入して、攪拌する部分に設ける振動装置は、
    掘削ロッドの軸と軸芯を一致させたモータを用い、前記モータの軸に設けた偏芯ウエイトを回転させて、振動を発生させる機構を用いて構成し、
    掘削した孔の土と固化材とを混合させる際に、前記振動装置を用いることを特長とする請求項1に記載のソイルセメント柱構築装置。
  3. 前記固化材としてセメントミルクを用い、振動装置の内・外周カバーの間に設けた固化材通路を通して、掘削翼の近傍に設けた噴出ノズルから前記固化材を噴出させ、
    前記振動装置により微振動を与えて、土の塊等をほぐしながら、固化材を混合する動作を行なわせることを特徴とする請求項1または2に記載のソイルセメント柱構築装置。
JP2009210016A 2009-09-11 2009-09-11 ソイルセメント柱構築装置 Pending JP2011058282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210016A JP2011058282A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 ソイルセメント柱構築装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210016A JP2011058282A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 ソイルセメント柱構築装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011058282A true JP2011058282A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43946211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210016A Pending JP2011058282A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 ソイルセメント柱構築装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011058282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160024738A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Christopher Allen Caldwell Vibrational soil improvement
KR20160026596A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 한우선 지반강화와 차수벽시공을 위한 진동다짐식 심층혼합처리장치 및 심층혼합처리공법
CN110185025A (zh) * 2019-05-21 2019-08-30 北京市政建设集团有限责任公司 一种可移动封闭式固化土振动拌和设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160024738A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Christopher Allen Caldwell Vibrational soil improvement
KR20160026596A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 한우선 지반강화와 차수벽시공을 위한 진동다짐식 심층혼합처리장치 및 심층혼합처리공법
KR101641943B1 (ko) 2014-08-29 2016-07-25 한우선 지반강화와 차수벽시공을 위한 진동다짐식 심층혼합처리장치 및 심층혼합처리공법
CN110185025A (zh) * 2019-05-21 2019-08-30 北京市政建设集团有限责任公司 一种可移动封闭式固化土振动拌和设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100394413B1 (ko) 날개구조를 갖는 다축식 굴삭장치 및 주열식 연속벽체의구축방법
KR101097359B1 (ko) 연약지반 강화를 위한 새로운 심층혼합처리 공법 및 그 장치
JP2008175039A (ja) 鋼管杭とソイルセメント杭の併用打設工法
KR101765312B1 (ko) 자동관리시스템을 이용한 중간심도의 연약지반 개량 장치 및 공법
JP2007308880A (ja) 地盤改良装置および地盤改良機
JP2004270157A (ja) 鋼杭及びその施工方法
JP2011058282A (ja) ソイルセメント柱構築装置
JP2010180647A (ja) 掘削攪拌機の攪拌ヘッド
JP5557503B2 (ja) 鋼管杭の挿入方法
JP4708489B2 (ja) バケットミキサー付き土壌や土質および地盤改良機械
JP2007169892A (ja) ルーロー機構による回転ロッド型矩形縦孔掘削作業機
JP4516977B2 (ja) 地中杭の形成装置及び形成方法
JP2511359B2 (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合攪拌装置
JP2018135683A (ja) 地盤改良装置および地盤改良方法
JP2011042966A (ja) 削孔攪拌装置、地盤改良装置
JP5443928B2 (ja) ソイルセメント構造物の構築方法、ソイルセメント構造物
JP2009057748A (ja) 浅層地盤改良用攪拌機、浅層地盤改良機、浅層地盤改良システム、浅層地盤改良工法及び汚染土壌改良工法
JP2004300847A (ja) 鋼管杭を用いた柱状地盤改良体の構築方法
JP3665028B2 (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JPH09296442A (ja) 場所打ち杭造成装置
JP3945746B2 (ja) 地盤改良撹拌機
JP6878764B2 (ja) 削孔撹拌装置
KR101145837B1 (ko) 심층혼합처리 장비
KR101783980B1 (ko) 복수의 로드와 기어 박스의 동시 회전이 가능한 천층용 교반장치
JP3089451B2 (ja) コラム成型装置