JP4376724B2 - ラジアントチューブ - Google Patents

ラジアントチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP4376724B2
JP4376724B2 JP2004228972A JP2004228972A JP4376724B2 JP 4376724 B2 JP4376724 B2 JP 4376724B2 JP 2004228972 A JP2004228972 A JP 2004228972A JP 2004228972 A JP2004228972 A JP 2004228972A JP 4376724 B2 JP4376724 B2 JP 4376724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting flange
radiant tube
cooling jacket
water cooling
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004228972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006046814A (ja
Inventor
聖一 福岡
稔 伊藤
康治 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp, Toho Gas Co Ltd filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2004228972A priority Critical patent/JP4376724B2/ja
Publication of JP2006046814A publication Critical patent/JP2006046814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376724B2 publication Critical patent/JP4376724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、加熱炉等の炉内外の気密性が求められる加熱炉に対して、Oリング部材を介して取り付けられるラジアントチューブに関する。
従来から、加熱炉等において、熱源体としてラジアントチューブバーナおよび電気ヒータが用いられている。ラジアントチューブバーナは、ラジアントチューブ(内筒及び外筒)とバーナ本体とからなり、電気ヒータは、ヒータとラジアントチューブとからなる。
このラジアントチューブの取付け構造について、図7、図8及び図9に基づいて説明する。なお、図7は加熱炉の熱源体であるラジアントチューブバーナの取付け部を表した断面図、図8は、加熱炉の熱源体である電気ヒータの取付け部を表した断面図、図9はラジアントチューブの加熱炉への取付け構造を示す断面図である。
図7に示すように、ラジアントチューブバーナ10は、加熱炉1の外殻を構成する炉壁2と一体の固定フランジ3に対し、加熱炉1の外側から内側に挿通させた状態で取り付けられている。このラジアントチューブバーナ10は、ラジアントチューブ(内筒)12、ラジアントチューブ(外筒)13、バーナノズル15等から構成されている。
また、前記ラジアントチューブ(内筒)12とラジアントチューブ(外筒)13の材質は、合金鋼やセラミックス等の耐熱素材である。
このラジアントチューブ(内筒)12の基端部は、加熱炉1の外に位置するバーナボデー14の内部に固定され、先端部はラジアントチューブ(外筒)13の内部で開口している。バーナノズル15がラジアントチューブ(内筒)12の内部に位置し、このバーナノズル15に対して、ガスパイプ16を通じてガスが供給されるように構成されている。
またバーナボデー14は、バーナに点火するための点火プラグ17、エア供給口18およびその他の必要部品を備えている。
なお、電気ヒータも、ラジアントチューブ13の内部に電気ヒータ30が収納されている。
ところで、図7、図8に示すように、炉壁2の固定フランジ3に対するラジアントチューブ(外筒)13の取付け箇所においては、加熱炉1の外部と炉内1Aとをシールして、炉内1Aの気密、さらに炉内1Aとラジアントチューブ(外筒)13の内部との気密を保持するためにOリング部材20が設置してある。
このOリング部材20の熱による劣化を防止するために、取付けフランジ13Aを上下で挟み込む形で水冷ジャケット4A、4Bが設けられている。
