JP5159796B2 - 杭打機 - Google Patents

杭打機 Download PDF

Info

Publication number
JP5159796B2
JP5159796B2 JP2009548824A JP2009548824A JP5159796B2 JP 5159796 B2 JP5159796 B2 JP 5159796B2 JP 2009548824 A JP2009548824 A JP 2009548824A JP 2009548824 A JP2009548824 A JP 2009548824A JP 5159796 B2 JP5159796 B2 JP 5159796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
arc
reader
arm
adjusted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009087754A1 (ja
Inventor
徳夫 村手
庸公 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Publication of JPWO2009087754A1 publication Critical patent/JPWO2009087754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159796B2 publication Critical patent/JP5159796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/20Placing by pressure or pulling power
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/02Placing by driving
    • E02D7/06Power-driven drivers
    • E02D7/14Components for drivers inasmuch as not specially for a specific driver construction
    • E02D7/16Scaffolds or supports for drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、杭打機に関し、詳しくは、ベースマシンの前部に立設したリーダの上部を起伏シリンダで後方から支持するとともに、リーダの下部を前後調整手段にて前後調整可能に支持した杭打機に関する。
杭打機として、走行部を備えたベースマシンの前部に立設したリーダの上部を起伏シリンダで後方から支持するとともに、リーダの下部を前後調整手段にて支持した杭打機が知られている。このような杭打機では、前後調整手段で杭芯調整を行い、起伏シリンダで角度調整を行うようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−100534号公報
しかし、従来の杭打機では、角度調整後に杭芯調整を行うと、リーダの下部が前後に移動してリーダの角度が狂うことから、リーダの角度調整を再び行う必要があった。すなわち、リーダの角度及び杭芯を調整するためには、前後調整手段による杭芯調整と起伏シリンダによる角度調整とを複数回繰り返す必要があった。
そこで本発明は、杭芯調整を行ったときのリーダの角度変化を最小限に抑えることにより、リーダの角度調整及び杭芯調整を容易に行うことができる杭打機を提供することを目的としている。
本発明の杭打機は、ベースマシンの前部に立設したリーダの上部を起伏シリンダで後方から支持するとともに、リーダの下部を前後調整手段にて支持した杭打機であって、前記前後調整手段は、回動基部がベースマシンに回動可能に取り付けられ、回動端が前記リーダの下部に回動可能に取り付けられたリーダアームと、このリーダアームを前記回動基部を中心にして回動させるアーム駆動手段とを備え、前記リーダアームを回動させてリーダの下部を前後に調整したときに前記回動端が描く第1円弧と、この第1円弧を描いてリーダの下部が前後に移動するのに伴って移動する起伏シリンダ先端とリーダとの連結部が描く第2円弧とは、両円弧とも上方に向かって凸形状で、第2円弧の半径に比べて第1円弧の半径が小さく、リーダの下部を最も後方に調整したときの第1円弧の端部及び第2円弧の端部がそれぞれ最高位置になり、かつ、第2円弧の両端点を通る直線と前記第1円弧の中央部における一つの接線とが平行になるように設定されている。
また、前記リーダの下部を最も前方に調整した前端位置と、前記リーダの下部を最も後方に調整した後端位置とで前記リーダがそれぞれ鉛直状態になることが好ましい。
本発明の杭打機によれば、リーダの下部を前後に移動させて杭芯調整を行うときのリーダの角度変化を最小限に抑えることができる。したがって、杭芯を調整するための前後調整を行っても、リーダの角度調整を再び行う必要がない。
本発明の杭打機の一形態例を示す側面図である。 リーダの下部を最も前方に移動させてリーダの角度を鉛直とした状態を示す要部側面図である。 図2の状態からリーダの下部を中間位置に調整した状態を示す要部側面図である。 図3の状態からリーダの下部を最も後方に調整した状態を示す要部側面図である。 図2の状態から図4の状態に至る間の第1円弧と第2円弧との関係を示す説明図である。 リーダの下部を最も前方に移動させてリーダを3度前傾させた状態を示す要部側面図である。 図6の状態からリーダの下部を中間位置に調整した状態を示す要部側面図である。 図7の状態からリーダの下部を最も後方に調整した状態を示す要部側面図である。
杭打機11は、クローラを備えた走行部12と、該走行部12上に旋回可能に設けられたベースマシン13と、該ベースマシン13の前部に起伏可能に設けられたサブリーダ14と、該サブリーダ14を介して設けられたリーダ15と、前記サブリーダ14を後方から支持する左右一対の起伏シリンダ16と、サブリーダ14の下部を支持するリーダ支持リンク17とを備えている。前記ベースマシン13の後部にはリーダ15に装着されたオーガなどの作業装置18を駆動したり、油圧モータや油圧シリンダを駆動するための油圧ユニットが設けられている。
リーダ支持リンク17は、サブリーダ14を介してリーダ15の下部位置を前後に調整するための前後調整手段を構成する。該前後調整手段は、回動基部19がベースマシン13の前部に回動可能に取り付けられ、回動端20が前記サブリーダ14の下部に回動可能に取り付けられたリーダアーム21と、このリーダアーム21を前記回動基部19を中心にして回動させるアーム駆動手段である油圧シリンダ22とで形成されている。
リーダ15の前後方向の位置調整、即ち杭芯調整は、前記油圧シリンダ22を伸縮させてリーダアーム21を回動基部19を中心にして回動させることにより行われる。油圧シリンダ22を延ばせばリーダアーム21の回動端20が前方に向かって回動することによってリーダ15の下部が前方に移動し、油圧シリンダ22を縮めればリーダ15の下部はベースマシン13に向かって後方に移動する。リーダ15の下部の前後調整幅は、通常、最大500mm程度である。
このときのリーダアーム21の回動端20におけるサブリーダ14との軸着点P1の動きは、リーダアーム21の回動基部19におけるベースマシン13との軸着点P2を中心にした円弧(第1円弧A1)を描く。この第1円弧A1は、リーダアーム21とサブリーダ14との軸着点P1に対して、第1円弧A1の中心となるリーダアーム21とベースマシン13との軸着点P2が下方に位置することから、上方に凸となった円弧となる。
また、サブリーダ14の下部が前記第1円弧A1を描いて前後に移動するのに伴い、サブリーダ14と起伏シリンダ16との軸着点P3も、起伏シリンダ16とベースマシン13との軸着点P4を中心とした円弧(第2円弧A2)を描いて前後方向に移動する。この第2円弧A2も、サブリーダ14と起伏シリンダ16との軸着点P3に対して第2円弧A2の中心となる起伏シリンダ16とベースマシン13との軸着点P4が下方に位置することから、上方に凸となった円弧となる。
さらに、図2に示すように、リーダ15の下部を最も前方に調整したときにリーダアーム21の前記軸着点P1,P2を結ぶ直線が鉛直線に対して前方に約45度傾斜した状態になり、図4に示すように、リーダ15の下部を最も後方に調整したときにリーダアーム21の前記軸着点P1,P2を結ぶ直線が鉛直方向から僅かに前方に傾斜した起立状態になるように設定している。この起立状態でリーダアーム21とサブリーダ14との軸着点P1をリーダアーム21とベースマシン13との軸着点P2に対して前方に位置するように配置していることから、第1円弧A1は、リーダ15の下部を最も後方に調整したときが最高位置となる。同様に、起伏シリンダ16においても、リーダ15の下部が最も後方に移動したときに、サブリーダ14と起伏シリンダ16との軸着点P3に対して起伏シリンダ16とベースマシン13との軸着点P4が後方に位置していることから、第2円弧A2もリーダ15の下部を最も後方に調整したときが最高位置となる。
すなわち、各軸着点P1,P2,P3,P4の位置は、前記第1円弧A1と前記第2円弧A2との関係が図5に示す状態になるように設定されている。前記第1円弧A1は、リーダ15の下部を最も前方に調整したときの前端位置M1から、中間の位置M2,M3,M4を経てリーダ15の下部を最も後方に調整したときの後端位置M5までの円弧で、前述のように、上方に向かって凸であり、かつ、後端位置M5が最高位置となっている。前記第2円弧A2も、リーダ15の下部を最も前方に調整したときの前端位置N1から、中間の位置N2,N3,N4を経てリーダ15の下部を最も後方に調整したときの後端位置N5までの円弧で、前述のように、上方に向かって凸であり、かつ、後端位置N5が最高位置となっている。また、前記第1円弧A1の前端位置M1から後端位置M5までの角度範囲、即ちリーダアーム21の回動角度は、鉛直線に対して前方に向かって45度程度傾斜した状態から85度程度の範囲であることが好ましく、リーダアーム21を前方に向かって傾けすぎるとリーダアーム21の回動角度に比べてリーダ15の下部の移動量が小さくなる問題があり、鉛直に近くなるとリーダアーム21を回動させても起伏シリンダ16がほとんど回動しなくなって軸着点Pが第2円弧A2上をほとんど移動しなくなるという問題がある。
さらに、前記第1円弧A1と前記第2円弧A2との関係は、第2円弧の半径に比べて第1円弧の半径が小さく、かつ、第2円弧A2の両端点である前端位置N1と後端位置N5とを通る直線Sと、前記第1円弧A1の中央部における一つの接線T(例えば位置M3における接線)とが平行になるように設定されている。このとき、両円弧A1,A2のいずれか一方の端部位置を同じ位置に重ねると、例えば両円弧A1,A2の前端位置M1,N1を重ねると、前端位置M1,N1から円弧の中間位置までの間は第1円弧A1が第2円弧の上方に離れていく状態になり、その後、円弧の中間位置から後端位置M5,N5までの間は、第1円弧A1が第2円弧に近付いていく第1の状態、円弧の中間位置で第1円弧A1が第2円弧の上方に離れた後、第1円弧A1が第2円弧に近付いて第2円弧の線上に達する第2の状態、円弧の中間位置前半で第1円弧A1が第2円弧の上方に離れた後、円弧の中間位置後半で第1円弧A1が第2円弧に近付いて第2円弧と交わり、さらに、第1円弧A1が第2円弧の下方に離れていく第3の状態のいずれかとなる。
ここで、図5に示すように、第1円弧A1と第2円弧A2との関係を、第1円弧A1の前端位置M1と第2円弧A2の前端位置N1とを結ぶ長さLの線分Vが鉛直になるとともに、同じ長さLの線分Vが第1円弧A1の後端位置M5と第2円弧A2の前端位置N5とを鉛直に結ぶ状態になるように設定した場合、リーダ15の下部を前後に調整するということは、線分Vの下端が第1円弧A1に沿って進み、線分Vの上端が第2円弧A2に沿って進むことになる。
線分Vの下端が前端位置M1から接線Tが直線Sと平行になる前記位置M3より前方にある位置M2に進むと、線分Vの下端が後方かつ上方に向かって斜めに移動し、線分Vは、斜め後方に押し上げられる状態となる。このとき、線分Vの上端は、半径が大きな第2円弧A2に沿って移動するので、半径が小さな第1円弧A1に沿って移動する線分Vの下端の上昇量に比べ、線分Vの上端の上昇量が小さく、両者の上昇量の差に応じて後方への移動量が大きくなる。したがって、線分Vの上端は、前記位置M2より後方にある位置N2に進むことになり、線分Vは上部が後方に傾斜した状態となる。
このように、線分Vの下端が前端位置M1から後端位置M5に向かって移動する際に、第1円弧A1における接線Tが前記直線Sと平行になる前記位置M3に線分Vの下端が達するまでは、第1円弧A1に沿って移動する線分Vの下端の上昇量に比べて、第2円弧A2に沿って移動する線分Vの上端の上昇量が小さいことから、線分Vの後方への傾斜角度は次第に増加する。そして、線分Vの下端が前記位置M3になったときに線分Vの上端が位置N3に移動し、このときの線分Vの傾斜角度が最大となる。
線分Vの下端が前記位置M3を通過した後は、半径が小さな第1円弧A1の線が水平方向に近くなり、半径が大きな第2円弧A2の線は、位置M1〜M3と同じように上昇を続けているので、線分Vの下端が位置M3から位置M4に移動する際の上昇量に比べ、第2円弧A2に沿って位置N3から位置N4に移動する線分Vの上端の上昇量が大きくなり、線分Vの後方への傾斜角度は次第に小さくなる。最後に線分Vの下端が後端位置M5に移動すると、線分Vの上端は後端位置N5に移動し、線分Vは再び鉛直状態となる。
したがって、各軸着点P1,P2,P3,P4の位置を、第1円弧A1と第2円弧A2との関係が前述の条件を満たすように設定することにより、リーダ15の下部を前端位置から後端位置に移動させたときに、移動途中のリーダ15は、前端位置での鉛直状態から上部が僅かに後方に傾斜した状態を経て、リーダ15の下部が後端位置に到達したときにリーダ15は再び鉛直状態に戻ることになる。特に、前記直線Sと平行になる接線Tの第1円弧A1における接点が、リーダ15を鉛直状態にしたときに、その前後調整範囲の中央乃至その前後に位置するように設定することにより、第1円弧A1と第2円弧A2との形状を実質的に同一となるように近付けることができ、線分Vの移動途中の角度変化をより小さくすることができる。
これにより、ベースマシン13における起伏シリンダ16及びリーダアーム21の各軸着点P2,P4の位置、リーダアーム21における両軸着点P1,P2間の距離(第1円弧A1の半径)、リーダアーム21の回動角度(リーダ15の前後調整範囲)、起伏シリンダ16の長さ(第2円弧A2の半径)、サブリーダ14における起伏シリンダ16及びリーダアーム21の各軸着点P1,P3の位置を、前記第1円弧A1と前記第2円弧A2との関係が前記条件を満たす範囲で適切に設定することにより、前端位置でリーダ15を鉛直とした図2に示す状態と、この状態からリーダ15の下部を後方に移動させて前後調整範囲の中間位置とした図3に示す状態と、リーダ15の下部を後端位置に調整した状態とにおけるリーダ15の傾斜角度の変化を小さくでき、例えば1度以下に小さくすることができる。すなわち、リーダ支持リンク17を作動させて杭芯調整を行ったときのリーダ15の角度変化を最小限に抑えることができ、前後調整手段であるリーダ支持リンク17で杭芯調整を行っても起伏シリンダ16による角度調整を再び行う必要がなくなるので、リーダ15の角度調整及び杭芯調整を容易に行うことができる。
また、前述のように設定することにより、図6に示すように、リーダ15の下部を最も前方に移動させてリーダ15を所定角度前傾させた状態、例えば3度前傾させた状態に設定した後、杭芯調整を行うため、図7に示すようにリーダ15の下部を前後調整範囲の中間に調整した状態でも、さらに、図8に示すようにリーダ15の下部を最も後方に調整した状態でも、リーダ15の角度変化が小さいので、3度前傾させた状態に角度調整した後に杭芯調整を行っても起伏シリンダ16による角度調整を再び行う必要はほとんどない。
なお、本形態例では、サブリーダを介してリーダを設けた杭打機を例示したが、起伏シリンダをリーダの上部に直接取り付けたり、リーダアームをリーダの下部に直接取り付けたりした杭打機にも適用できる。

Claims (2)

  1. ベースマシンの前部に立設したリーダの上部を起伏シリンダで後方から支持するとともに、リーダの下部を前後調整手段にて支持した杭打機であって、前記前後調整手段は、回動基部がベースマシンに回動可能に取り付けられ、回動端が前記リーダの下部に回動可能に取り付けられたリーダアームと、このリーダアームを前記回動基部を中心にして回動させるアーム駆動手段とを備え、前記リーダアームを回動させてリーダの下部を前後に調整したときに前記回動端が描く第1円弧と、この第1円弧を描いてリーダの下部が前後に移動するのに伴って移動する起伏シリンダ先端とリーダとの連結部が描く第2円弧とは、両円弧とも上方に向かって凸形状で、第2円弧の半径に比べて第1円弧の半径が小さく、リーダの下部を最も後方に調整したときの第1円弧の端部及び第2円弧の端部がそれぞれ最高位置になり、かつ、第2円弧の両端点を通る直線と前記第1円弧の中央部における一つの接線とが平行になる杭打機。
  2. 前記リーダの下部を最も前方に調整した前端位置と、前記リーダの下部を最も後方に調整した後端位置とで前記リーダがそれぞれ鉛直状態になる請求項1記載の杭打機。
JP2009548824A 2008-01-07 2008-01-07 杭打機 Active JP5159796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/050030 WO2009087754A1 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 杭打機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009087754A1 JPWO2009087754A1 (ja) 2011-05-26
JP5159796B2 true JP5159796B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40852879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548824A Active JP5159796B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 杭打機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110100659A1 (ja)
JP (1) JP5159796B2 (ja)
CA (1) CA2708328C (ja)
WO (1) WO2009087754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230031589A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 신의페트라 주식회사 파일드라이버 스테이암용 분할구조 조인트 및 그 제작 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8439899B2 (en) 2008-09-11 2013-05-14 Ntn Corporation Remote-controlled actuator
WO2010137603A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 Ntn株式会社 遠隔操作型アクチュエータ
EP2669463B1 (en) * 2012-05-31 2018-08-08 Sandvik Mining and Construction Oy A rock drilling rig and method of driving compressor
CA2842902C (en) * 2014-02-17 2021-01-05 Jason Linley Dual rotary actuator
US10443202B2 (en) * 2014-10-21 2019-10-15 Terracon Pile design optimization
WO2017174880A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Junttan Oy A leader, a pile driving machine and a method for increasing the functionality of a pile driving machine
CN105926619B (zh) * 2016-06-30 2018-05-25 广东力源液压机械有限公司 一种打桩机立柱的起架机构
WO2018044871A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Clark Equipment Company Power lift
CA2960613C (en) * 2016-10-31 2019-02-26 Yves Nelson Gantry and quick connect mechanism for interchanging drilling and bolting assemblies and method of interchanging bolting assemblies
US10960525B2 (en) * 2018-06-15 2021-03-30 National Nail Corporation Hybrid cordless cap tool
CN110924393A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 三一重机有限公司 一种打桩机锤臂角度的校正方法、装置及打桩机
JP7195009B2 (ja) * 2020-03-05 2022-12-23 大都技研株式会社 位置決定装置
US20210372201A1 (en) * 2020-06-01 2021-12-02 Utilicor Technologies Inc. Excavation apparatus with supporting linkage
CN112709226B (zh) * 2020-12-24 2022-06-07 恒天九五重工有限公司 一种打桩机的起架方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316226A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toa Kikai Koji:Kk 鋼管杭の埋設方法および埋設装置と鋼管杭埋設作業用作業機

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2986294A (en) * 1958-10-17 1961-05-30 Hough Co Frank Bucket operating means for tractor loaders
US3280925A (en) * 1961-06-19 1966-10-25 Becker Drilling Alberta Ltd Method and apparatus for impact drilling of overburden
US3212604A (en) * 1962-04-09 1965-10-19 Eaton Metal Products Company Extensible derrick
US3205627A (en) * 1962-07-09 1965-09-14 Ingersoll Rand Co Rock drill mounting
US3265229A (en) * 1963-12-02 1966-08-09 Massey Ferguson Inc Automatic bucket positioning mechanism
DE1709504A1 (de) * 1966-02-26 1976-05-13 Wieger Teleskopbagger mit um seine laengsachse drehbarem ausleger
DE1962945C3 (de) * 1969-12-16 1974-04-04 O & K Orenstein & Koppel Ag, 1000 Berlin Langhubiger Hydraulikantrieb für einen Kran
US3645343A (en) * 1970-05-11 1972-02-29 Gordon E Mays Rotary drilling machine
US3658202A (en) * 1970-06-01 1972-04-25 Caterpillar Tractor Co Loader with improved stability and increased reach
GB1387562A (en) * 1970-12-31 1975-03-19 Harvey Plant Holdings Ltd Apparatus for removing linings and/or slag from furnaces and the like
GB1396905A (en) * 1972-08-12 1975-06-11 Dobson Park Ind Mining rock breaking excavating and like machines and implements for use therein
US3915243A (en) * 1973-07-16 1975-10-28 Gardner Denver Co Rotary drive and joint breakout mechanism
US3919816A (en) * 1974-05-01 1975-11-18 Raymond Int Inc Mast supporting adjustability device
US4088289A (en) * 1977-02-25 1978-05-09 Gardner-Denver Company Mast support arrangement for portable drill rig
US4139067A (en) * 1977-10-04 1979-02-13 Craig Frederick W Post driving attachment for tractor
DE2931805A1 (de) * 1979-08-06 1981-02-26 Heinrich Manten Lafetten- oder mastgefuehrtes bohrgeraet
US4372729A (en) * 1980-07-21 1983-02-08 Veda, Inc. Tilt control
US4407629A (en) * 1980-07-28 1983-10-04 Walker-Neer Manufacturing Co., Inc. Lifting apparatus for down-hole tubulars
DE3104072C2 (de) * 1981-02-06 1986-07-03 O & K Orenstein & Koppel Ag, 1000 Berlin Löffelbagger
SE443606B (sv) * 1981-11-26 1986-03-03 Atlas Copco Ab Tillsats till slaende bergborrmaskin
US4938296A (en) * 1988-10-12 1990-07-03 Pacer Works, Ltd. Drill rig assembly
US4889192A (en) * 1988-11-08 1989-12-26 Sylvio Ricard Tractor-controlled hammer assembly
US4927315A (en) * 1989-03-06 1990-05-22 Chevron, Inc. Vehicle lifting and towing apparatus
US5213169A (en) * 1991-02-15 1993-05-25 Heller Marion E Exploration-sampling drilling system
DE9110495U1 (ja) * 1991-08-24 1991-10-17 Ing. G. Klemm, Bohrtechnik Gmbh, 5962 Drolshagen, De
US5375664A (en) * 1993-06-15 1994-12-27 Mcdowell; Michael M. Pile driver
US5513901A (en) * 1994-03-14 1996-05-07 Heil Company Hoist mechanism
DE19512070C2 (de) * 1995-04-01 1999-06-24 Delmag Maschinenfabrik Bohrgerät
US5709276A (en) * 1996-03-21 1998-01-20 Straightline Manufacturing, Inc. Multi-position directional drill
DE19738171A1 (de) * 1997-09-01 1999-03-04 Delmag Maschinenfabrik Bohrgerät
DE19938578A1 (de) * 1999-08-18 2001-02-22 Delmag Maschinenfabrik Fahrbares Arbeitsgerät
US6244450B1 (en) * 1999-10-13 2001-06-12 Elliott Equipment Company Method and apparatus for telescoping boom with hydraulic extension actuators
US6298927B1 (en) * 2000-03-17 2001-10-09 Laibe Corporation Pipe storage and handling system for a drilling rig
ITTO20010032A1 (it) * 2001-01-17 2002-07-17 Soilmec Spa Unita' di perforazione per pali di fondazione.
US6910533B2 (en) * 2002-04-02 2005-06-28 Schlumberger Technology Corporation Mechanism that assists tractoring on uniform and non-uniform surfaces
ITTO20030957A1 (it) * 2003-11-28 2005-05-29 Cnh Italia Spa Braccio sollevatore telescopico.
US20080038106A1 (en) * 2005-10-05 2008-02-14 Oshkosh Truck Corporation Mobile lift device
US7455628B1 (en) * 2006-01-21 2008-11-25 Stearns Kenneth W Elliptical exercise methods and apparatus
ATE494451T1 (de) * 2006-06-02 2011-01-15 Bauer Maschinen Gmbh Bauarbeitsgerät, insbesondere bohrgerät
FI7563U1 (fi) * 2006-12-19 2007-07-11 Stonego Oy Porausvaunu ahtaisiin tiloihin
JP4977584B2 (ja) * 2007-11-27 2012-07-18 日本車輌製造株式会社 杭打機
US7905299B2 (en) * 2008-09-18 2011-03-15 Longyear Tm, Inc. Articulation assembly for moving a drill mast
EP2824273B1 (en) * 2010-01-15 2020-11-11 Vermeer Manufacturing Company Drilling machine and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316226A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toa Kikai Koji:Kk 鋼管杭の埋設方法および埋設装置と鋼管杭埋設作業用作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230031589A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 신의페트라 주식회사 파일드라이버 스테이암용 분할구조 조인트 및 그 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2708328A1 (en) 2009-07-16
CA2708328C (en) 2014-04-01
US20110100659A1 (en) 2011-05-05
JPWO2009087754A1 (ja) 2011-05-26
WO2009087754A1 (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159796B2 (ja) 杭打機
JP5048143B2 (ja) モータグレーダ
JP4948080B2 (ja) ブーム
JP5602929B1 (ja) モータグレーダのリッパー装置およびこれを備えたモータグレーダ
WO2019146206A1 (ja) 作業機、作業機の制御方法、プログラム及びその記録媒体
JP6374821B2 (ja) 作業機
JP7233648B2 (ja) 作業機械用カッティングエッジ、作業機械用ブレードおよび作業機械
JP4324069B2 (ja) 建設作業機械
JP2006166768A (ja) オフセット作業機
JP2006219916A (ja) 杭打機
JP4475906B2 (ja) オフセット作業機
JP7157189B2 (ja) スポイラ構造
KR20140030080A (ko) 항타기
JP3811399B2 (ja) 杭打機のリーダ支持構造
JP4475908B2 (ja) オフセット作業機
JP7160590B2 (ja) 作業車両
JP5227939B2 (ja) 作業機械
JP4855449B2 (ja) 道路舗装機械のスクリード上下調整装置
JP2005343370A (ja) 建設機械のワイパー装置
JP2001342643A (ja) 作業機
JP5991120B2 (ja) 建設機械
JP2008002113A (ja) 建設機械
JP2006009463A (ja) キャブ上昇装置
JP3101948U (ja) 道路切断機用直進走行保持装置
JP2006144411A (ja) ブレードを備えた作業機械及びブレード支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250