JP4371109B2 - 地盤改良機 - Google Patents

地盤改良機 Download PDF

Info

Publication number
JP4371109B2
JP4371109B2 JP2005377741A JP2005377741A JP4371109B2 JP 4371109 B2 JP4371109 B2 JP 4371109B2 JP 2005377741 A JP2005377741 A JP 2005377741A JP 2005377741 A JP2005377741 A JP 2005377741A JP 4371109 B2 JP4371109 B2 JP 4371109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground improvement
improvement machine
readers
ground
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005377741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177527A (ja
Inventor
一夫 堀
義則 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2005377741A priority Critical patent/JP4371109B2/ja
Publication of JP2007177527A publication Critical patent/JP2007177527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371109B2 publication Critical patent/JP4371109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、軟弱地盤に対して複数の柱状改良体を同時に施工するための複数のオーガを有する地盤改良機に関するものである。
従来のこの種の技術としては、互いに平行となるようにかつ横方向に互いに間隔を開けて装備された複数のオーガにより、軟弱地盤に対して複数の柱状改良体を同時に施工できる多軸式の地盤改良機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
実登3042001号公報(請求項1、図2等)
しかしながら、上記のような従来の地盤改良機では、オーガのピッチが一定であるので、柱状改良体の施工ピッチを変えることができないという問題点がある。
本発明は、以上のような事情や問題点に鑑みてなされたものであり、柱状改良体の施工ピッチを変えることができる地盤改良機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1の発明は、軟弱地盤に対して複数の柱状改良体を同時に施工するための複数のオーガを互いに平行となるようにかつ横方向に互いに間隔を開けて装備した地盤改良機であって、前記複数のオーガと、該複数のオーガをそれぞれ長手方向に沿って昇降させる複数のリーダと、互いに隣接する前記リーダ同士を連結する上下方向に互いに間隔を開けて配置された少なくとも2つの連結部材と、を備え、前記連結部材は、伸縮自在であるものである。
請求項2の発明は、走行可能な地盤改良機本体にいずれかのリーダの下端を前後方向に回動自在となるように固定して、互いに連結された複数のリーダを前側又は後側へ所定角度倒すことができるようにしたものである。
請求項3の発明は、走行可能な地盤改良機本体にいずれかのリーダの下端を左右方向に回動自在となるように固定して、互いに連結された複数のリーダを右側又は左側へ所定角度倒すことができるようにしたものである。
請求項1の発明によれば、リーダのピッチ、即ちオーガのピッチが可変であるので、柱状改良体の施工ピッチを変えることができる。
請求項2の発明によれば、互いに連結された複数のリーダを前側又は後側へ所定角度倒すことができるので、軟弱地盤の地面が前後方向に傾斜している場合でも柱状改良体を鉛直方向に施工することができる。
請求項3の発明によれば、互いに連結された複数のリーダを右側又は左側へ所定角度倒すことができるので、軟弱地盤の地面が左右方向に傾斜している場合でも柱状改良体を鉛直方向に施工することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態に係る地盤改良機1は、図1及び図2に示すように、主な構成部材として、地盤改良機本体2、3つのリーダ3、3つのオーガ4、及び左右2つずつの連結部材5を備えた多軸式のものである。
地盤改良機本体2は、図1に示すように、基体11、操縦部12、走行部13、及び2つの支持部14を備えており、作業者が操縦部12に乗り込んだ状態で走行可能な自走式のものである。
操縦部12は、基体11上に設けられている。走行部13は、例えばクローラ式のものであり、基体11の下に設けられている。支持部14は、基体11上の例えば前側(図1の右側)に前後方向(図1の横方向)に間隔を開けて対向するように設けられている。
2つの支持部14の間には、スイング部21の下端21bが左右方向(図1の紙面に対して垂直な方向、図2の横方向)に回動自在となるように軸支されている。スイング部21の上端21aには、例えば油圧シリンダで伸縮自在に構成されたバックステー22の下端22bが前後方向に回動自在となるように軸支されている。
リーダ3は、図1及び図2に示すように、長尺に形成されている。連結部材5は、例えば油圧シリンダで伸縮自在に構成されている。隣接するリーダ3同士は、リーダ3の例えば後側に上下方向に互いに間隔を開けて配置された2つの連結部材5で連結されている。中央のリーダ3の下端3bは、スイング部21の上端21aの前側に前後方向に回動自在となるように軸支されている。バックステー22の上端22aは、中央のリーダ3の後側に前後方向に回動自在となるように軸支されている。連結部材5により互いに連結された3つのリーダ3を、前側へ倒すにはバックステー22を伸ばせばよく、後側へ倒すにはバックステー22を縮めればよい。一方、3つのリーダ3を右側又は左側へ倒すには、図示しない駆動部によりスイング部21を右側又は左側へ倒せばよい。
なお、リーダ3は、スイング部21を介することなく、地盤改良機本体2の適宜の位置に前後方向及び左右方向に回動自在となるように直接固定してもよい。また、スイング部21又は地盤改良機本体2に固定するリーダ3は、中央のリーダ3の他、右側のリーダ3や左側のリーダ3であってもよい。隣接するリーダ3同士を連結する連結部材の数も、2つずつに限定されるものではなく、3つ以上ずつであってもよい。リーダ3の数も、3つに限定されるものではなく、必要とするオーガ4の数に合わせて2つ又は4つ以上であってもよい。
リーダ3の前側には、リーダ3の長手方向に沿って昇降するフィーダ23が設けられている。このフィーダ23内には、オーガ4の頭部4aを着脱自在に支持した状態でオーガ4を回転駆動する回転駆動部24が設けられている。リーダ3の下端3bの前側には、内部に挿通されたオーガ4を摺動自在に保持する振れ止め部25が設けられている。オーガ4をリーダ3の長手方向に沿って昇降させるには、このオーガ4の頭部4aを回転駆動部24を介して着脱自在に支持したフィーダ23をリーダ3の長手方向に沿って昇降させればよい。
オーガ4は、長尺かつ中空に形成されている。このオーガ4内には、オーガ4の頭部4a等に接続された図示しない供給装置によりセメントミルク等の地盤改良材が圧送される。オーガ4内に圧送された地盤改良材は、オーガ4の先端4b等の適宜の位置に設けられた図示しない排出口から図3のような掘削穴31内へ排出され、オーガ4により掘削された軟弱地盤32の土砂と混合・撹拌される。地盤改良材と軟弱地盤32の土砂との混合物が固化すれば、図3のような柱状改良体33となる。そのため、複数のオーガ4によれば、軟弱地盤32に対して複数の柱状改良体33が同時に施工される。
なお、柱状改良体33の直径、即ちオーガ4による掘削径は、600mm以上の寸法の他、600mm未満、例えば150〜200mmであってもよい。柱状改良体33の長さ、即ちオーガ4による掘削深さも、3000mmを超える寸法の他、3000mm以下、例えば500〜3000mmであってもよい。柱状改良体33の施工ピッチ、即ちリーダ3のピッチとしてのオーガ4のピッチは、連結部材5の伸縮により数百mm以上に調節できるようにしておけばよい。
上記のように構成された地盤改良機1において、中央のリーダ3と右側のリーダ3とを連結した上下の連結部材5を同じ長さだけ伸ばせば、図4に示すように、右側のリーダ3が外側へ平行移動する。同様に、中央のリーダ3と左側のリーダ3とを連結した上下の連結部材5を同じ長さだけ伸ばせば、左側のリーダ3が外側へ平行移動する。これに対し、中央のリーダ3と右側のリーダ3とを連結した上下の連結部材5を同じ長さだけ縮めれば、図示しないが、右側のリーダ3が内側へ平行移動する。同様に、中央のリーダ3と左側のリーダ3とを連結した上下の連結部材5を同じ長さだけ縮めれば、左側のリーダ3が内側へ平行移動する。このように、地盤改良機1によれば、リーダ3のピッチ、即ちオーガ4のピッチが可変であるので、柱状改良体33の施工ピッチを変えることができるという利点がある。
また、図1のように地盤改良機本体2に中央のリーダ3の下端3bを前後方向に回動自在となるように固定しておけば、図示しないが、互いに連結された3つのリーダ3を前側又は後側へ所定角度倒すことができるので、軟弱地盤32の地面32aが前後方向に傾斜している場合でも柱状改良体33を鉛直方向に施工できるという利点がある。
更に、図2のように地盤改良機本体2に中央のリーダ3の下端3bを左右方向に回動自在となるように固定しておけば、互いに連結された3つのリーダ3を図5のように右側(図5の左側)へ所定角度倒したり、図示しないが左側へ所定角度倒したりできるので、軟弱地盤32の地面32aが左右方向に傾斜している場合でも柱状改良体33を鉛直方向に施工できるという利点がある。
以上のように、本発明に係る地盤改良機は、柱状改良体の施工ピッチを変えるのに適している。
実施形態に係る地盤改良機の右側から見た概略側面図。 地盤改良機の前側から見た概略正面図。 地盤改良機により軟弱地盤に対して3つの柱状改良体を同時に施工した状態を示す概略断面図。 リーダのピッチを大きくした状態を示す概略正面図。 互いに連結された3つのリーダを地盤改良機の右側へ少し倒した状態を示す概略正面図。
符号の説明
1 地盤改良機
2 地盤改良機本体
3 リーダ
3b 下端
4 オーガ
5 連結部材
32 軟弱地盤
33 柱状改良体

Claims (3)

  1. 軟弱地盤に対して複数の柱状改良体を同時に施工するための複数のオーガを互いに平行となるようにかつ横方向に互いに間隔を開けて装備した地盤改良機であって、
    前記複数のオーガと、該複数のオーガをそれぞれ長手方向に沿って昇降させる複数のリーダと、互いに隣接する前記リーダ同士を連結する上下方向に互いに間隔を開けて配置された少なくとも2つの連結部材と、を備え、
    前記連結部材は、伸縮自在であることを特徴とする地盤改良機。
  2. 走行可能な地盤改良機本体にいずれかのリーダの下端を前後方向に回動自在となるように固定して、互いに連結された複数のリーダを前側又は後側へ所定角度倒すことができるようにした請求項1記載の地盤改良機。
  3. 走行可能な地盤改良機本体にいずれかのリーダの下端を左右方向に回動自在となるように固定して、互いに連結された複数のリーダを右側又は左側へ所定角度倒すことができるようにした請求項1又は2記載の地盤改良機。
JP2005377741A 2005-12-28 2005-12-28 地盤改良機 Active JP4371109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377741A JP4371109B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 地盤改良機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377741A JP4371109B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 地盤改良機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177527A JP2007177527A (ja) 2007-07-12
JP4371109B2 true JP4371109B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=38302977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377741A Active JP4371109B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 地盤改良機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371109B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE031240T2 (en) * 2009-04-16 2017-06-28 Andrew Niemczyk Method for injecting surface water into soil
JP5181068B1 (ja) * 2012-03-29 2013-04-10 株式会社竹中土木 狭隘な場所の施工に適する小型の2軸型地盤改良施工機及び同施工機を使用する地盤改良工法
WO2015068879A1 (ko) * 2013-11-07 2015-05-14 주식회사 동아지질 해상 공사용 심층 교반 장치
CN106498930B (zh) * 2016-12-12 2020-10-27 浙江海洋大学 一种软质地基处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177527A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10131387B2 (en) Construction vehicle having a tippable chassis
JP5159796B2 (ja) 杭打機
JP4371109B2 (ja) 地盤改良機
CN110023585A (zh) 支撑岩石切割装置的机械
US20100012340A1 (en) Drilling car for close spaces
JP2011140870A (ja) モータグレーダ
JP2006132315A (ja) 建設機械
KR20180019837A (ko) 소형 시추기
US7937857B2 (en) Ground-working machine
JP2009275395A (ja) 杭施工装置
JP4027488B2 (ja) ドリルジャンボのブームリフティング装置
JP5022489B2 (ja) 寸法石の切出し方法および列掘削装置
CN207377492U (zh) 一种煤矿用切缝钻机
CN112105783A (zh) 作业车辆
CN106029989A (zh) 具有找平装置的挖沟设备
WO2012060743A1 (en) Arrangement for stabilising a vehicle carrying a rock drilling rig
US3256943A (en) Drilling apparatus
JP4542936B2 (ja) 小旋回杭打機
JP2009221770A (ja) 地盤改良機及び地盤改良方法
EP3719247A1 (en) Compact articulated drilling machine suitable for outdoor drilling operations, but also and more specifically for excavation and perforation in small spaces, galleries and/or passages
JP2006219916A (ja) 杭打機
JP7075697B1 (ja) 地盤改良機
JP6210645B2 (ja) 圃場整地機
JP2004353322A (ja) シールド掘進機
JP2006132118A (ja) 杭打機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150911

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250