前記水冷ジャケット4Aは、その中央の開口部にラジアントチューブ(外筒)13を配置するため環状に形成されている。そして、水冷ジャケット4Aの中空の内部を冷却水が循環するように構成されている。なお、前記ラジアントチューブ(外筒)13の外側には、炉外寄りの所定の範囲において炉壁2に固定された耐熱壁5が位置している。
更に、Oリング部材20の近傍のシール構造を、図7の一部を拡大して表した断面図である図9に基づいて説明する。なお、ラジアントチューブバーナと電気ヒータにかかる加熱炉は、同様な構成であるため、図7に示したラジアントチューブバーナの場合を例にとって説明する。
この図9からも明らかなように水冷ジャケット4Aの上面4aには段差部があり、この段差部によって水冷ジャケット4の内壁部4bが構成されている。この取付けフランジ13Aの外周面と内壁部4bとの間にOリング20が配置されている。
このOリング20によって、水冷ジャケット4Aと取付けフランジ13Aとの間、つまり炉内1Aと炉外との間および炉内1Aとラジアントチューブ(外筒)13の内部との間がそれぞれシールされる。
尚、バーナボデー14と取付けフランジ13Aの間には、前記水冷ジャケット4Bが位置しており、取付けフランジ13Aの上方から冷却するように構成されている。また、取付けフランジ13Aと水冷ジャケット4Aとの間、取付けフランジ13Aと水冷ジャケット4Bとの間には、パッキン21、22が取り付けられる。
このように構成された加熱炉1にあっては、前記ラジアントチューブ(外筒)13の取付けフランジ13Aは、ラジアントチューブ11の中を流れる高温の燃焼ガスや蒸気などの伝導熱で加熱される。
そのため、この取付けフランジ13Aからの熱影響によってOリング20が劣化するのを避けるために、取付けフランジ13Aを水冷ジャケット4A,4Bによって冷却(冷却水との熱交換)している。
ところで、前記Oリング部材20は予め水冷ジャケット4Aの側壁に形成された溝部に嵌合させることによって、取り付けられている。そして、取付けフランジ13Aを有するラジアントチューブ(外筒)13は、前記水冷ジャケット4Aの中央の開口部に挿入することによって、取り付けられる。
このとき、図10に示すように、外筒の取付け時、前記Oリング部材20の一部が、取付けフランジ部13Aの角部(取付けフランジ底面と外周面とが接続される角部)と衝突し、ラジアントチューブ(外筒)13がスムーズに設置できない、あるいは取付けフランジ13が水平に設置できないという状況が発生し、Oリング部材20が損傷する虞があった。その結果、炉内1Aの気密、さらに炉内1Aと外筒13の内部との気密を保持することができないという技術的課題があった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、Oリング部材を損傷させることなく、ラジアントチューブ(外筒)13をスムーズに設置できOリング部材との密着性を向上させ、炉内と炉外、及び炉内とラジアントチューブ(外筒)13の内部とをより気密に保持できるラジアントチューブを提供することを目的とするものである。
本発明は前記目的を達成するためになされたものであり、本発明にかかるラジアントチューブは、取付けフランジと前記取付けフランジに対し垂直に形成された直胴部とを備えるラジアントチューブを、加熱炉の炉壁の固定フランジに水冷ジャケットを介して取付けるラジアントチューブ取付け構造であって、前記水冷ジャケットは、上側環状水冷ジャケットと、段差部を有し垂直断面L字状の下側環状水冷ジャケットを備え、前記取付けフランジは外周面下端部に面取り部が形成されると共に、前記下側環状水冷ジャケットの段差部上面と前記上側環状水冷ジャケットに挟み込まれ、前記下側環状水冷ジャケットの内壁面に凹部が形成され、前記凹部にOリングが嵌合され、前記取付けフランジの外周面と前記下側環状水冷ジャケットの段差部内壁面との間にOリングが配置され、前記下側環状水冷ジャケットの段差部の上面と前記取付けフランジとの間にパッキンが取り付けられ、かつ前記取付けフランジの面取り部によって、前記取付けフランジと下側環状水冷ジャケットの段差部との間に空間が形成されることを特徴としている。
ここで、本発明にかかるラジアントチューブは、炉内外の気密性が求められる加熱炉に対して、Oリング部材を介して取り付けられるラジアントチューブにおいて、前記ラジアントチューブは、取付けフランジと、前記取付けフランジに対して垂直に形成された直胴部とを備え、前記取付けフランジと直胴部とがセラミックス材で一体的に形成され、かつ前記取付けフランジの外周面下端部には面取り部が形成され、前記面取り部は、取付けフランジの厚さ方向の面取り開始点と取付けフランジの径方向の面取り開始点とを結んだ線と、直胴部の軸線方向とのなす角θが15°≦θ≦75°であって、t−b≧c
(t:取付けフランジ厚さ(mm)、b:取付けフランジ厚さ方向の面取り長さ(mm)
、c:Oリング部材の厚さ(mm))
の関係を具備するように形成されていることが望ましい。
このように、本発明にかかるラジアントチューブにあっては、取付けフランジの外周面の下端部に面取り部が形成されている。
そして、この面取り部は、取付けフランジ厚さ方向の面取り開始点と取付けフランジ径方向の面取り開始点とを結んだ線と、外筒の軸線方向とのなす角θが15°≦θ≦75°であって、t−b≧c(t:取付けフランジ厚さ(mm)、b:取付けフランジ厚さ方向の面取り長さ(mm)、c:Oリング部材の厚さ(mm))の関係を具備するように形成されている。その結果、ラジアントチューブを挿入する際、取付けフランジ底面の角部がOリング部材に引っ掛かることがないため、Oリング部材を損傷させることなく、ラジアントチューブをスムーズに設置することができる。
しかも、t−b≧c(t:取付けフランジ厚さ(mm)、b:取付けフランジ厚さ方向の面取り長さ(mm)、c:Oリング部材の厚さ(mm))の関係をもって、フランジの外周面下端部の面取り部が形成されている。その結果、面取り部が形成されていないフランジの外周面とOリング部材の密着性を向上させることができ、炉内と炉外、及び炉内とラジアントチューブの内部とをより気密に保持できる
なお、取付けフランジの厚さ方向の面取り開始点と取付けフランジ径方向の面取り開始点とを結んだ線と、外筒の軸線方向とのなす角θが30°≦θ≦60°であることが、より好ましい。
ここで、前記取付けフランジの外周面および取付けフランジの上下面の表面粗さが、Ra=3.2μm以下であることが望ましい。
取付けフランジの外周面の表面粗さが、Ra=3.2μmを超える場合には、Oリング部材と取付けフランジとの密着性が図られず、炉内部の気密性を保つことができない。また、取付けフランジの上下面の表面粗さがRa=3.2μmを超える場合には、ボルトの締付力が取付けフランジ面に局所的にかかり、ラジアントチューブが破損する可能性がある。そのため、Ra=3.2μm以下であることが望ましい。
また、前記取付けフランジの上下面の平面度および平行度が0.05mm以下であることが望ましい。取付けフランジの上下面の平面度及び平行度が0.05mmを超える場合には、ボルトの締付力が局所的にかかり、ラジアントチューブが破損する可能性がある。そのため、取付けフランジの上下面の平面度および平行度は0.05mm以下であることが望ましい。
更に、前記取付けフランジの厚さが、5mm以上30mm以下であることが望ましい。前記取付けフランジの厚さが5mm未満の場合、取付けフランジの強度が低下し、破損する虞がある。一方、前記取付けフランジの厚さが30mmを超えると、冷却手段による冷却が不十分となり、Oリング部材が取付けフランジからの熱の影響を受け、Oリングが劣化する虞がある。そのため、取付けフランジの厚さは5mm以上30mm以下であることが望ましい。
また、前記取付けフランジの底面と直胴部の外周面との接続部分に、第二の面取り部が形成されていることが望ましい。この面取り部は、平面形状あるいは曲面形状のいずれであっても良い。これにより、直胴部と取付けフランジが面取り部を介して一体的に形成されるため、応力集中を抑制し、外筒の破損を防止することができる。
本発明にかかるラジアントチューブによれば、Oリング部材を損傷させることなく、ラジアントチューブをスムーズに設置できOリング部材との密着性を向上させ、炉内と炉外、及び炉内とラジアントチューブの内部とをより気密に保持することができる。
以下、本発明にかかるラジアントチューブの一実施形態を図1乃至図4に基づいて説明する。ここで、図1はラジアントチューブの取付け構造を示す断面図、図2はラジアントチューブの取付け動作を示す断面図、図3はラジアントチューブ(外筒)の断面図、図4は、図2の要部拡大図である。なお、この実施形態の説明にあっては、従来例で説明した部材と同一あるいは相当する部材は、同一の符号を付することにより、その詳細の説明を省略する。
本発明にかかるラジアントチューブ(外筒)13は、取付けフランジ部13Aと、前記取付けフランジ部13Aに対して垂直に接続された直胴部13cを備えている。そして、本発明にかかるラジアントチューブ(外筒)13は、前記取付けフランジ13Aの形状、性状に特徴がある。即ち、図1に示すように、ラジアントチューブ(外筒)13に形成された取付けフランジ13Aの外周面下端部には面取り部13Bが形成されている。
この面取り部13Bは、図4に示すように、フランジ13A外周面におけるフランジ厚さ方向の面取り開始点(外周下端からbの距離の点)とフランジ13A下面におけるフランジ径方向の面取り開始点(外周下端からaの距離の点)とを結んだ線と、ラジアントチューブ(外筒)13の直胴部13cの軸線L方向とのなす角θが15°≦θ≦75°に形成されている。
また、取付けフランジ13Aの厚さt、取付けフランジ13Aの厚さ方向の面取り長さb、Oリングの厚さ(断面が円形の場合は、直径)cとした場合、t−b≧cの関係を具備するように形成されている。
このように、取付けフランジ13Aの外周面下端部に面取り部13Bが形成され、しかもt−b≧cの関係を具備するように形成されているため、Oリング部材20を損傷させることなく、ラジアントチューブ(外筒)13をスムーズに設置することができる。
詳述すれば、図2に示すように、ラジアントチューブ(外筒)13を設置する場合において、Oリング部材20は前記面取り部13Bに接触し、徐々に圧縮されながら、取付けフランジ13Aの外周面と密着する。このように面取り部13Bが形成されているため、Oリング部材20を損傷させることなく、ラジアントチューブ(外筒)13をスムーズに設置することができる。
しかも、前記したように面取り部13Bは、t−b≧cの関係を具備するように形成されているため、前記Oリング部材20は、面取り部13Bが形成されていないフランジ13Bの外周面(上端部)と密着する。
このように、Oリング部材20の厚さc以上の大きさを有する、最大外径を有する取付けフランジ13B部分(面取り部13Bが形成されていない取付けフランジ13Bの外周面)に取り付けられるため、Oリング部材20は安定した密着状態を確保でき、炉内と炉外、及び炉内とラジアントチューブの内部とをより気密に保持することができる。
ここで、取付けフランジ外周面におけるフランジ厚さ方向の面取り開始点とフランジ下面におけるフランジ径方向の面取り開始点とを結んだ線と、ラジアントチューブ(外筒)13の軸線方向Lとのなす角θが15°≦θ≦75°としたのは、以下の理由による。
即ち、15°未満の場合、面取り部13Bの底面の角部にOリング部材20が引っ掛かり、ラジアントチューブ(外筒)13が、スムーズに設置できない、あるいはOリング部材20が損傷するという弊害が生じる。
一方、75°を超えると、面取り部13Bの上方の角部にOリング部材20が引っ掛かり、ラジアントチューブ(外筒)13が、スムーズに設置できない、あるいはOリング部材20が損傷するという弊害が生じる。
なお、フランジ厚さ方向の面取り開始点とフランジ径方向の面取り開始点とを結んだ線と、ラジアントチューブ(外筒)13の軸線L方向とのなす角θが30°≦θ≦60°であることがより好ましい。
上記したように、Oリング部材20は、最大外径を有する取付けフランジ13B部分(面取り部13Bが形成されていない取付けフランジ13Bの外周面(上端部))と密着する。したがって、ラジアントチューブ(外筒)13を加熱炉に設置する際、前記Oリング部材20が取り付けられた水冷ジャケット(冷却手段)4の中央の開口部に、前記ラジアントチューブ(外筒)13を挿入することによって、取付けフランジ13Aの外周面とOリング部材20が密着する。
また、前記取付けフランジ13Aの外周面の表面粗さは、Ra=3.2μm以下に形成されている。この表面粗さが、Ra=3.2μmを超える場合には、Oリング部材20と取付けフランジ13Aとの密着性が図られず、炉内部1Aの気密性が保てないため、Ra=3.2μm以下であることが望ましい。
また、前記取付けフランジ13Aの上面13a及び下面13bの表面粗さは、Ra=3.2μm以下に形成されている。前記取付けフランジ13Aの上面13a及び下面13bの表面粗さが、Ra=3.2μmを超えると、ボルトの締め付け力が局部的作用するため、取付けフランジ13Aが破損する虞がある。
更に、前記取付けフランジ13Aの上面13a及び下面13bは、平面度および平行度0.05mm以下に形成されるのが好ましい。
このように、前記取付けフランジ13Aの上面13a及び下面13bの平行度が0.05mm以下に形成されている場合には、ボルトの締め付け力が均等に作用するため、取付けフランジ13Aの破損を防止できる。
また、前記ラジアントチューブ(外筒)13の取付けフランジ13Aの厚さtは、5mm以上30mm以下に形成されている。前記ラジアントチューブ(外筒)13の取付けフランジ13Aの厚さtが、5mm未満の場合、取付けフランジ13Aの強度が低下し、破損する虞がある。
一方、前記ラジアントチューブ(外筒)13の取付けフランジ13Aの厚さが30mmを超えると、水冷ジャケット4による冷却が不十分となり、Oリング部材20が熱の影響を受け、Oリング部材20が劣化する虞がある。
そのため、前記ラジアントチューブ(外筒)13の取付けフランジ13Aの厚さtは、5mm以上30mm以下に形成されるのが好ましい。
更に、前記ラジアントチューブ(外筒)13の直胴部13cに対して、取付けフランジ13Aが面取り部13dを介して、一体に形成されている。この面取り部13dは、平面形状あるいは曲面形状のいずれであっても良い。このように、直胴部13cと取付けフランジ13Aとの接続部に面取り部13dが形成されているため、応力集中を抑制し、破損を防止することができる。
この面取り部13dを大きく形成することは応力集中を防止する上から好ましいが、水冷ジャケット4Aに接する取付けフランジ13Aの面積が減し、冷却効果が減少するため好ましくない。
なお、上記実施形態にあっては、フランジ13Aの外周面下端部の面取り部13Bの形状を平面形状に形成した場合について説明した。しかしながら、平面形状に限定されず、曲面形状であっても良い。特に、図5に示すように、取付けフランジ13Aの外周面におけるフランジ厚さ方向の面取り開始点とフランジ下面におけるフランジ径方向の面取り開始点とを結んだ線と、直胴部13cの軸線L方向とのなす角θが15°≦θ≦75°の領域内に形成された曲面形状であることが好ましい。
また、前記フランジ外周面におけるフランジ厚さ方向の面取り開始点とフランジ下面におけるフランジ径方向の面取り開始点とを結んだ線と、直胴部13cの軸線方向とのなす角θが15°≦θ≦75°の領域内に形成されていれば、例えば、図6に示すように途中屈曲した平面形状であっても良い。
本発明は、大気圧力、真空、加圧された加熱炉のように炉内を気密に保った状態で加熱することが要求されるラジアントチューブに適用することができる。
図1は、ラジアントチューブの取付け構造を示す断面図である。 図2は、ラジアントチューブの取付け動作を示す断面図である。 図3は、ラジアントチューブ(外筒)の断面図である。 図4は、図3の要部拡大図である。 図5は、実施形態の変形例を示した断面図である。 図6は、実施形態の変形例を示した断面図である。 図7は、加熱炉の熱源体であるラジアントチューブバーナの取付け部を表した断面図である。 図8は、加熱炉の熱源体である電気ヒータの取付け部を表した断面図である。 図9は、従来のラジアントチューブの取付け構造を示す断面図である。 図10は、従来のラジアントチューブの取付け動作を示す断面図である。
符号の説明
1 加熱炉
4 水冷ジャケット
4a 壁部
10 ラジアントチュ−ブバーナ
13 ラジアントチューブ(外筒)
13A 取付けフランジ
13B 面取り部
13a 上面
13b 下面
20 Oリング部材
21 パッキン
22 パッキン

Claims (3)

  1. 取付けフランジと前記取付けフランジに対し垂直に形成された直胴部とを備えるラジアントチューブを、加熱炉の炉壁の固定フランジに水冷ジャケットを介して取付けるラジアントチューブ取付け構造であって、
    前記水冷ジャケットは、上側環状水冷ジャケットと、段差部を有し垂直断面L字状の下側環状水冷ジャケットを備え、
    前記取付けフランジは外周面下端部に面取り部が形成されると共に、前記下側環状水冷ジャケットの段差部上面と前記上側環状水冷ジャケットに挟み込まれ、
    前記下側環状水冷ジャケットの内壁面に凹部が形成され、前記凹部にOリングが嵌合され、前記取付けフランジの外周面と前記下側環状水冷ジャケットの段差部内壁面との間にOリングが配置され、
    前記下側環状水冷ジャケットの段差部の上面と前記取付けフランジとの間にパッキンが取り付けられ、かつ前記取付けフランジの面取り部によって、前記取付けフランジと下側環状水冷ジャケットの段差部との間に空間が形成されることを特徴とするラジアントチューブ取付け構造。
  2. 前記面取り部は取付けフランジの厚さ方向の面取り開始点と取付けフランジの径方向の面取り開始点とを結んだ線と、直胴部の軸線方向とのなす角θが15°≦θ≦75°であることを特徴とする請求項1記載のラジアントチューブ取付け構造。
  3. 前記取付けフランジの底面と直胴部の外周面との接続部分に、第二の面取り部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のラジアントチューブ取付け構造。
JP2004228972A 2004-08-05 2004-08-05 ラジアントチューブ Active JP4376724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228972A JP4376724B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 ラジアントチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228972A JP4376724B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 ラジアントチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006046814A JP2006046814A (ja) 2006-02-16
JP4376724B2 true JP4376724B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36025563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228972A Active JP4376724B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 ラジアントチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376724B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131378B1 (ja) * 2016-12-09 2017-05-17 三井金属鉱業株式会社 金属溶湯浸漬用ヒーターチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006046814A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102131482B1 (ko) 처리 장치
JP5702889B2 (ja) 高炉の羽口部構造
JP2002299432A (ja) セラミックサセプターの支持構造
JP2004152865A (ja) ステージ
JP4376724B2 (ja) ラジアントチューブ
JP2001132444A (ja) 内燃機関の排気ポート構造
JP2021132043A (ja) 高温管状ヒーター
JP3665407B2 (ja) 工業用炉のラジアントチューブ
JP3554555B2 (ja) サセプターの支持構造
TWI613412B (zh) 高溫處理室蓋體
JP2002184844A (ja) サセプターのチャンバーへの取付構造およびサセプターのチャンバーへの支持部材
JP2016205387A (ja) 熱障壁を備えたターボ機械用シール
JP4047297B2 (ja) サセプターの支持構造
JP4101425B2 (ja) セラミックスサセプターのチャンバーへの取付構造および支持構造
JPH10281418A (ja) ガスバーナーの取付構造
JP3819278B2 (ja) 加熱炉のシール構造
CN113380672B (zh) 半导体热处理设备
JP2002220609A (ja) 高炉羽口部ステーブクーラー及びステーブ本体
JPH11170033A (ja) スライディングノズルのシール方法
JP3759937B2 (ja) 金属製造用反応容器の冷却装置
JP5107127B2 (ja) 溶融金属用電磁ポンプ
JP2002364809A (ja) ラジアントチューブの取付構造及びラジアントチューブバーナ
JPH11179519A (ja) 溶湯移送用ダクト管
JP2002364808A (ja) ラジアントチューブの取付構造及びラジアントチューブバーナ
JP4341433B2 (ja) エンジンのポート遮熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150918

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250