JP4374962B2 - 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ - Google Patents

希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ Download PDF

Info

Publication number
JP4374962B2
JP4374962B2 JP2003332933A JP2003332933A JP4374962B2 JP 4374962 B2 JP4374962 B2 JP 4374962B2 JP 2003332933 A JP2003332933 A JP 2003332933A JP 2003332933 A JP2003332933 A JP 2003332933A JP 4374962 B2 JP4374962 B2 JP 4374962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
magnet
earth magnet
powder
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003332933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004319955A (ja
Inventor
哲朗 田湯
秀昭 小野
宜郎 川下
眞 加納
宗勝 島田
武 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003332933A priority Critical patent/JP4374962B2/ja
Priority to US10/809,422 priority patent/US6984271B2/en
Publication of JP2004319955A publication Critical patent/JP2004319955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374962B2 publication Critical patent/JP4374962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/09Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets

Description

本発明は、高い電気抵抗を有する希土類磁石に関する。
永久磁石式モータに用いられる磁石としては、従来は安価なフェライト磁石が多用されていたが、回転電機の小型化・高性能化に伴い、より高性能な希土類磁石の使用量が年々増加している。代表的な希土類磁石としてはSm−Co系磁石、Nd−Fe−B系磁石が挙げられ、さらなる高性能化、低価格化が進行している。
しかしながら希土類磁石は金属磁石であるために電気抵抗が低い。このため、モータに組み込んだ場合に渦電流損失が増大し、モータ効率を低下させるという問題が生じる。そこで、希土類磁石自体の電気抵抗を高めて、この問題を解決する技術が各種提案されている。
例えば、希土類磁石粉末粒子がSiOおよび/またはAl粒子で結着された構造を有する希土類磁石が提案されている(特許文献1参照)。希土類磁石の間にSiOやAlが存在していると、希土類磁石の電気抵抗を高めることができる。しかしながら、SiOやAlを加えることによって保磁力や残留磁化等の磁石特性は大きく低下してしまう。これでは、中〜大出力モータには適用しづらい。
上述のように、従来技術は、希土類磁石の電気抵抗を上昇させることができても、その一方で磁石特性の大幅な低下を引き起こしてしまっていた。
特開平10−321427号公報
したがって本発明の目的とするところは、高い電気抵抗を有し、しかも磁石特性の低下が最小限に抑えられている希土類磁石を提供することである。
本発明は、Nd−Fe−B系磁石粒子と、前記Nd−Fe−B系磁石粒子間に存在する下記式(I):
Figure 0004374962
(式中、RおよびR’は互いに異なり、イットリウム(Y)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、またはルテチウム(Lu)であり、また、0<x<1である)
で表される希土類酸化物と、を含む希土類磁石である。または、Nd−Fe−B系磁石粒子と、前記Nd−Fe−B系磁石粒子間に存在する上記式(I)(式中、RおよびR’は互いに異なり、Rはネオジム(Nd)であり、R’がテルビウム(Tb)であり0<x<0.83、R’がジスプロシウム(Dy)であり0<x<0.86、R’がホルミウム(Ho)であり0<x<0.86、R’がエルビウム(Er)であり0<x<0.88、R’がツリウム(Tm)であり0<x<0.89、R’がイッテルビウム(Yb)であり0<x<0.90、または、R’がルテチウム(Lu)であり0<x<0.91である)
で表される希土類酸化物と、を含む希土類磁石である。
本発明の希土類磁石は、希土類磁石粒子間に希土類酸化物が存在し、希土類酸化物によって希土類磁石粒子が連結された構造を有する。このため、得られる希土類磁石は非常に高い電気抵抗を有する。その上、本発明で規定する所定の希土類酸化物は、希土類元素との反応性に乏しい。このため、加圧焼結などの激しい製造条件を用いた場合であっても、得られる希土類磁石は、非常に優れた磁石特性を有する。
本願発明はNd−Fe−B系磁石粒子と、前記Nd−Fe−B系磁石粒子間に存在する下記式(I):
Figure 0004374962
(式中、RおよびR’は互いに異なり、イットリウム(Y)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)またはネオジム(Nd)であり、また、0<x<1である)
で表される希土類酸化物と、を含む希土類磁石である。または、Nd−Fe−B系磁石粒子と、前記Nd−Fe−B系磁石粒子間に存在する上記式(I)(式中、RおよびR’は互いに異なり、Rはネオジム(Nd)であり、R’がテルビウム(Tb)であり0<x<0.83、R’がジスプロシウム(Dy)であり0<x<0.86、R’がホルミウム(Ho)であり0<x<0.86、R’がエルビウム(Er)であり0<x<0.88、R’がツリウム(Tm)であり0<x<0.89、R’がイッテルビウム(Yb)であり0<x<0.90、または、R’がルテチウム(Lu)であり0<x<0.91である)
で表される希土類酸化物と、を含む希土類磁石である。
まず、図面を参照しながら、本発明の希土類磁石について説明する。
図1は、本発明の希土類磁石の断面模式図である。本発明の希土類磁石1は、磁石特性を発現する希土類磁石粒子2、および絶縁性の希土類酸化物3を含む。希土類酸化物3は希土類磁石粒子2の間に存在し、希土類磁石粒子2が希土類酸化物3によって連結された構造となっている。図2は、図1において破線で示した部分の拡大図である。希土類磁石粒子2の原料としてHDDR法や熱間塑性加工を用いて調製された異方性希土類磁石粉末を用いる場合には、希土類磁石粒子2は、図2に示すように、多数の微細な結晶粒4の集合体である。この場合において、粒子のサイズは、通常は、希土類磁石粒子2の大きさが1〜500μm、希土類磁石粒子2を構成する結晶粒4の大きさは500nm以下である。
このように、希土類磁石1において希土類磁石粒子2の間に希土類酸化物3が存在すると、希土類酸化物3が絶縁物として作用し、希土類磁石1の電気抵抗が著しく高まる。なお、希土類磁石粒子2は、完全に希土類酸化物3によって被覆されていることが好ましいが、電気抵抗を高める効果が発現するのであれば、希土類酸化物3によって被覆されていない部分が存在していてもよい。また、希土類酸化物3の形状は、図示するように連続する壁となって希土類磁石粒子2を取り囲むものであってもよく、粒子が連なって希土類磁石粒子2を隔離しているものであってもよい。なお、図は理解の容易のために簡略化されたものであり、本発明の技術的範囲が、図示するような態様の磁石に限定されるものではない。
ところで、最大エネルギー積が高い希土類磁石を得るためには、希土類磁石中に占める磁石成分の体積分率を十分に高める必要がある。しかしながら、希土類磁石は一般に硬いため、980MPa以下の実用的な印可圧力による冷間成形では、十分な塑性変形を起こすことができず、結果として得られる磁石は空孔を多く含んだ最大エネルギー積が低い磁石となる。
そこで、加熱により磁石粉末を軟化させながら加圧成形する、すなわち加圧焼結を行うことが有効である。かような加圧焼結によれば、原料である希土類磁石粉末を十分に塑性変形させ、高密度な希土類磁石を得ることができる。加圧焼結に必要な温度は、例えばNd−Fe−B系希土類磁石粉末を用いる場合には、およそ500℃以上である。したがって、希土類磁石中に存在する絶縁物は、加圧焼結のように高温に晒された場合であっても、十分な絶縁特性を維持しうることが要求される。
一方、希土類磁石は一般に表面酸化等の化学変化に弱く、特に保磁力や残留磁化等の磁石特性の劣化が問題となる。これは、加圧焼結など製造工程において、磁石中に含まれる活性な希土類元素が絶縁物を還元してしまうためと推測される。したがって、希土類磁石中に存在する絶縁物は、磁石成分と反応しないことが要求される。
本発明者らは、これらの特性(絶縁物の耐熱性、磁石成分との非反応性)を満足する絶縁物を得るべく鋭意検討した。これらの特性は複数の要因によって影響を受けていると考えられる。要因の一つとしては、熱力学的安定性の大小関係が考えられる。本発明者らは、希土類元素との反応性が小さいと予想される絶縁物を選択することにより、化学的活性に富む希土類元素を含む磁石成分との反応性が小さい絶縁物の探索が可能であると考えた。
本発明者らは、かような磁石特性に影響を与えると考えられる要因を考慮し、鋭意検討したところ、R2xR’2(1−x)で表される希土類複合酸化物および希土類酸化物固溶体(以下、「希土類酸化物」とも記載)が絶縁物として優れていることが見出された。ここで、RおよびR’はイットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、またはルテチウム(Lu)であり、0<x<1である。これらの希土類酸化物は、希土類磁石の磁石特性の劣化を防ぎ、かつ、希土類磁石の電気抵抗を向上させる上で、希土類酸化物の中でも非常に好適である。なお、RまたはR’やxが異なる2種以上の希土類酸化物を併用したり、Rで表される希土類酸化物を併用することも可能である。
本発明の希土類磁石の効果についてまとめれば、第一に希土類磁石粒子間に希土類酸化物が存在する。このため、得られる希土類磁石は非常に高い電気抵抗を有する。第二に、本発明で規定する所定の希土類酸化物は、希土類元素との反応性に乏しい。このため、加圧焼結などの激しい製造条件を用いた場合であっても、得られる希土類磁石は、非常に優れた磁石特性を有する。第三に、希土類磁石に含まれる希土類酸化物は、高い耐熱性を有する。このため、加圧焼結などの高温条件下に晒された後でも十分な絶縁性を維持しうる。
続いて、本発明の希土類磁石について詳細に説明する。
(希土類酸化物)
希土類酸化物の組成については、上述した通り、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、またはルテチウム(Lu)のうち、これらの二種類を含む希土類の三二酸化物である。
具体的に例示すると、Y2xLa2(1−x)、Y2xCe2(1−x)、Y2xPr2(1−x)、Y2xNd2(1−x)、Y2xSm2(1−x)、Y2xEu2(1−x)、Y2xGd2(1−x)、Y2xTb2(1−x)、Y2xDy2(1−x)、Y2xHo2(1−x)、Y2xEr2(1−x)、Y2xTm2(1−x)、Y2xYb2(1−x)、Y2xLu2(1−x)、La2xCe2(1−x)、La2xPr2(1−x)、La2xNd2(1−x)、La2xSm2(1−x)、La2xEu2(1−x)、La2xGd2(1−x)、La2xTb2(1−x)、La2xDy2(1−x)、La2xHo2(1−x)、La2xEr2(1−x)、La2xTm2(1−x)、La2xYb2(1−x)、La2xLu2(1−x)、Ce2xPr2(1−x)、Ce2xNd2(1−x)、Ce2xSm2(1−x)、Ce2xEu2(1−x)、Ce2xGd2(1−x)、Ce2xTb2(1−x)、Ce2xDy2(1−x)、Ce2xHo2(1−x)、Ce2xEr2(1−x)、Ce2xTm2(1−x)、Ce2xYb2(1−x)、Ce2xLu2(1−x)、Pr2xNd2(1−x)、Pr2xSm2(1−x)、Pr2xEu2(1−x)、Pr2xGd2(1−x)、Pr2xTb2(1−x)、Pr2xDy2(1−x)、Pr2xHo2(1−x)、Pr2xEr2(1−x)、Pr2xTm2(1−x)、Pr2xYb2(1−x)、Pr2xLu2(1−x)、Nd2xSm2(1−x)、Nd2xEu2(1−x)、Nd2xGd2(1−x)、Nd2xTb2(1−x)、Nd2xDy2(1−x)、Nd2xHo2(1−x)、Nd2xEr2(1−x)、Nd2xTm2(1−x)、Nd2xYb2(1−x)、Nd2xLu2(1−x)、Sm2xEu2(1−x)、Sm2xGd2(1−x)、Sm2xTb2(1−x)、Sm2xDy2(1−x)、Sm2xHo2(1−x)、Sm2xEr2(1−x)、Sm2xTm2(1−x)、Sm2xYb2(1−x)、Sm2xLu2(1−x)、Eu2xGd2(1−x)、Eu2xTb2(1−x)、Eu2xDy2(1−x)、Eu2xHo2(1−x)、Eu2xEr2(1−x)、Eu2xTm2(1−x)、Eu2xYb2(1−x)、Eu2xLu2(1−x)、Gd2xTb2(1−x)、Gd2xDy2(1−x)、Gd2xHo2(1−x)、Gd2xEr2(1−x)、Gd2xTm2(1−x)、Gd2xYb2(1−x)、Gd2xLu2(1−x)、Tb2xDy2(1−x)、Tb2xHo2(1−x)、Tb2xEr2(1−x)、Tb2xTm2(1−x)、Tb2xYb2(1−x)、Tb2xLu2(1−x)、Dy2xHo2(1−x)、Dy2xEr2(1−x)、Dy2xTm2(1−x)、Dy2xYb2(1−x)、Dy2xLu2(1−x)、Ho2xEr2(1−x)、Ho2xTm2(1−x)、Ho2xYb2(1−x)、Ho2xLu2(1−x)、Er2xTm2(1−x)、Er2xYb2(1−x)、Er2xLu2(1−x)、Tm2xYb2(1−x)、Tm2xLu2(1−x)またはYb2xLu2(1−x)である。また、これらの二種類以上を用いてもよい。
希土類酸化物の組成は、好ましくは、イットリウム(Y)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、またはルテチウム(Lu)のうち、これらの二種類を含む希土類の三二酸化物である。即ち、前記式(I)において、RおよびR’は、好ましくは、イットリウム(Y)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、またはルテチウム(Lu)である。かような組成とすることによって、磁石の高い保磁力と最大エネルギー積を保持することができる。
また、希土類酸化物の組成は、好ましくは、上記式(I)において、Rはネオジム(Nd)、R’はテルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、またはルテチウム(Lu)である。かような組成とすることによって、磁石の高い保磁力と最大エネルギー積を保持することができる。
また、上記式(I)中のxは、R’がテルビウム(Tb)の場合は、好ましくは0<x<0.83、より好ましくは0<x<0.11または0.31<x<0.83、R’がジスプロシウム(Dy)の場合は、好ましくは0<x<0.86、より好ましくは0<x<0.18または0.34<x<0.86、R’がホルミウム(Ho)の場合は、好ましくは0<x<0.86、より好ましくは0<x<0.24または0.42<x<0.86、R’がエルビウム(Er)の場合は、好ましくは0<x<0.88、より好ましくは0<x<0.33または0.50<x<0.88、R’がツリウム(Tm)の場合は、好ましくは0<x<0.89、より好ましくは0<x<0.42または0.56<x<0.89、R’がイッテルビウム(Yb)の場合は、好ましくは0<x<0.90、より好ましくは0<x<0.44または0.57<x<0.90、R’がルテチウム(Lu)の場合は、好ましくは0<x<0.91、より好ましくは0<x<0.48または0.60<x<0.91である。
希土類酸化物の含有量は、所望する電気抵抗値および磁石特性を考慮して決定すればよい。磁石特性を優先する場合には、希土類酸化物の含有量を抑えればよい。また、電気抵抗値を優先する場合には、希土類酸化物の含有量を増加させればよい。ただし、希土類酸化物の含有量が少なすぎると、成形後の希土類磁石の電気抵抗値が十分に高まらない恐れがある。このため、希土類酸化物は、磁石の全質量に対して0.1質量%以上含まれることが好ましく、1質量%以上含まれることがより好ましい。一方、希土類酸化物の含有量が多すぎると、成形後の希土類磁石の磁石特性の低下が大きくなる。このため、希土類酸化物は、磁石の全質量に対して20質量%以下含まれることが好ましく、10質量%以下含まれることがより好ましく、5質量%以下含まれることが更に好ましい。
(希土類磁石粒子)
希土類磁石粒子は、強磁性の主相および他成分からなる。希土類磁石がNd−Fe−B系磁石である場合には、主相はNdFe14B相である。磁石特性の向上を考慮すると、希土類磁石粒子はHDDR法や熱間塑性加工を用いて調製された異方性希土類磁石粉末であることが好ましい。HDDR法や熱間塑性加工を用いて調製された異方性希土類磁石粉末は、図2に示すような多数の結晶粒4の集合体となる。このとき、結晶粒4が単磁区粒径以下の平均粒径を有していると、保磁力を向上させる上で好適である。希土類磁石粒子は、Nd−Fe−B系磁石の他に、Sm−Co系磁石などが挙げられる。得られる希土類磁石の磁石特性や、製造コストなどを考慮すると、Nd−Fe−B系磁石が好ましい。ただし、本発明の希土類磁石がNd−Fe−B系磁石に限定されるものではない。場合によっては、希土類磁石中には2種類以上の希土類磁石が混在していてもよい。即ち、異なる組成比を有するNd−Fe−B系磁石が2種以上含まれていてもよく、Nd−Fe−B系磁石とSm−Co系磁石とが混在していてもよい。
なお、本願において「Nd−Fe−B系磁石」とは、NdやFeの一部が他の元素で置換されている形態も包含する概念である。Ndは、その一部または全量をPrに置換されていてもよく、また、Ndの一部をTb、Dy、Ho等の他の希土類元素で置換されていてもよい。置換にはこれらの一方のみを用いてもよく、双方を用いてもよい。置換は、元素合金の配合量を調整することによって行うことができる。かような置換によって、Nd−Fe−B系磁石の保磁力向上を図ることができる。置換されるNdの量は、Ndに対して、0.01atom%以上、50atom%以下であることが好ましい。0.01atom%未満であると置換による効果が不十分となるおそれがある。50atom%を越えると、残留磁束密度を高レベルで維持できなくなる恐れがある。
一方、Feは、Co等の他の遷移金属で置換されていてもよい。かような置換によって、Nd−Fe−B系磁石のキュリー温度(Tc)を上昇させ、使用温度範囲を拡大させることができる。置換されるFeの量は、Feに対して、0.01atom%以上、30atom%以下であることが好ましい。0.01atom%未満であると置換による効果が不十分となる恐れがある。30atom%を越えると、保磁力の低下が大きくなる恐れがある。
希土類磁石における希土類磁石粒子の平均粒径は、好ましくは1〜500μmであり、より好ましくは10〜500μmである。希土類磁石粒子の平均粒径が1μm未満であると、磁石の比表面積が大きくなるため酸化劣化の影響が大きく、希土類磁石の磁石特性が低下する恐れがある。一方、希土類磁石粒子の平均粒径が500μmより大きいと、製造時の圧力によって磁石粒が砕け、十分な電気抵抗を得ることが難しくなる。加えて、異方性希土類磁石粉末を原料として異方性磁石を製造する場合には、500μmを超えるサイズにわたり、希土類磁石粉末における主相(Nd−Fe−B系磁石においてはNdFe14B相)の配向方向を揃えることは難しい。希土類磁石粒子の粒径は、磁石の原料である希土類磁石粉末粒子の粒径を調製することによって、制御される。なお、希土類磁石粒子の平均粒径は、SEM像から算出することができる(本願において以下同じ)。
(希土類磁石の種類)
本発明は、等方性磁石粉末から製造される等方性磁石、異方性磁石粉末をランダム配向させた等方性磁石、および異方性磁石粉末を一定方向に配向させた異方性磁石のいずれにも適用可能である。高い最大エネルギー積を有する磁石が必要であれば、異方性磁石粉末を原料とし、これを磁場中配向させた異方性磁石が好適である。
次に、本願発明の、希土類磁石の製造方法について説明する。本願発明はNd−Fe−B系磁石粉末および下記式(I):
Figure 0004374962
(式中、RおよびR’は互いに異なり、イットリウム(Y)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、またはルテチウム(Lu)であり、また、0<x<1である)
で表される希土類酸化物粉末からなる混合体を調製する段階(1)と、前記混合体を成形型に充填する段階(2)と、前記混合体を成形する段階(3)と、を含む希土類磁石の製造方法である。または、Nd−Fe−B系磁石粉末および上記式(I)(式中、RおよびR’は互いに異なり、Rはネオジム(Nd)であり、R’がテルビウム(Tb)であり0<x<0.83、R’がジスプロシウム(Dy)であり0<x<0.86、R’がホルミウム(Ho)であり0<x<0.86、R’がエルビウム(Er)であり0<x<0.88、R’がツリウム(Tm)であり0<x<0.89、R’がイッテルビウム(Yb)であり0<x<0.90、またはR’がルテチウム(Lu)であり0<x<0.91である)
で表される希土類酸化物粉末からなる混合体を調製する段階(1)と、前記混合体を成形型に充填する段階(2)と、前記混合体を成形する段階(3)と、を含む希土類磁石の製造方法である。
以下、工程毎に順に説明する。なお、本発明の製造方法を実施するにあたっては、得られる磁石の生産性や特性を高めるために工程を追加してもよい。また、公知の改良を施してもよい。かような製造方法も、本発明において規定する段階を含む限りにおいて、本願発明の技術的範囲に属するものである。
(混合体の調製)
まず、希土類磁石粉末および所定の希土類酸化物粉末を準備する。
希土類磁石粉末は、製造する希土類磁石の組成に応じて、原料を配合して製造する。主相がNdFe14B相であるNd−Fe−B系磁石を製造する場合には、Nd、Fe、およびBを所定量配合する。希土類磁石粉末は、公知の手法を用いて製造した物を用いてもよいし、市販品を用いてもよい。好ましくは、HDDR法や熱間塑性加工を利用したUPSET法を用いて製造された異方性希土類磁石粉末を用いる。かような異方性希土類磁石粉末は、多数の結晶粒の集合体となっている。異方性希土類磁石粉末を構成する結晶粒は、その平均粒径が単磁区臨界粒子径以下であると、保磁力を向上させる上で好適である。具体的には、結晶粒の平均粒径は、500nm以下であるとよい。なお、HDDR法とは、Nd−Fe−B系合金を水素化させることにより、主相であるNdFe14B化合物をNdH、α−Fe、およびFeBの三相に分解させ、その後、強制的な脱水素処理によって再びNdFe14Bを生成させる手法である。UPSET法とは、超急冷法により作製したNd−Fe−B系合金を、粉砕、仮成形後、熱間で塑性加工する手法である。
希土類磁石粉末の平均粒径は、1〜500μmが好適である。希土類磁石粉末の平均粒径が1μm未満であると、希土類磁石粉末の比表面積が大きくなるため酸化劣化の影響が大きく、希土類磁石の磁石特性が低下する恐れがある。一方、希土類磁石の平均粒径が500μmより大きいと、製造時の圧力によって磁石粒が砕け、得られる希土類磁石の電気抵抗が低下する恐れがある。加えて、異方性希土類磁石粉末を原料として異方性磁石を製造する場合には、500μmを超えるサイズの希土類磁石粉末における主相(Nd−Fe−B系磁石においてはNdFe14B相)の配向方向を揃えることは難しい。希土類磁石の平均粒径は、粉砕機の選択および粉砕された希土類磁石粒子の選別によって、制御され得る。
希土類酸化物粉末は、最終的には絶縁物として希土類磁石中に含まれる。希土類酸化物粉末の製造方法としては、まず、原料としてY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、またはLuなどから選択される希土類酸化物粉末を混合し、大気中1〜12時間、1600℃〜2000℃で熱処理し、希土類酸化物焼結体を得る。原料は、所定の粒径の希土類元素を酸化処理して得てもよい。希土類酸化物は、磁石中に含めることを所望する元素に応じて適宜選択される。得られた希土類酸化物焼結体における希土類元素の平均酸化数は+3よりも大きくなり得る。その場合には、希土類酸化物焼結体を、適宜粉砕した後、水素雰囲気中4〜12時間、1000℃〜2000℃で熱処理することにより、水素還元を行い酸化数の調整を行うのが好ましい。また、上記式(I)において、0<x<1に調整する方法としては、原料の添加量によりxを調整する方法が挙げられる。
また、希土類酸化物は、上述した方法に限られず、共沈法やゾルゲル法などの公知技術を用いて、所望の希土類元素の塩またはアルコキシドを混合・加水分解して希土類複合体を得た後、前記希土類複合体を焼結することにより作製されてもよい。
得られた希土類酸化物粉末はそのまま、またはボールミル等の粉砕機により粉砕して用いる。希土類酸化物粉末の平均粒径が大きすぎる場合、磁石粒どうしの接触が多く生じ、結果としてバルク体の比抵抗を下げることになる。一方、超微粒子の作製は煩雑である。よって、希土類酸化物粉末の平均粒径は、およそ0.1〜3μmとするとよい。上述の通り、複数の希土類元素を複合させ希土類複合酸化物粉末とすることで、磁石特性の低下を最小限に抑え、かつ、磁石の電気抵抗率をさらに向上させ得るものとすることができる。
準備した希土類磁石粉末および希土類酸化物粉末を用いて混合体を得る。本発明において「混合体」とは、単に希土類磁石粉末および希土類酸化物粉末が混じり合っているもののみならず、希土類磁石粉末および希土類酸化物粉末が物理的または化学的に結着している状態も指す。最終的には、図1に示すように、希土類磁石粒子が希土類酸化物によって囲まれている状態となることを考慮すると、混合体は、希土類酸化物粉末が希土類磁石粉末を被覆してなることが、作業効率上は好ましい。混合体の成形方法は、特に限定されるものではなく、所望する混合体の状態に応じて各種公知技術を用いればよい。希土類酸化物粉末で希土類磁石粉末を被覆するには、希土類錯体化合物を出発原料としたMOCVDなどの手法を用いうる。場合によっては、希土類酸化物粉末を含む溶液を用いて、希土類磁石粉末の表面に塗布する手法を用いてもよい。他の手法を用いても、勿論よい。混合体における希土類酸化物の量は、希土類磁石粉末および希土類酸化物粉末の合計量に対して0.1〜20質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。使用する希土類酸化物粉末の粒径を制御する場合には、篩を用いることができる。
(混合体の成形型への充填)
混合体は成形型中に充填される。成形型の形状は特に限定されず、磁石が適用される部位に応じて決定するとよい。成形型に充填する際には、適当な圧力を加えて仮成形するとよい。仮成形の圧力は、98〜490MPa程度である。なお、用いる希土類磁石粉末が異方性磁石粉末である場合には、希土類磁石粉末を磁場配向させながら仮成形することによって、異方性の希土類磁石を得ることができる。なお、加える配向磁場は1.2〜2.2MA/m程度である。
(混合体の成形)
成形体中に充填された混合体を成形して、バルク磁石を得る。なお、上述の仮成形によって混合体を固める作業は、本願における「成形」には該当しないものとする。成形は、磁石製造に通常用いられる公知の装置を用いることができる。好ましくは、加圧焼結によって成形することが好ましい。加圧焼結を用いて成形した場合には、原料である希土類磁石粉末を十分に塑性変形させ、高密度な希土類磁石を得ることができる。加圧焼結方法としては特に規定しないが、ホットプレスまたは放電プラズマ焼結を用いることができる。特に放電プラズマ焼結を用いる場合には、短時間で固化可能という利点がある。成形の圧力は、49〜980MPa程度である。また、焼結条件は600〜850℃で0〜5分が一般的である。通常の焼結雰囲気は10Pa以下の真空または不活性ガスフロー下である。
原料磁石粉末として異方性磁石粉末を使用する場合には、よく知られているように成形時に磁場配向させるとよい。原料磁石粉末の磁化容易軸をそろえた状態で成形することで、配向方向での残留磁化を大きくでき、磁石のエネルギー積を向上させることができる。なお、加える配向磁場は、1.2〜2.2MA/m程度である。
混合体を成形する段階の温度は特に限られるものではないが、作業の容易性、コストを考慮すると、作業環境の温度下で圧縮することが好ましい。また、作業環境としては、混合体が酸化により劣化することを防ぐため、湿度などの環境に配慮するとよい。
(成形後の処理)
成形後には、加工(切断、研磨など)、表面処理(保護膜の形成、塗装など)、着磁などの処理を行う。
希土類磁石の加工には、各種公知技術を適宜適用できる。すなわち、研削(外面研削、内面研削、平面研削、成形研削)、切断(外周切断、内周切断)、ラッピング、面取り等の加工を実施できる。加工用具としては、ダイヤモンド、GC砥石、外内周切断機、外内周研削機、NC旋盤、フライス盤、マシニングセンターなどが用いることができる。
希土類磁石は酸化されやすいので、磁石表面に保護膜を設けてもよい。保護膜の構成は特に限定されるものではなく、磁石特性に応じて好適な構成を選択し、十分な保護効果が得られるように厚さを決定すればよい。
保護膜の具体例としては、金属膜、無機化合物膜、有機化合物膜が挙げられる。金属膜としては、Ti、Ta、Mo、Ni等が挙げられ、無機化合物膜としては、TiN、CrN等の遷移金属窒化物膜や、NiO、FeO等の遷移金属酸化物膜が挙げられ、有機化合物膜としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリエステル等からなる樹脂膜等が挙げられる。保護膜の厚さは、保護膜を金属膜または無機化合物膜から構成する場合は、0.01〜10μm程度とすることが好ましく、保護膜を有機化合物から構成する場合は、1〜10μm程度とすることが好ましい。
着磁は、静磁場またはパルス磁場によって行うことができる。飽和に近い着磁状態を得るための目安は、自発保磁力の2倍以上、望ましくは4倍程度の着磁磁場強度である。
続いて、本願発明の第三である、モータについて説明する。本願発明の第三は、本願発明の第一の希土類磁石を用いてなるモータである。参考までに図3に、本発明の高電気抵抗希土類磁石が適用された集中巻の表面磁石型モータの1/4断面図を示す。図中、11はu相巻線、12はu相巻線、13はv相巻線、14はv相巻線、15はw相巻線、16はw相巻線、17はアルミケース、18はステータ、19は磁石、20はロータ鉄、21は軸である。本発明の希土類磁石は、高い電気抵抗を有し、その上、磁石特性にも優れる。このため、本発明の希土類磁石を用いて製造されたモータを利用すれば、モータの連続出力を高めることが容易に可能であり、中から大出力のモータとして好適といえる。また、本発明の希土類磁石を用いたモータは、磁石特性が優れるために、製品の小型軽量化が図れる。例えば、自動車用部品に適用した場合には、車体の軽量化に伴う燃費の向上が可能である。さらに、特に電気自動車やハイブリッド電気自動車の駆動用モータとしても有効である。これまではスペースの確保が困難であった場所にも駆動用モータを搭載することが可能となり、電気自動車やハイブリッド電気自動車の汎用化に大きな役割を果たすと考えられる。
以下実施例により本発明を説明するが、下記実施例により本発明が限定されるものではない。
<実施例1>
希土類磁石粉末は、公知のHDDR法を用いて調製したNd−Fe−B系異方性磁石粉末を用いた。具体的な手順は以下の通りである。まず、組成Nd12.6Fe残部Co17.46.5Ga0.3Al0.5Zr0.1の成分組成の鋳塊を準備した。この鋳塊を1120℃で20時間保持して均質化した。均質化した鋳塊は水素雰囲気中で室温から500℃まで昇温させて保持し、さらに、850℃まで昇温させて保持した。引き続いて、850℃の真空雰囲気中に保持した後、冷却して、微細な強磁性相の再結合集合組織(結晶粒)を有する合金を得た。この合金をジョークラッシャーおよびブラウンミルを用いてアルゴンガス中で粉体化し、平均粒径300μm以下の希土類磁石粉末とした。
希土類酸化物粉末は、Tb粉末とDy粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理した後、水素雰囲気中900℃のもと4時間熱処理して得たTb1.0Dy1.0粉末を用いた。希土類酸化物粉末はボールミルにより平均粒径を約0.6μmに調製した。
これらを用いて希土類磁石粉末および希土類酸化物粉末からなる混合体を調製した。なお、Tb1.0Dy1.0粉末の添加量は混合体の全質量に対して8質量%となるようにした。
この混合体を成形型に充填した。続いて、成形型中の混合体に磁場をかけることによって、希土類磁石粉末を磁場配向させながら仮成形した。配向磁場は1.6MA/m、成形圧力は2×10MPaとした。
この仮成形された混合体を、真空中での加圧焼結によって成形し、バルクの希土類磁石を得た。成形には、放電プラズマ焼結装置を用いた。焼結温度は800℃で、保持時間は3分、成形時圧力は2×10MPaとした。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。磁石密度は希土類磁石の寸法および質量から求めた。磁石特性(保磁力、最大エネルギー積)は、東英工業株式会社製パルス励磁型着磁器MPM−15を用い、着磁磁界10Tにてあらかじめ試験片を着磁後、東英工業株式会社製BH測定器TRF−5AH−25Autoを用いて測定した。また、電機抵抗率は、エヌピイエス株式会社製抵抗率プローブを使用した4探針法にて行った。プローブの針材質はタングステンカーバイト、針先端半径は40μm、針間隔は1mmであり、4本の針の総荷重は約400gとした。なお、特記しない限りは、以下の実施例、比較例においても同様の方法に従って、得られた希土類磁石を評価した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は1.03MA/m、最大エネルギー積は0.23MJ/m、電気抵抗率は36.0μΩmであった。結果をまとめて表1に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例2>
希土類酸化物として、Dy粉末とHo粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理し、作製した平均粒径約0.9μmのDy1.6Ho0.4粉末を使用し、Dy1.6Ho0.4粉末の添加量を混合体の全質量に対して4質量%とした以外は、実施例1と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.96MA/m、最大エネルギー積は0.23MJ/m、電気抵抗率は28.0μΩmであった。結果をまとめて表1に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例3>
希土類磁石粉末は、公知のUPSET法を用いて調製したNd−Fe−B系異方性磁石粉末を用いた。具体的な手順は以下の通りである。まず、組成Nd13.7Fe残部Co6.75.5Ga0.6の成分組成の鋳塊を準備した。この鋳塊を高周波溶解し、溶湯を周速度30m/sで回転する片ロールに噴射することにより、Nd−Fe−B系超急冷薄帯を得た。これを乳鉢により粉砕し、平均粒径350μm以下に調製した。次に、粉砕された超急冷薄帯を軟鋼製の円筒状容器に充填し、容器内を真空引きした後、円筒状容器を密閉した。この容器を800℃に高周波加熱した後、プレス機を用いて一軸に圧縮した。続いて、容器からNd−Fe−B系磁石材料を取り出し、コーヒーミルを用いて平均粒径300μm以下の希土類磁石粉末とした。
希土類酸化物粉末は、Ho粉末とEr粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理して得た、Ho1.0Er1.0粉末を用いた。希土類酸化物粉末はボールミルにより平均粒径を約0.7μmに調製した。
これらを用いて希土類磁石粉末および希土類酸化物粉末からなる混合体を調製した。なお、Ho1.0Er1.0粉末の添加量は混合体の全質量に対して10質量%となるようにした。
この混合体を成形型に充填した。続いて、成形型中の混合体に磁場をかけることによって、希土類磁石粉末を磁場配向させながら仮成形した。配向磁場は1.6MA/m、成形圧力は2×10MPaとした。
この仮成形された混合体を、真空中での加圧焼結によって成形し、バルクの希土類磁石を得た。成形には、ホットプレス装置を用いた。焼結温度は800℃、保持時間40分、成形時圧力は2×10MPaとした。得られた希土類磁石の密度、保持力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.94MA/m、最大エネルギー積は0.20MJ/m、電気抵抗率は33.0μΩmであった。結果をまとめて表1に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例4>
希土類酸化物として、Yb粉末とLu粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理し、作製した平均粒径約0.9μmのYb0.2Lu1.8粉末を使用し、Yb0.2Lu1.8粉末の添加量を混合体の全質量に対して7質量%とした以外は、実施例1と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.92MA/m、最大エネルギー積は0.20MJ/m、電気抵抗率は29.5μΩmであった。結果をまとめて表1に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<比較例1>
希土類酸化物であるTb1.0Dy1.0粉末を添加しない以外は、実施例1と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.97MA/m、最大エネルギー積は0.26MJ/m、電気抵抗率は1.4μΩmであった。結果をまとめて表1に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積に関しては優れていた。しかしながら、本発明で規定する所定の希土類酸化物を添加していないため、電気抵抗率に関しては非常に劣る異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<比較例2>
希土類酸化物として、平均粒径約2μmのHfO粉末を使用し、HfO粉末の添加量を混合体の全質量に対して10質量%とした以外は、実施例1と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.8×10kg/m、保磁力は0.09MA/m、最大エネルギー積は0.02MJ/m、電気抵抗率は2.4μΩmであった。結果をまとめて表1に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに劣っていた。これは、加圧焼結によって成形する際に、電気的絶縁性酸化物として添加したHfO中の酸素が希土類磁石粉末中のNdによって奪われたことが原因であると推測される。
Figure 0004374962
<実施例5>
実施例1で得た希土類磁石を内部磁石型永久磁石モータ(ステータ12極、ロータ8極)に適用した。図3は作成した集中巻の表面磁石型モータの1/4断面図である。外側はアルミケース17、その内側がステータ18であり、11−12がu相、13−14がv相、15−16がw相巻線である。また、ステータ18は電磁鋼板の積層体とした。ロータ鉄20上に図示するような形状の磁石19を配置した。なお、21は軸である。実施例1の希土類磁石を用いて製造されたモータの出力は、連続出力が1.8kWであった。
<比較例3>
比較例1で得た希土類磁石を用いた以外は、実施例5と同様にしてモータを製造した。製造されたモータは、連続出力が1.2kWであった。
<実施例6>
希土類磁石粉末は、公知のHDDR法を用いて調製したNd−Fe−B系異方性磁石粉末を用いた。具体的な手順は以下の通りである。まず、組成Nd12.6Fe残部Co17.46.5Ga0.3Al0.5Zr0.1の成分組成の鋳塊を準備した。この鋳塊を1120℃で20時間保持して均質化した。均質化した鋳塊は水素雰囲気中で室温から500℃まで昇温させて保持し、さらに、850℃まで昇温させて保持した。引き続いて、850℃の真空雰囲気中に保持した後、冷却して、微細な強磁性相の再結合集合組織(結晶粒)を有する合金を得た。この合金をジョークラッシャーおよびブラウンミルを用いてアルゴンガス中で粉体化し、平均粒径300μm以下の希土類磁石粉末とした。
希土類酸化物粉末は、Y粉末とTb粉末とを混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理した後、乳鉢により粉砕し、更に水素雰囲気中900℃のもと4時間熱処理して得たY1.6Tb0.4粉末を用いた。希土類酸化物粉末はボールミルにより平均粒径を約1.2μmに調製した。
これらを用いて希土類磁石粉末および希土類酸化物粉末からなる混合体を調製した。なお、Y1.6Tb0.4粉末の添加量は混合体の全質量に対して6質量%となるようにした。
この混合体を成形型に充填した。続いて、成形型中の混合体に磁場をかけることによって、希土類磁石粉末を磁場配向させながら仮成形した。配向磁場は1.6MA/m、成形圧力は2×10MPaとした。
この仮成形された混合体を、真空中での加圧焼結によって成形し、バルクの希土類磁石を得た。成形には、放電プラズマ焼結装置を用いた。焼結温度は750℃で、保持時間は3分、成形時圧力は3×10MPaとした。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.94MA/m、最大エネルギー積は0.20MJ/m、電気抵抗率は35.5μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例7>
希土類磁石粉末は、公知のUPSET法を用いて調製したNd−Fe−B系異方性磁石粉末を用いた。具体的な手順は以下の通りである。まず、組成Nd13.7Fe残部Co6.75.5Ga0.6の成分組成の鋳塊を準備した。この鋳塊を高周波溶解し、溶湯を周速度30m/sで回転する片ロールに噴射することにより、Nd−Fe−B系超急冷薄帯を得た。これを乳鉢により粉砕し、平均粒径350μm以下に調製した。次に、粉砕された超急冷薄帯を軟鋼製の円筒状容器に充填し、容器内を真空引きした後、円筒状容器を密閉した。この容器を800℃に高周波加熱した後、プレス機を用いて一軸に圧縮した。続いて、容器からNd−Fe−B系磁石材料を取り出し、コーヒーミルを用いて平均粒径300μm以下の希土類磁石粉末とした。
希土類酸化物粉末は、Y粉末とTb粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理後、更に水素雰囲気中900℃のもと4時間熱処理して得た、Y0.4Tb1.6粉末を使用した。希土類酸化物粉末は、ボールミルにより平均粒径約0.9μmに調整した。
これらを用いて希土類磁石粉末および希土類酸化物粉末からなる混合体を調製した。なお、Y0.4Tb1.6粉末の添加量は混合体の全質量に対して7質量%となるようにした。
この混合体を成形型に充填した。続いて、成形型中の混合体に磁場をかけることによって、希土類磁石粉末を磁場配向させながら仮成形した。配向磁場は1.6MA/m、成形圧力は2×10MPaとした。
この仮成形された混合体を、真空中での加圧焼結によって成形し、バルクの希土類磁石を得た。成形には放電プラズマ焼結装置を用いた。焼結温度は800℃で、保持時間は3分、成形時圧力は2×10MPaとした。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.97MA/m、最大エネルギー積は0.19MJ/m、電気抵抗率は33.0μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例8>
希土類酸化物として、Y粉末とDy粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理し、作製した平均粒径約1.1μmのY0.2Dy1.8粉末を使用し、Y0.2Dy1.8粉末の添加量を混合体の全質量に対して7質量%とした以外は、実施例6と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.96MA/m、最大エネルギー積は0.21MJ/m、電気抵抗率は31.5μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例9>
希土類酸化物として、Y粉末とDy粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理し、作製した平均粒径約1.3μmのY1.0Dy1.0粉末を使用し、Y1.0Dy1.0粉末の添加量を混合体の全質量に対して4質量%とし、放電プラズマ焼結装置による焼結温度を800℃で、保持時間は3分、成形時圧力は2×10MPaとした以外は、実施例6と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.95MA/m、最大エネルギー積は0.21MJ/m、電気抵抗率は30.5μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例10>
希土類酸化物として、Y粉末とDy粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理し、作製した平均粒径約0.8μmのY1.6Dy0.4粉末を使用し、Y1.6Ho0.4粉末の添加量を混合体の全質量に対して3質量%とした以外は、実施例3と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.93MA/m、最大エネルギー積は0.19MJ/m、電気抵抗率は28.0μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例11>
希土類酸化物として、Y粉末とLu粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理し、作製した平均粒径約1.0μmのY1.8Lu0.2粉末を使用し、Y1.8Lu0.2粉末の添加量を混合体の全質量に対して4質量%とした以外は、実施例6と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.88MA/m、最大エネルギー積は0.20MJ/m、電気抵抗率は28.0μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例12>
希土類酸化物として、Tb粉末とDy粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理し、更に水素雰囲気中900℃のもと4時間熱処理して作製した平均粒径約1.0μmのTb1.0Dy1.0粉末を使用し、Tb1.0Dy1.0粉末の添加量を混合体の全質量に対して8質量%とした以外は、実施例9と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は1.03MA/m、最大エネルギー積は0.23MJ/m、電気抵抗率は36.0μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例13>
希土類酸化物として、Tb粉末とDy粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理し、更に水素雰囲気中900℃のもと4時間熱処理して作製した平均粒径約1.4μmのTb1.8Dy0.2粉末を使用し、Tb1.8Dy0.2粉末の添加量を混合体の全質量に対して6質量%とし、放電プラズマ焼結装置による焼結温度を650℃で、保持時間は3分、成形時圧力は5×10MPaとした以外は、実施例6と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は1.00MA/m、最大エネルギー積は0.22MJ/m、電気抵抗率は33.0μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例14>
希土類酸化物として、Dy粉末とHo粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理して作製した平均粒径約0.9μmのDy1.6Ho0.4粉末を使用し、Dy1.6Ho0.4粉末の添加量を混合体の全質量に対して4質量%とした以外は、実施例9と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.96MA/m、最大エネルギー積は0.23MJ/m、電気抵抗率は28.0μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例15>
希土類磁石粉末としては実施例7と同様にUPSET粉末を用いた。
希土類酸化物として、Ho粉末とEr粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理して得た、平均粒径約0.7μmのHo1.0Er1.0粉末を使用し、Ho1.0Er1.0粉末の添加量を混合体の全質量に対して10質量%とした。
この混合体を成形型に充填した。続いて、成形型中の混合体に磁場をかけることによって、希土類磁石粉末を磁場配向させながら仮成形した。配向磁場は1.6MA/m、成形圧力は2×10MPaとした。この仮成形された混合体を、真空中での加圧焼結によって成形し、バルクの希土類磁石を得た。成形にはホットプレス装置を用いた。焼結温度は800℃で、保持時間は40分、成形時圧力は2×10MPaとしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.5×10kg/m、保磁力は0.94MA/m、最大エネルギー積は0.20MJ/m、電気抵抗率は33.0μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例16>
希土類酸化物として、Yb粉末とLu粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理して作製した平均粒径約0.9μmのYb0.2Lu1.8粉末を使用し、Yb0.2Lu1.8粉末の添加量を混合体の全質量に対して7質量%とした以外は、実施例9と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.7×10kg/m、保磁力は0.92MA/m、最大エネルギー積は0.20MJ/m、電気抵抗率は29.5μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例17>
希土類酸化物として、Nd粉末とDy粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理して作製した平均粒径約1.3μmのNd1.6Dy0.4粉末を使用し、Nd1.6Dy0.4粉末の添加量を混合体の全質量に対して8質量%とした以外は、実施例6と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.88MA/m、最大エネルギー積は0.20MJ/m、電気抵抗率は30.0μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例18>
希土類酸化物として、Nd粉末とDy粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理して作製した平均粒径約1.8μmのNd1.0Dy1.0粉末を使用し、Nd1.0Dy1.0粉末の添加量を混合体の全質量に対して8質量%とした以外は、実施例6と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.95MA/m、最大エネルギー積は0.20MJ/m、電気抵抗率は32.5μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
<実施例19>
希土類酸化物として、Nd粉末とDy粉末を混合し、1650℃のもと大気中12時間熱処理して作製した平均粒径約1.2μmのNd0.2Dy1.8粉末を使用し、Nd0.2Dy1.8粉末の添加量を混合体の全質量に対して6質量%とした以外は、実施例6と同様にしてバルクの希土類磁石を得た。得られた希土類磁石の密度、保磁力、最大エネルギー積、および電気抵抗率を測定した。得られた希土類磁石の磁石密度は7.6×10kg/m、保磁力は0.91MA/m、最大エネルギー積は0.20MJ/m、電気抵抗率は31.0μΩmであった。結果をまとめて表2に示す。
得られた希土類磁石は、最大エネルギー積、電気抵抗率ともに優れる異方性Nd−Fe−B系希土類磁石であった。
Figure 0004374962
<実施例20>
実施例12で得た希土類磁石を用いた以外は、実施例5と同様にしてモータを製造した。製造されたモータの出力は、連続出力が1.8kWであった。
本発明の希土類磁石は、電気抵抗が高く渦電流損失が低いため、磁石発熱が少なく、熱設計において有利である。しかも、優れた磁石特性を有する。このため、モータの連続出力を容易に高め得ることが示された。
本発明の希土類磁石の断面模式図である。 図1において破線で示した部分の拡大図である。 本発明の高電気抵抗希土類磁石が適用された集中巻の表面磁石型モータの1/4断面図である。
符号の説明
1 希土類磁石、
2 希土類磁石粒子、
3 希土類酸化物、
4 結晶粒、
11 u相巻線、
12 u相巻線、
13 v相巻線、
14 v相巻線、
15 w相巻線、
16 w相巻線、
17 アルミケース、
18 ステータ、
19 磁石、
20 ロータ鉄、
21 軸。

Claims (9)

  1. Nd−Fe−B系磁石粒子と、前記Nd−Fe−B系磁石粒子間に存在する下記式(I):
    Figure 0004374962
    (式中、RおよびR’は互いに異なり、イットリウム(Y)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、またはルテチウム(Lu)であり、また、0<x<1である)
    で表される希土類酸化物と、を含む希土類磁石。
  2. Nd−Fe−B系磁石粒子と、前記Nd−Fe−B系磁石粒子間に存在する下記式(I):
    Figure 0004374962
    (式中、RおよびR’は互いに異なり、Rはネオジム(Nd)であり、R’がテルビウム(Tb)であり0<x<0.83、R’がジスプロシウム(Dy)であり0<x<0.86、R’がホルミウム(Ho)であり0<x<0.86、R’がエルビウム(Er)であり0<x<0.88、R’がツリウム(Tm)であり0<x<0.89、R’がイッテルビウム(Yb)であり0<x<0.90、または、R’がルテチウム(Lu)であり0<x<0.91である)
    で表される希土類酸化物と、を含む希土類磁石。
  3. 前記Nd−Fe−B系磁石粒子の平均粒径が、1〜500μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の希土類磁石。
  4. 異方性磁石であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の希土類磁石。
  5. Nd−Fe−B系磁石粉末および下記式(I):
    Figure 0004374962
    (式中、RおよびR’は互いに異なり、イットリウム(Y)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、またはルテチウム(Lu)であり、また、0<x<1である)
    で表される希土類酸化物粉末からなる混合体を調製する段階(1)と、
    前記混合体を成形型に充填する段階(2)と、
    前記混合体を成形する段階(3)と、
    を含む希土類磁石の製造方法。
  6. Nd−Fe−B系磁石粉末および下記式(I):
    Figure 0004374962
    (式中、RおよびR’は互いに異なり、Rはネオジム(Nd)であり、R’がテルビウム(Tb)であり0<x<0.83、R’がジスプロシウム(Dy)であり0<x<0.86、R’がホルミウム(Ho)であり0<x<0.86、R’がエルビウム(Er)であり0<x<0.88、R’がツリウム(Tm)であり0<x<0.89、R’がイッテルビウム(Yb)であり0<x<0.90、またはR’がルテチウム(Lu)であり0<x<0.91である)
    で表される希土類酸化物粉末からなる混合体を調製する段階(1)と、
    前記混合体を成形型に充填する段階(2)と、
    前記混合体を成形する段階(3)と、
    を含む希土類磁石の製造方法。
  7. 前記Nd−Fe−B系磁石粉末は異方性磁石粉末であり、前記段階(2)と(3)との間に、前記Nd−Fe−B系磁石粉末を磁場配向させながら仮成形する段階(4)を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の希土類磁石の製造方法。
  8. 前記段階(3)は、加圧焼結によって前記混合体を成形する段階であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の希土類磁石の製造方法。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の希土類磁石を用いてなるモータ。
JP2003332933A 2003-03-28 2003-09-25 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ Expired - Fee Related JP4374962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332933A JP4374962B2 (ja) 2003-03-28 2003-09-25 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ
US10/809,422 US6984271B2 (en) 2003-03-28 2004-03-26 Rare earth magnet, process for producing same, and motor using rare earth magnet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090340 2003-03-28
JP2003332933A JP4374962B2 (ja) 2003-03-28 2003-09-25 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319955A JP2004319955A (ja) 2004-11-11
JP4374962B2 true JP4374962B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=32993056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332933A Expired - Fee Related JP4374962B2 (ja) 2003-03-28 2003-09-25 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6984271B2 (ja)
JP (1) JP4374962B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031781A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ
JP4525072B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-18 日産自動車株式会社 希土類磁石およびその製造方法
JP4784173B2 (ja) * 2005-06-27 2011-10-05 日産自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP5125818B2 (ja) * 2007-07-24 2013-01-23 日産自動車株式会社 磁性体成形体およびその製造方法
EP2043111A1 (en) * 2007-09-10 2009-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Rare earth permanent magnetic alloy and producing method thereof
JP5417632B2 (ja) 2008-03-18 2014-02-19 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5359383B2 (ja) * 2009-03-05 2013-12-04 日産自動車株式会社 磁石成形体及びその製造方法
FR2957729B1 (fr) * 2010-03-19 2013-01-25 Astrium Sas Moteur electrique a aimants permanents comportant un stator fractionne
KR101192487B1 (ko) * 2010-03-31 2012-10-17 닛토덴코 가부시키가이샤 영구 자석 및 영구 자석의 제조 방법
US20120182109A1 (en) * 2010-03-31 2012-07-19 Nitto Denko Corporation Permanent magnet and manufacturing method thereof
CN102549685B (zh) * 2010-03-31 2014-04-02 日东电工株式会社 永久磁铁及永久磁铁的制造方法
CA2800142C (en) 2010-05-24 2018-06-05 Siluria Technologies, Inc. Nanowire catalysts
JP5870522B2 (ja) 2010-07-14 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 永久磁石の製造方法
CN103764276B (zh) 2011-05-24 2017-11-07 希路瑞亚技术公司 用于甲烷氧化偶合的催化剂
US9147524B2 (en) 2011-08-30 2015-09-29 General Electric Company High resistivity magnetic materials
US9272332B2 (en) 2011-09-29 2016-03-01 GM Global Technology Operations LLC Near net shape manufacturing of rare earth permanent magnets
BR112014012795B1 (pt) 2011-11-29 2022-04-12 Siluria Technologies, Inc Material catalítico na forma de uma microesfera prensada, extrusado ou monólito e método para o acoplamento oxidativo de metano
CA2874043C (en) 2012-05-24 2021-09-14 Siluria Technologies, Inc. Catalytic forms and formulations
JP5991099B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-14 日本精工株式会社 電動機及び電動パワーステアリング装置
CA2902192C (en) 2013-03-15 2021-12-07 Siluria Technologies, Inc. Catalysts for petrochemical catalysis
WO2015168601A2 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Siluria Technologies, Inc. Heterogeneous catalysts
CN103996522B (zh) * 2014-05-11 2016-06-15 沈阳中北通磁科技股份有限公司 一种含Ce的钕铁硼稀土永磁体的制造方法
EP3194070B1 (en) 2014-09-17 2020-12-23 Lummus Technology LLC Catalysts for oxidative coupling of methane and oxidative dehydrogenation of ethane
JP6429020B2 (ja) * 2015-02-16 2018-11-28 Tdk株式会社 希土類系永久磁石
CN108760119B (zh) * 2017-11-22 2019-04-02 清华大学 一种考虑粒径尺寸效应的岩堆主动土压力作用点修正方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891078A (en) * 1984-03-30 1990-01-02 Union Oil Company Of California Rare earth-containing magnets
US4762574A (en) * 1985-06-14 1988-08-09 Union Oil Company Of California Rare earth-iron-boron premanent magnets
JPH10321427A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Hitachi Metals Ltd 高電気抵抗希土類磁石およびその製造方法
JP2000082610A (ja) 1998-09-03 2000-03-21 Sumitomo Special Metals Co Ltd 高電気抵抗率希土類永久磁石とその製造方法
AU2001275775A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-18 Sanei Kasei Co., Limited Nanocomposite permanent magnet
JP4371188B2 (ja) 2000-08-22 2009-11-25 信越化学工業株式会社 高比電気抵抗性希土類磁石及びその製造方法
JP2004031781A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US6984271B2 (en) 2006-01-10
US20040187963A1 (en) 2004-09-30
JP2004319955A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374962B2 (ja) 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ
US7147686B2 (en) Rare earth magnet, method for manufacturing the same, and motor using rare earth magnet
JP4525072B2 (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP4656325B2 (ja) 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
EP1746611B1 (en) Rare earth permanent magnet, making method, and permanent magnet rotary machine
JP4737431B2 (ja) 永久磁石回転機
EP2254131B1 (en) MANUFACTURING METHOD OF A Nd-BASED SINTERED MAGNET
JP5259351B2 (ja) 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機
JP5107198B2 (ja) 永久磁石および永久磁石の製造方法並びにそれを用いたモータ
EP2306623B1 (en) Manufacturing method of an electric machine rotor comprising embedded permanent magnets
JP5125818B2 (ja) 磁性体成形体およびその製造方法
JP2005191187A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP4238114B2 (ja) 高抵抗希土類磁石用粉末とその製造方法及び希土類磁石とその製造方法並びにモータ用ロータとモータ
JP4700578B2 (ja) 高抵抗希土類系永久磁石の製造方法
JP4919109B2 (ja) 永久磁石回転機及び永久磁石回転機用永久磁石セグメントの製造方法
JP2004031780A (ja) 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ
EP2477312B1 (en) Method for manufacturing a rotor for a permanent magnet type rotary machine
JP4234581B2 (ja) 希土類磁石とその製造方法およびモータ
JP7278731B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
JP2011019401A (ja) 永久磁石回転機用永久磁石セグメントの製造方法
JP7180479B2 (ja) モータコアの製造方法
JP2005191281A (ja) 希土類磁石とその製造方法、並びにモータ
JP2022068679A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JPH11329809A (ja) 電気抵抗率の傾斜機能を有する永久磁石とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees