JP4374228B2 - フィルタの締付機構 - Google Patents

フィルタの締付機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4374228B2
JP4374228B2 JP2003341100A JP2003341100A JP4374228B2 JP 4374228 B2 JP4374228 B2 JP 4374228B2 JP 2003341100 A JP2003341100 A JP 2003341100A JP 2003341100 A JP2003341100 A JP 2003341100A JP 4374228 B2 JP4374228 B2 JP 4374228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
guide plate
outer frame
casing
pressing piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003341100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005103460A (ja
Inventor
浅太郎 西川
洋 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQC Corp
Original Assignee
AQC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQC Corp filed Critical AQC Corp
Priority to JP2003341100A priority Critical patent/JP4374228B2/ja
Publication of JP2005103460A publication Critical patent/JP2005103460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374228B2 publication Critical patent/JP4374228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、ケーシングのフィルタ取付面へエアフィルタ等を締付固定するフィルタの締付機構に関するものである。
空調用や各種機器用等のエアフィルタのケーシングには、フィルタ収納用ガイド板とフィルタ取付面による所定間隔の偏平なフィルタ収納空間が形成され、このフィルタ収納空間にフィルタが側方の挿入口から挿入されるようになったものがある。
このように偏平で奥行のあるケーシングでは、フィルタのフィルタ取付面への締付固定が難しいので、フィルタはケーシング挿入口の蓋で単に抜け止めされるのみで使用されることが多い。このため、フィルタとフィルタ取付面間でリークが生じ、フィルタの性能が低下する問題がある。
このようなケーシングにおけるフィルタの締付固定手段としては、フィルタ収納用ガイド板側にばね等の弾性部材を取り付け、フィルタをフィルタ取付面に押圧する方法が考えられるが、弾性部材が常にフィルタの外枠に当たるので、ケーシングへのフィルタの出し入れをスムーズに行なうことができない。
そこで、この発明の課題は、偏平で奥行のあるケーシングであっても、そのフィルタ取付面にフィルタを容易に締付固定でき、かつ、フィルタの出し入れもスムーズに行なうことができるフィルタの締付機構を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明は、ケーシングのフィルタ収納用ガイド板とフィルタ取付面間に形成された所定間隔のフィルタ収納空間に、矩形状の外枠部で四周を囲われた所定厚さのフィルタを側方の挿入口から挿入して、この挿入されたフィルタを前記ケーシングの取付面に締付固定するフィルタの締付機構において、前記フィルタの外枠部に、前記ケーシングのガイド板に押圧される押圧片を設け、前記フィルタ収納空間にフィルタが挿入された後に、前記押圧片を前記ガイド板に押圧して、その押圧反力で前記取付面にフィルタを締付固定する構成を採用した。
すなわち、フィルタの外枠部にケーシングのガイド板に押圧される押圧片を設け、フィルタ収納空間にフィルタが挿入された後に、押圧片をガイド板に押圧することにより、その押圧反力でフィルタを取付面に容易に締付固定でき、かつ、フィルタのケーシングへの出し入れもスムーズに行なうことができるようにした。
前記押圧片をガイド板に押圧する手段を、前記ケーシングの挿入口からフィルタ収納空間の奥行方向に延び、前記押圧片と係合する係合手段を有する操作軸を設け、この操作軸を回転操作または進退操作して、前記係合手段との係合で前記押圧片をガイド板に押圧するものとすることにより、ケーシングの挿入口で操作軸を操作して、押圧片のガイド板への押圧とその解除を容易に行うことができる。
前記操作軸の係合手段としては、操作軸の前記回転操作または進退操作で、前記押圧片を上下動または回動させて前記ガイド板に押圧する手段を採用することができる。
前記ケーシングの挿入口に対する前記フィルタの左右の外枠部に、前記操作軸を1本ずつ設けることにより、フィルタをバランスよく取付面に締付固定することができる。
前記操作軸に複数個の前記係合手段を設け、これらの各係合手段に前記押圧片を1つずつ係合させることにより、フィルタをより強固に取付面に締付固定することができる。
前記押圧片を、前記フィルタの外枠部の内方へ退避するように付勢する手段を設けることにより、フィルタの出し入れ時に押圧片が外枠部から突出するのを防止し、フィルタのケーシングへの出し入れをよりスムーズに行うことができる。押圧片を外枠部の内方へ付勢する手段としては、例えば、押圧片が上下動する場合は引張や圧縮のコイルばねを、押圧片が回動する場合は捩じりコイルばねを用いて付勢する手段を採用することができる。
この発明のフィルタの締付機構は、フィルタの外枠部にケーシングのガイド板に押圧される押圧片を設け、フィルタ収納空間にフィルタが挿入された後に、押圧片をガイド板に押圧するようにしたので、その押圧反力でフィルタを取付面に容易に締付固定でき、かつ、フィルタのケーシングへの出し入れもスムーズに行なうことができる。
前記押圧片をガイド板に押圧する手段を、前記ケーシングの挿入口からフィルタ収納空間の奥行方向に延び、前記押圧片と係合する係合手段を有する操作軸を設け、この操作軸を回転操作または進退操作して、前記係合手段との係合で前記押圧片をガイド板に押圧するものとすることにより、ケーシングの挿入口で操作軸を操作して、押圧片のガイド板への押圧とその解除を容易に行うことができる。
前記ケーシングの挿入口に対する前記フィルタの左右の外枠部に、前記操作軸を1本ずつ設けることにより、フィルタをバランスよく取付面に締付固定することができる。
前記押圧片を、フィルタの外枠部の内方へ退避するように付勢する手段を設けることにより、フィルタの出し入れ時に押圧片が外枠部から突出するのを防止し、フィルタのケーシングへの出し入れをよりスムーズに行うことができる。
以下、図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。図1乃至図4は、第1の実施形態を示す。図1(a)、(b)は、第1の実施形態のフィルタの締付機構を採用したエアフィルタ1を示す。このフィルタ1のケーシング2は、吸気口3が設けられたフィルタ収納用ガイド板4と、排気口5が設けられたフィルタ取付面6との間に偏平なフィルタ収納空間が形成され、側方に設けられたフィルタ1の挿入口に開閉蓋7が取り付けられている。
前記フィルタ1は、矩形状に組み立てたC形アングル部材の外枠部材8で四周を囲い、その中に除塵や脱臭の機能を有するシート状機能材料をプリーツ折りしたろ材9を収納したものである。プリーツ折りしたろ材9は、吸気口3のあるガイド板4と排気口5のある取付面6にろ過面を向けて、ケーシング2に収納されるようになっており、外枠部材8の取付面6側には、リーク防止用のガスケット11が取り付けられている。
前記ケーシング2の奥行方向の外枠部材8の外側面には、奥行方向で2つの係合手段としてのカム12を設けられた操作軸13が、2つの支持部材14を介して回転可能に取り付けられ、上下動して外枠部材8から上方のガイド板4に押圧される押圧片15が、各カム12に係合されるようになっている。カム12、支持部材14および押圧片15は、いずれもプラスチックで形成されている。図示は省略するが、ケーシング2の挿入口に対して反対側の奥行方向の外枠部材8にも、同様の操作軸13が支持部材14を介して取り付けられ、同様の押圧片15がカム12に係合されるようになっている。
図2(a)、図3(a)および図4(a)に示すように、前記押圧片15は、ケーシング2のガイド板4に押圧される圧肉の頭部15aと、操作軸13に止めねじ16で固定されたカム12に係合する薄肉で左右に張り出す基部15bとから成り、その背面側には、上下に延びる3本の凸条19が設けられている。
前記支持部材14は、ねじ17で外枠部材8に取り付けられ、中央部にカム12と押圧片15の頭部15aが嵌まり込む窓18が設けられている。押圧片15は、頭部15aの両側を窓18の内側面に案内され、背面側の3本の凸条19を外枠部材8の外側面に摺接させて上下動する。
前記窓18の左右の柱部には、操作軸13が通される左右方向に延びる下向きの溝20と、押圧片15の基部15bが上下動自在に嵌まり込み、基部15bを前面側へ抜け止めする凹部21が設けられている。また、左右の柱部には、溝20に向けて上方に開口する座ぐり部22と、凹部21に向けて下方に開口する座ぐり部23とが設けられており、座ぐり部22には、操作軸13を上方に付勢する圧縮コイルばね24が、座ぐり部23には、押圧片15の基部15bを下方に付勢する圧縮コイルばね25が組み込まれている。
図2(b)、図3(b)および図4(b)に示すように、前記操作軸13を各図中に矢印で示す方向に回転させると、カム12に基部15bで係合される押圧片15が外枠部材8の上方に押出され、ケーシング2のガイド板4を押圧する。したがって、その押圧反力により、フィルタ1の外枠部材8がガスケット11を介して取付面6に締付固定される。なお、フィルタ1をケーシング2に出し入れするときは、カム軸13を図中の矢印と反対方向に回転させることにより、コイルばね25で下方に付勢される各押圧片15が、外枠部材8の内方に引っ込む。したがって、フィルタ1をケーシング2にスムーズに出し入れすることができる。
図5(a)、(b)、(c)は、第2の実施形態を示す。このフィルタの締付機構は、第1の実施形態と同様のエアフィルタ1に採用したものであり、その外枠部材8の外側面に支持部材26を介して回転可能に取り付けられた操作軸13に、ケーシング2の奥行方向で2箇所に係合手段としてのウォーム27が設けられ、外枠部材8の外側面に軸部材28で回動可能に取り付けられた2つの押圧片15に、ウォーム27と噛み合うギア29が設けられている。したがって、この実施形態では、操作軸13を回転操作することにより、ウォーム27とギア29の係合で各押圧片15が回動してガイド板4に押圧される。
図6(a)、(b)、(c)は、第3の実施形態を示す。このフィルタの締付機構も第1の実施形態と同様のエアフィルタ1に採用したものであり、外枠部材8の外側面に支持部材30を介して回転可能に取り付けられた操作軸13に、ケーシング2の奥行方向で2箇所にウォーム27が設けられている。各支持部材30に設けられた中空の収納部30aには、ウォーム27と噛み合い、内径面に雌ねじが切られたギアナット31が回転自在に収納され、このギアナット31の雌ねじに、雄ねじを切られた垂直な棒状の押圧片15が螺合している。したがって、この実施形態では、操作軸13を回転操作することにより、ウォーム27との係合で回転するギアナット31と螺合した各押圧片15が上下動してガイド板4に押圧される。
図7(a)、(b)、(c)は、第4の実施形態を示す。このフィルタの締付機構も第1の実施形態と同様のエアフィルタ1に採用したものであり、外枠部材8の外側面に沿って設けられた操作軸13が、ケーシング2の奥行方向に進退可能とされ、外枠部材8の外側面に軸部材32で回動可能に取り付けられた2つの押圧片15が、ピン33による結合で操作軸13の奥行方向の2箇所に係合されている。したがって、この実施形態では、操作軸13を進退操作することにより、操作軸13とピン結合で係合した各押圧片15が回動してガイド板4に押圧される。
本発明に係るフィルタの締付機構は、上述した各実施形態のものに限定されることはなく、例えば、進退操作される操作軸に係合手段としての上向の楔面を設け、押圧片をこの楔面に係合させて上下動させる形態等も採用することができる。
aは第1の実施形態のフィルタの締付機構を採用したプリンタ用エアフィルタを示す一部省略縦断正面図、bはaの正面図 図1bの要部を拡大して示す切欠き正面図 図1bの要部を拡大して示す切欠き正面図 aは図2aのIIIa−IIIa線に沿った断面図、bは図2bのIIIb−IIIb線に沿った断面図 aは図2aのIVa−IVa線に沿った断面図、bは図2bのIVb−IVb線に沿った断面図 aは第2の実施形態のフィルタの締付機構を締め付けた状態を示す切欠き正面図、bはaの側面図、cはaの締め付けを解除した状態を示す切欠き正面図 aは第3の実施形態のフィルタの締付機構を締め付けた状態を示す切欠き正面図、bはaのVIb−VIb線に沿った断面図、cはaの締め付けを解除した状態を示す切欠き正面図 aは第4の実施形態のフィルタの締付機構を締め付けた状態を示す切欠き正面図、bはaの側面図、cはaの締め付けを解除した状態を示す切欠き正面図
符号の説明
1 フィルタ
2 ケーシング
3 吸気口
4 ガイド板
5 排気口
6 取付面
7 開閉蓋
8 外枠部材
9 ろ材
11 ガスケット
12 カム
13 操作軸
14 支持部材
15 押圧片
15a 頭部
15b 基部
16、17 ねじ
18 窓
19 凸条
20 溝
21 凹部
22、23 座ぐり部
24、25 コイルばね
26 支持部材
27 ウォーム
28 軸部材
29 ギア
30 支持部材
30a 収納部
31 ギアナット
32 軸部材
33 ピン

Claims (7)

  1. ケーシングのフィルタ収納用ガイド板とフィルタ取付面間に形成された所定間隔のフィルタ収納空間に、矩形状の外枠部で四周を囲われた所定厚さのフィルタを側方の挿入口から挿入して、この挿入されたフィルタを前記ケーシングの取付面に締付固定するフィルタの締付機構において、前記フィルタの外枠部に、外枠部から押し出されて前記ケーシングのガイド板に押圧される押圧片を設け、前記フィルタ収納空間にフィルタが挿入された後に、前記押圧片を前記ガイド板に押圧して、その押圧反力で前記取付面に前記フィルタの外枠部を締付固定するようにし、前記押圧片を押し出してガイド板に押圧する手段を、前記ケーシングの挿入口からフィルタ収納空間の奥行方向に延び、前記押圧片と係合する係合手段を有する操作軸を設け、この操作軸を回転操作することにより、前記係合手段との係合で前記押圧片を押し出してガイド板に押圧するものとしたことを特徴とするフィルタの締付機構。
  2. ケーシングのフィルタ収納用ガイド板とフィルタ取付面間に形成された所定間隔のフィルタ収納空間に、矩形状の外枠部で四周を囲われた所定厚さのフィルタを側方の挿入口から挿入して、この挿入されたフィルタを前記ケーシングの取付面に締付固定するフィルタの締付機構において、前記フィルタの外枠部に、外枠部から押し出されて前記ケーシングのガイド板に押圧される押圧片を設け、前記フィルタ収納空間にフィルタが挿入された後に、前記押圧片を前記ガイド板に押圧して、その押圧反力で前記取付面に前記フィルタの外枠部を締付固定するようにし、前記押圧片を押し出してガイド板に押圧する手段を、前記ケーシングの挿入口からフィルタ収納空間の奥行方向に延び、前記押圧片と係合する係合手段を有する操作軸を設け、この操作軸を前記フィルタ収納空間の奥行方向に進退操作することにより、前記係合手段との係合で前記押圧片を押し出してガイド板に押圧するものとしたことを特徴とするフィルタの締付機構。
  3. 前記操作軸の係合手段が、操作軸の前記回転操作または進退操作で、前記押圧片を上下動させて前記ガイド板に押圧するものである請求項1または2に記載のフィルタの締付機構。
  4. 前記前記操作軸の係合手段が、操作軸の前記回転操作または進退操作で、前記押圧片を回動させて前記ガイド板に押圧するものである請求項1または2に記載のフィルタの締付機構。
  5. 前記ケーシングの挿入口に対する前記フィルタの左右の外枠部に、前記操作軸を1本ずつ設けた請求項1乃至4のいずれかに記載のフィルタの締付機構。
  6. 前記操作軸に複数個の前記係合手段を設け、これらの各係合手段に前記押圧片を1つずつ係合させるようにした請求項1乃至5のいずれかに記載のフィルタの締付機構。
  7. 前記フィルタの外枠部から押し出される押圧片を、前記フィルタの外枠部の内方へ退避するように付勢する手段を設けた請求項1乃至のいずれかに記載のフィルタの締付機構。
JP2003341100A 2003-09-30 2003-09-30 フィルタの締付機構 Expired - Fee Related JP4374228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341100A JP4374228B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 フィルタの締付機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341100A JP4374228B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 フィルタの締付機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005103460A JP2005103460A (ja) 2005-04-21
JP4374228B2 true JP4374228B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34535808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341100A Expired - Fee Related JP4374228B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 フィルタの締付機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374228B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721554B2 (ja) * 2011-06-16 2015-05-20 株式会社セフテック フィルタ固定機構
ES2914100T3 (es) * 2014-09-04 2022-06-07 Camfil Ab Carcasa para filtro

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005103460A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590173B2 (ja) ヘルメットのキャップにバイザーを取り付けるための装置
US6971254B2 (en) Security device, method of manufacturing the same, and method of operating the same
JP6573292B2 (ja) 開閉体のロック装置
JP4374228B2 (ja) フィルタの締付機構
WO2015187538A1 (en) Filter assembly with cam-lock filter interface
KR102258640B1 (ko) 팬 장치
JP4908865B2 (ja) フィルタ装置
JP2007285161A (ja) エアクリーナ
JP2016052640A (ja) フィルタ固定装置
KR200451690Y1 (ko) 창문 잠금장치
CA1121051A (en) Disc memory module dust shield
JP2005163881A (ja) 簡易締結装置
TWI412653B (zh) 多點鎖緊式鎖裝置
RU2009129519A (ru) Устройство для запрессовки и выпрессовки под давлением зажимного штифта
JP3876999B2 (ja) 換気ガラリ
JP3699446B2 (ja) 電気コネクタ
TWI410556B (zh) 門扉用鎖把
CN212117078U (zh) 用于组装雾化器的辅助设备
RU99111738A (ru) Клапан радиатора и приспособления для уплотнения клапанов радиатора
JP7093324B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4086746B2 (ja) ディスクドライブユニット
JP5391487B2 (ja) 締結装置
CN109922623B (zh) 翻转式微电子夹持机构
CN210107309U (zh) 一种固定装置
JP3932133B2 (ja) フラット型の扉用ロックハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees