JP4372404B2 - 無段変速機のキックダウン制御装置 - Google Patents

無段変速機のキックダウン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4372404B2
JP4372404B2 JP2002290643A JP2002290643A JP4372404B2 JP 4372404 B2 JP4372404 B2 JP 4372404B2 JP 2002290643 A JP2002290643 A JP 2002290643A JP 2002290643 A JP2002290643 A JP 2002290643A JP 4372404 B2 JP4372404 B2 JP 4372404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
kickdown
continuously variable
kick
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002290643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004125071A (ja
Inventor
雅彦 倉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2002290643A priority Critical patent/JP4372404B2/ja
Publication of JP2004125071A publication Critical patent/JP2004125071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372404B2 publication Critical patent/JP4372404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両に搭載される無段変速機の変速比を運転者によるキックダウン時に制御する無段変速機のキックダウン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両に用いられる無段変速機には、ベルト式やトロイダル式がある。ベルト式無段変速機は、入力軸に設けられる入力側のプライマリプーリと、出力軸に設けられる出力側のセカンダリプーリと、これらのプーリに掛け渡されるベルトやチェーンなどの動力伝達要素とを有している。それぞれのプーリの溝幅を変化させて動力伝達要素の巻き付け径を変化させることによって変速比が無段階に変化し、入力軸の回転を出力軸に所定の回転数に制御して伝達することができる。
【0003】
このような無段変速機の変速制御装置は、通常変速特性マップが格納されたメモリーを有しており、スロットル開度および車速などの運転状態を示すパラメータに基づいて通常変速特性マップを参照してプライマリプーリの目標回転数を設定し、この目標回転数に実際のプライマリプーリ回転数が収束するように追従制御が行われる。たとえば、車速を加速すべくアクセルペダルがゆっくりと踏み込まれた場合には、スロットル開度に対応した目標変速比つまり変速ラインとなるようにプライマリプーリの目標回転数が制御される。
【0004】
一方、運転者が車両を急加速つまりキックダウンすべく、アクセルペダルを素早く大きく踏み込んだ場合における無段変速機の変速比の制御方式としては、変速比を最大値に設定した後に変速比を徐々に小さくするように制御したり、エンジン回転数がある程度上昇した時点で変速比を徐々に小さくするように制御する方式がある。さらに、特許文献1に開示されるように、急加速が要求された場合に、エンジン回転数の漸増と急減を繰り返しつつ車速を増大させるように変速比を段階的に変化させるようにした制御方式がある。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−332426号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように、変速比を最大値に設定した後あるいはエンジン回転数がある程度上昇した時点で変速比を徐々に小さくするように制御する方式では、キックダウン加速中に運転者が加速度を調整するためにアクセルペダルを僅かに戻しても、プライマリプーリの回転増加量が変化するのみで、回転挙動としてはプライマリプーリは常に上昇することになる。このため、運転者はアクセルペダルを戻したにもかかわらず、車両は加速される傾向となるので、違和感を持つことがある。同様に、前記公報に記載された制御方式においても、運転者が車両の加速度を調整するためにアクセルペダルを戻しても、その戻し操作をキックダウン制御に反映させることができず、運転者は違和感を持つことになる。
【0007】
本発明の目的は、アクセルペダルの操作によってキックダウン加速中における加速度を変化させるようにして車両の走行感を向上することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の無段変速機のキックダウン制御装置は、入力側回転体の回転を動力伝達要素を介して無段階に変化させて出力側回転体に伝達する無段変速機であって、運転状態を示すパラメータにより算出された目標変速比に基づいて通常変速制御する通常変速制御手段と、運転者によるキックダウン時に、キックダウンモードとして通常変速制御の目標変速比よりも大きい変速比を設定し、当該変速比に基づいて変速制御するキックダウンモード変速制御手段とを備えた制御装置において、アクセル開度により前記キックダウンモードの解除判定を行うキックダウン解除判定手段を有し、前記キックダウンモード変速制御手段は、前記キックダウンモードの実行中にアクセルペダルが前記キックダウンモード解除手段で判定される開度までの範囲で戻される操作が行われたときに、前記入力側回転体の目標回転数を低下させる回転下降モードを有することを特徴とする。
【0009】
本発明の無段変速機のキックダウン制御装置は、入力側回転体の回転を動力伝達要素を介して無段階に変化させて出力側回転体に伝達する無段変速機であって、運転状態を示すパラメータにより算出された目標変速比に基づいて通常変速制御する通常変速制御手段と、運転者によるキックダウン時に、キックダウンモードとして通常変速制御の目標変速比よりも低速側に変速比を設定し、当該変速比に基づいて変速制御するキックダウンモード変速制御手段とを備えた制御装置において、アクセル開度により前記キックダウンモードの解除判定を行うキックダウン解除判定手段を有し、前記キックダウンモード変速制御手段は、キックダウンと判定されたときに所定変速比に変速制御するキックダウン第1モードと、前記キックダウン第1モードが終了した後に、前記キックダウン第1モードよりも小さい変速比に変速制御するキックダウン第2モードと、前記キックダウン第2モードの実行中に、アクセルペダルが前記キックダウンモード解除手段で判定される開度までの範囲で戻される操作が行われたときに、前記入力側回転体の目標回転数を低下させる回転下降モードとを有することを特徴とする。
【0010】
本発明の無段変速機のキックダウン制御装置は、前記回転下降モードの実行中に運転者の再加速の要求状態にあると判定したときには、前記キックダウンモードを中止することを特徴とする。
【0011】
本発明の無段変速機のキックダウン制御装置は、前記回転下降モードの実行中に運転者の再加速の要求状態にあると判定したときには、前記キックダウン第2モードに移行することを特徴とする。
【0012】
本発明の無段変速機のキックダウン制御装置は、前記回転下降モードにおける前記目標回転数の低下量を制限する目標回転数下限変化量を通常変速制御の目標回転数下限変化量と別設定したことを特徴とする。
【0013】
本発明の無段変速機のキックダウン制御装置は、前記キックダウン第1モードから前記キックダウン第2モードへの移行を、前記キックダウン第1モードに移行してからの時間が所定時間を超えたときに行うことを特徴とする。
【0014】
本発明の無段変速機のキックダウン制御装置にあっては、キックダウンモードあるいはキックダウン第2モードの実行中にアクセルペダルが戻される操作が行われたときには、回転下降モードが設定されるので、キックダウン加速中における加速度を変化させることができる。これにより、アクセルペダルの操作により運転者の意志に沿った変速が可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は自動変速機の一例としてベルト式無段変速機を備えた車両の駆動系を示す概略図であり、この無段変速機はエンジン1のクランク軸2の回転が流体伝動機構としてのトルクコンバータ3と前後進切換装置4とを介して伝達される駆動側のプライマリ軸5と、これと平行となった被駆動側のセカンダリ軸6とを有している。
【0016】
プライマリ軸5には入力側回転体としてのプライマリプーリ7が設けられており、このプライマリプーリ7はプライマリ軸5に一体となった固定プーリ7aと、これに対向してプライマリ軸5にボールスプラインなどにより軸方向に摺動自在に装着される可動プーリ7bとを有し、プーリのコーン面間隔つまりプーリ溝幅が可変となっている。セカンダリ軸6には出力側回転体としてのセカンダリプーリ8が設けられており、このセカンダリプーリ8はセカンダリ軸6に一体となった固定プーリ8aと、これに対向してセカンダリ軸6に可動プーリ7bと同様にして軸方向に摺動自在に装着される可動プーリ8bとを有し、プーリ溝幅が可変となっている。
【0017】
プライマリプーリ7とセカンダリプーリ8との間には動力伝達要素としてのベルト9が掛け渡されており、両方のプーリ7,8の溝幅を変化させてそれぞれのプーリに対するベルト9の巻き付け径の比率を変化させることにより、プライマリ軸5の回転がセカンダリ軸6に無段階に変速されて伝達されることになる。駆動ベルト9のプライマリプーリ7に対する巻き付け径をRpとし、セカンダリプーリ8に対する巻き付け径をRsとすると、変速比つまりプーリ比iはi=Rs/Rpとなる。
【0018】
セカンダリ軸6の回転は減速歯車およびディファレンシャル装置10を有する歯車列を介して駆動輪11a,11bに伝達されるようになっており、前輪駆動の場合には駆動輪11a,11bは前輪となる。
【0019】
プライマリプーリ7の溝幅を変化させるために、プライマリ軸5にはプランジャ12が固定され、このプランジャ12の外周面に摺動自在に接触するプライマリシリンダ13が可動プーリ7bに固定されており、プランジャ12とプライマリシリンダ13とにより駆動油室14が形成されている。一方、セカンダリプーリ8の溝幅を変化させるために、セカンダリ軸6にはプランジャ15が固定され、このプランジャ15の外周面に摺動自在に接触するセカンダリシリンダ16が可動プーリ8bに固定されており、プランジャ15とセカンダリシリンダ16とにより駆動油室17が形成されている。それぞれの溝幅は、プライマリ側の駆動油室14に導入されるプライマリ圧Ppと、セカンダリ側の駆動油室17に導入されるセカンダリ圧Psとを調整することにより設定される。
【0020】
トルクコンバータ3はクランク軸2に連結される入力要素としてのポンプ側シェル18と、トルクコンバータ出力軸19に連結される出力要素としてのタービンランナー20とを有し、トルクコンバータ出力軸19にはポンプ側シェル18に固定されたフロントカバー21に係合するロックアップクラッチ22が取り付けられ、トルクコンバータ3はロックアップクラッチ付きとなっている。ロックアップクラッチ22の一方側にはアプライ室22aが形成され、他方側にはリリース室22bが形成されている。
【0021】
アプライ室22aとリリース室22bには調圧された作動油が供給され、リリース室22bの作動油の圧力を低下させるとアプライ室22aに供給される油圧によってロックアップクラッチ22はフロントカバー21に係合してフルロックアップ状態つまりクラッチ係合状態となる。一方、リリース室22bに供給される油圧を高めてリリース室22bからアプライ室22aを介して作動油をトルクコンバータ3内で循環させることによりロックアップクラッチ22が解放されてトルクコンバータ3は作動状態になる。そして、リリース室22bに供給する油圧を調圧することにより、ロックアップクラッチ22はフロントカバー21に対してスリップするスリップロックアップ状態つまり半クラッチ状態となる。
【0022】
図2は無段変速機の変速制御装置を示す概略図であり、駆動油室14,17にはエンジンあるいは電動モータにより駆動されるオイルポンプ23によってオイルパン内の作動油が供給されるようになっている。オイルポンプ23の吐出口に接続されるセカンダリ圧路24は、駆動油室17に連通されるとともにセカンダリ圧調整弁25のセカンダリ圧ポートに連通されている。このセカンダリ圧調整弁25によって駆動油室17に供給されるセカンダリ圧Psは、ベルト9に必要な伝達容量に見合った圧力に調整される。
【0023】
セカンダリ圧路24はプライマリ圧調整弁26のセカンダリ圧ポートに連通油路27を介して接続されており、プライマリ圧調整弁26のプライマリ圧ポートはプライマリ圧路28を介してプライマリ側の駆動油室14に連通されている。このプライマリ圧調整弁26によってプライマリ圧Ppは、目標変速比、車速などに応じた値に調整され、プライマリプーリ7の溝幅が変化して変速比が制御される。セカンダリ圧調整弁25およびプライマリ圧調整弁26は、それぞれ比例ソレノイド弁であり、変速機制御ユニット30からそれぞれのソレノイドコイル25a,26aに供給される電流値を制御することによってセカンダリ圧Psとプライマリ圧Ppが調整される。一方、リリース室22bの圧力を調整してロックアップクラッチ22をフルロックアップ状態、解放状態およびスリップ状態に設定するためのロックアップクラッチ制御用としての比例ソレノイド弁29のソレノイドコイル29aに、変速機制御ユニット30から制御信号が送られるようになっている。
【0024】
変速機制御ユニット30にはプライマリプーリ7の回転数を検出する入力側回転数検出手段としてのプライマリプーリ回転数センサ31、およびセカンダリプーリ8の回転数を検出するセカンダリプーリ回転数センサ32からの検出信号が入力される。さらに、エンジン回転数検出手段としてのエンジン回転数センサ33,スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ34,車両の走行速度を検出する車速センサ35,運転者により操作されるコントロールレバーにより選択された走行レンジを検出するレンジ検出センサ36,アクセルペダルの踏み込みを検出するアクセル開度センサ37,その他の回転系の各種センサ38からの検出信号が変速機制御ユニット30に入力される。
【0025】
変速機制御ユニット30は、それぞれのセンサなどからの信号に基づいてソレノイドコイル25a,26a,29aに対する制御信号を演算するマイクロプロセッサCPUと、テーブル、マップおよび演算式などの制御用のデータと制御用のプログラムとを格納するROMと、一時的にデータを格納するRAMと、入出力ポートなどを備えている。
【0026】
図3は、図1および図2に示す無段変速機におけるプライマリプーリ7の目標回転数Npと車速Vとの関係を示す変速制御特性線図であり、たとえば、アクセルペダルを全開として加速したときには、プライマリプーリ7の目標回転数Npは変速比が最大変速比であるローRLのままA点まで達し、その後は、変速比が最小変速比であるオーバードライブRO側に変速されるとともに若干回転を上昇させながら車速Vを増加させて最高速点Bに達する。この状態からアクセルペダルを戻したり、ブレーキングを行った場合には変速比がオーバードライブ側ROに固定されたままC,Dを経て減速し、さらに最低変速ラインに沿って変速比がオーバードライブからロー側に変速されてE点に達し、ブレーキングによってローのまま車両が停止する。実際の走行では、車両の走行状態に応じて、ロー側の変速比RLとオーバードライブ側の変速比ROとの間であって、符号AからEで示される範囲内で自由に変速比が設定される。
【0027】
図3において点AE間のローRLと点CD間のオーバードライブROとの間の複数の細い実線はそれぞれ変速比が一定の場合の目標回転数と車速との関係を示す特性線図である。また、点AB間の最高変速ラインと、点DE間の最低変速ラインとの間に破線で示される複数の変速ラインは、通常変速制御モードに対応する変速特性線図であり、それぞれ所定のスロットル開度に対応した車速Vとプライマリプーリ7の目標回転数Npとの関係を示す。この通常変速制御モード制御に対応するマップデータは、変速機制御ユニット30内のROMなどのメモリーに格納されている。したがって、通常変速制御モードでは、たとえば図3において点THaで示すスロットル開度となるように運転者によりアクセルペダルが踏み込まれたときには、これを通る破線の変速ラインにより示される変速特性となって変速比が制御される。この変速特性は任意のスロットル開度についてそれぞれマップデータとしてメモリーに格納されており、たとえば、スロットル開度THaの状態のもとで、スロットル開度THbとなるまでアクセルペダルが徐々に踏み込まれたときには、通常変速モードのマップデータに基づいて変速特性線Mで示すように変速制御が行われる。
【0028】
本発明にあっては、たとえば、図3において符号Fで示す車速とプライマリプーリの目標回転数の状態のもとで、運転者がアクセルペダルを大きくかつ素早く踏み込むことにより、その操作量に応じて運転者が急加速の要求状態、すなわちキックダウンであると判定されると、キックダウン変速制御手段であるキックダウンモードに移行する。キックダウンモードは、キックダウン第1モードとキックダウン第2モードと回転下降モードから構成され、通常変速制御の目標変速比よりも低速側に変速比が設定されて、その変速比に基づいて変速制御される。キックダウン第1モードはキックダウンと判定された時、通常変速制御の目標変速比から所定変速比に設定されて、変速比は符号Gで示すように変化する。このキックダウン第1モードに移行してから所定の時間が経過したとき、またはプライマリプーリ7の目標回転数が目標回転数の上限値以上となったときには、符号Hで示すように、キックダウン第1モードからキックダウン第2モードに切り換えられて、符号Iで示すように、目標変速比がキックダウン第1モードにおける目標変速比よりも小さく設定されて変速制御が行われる。
【0029】
キックダウン第1モードとキックダウン第2モードのそれぞれの変速特性は、マップデータとして変速機制御ユニット30内のメモリーに格納されており、キックダウン第1モードとキックダウン第2モードにおいては、プライマリプーリ7の目標回転数が常に上昇するように設定されている。
【0030】
このキックダウン第2モード制御が実行されているときに、たとえば図3において符号Jで示す時点にアクセルペダルが戻される操作が行われたときには、符号Kで示すように、回転下降モード制御が実行されてプライマリプーリ7の目標回転数が低下する。このように、アクセルペダルの戻し操作に連動して、目標回転数が低下するので、アクセルペダルの操作のみでキックダウン中の加速度を変化させることができ、運転者の意思に沿った変速が可能となり、走行フィーリングが向上することになる。この回転下降モードにおいては、プライマリプーリ7の目標回転数の低下量を制限する目標回転数下限変化量が通常変速制御の目標回転数下限変化量とは別設定となっている。たとえば、回転下降モードにおける目標回転数下限変化量を通常変速制御の目標回転数下限変化量よりも小さく設定することで、プライマリプーリ7の回転数の低下量を通常変速制御のそれより小さくすることができ、ワインディンク走行のようにコーナリングからの再加速性を良好にすることができる。また、逆に目標回転数下限変化量を大きくすることで、有段自動変速機のような走行性を得ることができる。
【0031】
この回転下降モードの状態のもとでキックダウン制御の解除が判定されれば、変速比は通常変速制御モードに切り換えられて変速ラインに沿う変速特性で制御される。これに対して、アクセルペダルの戻し量が少なく、運転者がキックダウン走行のもとで再度加速させる要求状態であると図3において符号Lで示す時点に判定されると、符号Iで示すように、再度、キックダウン第2モードに移行される。
【0032】
上述したそれぞれのキックダウンモードの各モードにおける変速制御は、通常変速制御モードのマップデータに加えて、変速機制御ユニット30内のROMなどのメモリーに格納されたマップデータを読み出すことにより行われる。したがって、変速機制御ユニット30は、通常変速制御機能、キックダウン第1モード、キックダウン第2モードおよび回転下降モードを有するキックダウンモード変速制御機能を有している。
【0033】
図4は本発明のキックダウン制御のルーチンを示すフローチャートであり、このルーチンはたとえば20ms程度の演算周期で実行される。図4に示すように、ステップS1では走行状態を示す各種パラメータを読み込む。そのパラメータは、運転者のセレクトレバー操作により選択されたレンジ位置、スロットル開度、車速およびアクセルペダルの開度などである。ステップS2においては、アクセルペダルが操作されることによって運転者がキックダウンしている状態であるか否かを判定する。ステップS2において運転者がキックダウンしていないと判定されたときにはステップS3の通常変速制御が実行され、キックダウンと判定した場合には、キックダウンモードとして、まず、ステップS4のキックダウン第1モード制御が実行される。
【0034】
キックダウンと判定する条件は、車両が前進走行レンジつまりDレンジで走行していること、およびアクセル開度センサとスロットル開度センサとが故障でないことを前提として、踏み込まれたアクセルペダルの開速度PVが所定の開速度PVa以上である場合、たとえば、PV≧PVa=40度/sである場合であって、アクセルペダルの開度PFが所定の開度PFa以上となった場合である。これらの条件を満たしたらステップS4のキックダウン第1モード制御が実行され、マップデータに基づいてプライマリプーリ7の回転数が急上昇するとともに通常変速制御の目標変速比よりも低速側に変速比が設定され、図3に符号Gで示されるように変速制御が行われる。
【0035】
このキックダウン第1モード制御が実行されているときに、ステップS5においてキックダウン解除が判定されたときには通常変速制御が実行される。キックダウン解除は、次の第1〜第4のいずれかの条件が成立したときであり、第1の条件はキックダウンモード制御に移行してから所定時間Taが経過した場合であり、第2の条件はDレンジによる前進走行からDsレンジ(スポーツレンジ)による走行が選択された場合であり、第3の条件はアクセルペダルの開度が解除判定開度PFb以下となった状態が所定時間Tbが継続した場合であり、第4の条件はアクセル開度センサまたはスロットル開度センサの故障が検出された場合である。これらの条件のうちいずれかが成立したときには、キックダウンモードは解除されることになる。
【0036】
なお、キックダウン第1モードへの移行を開始したり、キックダウンモードの解除を判定するためのアクセルペダルの開度の判定値は、エンジン冷却液の温度が所定値以上のときには、車速と路面勾配のマップデータから検索し、車速と路面勾配が大きくなるにしたがってそれぞれの値は大きくなるように設定されている。一方、冷却液の温度が所定値未満のときには、それぞれの判定値は、車速のテーブルデータから検索し、車速が大きくなるにしたがって大きくなるように設定されている。
【0037】
キックダウンモードの解除が判定されることなく、キックダウン第1モード制御が継続されるときには、ステップS6においてキックダウン第1モード制御からステップS7のキックダウン第2モードに移行するか否かを判定する。移行する条件が成立しなければステップS4に戻されてこのステップS4が継続される。ステップS7へ移行する条件としては、次のいずれかの条件が成立したときである。第1の条件はキックダウン第1モードが設定されてから所定時間Tcが経過した場合であり、第2の条件はプライマリプーリ7の目標回転数が目標回転数上限値NPMA以上となった場合である。これらの条件のいずれかが充足されたときには、キックダウン第1モードからキックダウン第2モードに移行されて、ステップS7が実行される。このステップS7のキックダウン第2モードが実行されるとプライマリプーリ7の目標変速比が小さく設定され、図3において符号Iで示すように変速制御が行われる。
【0038】
このキックダウン第2モード制御が実行されているときに、ステップS5と同様の条件によってステップS8においてキックダウン解除が判定されたときには通常変速制御が実行され、解除が判定されることなく、キックダウン第2モード制御が継続されるときには、ステップS9においてキックダウン第2モード制御からステップS10の回転下降モードに移行するか否かが判定される。つまり、キックダウン第2モードが実行されているときにアクセルペダルが戻される操作が行われたか否かを判定する。ステップS9において回転モードに移行する条件が成立しなければステップS7に戻されてこのステップS7が継続される。
【0039】
ステップS10への移行条件は、次の第1と第2の両方が成立したときである。第1の条件はキックダウン第2モード制御に移行後の時間が所定時間Td以上となった場合であり、第2の条件はアクセルペダルの開速度が所定値PVb以下となった場合である。これらの2条件が充足されたときには、キックダウン第2モードから回転下降モード制御に移行されて、ステップS10が実行される。このステップS10の回転下降モード制御が実行されると、図3において符号Kで示すようにプライマリプーリ7の目標回転数が低下するように変速制御される。
【0040】
この回転下降モード制御においては、目標回転数変化量下限値NPMIは通常変速制御の目標回転数変化量下限値とは別設定となっており、目標回転数変化量下限値NPMIはメモリーに格納されたエンジン回転数とアクセルペダル開度とに基づくマップデータにより設定される。
【0041】
この回転下降モード制御が実行されているときに、ステップS5、S8と同様の条件によってステップS11においてキックダウン解除が判定されたときには通常変速制御が実行される。一方、解除が判定されないときにはステップS12が実行され、再度キックダウン第2モード制御に移行するか否かを判定する。つまり、回転下降モード制御が実行されているときに、運転者の再加速の要求状態にあるか否かを判定する。再度ステップS7のキックダウン第2モードに移行する条件は、回転下降モードへの移行後時間が所定時間Te以上となったことと、アクセルペダルの開速度が所定値PVc以上となったことの2つの条件を満たした場合か、あるいは前述した回転下降モードへの移行後時間が所定時間Te以上となったことと、アクセルペダルの開速度が所定値PVd以上となった状態が所定時間Tf以上継続したことの2つの条件を満たした場合のいずれかであり、これらのいずれかの条件を満たしたときに、キックダウン第2モードに再度移行する。
【0042】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。たとえば、図1に示す無段変速機はベルト式であるが動力伝達媒体としてチェーンを使用したタイプの無段変速機の制御に本発明を適用しても良く、さらには入力側回転体としての入力側ディスクと出力側回転体としての出力側ディスクとの間にパワーローラを動力伝達要素として配置したトロイダル式の無段変速機の制御に本発明を適用しても良い。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、キックダウン加速中における加速度を変化させることができるので、アクセルペダルの操作により運転者の意志に沿った変速が可能となり、車両の走行感を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動変速機の一例としてベルト式無段変速機を備えた車両の駆動系を示す概略図である。
【図2】無段変速機の変速制御装置を示す概略図である。
【図3】無段変速機におけるプライマリプーリの目標回転数と車速との関係を示す変速制御特性線図である。
【図4】変速制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン
3 トルクコンバータ
7 プライマリプーリ
8 セカンダリプーリ
9 ベルト
22 ロックアップクラッチ
30 変速制御ユニット
31 プライマリプーリ回転数センサ
32 セカンダリプーリ回転数センサ
33 エンジン回転数センサ
34 スロットル開度センサ
35 車速センサ
36 レンジ位置検出センサ
37 アクセル開度センサ

Claims (6)

  1. 入力側回転体の回転を動力伝達要素を介して無段階に変化させて出力側回転体に伝達する無段変速機であって、
    運転状態を示すパラメータにより算出された目標変速比に基づいて通常変速制御する通常変速制御手段と、
    運転者によるキックダウン時に、キックダウンモードとして通常変速制御の目標変速比よりも大きい変速比を設定し、当該変速比に基づいて変速制御するキックダウンモード変速制御手段とを備えた制御装置において、
    アクセル開度により前記キックダウンモードの解除判定を行うキックダウン解除判定手段を有し、
    前記キックダウンモード変速制御手段は、前記キックダウンモードの実行中にアクセルペダルが前記キックダウンモード解除手段で判定される開度までの範囲で戻される操作が行われたときに、前記入力側回転体の目標回転数を低下させる回転下降モードを有することを特徴とする無段変速機のキックダウン制御装置。
  2. 入力側回転体の回転を動力伝達要素を介して無段階に変化させて出力側回転体に伝達する無段変速機であって、
    運転状態を示すパラメータにより算出された目標変速比に基づいて通常変速制御する通常変速制御手段と、
    運転者によるキックダウン時に、キックダウンモードとして通常変速制御の目標変速比よりも低速側に変速比を設定し、当該変速比に基づいて変速制御するキックダウンモード変速制御手段とを備えた制御装置において、
    アクセル開度により前記キックダウンモードの解除判定を行うキックダウン解除判定手段を有し、
    前記キックダウンモード変速制御手段は、
    キックダウンと判定されたときに所定変速比に変速制御するキックダウン第1モードと、
    前記キックダウン第1モードが終了した後に、前記キックダウン第1モードよりも小さい変速比に変速制御するキックダウン第2モードと、
    前記キックダウン第2モードの実行中に、アクセルペダルが前記キックダウンモード解除手段で判定される開度までの範囲で戻される操作が行われたときに、前記入力側回転体の目標回転数を低下させる回転下降モードとを有することを特徴とする無段変速機のキックダウン制御装置。
  3. 請求項1記載の無段変速機のキックダウン制御装置において、前記回転下降モードの実行中に運転者の再加速の要求状態にあると判定したときには、前記キックダウンモードを中止することを特徴とする無段変速機のキックダウン制御装置。
  4. 請求項2記載の無段変速機のキックダウン制御装置において、前記回転下降モードの実行中に運転者の再加速の要求状態にあると判定したときには、前記キックダウン第2モードに移行することを特徴とする無段変速機のキックダウン制御装置。
  5. 請求項1または2記載の無段変速機のキックダウン制御装置において、前記回転下降モードにおける前記目標回転数の低下量を制限する目標回転数下限変化量を通常変速制御の目標回転数下限変化量と別設定したことを特徴とする無段変速機のキックダウン制御装置。
  6. 請求項2記載の無段変速機のキックダウン制御装置において、前記キックダウン第1モードから前記キックダウン第2モードへの移行を、前記キックダウン第1モードに移行してからの時間が所定時間を超えたときに行うことを特徴とする無段変速機のキックダウン制御装置。
JP2002290643A 2002-10-03 2002-10-03 無段変速機のキックダウン制御装置 Expired - Fee Related JP4372404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290643A JP4372404B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 無段変速機のキックダウン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290643A JP4372404B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 無段変速機のキックダウン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004125071A JP2004125071A (ja) 2004-04-22
JP4372404B2 true JP4372404B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=32282440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290643A Expired - Fee Related JP4372404B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 無段変速機のキックダウン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372404B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004125071A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358495B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH07456B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2003254421A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2003074682A (ja) 無段変速機の制御装置
US8195369B2 (en) Control apparatus and control method of continuously variable transmission, program for realizing that method, and recording medium on which that program is recorded
JP2014088907A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4624028B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US4825991A (en) Control system for a clutch for a vehicle
US5209332A (en) Control system for a clutch of a motor vehicle
JP4557534B2 (ja) 無段変速機のキックダウン制御装置
JP4951172B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4372404B2 (ja) 無段変速機のキックダウン制御装置
JPH05332426A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4339565B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2003074691A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4260445B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004116641A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2005172011A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6913258B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP7139070B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4154195B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP4372400B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4700275B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6982544B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2004100905A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees