JP4368926B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4368926B2
JP4368926B2 JP2007551034A JP2007551034A JP4368926B2 JP 4368926 B2 JP4368926 B2 JP 4368926B2 JP 2007551034 A JP2007551034 A JP 2007551034A JP 2007551034 A JP2007551034 A JP 2007551034A JP 4368926 B2 JP4368926 B2 JP 4368926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd
image display
display device
polarizing plate
evf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072685A1 (ja
Inventor
浩己 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007072685A1 publication Critical patent/JPWO2007072685A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368926B2 publication Critical patent/JP4368926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

本発明は、ビデオカメラやスチルカメラ、携帯電話端末などに搭載され、画像などを表示することができる画像表示装置に関する。特に、エレクトリック・ビュー・ファインダー(以下、EVFと記す)や液晶モニターなどの画像表示装置に関する。
近年、ビデオカメラやデジタルスチルカメラには、液晶表示デバイス(以下LCDパネルとする)などで構成されている画像表示装置が搭載されている。LCDパネルの画像を可視表示するには、LCDパネルの一方の面に光を照射するために、バックライト(以下BLと称する)などの光源が搭載された発光ユニットが必要である。すなわち、画像表示装置は、LCDパネルと発光ユニットとを組み合わせて構成される。この際、LCDパネルや発光ユニットの画像表示範囲に異物が付着していると、その異物が透過光を一部遮ることになり、画像の表示不良となる。特に、EVFのように光学レンズにて画像を拡大して表示する装置においては、付着した異物が微小であっても画像の表示不良を生じやすい。
このため、画像表示装置の内部へ異物が混入するのを防止する構成や、画像表示範囲への異物の移動または付着等を防止する構成などのさまざまな工夫が提案されている。
従来、画像表示装置の内部への異物混入等を防止するために、特許文献1に記載されたものが知られている。図9は従来の画像表示装置の分解斜視図を示す。図9において、画像表示装置は、EVFパネル2、偏光板4、筐体上部5、筐体下部6、フレキ基板10、およびフレキ基板押さえ部7を備えている。図10は筐体下部6の斜視図である。筐体下部6には、EVFパネル挿入部12、および偏光板挿入部13を備えている。
図9及び図10に示すように、EVFパネル挿入部12は、EVFパネル2と略等しい間隔を介した凸部によって形成されており、偏光板挿入部13は偏光板4が挿入されることによって、開口部14を閉塞することができるように形成されている。EVFパネル2がEVFパネル挿入部12に挿入され、偏光板4が偏光板挿入部13に挿入された後、筐体上部5を筐体下部6に係合させる。
このようにEVFパネル2と偏光板4とを離間して配置し、EVFパネル2を略密閉区間内に配置することによって、EVFパネル2と偏光板4の界面にゴミなどの異物が付着することを防止している。
特開2005−208492号公報
しかしながら特許文献1に開示されている構成では、EVFパネル2は、内面に電極を備える一対のガラス基板の間隙に液晶材料を介在させ貼り合わせた構成であるために、EVFパネル2の厚みやガラス基板の面方向の寸法精度は確保しづらい。そのため、ばらつきの最大寸法のEVFパネル2でも収まる位置にEVFパネル挿入部12を形成する必要がある。そのため、EVFパネル挿入部12とEVFパネル2の外形とのクリアランスが大きくなるとともに、面同士の摩擦力がないために、組み立て作業中あるいは組立後にEVFパネル2が動いてしまう。EVFパネル2が動いてしまうと、その鋭利なガラス端面が筐体下部6を傷つけ、筐体下部6が削れてしまう可能性があるという問題がある。
特に、フレキ基板10を筐体下部6の底面に沿って折り曲げてフレキ基板押さえ部7で押さえて保持させるときに、EVFパネル挿入部12とEVFパネル2の外形とのクリアランスの分、厚み方向に傾いた状態でフレキ基板10と反対方向に動いてしまう可能性がある。すると、EVFパネル2の端面エッジがEVFパネル挿入部12の面に食い込み、筐体下部6が削れてしまう。筐体下部6が削れたことによって発生したスラッジなどの異物が画像表示範囲に移動すると、画像の表示不良を生じてしまう。
本発明は、上記課題を鑑み、組立て過程においてEVFパネルが筐体と接することによる異物の発生、または異物が画像表示範囲へ移動するのを抑制する画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の画像表示装置は、画像表示デバイスと、前記画像表示デバイスの表示面に当接する第1の当接面を有する蓋体と、前記画像表示デバイスの前記表示面に対向する対向面が当接する第2の当接面を有する保持部材とを備え、前記保持部材は、前記蓋体を付勢する付勢部を備え、前記蓋体は、前記付勢部により前記第2の当接面の法線方向に付勢されているものである。
また、本発明の第2の画像表示装置は、画像表示デバイスと、前記画像表示デバイスの表示面に当接する第1の当接面を有する蓋体と、前記画像表示デバイスの前記表示面に対向する対向面が当接する第2の当接面を有する保持部材とを備え、前記蓋体は、前記保持部材を付勢する付勢部を備え、前記付勢部により前記第2の当接面の法線方向に付勢されているものである。
本発明の画像表示装置は、画像表示デバイスが、保持部材の当接面に対し法線方向に押し付けられ、面同士の摩擦力にて固定できるために、画像表示デバイスの端面エッジは、当接面に食い込みにくく、削れにくい。したがって、異物の発生を抑えることができ、画像の表示不良発生率を大幅に低減できる。
本発明の画像表示装置は、前記第2の当接面の外周が規定する面積は、前記画像表示デバイスの外周で規定される面積以下である構成とすることができる。この構成により、画像表示デバイスのエッジが第2の当接面を擦ることを防止できるので、スラッジなどの異物の発生を防止することができる。
また、前記第1の当接面の外周が規定する面積は、前記画像表示デバイスの外周で規定される面積以下である構成とすることができる。この構成により、画像表示デバイスのエッジが第1の当接面を擦ることを防止できるので、スラッジなどの異物の発生を防止することができる。
また、前記蓋体は、前記保持部材に収容される構成とすることができる。この構成により、画像表示装置の光軸方向の長さを短くすることができるため、小型化が可能になる。
また、前記蓋体は、光源が放射する光ビームを透過する開口部を備える構成とすることができる。
また、前記蓋体は、前記光源側の光源側蓋体と、前記画像表示デバイス側の表示デバイス側蓋体とを含み、前記光源側蓋体と前記表示デバイス側蓋体との間に偏光板を備え、前記表示デバイス側蓋体と前記偏光板とが当接する第3の当接面の外周が規定する面積は、前記偏光板の外周が規定する面積以下である構成とすることができる。この構成により、偏光板のエッジが第3の当接面を擦ることを防止できるので、スラッジなどの異物の発生を防止することができる。
(実施の形態1)
〔1.画像表示装置の基本構成〕
図1は、実施の形態1における画像表示装置が搭載された撮像装置の外観を示す斜視図である。図2Aは、実施の形態1の画像表示装置の分解斜視図である。図2Bは、図2Aに示すスライドケース112の分解斜視図である。図2Cは、図2Aに示すLCD(liquid crystal display)ユニット140の分解斜視図である。図2Dは、図2Cに示すBL(back light)ユニット150の分解斜視図である。図3及び図4は、LCD保持ピース101の斜視図である。
図1に示すように、実施の形態1の画像表示装置は、例えばビデオカメラ20などの撮像装置に搭載される。ビデオカメラ20は、少なくともレンズ部21,EVF(electric view finder)22、および液晶モニター23を備えている。レンズ部21は、光学レンズおよび撮像素子を内蔵し、外部から光学レンズを介して入射する光を撮像素子で電気的画像信号に変換する。EVF22は、レンズ部21から得られる電気的画像信号などを表示させることができる表示部が内蔵されている。使用者は、EVF22を覗き込むことで撮像中の画像などを視認することができる。液晶モニター23は、撮像装置20の筐体上に回動自在に配され、表示部24にレンズ部21で集光した光像を光電変換した電気的画像信号などを表示させることができる。なお、EVF22及び液晶モニター23は、必ずしも両方備えている必要はなく、いずれか一方のみを備える構成でもよい。
以下、画像表示装置の一例として、EVF22の構成について説明する。
図2Aに示すように、画像表示装置は、本実施の形態の主部であるEVFユニットと、EVFユニットに結合される本体FPC(flexible print circuit)ユニット127とを備えている。本体FPCユニット127は、EVFユニットと表示制御回路などの他回路とを接続する。EVFユニットは、大きく分けて視度調整ユニット111、スライドフレーム123、EVF補強ピース126、本体スライドケースホルダー129、およびLCDユニット140を備えている。
図2Bに示すように、視度調整ユニット111は、スライドケース112、レンズホルダー113、光学レンズ114、視度調整ツマミ115、およびスライドケースシート120を備えている。
図2Cに示すように、LCDユニット140は、大きく分けてLCD保持ピース101、LCDパネル102、EVF基板107、偏光板108、偏光板押さえ部材109、EVFクリックバネ110、およびBLユニット150を備えている。
図2Dに示すように、BLユニット150(蓋体)は、大きく分けてBLピース103(光源側蓋体)、拡散シート104、BL偏光板105、およびLCD押さえピース106(表示デバイス側蓋体)を備えている。以下、各部材の詳しい構成について説明する。
図3及び図4に示すように、LCD保持ピース101(保持部材)は、孔部101a、弾性支持部101b、挿入孔101c、係合爪101d、LCD受け面101e、偏光板受け面101f、孔部101g、位置決めリブ101h、保持ピース弾性腕101i、LCD凹部101j、偏光板凹部101k、爪部101m、凹部101n、孔部101p、および爪部101rを備えている。また、LCD保持ピース101は、略角筒状に形成され、その内部には光を透過可能な貫通孔が形成されている。使用者は、この貫通孔を介してLCDパネル102に表示される画像を、アイキャップ130側から視認することができる。また、LCD保持ピース101は、ポリアセタール樹脂等の摺動性に優れる樹脂を射出成形して形成されている。また、LCD保持ピース101の光軸方向において、凹部101nなどが配されている側の端部を「第1の端部」と定義し、孔部101aや弾性支持部101bなどが配されている側の端部を「第2の端部」と定義する。なお、図3は第2の端部側から見た斜視図を示し、図4は第1の端部側から見た斜視図を示す。
孔部101aは、LCD保持ピース101における第2の端部側の下側に、光軸に対して略直交する方向に開口するように形成され、第2の端部側は保持ピース弾性腕101iによって囲まれている。また、孔部101aは、本実施の形態では2カ所形成されているが、この個数には限定されない。また、孔部101aは、BLピース103に形成されている挿入足103aを挿入可能な大きさを有している。
弾性支持部101b(付勢部)は、LCD保持ピース101における第2の端部側の上側において、LCD保持ピース101の側壁から略水平に突出して形成されている。また、弾性支持部101bは、BLユニット150がLCD保持ピース101に保持される際、BLピース103に形成されている固定爪103bに当接可能なように形成されている。
挿入孔101cは、LCD保持ピース101における第2の端部側の下端の略中央において、光軸に対して略直交する方向に開口するように形成されている。また、挿入孔101cは、EVF基板107に形成されている突起部107cが挿入可能な大きさを有している。なお、挿入孔101cは、突起部107cが挿入されている状態で、突起部107cとの間にクリアランスを有するような大きさに形成されていることが好ましい。
係合爪101dは、LCD保持ピース101における第2の端部側の上端において、その爪形状が下方向に突出するように形成されている。また、係合爪101dは、左右両端にそれぞれ1カ所ずつ形成されている。また、係合爪101dは、EVF基板107がLCD保持ピース101に係合される際に、EVF基板107に形成されている被係合部107dに係合可能なように形成されている。また、係合爪101dは、被係合部107dに係合される際に、弾性変形可能なように形成されている。
LCD受け面101e(第1の当接面)は、LCD保持ピース101の内面において、光軸に向かって突設され、LCDパネル102の表示面における外周縁部が当接可能である。また、LCD受け面101eは、LCDパネル102の表示面において有効表示領域を隠蔽しないように、光軸を中心とする略四角形の開口部の周囲に形成されている。なお、LCD受け面101eの外周が規定する面積は、LCDパネル102の外周で規定される面積以下である。これにより、LCDパネル102のエッジがLCD受け面101eに当接しないように構成されている。
偏光板受け面101fは、LCD保持ピース101の内面において、第1の端部側から挿入された偏光板108を当接可能とし、光軸方向の位置決めが可能なように形成されている。また、偏光板受け面101fは、光ビームの光路上に配置した偏光板108の外周縁よりも、狭い範囲において偏光板108と当接する面であり、これにより偏光板108のエッジが偏光板受け面101fに当接しないよう構成されている。
孔部101gは、LCD保持ピース101の左右両側壁に形成され、偏光板押さえ部材109に形成されている押さえ爪109aが係合される。
位置決めリブ101hは、LCD保持ピース101の内面に突出して形成され、LCDパネル102をLCD受け面101eに当接して配置させた時に、LCDパネル102を位置決めすることができる。
保持ピース弾性腕101i(付勢部)は、LCD保持ピース101における第2の端部側の下側に形成され、光軸方向に弾性変形可能に形成されている。また、保持ピース弾性腕101iは、孔部101aに挿入足103aが挿入された際に、挿入足103aに押圧されて弾性変形し、挿入足103aに付勢力を与えることができる。なお、付勢部は、弾性支持部101bと保持ピース弾性腕101iとで構成されている。
LCD凹部101jは、LCD受け面101eの周囲に形成され、LCDパネル102の外周縁と当接しない領域に相当する。これにより、LCDパネル102のエッジがLCD受け面101eに擦れることを防止し、スラッジなどの異物が発生するのを防ぐことができる。仮に、LCD凹部101jが形成されていない場合、LCDパネル102がLCD受け面101eに強く押し付けられ、LCDパネル102がLCD受け面101eに微少に沈み込んでエッジが引っかかり、削れによる異物が発生する可能性がある。これに対して、本実施の形態のようにLCD凹部101jを形成することで、削れによる異物が発生するわずかな可能性すらも回避することができる。
偏光板凹部101kは、偏光板受け面101fの周囲に形成され、偏光板108の外周縁と当接しない領域である。偏光板凹部101kが形成されているため、もしも偏光板108の周囲に異物が付着または混入するなどして、画像表示範囲以外の場所に異物が混入した場合でも、偏光板受け面101fと偏光板凹部101kとの段差が障壁となり、偏光板凹部101kよりも画像表示範囲側に異物が移動することを防止することができる。
爪部101mは、LCD保持ピース101の両側壁に突出して形成されている。爪部101mは、EVFクリックバネ110とLCD保持ピース101とを結合させる際に、EVFクリックバネ110に形成されている係合孔110aに係合する。
凹部101nは、LCD保持ピース101における第1の端部側の上部に形成されている。凹部101nは、ビス122(図2A参照)のネジ径よりも大きな内径を有している。
孔部101pは、LCD保持ピース101の両側壁に貫通して形成されている。孔部101pは、少なくともビス124(図2A参照)のネジ部を挿通可能な内径を有している。
爪部101rは、LCD保持ピース101の底面に突出して形成されている。爪部101rは、LCD保持ピース101とスライドケース112とを結合させた際に、スライドケース112に形成されている孔部112aに係合する。
図2Cに示すように、LCDパネル102(画像表示デバイス)は、ガラスを2枚貼りあわせ、その間に液晶材料を封止して構成されている。LCDパネル102の外周縁は、一部封止剤にて保護されているものの、多くの範囲では鋭利な端面になっている。また、LCDパネル102は、本装置内に別途設けられている表示制御回路に電気的に接続されるFPC102aを備えている。LCDパネル102は、FPC102aを介して入力される制御信号によって、表示エリア102bに画像などを表示することができる。例えば、本装置がビデオカメラに搭載されているEVFに相当する場合は、撮像素子で撮像されている画像などを表示することができる。
図2Dに示すように、BLピース103は、中央に発光ダイオード107e(図5及び6参照)を挿入する開口部103dが形成されている。また、BLピース103は、開口部103dの周囲を凹曲面で形成されている。また、BLピース103は、白色の合成樹脂材料にて形成されている。また、BLピース103は、挿入足103a、固定爪103b、弾性腕103c、開口部103d、および被保持部103eを備えている。また、BLピース103は、拡散シート104及びBL偏光板105を挟んで、LCD押さえピース106に結合される。
挿入足103aは、BLピース103の下端に突出して形成され、孔部101aに挿入される。本実施の形態では、挿入足103aは、2カ所に形成されている。
固定爪103bは、BLピース103の上端に突出して形成され、BLユニット150をLCD保持ピース101に結合させた際に、弾性支持部101bに係合されるものである。
弾性腕103cは、開口部103dの両側において、EVF基板107に対向するように突出して形成されている。また、弾性腕103cは、光軸方向に弾性変形可能である。これにより、EVF基板107をLCD保持ピース101に結合させた際に、弾性腕103cがEVF基板107の裏面に弾性変形しながら当接し、EVF基板107のガタツキを抑えることができる。
開口部103dは、BLピース103の略中央に形成され、発光ダイオード107eから発せられる光をLCDパネル102側へ導くために形成されている。
被保持部103eは、LCD押さえピース106に形成されている3カ所の嵌合部106aが嵌合する部分である。被保持部103eは、BLピース103において、光軸に直交する面上の相対向する端部の上側と下側とにそれぞれ形成されている。上側の被保持部103eは、上側の嵌合部106aに嵌合する。下側の被保持部103eは、2個の挿入足103aの内側面部分に相当し、下側の嵌合部106aに嵌合する。
拡散シート104(光学部材)は、光ビームの光路上に配置され、発光ダイオード107eから発せられる光を面方向に拡散することができる。拡散シート104は、BLピース103とBL偏光板105との間に配されている。
BL偏光板105(光学部材)は、光ビームの光路上に配置され、光ビームを偏光させる偏光材料で形成した板状の光学部材である。BL偏光板105は、拡散シート104とLCD押さえピース106との間に配されている。
LCD押さえピース106は、BLピース103とともに拡散シート104及びBL偏光板105を挟んで保持することができる。LCD押さえピース106は、嵌合部106a、開口部106b、LCD当接面106c、偏光板当接面106d、および開口部106eを備えている。
嵌合部106aは、BLピース103の被保持部103eに嵌合可能である。嵌合部106aは、LCD押さえピース106の上側に1カ所、下側に2カ所形成されている。また、嵌合部106aは、拡散シート104及びBL偏光板105を保持可能である。
開口部106bは、LCD押さえピース106の主面の略中央において、発光ダイオード107eから出射される光ビームの光路を遮断しないように形成されている。
LCD当接面106c(第2の当接面)は、LCD押さえピース106の一方の面(LCDパネル102に対向する面)に形成されている面であり、図5に示すように開口部106bの周囲において光軸方向に突出するように形成されている面に相当する。したがって、LCD押さえピース106は、LCDパネル102に対して一方の面の全体が当接するのではなく、そのうちの一部であるLCD当接面106cが当接する。なお、LCD当接面106cの外周が規定する面積は、LCDパネル102の外周で規定される面積以下であるように構成されているため、LCDパネル102のエッジがLCD当接面106cに当接しない。
偏光板当接面106d(第3の当接面)は、LCD押さえピース106の他方の面(偏光板105に対向する面。LCD当接面106cの裏面)に形成されている面であり、図5に示すように開口部106bの周囲において光軸方向に突出するように形成されている面に相当する。したがって、LCD押さえピース106は、偏光板105に対して他方の面の全体が当接するのではなく、そのうちの一部である偏光板当接面106dが当接する。なお、偏光板当接面106dの外周が規定する面積は、偏光板105の外周が規定する面積以下となるように構成されているため、偏光板105のエッジが偏光板当接面106dに当接しない。
開口部106eは、LCD押さえピース106の上部に形成されている。開口部106eは、LCD押さえピース106とBLピース103とが結合された時に、固定爪103bを内在させることができる。
図2Cに示すように、EVF基板107は、本装置内の別の回路基板とLCDパネル102に接続されているFPC102aとを電気的に接続させるための基板である。EVF基板107は、LCDコネクタ107a、コネクタ107b、突起部107c、被係合部107d、および発光ダイオード107eを備えている。LCDコネクタ107aは、FPC102aが接続されている。コネクタ107bは、本体FPCユニット127のFPC127bが接続されている。突起部107cは、EVF基板107をLCD保持ピース101に結合する際に、挿入孔101cに嵌合される。被係合部107dは。係合爪101dが係合される部分である。発光ダイオード107eは、FPC127bを介して電源供給されることにより発光する素子であり、LCDパネル102の一方の面に光を照射するための光源である。
偏光板108は、光ビームを偏光させる偏光材料で形成した、板状の光学部材である。偏光板108は、偏光板受け面101fと偏光板押さえ部材109との間に保持されている。
偏光板押さえ部材109は、偏光板108をLCD保持ピース101に保持させるための部品である。偏光板押さえ部材109は、両側面に爪部109aが形成され、主面に開口部109bが形成されている。爪部109aは、孔部101gに係合可能であり、偏光板押さえ部材109をLCD保持ピース101に結合させる際に孔部101gに係合させる。開口部109bは、LCDパネル102の表示エリア102bに表示される画像を目視可能にするために形成されている。
EVFクリックバネ110は、板金などのように弾性変形可能な材料で形成されている。また、EVFクリックバネ110は、係合孔110a、付勢部110b、孔部110c、および孔部110dが形成されている。また、EVFクリックバネ110は、LCD保持ピース101にその上部から覆い被せるように結合される。EVFクリックバネ110をLCD保持ピース101に結合させる際、係合孔110aに爪部101mを係合させる。また、付勢部110bは、略帯状でかつ弾性変形可能に形成され、その先端には例えば略半球状の突起部が形成されている。付勢部110bは、EVFをスライド操作する時にスライドフレーム123の内面を摺動することで、負荷を発生させている。孔部110cは、EVFクリックバネ110の上面に形成され、ビス122(図2A参照)が螺合される。孔部110dは、EVFクリックバネ110の両側壁に形成され、それぞれビス128が螺合される。
図2Bに示すように、視度調整ユニット111は、LCDユニット102に表示される画像を、使用者において見やすい視度に調整することができるユニットである。
スライドケース112は、略角筒状に形成され、その長手方向端部にアイキャップ130が一体的に形成されている。また、スライドケース112の底面には、LCD保持ピース101の底面に形成されている爪部101rが係合可能な孔部112aが形成されている。また、スライドケース112の上面には、視度調整ツマミ115が回動自在に結合される孔部112bが形成されている。また、スライドケース112の上面には、ビス122が螺合される孔部112cが形成されている。また、スライドケース112は、レンズホルダー113及び光学レンズ114を内在可能な開口部112dが形成されている。開口部112dは、スライドケース112の長手方向に、貫通して形成されている。
レンズホルダー113は、側面視が略T字状に形成されており、その上面にはカム溝113a及びガイド溝113bが形成されている。また、レンズホルダー113は、光学レンズ114を保持可能なレンズ保持部113cが形成されている。ガイド溝113bは、光学レンズ114の光軸に対して略平行になるように形成されている。カム溝113aは、視度調整ツマミ115の回転運動を直線運動に変換することができる。すなわち、カム溝113aには、視度調整ツマミ115に形成されているピン115aが嵌合されており、視度調整ツマミ115を回動操作することでピン115aがカム溝113a内を移動し、レンズホルダー113を光軸方向に移動させることができる。
光学レンズ114は、レンズホルダー113に保持されている。光学レンズ114は、使用者が視度調整ツマミ115を回動操作することで、レンズホルダー113とともに光軸方向に移動され、任意の視度に調整することができる。
視度調整ツマミ115は、略円盤状の回動操作部で構成され、孔部112bに回動自在に嵌合される。視度調整ツマミ115の裏面には、ピン115aが形成されている。また、視度調整ツマミ115の表面(操作面)には、使用者の指を引っ掛けやすいように突起部を形成してもよい。
図2Aに示すように、ビス122は、スライドケース112に形成されている孔部112cを挿通して、EVFクリックバネ110に形成されている孔部110cに螺合される。ビス122は、孔部110cに螺合されている状態で孔部110cを貫通し、図5に示すように先端が凹部101n内に位置している。ビス122のネジ径は、少なくとも凹部101nの内径よりも小さく形成されているため、EVFクリックバネ110及びスライドケース112とLCD保持ピース101との間にはクリアランスを有している。
スライドフレーム123は、一体化されたスライドケース112とLCDユニット140とを、スライド自在に保持するものである。本実施の形態では、スライドフレーム123は、板金などの金属で構成した。また、スライドフレーム123は、フレーム嵌合孔123a、スライド孔123b、および孔部123cが形成されている。フレーム嵌合孔123aは、スライドフレーム123の両側壁に貫通形成され、スライドケースホルダー129に形成されているピン129aが嵌合される。スライド孔123bは、スライドフレーム123の両側壁に貫通形成され、ビス124がスライド自在に挿通する。孔部123cは、ビス128が螺合される。
ビス124は、LCDユニット140をスライドフレーム123にスライド自在に結合させることができる。ビス124は、スライドワッシャ125、スライド孔123b、および孔部101pを介して、孔部110dに螺合される。ビス124は、本実施の形態では段付きビスで構成されている。
スライドワッシャ125は、スライドフレーム123とビス124の頭部との間に配される。スライドワッシャ125を配することにより、スライドフレーム123に対するビス124のスライド動作をスムーズにすることができ、EVFのスライド動作をスムーズにすることができる。
EVF補強ピース126は、スライドフレーム123の長手方向の一端に固定されている。EVF補強ピース126は、スライドフレーム123に固定することで、スライドフレーム123を補強するとともに、本体FPCユニット127を保持することができる。
本体FPCユニット127は、EVFのスライド位置を検知するためのEVF検知SW(図示せず)が実装されている。また、本体FPCユニット127は、ビス孔127aが形成され、本体FPCユニット127とスライドフレーム123とを結合させる際に、ビス128が挿通される。また、本体FPCユニット127には、外部回路に電気的に接続されているFPC127bが配されている。
スライドケースホルダー129は、スライドフレーム123の長手方向の他端に固定されている。スライドケースホルダー129をスライドフレーム123に固定することで、LCDユニット140及びスライドケース112がスライドフレーム123から脱落するのを防いでいる。
アイキャップ130は、スライドケース112の端部に一体的に形成され、使用者がEVFを覗き込んだ際に目を保護するためのものである。なお、アイキャップ130は、スライドケース112に一体成型によって形成されていてもよいし、スライドケース112とは別に成型し、スライドケース112に固定する構成でもよい。
〔2.画像表示装置の組立方法〕
〔2-1.視度調整ユニット111の組立方法〕
図2Bに示すように、まずレンズホルダー113に形成されているレンズ保持部113cに、光学レンズ114を嵌合させて固定する。レンズホルダー113に光学レンズ114を固定するには、光学レンズ114の側面に形成された突起部と、レンズ保持部113に形成された凹部とを嵌合させる。
次に、光学レンズ114が固定されたレンズホルダー113を、スライドケース112の開口部112d内に装着する。この時、スライドケース112の内壁上面に形成されているガイドレール(不図示)に、ガイド溝113bがスライド自在に嵌合するように装着する。これにより、レンズホルダー113は、開口部112d内において、レンズ光軸方向にスライド自在に装着することができる。
次に、視度調整ツマミ115を、スライドケース112の上面に装着する。具体的には、使用者の視力に合わせて光学レンズ114の位置を調節するための視度ツマミ115を、スライドケース112に形成されている孔部112bに挿入し、回転可能に保持される。この時、視度調整ツマミ115の裏面に形成されているピン115aを、レンズホルダー113に形成されているカム溝113aに嵌合させる。これにより、視度調整ツマミ115の回転運動を、レンズホルダー113の直線運動に変換することができる。なお、使用者が接眼するアイキャップ130は、スライドケース112と一体に形成されている。
次に、アイキャップ130の内面に、スライドケースシート120を両面テープ(図示せず)にて貼り付ける。
これにより、視度調整ユニット111が完成する。
〔2-2.LCDユニット140の組立方法〕
図2Cに示すように、まず、LCDパネル102をLCD保持ピース101に挿入する。すなわち、LCDパネル102を、LCD保持ピース101の第2の端部側から挿入し、LCD受け面101e(図3参照)に当接させる。この時、FPC102aが上方向に引き出されるような方向に挿入する。また、LCD受け面101eは、その外周が規定する面積が、LCDパネル102の外周で規定される面積以下になるように形成されているため、LCDパネル102をLCD受け面101eに当接させた状態では、LCDパネル102のエッジはLCD受け面101eや他の部品に当接していない(図5参照)。
次に、BLユニット150をLCD保持ピース101に装着する。具体的には、BLピース103とLCD押さえピース106とが結合されている状態で、BLピース103に形成されている挿入足103a(図2D参照)を、LCD保持ピース101の孔部101a(図3参照)に上側から挿入する。この時、挿入足103aは、クリアランスを有して孔部101aに挿入されている。次に、固定爪103b(図2D参照)を、弾性支持部101b(図3参照)に係合させる。これにより、保持ピース弾性腕101iと弾性支持部101bとが、それぞれ挿入足103aと固定爪103bとを弾性的に付勢し、その結果、LCDパネル102が発光ユニットを介してLCD受け面101eに付勢され、保持される。なお、弾性支持部101bは弾性変形が可能であるため、係合の際、弾性支持部101bは固定爪103bによって上方向に押し上げられ、係合が完了すると弾性支持部101bは元の形状に復帰する。また、BLユニット150がLCD保持ピース101に装着された状態では、LCD押さえピース106に形成されているLCD当接面106cが、LCDパネル102の有効表示領域以外の面に当接する(図5参照)ため、LCDパネル102から出射する光を妨げることはない。また、LCD当接面106cは、その外周が規定する面積がLCDパネル102の外周が規定する面積以下となるように形成されているため、LCDパネル102のエッジはLCD当接面106cや他の部品に当接していない(図5参照)。なお、BLユニット150の組立方法については後述する。
次に、EVF基板107をLCD保持ピース101に装着する。具体的には、EVF基板107に形成されている突起部107cを、LCD保持ピース101に形成されている挿入孔101cに挿入する。次に、EVF基板107を、その第1面(発光ダイオード107eが配されている面)がBLユニット150に対向するように、LCD保持ピース101に装着する。装着の際、LCD保持ピース101に形成されている係合爪101d(図3参照)を、被係合部107dに係合させることで、EVF基板107をLCD保持ピース101に装着することができる。これにより、図5に示すように、発光ダイオード107eが、開口部103dを挿通してLCDパネル102の有効表示領域に対向するように配置される。なお、BLピース103には、EVF基板107と弾性的に当接する弾性腕103cが一体的に形成されている。EVF基板107をLCD保持ピース101に嵌合固定することにより、弾性腕103cがEVF基板107を弾性的に付勢する。
次に、LCDパネル102のFPC102aを、EVF基板107に実装されているLCDコネクタ107aに挿入し、電気的に接続する。なお、FPC102aをLCDコネクタ107aに接続してから、LCDパネル102,BLユニット150、およびEVF基板107をLCD保持ピース101に装着してもよい。
次に、偏光板108をLCD保持ピース101に装着する。具体的には、偏光板108を、LCD保持ピース101の第1の端部側から開口部内に挿入し、偏光板受け面101f(図4参照)に当接させる。この時、偏光板108は、その有効光路以外の面が偏光板受け面101fに当接している。また、偏光板受け面101fは、その外周が規定する面積が、偏光板108の外周が規定する面積以下となるように形成されているため、偏光板108のエッジは偏光板受け面101fや他の部品に当接していない。また、偏光板108は、偏光板凹部101kには当接していない(図5参照)。
次に、偏光板押さえ部材109をLCD保持ピース101に装着する。偏光板押さえ部材109には押さえ爪109aが形成され、LCD保持ピース101には孔部101gが形成され、押さえ爪109aを孔部101gに係合させることで、偏光板108は偏光板押さえ部材109とLCD保持ピース101との間に保持される。
次に、EVFクリックバネ110をLCD保持ピース101に装着する。すなわち、EVFクリックバネ110の両側壁に形成されている係合孔110aに、LCD保持ピース101の両側壁に形成されている爪部101mを係合させる。これにより、EVFクリックバネ110によって、EVFのスライド動作に所定の負荷を与えるとともに、LCDパネル102上部を覆い隠すことができる。なお、EVFクリックバネ110がLCD保持ピース101に装着された状態では、孔部110cは凹部101nの上部に位置し、孔部110dは孔部101pの内側に位置する。
これにより、LCDユニット140が完成する。
なお、本実施の形態では、LCDユニット102とBLユニット150とEVF基板107とを組み付け、偏光板108と偏光板押さえ部材109とを組み付け、EVFクリックバネ110を組み付ける順番としたが、この組立順には限らない。少なくとも、LCDユニット102を組み付けた後にEVFクリックバネ110を組み付ける順番にすれば、組立作業性が悪化することはない。
〔2-3.BLユニット150の組立方法〕
図2Dに示すように、まず、拡散シート104とBL偏光板105とを、LCD押さえピース106の偏光板当接面106dに当接させる。具体的には、拡散シート104とBL偏光板105とを、嵌合部106aに嵌合させて上下3カ所で保持させる。この時、拡散シート104とBL偏光板105とが、発光ダイオード107eから出射される光ビームの光路上に位置するように配置させる。
次に、拡散シート104とBL偏光板105とを挟み込むように、BLピース103とLCD押さえピース106とを結合させる。具体的には、BLピース103を嵌合部106aに被保持部103eを嵌合させて、上下3カ所で保持させる。この時、固定爪103bは、開口部106e内に位置している。
これにより、BLユニット150が完成する。
〔2-4.EVFユニットの組立方法〕
図2Aに示すように、まず、視度調整ユニット111を、スライドケースホルダー129に挿入する。なお、スライドケースホルダー129は、その内部にスライドケース112をスライド可能に挿通しているが、アイキャップ130は挿通できないように構成されている。
次に、視度調整ユニット111内にLCDユニット140を挿入する。挿入することにより、スライドケース112に形成されている孔部112aと、LCD保持ピース101に形成されている爪部101rとが嵌合し、仮固定される。この状態では、孔部112cと孔部110cとが投影面上で重なる位置にある。
次に、ビス122によって、視度調整ユニット111とLCDユニット140とを結合する。具体的にはビス122を、孔部112cを挿通して孔部110cに螺合させる。これにより、視度調整ユニット111とLCDユニット140とを結合させることができる。なお、孔部110cに螺合されたビス122は、その先端が孔部110cを貫通し、凹部101n(図3参照)内に位置している。凹部101nの内径は、ビス122のネジ径よりも大きく形成されているため、ビス122の先端はLCD保持ピース101に締結されずに、クリアランスを有して凹部101n内に位置している。このようにビス122の先端が凹部101n内に位置していることによって、ビス止め時に孔部110cの内壁が削られることによって発生する切り屑が、偏光板108の表面に落下あるいは付着することを防止できる。
次に、スライドケースホルダー129とスライドフレーム123とを結合する。具体的には、スライドケースホルダー129に形成されているピン129aと、スライドフレーム123に形成されているフレーム嵌合孔123a(図2C参照)とを嵌合させることで、スライドケースホルダー129とスライドフレーム123とを結合固定することができる。
次に、スライドフレーム123とLCDユニット140とを結合する。具体的には、スライドワッシャー125が挿入されたビス124を、スライドフレーム123に形成されているスライド孔123bと孔部101p(図3参照)とを通して、EVFクリックバネ110に形成されている孔部110d(図2C参照)に螺合させる。これにより、LCDユニット140をスライドフレーム123に対してスライド可能に結合することができる。この時、付勢部110bは、弾性変形しながらスライドフレーム123の内面に当接する。
次に、EVF補強ピース126とスライドフレーム123とを結合する。これにより、スライドフレーム123を補強するとともに、本体FPCユニット127を保持することができる。
次に、本体FPCユニット127とスライドフレーム123とを結合する。具体的には、ビス128を、本体FPCユニット127に形成されているビス孔127aに挿通し、スライドフレーム123に形成されている孔部123cに螺合させる。次に、FPC127bをコネクタ107bに挿入し、電気的に接続する。
これにより、EVFユニットが完成する。
組立後のEVFユニットの断面を、図5及び図6に示す。図5は、光軸を通る垂直切断面で切断した断面図を示す。図6は、光軸を通る水平切断面で切断した断面図を示す。また、図7は、EVFユニットの保持ピース弾性腕101i近傍を下側から見た平面図である。なお、図5において、弾性支持部101b及び保持ピース弾性腕101i近傍の構成を詳しく表現するために、弾性支持部101b及び保持ピース弾性腕101i及びその近傍はその断面を描画した。
図5及び図6において、LCD保持ピース101には、LCDパネル102の位置を規制する位置決めリブ101hが形成されているが、LCDパネル102が一対のガラス基板を貼り合わせて形成されているために、前述したLCDパネル2と同様に高い外形寸法精度は確保しづらい。そのため、バラツキの最大寸法のLCDパネル102でも収容可能な位置に、位置決めリブ101hを形成する必要がある。したがって、LCDパネル102の外形は、従来の画像表示装置と同様に、位置決めリブ101hとのクリアランスは大きくなる。
しかし、実施の形態1のように、LCD保持ピース101にLCDパネル102を挿入した後にBLユニット150を挿入する構成であれば、挿入足103aを孔部101aに挿入し、固定爪103bを弾性支持部101bに係合させるため、図7に示すように保持ピース弾性腕101iが挿入足103aを弾性付勢する。また、図5に示すように、弾性支持部101bが固定爪103bを付勢する。これにより、1カ所の弾性支持部101bと、2カ所の保持ピース弾性腕101iとの合計3カ所において、BLユニット150を介して、LCDパネル102をLCD受け面101eに対してその面の法線方向に押し付ける力が作用する。よって、LCDパネル102は、面同士(LCDパネル102の表面とLCD受け面101e)の摩擦力にてEVF基板107を組み付ける前に、予めLCD保持ピース101に固定できる。この時、仮にLCD凹部101jが形成されていなくても、LCDパネル102の端面エッジはLCD受け面101eに食い込みにくく、その面の法線方向に押し付けるため、LCD保持ピース101は削られにくい。
このようにして、BLユニット150を組み付けた後は、たとえばEVF基板107をLCD保持ピース101に固定する前にFPC部102aをLCDコネクタ107aに挿入する場合でも、LCDパネル102は強固に位置決めされている。
〔3.画像表示装置の動作〕
まず、LCDパネル102に表示される画像を視認する時の動作について説明する。
図5及び図6において、LCDパネル102に画像を表示させる場合は、画像を表示するための制御信号がFPC127b及びFPC102aを介して、LCDパネル102に入力される。それとともに、発光ダイオード107eは通電されることにより発光し、その光ビームが拡散シート104、BL偏光板105、および開口部106bを介して、LCDパネル102の背面に到達する。光ビームは、さらにLCDパネル102の有効表示領域を透過した後、LCD保持ピース101内の開口部、偏光板108、開口部109b、および光学レンズ114を介して、アイキャップ130の開口部から出射する。これにより、使用者は、EVFユニットをアイキャップ130側から覗き込むことで、LCDパネル102に表示される画像を視認することができる。
次に、視度調整を行う場合は、視度調整ツマミ115を回動させる。視度調整ツマミ115を回動させることで、ピン115aがレンズホルダー113に形成されているカム溝113a内を移動し、レンズホルダー113が光軸方向へ移動する。本実施の形態の場合、図2Aにおいて、視度調整ツマミ115を時計方向に回動させると、レンズホルダー113がアイキャップ130側へ移動し、視度調整ツマミ115を反時計方向に回動させると、レンズホルダー113がLCDパネル102側へ移動するように構成されている。使用者は、EVFユニットをアイキャップ130側から覗き込みながら、視度調整ツマミ115を時計方向または反時計方向に回動させて、所望の視度に調整する。
〔4.実施の形態の効果、他〕
本実施の形態によれば、LCDパネル102を確実に位置決めすることができるため、LCDパネル102とLCD保持ピース101と摺動を抑制することができる。これにより、スラッジなどの異物が発生するのを防ぐことができ、表示領域内に異物が混入することによる表示不良発生率を大幅に低減できる。
また、BLユニット150を組み付けた後は、たとえばEVF基板107をLCD保持ピース101に固定する前にFPC102aをLCDコネクタ107aに挿入する場合でも、LCDパネル102が動かないため、ガラス基板の端面がLCD保持ピース101を傷つけることがなくなり、異物の発生を防止することができる。
また、EVF基板107をLCD保持ピース101に嵌合固定することにより、弾性腕103cがEVF基板107を弾性的に付勢するため、EVF基板107をガタつきなく固定することができる。よって、EVF基板107とLCD保持ピース101やBLピース103との擦れによるスラッジ等の異物の発生を防ぐことができる。
さらに、実施の形態1のように、LCD保持ピース101には、LCDパネル102の外周縁よりも狭い範囲のLCD受け面101eを形成し、その周囲にはLCDパネル102の外周縁と当接しない領域であるLCD凹部101jを形成している。これにより、LCDパネル102のガラス基板のエッジ(外周縁とも称される)がLCD受け面101eを削ることを防止できるので、スラッジなどの異物の発生を防止することができる。例えば、LCD凹部101jが形成されていない場合、LCDパネル102がLCD受け面101eに強く押し付けられ、LCDパネル102がLCD受け面101eに微少に沈み込んでエッジが引っかかり、削れによる異物が発生してしまう可能性がある。実施の形態1の構成では、このような異物が発生するわずかな可能性すらも回避することができる。このため、LCDパネル102をLCD保持ピース101に挿入する際や、発光ユニットの挿入時にLCDパネル102が動いても、その鋭利なガラス基板の外周縁でLCD保持ピース101を傷つけることがない。また、発光ユニットの組み付け前においても、異物の発生を防止することができる。
また、仮に、LCDパネル102の周囲が欠けたり、あるいは周囲に異物が付着または混入するなどして、画像表示範囲以外の場所に異物が混入していた場合でも、LCD受け面101eとLCD凹部101jとの段差が障壁となり、LCD凹部101jよりも画像表示範囲側に異物が移動することを防止できる。
また、実施の形態1のように、LCD保持ピース101には、偏光板108の外周縁よりも狭い範囲において偏光板108と当接する偏光板受け面101fが形成され、その周囲には偏光板108の外周縁と当接しない領域である偏光板凹部101kが形成されている。この構成により、偏光板108のエッジがLCD押さえピース106を削ることを防止できるため、スラッジなどの異物が発生するのを防止することができる。さらに、偏光板108の周囲に異物が付着または混入するなどして、画像表示範囲以外の場所に異物が混入していた場合でも、偏光板受け面101fと偏光板凹部101kとの段差が障壁となり、偏光板凹部101kよりも画像表示範囲側に異物が移動することを防止できる。
また、LCD押さえピース106には、LCDパネル102の外周縁よりも狭い範囲においてLCDパネル102と当接するLCD受け面106cが形成され、その周囲にはLCDパネル102の外周縁と当接しない領域が形成されている。この構成により、LCDパネル102のエッジがLCD押さえピース106を削ることを防止できるため、スラッジなどの異物の発生を防止することができる。
なお、LCDパネル102は、その外周縁が鋭利であれば、必ずしもガラスを2枚貼りあわせ、その間に液晶を封止したのみの構成でなくとも、同様の効果が得られる。たとえば、ガラスの周囲に金属のプレス部品を固着した構成であってもよい。
また、画像表示デバイスは、必ずしもLCDパネルでなく、例えばエレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELディスプレイ)、プラズマディスプレイ、あるいは電界放電ディスプレイなど他の方式であっても、外周縁に鋭利な部分があれば同様の効果が得られる。
また、BLユニット150は、必ずしも発光ダイオードを使用する必要はなく、EL素子や蛍光管を使用したものであっても、同様の効果が得られる。また、プリズムやレンズなどで外光を導入する構成であっても、同様の効果が得られる。
また、LCD保持ピース101は、その材料は必ずしもポリアセタール樹脂である必要はなく、例えばスチレン系樹脂やカーボネイト系樹脂等の機械的強度に優れる樹脂や、弗素系樹脂等の摺動特性に優れる樹脂等の他の材料であっても同様の効果が得られる。
また、実施の形態1では、光ビームの光路上に配置した光学部材としてBL偏光板105と偏光板108を挙げたが、光ビームの光路上に配置した光学部材は、必ずしも光ビームを偏光させる偏光材料で形成した板状の光学部材である必要はない。たとえば、略々点光源であるLEDの光を広範囲にムラ無く拡散させるための拡散剤を混入した拡散板でもよいし、単なる透明板やレンズ類であっても、その効果は同じである。
また、実施の形態1では、弾性支持部101b及び保持ピース弾性腕101iで構成される保持部をLCD保持ピース101に配し、挿入足103a及び固定爪103bで構成される被保持部をBLユニット150に配する構成としたが、保持部をBLユニット150に配し、被保持部をLCD保持ピース101に配する構成としても同様の効果が得られる。
また、弾性支持部101b及び固定爪103bをBLユニット150の上側に配し、保持ピース弾性腕101i及び挿入足103aをBLユニット150の下側に配する構成としたが、保持ピース弾性腕101i及び挿入足103aをBLユニット150の上側に配し、弾性支持部101b及び固定爪103bをBLユニット150の下側に配する構成としても同様の効果が得られる。
また、弾性腕103cは、本実施の形態ではBLピース103に形成されているが、EVF基板107におけるBLユニット150に対向する面に形成する構成としても同様の効果が得られる。
また、LCD保持ピース101において、偏光板受け面101fの近傍に偏光板凹部101kが形成されているが、形成しなくてもよい。すなわち、偏光板受け面101fの外周が規定する面積が、偏光板108の外周が規定する面積よりも大きく形成してもよい。
また、LCD押さえピース106において、偏光板当接面106dの外周が規定する面積は、偏光板105の外周が規定する面積以下になるように形成されているが、偏光板105の外周が規定する面積よりも大きく形成してもよい。
また、BLピース103において、偏光板105に当接する面の外周が規定する面積は、偏光板105の外周が規定する面積以下になるように形成されているが、偏光板105の外周が規定する面積よりも大きく形成してもよい。
〔5.画像表示装置の他の構成〕
実施の形態1の画像表示装置は、ビデオカメラなどに搭載されるEVFに限らず、図1に示す液晶モニター23に搭載することもできる。液晶モニター23の内部構造は、図7に示すように構成されている。
図7は、ビデオカメラなどに搭載される一般的な液晶モニターの構成を示す分解斜視図である。図7に示すように、液晶モニター200は、第1のLCDケース201、基板202、反射シート203、導光板204、拡散シート205、第1の偏光シート206、第2の偏光シート207、導光板ホルダー208、液晶パネル209、シールドケース210、第2のケース211、ヒンジユニット212、アース板213、およびビス214を備えている。基板202の一端面近傍には、例えば複数個のLED等の発光素子を配列したバックライト装置(不図示)が実装されている。基板202においてバックライト装置が実装されている面側には、反射シート203、導光板204、拡散シート205、第1の偏光シート206、第2の偏光シート207、および液晶パネル209が、この順序で配置されている。導光板ホルダー208は、枠状に形成され、拡散シート205と第1の偏光シート206と第2の偏光シート207を挟んで、導光板204を保持する。シールドケース210は、金属などの導電材で形成されているとともに枠状に形成され、外部の不要輻射などから液晶パネル209を保護するものである。図中、基板202からシールドケース210は、第1のLCDケース201及び第2のLCDケース202で形成されるケース内に収納される。アース板213は、液晶モニター200に帯電した静電気などを外部へ逃がすことができる。ヒンジユニット212は、液晶モニター200をビデオカメラ本体(不図示)に対して回動自在に支持するものである。
図7において、液晶パネル209は、制御信号が入力されると、その制御信号に基づいて液晶を駆動させて像を生成する。さらに、入力される制御信号によって、基板202に実装されているバックライト装置を点灯する。バックライト装置から出射した光は、バックライト装置を実装した基板202の一端辺に対向する導光板204の端辺(正確には、都外端辺を一辺とする端面)を介して導光板204に入射する。導光板204は、その板面に対し直交方向に光を出射する。導光板204から反射シート203側に出射した光は、当該反射シート203が全反射することで、導光板204を介して第1の偏光シート206側に光を反射する。このように導光板204の面に対して直交方向に出射した光は、第1の偏光シート206側に出射する光に集約され、拡散シート205に入射して拡散され面光源となる。拡散シート205を出射した光は、第1の偏光シート206及び第2の偏光シート207によって各々の面に直交する法線方向に集光される。これらの2枚の偏光シートによって、液晶パネル209を介して透過した光の偏光方向を変えることで、液晶パネル209の液晶のスイッチング機能が発揮される。第2の偏光シート207を出射した光は、液晶パネル209にその裏面から入射し表面から出射する。液晶パネル209は、表示制御回路(不図示)から入力される表示制御信号によって液晶が駆動されて画像が生成されており、パネル後方から光が照射されることによって表示することができる。
このように構成された液晶モニター200において、液晶パネル209は、各種シートなどを介して、第1のLCDケース201と第2のLCDケース211とにより挟持されている。この時、第1のLCDケース201を第2のLCDケース211側へ付勢する手段、または第2のLCDケース211を第1のLCDケース201側へ付勢する手段を備えることによって、液晶パネル209をガタツキなく位置決めすることができ、液晶パネル209と他の部材とが擦れるのを防止することができる。よって、スラッジなどの異物が発生するのを防止することができる。例えば、第1のLCDケース201に、図3に示す弾性固定腕101b及び保持ピース弾性腕101iに相当する部材を備え、第2のLCDケース211に、図2Dに示す挿入足103a及び固定爪103bに相当する部材を備え、両者を係合させることで、第1のLCDケース201と第2のLCDケース211とを付勢力を介して結合する構成がある。
また、導光板ホルダー208において、液晶パネル209に当接する面は、その外周が規定する面積が、液晶パネル209の外周が規定する面積以下になるように形成することができる。このように構成することで、画像表示範囲側に異物が移動することを防止できる。また、上記のような当接面の面積の関係は、導光板ホルダー208と液晶パネル209との当接部分に限らず、他の当接部分においても同様の関係を持たせることで、同様の効果を得ることができる。例えば、第1のLCDケース201と基板202との当接部分や、シールドケース210と第2のLCDケース211との当接部分などに有効である。特に、当接する2つの部材のうち少なくとも一方が、樹脂などのように、擦れることによってスラッジが発生する可能性が高い材料で形成されている場合に有効である。
以上の構成により、液晶パネル209と他の部材とが擦れることによる異物発生を防ぐことができ、表示領域内に異物が混入することによる表示不良発生率を大幅に低減できる。また、他にも、上記EVFの構成によって得られる効果と同様の効果を得ることができる。
なお、図7に示す液晶モニター200の構造は一例であり、異なる構造の液晶表示装置であっても同様の効果が得られる。すなわち、少なくとも液晶パネル209を表裏両側から挟み込んで位置決めする構造を備える液晶表示装置であれば、携帯電話端末、デジタルスチルカメラ、液晶テレビジョン受像機等、画像表示装置を適用する形態に拘わらず同様の効果が得られる。また、表示面積の大小に拘わらず、同様の効果が得られる。
また、本実施の形態に示す液晶モニター200は、液晶パネル209を搭載した構成としたが、ELディスプレイパネルやプラズマディスプレイパネル等の平板形状の表示装置を搭載した構成であっても同様の効果が得られる。
本発明の画像表示装置は、異物の発生を抑えることができ、画像の表示不良発生率を大幅に低減できるので、ビデオカメラ、スチルカメラ、携帯電話などに搭載されるEVFや液晶モニターに有用である。また、単体機器としての画像表示装置である液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等にも有用である。
中でも、EVFのように光学レンズにて表示画像を拡大する装置においては、特に有用である。
実施の形態1における画像表示装置が搭載された撮像装置の外観を示す斜視図 実施の形態1における画像表示装置の分解斜視図 実施の形態1における視度調整ユニットの分解斜視図 実施の形態1におけるLCDユニットの分解斜視図 実施の形態1におけるBLユニットの分解斜視図 実施の形態1におけるLCD保持ピースの斜視図 実施の形態1におけるLCD保持ピースの斜視図 実施の形態1における画像表示装置の断面図 実施の形態1における画像表示装置の断面図 実施の形態1における画像表示装置の要部平面図 実施の形態1における画像表示装置の他例を示す分解斜視図 従来の画像表示装置におけるLCDユニットの分解斜視図 従来の画像表示装置における筐体下部の斜視図
符号の説明
101 LCD保持ピース(保持部材)
101b 弾性支持部(付勢部)
101e LCD受け面(第1の当接面)
101i 保持ピース弾性腕(付勢部)
102 LCDパネル(画像表示デバイス)
103 BLピース(表示デバイス側蓋体)
105 BL偏光板
106 LCD押さえピース(光源側蓋体)
106c LCD当接面(第2の当接面)
106d 偏光板当接面(第3の当接面)
150 BLユニット(蓋体)

Claims (7)

  1. 画像表示デバイスと、
    前記画像表示デバイスの表示面に当接する第1の当接面を有する蓋体と、
    前記画像表示デバイスの前記表示面に対向する対向面が当接する第2の当接面を有する保持部材とを備え、
    前記保持部材は、前記蓋体を付勢する付勢部を備え、
    前記蓋体は、前記付勢部により前記第2の当接面の法線方向に付勢されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 画像表示デバイスと、
    前記画像表示デバイスの表示面に当接する第1の当接面を有する蓋体と、
    前記画像表示デバイスの前記表示面に対向する対向面が当接する第2の当接面を有する保持部材とを備え、
    前記蓋体は、
    前記保持部材を付勢する付勢部を備え、
    前記付勢部により前記第2の当接面の法線方向に付勢されていることを特徴とする画像表示装置。
  3. 前記第2の当接面の外周が規定する面積は、前記画像表示デバイスの外周で規定される面積以下である、請求項1〜2記載の画像表示装置。
  4. 前記第1の当接面の外周が規定する面積は、前記画像表示デバイスの外周で規定される面積以下である、請求項1〜3記載の画像表示装置。
  5. 前記蓋体は、
    前記保持部材に収容される、請求項1〜4記載の画像表示装置。
  6. 前記蓋体は、
    光源が放射する光ビームを透過する開口部を備える、請求項1〜5記載の画像表示装置。
  7. 前記蓋体は、
    前記光源側の光源側蓋体と、前記画像表示デバイス側の表示デバイス側蓋体とを含み、
    前記光源側蓋体と前記表示デバイス側蓋体との間に偏光板を備え、
    前記表示デバイス側蓋体と前記偏光板とが当接する第3の当接面の外周が規定する面積は、前記偏光板の外周が規定する面積以下である、請求項6記載の画像表示装置。
JP2007551034A 2005-12-21 2006-12-06 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4368926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367698 2005-12-21
JP2005367698 2005-12-21
PCT/JP2006/324363 WO2007072685A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-06 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072685A1 JPWO2007072685A1 (ja) 2009-05-28
JP4368926B2 true JP4368926B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=38188466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551034A Expired - Fee Related JP4368926B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-06 画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8218053B2 (ja)
EP (1) EP1968032A4 (ja)
JP (1) JP4368926B2 (ja)
KR (1) KR20080077196A (ja)
CN (1) CN101341523A (ja)
WO (1) WO2007072685A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120306816A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Simon James Bridger Simplified Optical Position Sensing Assembly
US8405636B2 (en) * 2008-01-07 2013-03-26 Next Holdings Limited Optical position sensing system and optical position sensor assembly
JP5217941B2 (ja) * 2008-11-18 2013-06-19 ソニー株式会社 成形部品及び成形部品の製造方法
JP6004224B2 (ja) * 2011-08-23 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP5637224B2 (ja) * 2013-01-09 2014-12-10 ソニー株式会社 成形部品、電子機器及び成形部品の製造方法
JP2019208190A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日本電産コパル株式会社 撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203923A (ja) * 1991-10-31 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示板の保持装置
KR200218685Y1 (ko) * 1999-06-28 2001-04-02 김순택 액정 표시소자의 조립구조
JP3695241B2 (ja) 1999-08-23 2005-09-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP3847532B2 (ja) * 2000-07-05 2006-11-22 株式会社日立製作所 液晶モジュールおよびこの液晶モジュールを搭載した液晶モニター
US6879318B1 (en) * 2000-10-06 2005-04-12 Industrial Technology Research Institute Touch screen mounting assembly for LCD panel and method for fabrication
JP4019718B2 (ja) 2002-01-23 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JP3711987B2 (ja) * 2003-03-27 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース
JP2004325573A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Seiko Epson Corp 実装ケース入り電気光学装置並びに実装ケース及びその製造方法、投射型表示装置
JP2005208492A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Sony Corp 液晶表示装置及びビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080077196A (ko) 2008-08-21
CN101341523A (zh) 2009-01-07
JPWO2007072685A1 (ja) 2009-05-28
EP1968032A4 (en) 2010-03-17
WO2007072685A1 (ja) 2007-06-28
US20090096908A1 (en) 2009-04-16
EP1968032A1 (en) 2008-09-10
US8218053B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619979B2 (ja) 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP4368926B2 (ja) 画像表示装置
JP2008090306A (ja) 液晶表示装置
JP2010153252A (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
KR20140135758A (ko) 백 라이트 유닛 및 액정표시장치
US10185080B2 (en) Lighting device and display apparatus
TWI306534B (ja)
WO2016185990A1 (ja) 照明装置及び表示装置
CN108020954B (zh) 背光模块及其应用的显示装置
JP2008251220A (ja) バックライトユニットおよび表示装置
CN107710310B (zh) 显示装置
US20120194759A1 (en) Liquid crystal module and method for assembling thereof
US11187848B2 (en) Image display device
JP4389678B2 (ja) ファインダ内表示装置およびこれを有するカメラ
KR100739868B1 (ko) 액정표시장치
JP5287045B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008191242A (ja) 画像表示装置
JP5275542B2 (ja) 平面表示装置および液晶表示装置
JP2009117247A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
WO2017090088A1 (ja) 表示装置
JP2007248571A (ja) 面表示装置ユニット
JP2008262840A (ja) 面状光源装置および面状光源装置を用いた表示装置
JP2001183660A (ja) 反射型液晶表示装置用フロントライト及び反射型液晶表示装置
JP2009053343A (ja) 液晶表示装置
JP2012083508A (ja) 光学ファインダ表示装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees