JP4370848B2 - 溶銑の脱燐方法 - Google Patents

溶銑の脱燐方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4370848B2
JP4370848B2 JP2003286501A JP2003286501A JP4370848B2 JP 4370848 B2 JP4370848 B2 JP 4370848B2 JP 2003286501 A JP2003286501 A JP 2003286501A JP 2003286501 A JP2003286501 A JP 2003286501A JP 4370848 B2 JP4370848 B2 JP 4370848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dephosphorization
hot metal
lance
tip
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003286501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005054235A (ja
Inventor
貴幸 小柳
祐司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003286501A priority Critical patent/JP4370848B2/ja
Publication of JP2005054235A publication Critical patent/JP2005054235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370848B2 publication Critical patent/JP4370848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

本発明は、溶鉄の脱燐方法に係わり、転炉での酸素吹錬の前に行う所謂「溶銑予備処理」において、従来より高速、且つ高効率で溶銑から脱燐する技術に関する。
近年、製鋼工程では、転炉吹錬の負荷軽減、製鋼トータルコストのミニマム化を図るため、溶銑が含有する珪素(元素記号:Si)、燐(元素記号:P)を、転炉での酸素吹錬の前に予め脱燐用フラックスを用いて除去するようになった。ここで、脱燐用フラックスとしては、酸化鉄、ミルスケール等の粉粒状の固体酸化剤及びCaO、ドロマイト等が利用される。
ところで、その除去方式は、使用する処理容器(例えば、転炉、溶銑鍋、混銑車等)に応じて様々である。このうち、図5に示すような混銑車1に保持した溶銑2へ、該溶銑2へ浸漬したランス3を介して脱燐用フラックス4をキャリア・ガス5(例えば、酸素ガス、アルゴン・ガス、窒素ガス、それらの混合ガス等)で吹き込む溶銑の脱燐処理は、処理容器に転炉を用いる場合に比べると、脱燐用フラックスの反応効率が高く、また処理コストが安価であるという利点を有するが、その反面、脱燐用フラックスの供給速度が小さいので、脱燐速度が遅いという欠点がある。また、酸化鉄等の固体酸素源を用いるので、酸化鉄の分解及び顕熱に起因して、処理中に溶銑の温度降下量が大きくなるという問題点がある。このため、高速の脱燐処理及び単位脱燐量あたりの溶銑温度降下量の低減を酸素供給速度が低い条件下で達成するには、脱燐酸素効率を向上させることが不可欠となる。
脱燐反応は、スラグ及びメタル両相内の物質移動(燐、酸素等)を律速段階として進行すると考えられているので、該脱燐反応を効率良く進行させる手段としては、(1)スラグ及びメタル両相の撹拌強化、(2)吹込む脱燐用フラックスを分散してスラグ−メタル間反応面積を増加すること等がある。
したがって、今までにも、(1)及び(2)の手段を利用した脱燐技術が多く開示されている、例えば、(1)については、キャリア・ガスで溶銑へ脱燐用フラックスを吹き込むのに加え、該ガスのバブリングを利用してスラグ及びメタルの撹拌を増大し、脱燐反応を促進する技術が提案されいる(例えば、特許文献1及び2参照)。また、(2)に該当する技術としては、CaO及び固体酸化剤を溶銑中にキャリア・ガスで吹込む際に、溶銑の浴面上へ別途固体酸化剤を上添加する技術がある(例えば、特許文献3及び4参照。)。さらに、吹込んだガスで溶銑中に脱燐用フラックスの旋回流を生じさせるような特殊形状のランスを用い、溶銑中で脱燐用フラックスを広く分散させて、反応界面積を増大させる技術も開示されている(例えば、特許文献5参照)。加えて、(1)及び(2)の両方を利用したものとして、脱燐用フラックスを吹き込む浸漬ランスを2本使用し、スラグ及びメタルの撹拌を強化すると共に、脱燐用フラックスを広範囲に分散させる技術もある(例えば、特許文献6参照)。
特開昭63−45313号公報 特開平11−12628号公報 特公平6−11885号公報 特開平4−218609号公報 日本国特許第2856576号公報 特開昭58−218311号公報
しかしながら、特許文献1及び2で開示されたガス・バブリングによる撹拌力の強化は、内容物の混合に適さない構造の混銑車のような処理容器では、効果が低い。また、特許文献5記載の特殊形状ランスは、その構造が単管ランスに比べて複雑であるため、製造コストが高く、精錬費を増大させるという欠点がある。さらに、特許文献3及び4記載の固体酸化剤を溶銑上に別途添加する技術では、上添加された酸化剤がスラグの表面上に乗ってしまい、脱燐反応に寄与する酸化剤の割合が低下する。つまり、酸化剤の添加効率が低いという問題がある。その結果、スラグの滓化性が悪化する等の問題点もある。加えて、特許文献6に記載された技術は、一方のランスより脱燐用フラックスを、他方のランスより脱硫用フラックスを吹込む方法であり、脱燐に力を入れていないので、スラグの脱燐能の向上に大きく役立つとは考えに難い。
本発明は、かかる事情に鑑み、従来より高速、且つ高効率での処理が可能な溶銑の脱燐方法を提供することを目的としている。
発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究し、その成果を本発明に具現化した。
すなわち、本発明は、走行方向に沿った長手方向と、該長手方向に直交する幅方向とを有する混銑車内に保持された溶銑中に浸漬したランスを介して、該溶銑へ脱燐用フラックスをキャリア・ガスと共に吹き込む溶銑の脱燐方法において、前記ランスを2本使用し、それらランスの先端が下記条件を満足する互いに異なった位置になるように浸漬して、脱燐用フラックスを同時に吹き込むことを特徴とする溶銑の脱燐方法である。
0.1≦(h+h)/H≦0.5及び/又は0.06≦(d+d)/D≦0.15
ここで、
,h:混銑車の走行方向に沿った長手方向の中より各ランスの先端までの水平距離(mm)
H:混銑車の走行方向に沿った内部長さ(mm)
,d:混銑車の走行方向と直交する幅方向の中より各ランスの先端までの水平距離(mm)
D:前記混銑車長手方向の中の直径(mm)
以上述べたように、本発明により、混銑車を用いた溶銑予備処理の脱燐において、従来のランス1本吹込みよりも、高効率、且つ高速の処理が可能となった。その結果、操業費用の低減や処理時間の短縮といった効果を得ることができた。
以下、本発明をなすに至った経緯をまじえ、本発明の実施の形態を説明する。
まず、発明者は、透明樹脂で混銑車の容器部分の縮小モデル(以下、モデル容器という)を製作し、溶銑を水に見立ててガス(この場合、空気)を吹き込むモデル実験を行い、水の流動状態及び混合状態を推察した。その結果、図2(a)に矢印で水2の流れ方向を示すように、モデル容器1内での水2の混合状態は、1本のランス3からのガス5の吹込み方向と反する側で低下する、つまり未撹拌領域6の出現することが明らかになった。また、ランス3を追加して2本にすると、図2(b)より明らかなように、水2の上記未撹拌領域6が改善できることも明らかになった。
そして、発明者は、このモデル実験結果に基づき、実際の溶銑脱燐においても、未撹拌領域6に存在する燐濃度の高い溶銑を反応に寄与するようにすれば、下記式で定義する脱燐酸素効率が向上すると考えた。また、複数本のランス3からの酸化剤の吹き込みにより反応領域が従来より拡大され、脱燐酸素効率が一層向上すると期待した。
次に、発明者は、前記水モデル実験において水2をNaOH水溶液とし、その中へガス5としてCO2ガスを吹込み、NaOHとCO2との反応速度を調査することで、ランス3を2本使用した場合(ランス先端の深さは、0.5〜1.2m)のそれらランス3の相対的な位置関係について検討を行った。その結果、反応速度定数は、モデル容器長手方向の中央位置より各ランス3の先端までの水平距離によって、図3及び図4に示すような関係で変化することを知った。つまり、モデル容器長手方向の中央位置より各ランス3の先端までの水平距離(h1,h2)3mで反応速度が最大になり(図3参照)、その近傍の反応速度も大きい。また、モデル容器幅方向の中央位置より各ランス3の先端までの水平距離(d1,d2)250mmで反応速度が最大になり(図4参照)、その近傍の反応速度も大きい。なお、長手方向の中央位置より各ランス3の先端までの水平距離及びモデル容器幅方向の中央位置より各ランス3の先端までの水平距離とは、それら数値が、中央位置及び先端を水平面上に投影して測定されることを意味している。従って、本発明では、2本のランス3の先端が必ずしも同一深さにあるとは限らない。
そこで、発明者は、この水モデル実験の結果を実際の混銑車での溶銑の脱燐にも同様に適用できると考え、長さ10mの混銑車でランス先端の浸漬深さを通常行われる程度(1〜1.4m)にして試験操業を多々試みた。その結果、混銑車長手方向の中央位置より各ランスの先端までの水平距離をh,混銑車の長さをH,混銑車幅方向の中央位置より各ランスの先端までの水平距離をd及び混銑車長手方向の中央部の直径をDとして、ランス先端の浸漬深さの差が0.4m以内とすると、0.1≦(h1+h2)/H≦0.5及び/又は0.06≦(d1+d2)/D≦0.15の条件で操業すれば、反応速度及び脱燐酸素効率の両面で満足できることを見出し、この条件を採用することで本発明を完成させたのである。
このように(h1+h2)/H及び(d1+d2)/Dを限定した理由は、(h1+h2)/H及び(d1+d2)/Dがそれぞれ0.1及び0.06未満では溶銑2に未撹拌領域6が形成され、反応速度や脱燐酸素効率の向上程度が小さ過ぎるし、それぞれ0.5及び0.15を超えると向上程度が飽和し、それ以上の向上は望めないからである。なお、撹拌流の観点からは、2本のランスを同一浸漬深さとして対称させて配置することが最も好ましく、その場合、前記条件は、
0.1≦2h(h:h1=h2)/H≦0.5及び/又は0.06≦2d(d:d1=d2)/D≦0.15となる。
表1に示す溶銑2を混銑車1に保持して、本発明に係る方法(発明例)及び従来の方法(比較例)の両方で溶銑の脱燐を行った。溶銑2へのランス3の浸漬状況を図1に示す。また、ランス3の送酸速度及び浸漬条件は、表2に示す通りであり、脱燐用フラックス4には、ミルスケールを固体酸化剤、生石灰を脱燐剤に用いた。
図1及び表2より明らかなように、本発明例1は、同一形状のランス3の先端を混銑車1の長手方向で互いに反対向きにした場合、本発明例2は、本発明例1と同じランスの浸漬条件でランス1本あたりの酸素供給速度を0.085m3(標準状態)/min/tとした場合である。また、本発明例3〜5は、ランス3の浸漬条件を本発明例2を基準にして種々変化させたものである。さらに、比較例1は、ランス1本のみを従来通りに浸漬させ、酸素供給速度を0.17m3(標準状態)//min/tとした場合、比較例2は、比較例1と同じランス3の浸漬条件で酸素供給速度を0.34m3/(標準状態)/min/tとした場合である。なお、これらの実施に際しては、いずれの場合も脱燐処理前及び処理終了時に溶銑より試料を採取し、その分析結果より前記脱燐酸素効率及び脱燐速度を求めた。その結果を表3に一括して整理した。
表3より、本発明例1では、ランス1本から同様の酸素供給速度で実施した比較例2に対し、脱燐酸素効率が向上し、脱燐速度も増加していることが明白である。また、本発明例2〜5についても、比較例1に対し、脱燐酸素効率が向上し、脱燐速度も増加している。なお、本実施例では、D=3.0m、H=10.0mである。
Figure 0004370848
Figure 0004370848
Figure 0004370848
混銑車での溶銑脱燐に使用した脱燐用フラックスの吹き込みランスの浸漬状況を示す縦断面図である。 水モデル実験で得たモデル容器内の水の撹拌状態を示す図であり、(a)はランスを1本使用した場合、(b)は2本使用した場合である。 2本のランスのモデル容器長手方向における先端位置がNaOHとCO2との反応速度に及ぼす影響を水モデル実験で得た結果を示す図である。 2本のランスのモデル容器幅方向における先端位置がNaOHとCO2との反応速度に及ぼす影響を水モデル実験で得た結果を示す図である。 混銑車を用いた溶銑脱燐の実施状況を示す図である。
符号の説明
1 混銑車(モデル容器)
2 溶銑(水)
3 ランス
4 脱燐用フラックス
5 キャリア・ガス
6 未撹拌領域
7 排ガスのフード

Claims (1)

  1. 走行方向に沿った長手方向と、該長手方向に直交する幅方向とを有する混銑車内に保持された溶銑中に浸漬したランスを介して、該溶銑へ脱燐用フラックスをキャリア・ガスと共に吹き込む溶銑の脱燐方法において、
    前記ランスを2本使用し、それらランスの先端が下記条件を満足する互いに異なった位置になるように浸漬して、脱燐用フラックスを同時に吹き込むことを特徴とする溶銑の脱燐方法。
    0.1≦(h+h)/H≦0.5及び/又は0.06≦(d+d)/D≦0.15
    ここで、
    ,h:混銑車の走行方向に沿った長手方向の中より各ランスの先端までの水平距離(mm)
    H:混銑車の走行方向に沿った内部長さ(mm)
    ,d:混銑車の走行方向と直交する幅方向の中より各ランスの先端までの水平距離(mm)
    D:前記混銑車長手方向の中の直径(mm)
JP2003286501A 2003-08-05 2003-08-05 溶銑の脱燐方法 Expired - Fee Related JP4370848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286501A JP4370848B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 溶銑の脱燐方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286501A JP4370848B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 溶銑の脱燐方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054235A JP2005054235A (ja) 2005-03-03
JP4370848B2 true JP4370848B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34365777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286501A Expired - Fee Related JP4370848B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 溶銑の脱燐方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370848B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103114174B (zh) * 2013-03-07 2015-02-18 武汉钢铁(集团)公司 鱼雷罐铁水喷吹脱硫方法
CN103937924B (zh) * 2014-04-22 2016-06-29 武汉钢铁(集团)公司 L形喷枪偏心插入熔池的铁水喷吹脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005054235A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370848B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2007254889A (ja) 精錬用酸素ガス吹き込みランス及び溶銑の脱珪処理方法
JP6540632B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2008184648A (ja) 溶銑の脱珪・脱燐処理方法
JP4780910B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP4923623B2 (ja) 精錬用吹き込みランス設備及び溶銑の脱珪処理方法
JP4424329B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP5962616B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2011195866A (ja) 溶銑の精錬方法
JP3832211B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP5078319B2 (ja) 連続精錬方法
JP2000212641A (ja) 溶鋼の高速真空精錬方法
JP2812852B2 (ja) 溶銑の脱珪・脱燐方法
JP2010248598A (ja) 発塵の少ない溶銑の脱りん方法
JP2004043954A (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP2002220614A (ja) 溶銑の脱燐方法
JP3996622B2 (ja) 連続脱珪方法
JP2004292924A (ja) 溶融金属の精錬用ランス及び精錬方法
JP3127733B2 (ja) 高清浄性極低炭素鋼の製造方法
JPH08337807A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2004307940A (ja) アルミナを用いたトーピードカーによる溶銑の脱燐方法
JPH0941015A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4114507B2 (ja) 溶銑の予備処理用ランス
JP2016169410A (ja) 溶銑の精錬方法および精錬装置
JP2005139504A (ja) 溶銑予備処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees