JP4370185B2 - ペルチェ素子駆動装置 - Google Patents

ペルチェ素子駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4370185B2
JP4370185B2 JP2004038722A JP2004038722A JP4370185B2 JP 4370185 B2 JP4370185 B2 JP 4370185B2 JP 2004038722 A JP2004038722 A JP 2004038722A JP 2004038722 A JP2004038722 A JP 2004038722A JP 4370185 B2 JP4370185 B2 JP 4370185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peltier
power supply
peltier element
transformer
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005229059A (ja
Inventor
博之 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004038722A priority Critical patent/JP4370185B2/ja
Publication of JP2005229059A publication Critical patent/JP2005229059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370185B2 publication Critical patent/JP4370185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/021Control thereof
    • F25B2321/0212Control thereof of electric power, current or voltage

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、ペルチェ素子の駆動装置に関する。
従来、ペルチェ素子駆動装置においては、定電圧又はPWMで電源供給を行っている。画像形成装置内でペルチェ素子駆動装置を用いる場合、電源ユニットでつくりだした定電圧DC電源をそのまま、或いはFET等のスイッチング素子でPWMにした電源を供給している。
特許文献1においては、半導体レーザの温度制御においてペルチェ素子を利用しており、ペルチェ素子への駆動電圧が低くなった場合においても電源利用効率を低下させない為の半導体レーザ温度制御回路を提案している。また特許文献2においては、高調波電流などの影響を抑制することを目的とする電源制御装置を提案している。
特許第3338148号公報 特開2000−324692号公報
ペルチェ素子駆動装置においては、PWMを使う場合、FET等のスイッチング素子を用いると数アンペアの電流が流れるため、発熱し周囲の温度を上げてしまうという問題点がある。
また、画像形成装置において、以下のような課題がある:
(1)感光体の保存湿度が感光体の寿命に影響しており、また、感光体の湿度により作像時のトナー付着具合、そしてその後の転写の具合が影響する。
(2)紙転写する時、紙の湿度が転写像に影響する。
(3)画像形成装置の半導体レーザ用いた書込み装置では、温度によって結像光学系位置ずれを生じる。
本発明は上記課題に鑑み、商用電源から供給される電圧を降圧、整流したものを平滑せずにペルチェ素子に印加することで、ファンモータ等で利用するDC電源系の電流を減らす装置を提供することを目的とする
請求項1に記載の発明は、ペルチェ素子を駆動するペルチェ素子駆動装置において、AC電源を降圧するトランスと、トランスに降圧された電源を半波整流する整流回路と、整流回路と前記ペルチェ素子との間に配されたスイッチング素子とを備え、記整流回路が半波整流した電源平滑化されずにペルチェ素子に供給されスイッチング素子はAC電源のゼロクロス信号に同期してON−OFF制御されることを特徴とすることを特徴とするペルチェ素子駆動装置である。
請求項2に記載の発明は、ペルチェ素子を駆動するペルチェ素子駆動装置において、AC電源を降圧するトランスと、トランスに降圧された電源を半波整流する整流回路と、整流回路とペルチェ素子との間に配されたスイッチング素子と、AC電源のゼロクロス信号に同期してカウントするタイマカウンタとを備え、整流回路が半波整流した電源は平滑化されずにペルチェ素子に供給され、スイッチング素子はタイマカウンタに基づいてON−OFF制御されることを特徴とするペルチェ素子駆動装置である。
本発明によれば、ペルチェ駆動装置の電源として商用電源を降圧した半波整流部を用いることで、低コストかつ低消費電力でペルチェ素子を駆動することができる。
また、ペルチェ駆動装置の電源として商用電源を降圧した全波整流を用いることで、低コスト、低消費電力でペルチェ素子を駆動することができ、またペルチェ素子の駆動効率が向上する。
また、スイッチング素子をペルチェ駆動電源部に設けることで、CPU等でON−OFF制御することができる。
また、ON−OFF制御の制御信号として、AC電源のゼロクロス信号を用いることで、半波または全波の電源に対し、波数単位でON−OFF制御することができる。
また、半波または全波の電源に対し、ゼロクロス位置から任意の位置でON−OFF制御を可能とするため、高調波による電源環境を抑制することができる。
また、温度制御にペルチェ素子電源のみ商用電源を降圧した全波整流又は半波整流部を使い、温度センサや制御素子、ファンモータに整流後、平滑した電源を供給することで、平滑用に用いるFETのヒートシンクを小さくすることができ、ペルチェ駆動装置を小型化することができる。
また、湿度制御にペルチェ素子電源のみ商用電源を降圧した全波整流又は半波整流部を使い、温度センサや制御素子、ファンモータに整流後、平滑した電源を供給することで、平滑用に用いるFETのヒートシンクを小さくすることができ、ペルチェ駆動装置を小型化することができる。
以下に本発明の実施形態を説明する。
従来ペルチェ素子は商用電源を安定したDC電源に変換し、電源供給をしていた。ペルチェ素子は数アンペアと比較的大きな電流を要するため、電源のDC化の際、電流容量の大きい素子を用いて電源安定化を図るスイッチング素子部で熱損失が大きかった。また、電源回路自体も大きくなってしまった。
そこで、図1は本発明にかかるペルチェ素子駆動電源装置における、商用電源をトランスで降圧し、半波整流した電源をペルチェ素子の電源として使用することを示した回路例である。
商用電源を降圧する際、ペルチェ電源用(トランス1)とその他の電源用(トランス2)の2系統に分ける。ペルチェ電源回路部はトランス1により、ペルチェ素子で使用する電圧まで降圧し、ダイオードによりDC電源に整流し、ペルチェ素子への供給用とする。トランス2では、ペルチェ素子の放熱ファン、冷気送風ファンやペルチェ素子制御用等に使用するため電源をつくりだす。トランス2側は降圧した電源をDC電源に整流し脈流を平滑安定化し、電源供給する。各場所での電源波形を図2に示す。
このように商用電源から降圧しダイオードで整流したものを平滑せずにペルチェ素子に印加することで、ファンモータ等で使うDC電源系の電流を減らすことができる。
図3はペルチェ素子用全波整流回路としてダイオードブリッジ回路を用い、ペルチェ素子の駆動能力を高めた電源回路例である。商用電源を降圧する際、ペルチェ電源用(トランス1)とその他の電源用(トランス2)の2系統に分ける。ペルチェ電源回路部はトランス1により、ペルチェ素子で使用する電圧まで降圧し、ダイオードブリッジ回路によりDC電源に整流し、ペルチェに供給用とする。トランス2では、ペルチェ素子の放熱ファン、冷気送風ファンやペルチェ素子制御用等に使用するため電源をつくりだす。トランス2側は降圧した電源をDC電源に整流し脈流を平滑、安定化し、電源供給する。各場所での電源波形を図4に示す。
このように商用AC電源から降圧しダイオードブリッジで整流したものを平滑せずにペルチェに印加することで、ファンモータ等で使うDC電源系の電流を減らすことができる。
図5では、ペルチェ素子の駆動を外部から入力することで制御可能とするために、電源出力部にスイッチング素子を用いた回路例である。図は一例であり。スイッチング素子は電源出力部ではなく、トランス1とダイオードブリッジの間や、トランス1の入力部に設けてもよい。
スイッチングは、商用電源のゼロクロス信号をON−OFF制御のトリガとする。商用電源のゼロクロスに同期させスイッチングすることにより、電源高調波規制を低減する。またゼロクロスに同期させることで、電源波形の波数に基づいた制御を行うことができる。
また、タイマーカウンタを用い、ゼロクロスからのタイミングを操作しペルチェ素子を駆動する。即ち半波若しくは全波のうちゼロクロス位置から任意の部分の電圧をペルチェ駆動装置に印可することができる。
このようにペルチェ駆動装置に供給する電源入力前にスイッチング素子を入れON−OFFを可能とすることで、ペルチェ駆動装置を外部からの信号で制御することができる。
図6は温度を監視しながらペルチェ素子を駆動するためのブロック図である。ここでは温度センサの出力値を用い、ペルチェ駆動装置をON−OFF制御する。
制御部では商用電源の0Vを交差する点を検出するゼロクロス検出回路、サーミスタ等を用いた温度センサからのアナログ温度情報をCPUで演算するためにデジタル信号に変換するADコンバータ、CPUでは温度情報からゼロクロス信号に同期しON−OFF制御するためのトリガ信号、スイッチング素子はFETやトランジスタ等の半導体素子を用い、ペルチェ素子やファンモータを駆動する。ペルチェ素子とファンモータは同一信号で制御されてもよいが、ペルチェ素子のストレス低減のため、ペルチェ素子OFF時は数秒後にファンモータをOFFするようにしてもよい。
図7は湿度を監視しながらペルチェ素子を駆動するためのブロック図である。ここでは湿度センサの出力値を用い、ペルチェ駆動装置をON−OFF制御する。
制御部では商用電源の0Vを交差する点を検出するゼロクロス検出回路、湿度センサからのアナログ湿度情報をCPUで演算するためにデジタル信号に変換するADコンバータ、CPUでは湿度情報からゼロクロス信号に同期しON−OFF制御するためのトリガ信号を発し、スイッチング素子はFETやトランジスタ等の半導体素子を用い、ペルチェやファンモータを駆動する。ペルチェ素子とファンモータは同一信号で制御されてもよいが、ペルチェ素子のストレス低減のため、ペルチェ素子OFF時は数秒後にファンモータをOFFするようにしてもよい。
図8は複写機における、感光体ユニット内の湿度を制御するシステムの概略図である。ここでは画像形成装置の感光体湿度コントロールにペルチェ装置を用いている。
電源及び制御基盤1はペルチェ装置に電源供給し、ペルチェ装置及び湿度センサと接続される。
ペルチェ装置2は、ペルチェ素子3の両端に放熱フィン4及びファンモータ5、6を有する。ペルチェ素子3に電圧が印加され、ペルチェ素子3の発熱面からの熱はファンモータ5で機外へ廃熱する。そしてペルチェ素子3の吸熱面の空気を冷却し、ファンモータ6で乾燥空気をダクト7を通して感光体ユニット8内に注ぎ込む。そしてユニット内の高湿空気をファンモータ9によりダクト10を通して排気する。湿度センサ11によりユニット内湿度を監視し、制御基板内のCPUでペルチェ装置を制御することで感光体12の環境制御を可能とする。
また、印刷紙の状態を良好に保つ為に、画像形成装置における給紙トレイ内の転写紙の湿度コントロールにペルチェ装置を用いてもよい。
図9は複写機における、感光体を露光する書込みユニット内のレーザダイオードの温度を制御するシステムの概略図である。ここでは半導体レーザの温度コントロールにペルチェ装置を用いている。
電源及び制御基盤1はペルチェ装置に電源供給し、ペルチェ装置及び温度センサと接続される。
ペルチェ装置2は、ペルチェ素子に電圧を与え、ペルチェ素子の吸熱面で低温の空気をファンモータ6でダクト7を通し、書込みユニット8内に注ぎ込む。そしてユニット内の高温空気をファンモータ9によりダクト10を通して排気する。温度センサ13によりユニット内温度を監視し、制御基板内のCPUでペルチェ装置を制御することで書込みユニット内のレーザダイオード14の温度制御を可能とする。
本発明は、ペルチェ素子を用いた冷却装置に応用することが可能である。
本発明のペルチェ素子駆動装置の回路図である。 図1の回路の各箇所における電源波形図である。 整流回路としてダイオードブリッジを用いたペルチェ素子駆動装置の回路図である。 図3の回路の各箇所における電源波形図である。 ペルチェ素子駆動電源ラインにスイッチング素子を挿入したペルチェ素子駆動装置の回路図である。 外部温度の観測結果をペルチェ素子駆動に反映させるペルチェ素子駆動装置のブロック図である。 外部湿度の観測結果をペルチェ素子駆動に反映させるペルチェ素子駆動装置のブロック図である。 複写機において感光体ユニット内の湿度を制御するシステムの概略図である。 複写機において感光体を露光する書込みユニット内のレーザダイオードの温度を制御するシステムの概略図である。
符号の説明
1 制御基盤
2 ペルチェ装置
3 ペルチェ素子
4 放熱フィン
8 感光体ユニット
11 湿度センサ
12 感光体
13 温度センサ
14 レーザダイオード

Claims (2)

  1. ペルチェ素子を駆動するペルチェ素子駆動装置において、
    AC電源を降圧するトランスと、
    前記トランスに降圧された電源を半波整流する整流回路と、
    前記整流回路と前記ペルチェ素子との間に配されたスイッチング素子と、
    を備え、
    前記整流回路が半波整流した電源平滑化されずに前記ペルチェ素子に供給され前記スイッチング素子は前記AC電源のゼロクロス信号に同期してON−OFF制御されることを特徴とすること
    を特徴とするペルチェ素子駆動装置。
  2. ペルチェ素子を駆動するペルチェ素子駆動装置において、
    AC電源を降圧するトランスと、
    前記トランスに降圧された電源を半波整流する整流回路と、
    前記整流回路と前記ペルチェ素子との間に配されたスイッチング素子と、
    前記AC電源のゼロクロス信号に同期してカウントするタイマカウンタと、
    を備え、
    前記整流回路が半波整流した電源は平滑化されずに前記ペルチェ素子に供給され、前記スイッチング素子は前記タイマカウンタに基づいてON−OFF制御されること
    を特徴とするペルチェ素子駆動装置。
JP2004038722A 2004-02-16 2004-02-16 ペルチェ素子駆動装置 Expired - Fee Related JP4370185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038722A JP4370185B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 ペルチェ素子駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038722A JP4370185B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 ペルチェ素子駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005229059A JP2005229059A (ja) 2005-08-25
JP4370185B2 true JP4370185B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35003493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038722A Expired - Fee Related JP4370185B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 ペルチェ素子駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370185B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711798B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-29 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005229059A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308771B2 (ja) 画像形成装置
KR100392577B1 (ko) 화상 형성 장치용 전원 디바이스, 및 이를 이용한 화상형성 장치
JP2013137474A (ja) 電源装置、画像形成装置
JP2007047559A (ja) 画像形成装置
JP3993476B2 (ja) 定着装置
JP4370185B2 (ja) ペルチェ素子駆動装置
JP2002231427A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP6496224B2 (ja) 画像形成装置
JP2006201458A (ja) 画像形成装置
JP2013070526A (ja) 電力制御方法、電力制御装置および画像形成装置
JP7282588B2 (ja) 電力変換装置及び画像形成装置
JP4779573B2 (ja) 画像形成装置
JP2006003487A (ja) 画像形成装置
JP4788133B2 (ja) 電源回路
JP2006304534A (ja) スイッチング電源装置及びこれを具備した画像形成装置
JP2005315961A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP6635681B2 (ja) 画像形成装置
JP2002169393A (ja) 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
JP2007328164A (ja) 定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003295738A (ja) 画像形成装置
JPH11143341A (ja) 画像形成装置
JP2000324820A (ja) 電源装置、画像形成装置、画像形成システム、電源装置の制御方法、画像形成装置の電源制御方法、及び記憶媒体
JP2009238787A (ja) 電子回路モジュール、プロジェクタ
JP6384454B2 (ja) 画像形成装置
JP2007184166A (ja) 加熱装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees