JP4367651B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4367651B2
JP4367651B2 JP2006101578A JP2006101578A JP4367651B2 JP 4367651 B2 JP4367651 B2 JP 4367651B2 JP 2006101578 A JP2006101578 A JP 2006101578A JP 2006101578 A JP2006101578 A JP 2006101578A JP 4367651 B2 JP4367651 B2 JP 4367651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
communication
image
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006101578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281552A (ja
Inventor
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006101578A priority Critical patent/JP4367651B2/ja
Priority to CN2007100919800A priority patent/CN101051919B/zh
Priority to US11/730,432 priority patent/US20070233783A1/en
Publication of JP2007281552A publication Critical patent/JP2007281552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367651B2 publication Critical patent/JP4367651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning

Description

本発明は、映像通信を行う通信装置に関するものである。
近年、通信技術の進展とネットワークのブロードバンド化に伴い、テレビ会議システムやテレビ電話システムなど、映像通信が一般的に行われるようになってきた。例えばテレビ会議システムでは、カメラなどで撮影している映像をリアルタイムで互いに送り合うことによって、異なる場所にいるユーザ同士が相手の様子など、会議の状況を見ながら議論を進めることができる。このようなテレビ会議システムにおいては、会議で用いる資料のデータは、予めファイルとして転送しておいたり、あるいは、別途カメラで資料を撮影し、映像あるいは画像として送信している。また、例えば特許文献1においては、テレビ電話システムにおいてファイルを多重化して送信している。
しかし、例えば資料などのデータのファイルを転送する必要がない相手先が存在する場合においても一括してファイルの転送を行っており、ネットワークに負荷がかかっていた。また、例えば相手に内容を閲覧だけさせたい場合や、データを相手に配布したい場合などのように、用途に合わせてデータの転送を行うことができないという問題があった。
特開2003−158729号公報
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、映像の転送を行いながらデータの転送について柔軟に対処することが可能な通信装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、映像を送信する側の通信装置において、ネットワークを通じて通信を行う通信手段と、映像にデータのイメージを合成した合成映像を前記通信手段から送信する合成手段と、前記合成映像中のフレーム情報及び前記データのイメージの位置を前記データに対応づけて記憶する記憶手段と、前記通信手段で受信したフレーム情報及び位置情報をもとに前記記憶手段から特定したデータを前記通信手段から送信するデータ転送手段を有することを特徴とするものである。あるいは、ネットワークを通じて通信を行う通信手段と、映像にデータのイメージを合成した合成映像を前記通信手段から送信する合成手段と、前記合成映像中のフレーム情報及び前記データのイメージの位置を前記データに対応づけた管理情報を前記通信手段から送信するとともに前記通信手段で受信したデータ転送の要求に応じてデータを前記通信手段から送信するデータ転送手段を有することを特徴とするものである。
また本発明は、映像を受信する側の通信装置において、ネットワークを通じて通信を行う通信手段と、映像にデータのイメージが合成された前記通信手段で受信した合成映像を表示する表示手段と、表示された合成映像中の位置をユーザが指定可能な指定手段と、前記指定手段でユーザにより指定された前記合成映像中の位置情報及び再生中のフレーム情報を前記通信手段に送信させて対応するデータを前記通信手段に受信させるデータ取得手段を有することを特徴とするものである。あるいは、ネットワークを通じて通信を行う通信手段と、映像にデータのイメージが合成された前記通信手段で受信した合成映像を表示する表示手段と、表示された合成映像中の位置をユーザが指定可能な指定手段と、前記通信手段で受信した前記合成映像中のフレーム情報及び前記データのイメージの位置とデータとを対応づけた管理情報に従って前記指定手段でユーザにより指定された前記合成映像中の位置情報及び再生中のフレーム情報からデータを特定して前記通信手段から該データの転送を送信元に要求して該データを前記通信手段に受信させるデータ取得手段を有することを特徴とするものである。
なお、送信側と通信側の通信装置間でデータの転送を行う際には、合成映像を送信する通信コネクションとは異なる通信コネクションを用いて行うことができる。
本発明によれば、映像と合成されているデータのイメージを受信側の通信装置でユーザが指定することによって、その指定した位置情報が送信側の通信装置に送られ、対応するデータが受信側の通信装置に送られる。このように、データの転送は受信側の通信装置から要求した時のみ行われるので、ユーザの要求に応じた柔軟なデータの転送を行うことができる。また、必要な時にしかデータを転送しないので、ネットワークの負荷を軽減することができるという効果がある。
図1は、本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。図中、1は送信側通信装置、2は受信側通信装置、3はデータ交換ネットワーク、11は通信部、12は撮像部、13は合成部、14は記憶部、15はファイル、16は管理情報、17はデータ転送部、21は通信部、22は表示部、23は指示部、24はデータ取得部、25は記憶部である。図1に示した例では、送信側通信装置1と受信側通信装置2とがデータ交換ネットワーク3を通じて通信可能に接続されている。なお、データ交換ネットワーク3には他にも様々な通信装置が接続されていてよく、例えば送信側通信装置1が複数存在していても良いし、受信側通信装置2が複数存在していても良い。
送信側装置1は、この例では通信部11、撮像部12、合成部13、記憶部14、データ転送部17等を含んで構成されている。通信部11は、データ交換ネットワーク3を通じて、受信側通信装置2などとの通信を行う。なお、後述するようにこの通信部11から合成映像の送信やデータの転送を行うが、これらの送信はそれぞれ別の通信コネクションを用いて行う。
撮像部12は、送信する映像を撮影する。なお、送信する映像は、この撮像部12によって撮影されたものでなくても、予め用意された映像データを使用しても良い。
合成部13は、送信する映像に、関連するデータのイメージを合成した合成映像を作成し、通信部11から送信する。データは、記憶部14にファイル15として記憶されているものとする。合成の際に、合成映像中のデータのイメージの位置を、合成したデータあるいはファイル15に対応づけて管理情報16として記憶部14に記憶させておく。
記憶部14は、送信側通信装置1で記憶しておく必要がある様々な情報を記憶しておく。特にここでは、映像と合成するデータを記憶しておくファイル15や、合成部13で映像と合成したデータのイメージの合成映像中での位置をデータあるいはファイル15に対応づけた管理情報16などを記憶する。
データ転送部17は、受信側通信装置2からのデータ転送の要求を通信部11で受信した時、送られてきた位置情報をもとに、記憶部14に記憶されている管理情報16において対応づけられているデータあるいはファイル15を特定し、特定したデータあるいは特定したファイル15中のデータを通信部11から受信側通信装置2に対して送信する。
受信側通信装置2は、この例では通信部21、表示部22、指示部23、データ取得部24、記憶部25等を含んで構成されている。通信部21は、データ交換ネットワーク3を通じて、送信側通信装置1などとの通信を行う。例えば送信側通信装置1から合成映像を受信したり、データの転送要求を送信してデータを受信するなどの通信を行うことができる。これらの通信は、別の通信コネクションを用いて行うことができる。
表示部22は、受信側通信装置2においてユーザに提示する各種の情報を表示することができる。表示する情報として、例えば通信部21で受信した、映像にデータのイメージを合成した合成画像を表示することができる。
指示部23は、受信側通信装置2においてユーザが行う各種の指示を受け付ける。指示の一つとして、表示部22に表示された合成画像中の1点あるいは領域をユーザが指定したとき、その指定された位置を受け付ける。
データ取得部24は、指定部23でユーザにより指定された合成画像中の位置情報、さらにはそのとき表示部22に表示されている合成画像を特定する、例えばフレーム番号などを含めて、データの転送を通信部21を介して送信側通信装置1に要求し、対応するデータを通信部21に受信させる。
記憶部25は、受信側通信装置2で保存が必要な各種の情報を記憶しておく。例えば受信した合成映像を必要に応じて記憶しておいたり、データ取得部24で要求したデータを受信したときに、そのデータを記憶しておくことができる。
次に、本発明の第1の実施の形態における動作の一例について説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態における送信側通信装置1の映像送信時の処理の一例を示すフローチャート、図3は、同じく映像送信時の処理の一例の説明図である。まずS31において、映像とは別に送信するファイル15(データ)が存在するか否かを判定し、データの転送の必要がなければ、S38において映像を通信部11から受信側通信装置2に対して送信する。
送信するファイル15が存在する場合には、S32においてファイル15を読み込み、S33において、ファイル15の内容をイメージ化する。図3(A)はファイル15が複数ページのデータであることを示している。S33でイメージ化する際には、それぞれのページについてイメージ化したり、あるいはファイル15の代表ページ(例えば1ページ目)のみをイメージ化してもよく、それらを適宜切り替え可能にしても良い。
S34において、S33で作成した1ないし複数のイメージをまとめて映像と合成するためのインデックス画像を作成する(図3(B))。このとき、インデックス画像中のそれぞれのイメージの位置を算出する。例えば図3(B)においては、黒丸で示した位置を算出する。
S35において、送信する映像とS34で作成したインデックス画像を合成部13により合成する(図3(C))。これにより映像とファイル15の内容とが合成されたことになる。合成の際に、映像中のインデックス画像の位置が分かるので、S36において、映像中のインデックス画像の位置をもとにS34で算出した各イメージの位置を映像中の位置に再計算する。図3(D)には、映像中に合成された1つのイメージについて、映像中の位置を再計算し、その結果、四隅の位置が(x1,y1)、(x2,y1)、(x1,y2)、(x2,y2)であった場合を示している。
S37において、S36で再計算されたイメージの位置から管理情報16を作成し、記憶部14に記憶させる。図4は、管理情報の一例の説明図である。図4に示した管理情報16の一例では、インデックス画像を合成した映像中のフレーム番号と、インデックス画像中に存在するイメージの元となったファイル名とページ番号、それにS36で再計算したイメージの位置とを対応づけている。映像は一般に多数のフレーム画像を時系列に並べたものと考えることができ、1つの映像中に時間を変えて異なるイメージを含むインデックス画像を合成した場合でも、フレーム画像を特定するフレーム番号によって区別することにより、それぞれのイメージを識別することが可能である。もちろん、フレーム番号の代わりに映像の先頭からの時間を対応づけるなど、他の方法により映像の特定を行うようにしてもよいし、あるいは、1つの映像中に同じインデックス画像しか合成しないのであれば、フレーム番号等の情報は不要である。また、インデックス画像中のイメージをページ単位ではなくファイル単位で作成する場合には、ページの欄も不要である。もちろん、このほかの種々の情報を対応づけておくこともできる。
S38において、S35で映像とインデックス画像を合成した合成映像を通信部11から受信側通信装置2に対して送信する。このようにして、ファイル15の内容のイメージを映像と合成して受信側通信装置2へ送信することができる。
図5は、本発明の第1の実施の形態における受信側通信装置2の映像受信時の処理の一例を示すフローチャート、図6は、同じく表示されている映像の一例の説明図である。S41において、映像の新たなフレームを通信部21で受信するまで待った後、S42において、受信した新たなフレームを表示部22に表示し、映像を再生する。例えば図6に示すように、インデックス画像が合成された映像が表示部22に表示される。
受信側通信装置2のユーザは、再生された映像を参照すると、インデックス画像として表示されているイメージも参照することになる。このイメージ化された情報が必要な場合には、イメージを指定部23で指定することによって、指定したイメージに対応するデータの取得を要求することができる。図6においては、矢印により上のイメージを指定した例を示している。
S43において、指定部23に対してユーザが指示を行ったか否かを判定する。指示を行っていなければ、S41へ戻って映像の再生を続ける。ユーザが指示を行った場合には、データ取得部24は、S44において、現在表示中の映像のフレーム番号を取得するとともに、S45において、ユーザが指示した映像中の位置を取得する。そしてS46において、フレーム番号とユーザが指示した位置によりファイル取得要求コマンドを作成し、S47において、ファイル取得要求コマンドを通信部21から送信側通信装置1に対して送信する。その後はS41に戻って映像の再生を続けるとともに、送ったファイル取得要求コマンドに対する応答の処理を並行して行う。
なお、フレーム番号を使用していない場合、例えば受信している映像において合成されているインデックス画像が変更されないような場合には、S44の処理は不要であり、またS45においてはユーザが指定した位置によりファイル取得要求コマンドを作成すればよい。
図7は、本発明の第1の実施の形態における送信側通信装置1のファイル取得要求コマンド受信時の処理の一例を示すフローチャートである。S51において、受信側通信装置2からファイル取得要求コマンドを受信したか否かを判定し、ファイル取得要求コマンドが受信されるまで待つ。
ファイル取得要求コマンドが受信されると、S52において、受信したファイル取得要求コマンドからフレーム番号とユーザが指定した位置の情報を取得する。なお、フレーム番号を使用していない場合には、フレーム番号は取得しなくてよい。
S53において、記憶部14から管理情報16を読み込み、S54において、S52で取得したフレーム番号および位置情報から、対応するファイルの情報(図4に示した管理情報の例ではファイル名およびページの情報)を取得する。
S55において、対応するファイルの情報を取得できたか否かを判定する。対応するファイルの情報が存在しない場合には、S59において、否定応答を行う応答コマンドを通信部11から受信側通信装置2に対して送信し、ファイル取得要求コマンド受信時の処理を終える。
対応するファイルの情報が取得できた場合には、S56において、肯定応答を行う応答コマンドを通信部11から受信側通信装置2に対して送信し、S57において、ファイルを転送するための新たな通信コネクションを確立して、S58において、記憶部14に記憶されている対応するファイル15(ファイル15の該当ページ)を受信側通信装置2に対して転送する。これにより、ファイル取得要求コマンド受信時の処理を終える。
図8は、本発明の第1の実施の形態における受信側通信装置2のファイル取得要求コマンド送信後の処理の一例を示すフローチャートである。図4のS47においてファイル取得要求コマンドを送信した後、S61において、送信側通信装置1からの応答コマンドを待つ。送信側通信装置1から応答コマンドを受信したら、S62において、受信した応答コマンドが肯定応答か否定応答かを調べる。受信した応答コマンドが否定応答の場合には、S65において、例えば該当するファイルが存在しない旨のメッセージを表示部22に表示するなど、エラー時の処理を行ってこの処理を終える。
受信した応答コマンドが肯定応答の場合には、S63において、ファイルの転送を受けるための新たな通信コネクションを確立し、S64において、ファイル(あるいはファイルのページ)の転送を受ける。受信したファイル(あるいはページ)は記憶部25に記憶して処理を終える。記憶部25に記憶したファイルあるいはファイルのページは、別途ユーザがアクセスを行って内容を参照すればよい。あるいは、受信したファイルあるいはファイルのページを表示部22に自動的に表示するように構成しても良い。
図9は、本発明の第1の実施の形態における送信側通信装置1と受信側通信装置2との通信の概要の説明図である。図2,図7によって送信側通信装置1の動作の一例を,また図5,図8によって受信側通信装置2の動作の一例を、それぞれ説明した。ここでは、両者の通信をもとに、これらの動作の関係について説明する。
この例では送信側通信装置1から受信側通信装置2に対して通信コネクションの開始を要求するコマンド(例えばINVITEコマンド)を(71)で送信し、受信側通信装置2からそのコマンドを受け付けた旨のコマンド(例えばOKコマンド)を(72)で送信側通信装置1へ返し、(73)に示すように通信コネクションが開始される。もちろん、受信側通信装置2から送信側通信装置1に対して通信コネクションの開始を要求してもよい。この例では、メディアセッションとして映像用のRTPコネクションを確立している。
送信側通信装置1は、開始した通信コネクションを用いて映像を転送する。この例では、映像の転送開始時には映像のみを転送し(74)、途中から映像とインデックス画像を合成して転送している(75)。このように、インデックス画像は必要に応じて映像と合成すればよく、また合成するインデックス画像も任意の時点で変更することができる。このようなインデックス画像との合成を行っても、転送する映像の内容が変わるだけで同じ通信コネクションを用いて通信を行うことができる。映像を受信した受信側通信装置2では、図5に示した動作の一例に従って映像を表示部22に表示したり、あるいはさらに記憶部25に映像を保存しておくことができる。
受信側通信装置2では、表示されている映像中をユーザが指定した場合、その指定した位置やフレーム番号などを(81)においてファイル取得要求コマンド(例えばINVITEコマンド)として送信側通信装置1へ送信する。ここでは、例えば図5に示すようにインデックス画像が合成された映像が表示されているときに、ファイルまたはファイルのページのイメージ上で、そのファイルまたはファイルのページに対する転送をユーザが指定したものとする。このユーザからの指定により、図5のS43以降の処理が行われ、(81)に示すファイル取得要求コマンドが受信側通信装置2から送信側通信装置1へ送られることになる。
このファイル取得要求コマンドに対して、送信側通信装置1は図7に示した処理を行う。受信したファイル取得要求コマンドから位置情報やフレーム番号などを取り出し、対応するファイルやページの情報があるか否かを管理情報16から調べる。対応するファイルやページの情報があれば、ファイル取得要求コマンドを受け付けた旨のコマンド(例えばOKコマンド)を(82)で受信側通信装置2へ返し、(83)で新たな通信コネクションを確立する。この通信コネクションは、(73)で確立した映像を転送するための通信コネクションとは別に設ける。従って、(81)以降の通信は(73)で確立した通信コネクションを用いた映像の転送と並行して行うことができる。この例では、メディアセッションとしてファイル転送用のTCPコネクションを確立している。もちろん、その上位のプロトコルであるFTPやHTTPのコネクションについても確立する。
なお、対応するファイルやページの情報がなければ、エラーのコマンドを受信側通信装置2へ送り、受信したファイル取得要求コマンドに対する処理を終える。また受信側通信装置2も図8に示した動作の一例に従い、エラーのコマンドを受け取ってエラー処理を行う。
新たな通信コネクションを確立したら、その通信コネクションを用いて、ファイル取得要求コマンド中で指定されていた位置情報やフレーム番号に対応するファイルやページの情報を転送する(84)。受信側通信装置2は、図8に示した動作の一例に従ってファイルやページの情報を受信して記憶部25などに保存する。
転送が終了したら、このファイルやページの情報の転送に用いていた通信コネクションを切断する(85)。通信コネクションの切断は、例えばBYEコマンドなどにより行うことができる。なお、映像を転送していた通信コネクションはそのまま継続されているので、この通信コネクションの切断によって表示されている映像の再生が終了することはない。
なお、インデックス画像が合成された映像中の複数のファイルやページがユーザにより指定された場合には、それらの位置情報を一括してファイル取得要求コマンドとして受信側通信装置2から送信側通信装置1へ送ることも可能である。この場合、送信側通信装置1は指定されたそれぞれのファイルやページについて対応する通信コネクションを確立し、ファイルやページの情報を並列して転送することができる。もちろん、データ転送用の1つの通信コネクションを確立して、これを用いて順にファイルやページの情報を転送してもよい。
このようにして、送信側通信装置1は必要に応じてインデックス画像を映像と合成して送信し、受信側通信装置2は受信した映像を見ながら、必要に応じてデータの取得を指示することによって、対応するデータ(ファイルやファイルのページ)を受信することができる。このように、ファイルやファイル中のページのデータは、転送の必要が生じたときのみしか転送を行わないので、データ交換ネットワーク3の負荷を軽減することができる。また、受信側通信装置2においては、ユーザが必要と考えたデータのみしか転送しないため、不必要なデータ転送によるデータの蓄積をなくし、データの管理を容易に行うことができる。さらに送信側通信装置1においても、必要なデータを必要なときに受信側通信装置2に提示することができる。
また、例えば送信側通信装置1が複数の受信側通信装置2に映像を配信している場合、インデックス画像を合成した映像と合成を行っていない映像を送信先に応じて選択して配信したり、インデックス画像を合成して配信する場合でも、送信先に応じたインデックス画像を合成して配信することもできる。これによって、配信先によりデータの転送を可能にするか否か、あるいはどのデータを転送可能にするかを送信側通信装置1が制御することができる。なお、このように複数の受信側通信装置2に映像を配信する場合、それぞれの受信側通信装置2との間で別々の通信コネクションを確立して通信することになる。またデータの転送時には、転送する受信側通信装置2との間でさらに別の通信コネクションを確立することは上述の通りである。
図10は、本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。図中、図1と同様の部分には同じ符号を付して重複する説明を省略する。26は管理情報である。上述の第1の実施の形態では、合成映像中のデータのイメージの位置を、合成したデータあるいはファイル15に対応づけた管理情報を送信側通信装置1が記憶しているが、この第2の実施の形態では、管理情報を受信側通信装置2へ送り、受信側通信装置2が管理情報26として記憶部25に保存しておく例を示している。
送信側通信装置1の合成部13は、送信する映像に、関連するデータのイメージを合成した合成映像を作成して通信部11から送信するとともに、合成映像を作成する際に、合成映像中のデータのイメージの位置を、合成したデータあるいはファイル15に対応づけた管理情報を作成し、この管理情報についても通信部11から受信側通信装置2に対して送信する。管理情報の転送方法は任意である。なお、管理情報を記憶部14に記憶させておくことは任意に行うことができる。
データ転送部17は、受信側通信装置2からのデータ転送の要求を通信部11で受信した時、送られてきたデータを特定する情報をもとに、記憶部14に記憶されている対応するデータを通信部11から受信側通信装置2に対して送信する。
受信側通信装置2の通信部21は、送信側通信装置1から合成映像を受信したときに、その合成映像の管理情報26を送信側通信装置1から受信して記憶部25に記憶させる。
データ取得部24は、指定部23でユーザにより指定された合成画像中の位置情報をもとに、記憶部25に記憶されている管理情報26を参照し、対応するデータの情報を取得して、そのデータの情報を通信部21から送信側通信装置1に対して送り、データの転送を要求する。そして、この要求に対して送信側通信装置1から送られてくるデータを通信部21に受信させる。
次に、本発明の第2の実施の形態における動作の一例について説明する。図11は、本発明の第2の実施の形態における送信側通信装置1の映像送信時の処理の一例を示すフローチャートである。なお、図2と同様の処理を行う部分には同じ符号を付してあり、S31〜S38までの処理は上述の第1の実施の形態とほぼ同様である。なお、S37において作成した管理情報は、必要に応じて記憶部14に記憶すればよい。管理情報としては、上述の図4に示したように、少なくとも位置情報と、ファイルやページなどのデータを特定する情報を含む、各種の情報から構成することができる。
S101において、S37で作成した管理情報を転送するコマンドを作成し、そのコマンドをS102において受信側通信装置2に対して通信部11から送信する。このようにして、例えばファイル15の内容などのデータのイメージを映像と合成して受信側通信装置2へ送信するとともに、そのイメージの映像中の位置とデータとを対応づけた管理情報を受信側通信装置2へ送ることができる。
図12は、本発明の第2の実施の形態における受信側通信装置2の映像受信時の処理の一例を示すフローチャートである。なお、図5と同様の処理を行う部分には同じ符号を付してあり、S41〜S45までの処理は上述の第1の実施の形態とほぼ同様である。S41において映像の新たなフレームが受信されていないと判断された場合、さらにS114において管理情報26を受信したか否かを判定し、これによって、映像の新たなフレームか管理情報26が受信されるまで待つことになる。S114で管理情報26が受信されたと判断された場合、S115において、受信された管理情報26を記憶部25に記憶しておく。
S41で映像の新たなフレームを受信したと判断された場合には、第1の実施の形態と同様に、受信したフレームを表示部22に表示する。その表示を参照したユーザが映像中の位置を指定すると、S44で再生中のフレーム番号が取得され、S45で指定された位置が取得される。この第2の実施の形態では、S111において、記憶部25に記憶されている管理情報26を取り出し、その管理情報からS43,44で取得されたフレーム番号と位置に対応するデータの情報、例えばファイル名やその中の頁番号などを取得する。この取得されたデータの情報をもとに、S112においてデータの転送を要求するコマンド(ここではファイル取得要求コマンドとする)を作成し、S113において、そのファイル取得要求コマンドを送信側通信装置1へ通信部21から送信する。なお、フレーム番号を用いていない場合や、映像中に合成されているインデックス画像の更新とともに新たな管理情報が送られてくる場合には、最新の管理情報を利用すればフレーム番号の取得は不要である。
図13は、本発明の第2の実施の形態における送信側通信装置1のファイル取得要求コマンド受信時の処理の一例を示すフローチャートである。なお、図7と同様の処理を行う部分には同じ符号を付して重複する説明を省略する。S51で受信側通信装置2からファイル取得要求コマンドを受信したと判定すると、S121において、受信したファイル取得要求コマンドからファイル名や頁番号などのデータの情報を取得する。S122において、要求されたデータが存在するか否かを判定し、存在しなければS59において否定応答を行う応答コマンドを通信部11から受信側通信装置2に対して送信するなどのエラー処理を行い、ファイル取得要求コマンド受信時の処理を終える。
要求されたファイル15やそのページなどのデータが取得できたら、上述の第1の実施の形態の場合と同様に、S56において肯定応答を行う応答コマンドを通信部11から受信側通信装置2に対して送信し、S57において新たな通信コネクションを確立する。そして、その新たな通信コネクションを用いて、要求されたデータをS58において受信側通信装置2へ転送する。これにより、ファイル取得要求コマンド受信時の処理を終える。
なお、本発明の第2の実施の形態における受信側通信装置2のファイル取得要求コマンド送信後の処理は、上述の図8に示した第1の実施の形態における処理と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。簡単には、送信側通信装置1から応答コマンドを受信したら新たな通信コネクションを確立し、その通信コネクションを用いてデータを受信する。
図14は、本発明の第2の実施の形態における送信側通信装置1と受信側通信装置2との通信の概要の説明図である。図11,図13によって第2の実施の形態における送信側通信装置1の動作の一例を,また図12(及び図8)によって第2の実施の形態における受信側通信装置2の動作の一例を、それぞれ説明した。ここでは、両者の通信をもとに、これらの動作の関係について説明する。(71)〜(75)までの通信を開始してから映像(合成映像)を転送するまでの通信は、上述の第1の実施の形態と同様である。
この第2の実施の形態では、(75)でインデックス画像を合成した合成映像を転送した場合に、その合成画像中のデータのイメージの位置とデータの情報とを対応づけた管理情報を(131)において送信側通信装置1から受信側通信装置2へ送る。管理情報は、例えばMESSAGEコマンドなどを用いて送信することができる。あるいは別の通信コネクションを確立して送ってもよい。受信側通信装置2では、図12のS115において、受信した管理情報を記憶部25に記憶しておく。
受信側通信装置2では、表示されている映像中をユーザが指定した場合、図12のS44以降の処理によって管理情報からデータの情報を取得し、(81)においてファイル取得要求コマンド(例えばINVITEコマンドなど)として送信側通信装置1へ送信する。
このファイル取得要求コマンドに対して、送信側通信装置1は図13に示した処理を行う。受信したファイル取得要求コマンドからデータの情報を取得し、対応するファイルやページなどのデータが存在するか否かを調べる。データが存在すれば、ファイル取得要求コマンドを受け付けた旨のコマンド(例えばOKコマンド)を(82)で受信側通信装置2へ返し、(83)で新たな通信コネクションを確立して、その新たな通信コネクションを用いて、要求されたデータを受信側通信装置2へ転送する(84)。新たな通信コネクションは、この例ではメディアセッションとしてファイル転送用のTCPコネクションを確立している。もちろん、その上位のプロトコルであるFTPやHTTPのコネクションについても確立する。受信側通信装置2は、図8に示した動作の一例に従ってファイルやページの情報を受信して記憶部25などに保存する。
転送が終了したら、データの転送に用いていた通信コネクションを切断する(85)。通信コネクションの切断は、例えばBYEコマンドなどにより行うことができる。なお、映像を転送していた通信コネクションはそのまま継続されているので、この通信コネクションの切断によって表示されている映像の再生が終了することはない。
このようにして、この第2の実施の形態においても、上述の第1の実施の形態と同様、送信側通信装置1は必要に応じてインデックス画像を映像と合成して送信し、受信側通信装置2は受信した映像を見ながら、必要に応じてデータの取得を指示することによって、対応するデータ(ファイルやファイルのページ)を受信することができる。従って、上述の第1の実施の形態と同様の利点を享受することができる。また、この第2の実施においても第1の実施の形態と同様に各種の変形が可能である。
上述の第1,第2の実施の形態における通信の概要では映像(合成映像)とデータとで異なる通信コネクションを用いているが、これらは例えばTCP、UDPや、さらに上位の通信プロトコル(HTTP,FTP,RTPなど)を利用して実現することができる。
上述のような本発明の第1,第2の実施の形態及びその変形などのシステムは、例えばテレビ会議システム等に適用することができる。例えば会議の様子や、話者などの特定の人物などを撮影した映像を各拠点に配信し、会議を進める。その会議の過程で資料が必要となったときや、資料の提供の適時となったときに、資料のイメージを映像と合成した合成画像を配信する。このとき第2の実施の形態では管理情報も送信しておく。もちろん、各拠点とも合成画像でなくてもよいし、拠点毎に合成するイメージを異ならせて配付しようとする資料を拠点毎に異ならせてもよい。映像を参照している各拠点において、映像中に表示された資料のイメージを参照し、必要ならばそのイメージを指示することによって、対応する資料の転送を受けることができる。
このようにして、従来のように予め資料をすべて送信しておいたり、会議中に資料を撮影して送るなどといった手間を要せず、送信側は必要なときに必要な拠点に対して資料の存在を提示し、各拠点では必要な資料のみを受信することができる。
もちろん、本発明はテレビ会議システムによらず、各種の映像配信を伴う用途に適用可能である。
本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における送信側通信装置1の映像送信時の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における送信側通信装置1の映像送信時の処理の一例の説明図である。 管理情報の一例の説明図である。 本発明の第1の実施の形態における受信側通信装置2の映像受信時の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における受信側通信装置2に表示されている映像の一例の説明図である。 本発明の第1の実施の形態における送信側通信装置1のファイル取得要求コマンド受信時の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における受信側通信装置2のファイル取得要求コマンド送信後の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における送信側通信装置1と受信側通信装置2との通信の概要の説明図である。 本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における送信側通信装置1の映像送信時の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における受信側通信装置2の映像受信時の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における送信側通信装置1のファイル取得要求コマンド受信時の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における送信側通信装置1と受信側通信装置2との通信の概要の説明図である。
符号の説明
1…送信側通信装置、2…受信側通信装置、3…データ交換ネットワーク、11…通信部、12…撮像部、13…合成部、14…記憶部、15…ファイル、16…管理情報、17…データ転送部、21…通信部、22…表示部、23…指示部、24…データ取得部、25…記憶部、26…管理情報。

Claims (6)

  1. ネットワークを通じて通信を行う通信手段と、映像にデータのイメージを合成した合成映像を前記通信手段から送信する合成手段と、前記合成映像中のフレーム情報及び前記データのイメージの位置を前記データに対応づけて記憶する記憶手段と、前記通信手段で受信したフレーム情報及び位置情報をもとに前記記憶手段から特定したデータを前記通信手段から送信するデータ転送手段を有することを特徴とする通信装置。
  2. ネットワークを通じて通信を行う通信手段と、映像にデータのイメージを合成した合成映像を前記通信手段から送信する合成手段と、前記合成映像中のフレーム情報及び前記データのイメージの位置を前記データに対応づけた管理情報を前記通信手段から送信するとともに前記通信手段で受信したデータ転送の要求に応じてデータを前記通信手段から送信するデータ転送手段を有することを特徴とする通信装置。
  3. 前記通信手段は、前記合成映像を送信する通信コネクションとは異なる通信コネクションを用いて前記データを送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. ネットワークを通じて通信を行う通信手段と、映像にデータのイメージが合成された前記通信手段で受信した合成映像を表示する表示手段と、表示された合成映像中の位置をユーザが指定可能な指定手段と、前記指定手段でユーザにより指定された前記合成映像中の位置情報及び再生中のフレーム情報を前記通信手段に送信させて対応するデータを前記通信手段に受信させるデータ取得手段を有することを特徴とする通信装置。
  5. ネットワークを通じて通信を行う通信手段と、映像にデータのイメージが合成された前記通信手段で受信した合成映像を表示する表示手段と、表示された合成映像中の位置をユーザが指定可能な指定手段と、前記通信手段で受信した前記合成映像中のフレーム情報及び前記データのイメージの位置とデータとを対応づけた管理情報に従って前記指定手段でユーザにより指定された前記合成映像中の位置情報及び再生中のフレーム情報からデータを特定して前記通信手段から該データの転送を送信元に要求して該データを前記通信手段に受信させるデータ取得手段を有することを特徴とする通信装置。
  6. 前記通信手段は、前記合成映像を受信している通信コネクションとは異なる通信コネクションを用いて前記データを受信することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の通信装置。
JP2006101578A 2006-04-03 2006-04-03 通信装置 Active JP4367651B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101578A JP4367651B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 通信装置
CN2007100919800A CN101051919B (zh) 2006-04-03 2007-03-30 通信装置
US11/730,432 US20070233783A1 (en) 2006-04-03 2007-04-02 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101578A JP4367651B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281552A JP2007281552A (ja) 2007-10-25
JP4367651B2 true JP4367651B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=38560694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101578A Active JP4367651B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070233783A1 (ja)
JP (1) JP4367651B2 (ja)
CN (1) CN101051919B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775432B2 (ja) * 2008-12-11 2011-09-21 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
CN102244779B (zh) 2010-05-11 2014-07-30 联想(北京)有限公司 数据的发送和接收方法及设备、数据传输系统
WO2012032592A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 船井電機株式会社 マルチユーザ通信のためのシステム、方法及び装置
WO2015054832A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Empire Technology Development Llc Two-level cloud system migration
JP6672588B2 (ja) * 2014-02-19 2020-03-25 株式会社リコー 伝送システム、方法、プログラム及びシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662129B2 (ja) * 1997-11-11 2005-06-22 松下電器産業株式会社 マルチメディア情報編集装置
US6661933B1 (en) * 1998-01-13 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for image data processing
US7391436B2 (en) * 2001-08-28 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with comparing of difference of camera operation information between image data of plural sections in input image data
CN1256702C (zh) * 2003-12-31 2006-05-17 马堃 数字图像合成的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070233783A1 (en) 2007-10-04
CN101051919A (zh) 2007-10-10
JP2007281552A (ja) 2007-10-25
CN101051919B (zh) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710349B2 (en) Methods and systems for sharing multimedia application data by a plurality of communication devices
KR100919313B1 (ko) 송신장치, 송신방법, 콘텐츠 분배 시스템, 콘텐츠 분배방법 및 프로그램이 저장된 기억매체
JP2004221908A (ja) 表示制御方法とこの方法を利用可能な撮影画像出力システム、表示制御装置、液晶プロジェクタ、およびデジタルカメラ
JP4367651B2 (ja) 通信装置
EP1746518B1 (en) Method and system for sharing multimedia data by a plurality of communication devices
JP4095325B2 (ja) 画像配信方法およびその動作処理を実行するプログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体、および画像配信装置および画像受信装置
AU2010347279A1 (en) A memory card
JP4208133B2 (ja) 撮像制御方法および装置並びにプログラム
JP2008284037A (ja) 内視鏡装置
JP2018085692A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、それらの制御方法および画像通信システム
WO2004071096A2 (en) An image server and an image server system
JP2004140799A (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP2010124425A (ja) 情報処理装置、データ転送方法および通信システム
JP2007324939A (ja) 通信装置および通信装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP6587722B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP4261934B2 (ja) 映像クリップ生成装置、映像クリップ生成方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007184967A (ja) デジタルカメラ
US20050138561A1 (en) Information display apparatus and information display method
JP5184435B2 (ja) コンテンツ取得方法、コンテンツ取得装置、コンテンツ取得プログラム及び記録媒体
US20050231752A1 (en) Image data transfer system and method
JP2005176106A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、及び画像通信システム
JP2004140795A (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP6787370B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4510519B2 (ja) 映像通信装置、映像通信方法及びコンピュータプログラム
JP4156564B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140904

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250