JP4376641B2 - エア浮上式コンベア - Google Patents

エア浮上式コンベア Download PDF

Info

Publication number
JP4376641B2
JP4376641B2 JP2004013756A JP2004013756A JP4376641B2 JP 4376641 B2 JP4376641 B2 JP 4376641B2 JP 2004013756 A JP2004013756 A JP 2004013756A JP 2004013756 A JP2004013756 A JP 2004013756A JP 4376641 B2 JP4376641 B2 JP 4376641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pressure
path
passage
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004013756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005206304A (ja
Inventor
敏浩 橋本
一郎 福渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2004013756A priority Critical patent/JP4376641B2/ja
Publication of JP2005206304A publication Critical patent/JP2005206304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376641B2 publication Critical patent/JP4376641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、エア浮上式コンベアに関し、特に、液晶製造ライン等において、空気の消費量を少なくし、ガラスシート等の薄板搬送物(本明細書において、単に、「薄板搬送物」という。)に静電気を帯電させずに塵埃の付着や散乱が生じないようにした薄板搬送物の搬送を行うのに適したエア浮上式コンベアに関するものである。
従来、液晶製造ライン等において、液晶基板に用いられるガラスシートを搬送する方法として、
(1)ローラコンベアを用いて搬送する方法
(2)ベルトコンベアを用いて搬送する方法
(3)ロボットを用いて移載又は搬送する方法
(4)エア浮上方式(従来方式)により搬送する方法
(5)カセットに入れて台車等を用いて搬送する方法
等の方式が提案され、実用化されている。
ところで、近年、需要の変化、コストダウンヘの対応などから、液晶基盤に用いられるガラスシートの寸法が大きくなる一方、厚みは薄くなる傾向にある。
このため、より高速の搬送が必要とする場合、搬送中に薄板搬送物が破損したり、汚染を生じくなってきた。
また、重量の増加、寸法の増加のため建屋への負荷や面積も増加し、設備投資額も極めて大きくなってきた。
さらに、クリーンルームの空調は、一般に垂直方向、所謂ダウンフローにて行われるが、ガラスシートの面積が大きいため、このガラスシートを平面に配置すると空気の流れが阻害され、クリーン度を低下させるものとなる。なお、ガラスシートを縦にして搬送することも考えられるが、製造装置は平面置き状態で加工する場合が多いため、反転装置の寸法が大きく、費用がかかるものとなって得策でない。
また、ダウンフローの代わりに水平方向に空調する方法、所謂サイドフローも考えられるが、塵挨が他の装置に影響するので、現実的でない。
ダウンフローの環境で、薄板搬送物を水平にして搬送する場合、前述の各方式は次のような問題がある。
(1)ローラコンベアを用いて搬送する方法
装置が安価で、レイアウトが容易であるという利点を有するも、ローラの僅かの平行度のずれが静電気を発生させ、ローラの汚れが搬送物を汚染し、ローラ間の搬送物の乗り移り時に振動を発生し、さらにローラ駆動にベルトを使用すると塵挨の発生源になり、また、ベルトの保守、交換が困難で、ローラ毎にモータを取り付ける方法は、揃速制御などに費用がかかる外、故障が発見しにくく、位置合わせ、特に巾方向の位置合わせが困難である。
(2)ベルトコンベアを用いて搬送する方法
振動が少なく、比較的安価であるという利点を有するものの、ベルトの汚れが薄板搬送物を汚染し、調整及びベルトの保守、交換が困難で、特に方向変換が難しい。さらに、位置合わせ、特に巾方向の位置合わせが困難である。
(3)ロボットを用いて移載又は搬送する方法
クリーン度が高く、位置合わせが容易であるという利点を有するものの、フォークの出入りに往復運転を行うため、また、通常、旋回動作、走行動作を伴うため、効率が悪く、フォークのたわみが大きく、フォーク挿入用スペースが、特に大型ガラスシート等の場合は大となり、高速化が必要な場合、重量、消費電力、加減速時の振動、占有面積、基礎費、価格、調整費用等が大となり、安全対策が不可欠となる。
(4)エア浮上方式(従来方式)により搬送する方法
構造がシンプルで信頼性が高く、位置合わせが極めて容易、無振動であるという利点を有するものの、空気の消費量を押さえるための多孔質セラミックなどの採用(多孔式セラミックの空気透過性を利用して空気を通すもの)は費用が高く、不経済となり、また、小径のノズルを採用すると、空気の流速が早くなってガラスシートに静電気を生じさせて、塵埃の付着が生じ、また反対にノズル径を大きくして空気の流速を減らす場合は、空気の消費量が増え、この空気が外部に塵埃を散乱させる等の新たな問題が発生する。
(5)カセットに入れて台車等を用いて搬送する方法
クリーン度が高く、物流の管理がカセット単位でシンプルであるという利点を有するものの、通常20枚程度まとめて搬送するので、停滞時間がかかり、カセットが大型になり、搬送、ストックに必要な面積が大きく必要となり、カセットの出し入れの設備が必要となる。
本発明は、上記従来の液晶製造ライン等における液晶基盤に用いられるガラスシート等の薄板搬送物の搬送方法の有する問題点に鑑み、高速化のニーズに合わせ、無振動で、位置合わせが容易で、かつ信頼性が高く保守費が少ないエア浮上方式の搬送装置に着目し、エア浮上方式の搬送装置の利点を生かしながら、ガラスシート等の薄板搬送物に静電気を帯電させずに塵埃の付着や散乱が生じないようにすることができ、さらに、空気の消費量を少なくできるエア浮上式コンベアを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、発明のエア浮上式コンベアは、列状に配設した第1のノズル孔から薄板搬送物の下面側に向かって噴出する空気により、薄板搬送物を浮上させるようにした第1の空気路と、列状に配設した第2のノズル孔から噴出するイオナイザによってイオン化された空気により静電気を除去するようにした第2の空気路とを支持路に並列して形成したエア浮上式コンベアであって、第1のノズル孔から噴出する空気の空気圧を、第2のノズル孔から噴出する空気の空気圧より高圧になるように設定したことを特徴とする。
この場合において、第1のノズル孔の孔径を、第2のノズル孔の孔径より小径に形成することができる。
また、第1の空気路に供給する空気と、第2の空気路に供給する空気を、1台のコンプレッサから分岐した配管により、それぞれ圧力調整弁にて圧力を調整して供給するようにすることができる。
さらに、前記支持路と並列して排気を行う排気路を配設して搬送路を構成することができる。
また、複数の支持路及び/又は排気路を並設して所要幅の搬送路を構成することができる。
また、支持路と排気路との隙間を閉塞する閉塞板を配設することができる。
また、搬送路の両側に空気流路となる隙間をあけて衝立を下向きに傾斜させて配設することができる。
発明のエア浮上式コンベアによれば無振動で、位置合わせが容易で、かつ信頼性が高く保守費が少ないエア浮上方式の利点を生かしながら、第2の空気路の第2のノズル孔から噴出するイオナイザによってイオン化された空気により静電気を除去することによって、ガラスシート等の薄板搬送物に静電気を帯電させずに塵埃の付着や散乱が生じないようにすることができ、さらに、静電気に問題がなくなるため薄板搬送物を浮上させる第1の空気路の第1のノズル孔から噴出する空気の空気圧を高圧に設定ることが可能となり、空気の消費量を少なくすることができる。そして、空気の消費量を少なくすることによって、空気の流れが周辺の機器に影響を及ぼさないので、周辺機器及び薄板搬送物をクリーンな状態を維持しつつ搬送することができる。
さらに、第1のノズル孔の孔径を小径に形成することも可能となり、これによっても、空気の消費量を少なくすることができる。
また、第1の空気路に供給する空気と、第2の空気路に供給する空気を、1台のコンプレッサから分岐した配管により、それぞれ圧力調整弁にて圧力を調整して供給するようにすることにより、第1の空気路及び第2の空気路に供給する空気を1台のコンプレッサで賄うことができるので、構造が簡単となり、かつメンテナンスも簡単にすることができる。
さらに、前記支持路と並列して排気を行う排気路を配設して搬送路を構成することにより、搬送路の両側に流れる空気を排気路で吸収し、排気できるので、空気の流れの影響が周辺の機器に及ばず、周辺機器及び薄板搬送物をクリーンな状態を維持しつつ搬送することができる。
また、複数の支持路及び/又は排気路を並設して所要幅の搬送路を構成することにより、共通の部材を用いて種々の幅の搬送路に対応することが可能となり、搬送路の構築コストを低廉にできる。
また、支持路と排気路との隙間を閉塞する閉塞板を配設することにより、ダウンフローによる床からの塵埃の巻き上がりを遮断して、薄板搬送物をクリーンな状態を維持しつつ搬送することができる。
また、搬送路の両側に空気流路となる隙間をあけて衝立を下向きに傾斜させて配設することにより、搬送路の両側に流れる空気の流れのうち外側水平方向への流れが衝立によって遮断され、下向きとなって床面に向かって流れるので、空気の流れの影響が周辺の機器に及ばず、周辺機器及び薄板搬送物をクリーンな状態を維持しつつ搬送することができる。
以下、本発明のエア浮上式コンベアの実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図2に、本発明のエア浮上式コンベアの一実施例を示す。
このエア浮上式コンベアは、液晶製造ライン等において使用されるもので、特に限定されるものではないが、例えば、液晶基盤に用いられるガラスシート等の薄板搬送物1を、主として搬送路Lより浮上させるための支持路Aと、この支持路Aと平行するように排気路Bとを配列し、この支持路Aと排気路Bとの間の隙間をなくする閉塞板15を配設するようにしている。
この場合、閉塞板15は、排気路Bと、等高レベルとし、支持路Aとは高低差がつくように(支持路A側が高くなるように)配設し、これを複数列、特に限定されるものではないが、例えば、図示の実施例では5列を配列し、全体として所要幅の搬送路Lを構成するようにしている。
この支持路Aは、特に限定されるものではないが、例えば、角パイプ状の所要長さを有するもので、上面には支持路Aの長手方向に沿って、主として薄板搬送物1を浮上、支持するための第1のノズル孔、具体的には、高圧ノズル孔2の列と、主として噴出する空気により薄板搬送物に帯電する静電気を除去するための第2のノズル孔、具体的には、低圧ノズル3の列とを平行するようにして形成するようにしている。
なお、本実施例においては、1本の支持路Aに高圧ノズル2の列と低圧ノズル3の列の2本のノズル列を並列して配設しているが、高圧ノズルの列と低圧ノズルの列とを個別の支持路Aに形成し、これを並列して構成することもできる。
そして、本実施例においては、角パイプ状で所要長さを有する支持路A内に、2本の独立した空気路を形成する。
このうち、一方の空気路、すなわち、第1の空気路を、高圧空気路2aとし、この上面に多数の高圧ノズル孔2を形成して高圧ノズル列とする。この各高圧ノズル孔2は、支持路Aの上面に配設される薄板搬送物を浮上させるに足る程度の空気が噴出されるような口径と、所定間隔を開けて配設するものとする。
また、他方の空気路、すなわち、第2の空気路を、低圧空気路3aとし、この上面に多数の低圧ノズル孔3を形成して低圧ノズル列とする。
なお、この高圧ノズル孔2及び/又は低圧ノズル孔3を、スリット状にし、これを支持路Aの長手方向に沿って配設するようにしたり、高圧空気路2aの中に低圧空気路3aを組み込むようにしたり、低圧空気路3aの中に高圧空気路2aを組み込むようにすることもでき、本発明は、これらの構成を排除するものでない。
高圧空気路2aには、所要の高圧空気を供給するよう高圧配管6を接続するように構成し、これにより、高圧ノズル孔2から薄板搬送物1の下面側に向かって噴出する高圧空気により、薄板搬送物1を浮上させて、例えば、コンベア側面に配設したローラ(図示省略)等の搬送手段により、薄板搬送物1を搬送するようにする。
また、支持路Aの内部に形成した低圧空気路3aには、後述のイオナイザによってイオン化された空気を混合した低圧の空気を供給するよう低圧配管7を接続するように構成し、これにより低圧ノズル孔3から薄板搬送物1の下面に向かって噴出する空気により薄板搬送物に帯電する静電気を除去するようにする。
排気路Bは、支持路Aと同様に、特に限定されるものではないが、例えば、角パイプ状の所要長さを有するもので、上面には該排気路Bの長手方向に沿って、1列状又は2列状に複数の排気口16を配設し、内部には排気路16aを形成し、この排気路16aと各排気口16とを導通させて構成し、主として支持路Aの高圧ノズル孔2及び低圧ノズル孔3から噴出された空気の全部又はその一部を該排気路16aに接続した排気配管17を介して搬送路の外部へ排気できるようにする。
なお、この場合、排気を強制的に行えるよう排気配管17には吸気ポンプ18を接続することもできる。
閉塞板15は、平行配列する高圧ノズル列、低圧ノズル列を備えた支持路Aと、排気路B間の隙間を埋めるようにするものであれば、平板状、或いは図示のようにコ字形断面の型鋼材などを採用することができ、望ましくは該閉塞板15と前記排気路Bの頂面が等高レベルとなるようにする。
支持路Aの高圧空気路2aに接続した高圧配管6の先端には、高圧コンプレッサ14を接続するが、この高圧配管6の途中に高圧コンプレッサ14側から圧力調整弁12、フィルタ11、ON/OFF弁10を配設し、これにより高圧コンプレッサ14から供給される高圧空気の圧力を圧力調整弁12で調整し、フィルタ11で除塵し、所要高圧の清浄空気を高圧ノズル孔2に供給できるようにする。
また、低圧空気路3aに接続した低圧配管7の先端には、高圧空気路2aと同様に、低圧コンプレッサ13を接続するが、この低圧配管7の途中に低圧コンプレッサ13側から圧力調整弁12、フィルタ11、ON/OFF弁10を配設するとともに、さらにこの低圧配管7のON/OFF弁10を経た位置にイオナイザ放電素子9を接続し、このイオナイザ放電素子9にイオン化空気供給配管81を介してイオナイザ本体8を接続して構成し、これにより低圧コンプレッサ13から供給される低圧空気の圧力を圧力調整弁12で調整し、フィルタ11で除塵し、所要低圧の清浄空気に、イオナイザによってイオン化された空気を混合して低圧空気路3aを経て低圧ノズル孔3に供給できるようにする。
搬送路Lの長手方向に沿って、搬送路側部に衝立5,5を配設する。
この衝立5は、支持路Aの高圧ノズル孔2及び低圧ノズル孔3より噴出された空気の全部又はその一部が搬送路上の薄板搬送物の下面に衝突した後、搬送路外側に向かって水平方向に流れる空気を衝突させて遮断或いは阻止し、その向きを下方に向かうようにし、これにより、図2に示すように、排気をクリーンルーム内のダウンフローに乗せ、外部へ排気できるようにし、薄板搬送物への塵埃の付着及び/又は周辺機器の汚染を防止するようにする。
なお、本実施例においては、第1のノズル孔に高圧空気を、第2のノズル孔に低圧空気を、それぞれ供給して、第1のノズル孔から噴出する空気の空気圧を、第2のノズル孔から噴出する空気の空気圧より高圧になるように設定するようにしたが、第1のノズル孔の孔径を、第2のノズル孔の孔径より小径に形成することにより、第1の空気路と第2の空気路の空気の圧力差を設けないようにしたり、これらの構成を併用することもできる。
また、図3に示すように、支持路Aの高圧空気路2a及び低圧空気路3aに、それぞれ設定された空気圧の空気を供給する手段として、1台の高圧コンプレッサ14のみを用い、高圧配管6を圧力調整弁12に至る途中で2回路に分岐し、この一方の配管をそのまま高圧配管6とし、これに圧力調整弁12、フィルタ11、ON/OFF弁10を順次配設し、また他方の配管を低圧配管7とし、これに圧力調整弁12、フィルタ11、ON/OFF弁10を順次配設するようにすることもできる。
これにより、コンプレッサは高圧用のもの1台を使用する場合であっても、分岐した配管にはそれぞれ圧力調整弁12,12を配設しているため、該圧力調整弁12,12にて高圧側では高圧に、低圧側では低圧に、それぞれ所要圧に圧力調整することで、図1に示すように2台のコンプレッサを用いた実施例と同じ作用をする。
次に、このエア浮上式コンベアの動作を説明する。
搬送路L上に供給された薄板搬送物1は、高圧コンプレッサ14、高圧配管6を経て供給される高圧空気が高圧ノズル孔2から噴出されることで、その高圧空気力にて搬送路L上に浮上するようにして支持される。
この場合、高圧ノズル孔2は、薄板搬送物1が搬送路上に浮上する程度の極めて小さいノズル径を採用しているので、該高圧ノズル孔2から噴出される高圧空気の消費量が少なくてすむ。
また、低圧ノズル孔3からは、イオナイザ本体8、イオナイザ放電素子9によってイオン化された空気を薄板搬送物1の下面に向かって噴出するから、静電気がイオナイザを通った空気で中和できるので、薄板搬送物1の帯電が防止できるから、薄板搬送物1や周辺機器への異物の付着を防止することができる。
また、薄板搬送物1の下面に当たり、搬送路上面に浮上させた薄板搬送物1の下面と搬送路上面との間に形成される空間内に流れ込んだ使用後の空気は、支持路Aと平行して配設した排気路Bの長手方向に沿って配設した複数の排気口16より吸気され、排気配管17を通して吸気ポンプ18により排気されるが、搬送路Lの両側外方に向かって水平方向に流れた使用後の空気は、搬送路長手方向の両側部に傾斜して配設した衝立5,5に衝突し、この衝立5,5の設置角度により該使用後の空気流は水平方向には阻止され下向きとなり、床面に向かって流れ、外部へ排出される。
これにより、使用後の空気には塵埃が含まれていても、拡散されることがないので、周辺機器及び薄板搬送物をクリーンな状態に維持しつつ搬送することができ、高圧ノズル列から射出される高圧空気により薄板搬送物を浮上支持するため、振動が低減できるとともに、薄板搬送物水平方向の抵抗がほとんどなく、僅かな力で、簡易に、確実に位置合わせができ、かつ簡単なプッシャーで位置合わせができる
図4に、ア浮上式コンベアの参考例を示す。
このエア浮上式コンベアは、角パイプ状の所要長さを有する支持路A内に1本の空気路、すなわち、高圧空気路2aのみを形成するものである。
この場合においても、支持路Aの頂面に、その長手方向に沿って高圧ノズル孔2を多数配設し、高圧ノズル列を形成するが、この高圧ノズル孔2は、上記実施例と同様に、薄板搬送物1を浮上させるに足る程度の空気が噴出されるような小さな口径とし、かつこれを所定間隔を開けて多数配設するが、これをスリット状とすることもできる。
また、この高圧空気路2aに、ON/OFF弁10、フィルタ11、圧力調整弁12、高圧コンプレッサ14を備えた高圧配管6を接続し、所要の高圧空気を支持路A内に形成した高圧空気路2aに供給するようにする。
なお、この場合、ON/OFF弁10を経て支持路Aの高圧空気路2aに至る途中でイオン化された空気を供給し、高圧空気と混合するようにする。
このイオン化された空気の供給は、ON/OFF弁10を経て支持路Aに至る途中の高圧配管6にイオナイザ放電素子9を接続し、このイオナイザ放電素子9にイオン化空気供給配管81を介してイオナイザ本体8を接続するようにする。
これにより、高圧コンプレッサ14から供給される空気の圧力を圧力調整弁12で所定の圧力に調整し、かつフィルタ11で除塵した清浄空気に、イオナイザによってイオン化された空気を混合して支持路Aの高圧空気路2a内へ供給されるようになる。
また、閉塞板15及び排気路Bの配設は、上記実施例と同様である。
そして、このエア浮上式コンベアは、1台の高圧ノズル列の高圧ノズル孔から噴射される高圧空気のみで、搬送路に沿って薄板搬送物を浮上支持させるとともに、薄板搬送物への帯電を未然に防止し、塵埃の薄板搬送物への付着を防止することができる。
このように、高圧ノズル孔から噴射される高圧空気のみで浮上力と、除電効果を併せ持つようにしているから、簡易に装置を構成することができる。
なお、本参考例のエア浮上式コンベアの基本的な動作は、上記実施例のエア浮上式コンベアと同様である。
以上、本発明のエア浮上式コンベアについて、の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなくその趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明のエア浮上式コンベアは、エア浮上方式の搬送装置の利点を生かしながら、ガラスシート等の薄板搬送物に静電気を帯電させずに塵埃の付着や散乱が生じないようにすることができ、さらに、空気の消費量を少なくできるという特性を有していることから、液晶基板に用いられるガラスシート等の薄板搬送物の搬送の用途に広く用いることができる。
本発明のエア浮上式コンベアの一実施例を示す説明図である。 図1におけるI−I線における断面図で、同コンベアにおける空気の流線の説明図である。 実施例を示し、1台のコンプレッサで動作させるようにした要部の説明図である。 ア浮上式コンベアの参考例を示す説明図である。
1 薄板搬送物
2 ノズル孔(第1のノズル孔)
2a 高圧空気路(第1の空気路)
3 ノズル孔(第2のノズル孔)
3a 低圧空気路(第2の空気路)
5 衝立
6 高圧配管
7 低圧配管
8 イオナイザ本体
9 イオナイザ放電素子
10 ON/OFF弁
11 フィルタ
12 圧力調整弁
13 低圧コンプレッサ
14 高圧コンプレッサ
15 閉塞板
16 排気口
17 排気配管
18 吸引ポンプ
81 イオン化空気供給配管
L 搬送路
A 支持路
B 排気路

Claims (7)

  1. 列状に配設した第1のノズル孔から薄板搬送物の下面側に向かって噴出する空気により、薄板搬送物を浮上させるようにした第1の空気路と、列状に配設した第2のノズル孔から噴出するイオナイザによってイオン化された空気により静電気を除去するようにした第2の空気路とを支持路に並列して形成したエア浮上式コンベアであって、第1のノズル孔から噴出する空気の空気圧を、第2のノズル孔から噴出する空気の空気圧より高圧になるように設定したことを特徴とするエア浮上式コンベア。
  2. 第1のノズル孔の孔径を、第2のノズル孔の孔径より小径に形成したことを特徴とする請求項記載のエア浮上式コンベア。
  3. 第1の空気路に供給する空気と、第2の空気路に供給する空気を、1台のコンプレッサから分岐した配管により、それぞれ圧力調整弁にて圧力を調整して供給するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載のエア浮上式コンベア。
  4. 前記支持路と並列して排気を行う排気路を配設して搬送路を構成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載のエア浮上式コンベア。
  5. 複数の支持路及び/又は排気路を並設して所要幅の搬送路を構成したことを特徴とする請求項記載のエア浮上式コンベア。
  6. 支持路と排気路との隙間を閉塞する閉塞板を配設したことを特徴とする請求項4又は5記載のエア浮上式コンベア。
  7. 搬送路の両側に空気流路となる隙間をあけて衝立を下向きに傾斜させて配設したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載のエア浮上式コンベア。
JP2004013756A 2004-01-22 2004-01-22 エア浮上式コンベア Expired - Lifetime JP4376641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013756A JP4376641B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 エア浮上式コンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013756A JP4376641B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 エア浮上式コンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206304A JP2005206304A (ja) 2005-08-04
JP4376641B2 true JP4376641B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34899724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013756A Expired - Lifetime JP4376641B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 エア浮上式コンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014079077A1 (zh) * 2012-11-21 2014-05-30 深圳市华星光电技术有限公司 用于玻璃基板的传输装置和传输方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4917780B2 (ja) * 2005-09-08 2012-04-18 住友化学株式会社 露光装置
JP2007194453A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Techno Ryowa Ltd 非接触枚葉搬送における除電システム
JP4838695B2 (ja) * 2006-11-30 2011-12-14 株式会社日立国際電気 線幅測定装置
JPWO2010047060A1 (ja) * 2008-10-24 2012-03-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP2012195362A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置
CN112916559B (zh) * 2021-01-25 2022-09-13 山东圣亚圣世玻璃制品有限公司 一种免夹式玻璃清洗池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014079077A1 (zh) * 2012-11-21 2014-05-30 深圳市华星光电技术有限公司 用于玻璃基板的传输装置和传输方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005206304A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI383937B (zh) Sheet material handling device
JP5081261B2 (ja) 塗布装置
JP5237357B2 (ja) 非接触搬送装置
KR101142959B1 (ko) 평판 정밀 플로팅 시스템
TWI385115B (zh) A pneumatic table for conveying a sheet-like material, and a sheet-like material transport device
JP2006206324A (ja) 基板搬送装置
JP2004345744A (ja) 空気浮上装置および空気浮上式搬送装置
JP2003063643A (ja) 薄板の搬送方法及び装置
JP2008166348A (ja) 基板搬送装置
TWI393205B (zh) 基板搬送裝置及基板搬送方法
JP4392692B2 (ja) 半導体ウエハー及び液晶ガラスエアー浮上搬送装置
JP4376641B2 (ja) エア浮上式コンベア
JP2006264804A (ja) 大型フラットパネルの浮上ユニット及びこれを用いた非接触搬送装置
CN108249159B (zh) 浮起搬运装置以及基板处理装置
KR101064893B1 (ko) 평판 플로팅 시스템
JP5486030B2 (ja) 塗布装置
JP2010143733A (ja) 基板ハンドリングシステム及び基板ハンドリング方法
JP4629007B2 (ja) 薄板状材料搬送用エアテーブル及び薄板状材料搬送装置
JP4229670B2 (ja) 薄板状材の搬送方法及び装置
JP2007204278A (ja) 基板浮上搬送装置
JP4171293B2 (ja) 薄板状材の搬送方法及び装置
JP4830339B2 (ja) 搬送装置
JP5336707B2 (ja) 浮上搬送装置
JP2012101897A (ja) 搬送装置
TWI668173B (zh) 浮上搬送裝置及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060607

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350