JP4374349B2 - 撮像素子冷却容器 - Google Patents

撮像素子冷却容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4374349B2
JP4374349B2 JP2006096684A JP2006096684A JP4374349B2 JP 4374349 B2 JP4374349 B2 JP 4374349B2 JP 2006096684 A JP2006096684 A JP 2006096684A JP 2006096684 A JP2006096684 A JP 2006096684A JP 4374349 B2 JP4374349 B2 JP 4374349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
image sensor
space
outer container
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006096684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007274288A (ja
Inventor
美文 下平
信夫 中村
友範 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC filed Critical Shizuoka University NUC
Priority to JP2006096684A priority Critical patent/JP4374349B2/ja
Publication of JP2007274288A publication Critical patent/JP2007274288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374349B2 publication Critical patent/JP4374349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像素子(イメージセンサ)を透明窓を有する容器内に収容し、冷却した状態で動作させることができる撮像素子冷却容器に関する。
高感度のCCD撮像において、素子の冷却は必要不可欠であり、CCD撮像素子の冷却が行われる。しかし、低温にすることにより大気中の水分が結露し、受光面が曇り撮像ができなくなる。これらの問題を解決するために、撮像素子の周囲に乾燥した気体を流したり真空容器内に納めるという方法が一般的にとられている(特許文献1〜3)。気体を流す方法では、結露を発生させない為に露点温度が冷却温度以下の乾燥空気を製造する装置が大掛かりになったり、ガスを購入する必要がありランニングコストが高くなる。
一方、CCDを真空容器に納める方法では、ランニングコストは掛からないがガラスと金属という異なる素材を接合するため、構造や製作精度が悪い場合、使用時の冷却と使用後の常温という温度変化の影響などでひずみが発生しやすく、徐々に真空度が低下して、断熱効果も低下してしまう。そうした場合、結露を発生させてしまうため、再度真空引きを行う必要がある。また、内部の素子が破壊された場合は容器ごと使用できなくなる。
特開平7−7668号公報 特開平8−205007号公報 特開2002−40554号公報
本発明は、安価で保守が容易な撮像素子冷却容器であること、各種の撮像素子の異なる要請にも対応できること、保守に必要なコストを極力抑えることができることを解決課題とするものである。
本発明の目的は、新規な構成の組み合わせを導入することにより、撮像素子等のイメージセンサの冷却が容易であり、被写体側または容器内の透明板の結露を防止することができ、多岐に渡る応用に対応することができる撮像素子冷却容器を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による請求項1記載の撮像素子冷却容器は、
窓開口と底面に底開口を有する金属性の外側容器と、
導電端子群および一端で撮像素子と他端で冷却装置の吸熱部に熱結合する熱伝導性支持部材を、前記導電端子群の一端側を容器内に他端が容器外に、前記熱伝導性支持部材の一端を容器内に他端が容器外に現れるように気密に支持し、前記外側容器の底開口に気密に結合する容器底部と、
前記外側容器の中央の空間を囲い、前記外側容器の内周壁間に断熱空間を形成する内側容器と、
前記窓開口に交換可能に密着させられるガラス窓組立と、から構成されている。
本発明による請求項2記載の撮像素子冷却容器は、請求項1記載の撮像素子冷却容器であって、
前記撮像素子をCCDまたはCMOSイメージセンサとすることができ、
前記冷却装置の吸熱部を、ペルチェ素子の吸熱部とすることができ、
前記容器の中央の空間を囲う内側容器と、前記外側容器の内周壁間の断熱空間は、真空空間とすることができ、
前記ガラス窓組立の窓部は窓側の断熱空間を形成する2重ガラス窓組立とすることができる。
本発明による撮像素子冷却容器は、以上のように構成されているから以下のような特有の効果が得られる。
ア.本発明による容器は、撮像素子を真空断熱部に収容しないので、従来の真空封止に起因する問題の発生の余地はない。容器内の結露の問題は解決され、二重窓ガラス構造にすれば表面の結露も防止できる。
イ.撮像素子を取り付けた後、空間を封じる際に、ガラスと断熱容器を接合するのに熱を使わなくて良いので、素子の損傷を防止できる。
ウ.容器内の空間と外部の圧力差が少ないので、封じ切った後は外部より水分等の好ましくない成分の侵入を少なくすることができる。
エ.容器をコネクタのソケットに対応させ、底部を撮像素子の種類別に用意するとすれば、容器を個別に設計しなくて、多品種の撮像素子に対応できる。
オ.撮像素子に不具合が発生しても、交換可能である。
以下図面を参照して本発明による装置の実施の形態を説明する。
図1は、本発明による撮像素子冷却容器の実施例を示す中央断面図である。本発明による撮像素子冷却容器は内部に円筒状または略矩形状の撮像素子とその接続空間を形成するものである。
外側容器8はアルミを加工したものであり、図中に開口する窓開口と底面に前記開口より小さい底開口が設けられている。窓開口は後述する窓組立を受け、気密に保つためのOリング4を受ける環状の溝が加工されている。底開口は後述する容器底部12を受け入れる開口である。
導電端子群11と熱伝導率の高い銅等の金属棒13よりなる熱伝導性支持部材は、発泡スチレン等の断熱性および絶縁性に優れた材料よりなる容器底部12により気密に保持されている。容器底部12は、前記熱伝導性支持部材(金属棒13)を一端で撮像素子14の裏面と熱的に結合可能に、他端で外部の冷却装置の吸熱部16に熱結合するように、また、導電端子群11の一端側を容器内に、他端が容器外に現れるように支持して外側容器8の底の開口を密封する。
内側容器10はアルミ製のつば付筒状体であって、外側容器8の中央の空間15を囲い、内側容器10と外側容器8の内周壁間に断熱空間9を形成する。この断熱空間は真空とすることができる。
光学ガラス板5,7およびガラス製2重ガラス封止部3の間に、乾燥した気体(空気または窒素ガス)または真空の空間6が封入されて形成されている2重ガラス窓組立(5,3,7)は、外側容器8の上側開口に落とし込まれて、アルミ製のガラス押さえ板2を複数のボルト1で、気密かつ取り外し可能に固定される。
次に前述の容器の組立の例を簡単に説明する。
A.外側容器8内にアルミ板製の内側容器10を図示のように落とし込み、取り付けて、上部を溶接またはロウ付けにより接合する。
B.外側容器8と内側容器10の下側接合部にロウを乗せ、真空炉に入れ加熱し断熱空間9を真空に封じ切る。
C.導電端子群11と熱伝導率の良い銅やアルミ等の金属棒13を容器底部12に樹脂等で固定し、容器底部12を外側容器の底部の開口に密封固定する。
D.CCDまたはCMOSセンサ等の撮像素子14を前記金属棒13に固定する。
その際、撮像素子14と金属棒13の間に熱伝導を良好にする為に金属のペースト等を塗布、又は金属箔等を挟み込む。
E.導電端子群11の必要な端子と、撮像素子14の必要な端子を電気的に接続する。
F.光学ガラス板5(外側ガラス)および光学ガラス板7(内側ガラス)間のガラス製2重ガラス封止部3に囲まれた光透過部分の内部空間6に、空気または窒素等の乾燥した気体を充填するか、場合によっては真空として断熱効果を高めて結露を防止する。
金属棒13の外部からの冷却温度と、乾燥空気または窒素等の気体が封入されている容器内部空間15内の気体の熱伝導による関係から、図1のような2枚のガラス5,7である必要は必ずしもなく、1枚のガラスでも良い場合がある。
G.乾燥した空気等の気体の雰囲気中で、Eまでの撮像素子の組み込まれた容器と、Fのガラスの間をゴムまたは樹脂製Oリング4で密閉する。
金属製ガラス押さえ2と金属製ガラス押さえボルト1を使用し、乾燥空気または窒素等の気体が封入されている容器内部空間15を封じる。
前記撮像素子冷却容器は、容器の金属棒13の外部部分にペルチェ素子等の冷却装置吸熱部16を取り付け、撮像素子14を必要な温度まで冷却し、外部の光学系(図示を省略)を介して被写体を撮像素子に投影して撮像が可能となる。
以上詳しく説明した実施例について本発明の範囲内で種々の変形を施すことができる。図2は、外側容器、容器底部、熱伝導部材の接続態様の変形例を示す部分断面図である。外側容器、容器底部の結合を強固にするために、大量に生産する場合には、外側容器8の内周と熱伝導部材13の外周にそれぞれ凹凸溝を設けておき、その間に樹脂を流し込んで容器底部12を一体に成形することができる。
また、さらに他の変形例として、外側容器8の内周と容器底部12間をねじ結合可能にし、容器底部12と熱伝導部材13間もねじ結合可能にすることもできる。この場合は、ねじ結合だけでもある程度の気密性を保つことができるが、気密性を高めるために、接着剤を塗布してもよい。この構成によれば、容器底部12等の交換が容易になる。
本発明による撮像素子冷却容器は、撮像素子(イメージセンサ等)の冷却が容易であり、被写体側または容器内の透明板の結露を防止することができ、多岐に渡る応用に対応することができるから、各種撮像素子の評価の分野とか、劣悪な環境におけるイメージデータの獲得や、計測の分野に利用できる。
本発明による撮像素子冷却容器の実施例の中央断面図である。 外側容器、容器底部、熱伝導部材の接続態様の変形例を示す部分断面図である。
符号の説明
1 ボルト
2 ガラス押さえ板
3 ガラス製2重ガラス封止部
4 ゴムまたは樹脂製Oリング
5,7 光学ガラス板
6 乾燥した気体または真空空間
8 外側容器
9 断熱空間
10 内側容器
11 導電端子
12 容器底部
13 熱伝導部材(金属棒)
14 撮像素子
15 容器内部空間
16 冷却装置吸熱部

Claims (2)

  1. 窓開口と底面に底開口を有する金属性の外側容器と、
    導電端子群および一端で撮像素子と他端で冷却装置の吸熱部に熱結合する熱伝導性支持部材を、前記導電端子群の一端側を容器内に他端が容器外に、前記熱伝導性支持部材の一端を容器内に他端が容器外に現れるように気密に支持し、前記外側容器の底開口に気密に結合する容器底部と、
    前記外側容器の中央の空間を囲い、前記外側容器の内周壁間に断熱空間を形成する内側容器と、
    前記窓開口に交換可能に密着させられるガラス窓組立と、から構成した撮像素子冷却容器。
  2. 前記撮像素子はCCDまたはCMOSイメージセンサであり、
    前記冷却装置の吸熱部は、ペルチェ素子の吸熱部であり、
    前記容器の中央の空間を囲う内側容器と、前記外側容器の内周壁間の断熱空間は、真空空間であり、
    前記ガラス窓組立の窓部は窓側の断熱空間を形成する2重ガラス窓組立である請求項1記載の撮像素子冷却容器。
JP2006096684A 2006-03-31 2006-03-31 撮像素子冷却容器 Expired - Fee Related JP4374349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096684A JP4374349B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 撮像素子冷却容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096684A JP4374349B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 撮像素子冷却容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274288A JP2007274288A (ja) 2007-10-18
JP4374349B2 true JP4374349B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=38676632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096684A Expired - Fee Related JP4374349B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 撮像素子冷却容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374349B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118467B1 (ja) 2020-09-18 2022-08-16 株式会社岩谷技研 被写体を撮影するための撮影方法
US11794906B2 (en) 2021-03-19 2023-10-24 Iwaya Giken Inc. Container for flight craft

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007274288A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040169771A1 (en) Thermally cooled imaging apparatus
JPS58171642A (ja) 赤外線検出器
JP6944460B2 (ja) 高温処理アプリケーションにおける計測パラメタ獲得用の計装基板装置
CN103500749B (zh) 一种热电制冷的超长线列InGaAs探测器封装结构
US4621279A (en) Non-evacuated, rapidly coolable housing for an opto-electronic semiconductor component
JP4374349B2 (ja) 撮像素子冷却容器
US4488414A (en) Disc detector assembly
US11728611B2 (en) Isothermal enclosure with optical aperture
CN102956661B (zh) 一种芯片封装方法及其封装结构
JP4769055B2 (ja) 冷却撮像ユニット及びその撮像冷却ユニットが搭載された撮像装置
JP2007274569A (ja) 撮像装置
US4766316A (en) Disc detector assembly having vacuum chamber
JP2006112870A (ja) 光検出装置
EP0213421A2 (en) Infrared detector assembly having vacuum chambers
US20170097265A1 (en) Infrared detection module and associated infrared viewing device
JPH0584016U (ja) 光電子増倍管の冷却装置
US4661707A (en) Disc detector assembly having prefabricated vacuum chambers
JP4466394B2 (ja) 冷却型撮像装置
JPS6237897B2 (ja)
JPH09162379A (ja) 冷却型ccdカメラ装置
US20040085474A1 (en) Sensor module
KR102455183B1 (ko) 이미지 센서 어셈블리
JPS6214709Y2 (ja)
JPS58186974A (ja) 冷却型光電変換装置
JPH0415527A (ja) 赤外線検知装置用冷却容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees