JP4375804B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4375804B2
JP4375804B2 JP2006012755A JP2006012755A JP4375804B2 JP 4375804 B2 JP4375804 B2 JP 4375804B2 JP 2006012755 A JP2006012755 A JP 2006012755A JP 2006012755 A JP2006012755 A JP 2006012755A JP 4375804 B2 JP4375804 B2 JP 4375804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pneumatic tire
polyketone
cord
dtex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006012755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006224953A (ja
Inventor
宏行 横倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006012755A priority Critical patent/JP4375804B2/ja
Publication of JP2006224953A publication Critical patent/JP2006224953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375804B2 publication Critical patent/JP4375804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • B60C9/09Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply combined with other carcass plies having cords extending diagonally from bead to bead, i.e. combined radial ply and bias angle ply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤ、特に通常走行時の乗り心地を損なうことなく、ランフラット走行時の耐久性を大幅に向上させたサイド補強タイプのランフラットタイヤに関するものである。
従来、パンク等によりタイヤの内圧が低下した状態でも、タイヤが荷重支持能力を失うことなくある程度の距離を安全に走行することが可能なタイヤ、所謂ランフラットタイヤとして、タイヤのサイドウォール部(以下、サイド部と呼ぶこともある)のカーカスの内面に、比較的モジュラが高い断面三日月状のサイド補強ゴム層を配置してサイドウォール部の剛性を向上させ、内圧低下時にサイドウォール部の撓み変形を極端に増加させることなく荷重を負担できるようにしたサイド補強タイプのランフラットタイヤが各種提案されている。(特許文献1〜4参照)。
しかしながら、従来のサイド補強タイプのランフラットタイヤは、ランフラット走行時のタイヤの撓みが大きく、また、ランフラット走行中にはサイドウォール部が高温になり、ゴムの軟化によりサイドウォール部の剛性が低下して撓みが更に大きくなるため、ランフラット走行末期の故障の主因は、上記断面三日月状のサイド補強ゴム層の割れによるものである。そのため、従来のサイド補強タイプのランフラットタイヤには、ランフラット走行での耐久距離が短いという問題がある。
これに対し、タイヤのランフラット走行での耐久距離を延ばすために、サイド補強ゴム層のゲージを厚くする等してサイドウォール部を補強すると、タイヤ重量が増加したり、通常走行時のタイヤの縦バネが上昇してしまい、通常走行時の乗り心地が悪化するという問題がある。
特開2000−264012号公報 特表2002−500587号公報 特表2002−500589号公報 特開2004−306658号公報
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、通常走行時の乗り心地を損なうことなく、ランフラット走行時の耐久性を向上させた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、サイド補強タイプのランフラットタイヤのベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までの領域A及びビードコア近傍からビードフィラーまでの領域Bの少なくとも一部に特定の熱収縮応力及び弾性率を有するポリケトン繊維コードをゴム引きしてなる補強コード層を配設することで、通常走行時のタイヤの乗り心地を悪化させること無く、ランフラット走行時のタイヤの撓みを抑制して、タイヤのランフラット耐久性を大幅に改善できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部にそれぞれ埋設されたビードコア間にトロイド状に延在させた1枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカスと、該ラジアルカーカスのクラウン部のタイヤ半径方向外側に配設されたトレッド部と、該トレッド部の両端部に位置する一対のバットレス部と、該バットレス部と前記ビード部との間を連結する一対のサイドウォール部と、前記バットレス部から前記サイドウォール部にわたる前記ラジアルカーカスの内側に配設された一対の断面三日月状のサイド補強ゴム層とを備えた空気入りタイヤにおいて、
ポリケトンからなるフィラメント束を複数本撚り合わせてなり、下記式(I)及び式(II):
σ ≧ −0.01×E + 1.2 ・・・ (I)
σ ≧ 0.30 ・・・ (II)
[式中、σは、177℃における熱収縮応力(cN/dtex)であり;Eは、25℃における49N荷重時の弾性率(cN/dtex)である]の条件を満たすポリケトン繊維コードをコーティングゴムで被覆してなる補強コード層を、ベルト端部から前記ラジアルカーカス本体部及びビードフィラー部を経て少なくとも前記ビードコア近傍までの領域に、前記ラジアルカーカスのタイヤ半径方向外側に延在させて配設するか、又は
前記ベルトの端部から前記ラジアルカーカスの折り返し部の端部までの領域の、該ラジアルカーカスのタイヤ半径方向外側と、前記ラジアルカーカス本体部及び前記ビードフィラーの間と、に配設したことを特徴とする。
ここで、上記ポリケトン繊維コードの177℃における熱収縮応力σは、一般的なディップ処理を施した加硫前のポリケトン繊維コードの25cmの長さ固定サンプルを5℃/分の昇温スピードで加熱して、177℃時にコードに発生する応力であり、また、上記ポリケトン繊維コードの25℃における49N荷重時の弾性率Eは、JISのコード引張り試験によるSSカーブの49N時の接線から算出した単位cN/dtexでの弾性率である。
本発明の空気入りタイヤにおいては、前記補強コード層を前記ベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までの領域Aに配設することが好ましい。
本発明の空気入りタイヤの好適例においては、前記補強コード層における前記ポリケトン繊維コードのタイヤ半径方向に対する角度が0〜85°である。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ポリケトン繊維コードは、下記式(III):
Nt = tanθ = 0.001×N×(0.125×D/ρ)1/2 ・・・ (III)
[式中、Nは撚り数(回/10cm)で、ρはコードの比重(g/cm3)で、Dはコードの総デシテックス数(dtex)である]で定義される撚り係数(Nt)が0.25以上であることが好ましい。ここで、撚り数Nは、上記フィラメント束を複数本撚り合わせる際の撚り数である。
本発明の空気入りタイヤの好適例においては、前記補強コード層における前記ポリケトン繊維コードの打ち込み数が5〜60(本/50mm)である。
また、本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ポリケトン繊維コードは、繊度が500〜2000dtexのポリケトンからなるフィラメント束を2本又は3本撚り合わせてなることが好ましい。
本発明の空気入りタイヤの他の好適例においては、前記ポリケトンが、下記一般式(IV):
Figure 0004375804
[式中、Aは不飽和結合によって重合された不飽和化合物由来の部分であり、各繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい]で表される繰り返し単位から実質的になる。ここで、前記式(IV)中のAがエチレン基であることが特に好ましい。
本発明によれば、ベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までの領域A及びビードコア近傍からビードフィラーまでの領域Bの少なくとも一部に特定の熱収縮応力及び弾性率を有するポリケトン繊維コードをコーティングゴムで被覆してなる補強コード層が配設された、通常走行時の乗り心地を損なうことなく、ランフラット走行時の耐久性を大幅に向上させた空気入りタイヤを提供することができる。
以下に、図を参照しながら本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の空気入りタイヤの一実施態様の部分断面図であり、図2、図3、図4及び図5は、本発明の空気入りタイヤの他の実施態様の部分断面図である。
図示例のタイヤは、一対のビード部1にそれぞれ埋設されたビードコア2間にトロイド状に延びる本体部及びビードコア2の周りでタイヤ幅方向内側から外側に向けて半径方向外方に巻上げた折り返し部を有するラジアルカーカス3と、該ラジアルカーカス3のクラウン部のタイヤ半径方向外側に配置されたトレッド部4と、該トレッド部4の両端部に位置する一対のバットレス部5と、該バットレス部5と前記ビード部1との間を連結する一対のサイドウォール部6と、前記バットレス部5から前記サイドウォール部6にわたるラジアルカーカス3の内側に配設された一対の断面三日月状のサイド補強ゴム層7と、ベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までの領域A及びビードコア近傍からビードフィラーまでの領域Bの少なくとも一部のラジアルカーカス3の外側に配設された一対の補強コード層8とを備える。
図示例のタイヤにおいては、上記ラジアルカーカス3の本体部と折り返し部との間で且つ上記ビードコア2のタイヤ半径方向外側にビードフィラー9が配置されており、また、上記ラジアルカーカス3のクラウン部のタイヤ半径方向外側には二枚のベルト層からなるベルト10が配置されており、更に、該ベルト10のタイヤ半径方向外側でベルト10の全体を覆うようにベルト補強層11Aが配置され、該ベルト補強層11Aの両端部のみを覆うように一対のベルト補強層11Bが配置されている。ここで、ベルト層は、通常、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びるコードのゴム引き層、好ましくは、スチールコードのゴム引き層からなり、2枚のベルト層は、該ベルト層を構成するコードが互いにタイヤ赤道面を挟んで交差するように積層されてベルト10を構成する。また、ベルト補強層11A,11Bは、通常、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列したコードのゴム引き層からなる。
なお、図示例のタイヤのラジアルカーカス3は、1枚のカーカスプライからなるが、本発明の空気入りタイヤにおいては、ラジアルカーカス3を構成するカーカスプライの枚数はこれに限られるものではなく、2枚以上であってもよく、また、その構造も特に限定されるものではない。また、図示例のベルト10は、二枚のベルト層からなるが、本発明の空気入りタイヤにおいては、ベルト10を構成するベルト層の枚数はこれに限られるものではない。更に、図示例のベルト補強層11A,11Bは、ベルト10の全体を覆う一層のベルト補強層11Aと、該ベルト補強層11Aの両端部のみを覆う二層のベルト補強層11Bから構成され、所謂、キャップ・レイヤー構造を有するが、本発明の空気入りタイヤにおいては、ベルト補強層11A,11Bの配設は必須ではなく、別の構造及び層数のベルト補強層を配設することもできる。
また更に、図示例のタイヤは、上記サイドウォール部6からビード部1に渡る領域のラジアルカーカス3の折り返し部のタイヤ幅方向外側に断面略三角形状のリムガード12を備えるが、本発明の空気入りタイヤにおいては、リムガード12の配設も必須ではなく、他の形状のリムガードを配設することもできる。なお、本発明において、タイヤサイド部の最大幅部とは、リムガード12がなかった場合のタイヤサイド部の最大幅部をさす。
ここで、図1に示すタイヤにおいては、一層の補強コード層8が、バットレス部5からサイドウォール部6に渡る領域のラジアルカーカス3の外側に配置されているが、本発明の空気入りタイヤは、ベルト10の端部からタイヤサイド部の最大幅部までの領域A及びビードコア近傍からビードフィラーまでの領域Bの少なくとも一部に少なくとも一層の補強コード層8が配置されている限り特に制限されるものではなく、二層以上の補強コード層8を備えてもよいし、補強コード層8が上記領域A及び領域B以外の部分まで延在していてもよい。
例えば、本発明の空気入りタイヤとしては、図2に示すように、補強コード層8が、ベルト10の端部からカーカスの折り返し部の端部までの領域のラジアルカーカス3の外側に配置された態様、図3に示すように、補強コード層8が、ベルト10の端部からラジアルカーカス3の外側に沿って、ラジアルカーカス3の本体部とビードフィラー9の間を経て、ビード部1まで延在し、ビード部1に埋設されたビードコア2の回りで折り返され係止された態様、図4に示すように、補強コード層8が、ベルト10の端部からラジアルカーカス3の外側に沿って、ラジアルカーカス3の本体部とビードフィラー9の間を経て、ビード部1に埋設されたビードコア2の近傍まで延在した態様、図5に示すように、補強コード層8が、ベルト10の端部からカーカスの折り返し部の端部までの領域のラジアルカーカス3の外側と、ラジアルカーカス3の本体部及びビードフィラー9の間とのそれぞれ配置された態様も好ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、上記領域A及び領域Bの少なくとも一部に配設される補強コード層8は、ポリケトンからなるフィラメント束を複数本撚り合わせてなり、下記式(I)及び式(II):
σ ≧ -0.01×E + 1.2 ・・・ (I)
σ ≧ 0.02 ・・・ (II)
[式中、σは、177℃における熱収縮応力(cN/dtex)であり;Eは、25℃における49N荷重時の弾性率(cN/dtex)である]の条件を満たすポリケトン繊維コードをコーティングゴムで被覆してなることを要する。
上記ポリケトン繊維コードは、高温における熱収縮応力が大きいため、タイヤが高温になるランフラット走行時において、初期の比較的タイヤの歪が小さい時から高い剛性を発揮し、タイヤのサイドウォール部の径方向の曲げ剛性を上昇させて、タイヤの撓みを抑制し、その結果として、タイヤのランフラット耐久性を向上させることができる。一方、上記ポリケトン繊維コードは、通常走行時のコード伸張方向のタイヤの歪が小さい時には、低剛性であるため、通常走行時のタイヤの縦バネを上昇させることが無く、タイヤの乗り心地を悪化させることがない。
なお、使用するコードが、上記式(I)の関係を満たさない場合、熱収縮応力σが大きいものの弾性率Eが低いコードを使用すると、ランフラット走行時のタイヤの撓みを十分に抑制することができず、タイヤのランフラット耐久性が低下し、一方、弾性率Eが高いものの熱収縮応力σが小さいコードを使用すると、通常走行時のタイヤの縦バネが大きくなり、通常走行時のタイヤの乗り心地が悪化する。また、使用するコードの177℃における熱収縮応力σが0.02cN/dtex未満では、ランフラット走行時のたわみ量が大きくなってしまい、ランフラット耐久距離が不足してしまう。
ここで、上記ポリケトン繊維コードは、177℃における熱収縮応力σが1.5cN/dtex以下であることが好ましい。ポリケトン繊維コードの177℃における熱収縮応力σが1.5cN/dtexを超えると、加硫時の収縮力が大きくなり過ぎ、結果的に、タイヤ内部のコード乱れやゴムの配置乱れを引き起こし、耐久性の悪化やユニフォミティーの悪化を招いてしまう。また、上記ポリケトン繊維コードは、ランフラット走行時のタイヤの変形を十分に抑制する観点から、177℃における熱収縮応力σが0.20cN/dtex以上であることが好ましく、ランフラット走行時のタイヤの変形を確実に抑制する観点から、177℃における熱収縮応力σが0.30cN/dtex以上であることが更に好ましく、0.4cN/dtex超であることがより一層好ましい。なお、熱収縮応力σが高い程、ランフラット走行時のタイヤの変形を抑制する効果が高い。更に、上記ポリケトン繊維コードは、ランフラット走行時のタイヤの変形を十分に抑制する観点から、25℃における49N荷重時の弾性率Eが30cN/dtex以上であることが好ましく、ランフラット走行時のタイヤの変形を確実に抑制する観点から、49N荷重時の弾性率Eが80cN/dtex以上であることが更に好ましい。また更に、上記ポリケトン繊維コードは、耐疲労性を十分に確保する観点から、25℃における49N荷重時の弾性率Eが170cN/dtex以下であることが好ましく、耐疲労性を良好にする観点から、49N荷重時の弾性率Eが150cN/dtex以下であることが更に好ましい。
上記補強コード層8におけるポリケトン繊維コードのタイヤ半径方向に対する角度は0〜85°の範囲が好ましい。ポリケトン繊維コードのタイヤ半径方向に対する角度が85°を超えると、ランフラット走行時のタイヤの撓みを十分に抑制することができず、タイヤのランフラット耐久性を十分に向上させることができなくなる傾向がある。
上記補強コード層8に用いるポリケトン繊維コードは、下記式(III):
Nt = tanθ = 0.001×N×(0.125×D/ρ)1/2 ・・・ (III)
[式中、Nは撚り数(回/10cm)で、ρはコードの比重(g/cm3)で、Dはコードの総デシテックス数(dtex)である]で定義される撚り係数(Nt)が0.25以上であることが好ましい。ポリケトン繊維コードの撚り係数(Nt)が0.25未満では、疲労性が低下して、耐久性が不足する。
本発明の空気入りタイヤの補強コード層8においては、上記ポリケトン繊維コードの打ち込み数が5〜60(本/50mm)の範囲であることが好ましい。補強コード層8におけるポリケトン繊維コードの打ち込み数が5(本/50mm)未満では、ランフラット走行時のタイヤの撓みを十分に抑制することができず、タイヤのランフラット耐久性を十分に向上させることができなくなる傾向があり、一方、60(本/50mm)を超えると、通常走行時のタイヤの縦バネが上昇してしまい、通常走行時のタイヤの乗り心地が悪化する傾向がある。
また、上記補強コード層8に用いるポリケトン繊維コードは、繊度が500〜2000dtexのポリケトンからなるフィラメント束を2本又は3本撚り合わせてなることが好ましい。ポリケトン繊維コードに用いるフィラメント束の繊度が500dtex未満では、弾性率・熱収縮応力共に不十分であり、2000dtexを超えると、コード径が太くなり、打ち込みを密にできない。なお、ポリケトンからなるフィラメント束の本数が4本以上であっても、上記式(I)及び式(II)の関係を満足できれば、特に制限されない。
上記補強コード層8に用いるポリケトン繊維コードは、高温下で収縮し、室温に戻すと伸長する可逆性を有することが好ましい。この場合、高温下、即ち、ランフラット走行時時に補強コード層8中のポリケトン繊維コードが収縮しようとして剛性が高まり、タイヤのサイドウォール部の撓みを抑制することができる上、低温下、即ち、通常走行時に補強コード層8中のポリケトン繊維コードが伸張しようとして剛性が低下し、タイヤの縦バネが低下して、タイヤの通常走行時の乗り心地の悪化を抑制することができる。また、20℃と177℃での熱収縮応力の差が0.20cN/dtex以上、好ましくは0.25cN/dtex以上の可逆的なポリケトン繊維コードを用いることで、通常走行時とランフラット走行時での効果を両立することができる。
本発明の空気入りタイヤの補強コード層8は、ポリケトンからなるフィラメント束を複数本撚り合わせたポリケトン繊維コードをコーティングゴムで被覆してなり、該ポリケトン繊維コードの原料のポリケトンとしては、上記式(IV)で表される繰り返し単位から実質的になるポリケトンが好ましい。また、該ポリケトンの中でも、繰り返し単位の97モル%以上が1-オキソトリメチレン[−CH2−CH2−CO−]であるポリケトンが好ましく、99モル%以上が1-オキソトリメチレンであるポリケトンが更に好ましく、100モル%が1-オキソトリメチレンであるポリケトンが最も好ましい。
上記ポリケトン繊維コードの原料のポリケトンは、部分的にケトン基同士、不飽和化合物由来の部分同士が結合していてもよいが、不飽和化合物由来の部分とケトン基が交互に配列している部分の割合が90質量%以上であることが好ましく、97質量%以上であることが更に好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
また、上記式(IV)において、Aを形成する不飽和化合物としては、エチレンが最も好ましいが、プロピレン,ブテン,ペンテン,シクロペンテン,ヘキセン,シクロヘキセン,ヘプテン,オクテン,ノネン,デセン,ドデセン,スチレン,アセチレン,アレン等のエチレン以外の不飽和炭化水素や、メチルアクリレート,メチルメタクリレート,ビニルアセテート,アクリルアミド,ヒドロキシエチルメタクリレート,ウンデセン酸,ウンデセノール,6-クロロヘキセン,N-ビニルピロリドン,スルニルホスホン酸のジエチルエステル,スチレンスルホン酸ナトリウム,アリルスルホン酸ナトリウム,ビニルピロリドン及び塩化ビニル等の不飽和結合を含む化合物等であってもよい。
更に、上記ポリケトンの重合度としては、下記式:
Figure 0004375804
[式中、t及びTは、純度98%以上のヘキサフルオロイソプロパノール及び該ヘキサフルオロイソプロパノールに溶解したポリケトンの希釈溶液の25℃での粘度管の流過時間であり;Cは、上記希釈溶液100mL中の溶質の質量(g)である]で定義される極限粘度[η]が1〜20dL/gの範囲にあることが好ましく、2〜10dL/gの範囲にあることが更に好ましく、3〜8の範囲にあることがより一層好ましい。極限粘度が1dL/g未満では、分子量が小さ過ぎて、高強度のポリケトン繊維コードを得ることが難しくなる上、紡糸時、乾燥時及び延伸時に毛羽や糸切れ等の工程上のトラブルが多発することがあり、一方、極限粘度が20dL/gを超えると、ポリマーの合成に時間及びコストがかかる上、ポリマーを均一に溶解させることが難しくなり、紡糸性及び物性に悪影響が出ることがある。
上記ポリケトンの繊維化方法としては、(1)未延伸糸の紡糸を行った後、多段熱延伸を行い、該多段熱延伸の最終延伸工程で特定の温度及び倍率で延伸する方法や、(2)未延伸糸の紡糸を行った後、熱延伸を行い、該熱延伸終了後の繊維に高い張力をかけたまま急冷却する方法が好ましい。上記(1)又は(2)の方法でポリケトンの繊維化を行うことで、上記ポリケトン繊維コードの作製に好適な所望のフィラメントを得ることができる。
ここで、上記ポリケトンの未延伸糸の紡糸方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができ、具体的には、特開平2−112413号、特開平4−228613号、特表平4−505344号に記載のようなヘキサフルオロイソプロパノールやm-クレゾール等の有機溶剤を用いる湿式紡糸法、国際公開第99/18143号、国際公開第00/09611号、特開2001−164422号、特開2004−218189号、特開2004−285221号に記載のような亜鉛塩、カルシウム塩、チオシアン酸塩、鉄塩等の水溶液を用いる湿式紡糸法が挙げられ、これらの中でも、上記塩の水溶液を用いる湿式紡糸法が好ましい。
例えば、有機溶剤を用いる湿式紡糸法では、ポリケトンポリマーをヘキサフルオロイソプロパノールやm-クレゾール等に0.25〜20質量%の濃度で溶解させ、紡糸ノズルより押し出して繊維化し、次いでトルエン,エタノール,イソプロパノール,n-ヘキサン,イソオクタン,アセトン,メチルエチルケトン等の非溶剤浴中で溶剤を除去、洗浄してポリケトンの未延伸糸を得ることができる。
一方、水溶液を用いる湿式紡糸法では、例えば、亜鉛塩、カルシウム塩、チオシアン酸塩、鉄塩等の水溶液に、ポリケトンポリマーを2〜30質量%の濃度で溶解させ、50〜130℃で紡糸ノズルから凝固浴に押し出してゲル紡糸を行い、更に脱塩、乾燥等してポリケトンの未延伸糸を得ることができる。ここで、ポリケトンポリマーを溶解させる水溶液には、ハロゲン化亜鉛と、ハロゲン化アルカリ金属塩又はハロゲン化アルカリ土類金属塩とを混合して用いることが好ましく、凝固浴には、水、金属塩の水溶液、アセトン、メタノール等の有機溶媒等を用いることができる。
また、得られた未延伸糸の延伸法としては、未延伸糸を該未延伸糸のガラス転移温度よりも高い温度に加熱して引き伸ばす熱延伸法が好ましく、更に、該未延伸糸の延伸は、上記(2)の方法では一段で行ってもよいが、多段で行うことが好ましい。該熱延伸の方法としては、特に制限はなく、例えば、加熱ロール上や加熱プレート上に糸を走行させる方法等を採用することができる。ここで、熱延伸温度は、110℃〜(ポリケトンの融点)の範囲が好ましく、総延伸倍率は、10倍以上であることが好ましい。
上記(1)の方法でポリケトンの繊維化を行う場合、上記多段熱延伸の最終延伸工程における温度は、110℃〜(最終延伸工程の一段前の延伸工程の延伸温度−3℃)の範囲が好ましく、また、多段熱延伸の最終延伸工程における延伸倍率は、1.01〜1.5倍の範囲が好ましい。一方、上記(2)の方法でポリケトンの繊維化を行う場合、熱延伸終了後の繊維にかける張力は、0.5〜4cN/dtexの範囲が好ましく、また、急冷却における冷却速度は、30℃/秒以上であることが好ましく、更に、急冷却における冷却終了温度は、50℃以下であることが好ましい。ここで、熱延伸されたポリケトン繊維の急冷却方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができ、具体的には、ロールを用いた冷却方法が好ましい。なお、こうして得られるポリケトン繊維は、弾性歪みの残留が大きいため、通常、緩和熱処理を施し、熱延伸後の繊維長よりも繊維長を短くすることが好ましい。ここで、緩和熱処理の温度は、50〜100℃の範囲が好ましく、また、緩和倍率は、0.980〜0.999倍の範囲が好ましい。
上記ポリケトン繊維コードは、上記ポリケトンからなるフィラメント束を複数本、好ましくは、2本又は3本撚り合わせてなり、例えば、上記ポリケトンからなるフィラメント束に下撚りをかけ、次いでこれを複数本合わせて、逆方向に上撚りをかけることで、双撚り構造の撚糸コードとして得ることができる。
上記のようにして得られたポリケトン繊維コードをコーティングゴムで被覆することで、上記補強コード層8に用いるコード/ゴム複合体を得ることができる。ここで、ポリケトン繊維コードのコーティングゴムとしては、特に制限は無く、従来のタイヤ用のコード/ゴム複合体に用いていたコーティングゴムを用いることができる。なお、ポリケトン繊維コードのコーティングゴムによる被覆に先立って、ポリケトン繊維コードに接着剤処理を施し、コーティングゴムとの接着性を向上させてもよい。
本発明の空気入りタイヤは、上述のポリケトン繊維コードをコーティングゴムで被覆してなる補強コード層8をベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までの領域A及びビードコア近傍からビードフィラーまでの領域Bの少なくとも一部に配設して、常法により製造することができる。なお、本発明の空気入りタイヤにおいて、タイヤ内に充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を変えた空気、又は窒素等の不活性ガスを用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
表1〜表5に示す材質、構造、撚り係数、弾性率及び熱収縮応力の繊維コードを、表1〜表5に示す打ち込み数で平行に配列しコーティングゴムで被覆してコード/ゴム複合体を作製した。次に、該コード/ゴム複合体を図1〜図5に示す構造のタイヤの補強コード層8に用いて、サイズ215/45ZR17のサイド補強タイプのランフラットタイヤを試作した。なお、補強コード層8中のコードのタイヤ半径方向に対する角度は、表1〜表5の通りである。また、比較として、補強コード層8を有さない以外同じ構造のタイヤ(比較例1)を試作した。次に、得られたタイヤの縦バネ及びランフラット耐久性を下記の方法で評価し、表1〜表5に示す結果を得た。
(1)縦バネ
230kPaの内圧を充填した供試タイヤの荷重−撓み曲線を測定し、得られた荷重−撓み曲線上のある荷重における接線の傾きを該荷重に対する縦バネ定数とし、比較例1のタイヤの縦バネ定数の値を100として指数表示した。指数値が大きい程、縦バネ定数が大きいことを示す。
(2)ランフラット耐久性
供試タイヤに内圧を充填することなく、荷重4.17kN、速度89km/h、温度38℃の環境下でドラム試験を行い、タイヤが故障に至るまでの走行距離を測定し、比較例1のタイヤの故障に至るまでの走行距離を100として指数表示した。指数値が大きい程、故障に至るまでの走行距離が長く、ランフラット耐久性に優れることを示す。
Figure 0004375804
*1 ほぼ100%が式(IV)で表される繰り返し単位からなり、繰り返し単位の97モル%以上が1−オキソトリメチレンであるポリケトン.
Figure 0004375804
*1 ほぼ100%が式(IV)で表される繰り返し単位からなり、繰り返し単位の97モル%以上が1−オキソトリメチレンであるポリケトン.
Figure 0004375804
*1 ほぼ100%が式(IV)で表される繰り返し単位からなり、繰り返し単位の97モル%以上が1−オキソトリメチレンであるポリケトン.
Figure 0004375804
*1 ほぼ100%が式(IV)で表される繰り返し単位からなり、繰り返し単位の97モル%以上が1−オキソトリメチレンであるポリケトン.
Figure 0004375804
*1 ほぼ100%が式(IV)で表される繰り返し単位からなり、繰り返し単位の97モル%以上が1−オキソトリメチレンであるポリケトン.
表1〜表5から明らかなように、サイド補強タイプのランフラットタイヤのベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までの領域A及びビードコア近傍からビードフィラーまでの領域Bの少なくとも一部に、上記式(I)及び式(II)の条件を満たすポリケトン繊維コードを用いた補強コード層を配設することで、通常走行時のタイヤの縦バネの上昇を抑制しつつ、即ち、通常走行時のタイヤの乗り心地を損なうことなく、ランフラット走行時のタイヤの耐久性を大幅に向上させることができた。
本発明の空気入りタイヤの一例の右半分の断面図である。 本発明の空気入りタイヤの他の一例の右半分の断面図である。 本発明の空気入りタイヤの他の一例の右半分の断面図である。 本発明の空気入りタイヤの他の一例の右半分の断面図である。 本発明の空気入りタイヤの他の一例の右半分の断面図である。
符号の説明
1 ビード部
2 ビードコア
3 ラジアルカーカス
4 トレッド部
5 バットレス部
6 サイドウォール部
7 サイド補強ゴム層
8 補強コード層
9 ビードフィラー
10 ベルト
11A,11B ベルト補強層
12 リムガード
A ベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までの領域
B ビードコア近傍からビードフィラーまでの領域

Claims (8)

  1. 一対のビード部にそれぞれ埋設されたビードコア間にトロイド状に延在させた1枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカスと、該ラジアルカーカスのクラウン部のタイヤ半径方向外側に配設されたトレッド部と、該トレッド部の両端部に位置する一対のバットレス部と、該バットレス部と前記ビード部との間を連結する一対のサイドウォール部と、前記バットレス部から前記サイドウォール部にわたる前記ラジアルカーカスの内側に配設された一対の断面三日月状のサイド補強ゴム層とを備えた空気入りタイヤにおいて
    リケトンからなるフィラメント束を複数本撚り合わせてなり、下記式(I)及び式(II):
    σ ≧ −0.01×E + 1.2 ・・・ (I)
    σ ≧ 0.30 ・・・ (II)
    [式中、σは、177℃における熱収縮応力(cN/dtex)であり;Eは、25℃における49N荷重時の弾性率(cN/dtex)である]の条件を満たすポリケトン繊維コードをコーティングゴムで被覆してなる補強コード層を、ベルト端部から前記ラジアルカーカス本体部及びビードフィラー部を経て少なくとも前記ビードコア近傍までの領域に、前記ラジアルカーカスのタイヤ半径方向外側に延在させて配設するか、又は
    前記ベルトの端部から前記ラジアルカーカスの折り返し部の端部までの領域の、該ラジアルカーカスのタイヤ半径方向外側と、前記ラジアルカーカス本体部及び前記ビードフィラーの間と、に配設したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までの領域Aに、前記補強コード層を配設したことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記補強コード層における前記ポリケトン繊維コードのタイヤ半径方向に対する角度が0〜85°であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ポリケトン繊維コードは、下記式(III):
    Nt = tanθ = 0.001×N×(0.125×D/ρ)1/2・・・ (III)
    [式中、Nは撚り数(回/10cm)で、ρはコードの比重(g/cm3)で、Dはコードの総デシテックス数(dtex)である]で定義される撚り係数(Nt)が0.25以上であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記補強コード層における前記ポリケトン繊維コードの打ち込み数が5〜60(本/50mm)
    であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ポリケトン繊維コードは、繊度が500〜2000dtexのポリケトンからなるフィラメン
    ト束を2本又は3本撚り合わせてなることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ポリケトンが、下記一般式(IV):
    Figure 0004375804
    [式中、Aは不飽和結合によって重合された不飽和化合物由来の部分であり、各繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい]で表される繰り返し単位から実質的になることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記式(IV)中のAがエチレン基であることを特徴とする請求項7に記載の空気入りタイヤ。
JP2006012755A 2005-01-21 2006-01-20 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4375804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012755A JP4375804B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-20 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014157 2005-01-21
JP2006012755A JP4375804B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-20 空気入りタイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115640A Division JP2007191154A (ja) 2005-01-21 2007-04-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224953A JP2006224953A (ja) 2006-08-31
JP4375804B2 true JP4375804B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36986667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012755A Expired - Fee Related JP4375804B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-20 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375804B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900016B2 (ja) * 2007-04-17 2012-03-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009001073A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2009137449A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
FR2925393B1 (fr) * 2007-12-21 2009-12-18 Michelin Soc Tech Pneumatique pour roulage a plat pourvu d'une armature supplementaire de flanc.
US20100018626A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Serge Julien Auguste Imhoff Pneumatic tire with a polyketone chipper and/or flipper
JP2010201959A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5424474B2 (ja) * 2009-10-05 2014-02-26 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP5973769B2 (ja) * 2012-04-16 2016-08-23 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006224953A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072368B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4849983B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4375804B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006306260A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007253826A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4375803B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5093874B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006315515A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4734028B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007191154A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008254704A (ja) ランフラットタイヤ
JP4766602B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4963878B2 (ja) 空気入りランフラットラジアルタイヤ
JP5054899B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4734027B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4953640B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4966552B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4986783B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5035952B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4953639B2 (ja) 高性能空気入りタイヤ
JP2007283898A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010143293A (ja) 空気入りタイヤ
JP5083944B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5060784B2 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JP2008273264A (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070619

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4375804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees