JP4369719B2 - 有機el表示装置 - Google Patents

有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4369719B2
JP4369719B2 JP2003345312A JP2003345312A JP4369719B2 JP 4369719 B2 JP4369719 B2 JP 4369719B2 JP 2003345312 A JP2003345312 A JP 2003345312A JP 2003345312 A JP2003345312 A JP 2003345312A JP 4369719 B2 JP4369719 B2 JP 4369719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transport layer
substituted
organic
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003345312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116203A (ja
Inventor
尚行 伊藤
雅人 伊藤
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2003345312A priority Critical patent/JP4369719B2/ja
Publication of JP2005116203A publication Critical patent/JP2005116203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369719B2 publication Critical patent/JP4369719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機EL材料を用いた有機EL表示装置に係り、特に発光層の両側に接合される正孔輸送層及び電子輸送層を形成する有機材料に関するものである。
表示装置に用いられる電流制御型の発光装置として、エレクトロルミネッセンス(EL)や注入型発光ダイオードを用いたものが知られている。その中でも、有機の蛍光材料を発光層とした電流制御型EL(電荷注入型EL、以下有機発光素子あるいは有機ELとも称する)は、高輝度で大面積、製造コストが安価、且つフルカラー表示を実現可能なディスプレイデバイスとして注目されつつある。
図12は、有機EL表示装置の一構造例を模式的に説明する要部断面図である。この有機EL表示装置は、ガラス基板を好適とする基板SUB上にITOなどの透明導電膜(薄膜)で形成した陽極ADを備え、この陽極AD上に有機材料の薄膜からなる正孔注入層HILと、正孔輸送層HTLと、発光層EMLと、電子輸送層ETLと、電子注入層EILと、発光制御電極となる陰極KDとが順次積層されて構成される。
このように構成される有機EL表示装置は、陰極KDと陽極ADとの間に電圧を印加することによって正孔注入層HILから正孔輸送層HTLを介して発光層EMLへ移送された正孔(h+)と、電子注入層EILから電子輸送層ETLを介して発光層EMLへ注入された電子(e-)とが再結合されて発光層EMLを発光させ、基板SUBからその発光光Lを出射する。
また、この種の積層構造の有機EL表示装置では、発光効率を向上させるために電子を注入する電子注入層EILを電子輸送層ETLと陰極KDとの間に設けない構造も用いられている。
このように構成される有機EL表示装置は、各有機層を構成する形成材料によって図13に示すようにエネルギー準位が互いに夫々異なることから、ドーパントDopを含む発光層EMLに適した正孔注入層HIL,正孔輸送層HTL,電子注入層EIL及び電子輸送層ETLの選択並びにそれらの膜厚を夫々調整することにより、正孔と電子との注入バランスを制御して発光層EML内で正孔と電子とを効率良く再結合させる方法が最も一般的である。
有機EL表示装置の実用化に向けて発光効率を向上させるための改善例の一つとして下記特許文献1,特許文献2及び特許文献3には、シロールを電子輸送層ETL及び発光層EMLに用いることにより、低電圧にて高輝度発光を実現可能とした有機EL表示装置が開示されている。
また、下記特許文献4には、アントラセン誘導体を発光層EMLに含有させることにより、発光効率及び耐熱性を向上させた有機EL表示装置が開示されている。
さらに下記特許文献5には、ジスチリルアリーレン誘導体を発光層EMLに含有させることにより、発光効率及び長寿命を実現可能とした有機EL表示装置が開示されている。
また、下記特許文献6には、a−SiC:H(水素添加アモルファスシリコンカーバイト)を発光層EMLに含有させることにより、青色発光色を実現可能としたEL表示装置が開示されている。
なお、これらの従来技術に関しては、例えば下記特許文献1乃至特許文献6に開示されている。
特開平09−087616号公報 特開平09−194487号公報 特開平10−017860号公報 国際特許公報WO01/072673号 特開2000−273055号公報 特開平06−204562号公報
しかしながら、このように構成される有機EL表示装置において、正孔注入層HIL及び正孔輸送層HTLの形成材料と電子注入層EIL及び電子輸送層ETLの形成材料が夫々異なるので、発光層EMLへの正孔と電子との注入バランスが等価にすることが困難となり、有機EL表示装置の発光効率の低下による消費電力の増加及び寿命低下を引き起こすという問題があった。
また、正孔注入層HIL及び正孔輸送層HTLの形成材料は、ラジカルアニオン安定性が低く、電子輸送層ETLの形成材料は、ラジカルカチオン安定性の低い材料を使用しているので、互いに形成材料が異なることから、同一素子構成では、図14に示すように電子e-の注入量よりも正孔h+の注入量が多くなる正孔過剰(正孔数>電子数)を引き起こし、また、図15に示すように正孔h+の注入量よりも電子e-の注入量が多くなる電子過剰(電子数>正孔数)を引き起こし、正孔h+と電子e-との注入バランスを等価にすることが困難となり、これによって有機EL表示装置の発光効率低下による消費電力が増加し、寿命低下を引き起こすという問題があった。
さらに、画素の各赤(R),緑(G),青(B)3色毎に正孔注入層HIL及び正孔輸送層HTLを形成する材料と、電子輸送層ETLを形成する材料とが互いに異なることから、形成材料のコスト高及び製造プロセスの複雑化を招くという問題があった。
また、発光効率を向上させるための他の改善例としては、電子輸送層ETLとしてシラン誘導体,ゲルマニウム誘導体またはスズ誘導体を用いることにより、正孔と電子とを効率良く再結合させた有機EL表示装置が提案されているが、このような構成によると、正孔輸送層ETLの形成材料と電子輸送層ETLの形成材料とが異なるため、正孔と電子との注入バランスが等しくならず、結果として前述と同様に発光効率を低下させるという問題があった。
したがって、本発明は前述した従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、正孔輸送層の正孔移動度と電子輸送層の電子移動度との差を縮めることにより、正孔過剰または電子過剰を抑制し、正孔と電子との注入バランスを略等しくすることにより、発光効率を向上させることを可能とした有機EL表示装置を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明による有機EL表示装置は、透光性基板上に少なくとも陽極,正孔輸送層,発光層,電子輸送層及び陰極を順次積層して形成され、当該発光層の両側に接合される正孔輸送層及び電子輸送層を炭素以外のIV族元素を含む有機材料で形成することにより、正孔輸送層の正孔移動度と電子
輸送層の電子移動度との差が縮まるので、正孔移動度及び電子移動度が等しくなり、発光層への正孔過剰または電子過剰が抑制されので、正孔と電子との注入バランスが等しくなり、背景技術の課題を解決することができる。
上記構成において、炭素以外のIV族元素を含む有機材料としてラジカルアニオン・カチオン安定性に優れ、正孔及び電子移動度の等しい下記化7で表される少なくとも一種類のシラシクロペンタジエン誘導体(シクロペンタジエンの5員環の一つのC(炭素)をSi(珪素)で置き換えた化合物)を用いることにより、正孔輸送層の正孔移動度と電子輸送層の電子移動度との差が縮まるので、正孔移動度及び電子移動度が等しくなり、発光層への正孔過剰または電子過剰が抑制されるので、正孔と電子との注入バランスが等しくなり、背景技術の課題を解決することができる。
Figure 0004369719
[式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成した構造であり、R1〜R4は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までの
アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である(但し、R1及びR4がフェニル基の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではなく、R1及びR4がチエニル基の場合、X及びYは、一価炭化水素基を、R2およびR3は、アルキル基、アリール基、アルケニル基又はR2とR3が結合して環を形成する脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R1およびR4がシリル基の場合、R2、R3、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でない)。]
また、上記構成において、炭素以外のIV族元素を含む有機材料としてラジカルアニオン・カチオン安定性に優れ、正孔及び電子移動度の等しい下記化8で表される少なくとも一種類のゲルマシクロペンタジエン誘導体(シクロペンタジエンの5員環の一つのC(炭素)をGe(ゲルマニウム)で置き換えた化合物)を用いることにより、正孔輸送層の正孔移動度と電子輸送層の電子移動度との差が縮まるので、正孔移動度及び電子移動度が等しくなり、発光層への正孔過剰または電子過剰が抑制されるので、正孔と電子との注入バランスが等しくなり、背景技術の課題を解決することができる。
Figure 0004369719
[式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成した構造であり、R1〜R4は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までの
アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である(但し、R1及びR4がフェニル基の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではなく、R1及びR4がチエニル基の場合、X及びYは、一価炭化水素基を、R2およびR3は、アルキル基、アリール基、アルケニル基又はR2とR3が結合して環を形成する脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R1およびR4がシリル基の場合、R2、R3、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でない)。]
さらに上記構成において、炭素以外のIV族元素を含む有機材料としてラジカルアニオン・カチオン安定性に優れ、正孔及び電子移動度の等しい下記化9で表される少なくとも一種類のスタナシクロペンタジエン誘導体(シクロペンタジエンの5員環の一つのC(炭素)をSn(錫)で置き換えた化合物)を用いることにより、正孔輸送層の正孔移動度と電子輸送層の電子移動度との差が縮まるので、正孔移動度及び電子移動度が等しくなり、発光層への正孔過剰または電子過剰が抑制されるので、正孔と電子との注入バランスが等しくなり、背景技術の課題を解決することができる。
Figure 0004369719
[式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成した構造であり、R1〜R4は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である(但し、R1及びR4がフェニル基の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではなく、R1及びR4がチエニル基の場合、X及びYは、一価炭化水素基を、R2およびR3は、アルキル基、アリール基、アルケニル基又はR2とR3が結合して環を形成する脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R1およびR4がシリル基の場合、R2、R3、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でない)。]
本発明による他の有機EL表示装置は、透光性基板上に少なくとも陽極,正孔輸送層,発光層,電子輸送層及び陰極を順次積層して形成され、当該発光層の両側に接合される正孔輸送層及び電子輸送層を下記化10で表されるボラン誘導体(B(硼素)に三つの官能基(Rで示される炭化水素の分子)が結合した化合物)で形成することにより、正孔輸送層の正孔移動度と電子輸送層の電子移動度との差が縮まるので、正孔移動度及び電子移動度が等しくなり、発光層への正孔過剰または電子過剰が抑制されるので、正孔と電子との注入バランスが等しくなり、背景技術の課題を解決することができる。
Figure 0004369719
[式中、R1,R2,R3は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である。]
上記構成において、ボラン誘導体として下記化11で表されるボラシクロペンタジエン誘導体(シクロペンタジエンの5員環の一つのC(炭素)をB(硼素)で置き換えた化合物)を用いることにより、正孔輸送層の正孔移動度と電子輸送層の電子移動度との差が縮まるので、正孔移動度及び電子移動度が等しくなり、発光層への正孔過剰または電子過剰が抑制されるので、正孔と電子との注入バランスが等しくなり、背景技術の課題を解決することができる。
Figure 0004369719
[式中、Xは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環を形成した構造であり、R1〜R4は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である(但し、R1及びR4がフェニル基の場合、Xは、アルキル基及びフェニル基ではなく、R1及びR4がチエニル基の場合、Xは、一価炭化水素基を、R2およびR3は、アルキル基、アリール基、アルケニル基又はR2とR3が結合して環を形成する脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R1およびR4がシリル基の場合、R2、R3、Xは、それぞれ独立に炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でない)。]
また、上記構成において、ボラン誘導体として下記化12で表されるMABを用いることにより、正孔輸送層の正孔移動度と電子輸送層の電子移動度との差が縮まるので、正孔移動度及び電子移動度が等しくなり、発光層への正孔過剰または電子過剰が抑制されるので、正孔と電子との注入バランスが等しくなり、背景技術の課題を解決することができる。
Figure 0004369719
なお、本発明は、上記各構成及び後述する実施の形態に記載される構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
本発明による有機EL表示装置によれば、発光層の両側に接合される正孔輸送層及び電子輸送層を炭素以外のIV族元素を含む有機材料で形成することにより、
正孔輸送層の正孔移動度と電子輸送層の電子移動度との差が縮まるので、正孔移動度及び電子移動度が等しくなり、発光層への正孔過剰または電子過剰が抑制されるので、正孔と電子との注入バランスが等しくなり、発光効率を向上させ、有機EL表示装置の消費電力を低減することができる。
また、本発明による有機EL表示装置によれば、正孔過剰または電子過剰に起因する材料劣化を防止することができるので、有機EL表示装置の長寿命化が実現可能となる。
さらに、本発明による有機EL表示装置によれば、正孔輸送層及び電子輸送層を同一有機材料で形成することができるので、有機材料が共通化され、これによって材料コストを削減できるとともに、有機EL表示装置の製造プロセスを簡略化できるなどの極めて優れた効果が得られる。
また、本発明による他の有機EL表示装置によれば、発光層の両側に接合される正孔輸送層及び電子輸送層をボラン誘導体で形成することにより、上記効果と全く同様の作用効果が得られる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明による有機EL表示装置の一実施例による構成を製造プロセスに基づいて説明する要部拡大断面図である。まず、図1に示すように板厚約1.1mmの透光性無アルカリガラス基板1上に真空蒸着法によりITO(Indium Tin Oxide)を約150nmの厚さに成膜した後、フォトリソグラフィー法により一部をエッチング処理し、パターニングを行って画素部となる透光性の陽極2をパターン形成する。
続いてこの陽極2が形成された無アルカリガラス基板1をイソプロピルアルコール,アセトン,純水の各洗浄水内に夫々浸漬し、約10分間程度の超音波洗浄処理と、約10分間程度のUVオゾン処理とを行う。次に基板画素部となる陽極2上に炭素以外のIV族元素を含む有機材料としてラジカルアニオン・カチオン安定性に優
れ、正孔及び電子移動度の等しいシラシクロペンタジエン誘導体として、例えば1−アリル−1,2,3,4,5−ペンタフェニルシラシクロペンタジエン(APS)を真空蒸着法により約70nmの厚さに成膜して正孔輸送層3を形成する。
次にこの正孔輸送層3上に緑色発光材料として、例えばトリス(8−ヒドロキシキノリノ)アルミニウム(Alq)を真空蒸着法により約60nmの厚さに成膜して発光層4を形成する。続いてこの発光層4上に上記同様の1−アリル−1,2,3,4,5−ペンタフェニルシラシクロペンタジエン(APS)を真空蒸着法により約70nmの厚さに成膜して電子輸送層5を形成する。
最後にこの電子輸送層5上に弗化リチウム(LiF)を真空蒸着法により約0.7nmの厚さに成膜させて電子注入層6を形成し、引き続きアルミニウム(Al)を真空蒸着法により約200nmの厚さに成膜させて陰極7を形成する。なお、これらの蒸着膜の成膜は、搬送機構に約10-6torrの真空度に設定された複数のチャンバーが連結されて構成される真空蒸着装置により形成される。
このようにして作製された有機EL表示装置をグローブボックス中で陽極2と陰極7との間に約6Vの直流電圧を印加することにより、輝度約800cd/m2の緑色発光を得た。室温中にて約100cd/m2の輝度半減時間は約10000時間以上であった。
このような構成において、図1に示すように電子輸送層5の膜厚TETLと正孔輸送層3の膜厚THTLとが等しい(TETL=THTL)ことが理想であるが、実用的にはTETL,THTL≧1nm、TETL,THTL≦500nmの範囲とする。また、正孔輸送層3及び電子輸送層5の形成材料を1−アリル−1,2,3,4,5−ペンタフェニルシラシクロペンタジエン(APS)を用いて共通化することにより、図2に示すように陽極2と正孔輸送層3とのエネルギー差,陰極7と電子輸送層5とのエネルギー差を等しくし、膜厚を最適化することにより、図3に示すように発光層4への正孔h+及び電子e-の注入バランスを等しくすることができる。
このような構成によれば、正孔h+または電子e-の過剰注入が抑制され、正孔h+と電子e-との注入バランスが等しくなるので、正孔h+と電子e-とが高効率で再結合される。また、ラジカルアニオン・カチオン安定性に優れた有機材料を使用することから、正孔過剰または電子過剰が生じなくなるので、これに起因する正孔輸送層3及び電子輸送層5の形成材料の劣化を防止させ、長寿命化にも寄与する。
また、正孔輸送層3及び電子輸送層5に夫々ドーパントDop1を加えることにより、図4に示すような2つのバンド幅中でキャリアが移動する可能性があるので、キャリアが移動し易い準位に移動することから、さらに高効率,高寿命化が得られる。
上記実施例1で正孔輸送層3及び電子輸送層5の形成材料で用いた1−アリル−1,2,3,4,5−ペンタフェニルシラシクロペンタジエン(APS)を1−ヒドロキシ−1,2,3,4,5−ペンタフェニルシラシクロペンタジエンに代えた以外は上記同様な方法で有機EL表示装置を作製した。このように作製した有機EL表示装置に陽極2と陰極7との間に約6Vの直流電圧を印加することにより、輝度約700cd/m2の緑色発光を得た。室温中にて約100cd/m2の輝度半減時間は約10000時間以上であった。
上記実施例1で正孔輸送層3及び電子輸送層5の形成材料で用いた1−アリル−1,2,3,4,5−ペンタフェニルシラシクロペンタジエン(APS)を1,1−ジメチル−2,3,4,5−テトラフェニルゲルマシクロペンタジエン(TPG)に代えた以外は上記同様な方法で有機EL表示装置を作製した。このように作製した有機EL表示装置に陽極2と陰極7との間に約6Vの直流電圧を印加することにより、輝度約700cd/m2の緑色発光を得た。室温中にて約100cd/m2の輝度半減時間は約10000時間以上であった。
上記実施例3で正孔輸送層3及び電子輸送層5の形成材料で用いた1,1−ジメチル−2,3,4,5−テトラフェニルゲルマシクロペンタジエン(TPG)を9,9´−スタナスピロビフルオレンに代えた以外は上記同様な方法で有機EL表示装置を作製した。このように作製した有機EL表示装置に陽極2と陰極7との間に約6Vの直流電圧を印加することにより、輝度約700cd/m2の緑色発光を得た。室温中にて約100cd/m2の輝度半減時間は約10000時間以上であった。
上記実施例3で正孔輸送層3及び電子輸送層5の形成材料で用いた1,1−ジメチル−2,3,4,5−テトラフェニルゲルマシクロペンタジエン(TPG)を9,9´−ゲルマスピロビフルオレンに代えた以外は上記同様な方法で有機EL表示装置を作製した。このように作製した有機EL表示装置に陽極2と陰極7との間に約6Vの直流電圧を印加することにより、輝度約800cd/m2の緑色発光を得た。室温中にて約100cd/m2の輝度半減時間は約10000時間以上であった。
上記実施例1で用いた基板画素部となる陽極2上に1−アリル−1,2,3,4,5−ペンタフェニルシラシクロペンタジエン(APS)と、1−ヒドロキシ−1,2,3,4,5−ペンタフェニルシラシクロペンタジエンとを真空蒸着法により共蒸着して約70nmの厚さに成膜して正孔輸送層3を形成する。
次にこの正孔輸送層3上に緑色発光材料としてトリス(8−ヒドロキシキノリノ)アルミニウム(Alq)を真空蒸着法により約60nmの厚さに成膜して発光層4を形成する。続いてこの発光層4上に上記同様の1−アリル−1,2,3,4,5−ペンタフェニルシラシクロペンタジエン(APS)と、1−ヒドロキシ−1,2,3,4,5−ペンタフェニルシラシクロペンタジエンとを真空蒸着法により共蒸着して約70nmの厚さに成膜して電子輸送層5を形成する。
次に弗化リチウム(LiF)を真空蒸着法により約0.7nmの厚さに成膜させて電子注入層6を形成した後、引き続きアルミニウム(Al)を真空蒸着法により約200nmの厚さに成膜させて陰極7を形成する。
このようにして形成された有機EL表示装置をグローブボックス中で陽極2と陰極7との間に約6Vの直流電圧を印加することにより、輝度約800cd/m2の緑色発光を得た。室温中にて約100cd/m2の輝度半減時間は約10000時間以上であった。
削除
削除
削除
削除
削除
削除
削除
また、本発明による有機EL表示装置のさらに他の実施例として正孔輸送層を前述したボラン誘導体で形成し、電子輸送層をシラシクロペンタジエン誘導体,ゲルマシクロペンタジエン誘導体及びスタナシクロペンタジエン誘導体の何れかで形成する組み合わせ、またはその逆の組み合わせで形成して良く、さらには正孔輸送層及び電子輸送層を上記各種誘導体の単体の組み合わせまたは複合体の組み合わせにより形成しても前述と全く同様の効果が得られることは言うまでもない。
図6〜図11は、本発明に係る有機EL表示装置の他の実施例による構成を示す要部断面図であり、前述した各図と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。これらの図において、前述した各図と異なる点は、図6においては発光層4と、その両面に夫々接合される正孔輸送層3及び電子輸送層5との間に陽極2から注入された正孔の発光層4への貫通を阻止する正孔ブロック層9を設けるとともに、陰極7から注入された電子の発光層4への貫通を阻止する電子ブロック層10を設けることによって正孔及び電子の注入バランスを制御させるように構成した有機EL表示装置に適用しても前述と全く同様の効果が得られることは勿論である。
また、図7においては、図5の構成において、発光層4と電子輸送層5との間のみに正孔ブロッキング層9を設け、陽極2から注入された正孔の発光層4への貫通を阻止させ、正孔及び電子の注入バランスを制御させるように構成した有機EL表示装置に適用しても前述と全く同様の効果が得られる。
また、図8においては、図7の構成において、正孔輸送層3及び電子輸送層5をそれぞれ種類の異なる有機材料で形成した場合に互いに異なる材料を混在させ、組み合わせて正孔輸送層3´及び電子輸送層5´を形成するように構成した有機EL表示装置に適用しても前述と全く同様の効果が得られる。
また、図9,図10及び図11においては、前述した図6,図7及び図8に夫々対応する構成であり、これらの図と異なる点は、電子注入層6及び正孔注入層8を形成する有機材料を同一材料で共通化させて構成した有機EL表示装置に適用しても前述と全く同様の効果が得られる。
本発明による有機EL表示装置の一実施例による構成を示す要部断面図である。 図1の有機EL表示装置のエネルギー準位を示す図である。 図1の有機EL表示装置のキャリアバランスを示す図である。 図1の有機EL表示装置の正孔輸送層及び電子輸送層にドーパン トを加えたときのエネルギー準位を示す図である。 本発明による有機EL表示装置の他の実施例による構成を示す要部断面図である。 本発明による有機EL表示装置の他の実施例による構成を示す要部断面図である。 本発明による有機EL表示装置の他の実施例による構成を示す要部断面図である。 本発明による有機EL表示装置の他の実施例による構成を示す要部断面図である。 本発明による有機EL表示装置の他の実施例による構成を示す要部断面図である。 本発明による有機EL表示装置の他の実施例による構成を示す要部断面図である。 本発明による有機EL表示装置の他の実施例による構成を示す要部断面図である。 従来の有機EL表示装置の構成を示す要部断面図である。 図12の有機EL表示装置のエネルギー準位を示す図である。 図12の有機EL表示装置のキャリアバランスを示す図である。 図12の有機EL表示装置のキャリアバランスを示す図である。
1・・・ガラス基板、2・・・陽極、3・・・正孔輸送層、3´・・・正孔輸送層、4・・・発光層、5・・・電子輸送層、5´・・・電子輸送層、6・・・電子注入層、7・・・陰極、8・・・正孔注入層、9・・・正孔ブロック層、10・・・電子ブロック層。

Claims (3)

  1. 透光性基板上に少なくとも陽極,正孔輸送層,発光層,電子輸送層及び陰極を順次積層して形成された有機EL表示装置において、
    前記正孔輸送層及び電子輸送層を炭素以外のIV族元素を含む有機材料で形成し、前記有機材料に下記化1で表される少なくとも一種類のシラシクロペンタジエン誘導体を用いることを特徴とする有機EL表示装置。
    Figure 0004369719
    [式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成した構造であり、R 1 〜R 4 は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までの、
    アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である(但し、R 1 及びR 4 がフェニル基の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではなく、R 1 及びR 4 がチエニル基の場合、X及びYは、一価炭化水素基を、R 2 およびR 3 は、アルキル基、アリール基、アルケニル基又はR 2 とR 3 が結合して環を形成する脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R 1 およびR 4 がシリル基の場合、R 2 、R 3 、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でない)。]
  2. 透光性基板上に少なくとも陽極,正孔輸送層,発光層,電子輸送層及び陰極を順次積層して形成された有機EL表示装置において、
    前記正孔輸送層及び電子輸送層を炭素以外のIV族元素を含む有機材料で形成し、前記有機材料に下記化2で表される少なくとも一種類のゲルマシクロペンタジエン誘導体を用いることを特徴とする有機EL表示装置。
    Figure 0004369719
    [式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成した構造であり、R1〜R4は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までの
    アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である(但し、R1及びR4がフェニル基の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではなく、R1及びR4がチエニル基の場合、X及びYは、一価炭化水素基を、R2およびR3は、アルキル基、アリール基、アルケニル基又はR2とR3が結合して環を形成する脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R1およびR4がシリル基の場合、R2、R3、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でな)。]
  3. 透光性基板上に少なくとも陽極,正孔輸送層,発光層,電子輸送層及び陰極を順次積層して形成された有機EL表示装置において、
    前記正孔輸送層及び電子輸送層を炭素以外のIV族元素を含む有機材料で形成し、前記有機材料に下記化3で表される少なくとも一種類のスタナシクロペンタジエン誘導体を用いることを特徴とする有機EL表示装置。
    Figure 0004369719
    [式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成した構造であり、R1〜R4は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までの
    アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である(但し、R1及びR4がフェニル基の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではなく、R1及びR4がチエニル基の場合、X及びYは、一価炭化水素基を、R2およびR3は、アルキル基、アリール基、アルケニル基又はR2とR3が結合して環を形成する脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R1およびR4がシリル基の場合、R2、R3、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でな)。]
JP2003345312A 2003-10-03 2003-10-03 有機el表示装置 Expired - Lifetime JP4369719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345312A JP4369719B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 有機el表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345312A JP4369719B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 有機el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116203A JP2005116203A (ja) 2005-04-28
JP4369719B2 true JP4369719B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34538630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345312A Expired - Lifetime JP4369719B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 有機el表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4369719B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060194077A1 (en) 2005-02-28 2006-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic light emitting diode and display using the same
JP2006270091A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子及び表示装置
CN101185176B (zh) * 2005-05-24 2010-04-07 日本先锋公司 有机电致发光元件
KR101351816B1 (ko) 2005-07-06 2014-01-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 및 전자 기기
US8659008B2 (en) 2005-07-08 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material
KR101374891B1 (ko) 2007-02-09 2014-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005116203A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110993678B (zh) 一种显示基板、其制备方法及显示装置
JP5300300B2 (ja) 有機発光素子
KR101427453B1 (ko) 유기전자소자용 기판 및 이를 포함하는 유기전자소자
JP5783727B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
EP1845568B1 (en) Organic electroluminescence device and method for fabricating the same
TWI293211B (en) Organic electroluminescent device and method of manufacturing the same
KR101345617B1 (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자
TW201006305A (en) Organic electroluminescent element
JP6805359B2 (ja) 有機elデバイス及びその製造方法
JP2006066890A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006287218A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
TW201041440A (en) Organic EL element having cathode buffer layer
JP2007123611A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
JP2012238859A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
WO2009119591A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100842980B1 (ko) 유기 전기발광 소자
WO2009021365A1 (fr) Oled et son procédé
JP4369719B2 (ja) 有機el表示装置
WO2011148801A1 (ja) 有機el素子
TW201123970A (en) Organic electroluminescent devices and process for production of same
JP2010251585A (ja) 有機電界発光素子
CN100473247C (zh) 电激发光元件
JP2005005226A (ja) 有機電界発光素子
JP2007258362A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11154596A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term