JP4376226B2 - 橋梁 - Google Patents

橋梁 Download PDF

Info

Publication number
JP4376226B2
JP4376226B2 JP2005353595A JP2005353595A JP4376226B2 JP 4376226 B2 JP4376226 B2 JP 4376226B2 JP 2005353595 A JP2005353595 A JP 2005353595A JP 2005353595 A JP2005353595 A JP 2005353595A JP 4376226 B2 JP4376226 B2 JP 4376226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
bridge
plate
flexible
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005353595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154572A (ja
Inventor
正明 田中
金孫 廖
直人 原
和章 増井
敏宏 山崎
良太 木津
Original Assignee
栗本橋梁エンジニアリング株式会社
株式会社クリモトテクノス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗本橋梁エンジニアリング株式会社, 株式会社クリモトテクノス filed Critical 栗本橋梁エンジニアリング株式会社
Priority to JP2005353595A priority Critical patent/JP4376226B2/ja
Publication of JP2007154572A publication Critical patent/JP2007154572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376226B2 publication Critical patent/JP4376226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

この発明は、橋桁部を遮蔽板で覆った橋梁に関する。
橋梁は、通常、屋外に設置され、常時、日射、風雪雨に曝されることとなるが、特に、海岸地帯の橋梁は、風に運ばれて飛来する塩分の量が多く、厳しい腐食環境下にある。
このため、鋼製橋梁においては、塗装や金属メッキ等を施して耐食性を付与したり、耐食性部材を使用したりするなど種々の対策が講じられている。
また、コンクリート製橋梁においても同様に、鉄筋へのコンクリート被りを十分に確保したり、鉄筋やコンクリート表面に塗装を施したりするなどして対策が講じられている。
しかし、鋼製橋梁の塗装等による防食対策は、定期的に塗り直しをしなければならず、耐食部材を用いることによる防食対策は、その設置環境に応じた部材を適切に選択することは困難であり、高防食性の部材を濫用しがちで、いずれにせよ効率が悪い。
一方、コンクリート製橋梁においては、内部鉄筋の腐食状況の把握が困難であるから、状況に応じた対策がなされにくく、また、内部鉄筋が腐食している場合には、その補修の際に被りコンクリートを剥離する作業が伴うため、多額の費用が発生し、これもまた効率が悪い。
このような実情に鑑みて、低コストで、橋梁の防食性を長期間にわたって高めるため、橋梁の橋桁部の側面及び下面を遮蔽板で覆う技術(特許文献1、4参照)および遮蔽シートで覆う技術(特許文献2、3参照)がすでに開示されている。
しかし、橋桁部を遮蔽シートで覆う場合には、シートが風にあおられてばたつくと早期に劣化するために、シートに張りを与え形状を安定させる手段が講じられているが(特許文献2,3参照)、このように張りを与える部材を追加して橋桁部の構造が複雑になることは、点検作業等の見地から好ましくない。
また、このようなシートは、外部からの衝撃に弱く破損が生じやすい。さらに、このようにシートが一部破損すると、通常はシート全体を交換する必要があるため、再度大掛かりな設置工事が必要となる。
また、橋梁の点検時に、シートを足場として用いることができないか、あるいは用いることができても不安定であり、安全面で課題が残る。そのため、点検時に足場を仮設するとなると煩雑であり、あるいはまたシートが邪魔になるため、一旦取り外す必要も生じ、どちらにしても手間がかかる。
一方、橋桁部を遮蔽板で覆う場合には、あまり複雑な構造とはならず、さらに、このような遮蔽板は強固であるため、破損が生じにくく、たとえ破損が生じた場合においても、遮蔽板を複数のパネルから構成している場合(特許文献1、4参照)には、破損したパネルのみを交換すればいいため、コストが比較的低廉で済む。
また、橋梁の点検時には、遮蔽板を足場として用いることができるため便利でもある。
しかし、このように橋桁部を遮蔽板で覆った場合においても、遮蔽板を単に橋桁部からケーブル等で吊り下げただけでは(特許文献1参照)、遮蔽板と床版との間に大きな隙間が生じ、その隙間から塩分等が浸入するため、耐食性が未だ十分とは言いがたい。
一方、遮蔽板の上端と床版とをボルト等により直接的に固定している場合には(特許文献4の段落0010参照)、隙間を減じることはできるが別の問題が発生する。
すなわち、このような固定方法においては、床版にアンカーボルト等を打ち込んだり、孔をあけたりせねばならず、床版を傷めてしまう。
また、床版は車両の通行等により、常時振動しているため、ボルト等により遮蔽板を直接取り付けると、この振動に伴う変位や荷重がじかに作用し、その結果、ボルトの弛緩や、遮蔽板の疲労損傷を早めることとなる。
さらに、コンクリート製の床版の寸法は、製作誤差があるため、直接取り付けた場合においても、結局は隙間を完全にはなくすことはできない。
特表平9−500698号公報 特開2000−129475号公報 特開2004−183236号公報 特開2004−324230号公報
そこで、この発明は、橋桁部の側面および下面を遮蔽板で覆った橋梁において、床版に傷をつけたり、遮蔽板に過大な負荷を与えたりすることなく、遮蔽板と床版との間の隙間を可能な限りなくして遮蔽性を高めることをその課題とする。
上記した課題を解決するために、この発明では、床版と、床版を下方から支持する橋桁部とを有する橋梁において、橋桁部の側面および下面を橋桁部取り付けられる遮蔽板で覆い、この遮蔽板の上端と前記床版の下面との間に形成される隙間を可撓性材料で閉塞しその隙間の間隙変化を撓みによって吸収可能としたのである。
遮蔽板の上端と前記床版の下面との隙間を可撓性材料で閉塞したことにより、床版の振動に基づく間隙変化なども、その撓みによって吸収することができるため、遮蔽板にじかに変位や荷重が作用することはない。
また、従来のように、床版にアンカーボルト等を打ち込んだり、孔をあけたりする必要がないため、床版の無駄な損傷を免れることができる。
さらに、床版の寸法に製作誤差がある場合でも、床版と橋桁部の間の隙間の大きさに応じて、可撓性材料の撓み量が変化し、自動的に調節されるため、遮蔽性に問題はない。
なお、本願でいう可撓性材料には、ゴム等の素材自体が可撓性を持つもののみならず、厚みを薄くすることによって、可撓性を持たせたもの、例えば、ステンレス、アルミニウム合金などの金属性の薄板も含まれるものとする。
床版の下面両側に、床版下面を伝う雨水等を遮断する水切りが設けられている場合には、可撓性材料による閉塞を、この水切りより内側においておこなうようにすると、水切り効果により、可撓性材料側に流れてくる雨水等が減じられるため、橋桁部の防食性がさらに高まる。
このような可撓性材料としては、ステンレス薄板、アルミニウム合金薄板やゴム板、エラストマー板等の可撓性プレートを用い、この可撓性プレートを床版下面と遮蔽板の上端との間に亘らせ、可撓性プレートの一端を遮蔽板の上端に固定し、他端を床版の下面に押し付けることにより、床版下面と遮蔽板の上端との隙間を閉塞するのが、安価にして簡易である。
とくに厳しい腐食環境化においては、この可撓性プレートと床版とが接する部分に、さらにシリコーン系、変性シリコーン系、ポリサルファイド系、ブチルゴム系などの可撓性シール材を充填して、遮蔽に万全を期してもよい。
この発明によれば、遮蔽板の上端と床版の下面との間に形成される隙間を可撓性材料で閉塞したため、遮蔽板に過大な負荷を与えることなく、橋桁部の遮蔽性が向上するという効果を得ることができる。
以下、この発明の実施形態について説明するが、まず、図1および図2を参照しつつ、この発明にかかる橋梁10の概要を説明し、ついで、図3および図4を参照しつつ、この発明の第一の実施形態にかかる橋梁10の要部を説明することとする。
図1および図2に示すように、この発明にかかる橋梁10は、床版11と橋桁部12とからなる既設あるいは新設の橋梁本体の、橋桁部12の側面及び下面に遮蔽板13を被せて取り付けたものである。
ここで、この遮蔽板13は、後述するように、複数のパネルを相互に連結したものであって、図示のように、取り付け具14を用いて橋桁部12に取付けられている。
遮蔽板13によって、橋桁部12の側面及び下面を覆うには、図1(a)から同(b)に示すように、床版11の下を支持する橋桁部12のI型主桁に取り付け具14を取付け、同(c)に示すように、その取り付け具14を介して遮蔽板13を橋桁部12の主桁に取付ける。
このとき、取り付け具14は、遮蔽板13の死荷重、点検時の活荷重及びその他の荷重を考慮してI桁の長さ方向適宜間隔で橋桁部12の主桁に取り付ける。また、遮蔽板13と取り付け具14および取り付け具14と橋桁部12の主桁とは、例えば、ボルトとナットによって固定する。
図2(a)から(c)に示すように、橋桁部12の主桁が箱桁の場合においても、上記したI桁の場合と同様に、その箱桁の形状に対応した取り付け具14を採用することによって、遮蔽板13を被せることができる。
主桁12aがI桁の場合における、第一の実施形態にかかる橋梁10の詳細を、図3に示す。橋梁の構成部材を、上から順に説明する。
まず、床版11は、その上面に車両等が通行するコンクリート構造体であり、上面の車両通行部分にはアスファルト舗装が施されている。図示のように、上面両側は盛り上がって地覆11aを形成し、地覆11a上面には、ガードレール11bが設置されている。また、床版11下面両側部には、切り欠き状の水切り11cが床板11の長さ方向に延びている。
図示のように、床版11の下には、床版11の幅方向に所定の間隔をおいて並列し、床版11の長さ方向に延びるI型の主桁12aが設置されており、この主桁12aの上フランジにより、床版11は支持されている。また、隣接する主桁12aウェブ同士は、横桁12bにより連結されて強化されている。橋桁部12の他の部材については、説明および図示を省略する。
また、図示のように、主桁12aの下フランジには、上下から挟み込むようにして吊り下げ具14aのT字上端部が固定され、吊り下げ具14aのT字下端部には、床版11の長さ方向に延びるI型の下縦梁14bの上フランジが固定されている。
そして、下縦梁14bの下フランジには、床版11の長さ方向に所定の間隔をおいて並列し、床版11の幅方向に延びるI型の下面支持梁14cの上フランジが接しており、この下縦梁14bと下面支持梁14cとは互いに固定されている。
一方、図示のように、床版11の幅方向に並列する吊り下げ具14aの、両側の吊り下げ具14aの上端には、斜め上方に向かう押さえ具14dの一端が固定されており、押さえ具14dの他端および両側の吊り下げ具14aの外側部には、床版11の長さ方向に延びるI型の側縦梁14eが固定されている。
そして、側縦梁14eの外側フランジには、床版11の長さ方向に所定の間隔をおいて並列し、床版11面に対して垂直方向に延びるI型の側面支持梁14fの一方フランジが固定されている。また、側面支持梁14fの上端には、L字鋼からなるストッパ14gが設けられている。
以上の部材14a〜14gから取り付け具14は構成されている。
ここで、取り付け具14のそれぞれの部材14a〜14gは、その材料を、軽量形鋼、アルミニウム合金、FRP、木材等と適宜に選択すれば良いが、橋梁10に多大な死荷重(静荷重)を与えることがないようにできるだけ軽い物とするのがよく、例えば、軽量形鋼を採用する。
また、取り付け具14の寸法や個数は、遮蔽板13の死荷重、点検時の活荷重及びその他の荷重や、後述する遮蔽板13を構成する下面パネル13aおよび側面パネル13bの寸法を考慮して適宜に決定するものとする。
さらに、図示のように、下面支持梁14cの下フランジには、下面パネル13aが取り付けられ、側面支持梁14fの他方フランジには、枠材13fを介して側面パネル13bが取り付けられている。
これら遮蔽板13は、図示のように、端部相互が連結された複数の下面パネル13aおよび側面パネル13bから構成されている。
この下面パネル13aおよび側面パネル13bは、橋梁を架設する地域の腐食環境の程度に応じて、耐食性・耐久性を有する材料、例えば、ステンレス鋼、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム合金、強化ガラス、繊維強化プラスチック(FRP)等を適宜に選択すれば良いが、橋梁10に過大な死荷重(静荷重)を与えることがないように、できるだけ軽い物とするのがよい。
例えば、ステンレス薄板を用い、景観を配慮する場合にはカラー塗装を施してもよい。
ステンレスを採用する場合、飛来することが想定される物質に応じてその種類を選択し、例えば、飛来海塩量が0.15mdd以下の地域ではSUS304、同0.15mdd〜0.4mddの地域ではSUS316、同0.4mdd以上の地域ではSUS329J3を用いるとよい。
また、亜鉛めっき鋼板を用いる場合は、景観に配慮して、フッ素樹脂ラミネート仕様とするのがよい。
また、非常に厳しい環境においては、耐食性確保の観点から、下面パネル13aおよび側面パネル13bには、チタン板を使用することもできる。さらに、下面パネル13aおよび側面パネル13bの外面には光触媒を塗布して汚れを分解させることで、一層耐食性を高めることもできる。
また、下面遮蔽板13を構成する下面パネル13aは箱状に形成すれば、剛性が大きくなり、点検作業等の際に足場として用いるのに十分な強度が確保しやすくなり、かつ、パネル13aの上面が平坦であるため、通行性も良好である。
この場合、箱状の下面パネル13aの中にグラスウール等の吸音性の高い素材を封入すると、橋梁10の下を車両が通行する際に生じる騒音を減じることができるため、好ましい。
図4に、床版11下面と側面遮蔽板13上端とが接する部分の詳細を示す。図示のように、床版11下面と側面遮蔽板13上端との間の隙間が、可撓性プレート15aと可撓性シール材15bとからなる可撓性閉塞部15により閉塞されている。
より詳しくは、側面遮蔽板13の上端部においては、側面パネル13bの上端が鉤型に屈曲しており、この屈曲部13cから、床版11下面にかけて可撓性プレート15aがわたされており、この可撓性プレート15aの一端は、屈曲部13cと、押さえ板13dに挟まれてボルト等により固定されている。
ここで、図示のように、押さえ板13dが、屈曲部13cに重ね合わせた際に突出するように形成されているため、可撓性プレート15aを挟み込んだ場合に、押さえ板13dの突出する部分により、可撓性プレート15aが床版11側に押し付けられる。
また、図示のように、可撓性プレート15aは、水切り11cより内側において床版11に接しており、この接する部分には、可撓性シール材15bが内側より充填されている。
なお、図示のように、側面遮蔽板13の屈曲部13cは、側面支持梁14fにブラケット13eを介して取り付けられている。
このようにして、床版11下面と側面遮蔽板13上端との間の隙間が可撓性プレート15aにより閉塞され、さらに可撓性シール材15bにより気密に閉塞されているため、遮蔽板13による遮蔽性が一層向上し、橋桁部12の耐食性がさらに優れたものとなる。
この場合において、上述したように、押さえ板13dの突出する部分により、可撓性プレート15aが床版11側に押し付けられるため、遮蔽性がさらに向上する。また、可撓性プレート15aとして、ゴム板やエラストマー板を用いる場合には、このように押さえ板13dを長く形成することによって日光が遮られる面積が増大するため、日光中の紫外線による劣化を抑制することができる。
また、可撓性プレート15aにより隙間は閉塞されており、床版11の振動に基づく間隙変化なども、その撓みによって吸収することができるため、遮蔽板13の疲労損傷の程度は従来とは比較にならないほど軽い。
そして、床版11下面と可撓性プレート15aとは、接触しているだけであるため、床版11にこの閉塞作業に伴うアンカーボルト等の固定具の打ちつけを要さず、損傷を与える心配はない。
なお、この場合、床版11に寸法上の製作誤差がある場合でも、可撓性プレート15aが適宜撓んでこの誤差を自動的に吸収するため、特別の対策を講じる必要がなく、簡易である。
また、上記したように、可撓性プレート15aは、水切り11cより内側において床版11に接しているため、床版11下面を伝う雨水等は、この水切り11cで遮断され、それより内側に侵入することが一定程度防がれるため、さらに遮蔽性が向上することとなる。
図5にこの発明にかかる橋梁の他の実施形態を示す。図示のように、この実施形態においては、上記実施形態に加えて、ブラケット13e上端から床版11下面にかけて可撓性プレート15aをわたし、可撓性プレート15aの一端をブラケット13eと、押さえ板13dで挟みこみ、ボルト等により固定している。
このように、可撓性プレート15aを二重に配置すると一層遮蔽性が向上する。この場合において、各可撓性プレート15aの床版11に接する部分に、図示しない可撓性シール材15bを充填してもいいことは無論である。また、さらに可撓性プレート15aを増やして多重に配置してもよい。
なお、橋梁10内部を換気するために、換気窓を設ける場合には、その換気窓にフィルターを設けて不純物の橋梁10内への侵入を防止するのがよい。また、橋梁10内の点検作業のために、照明灯を設けることもできる。点検作業などにおいては、取り付け具14,遮蔽板13等が足場となる。
さらに、橋梁10内には、半永久的に除湿効果を有するB型シリカゲルを設置して、降雨時の高湿度や結露等による腐食防止を行うことができる。このB型シリカゲルの設置の量等については、本出願人が先に出願した特開2003−089888号公報に従うこととする。
上記のシリカゲルの設置方法としては、吸湿効果を高めるため、シート状に成形包装されたシリカゲルを遮蔽板13の内面に貼り付けるのが良い。
一の実施形態にかかる橋梁の組み立て順序を示す概略図 他の実施形態にかかる橋梁の組み立て順序を示す概略図 一の実施形態にかかる橋梁の横断面図 一の実施形態にかかる橋梁の横断面部分拡大図 他の実施形態にかかる橋梁の横断面部分拡大図
符号の説明
10 橋梁
11 床版
11a 地覆
11b ガードレール
11c 水切り
12 橋桁部
12a 主桁
12b 横桁
13 遮蔽板
13a 下面パネル
13b 側面パネル
13c 屈曲部
13d 押さえ板
13e ブラケット
13f 枠材
14 取り付け具
14a 吊り下げ具
14b 下縦梁
14c 下面支持梁
14d 押さえ具
14e 側縦梁
14f 側面支持梁
14g ストッパ
15 可撓性閉塞部
15a 可撓性プレート
15b 可撓性シール材

Claims (4)

  1. 床版11と、
    この床版11を下方から支持する橋桁部12と、
    この橋桁部12の側面および下面を覆って橋桁部12取り付けられる遮蔽板13と、
    この遮蔽板13の上端と前記床版11の下面との間に形成される隙間を閉塞し、その隙間の間隙変化を撓みによって吸収する可撓性材料と、を備える橋梁。
  2. 前記床版11は、その下面両側に下面を伝う雨水等を遮断する水切り11cを有し、
    前記可撓性材料は、床版11下面の水切り11cより内側で前記隙間を閉塞する請求項1に記載の橋梁。
  3. 前記可撓性材料は、可撓性プレート15aであり、
    この可撓性プレート15aは、床版11下面と遮蔽板13の上端との間に亘らせ、その一端を遮蔽板13の上端に固定しその他端を床版11下面に押し付けることで前記隙間を閉塞する請求項1または2に記載の橋梁。
  4. 前記可撓性プレート15aの前記他端と床版11とが接する部分に可撓性シール材15bを充填した請求項3に記載の橋梁。
JP2005353595A 2005-12-07 2005-12-07 橋梁 Active JP4376226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353595A JP4376226B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 橋梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353595A JP4376226B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 橋梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154572A JP2007154572A (ja) 2007-06-21
JP4376226B2 true JP4376226B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=38239289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353595A Active JP4376226B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 橋梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376226B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112853967B (zh) * 2021-03-09 2024-05-28 西安建筑科技大学 一种站房和桥间变形缝排水结构
CN114673065B (zh) * 2022-03-03 2024-07-05 重庆交通大学 一种采用钢筋混凝土组合结构的装配式桥梁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007154572A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100773273B1 (ko) 건물외벽 오염방지용 외벽패널 고정브라켓과 이를 이용한외벽패널 고정구조
JP4376226B2 (ja) 橋梁
JP4322246B2 (ja) 橋梁
JP4077358B2 (ja) 構造物の側面と下面を覆うパネルカバーとその設置方法
JP2007023662A (ja) 気密型シェルター及びその施工方法
KR102340186B1 (ko) 천정 상부 고정 프레임이 없는 타입의 방음터널 지붕구조
JP2006118155A (ja) 橋梁カバー構造
KR101441809B1 (ko) 방음터널의 천장부 누수차단구조
KR100930629B1 (ko) 크랭크형 콘크리트 엣지 거더를 구비한 케이블 교량
JP4198632B2 (ja) 防音ユニット
JP7164394B2 (ja) 軒樋付き屋根構造体
KR20100009407A (ko) 교량외장재 체결보강장치
KR101050833B1 (ko) 조립식 물탱크용 보온구조
JP3124461U (ja) 高架橋の遮音構造
JP2009270287A (ja) 外壁補修方法
KR101975087B1 (ko) 스틸커튼월용 유리패널모듈의 수평고정장치
KR101390694B1 (ko) 거더교용 방수 상판 구조물 및 이를 이용한 거더교
KR102655207B1 (ko) 지붕패널 누수방지 구조가 적용된 방음터널
JP7509023B2 (ja) 鋼橋の桁間カバー構造およびこれを備えた鋼橋
JP4871709B2 (ja) 防音ユニット取付構造
JP3697245B2 (ja) 折板屋根の音鳴防止構造
KR102477835B1 (ko) 내진 구조형 소음 감쇄기능 지붕방음판 고정장치
KR100976139B1 (ko) 가교의 외장재 고정장치
KR102669433B1 (ko) 회전방지수단을 구비한 막구조 장력 조절 시스템
JP4671931B2 (ja) 吸音パネル取付構造、吸音パネル取付方法及び防音体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250