JP4376157B2 - 車両用開きドアの開放装置 - Google Patents

車両用開きドアの開放装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4376157B2
JP4376157B2 JP2004271608A JP2004271608A JP4376157B2 JP 4376157 B2 JP4376157 B2 JP 4376157B2 JP 2004271608 A JP2004271608 A JP 2004271608A JP 2004271608 A JP2004271608 A JP 2004271608A JP 4376157 B2 JP4376157 B2 JP 4376157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
pressing
pillar
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004271608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006083653A (ja
Inventor
孝一 東
万由 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshintec Co Ltd
Original Assignee
Toshintec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshintec Co Ltd filed Critical Toshintec Co Ltd
Priority to JP2004271608A priority Critical patent/JP4376157B2/ja
Publication of JP2006083653A publication Critical patent/JP2006083653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376157B2 publication Critical patent/JP4376157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、車両用開きドアを所定開度だけ自動的に開く様にした車両用開きドアの開放
装置に関する。
従来、車両用開きドアの自動開閉装置は、ドアがヒンジ連結されたピラーに先端が枢着
され、ドアのヒンジ側端部より出没自在に設けたドア開閉用ロッドを適宜伝動機構部を介
して駆動源に連繋している。
又、自動開閉装置は、車両に装備されたドアロックによる施錠を強制的に解除するドア
ロック解除装置に連繋されており、ドアを自動開放する場合には、先ずドアロック解除装
置にてドアロックによる施錠を解除した後、自動開閉装置によってドア開閉用ロッドをド
アのヒンジ側端部より突出させることにより全開するまで開扉動作する。
一方、ドアの自動閉鎖は、自動開閉装置によってドア開閉用ロッドをドア内へ没入させ
ることにより、ドアを閉扉動作させて全閉する(例えば、特許文献1)。
特開昭58−189473号公報
しかしながら、上記構成の自動開閉装置では、例えば隣接する駐車スペースに余裕が無
く、ドアを全開させたくない様な場合であっても、ドアを自動開放すると、ドアは全開し
ようとするため、隣接駐車された車両にドアが衝突する危険を招来している。
本発明は、車体のピラーにヒンジ連結され、先端がピラーに枢着されたドアチェックリンクを出没自在に設けた車両の開きドアにおいて、前記ドアチェックリンクとは別所から突出してピラーを押圧することによりドアを所定開度開放する押圧体をピラーに対し進退自在に設けることにより、ドアを自動で所定開度開放し、その後は手動で開け閉めする様にして、上記課題を解決する。
又、押圧体の上記押圧にてドア所定開度開放されると、かかる開放状態を保持する様に押圧体はその突出状態で停止すると共に、ドアチェックリンクはその上下に設け係合突起がドア内でドアチェックリンクの上下を押圧付勢する上下一対の挟持体に係止される様に設定することにより、押圧体により所定開度開放されたドアは開き方向及び閉じ方向のいずれにも動きが規制され、その状態を保持する。
又、ドアチェックリンクには上記開放状態のドアを更に拡開することで挟持体に係止されている係合突起が挟持体の押圧力に抗して挟持体間を挿通移動することを検出するドア拡開検出装置を設け、ドア拡開検出装置からの検出信号により、押圧体をピラー押圧前の初期状態へ後退復帰させ、ドアを全閉可能と成すことにより、ドアを手動で開く際には押圧体を前記の如く復帰させ、その後支障なくドアを閉じられる様にする。
要するに本発明によれば、ドアの自動開放に際し、押圧体がピラーを押圧してドアを所定開度を以て開く様に成したので、ドアは全開せずに少し開いた状態のため、駐車スペースに余裕がなくても、隣接駐車された車両にドアが当たらない様に開くことが出来る。
この様に、ドアが少し開くので、例えば両手に荷物を持っていてドアを手動で開けられない場合であっても、少し開いたドアと車体との隙間に身体をねじ込んで荷物を車内に置いたり、乗車できる。
又、押圧体によって所定開度開放された状態のドアは、その閉じ方向では、その開放状態を保持する様に停止している押圧体によって閉扉動作が抑止され、その開き方向では、ドアの前記開放状態に対応してドアチェックリンクの係合突起が挟持体に係止されることにより開扉動作が抑止されるので、ドアは所定開度開放した状態を保持できる。
この様に、所定開度を以て一旦開放されたドアは、それ以上勝手に開いたり閉じたりすることがないため、例え傾斜地等に駐車した場合であっても、その開放状態を保持でき安全である。
そして、押圧体によって所定開度開放された状態のドアを、これより手動で開放する場合、その開放状態で挟持体に係止されているドアチェックリンクの係合突起が、手動によるドアの開放動作により、挟持体の押圧力に抗して挟持体間を挿通移動するためドアを大きく開くことができると共に、かかるドアの動作をドア拡開検出装置が検出して押圧体をピラー押圧前の初期状態へ後退復帰させられるので、その後ドアを手動で閉鎖するに際し、通常のドアと同様に何らの支障なくドアを締め切ることが出来る等その実用的効果甚だ大である。
以下本発明の実施の形態としての実施例を図面に基づいて説明する。
図1は車両の開きドアの内部を示す図であり、該ドア1は車体のピラー2にヒンジ3に
て回動自在に連結され、車両に既設されたドアロック(図示せず)を強制解除するロック
解除装置4と、ドア1を所定開度開放させるアクチュエータ5と、ドア1を所定開度で段
階的にホールドするドアチェック6を内装している。
ドアロックは、ドアに内装されたドアロック本体と、車体側に設けたストライカとから
成り、ドアロック本体に組み込まれたラッチがストライカに係合することによりドア1を
施錠する装置であり、ロック解除装置4は、アクチュエータ5に連繋され、ドア1の開放
時に、前記ラッチによるストライカの係合を強制的に解除するものであり、ドアロックに
おいてラッチがストライカを開放するために設けられたラッチの解除レバーを解除方向に
押圧揺動するロック強制解除機構7をドアロック本体に組み付けている。
ロック強制解除機構7は、操作ワイヤ8を介してドア1内で離間配置された操作機構部
9に連繋しており、該操作機構部9は、これに駆動源として組み付けられた電動モータ10
の作動により、操作ワイヤ8を介してロック強制解除機構7を動作させ、ラッチの解除レ
バーを解除方向に揺動させてラッチによるストライカの係合を解除し、電動モータ10の停
止後、ロック強制解除機構7を復帰させ、ドア1が全閉された時にラッチがストライカに
係合して施錠する様に成している。
そして、ロック解除装置4によるドアロック解除後、アクチュエータ5が作動し、ドア
1を開放操作する様に成している。
尚、ロック解除装置4及びアクチュエータ5によるドア1を開放させるための一連の動
作は、リモコンスイッチ又は運転席に設けたスイッチにより起動する様に設定されている
アクチュエータ5は、ピラー2を押圧してドア1を所定開度開放する押圧体11をドア1
のヒンジ側端部1aに設けている。
押圧体11は先端がピラー2を押圧するキャップ12にて閉塞された筒体から成り、ドア1
内部に設置された駆動部13にピラー2に対し進退自在に組み付けており、ドア1の全閉状
態でキャップ12がピラー2に図示例の様にほぼ当接した状態、又はピラー2より離間した
状態(図示せず)を押圧体11の始動前(初期)状態と成している(図1、2参照)。
駆動部13は正逆回転自在な駆動モータ14を駆動源とする伝動機構部15と、押圧体11に外
嵌してこれを出没自在に支持する略筒状のガイドパイプ16と、押圧体11の出没動作後、こ
れを停止させる押圧体停止手段17とから主に構成されている。
図3に示す様に、伝動機構部15は、駆動モータ14の駆動軸が挿入されたギヤボックス18
内で、その駆動軸に軸着したウォームホイール19と、該ウォームホイール19に噛合される
と共にギヤボックス18内で軸受されたウォーム20と、該ウォーム20と同軸に連結され、ギ
ヤボックス18と内部連通する様にこれに固定されたガイドパイプ16内に挿入した送りねじ
棒21とから成る。
送りねじ棒21は、ガイドパイプ16内で押圧体11の基端側から螺入されており、駆動モー
タ14の作動にてウォームギヤ19、20を介して回転する送りねじ棒21により、押圧体11をガ
イドパイプ16より出没動作させる。
ガイドパイプ16は、その側面における一母線上にその基端から先端側へ渡り一条の溝22
が形成され、該溝22には押圧体11の基端よりガイドパイプ16外方へ突設した軸棒23を挿通
し、該軸棒23において溝22との交差部位に溝22を摺動する転子23aを装着している。
押圧体停止手段17は、上記軸棒23と、ガイドパイプ16の先端側及び中央に隣接配置されたマイクロスイッチ24、25とから成り、該マイクロスイッチ24、25はガイドパイプ16の溝22の形成面側を被覆したカバーボックス17aに内装されている。
そして、押圧体11がその初期状態より所定長さ進出することによりピラー2を押圧してドア1を所定開度開放した時に、押圧体11と共に溝22に沿って移動する軸棒23が先端側のマイクロスイッチ24のレーバースイッチ24aを押圧し、これによりマイクロスイッチ24がONされ、該マイクロスイッチ24からの検出信号が駆動モータ14に入力され、該駆動モータ14を停止させ、押圧体11はドア1の前記開放状態を保持する様にその突出状態で停止する。
又、中央のマイクロスイッチ25は、上記の様に押圧体11がドア1を所定開度開放した状態を保持する様に停止した状態から初期状態へ後退復帰した時に、軸棒23がそのレーバースイッチ25aを押圧し、これによりマイクロスイッチ25がONされ、該マイクロスイッチ25からの検出信号が駆動モータ14に入力され、該駆動モータ14を停止する様に成している。
押圧体11の復帰動作は、後述するドア拡開検出装置26からの検出信号が駆動モータ14に入力されることで成される。
尚、押圧体11は、駆動部13の作動によりピラー2を押圧してドア1を所定開度開放する
構成であれば良いので、駆動部13を油圧又は空気圧式のシリンダとしたシリンダロッドで
あったり、又は駆動部13の駆動モータ14に軸着したピニオンに噛合したラックであっても
良いし、これらの様に直線往復運動する形式のものに限らず、例えばカム板を利用したも
のであっても良い。
ドアチェック6は、図4に示す様に、所定長さを有する略棒状材の先端と基端間に上下
一対の係合突起27、28(図示例では2組)を複数組膨出形成したドアチェックリンク29と
、該ドアチェックリンク29を挿通支持するドアチェック本体30とから成る。
ドアチェックリンク29は、先端がピラー2に枢着されると共に、ヒンジ側端部1aに出没
自在に挿通され、ドアチェック本体30は、ドア1のヒンジ側端部1aに貫設したドアチェッ
クリンク29の挿通口31に連続する様に挿通路32を設けたカバー体33をヒンジ側端部1a内側
に固定している。
カバー体33内には、挿通路32の上下にドアチェックリンク29の挟持体34を設けている。
挟持体34はドアチェックリンク29の上下面を転動するローラー35と、該ローラー35を回
転自在に支持すると共に、カバー体33内を上下に摺動する軸受36と、各軸受36とカバー体
33内の上下面の夫々の間に圧縮介装されたバネ材37とから成り、該バネ材37によって軸受
36を介した上下の各ローラー35はドアチェックリンク29の上下面の夫々を押圧する様に付
勢されている。
そして、アクチュエータ5の押圧体11による上記ドア開放状態において、ドアチェック
リンク29の先端寄りの第一の係合突起27が挟持体34に係止される様に設定しており、これ
によりドア1の開き方向への開扉動作が抑止され、その開放状態を保持する様に成してい
る(図5参照)。
尚、ドアチェックリンク29の基端側には、カバー体33の挿通路32の入口32aより大きい
ストッパー38を突設し、ドア全開時にストッパー38がカバー体33における入口32a周面に
当接する様に成している。
ドア1の全閉状態において、ドアチェックリンク29の係合突起27、28間の係合突起27寄
り部位には、ローラーレバー26a先端を摺接させたマイクロスイッチから成るドア拡開検
出装置26を設置している。
このドア拡開検出装置(マイクロスイッチ)26は、押圧体11によって所定開度開放され
たドア1を手動で開き方向へ拡開操作する時に、押圧体11による上記ドア開放状態で挟持
体34に係止されているドアチェックリンク29の係合突起27が、挟持体34の押圧力に抗して
挟持体34間を挿通したことを検出し、押圧体11を復帰させる。
即ち、上記手動開放に応じ挟持体34間を係合突起27が挿通移動すると、後続の係合突起
28がローラーレバー26aを押圧し、これによりマイクロスイッチ26がONされ、該マイク
ロスイッチ26からの検出信号が駆動部13の駆動モータ14に入力され、該駆動モータ14が作
動することにより、押圧体11を後退復帰させる(図6参照)。
この復帰後は押圧体停止手段17のマイクロスイッチ25により上述の如く駆動モータ14は
停止する。
尚、ドアチェックリンク29の基端側に設けたストッパー38の軌道上には、マイクロスイ
ッチ26から突出しているローラーレバー26aが有するため、ストッパー38の下部にはロー
ラーレバー26aの挿通可能な凹部38aを設けている。
上記の様に構成された車両用開きドアの開放装置は、ドア1の閉鎖状態において、リモ
コンスイッチ等により開信号を受けると、先ずロック解除装置4の電動モータ10が作動し
、ドアロックによる施錠を解除する。
次いで、アクチュエータ5の駆動モータ14が作動し、ウォームギヤ19、20を介して送り
ねじ棒21が一方向に回転することにより押圧体11を進出させ、その先端のキャップ12がピ
ラー2を押圧し、ドア1を所定開度開放させる。
ドア1を所定開度開放すると、押圧体11の軸棒23がマイクロスイッチ24のレバースイッ
チ24aを押圧して駆動モータ14を停止させ、ドア1を所定開度開放した進出状態で押圧体
11は停止し、ドア1のかかる開放状態を閉じ方向に対し保持する。
上記開放状態では、ドア1の開度に対応してドアチェックリンク29は、その先端側がド
ア1のヒンジ側端面部1aの挿通口31より所定長さ進出し、ドアチェックリンク29の先端寄
りの係合突起27はバネ材37の付勢力により挿通路32の間隔が狭められたローラー35に係止
される。
かかる状態ではドアチェックリンク29にドア1の開き方向へ一定以上の荷重が作用しな
い限り、係合突起27はローラー35の押圧力に抗してローラー35間の間隔を拡開してドアチ
ェック本体30内を通過できないので、ドア1の上記開放状態は開き方向に対しても保持さ
れている。
上記開放状態のドア1を更に拡開するには、手動によりドア1を開放操作する。
この手動操作により、係合突起27はローラー35の押圧力に抗してローラー35間の間隔を
拡開して挿通路32内を通過し、かかる時点で、移動する係合突起27の後続の係合突起28に
よりローラーレバー26aが押圧され、マイクロスイッチ26をONし、該マイクロスイッチ
26からの検出信号が駆動部13の駆動モータ14に入力され、該駆動モータ14が作動し、ウォ
ームギヤ19、20を介して送りねじ棒21が前記と逆方向に回転することにより、押圧体11を
後退復帰させる。
この復帰した時点で、押圧体11の軸棒23がマイクロスイッチ25のレバースイッチ25aを
押圧すると駆動モータ14が停止する。
ドア1が全開される間には、係合突起28も係合突起27に続いてローラー35間の間隔を拡
開して挿通路32内を通過し、全開状態でストッパー38がカバー体33における入口32a周面
に当接してその状態が保持される。
そして、ドア1の閉鎖は、手動でドア1を閉扉操作することにより成し得る。
この際、押圧体11は既に復帰しているため、ドア1は支障なく全閉される。
尚、本実施例では、押圧体11によるドア1の開度は約10度に設定しているが、押圧体
11の突出長の変更によりその開度は適宜に設定可能である。
車両ドアの内部を示す図である。 図1のAーA断面図である。 アクチュエータの断面図である。 ドア閉鎖状態のドアチェックを示す断面図である。 ドアが所定開度開放した状態のドアチェックを示す断面図である。 ドア拡開中のドアチェックを示す断面図である
符号の説明
1 ドア
1a ヒンジ側端部
2 ピラー
3 ヒンジ
11 押圧体
26 ドア拡開検出装置
27 係合突起
29 ドアチェックリンク
31 挿通口
32 挿通路
34 挟持体

Claims (1)

  1. 車体のピラーにヒンジ連結され、先端がピラーに枢着されたドアチェックリンクを出没自在に設けた車両の開きドアにおいて、前記ドアチェックリンクとは別所から突出してピラーを押圧することによりドアを所定開度開放する押圧体をピラーに対し進退自在に設け、押圧体の前記押圧にてドアが所定開度開放されると、かかる開放状態を保持する様に押圧体はその突出状態で停止すると共に、ドアチェックリンクはその上下に設けた係合突起がドア内でドアチェックリンクの上下を押圧付勢する上下一対の挟持体に係止される様に設定し、ドアチェックリンクには前記開放状態のドアを更に拡開することで挟持体に係止されている係合突起が挟持体の押圧力に抗して挟持体間を挿通移動することを検出するドア拡開検出装置を設け、ドア拡開検出装置からの検出信号により、押圧体をピラー押圧前の初期状態へ後退復帰させ、ドアを全閉可能と成したことを特徴とする車両用開きドアの開放装置。
JP2004271608A 2004-09-17 2004-09-17 車両用開きドアの開放装置 Expired - Fee Related JP4376157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271608A JP4376157B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 車両用開きドアの開放装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271608A JP4376157B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 車両用開きドアの開放装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006083653A JP2006083653A (ja) 2006-03-30
JP4376157B2 true JP4376157B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36162387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271608A Expired - Fee Related JP4376157B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 車両用開きドアの開放装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376157B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672987B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-18 アイシン精機株式会社 車両用ドアシステム
US11225822B2 (en) * 2015-09-03 2022-01-18 Faraday&Future Inc. System and method for opening and closing vehicle door
CN113910873B (zh) * 2021-09-07 2023-12-08 磐安县天诚科技有限公司 一种减少撞击伤害的安全车门

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006083653A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11002044B2 (en) System composed of a door handle and of an actuation device for the door handle
US11162284B2 (en) One motor latch assembly with power cinch and power release having soft opening function
DE102017222351A1 (de) Intelligenter riegel
DE19600524B4 (de) Schloß, insbesondere für Kraftfahrzeugtüren
US8661731B2 (en) Electric door-locking system using a cam
EP2078127B1 (de) Vorrichtung zum verschwenken eines beweglichen teils
DE102017214174A1 (de) Kraft-Türpräsentator mit Verriegelungsmerkmal
DE102017209005A1 (de) Verschlussverriegelung für eine hintere Fahrzeugtür mit einem Notfall-Kindersicherungs-Lösemechanismus
EP3219886B1 (de) Anti-panikdruckstange mit antriebseinrichtung
EP3243984A1 (de) Türschlossvorrichtung für eine paniktür
US20200115932A1 (en) Single motor latch assembly with power cinch and power release having soft opening function
WO2015185364A1 (de) Schlosssystem für ein kraftfahrzeug
EP2435648B1 (en) Device for locking second leaves in the closed configuration
JP4376157B2 (ja) 車両用開きドアの開放装置
CN114635608B (zh) 用于机动车辆的乘客门的门系统
WO2020050789A2 (en) Locking mechanism with additional damping mechanism
EP1362971B1 (de) Kraftfahrzeug-Türverschluss
KR102633868B1 (ko) 차량용 전동식 도어 래치
KR100981326B1 (ko) 방화도어용 도어 스토퍼 장치
JP4529078B2 (ja) ドア開放補助装置
WO2019073536A1 (ja) 鉄道車両用錠装置
KR102228976B1 (ko) 전동차 도어용 비상핸들 캠 구조
WO2023116977A1 (de) Kraftfahrzeugschloss
JP2520235Y2 (ja) プラグドア装置
DE102022117394A1 (de) Automatischer Türöffner und Kraftfahrzeug mit einem automatischen Türöffner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees