JP4367636B2 - 犠牲膜形成用組成物、パターン形成方法、犠牲膜及びその除去方法 - Google Patents

犠牲膜形成用組成物、パターン形成方法、犠牲膜及びその除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4367636B2
JP4367636B2 JP2004172270A JP2004172270A JP4367636B2 JP 4367636 B2 JP4367636 B2 JP 4367636B2 JP 2004172270 A JP2004172270 A JP 2004172270A JP 2004172270 A JP2004172270 A JP 2004172270A JP 4367636 B2 JP4367636 B2 JP 4367636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
sacrificial film
pattern
sacrificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004172270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005352107A (ja
Inventor
吉隆 濱田
勤 荻原
元亮 岩淵
健 浅野
貴史 上田
ファイファー ダーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2004172270A priority Critical patent/JP4367636B2/ja
Priority to TW094118918A priority patent/TW200611075A/zh
Priority to KR1020050049179A priority patent/KR20060048304A/ko
Priority to US11/148,380 priority patent/US7485690B2/en
Publication of JP2005352107A publication Critical patent/JP2005352107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367636B2 publication Critical patent/JP4367636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、保存安定性に優れ、フィリング特性、塗膜の均一性に優れた犠牲膜を形成し得る犠牲膜形成用組成物、並びにパターンの形成方法、形成された犠牲膜、及び犠牲膜の除去方法に関する。
半導体集積回路の高集積化の進展に伴い、より高度な微細加工技術が求められている。また、特にULK/銅配線を基本とする次世代の半導体装置の加工技術においては、化学的、物理的な強度が十分でない材料を使いこなすための、材料に優しい加工方法が求められている。特に比誘電率2.7以下の多孔質なSi系低誘電材料の加工技術に関しては、洗浄、エッチング、CMPなど、工程全般にわたる工程の見直しや、それらに適した新規な材料が求められている。
例えば、ビアファーストプロセスによるデュアルダマシン製造工程において、スピア・リチャードらは反射防止コーティング/フィリング材料として、スピンオンガラス系の材料を提案している(特許文献1〜3:特表2003−502449号公報、米国特許第6,268,457号明細書、米国特許第6,506,497号明細書)。あるいは、反射防止効果のないスピンオンガラス材料を、低誘電率膜の加工用フィリング材料として提案している。しかしながら、スピンオンガラス系の材料は、構造的にシリカ系低誘電率膜との類似性が高く、CF系ドライエッチング加工時の形状は問題ないものの、ウェットエッチング時に選択比が得られにくく、ストリップ後の形状のコントロールが困難であった。一方、有機系材料系のフィリング材料を使用した場合は、酸素系ドライエッチング工程後の、低誘電率加工時のCF系ドライエッチング時に、有機膜と低誘電率の界面付近に形状異常を発生し易いという問題点があった。
特表2003−502449号公報 米国特許第6,268,457号明細書 米国特許第6,506,497号明細書
本発明は、比誘電率が2.7以下のSi系低誘電率膜の加工方法として、前記の諸問題を一挙に解決し得る、新規な犠牲膜形成用組成物、これを用いたパターン形成方法、犠牲膜及びその除去方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、従来の検討から、シリコーン系材料は有機材料との間に良好なエッチング選択性をとりうることができるが、ケイ素系材料でもシリコーン系材料同士の場合、特にドライエッチングでは良好な選択性は得られにくく、ウェットエッチングにおいても、縮合度の大きな相違がある場合を除いて、選択比をとることは困難であり、しかも、たとえ縮合度の低い材料を使用した場合でも、エッチングやベーキングプロセスを通じて、その縮合度が高まっていくために、エッチングの選択比は期待するほど高くすることができないという知見を得ていた。
また、シリコーン系材料を主体とするレジンにおいては、従来のシロキサン結合のみで重合/架橋するいわゆるSOD(スピンオン絶縁膜)タイプのレジンに対して、有機官能基をシロキサンに導入しておき、ある程度重合の進んだシロキサン同士を有機官能基を利用して架橋することで、保存安定性を飛躍的に高めることができるという技術を見出してきている(特願2003−157807号)が、更に鋭意検討を行った結果、シリコーン系材料同士の架橋導入した有機構造の効果により、特にウェットエッチング時に他のシリコーン系材料との間に選択性が得られることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、下記の犠牲膜形成用組成物、パターン形成方法、犠牲膜及びその除去方法を提供する。
請求項1:
リソグラフィーにより基板にパターンを形成するに際し、低誘電率膜が形成された基板の低誘電率膜上に塗布され、かつ上層として反射防止膜及びフォトレジスト膜が積層される犠牲膜を形成するための犠牲膜形成用組成物であって、
(A)下記一般式(1)及び(2)
X−Y−SiZ3 (1)
(但し、式中Z加水分解性基を示し、Xは酸又は熱により分解する官能基で置換されたもしくは置換されていない水酸基、置換もしくは非置換のエポキシ基、置換もしくは非置換のアシルオキシ基、置換もしくは非置換のアクリロキシ基から選ばれる有機架橋性官能基、あるいは変性により有機架橋性官能基となる官能基を示し、Yは単結合であるか、又は置換もしくは非置換の、構造中にエーテル結合、エステル結合又は飽和環状構造を持っていてもよい2価(但し、エポキシ基を構成する2つの炭素の両方と結合する場合には3価)の炭化水素基を示す。但し、Xが水酸基である場合、Yは単結合ではない。)
nSiZ4-n (2)
(但し、式中Zは加水分解性基を示し、上記式(1)中のZとは同じでも異なってもよい。Rは水素原子、又は置換もしくは非置換の、他の有機基との間で架橋反応を起こさない1価炭化水素基を示す。nは0〜3の整数である。)
で示される加水分解性シランの共加水分解縮合物、あるいは該共加水分解縮合物を変性した樹脂であって、上記式(1)の有機架橋性官能基による架橋反応可能な、重量平均分子量が500以上である有機官能性シリコーン樹脂:100質量部
(B)架橋剤:0〜20質量部
(C)酸発生剤:0.001〜5質量部
(D)有機溶剤:100〜10,000質量部
を含有してなることを特徴とする犠牲膜形成用組成物。
請求項2:
(A)成分の一般式(1)中のX−Y−Si構造が、下記から選ばれる構造である請求項1記載の犠牲膜形成用組成物。
Figure 0004367636
(式中、Meはメチル基、Acはアセチル基、Etはエチル基を示す。)
Figure 0004367636

(式中、Meはメチル基、tBuはtert−ブチル基を示す。)
請求項
(B)成分の架橋剤が、(A)成分100質量部に対し1質量部以上含有され、上記式(1)の有機架橋性官能基と酸触媒存在下に反応することにより(A)成分に対する硬化性を示す請求項1又は2記載の組成物。
請求項4:
(A)成分が、(A)成分のシリコーン樹脂1g中に一般式(1)に由来する単位が0.5〜7mmolとなるよう、一般式(1)で示されるシラン類と一般式(2)で示されるシラン類の量を調整した共加水分解縮合によって得られたシリコーン樹脂である請求項1乃至3のいずれか1項記載の組成物。
請求項5:
(A)成分が、一般式(1)及び一般式(2)で示されるシラン類の共加水分解縮合物において、これらシラン類双方の芳香族基を含む単位の合計が全体の単位に対して10mol%以下である請求項1乃至4のいずれか1項記載の組成物。
請求項6:
(A)成分が、芳香族基を含まないシリコーン樹脂である請求項1乃至4のいずれか1項記載の組成物。
請求項7:
リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に請求項1乃至6のいずれか1項記載の犠牲膜形成用組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に反射防止膜を形成し、次いでフォトレジスト膜用組成物を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記反射防止膜、上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、次いでストリップ液で犠牲膜を溶解除去して基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
請求項8:
リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に請求項1乃至6のいずれか1項記載の犠牲膜形成用組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に反射防止膜を形成し、次いでフォトレジスト膜用組成物を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記反射防止膜、上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、更にプラズマ処理した後、ストリップ液で犠牲膜を溶解除去して該基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
請求項9:
リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に請求項1乃至6のいずれか1項記載の犠牲膜形成用組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に反射防止膜を形成し、次いでフォトレジスト膜用組成物を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記反射防止膜、上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、更に犠牲膜中の有機架橋を加熱分解処理した後、ストリップ液で犠牲膜を溶解除去して該基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
請求項10:
リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に請求項1乃至6のいずれか1項記載の犠牲膜形成用組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に反射防止膜を形成し、次いでフォトレジスト膜用組成物を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記反射防止膜、上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、更にプラズマ処理の後に加熱処理を行うか、あるいは加熱処理の後にプラズマ処理を行った後に、ストリップ液で犠牲膜を溶解除去して該基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
請求項11:
請求項1乃至6のいずれか1項記載の犠牲膜形成用組成物を基板上に塗布し、ベークして得られる犠牲膜。
請求項12:
請求項11記載の犠牲膜を酸性又は塩基性のストリップ液で処理することにより、下層の低誘電率膜に対して高い選択率で溶解することを特徴とする犠牲膜の除去方法。
本発明の組成物を用いることによって、保存安定性に優れ、フィリング特性、密着性、塗膜の均一性に優れ、またストリップ液に対する溶解性の高い犠牲膜を得ることができ、特にULK膜の加工時の精度を高めることができる。
本発明に使用するシリコーン樹脂は、下記一般式(1)及び(2)の加水分解性珪素化合物を共加水分解、縮合することにより得ることができる。
X−Y−SiZ3 (1)
(但し、式中Zはアルコキシ基、アセトキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ハロゲン基などの加水分解性基を示し、Xは酸又は熱により分解する官能基で置換されたもしくは置換されていない水酸基、置換もしくは非置換のエポキシ基、置換もしくは非置換のアシルオキシ基、置換もしくは非置換のアクリロキシ基などの有機架橋性官能基、あるいは変性により有機架橋性官能基となる官能基を示し、Yは単結合であるか、又は置換もしくは非置換の、構造中にエーテル結合、エステル結合又は飽和環状構造を持っていてもよい2価(但し、エポキシ基を構成する2つの炭素の両方と結合する場合には3価)の炭化水素基を示す。但し、Xが水酸基である場合、Yは単結合ではない。)
nSiZ4-n (2)
(但し、式中Zは加水分解性基を示し、上記式(1)中のZとは同じでも異なってもよい。Rは水素原子、又は置換もしくは非置換の、他の有機基との間で架橋反応を起こさない1価炭化水素基を示す。nは0〜3の整数である。)
Xは本発明の組成物を塗布した後、加熱により酸発生剤から発生する酸を触媒として架橋形成反応を起こし得る官能基であり、YはXとポリマー鎖の珪素とを結ぶ有機基である。1つのYに2つ以上の有機架橋性官能基が結合されている場合もあるが、技術上取り扱いを大きく変える必要はないため、上記定義では1つの有機架橋性官能基をXとし、他方の有機架橋性官能基をその他の置換基とみなすものとする。技術上のポイントとして、架橋密度については後述するが、架橋密度を計算する際には1つのYに2つの有機架橋性官能基が結合されている場合にも1つの架橋を形成するものとして計算するものとする。
Xに関する標記における、酸又は熱により分解する官能基で置換された水酸基とは、犠牲膜形成用組成物を塗布後、成膜時の加熱により分解して水酸基を形成し、これが他のポリマーあるいは架橋剤の架橋形成反応活性基と反応して架橋を形成することのできる官能基である。酸又は熱で分解する保護基としては、有機合成に常用される酸分解性保護基が何れも適用可能である。好ましい保護基としてはアセタール及びケタールがあり、代表的なものの例示として、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、ブトキシメチル基、t−ブトキシメチル基、シクロヘキシルオキシメチル基、1−エトキシエチル基、1−メトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、1−イソプロポキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−t−ブトキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−メトキシ−1−プロピル基、1−エキシ−1−プロピル基、1−プロポキシ−1−プロピル基、1−イソプロポキシ−1−プロピル基、1−ブトキシ−1−プロピル基、1−t−ブトキシ−1−プロピル基、1−シクロヘキシルオキシ−1−プロピル基等が挙げられる。また、1,2−あるいは1,3−ジオールの場合には、ケタールが利用でき、アセトナイドが代表例として挙げられる。また、3級アルキル基も水酸基の酸又は熱不安定保護基として利用でき、代表的なものの例示としては、t−ブトキシ基、t−アミルオキシ基、ネオペンチルオキシ基が挙げられる。
エポキシ基は、保存安定性が高く、かつ他の架橋性置換基やエポキシ基自身とも反応して架橋を容易に形成する、特に好ましい置換基である。エポキシ基は2,3−エピ−1−プロポキシ基のように珪素側鎖の鎖状の骨格に対して末端に導入することができ、またエポキシ基の珪素側と逆側に置換基を持った形、即ち側鎖の中間にも導入することもできる。このように鎖状の形で導入された場合には対応する一般式(1)のYは2価の有機基となる。また、エポキシシクロヘキシル骨格、エポキシノルボルニル骨格のように、珪素に側鎖として結合した環状の骨格、あるいはスペーサーを挟んで珪素と結合した環状の骨格中にもエポキシ基を導入することができる。このように環状構造中に導入されたエポキシ基がXである場合にはYは3価の有機基となる。
アシルオキシ基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブタンカルボキシ基の他、t−ブトキシカルボニルオキシ基等も使用し得る。
置換もしくは非置換のアクリロキシ基としては、代表的にはアクリル基、メタクリル基が挙げられるが、α−位、β−位に置換基を有していてもよく、置換基同士が結合して環を形成してもよい。
Yの構造は特に制限を受けることはないが、後述するように、本発明の犠牲膜はフッ素系ガスプラズマによるエッチングに対し、エッチング速度が下がることは好ましくないため、脂肪族より選ばれることがより好ましい。また後述する犠牲膜層を溶解除去し易くするために、除去前にプラズマ処理や熱分解工程を入れる場合、よりマイルドな条件で目的を達成するためには、環構造を持たないシラン類の使用を適当量加えてやることが有効である。これはプラズマ処理の場合には、炭素密度が上がることにより有機基のプラズマ耐性が上がるためであるが、熱分解については、本研究の成果として観察された。更に熱分解に有利な要件としては、Xが水酸基又はエポキシ基であることである。また別の有利な架橋反応活性構造は、ビニル基のカルボニル側の炭素が置換された、あるいは非置換のアクリル構造を挙げることができる。
一方、Yに環構造が入ると、樹脂のTgが高くなるものと思われ、合成上取り扱いが容易になる他、インターミキシングを起こしにくい良好な膜を得ることができる。このため、実際には用途に応じいくつかの組み合わせを検討して最終的な組成が決定される。
式(1)におけるX−Y−Si構造として代表的なものを以下に示す。なお、下記式においてMeはメチル基、Acはアセチル基、Etはエチル基を示す(以下、同様)。
Figure 0004367636
また、式(1)中のSiZ3の構造としては下記式の構造を挙げることができる。なお、Prはプロピル基、Buはブチル基、tBuはtert−ブチル基を示す(以下、同様)。
Figure 0004367636
即ち、式(1)に示す加水分解性珪素化合物の例としては、下記式に示すエポキシシラン類、カルビノール型シラン類及びその水酸基を保護したタイプのシラン類、エステル型シラン類、エーテル型シラン類、オレフィン型シラン類、及びそれらの誘導体などが挙げられる。
Figure 0004367636
Figure 0004367636
Figure 0004367636
Figure 0004367636
一般式(2)に示す加水分解性シラン化合物において、Xは上記の通りである。Rは水素原子、又は置換又は非置換の、他の有機基との間で架橋反応を起こさない1価炭化水素基であるが、基本的には本発明の組成物を被加工基板上に塗布した後、成膜時の酸と熱によって、架橋反応に活性でないものであれば、特に制限はない。水素原子、鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基の他、酸素官能基を持ったものとして、熱あるいは酸分解性でないアルコキシ基で置換されたアルキル基やハロゲン、シアノ基を持ったアルキル基、更にはシリル基、シロキシ基を持ったアルキル基等を好ましく選択することができる。
一般式(2)の単位は、犠牲膜中でシリコーン樹脂間に有機架橋が架かりすぎてしまうと、最終工程のストリップ液による溶解が困難になるため、それを防ぐ目的で加えられるものであるが、Rの構造はドライエッチング工程での犠牲膜のエッチング速度に影響を与える。本発明の犠牲膜がもっとも有効に使用できるSi系の低誘電率材料膜を加工するためのドライエッチングは一般にフッ素系のガスを用いた条件で行われる。このフッ素系のドライエッチングに対し、本発明の犠牲膜は後述の通り、低誘電膜材料膜と同程度のエッチング速度を持っていることが好ましい。このためRとして芳香族化合物を選んだ場合、他の置換基の分子量によっても変わるが、ポリマー中の構成単位量として10mol%を超えて加えると、エッチング速度が要求に対し大きく下がってしまう。そこで、一般式(1)のY及び一般式(2)のRの双方について、芳香族を含有する単位の合計はポリマー全体に対して10mol%以下であることが好ましく、またエッチング特性に関する要求を完全に満たすためには芳香族を含む単位は使用しないことが望ましい。逆に、炭素数4を超えないアルコキシ基のような酸素官能基が置換されたRは、含まない場合に比較してエッチング速度を上げる働きがあるため、好ましい効果を得ることができる。フッ素化されたアルキル基も酸素官能基と同様、エッチング速度を上げる働きがある。但し、フッ素化されたアルキル基のみであると、膜の自由エネルギー等のバランスをとることができなくなり、他の層との密着性が十分取れなくなる危険があるので、一般には酸素官能基を持ったものと組み合わせることが好ましい。
Rとしては、水素原子、又は置換もしくは非置換の1価炭化水素基であり、炭素数1〜20、特に1〜15のアルキル基、1位以外にアルコキシ基が置換されたアルキル基、ハロゲン置換アルキル基等が挙げられる。上記シラン化合物の具体例としては、上記酸素官能基を持つものとして、3−メトキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−メトキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−メトキシプロピルジメチルアセトキシシラン、3−エトキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−エトキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−エトキシプロピルジメチルアセトキシシラン、3−プロポキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−プロポキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−プロポキシプロピルジメチルアセトキシシラン、(2,3−ジメトキシプロピルオキシ)プロピルジメチルメトキシシラン、(2,3−ジメトキシプロピルオキシ)プロピルジメチルエトキシシラン、(2,3−ジメトキシプロピルオキシ)プロピルジメチルアセトキシシラン、(2−メトキシプロピルオキシ)プロピルジメチルメトキシシラン、(2−メトキシプロピルオキシ)プロピルジメチルエトキシシラン、(2−メトキシプロピルオキシ)プロピルジメチルアセトキシシランなどの1官能性シラン化合物、
3−メトキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メトキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メトキシプロピルメチルジアセトキシシラン、3−エトキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−エトキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−エトキシプロピルメチルジアセトキシシラン、3−プロポキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−プロポキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−プロポキシプロピルメチルジアセトキシシラン、(2,3−ジメトキシプロピルオキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、(2,3−ジメトキシプロピルオキシ)プロピルメチルジエトキシシラン、(2,3−ジメトキシプロピルオキシ)プロピルメチルジアセトキシシラン、(2−メトキシプロピルオキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、(2−メトキシプロピルオキシ)プロピルメチルジエトキシシラン、(2−メトキシプロピルオキシ)プロピルメチルジアセトキシシランなどの2官能性シラン化合物、
3−メトキシプロピルトリメトキシシラン、3−メトキシプロピルトリエトキシシラン、3−メトキシプロピルトリアセトキシシラン、3−エトキシプロピルトリメトキシシラン、3−エトキシプロピルトリエトキシシラン、3−エトキシプロピルトリアセトキシシラン、3−プロポキシプロピルトリメトキシシラン、3−プロポキシプロピルトリエトキシシラン、3−プロポキシプロピルトリアセトキシシラン、(2,3−ジメトキシプロピルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、(2,3−ジメトキシプロピルオキシ)プロピルトリエトキシシラン、(2,3−ジメトキシプロピルオキシ)プロピルトリアセトキシシラン、(2−メトキシプロピルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、(2−メトキシプロピルオキシ)プロピルトリエトキシシラン、(2−メトキシプロピルオキシ)プロピルトリアセトキシシランなどの3官能性シラン化合物等が挙げられる。
また、Rに酸素官能基の置換がないものも一般式(2)の単位のシラン類として使用でき、入手容易なものの代表例を挙げると、トリメチルクロロシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルジメチルアミノシラン、トリメチルアセトキシシラン、フェニルジメチルクロロシラン、フェニルジメチルメトキシシラン、フェニルジメチルエトキシシラン、フェニルジメチルジメチルアミノシラン、フェニルジメチルアセトキシシランなどの1官能性シラン化合物、
ジメチルジクロロシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルビス(ジメチルアミノ)シラン、フェニルメチルジクロロシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジアセトキシシラン、フェニルメチルビス(ジメチルアミノ)シランなどの2官能性シラン化合物、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリス(ジメチルアミノ)シラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、エチルトリス(ジメチルアミノ)シラン、エチルトリプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリクロロシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリクロロシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリクロロシラン、neo−ペンチルトリメトキシシラン、neo−ペンチルトリエトキシシラン、neo−ペンチルトリクロロシラン、3,3,3ートリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3ートリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3,3,3ートリフルオロプロピルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、メチルジアセトキシシランなどの3官能性シラン化合物、
トリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラクロロシラン、テトラアセトキシシラン、テトラプロポキシシラン、トリクロロシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシランなどの4官能性シラン化合物を挙げることができる。
共加水分解・縮合物は、これらの加水分解性シラン化合物の混合物を水と接触させることにより共加水分解、縮合することで合成することができる。その際、酸触媒あるいは塩基触媒の存在下で反応を行うことができる。また、この反応は有機溶媒中で行うことができる。これらの反応で好適に利用される酸触媒としては、塩酸、硝酸、酢酸、シュウ酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフロロ酢酸、トリフロロメタンスルホン酸、過塩素酸、リン酸、クエン酸などを使用することができる。また、塩基触媒としては、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、コリン、ジエチルヒドロキシルアミン、DBU、DBNなどを使用することができる。有機溶剤としては、エタノール、IPA、MIBK、アセトニトリル、DMA、DMFなどの極性溶媒を選択することが好ましい。
加水分解・縮合物であるシリコーン樹脂の重量平均分子量(GPCポリスチレン換算)は500以上、好ましくは1,000〜100,000、更に好ましくは2,000〜10,000である。重量平均分子量が低すぎると成膜性、及び架橋性に問題があり、高すぎると溶解性に問題が生じる。
本発明に係る(A)成分のシリコーン樹脂は、上記方法により得られた樹脂を変性した後に(A)成分として使用することもできる。ここでの変性とは樹脂上の官能基を別の官能基に化学変換することを意味する。例えば架橋反応性を調整するために、樹脂上のエポキシ基に対し、塩基性でカルボン酸と反応させることでα−ヒドロキシカルボキシレートに変換したり、場合によってはヒドロキシ基を塩基性条件下でハロゲン化アルキルによって非架橋性のアルキルエーテル基に変性することもできる。更に特殊なケースとしては、非架橋性の4−メトキシベンジルオキシアルキル基を、酸化条件下、架橋性のヒドロキシアルキル基に変性することもできる。
本発明に係る(A)成分のシリコーン樹脂は、上記式(1)及び(2)の加水分解性シランの共加水分解・縮合物であって、上記式(1)のシランに基づく単位の含有率は、膜の形成、反射防止膜塗布時のインターミキシング防止だけでなく、ストリップ液に対する溶解性に大きな影響を与える。
即ち、犠牲膜を成膜した後、犠牲膜状に反射防止膜を塗布した際、シリコーン樹脂間の架橋密度が低すぎると、反射防止膜組成物との間でインターミキシングが起こり、反射防止膜の機能が損なわれる可能性がある。このインターミキシングを防ぐために必要な架橋の量は、使用するシリコーン樹脂の分子量によっても多少変化するが、目安としてポリマー1g中に上記式(1)のシランに由来する単位が0.5mmol以上含まれていることが好ましく、より好ましくは1mmol以上である。
一方、ストリップ液に対する溶解性は、架橋量の増加により低下する。被加工基板のSi系低誘電率材料膜に対し、十分速い溶解速度を得るためには、ストリップ前にプラズマ処理あるいは加熱を行わずに、ストリップ液による溶解除去を行う場合、上記式(1)のシランに基づく単位の含有率は3mmol/ポリマー1g以下であることが好ましい。また、アルゴンプラズマのようなプラズマ処理をすると、ストリップ溶液に対する溶解性を上げてやることができ、プラズマ処理後にストリップ液で処理する場合には、含有率は6mmol/ポリマー1g以下であることが好ましい。更に、セラミック化したSiCが形成できないよう加熱条件をよくコントロールして有機基をある程度分解してやると、優位にストリップ液に対する溶解速度を上げてやることができ、有用である。この加熱後にストリップ液で処理する場合には、含有率は8mmol/ポリマー1g以下であることが好ましく、より好ましくは7mmol/ポリマー1gである。なお、上記の含有率の「/ポリマー1g」という表現は、シランの加水分解基が全てSi−O−Siに変化するものと仮定して、構成成分のシラン単位の組成から求めたものである。
(B)成分の架橋剤としては、(A)成分の架橋部位、即ち式(1)に示すX(=有機架橋性基)と反応性のある化合物を適宜選択することができる。但し、Xがエポキシ基、メタクリル基、アクリル基の場合など、自己重合性のある場合や、例えばXとして、カルボン酸基と水酸基、エポキシ基と水酸基など2種以上組み合わせることにより、シリコーン樹脂同士が有機架橋可能な場合は架橋剤の使用は省略することもできる。好適な架橋剤の例としては、下記式の化合物を挙げることができる。
Figure 0004367636
(B)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0〜20質量部である。
(C)成分の酸発生剤は加熱により酸を発生する化合物で、架橋反応の触媒として働く。
本発明に使用される酸発生剤としては、下記式に示すようなオニウム塩類、トリアゾール誘導体、ジアゾメタン誘導体類、ビススルホン誘導体類、グリオキシム類、スルホン酸エステル誘導体類で熱分解温度が220℃以下にあるものが好ましい。
Figure 0004367636
Figure 0004367636
上記式中、オニウム塩、特にトリアリルスルホニウム塩は保存安定性が高く、使用し易い酸発生剤である。イオウに置換している芳香族基は特に制限はないが、無置換、あるいは必要に応じ溶解性を上げるためにアルキル又はアルコキシ基が置換したフェニル基が好ましく使用できる。カウンターアニオンとしては、フッ素化アルキルスルホン酸類、例えばトリフルオロメタンスルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸、パーフルオロオクタンスルホン酸、パーフルオロ−4−エチルシクロヘキサンスルホン酸等が好ましく使用でき、フッ素化されたアリルスルホン酸としてはパーフルオロベンゼンスルホン酸等を例示することができ、フッ素を含まないスルホン酸としてはp−トルエンスルホン酸、ブタンスルホン酸、カンファースルホン酸などが例示される。これらの置換基やカウンターアニオンはジアリルヨードニウム塩(上段右)についても全く同じものが使用できるが、ジアリルヨードニウム塩は有機溶剤に対する溶解性が低いため、ヨード原子に置換した芳香族基にはアルキル基が置換されていることが好ましい。
ハロゲン化アルキル基で置換されたトリアジン類も酸発生剤として使用できる。上記式中、R2は部分的にあるいは完全にハロゲン化されたアルキル基を表す。スルホニルジアゾメタン類も酸発生剤として使用できる。上記式中R3で示した置換基は芳香族でも脂肪族でもよい。ジスルホンも酸発生剤として使用できる。ジスルホンの置換基として選ばれるのは一般には芳香族である。オキシムスルホネート類も酸発生剤として使用できる。但し、保存安定性を確保するためには窒素と2重結合を形成している炭素に電子吸引性が必須である。シアノ基、パーフルオロアルキル基、カルボニル基が置換された化合物、あるいはグリオキシムスルホネートが好ましく使用できる。イミドスルホネートも好ましい酸発生剤として使用できる。イミド側は合成上得やすい環状イミドであることが多い。またスルホニル基の置換基R8もオニウム塩で使用したものが選択できる。
これらのものの代表的なものは市販の試薬として購入することができ、具体的にはみどり化学のカタログに示す下記の化合物、
TPS−105、TPS−102、TPS−103、TPS−109、MDS−103、MDS−105、MDS−109、MDS−205、BDS−109、DTS−102、DTS−103、DTS−105、DPI−105、DPI−106、DPI−109、DPI−201、BI−105、MPI−103、MPI−105、MPI−106、MPI−109、BBI−102、BBI−103、BBI−105、BBI−106、BBI−109、BBI−110、BBI−201、TAZ−100、TAZ−101、TAZ−102、TAZ−103、TAZ−104、TAZ−106、TAZ−107、TAZ−108、TAZ−109、TAZ−201、TAZ−203、TAZ−204、TAZ−110、TAZ−113、TAZ−118、TAZ−122、TAZ−123、TAZ−140、DAM−101、DAM−102、DAM−103、DAM−105、DAM−201、DAM−301、DAM−401、DS−100、DS−101、PAI−01、PAI−101、PAI−106、PAI−1001、NAI−100、NAI−1002、NAI−1003、NAI−1004、NAI−101、NAI−105、NAI−106、NAI−109、NI−100、NI−1002、NI−1003、NI−1004、NI−101、NI−105、NI−106、NI−109、NDI−101、NDI−105、NDI−106、NDI−109SI−101、SI−105、SI−106、SI−109、PI−105、PI−106、PI−109
などを挙げることができる。
(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.001〜5質量部、好ましくは0.5〜2質量部である。
本発明には、(D)成分として有機溶剤を用いることができる。用いられる有機溶剤としては、(A)成分〜(C)成分を均一に溶解し、好ましくは200℃以下の沸点を持つものなら特に制限は無いが、例えば、EL(乳酸エチル)、PGMEA(プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート)、PGME(プロピレングリコールモノエチルエーテル)、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、アニソール、エチレングリコール、MIBK(メチルイソブチルケトン)、PnP(プロピレングリコールプロピルエーテル)などを挙げることができる。
(D)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して100〜10,000質量部、好ましくは200〜5,000質量部である。
なお、本発明の組成物には、必要に応じ、界面活性剤等を配合することができる。ここで、界面活性剤としては非イオン性のものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルEO付加物、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が挙げられる。例えばフロラード「FC−430」、「FC−431」(いずれも住友スリーエム(株)製)、サーフロン「S−141」、「S−145」、「KH−10」、「KH−20」、「KH−30」、「KH−40」(いずれも旭硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS−403」、「DS−451」(いずれもダイキン工業(株)製)、メガファック「F−8151」(大日本インキ工業(株)製)、「X−70−092」、「X−70−093」(いずれも信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。好ましくはフロラード「FC−430」(住友スリーエム(株)製)、「KH−20」、「KH−30」(いずれも旭硝子(株)製)、「X−70−093」(信越化学工業(株)製)が挙げられる。
次に、本発明の犠牲膜形成用組成物を用いてパターンを形成する場合のプロセスを図面を参照して説明する。
まず、図1は段差のない基板1上に低誘電率材料膜2を形成し、それに深い穴あるいは溝2aを、常法によるフォトレジストにより加工し、フォトレジストを剥離した後の状態を表している。この低誘電率材料膜2を基板1を傷つけることなく更に別の位置を加工するためには、図2のように、一旦穴あるいは溝2aを埋めてやる必要がある。この穴あるいは溝2aを埋める働きをするのが本発明の犠牲膜3である。
本発明の犠牲膜3は、本発明の犠牲膜形成用組成物を塗布、焼成することで得られる。この場合、犠牲膜の厚さも適宜選定されるが、通常0.1〜3.0μm、特に0.5〜1.0μmである。また、焼成条件は120〜250℃、30秒〜5分が好ましい。
その後、図3に示すように、犠牲膜3上に反射防止膜4を形成し、次いでフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜5を形成する。反射防止膜4、フォトレジスト膜5を形成する材料としては公知のものを使用して常法によって形成し得、それらの膜厚も適宜選定される。
次に、図4に示すように、常法に従ってフォトレジスト膜5にパターン露光を行った後、現像液で現像してフォトレジスト膜5にパターン形成を行い、次いで図5に示すように、パターン化されたフォトレジスト膜5をマスクにしてドライエッチング法により反射防止膜4にパターンを形成する。
更に、図6に示すように、犠牲膜3及び低誘電率材料膜2をドライエッチング法によりパターン形成する。この場合、ドライエッチング法としてはフッ素系のガスプラズマエッチングが好ましい。なお、この加工時に犠牲膜3と低誘電率材料膜2のエッチング速度が大きく異なると、犠牲膜3で埋めた穴あるいは溝付近の低誘電率材料膜2がその他の部分に対し設計通りの深さに加工できなくなることが分かる。先に記述したように、上記犠牲膜中の炭素含有量、酸素官能基等を加減すること、又はフッ素原子の導入により、このエッチング速度を揃えることが好ましいため、犠牲膜形成用組成物の(A)成分、(B)成分の種類、量を選定することが好ましい。
その後、図7に示すように、ストリップ液によりフォトレジスト膜5、反射防止膜4、犠牲膜3の各残渣を除去する。この場合、ストリップ液としては酸性又は塩基性のものを使用し得る。具体的には、希フッ酸、フッ化アンモニウム溶液、緩衝液型フッ酸溶液、EKCテクノロジー社製EKC−680、EKC−5920、ATMI社製AP−811、水酸化トリメチルアンモニウム溶液、EKCテクノロジー社製EKC−2255、三菱瓦斯化学製ELM−C20−200、ELM−R10などが挙げられる。
架橋密度が低い犠牲膜では、ストリップ液による処理を行う前に、特別の処理を行わなくても低誘電率材料膜に対し十分溶解速度が速いので、低誘電率材料膜を傷つけずに溶解除去できるが、架橋密度を3mmol/ポリマー1g程度に上げた犠牲膜では、特別の処理なしでは十分な溶解速度差が得難い。なお、架橋密度とは、ポリマー原料とした加水分解性シランが全て加水分解してSi−O−Si結合を形成し、更に導入した架橋基が全て架橋を形成したと仮定した場合の値であり、実際の膜中の物理量を表すものではないが、この値を使用することで、目安とすることができる。
この溶解速度差を得るための一つの方法は、プラズマ処理により有機成分をある程度除去してやる方法である。プラズマの種類としては、不活性ガス、例えばアルゴンプラズマによる処理は副次的な反応を起こさずに溶解速度を向上させてやることができる。この方法を使用すると、架橋密度が6mmol/ポリマー1g程度まで対応でき、犠牲膜と反射防止膜のインターミキシングの問題を引き起こし難い犠牲膜を選択することができる。
また、低誘電率材料膜を傷つけずに行うことができる前処理で、処理後の犠牲膜と低誘電率材料膜のストリップ液に対する溶解速度差を優位に与える方法が加熱による有機架橋成分の分解である。犠牲膜形成用組成物に用いた一般式(1)のシランに由来する単位が樹脂1g中に8mmol以下、特に7mmol以下である場合、180〜400℃で1時間以内の加熱によって犠牲膜のストリップ液に対する溶解速度を上げることができる。加熱温度が400℃を超えると、それ以下の温度で加熱した場合よりも溶解速度が遅くなる場合がある。この溶解速度低下はセラミック化によるSiCの形成が原因であると推定される。
以下、製造例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[製造例1]
500mlのフラスコに超純水50g、エタノール100g、25%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液5gを仕込み、窒素雰囲気下、40℃で(2,3−ジメトキシプロポキシ)プロピルトリメトキシシラン38.13g、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン3.55gの混合液を25分かけて滴下した。4時間熟成後、ここに酢酸1.65gにて中和し、減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート200gを加え、水層を分離後、有機層を超純水100gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート135gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、103.6gの溶液を得た。不揮発分は22.3wt%であった。得られたシリコーン樹脂の重量平均分子量は2,244(GPCポリスチレン換算)であった。
[製造例2]
500mlのフラスコに超純水50g、エタノール100g、25%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液16gを仕込み、窒素雰囲気下、40℃で(2−メトキシプロポキシ)プロピルトリメトキシシラン30.29g、アセトキシプロピルトリメトキシシラン6.67gの混合液を25分かけて滴下した。4時間熟成後、ここに酢酸1.65gにて中和し、減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート200gを加え、水層を分離後、有機層を超純水100gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート135gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、98.7gの溶液を得た。不揮発分は22.8wt%であった。得られたシリコーン樹脂の重量平均分子量は2,080(GPCポリスチレン換算)であった。
[製造例3]
500mlのフラスコに超純水50g、エタノール100g、25%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液5gを仕込み、窒素雰囲気下、40℃で(2,3−ジメトキシプロポキシ)プロピルトリメトキシシラン21.3g、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン12.4gの混合液を25分かけて滴下した。4時間熟成後、ここに酢酸1.65gにて中和し、減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート200gを加え、水層を分離後、有機層を超純水100gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート135gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、123gの溶液を得た。不揮発分は20.0wt%であった。得られたシリコーン樹脂の重量平均分子量は1,650(GPCポリスチレン換算)であった。
[製造例4]
500mlのフラスコに超純水50g、エタノール100g、25%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液45.8gを仕込み、窒素雰囲気下、40℃で(2−メトキシプロポキシ)プロピルトリメトキシシラン7.1g、2−アセトキシメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルルトリメトキシシラン32.3gの混合液を25分かけて滴下した。4時間熟成後、ここに酢酸1.65gにて中和し、減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート200gを加え、水層を分離後、有機層を超純水100gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、135gの溶液を得た。不揮発分は17.0wt%であった。得られたシリコーン樹脂の重量平均分子量は1,700(GPCポリスチレン換算)であった。
[製造例5]
500mlのフラスコに超純水50g、エタノール100g、25%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液34.7gを仕込み、窒素雰囲気下、40℃で(2−メトキシプロポキシ)プロピルトリメトキシシラ2.0g、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン20.1g、アセトキシプロピルトリメトキシシラン18.1gの混合液を25分かけて滴下した。4時間熟成後、ここに酢酸1.65gにて中和し、減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート200gを加え、水層を分離後、有機層を超純水100gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、130gの溶液を得た。不揮発分は18.5wt%であった。得られたシリコーン樹脂の重量平均分子量は1,800(GPCポリスチレン換算)であった。
[実施例1〜9]
試験片の作製
製造例1〜5で作製したシリコーン樹脂に対して、表1のように架橋剤、酸発生剤、及び界面活性剤を添加し、PGMEAにて希釈することにより塗布組成物を得た。次いで、シリコンウエハ上に塗布し、200℃のホットプレート上で90秒焼成することにより、膜厚0.20μmの犠牲膜を得た。
なお、膜厚測定にはJ.A.WOOLLAM社製M−2000Vを使用した。
これを以下のストリップ液に対する溶解試験に供した。
Figure 0004367636
FC−430:界面活性剤(スリーエム社製)
BBI−109:ターシャリーブチルフェニルヨードニウムノナフレート(みどり化学製)
CEL2021:下記式の架橋剤(ダイセル化学製)
Figure 0004367636
[比較例1]
ハネウェル社製ACCUFILLT−28(SOG系犠牲膜組成物)を基板に塗布後、130℃にて60秒、次いで200℃にて60秒焼成した。
[比較例2]
東京応化製THMR−iP3300(ノボラック系犠牲膜組成物)を基板に塗布し、100℃にて90秒、次いで200℃にて90秒焼成した。
プラズマ処理
各試験片をプラズマエッチング装置(東京エレクトロン社製TE−8500P)中、以下の条件で処理した。
チャンバー圧力 40kPa
RFパワー 400W
ガス アルゴン
時間 20sec
加熱処理
各試験片を350℃のホットプレート上で15分間加熱した。
ストリップ液に対する溶解性試験
各試験片に対し、前処理なしのもの、上記プラズマ処理を行ったもの、上記加熱処理を行ったもの、上記プラズマ処理の後に加熱処理を行ったものの計4種類を用意し、それぞれをDHF(0.5%希フッ酸水溶液)あるいはEKC−2255(EKCテクノロジー社製塩基性剥離液)で処理した。
処理条件DHF :室温3分間
EKC−2255 :50℃,10分間
浸漬後、試験片を純水でリンスした後乾燥し、剥離結果の判定をした。
判定方法
上記剥離処理を行った試験片の判定は残存膜厚を測定し、90%以上膜厚が減少したものを◎、89〜50%を○、49〜5%を△、4%以下を×とした。結果を表2に示す。
Figure 0004367636
なお、上記剥離条件に対する対照として、以下の条件でULK膜を調製した。
材料としては、メチルトリメトキシシラン75質量部、テトラエトキシシラン80質量部、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン55質量部の共加水分解縮合体を調製し、この縮合体90質量部、テトラメトキシメチルグリコウリル9質量部、ターシャリーブチルヨードニウムカンファースルホネート1質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート900質量部で溶解してULK膜形成用組成物とした。これをシリコンウエハー上に塗布し、200℃で120秒加熱することにより、K値が2.7であるULK膜を得た。
これを上記2条件によるストリップ液で処理を行ったが、減膜は観測されなかった。
[実施例10]
なお、上記熱処理条件を決定するため、実施例9の試験片を用いて以下の実験を行った。
熱処理条件:大気下で(1)180℃/15分、(2)300℃/15分、(3)350℃/15分、(4)425℃/15分
ストリップ液:EKC−2255(EKCテクノロジー社製塩基性剥離液)
ストリップ条件:50℃,5分浸漬
測定項目:膜厚減少量(nm/min)
測定結果を表3に示す。
Figure 0004367636
180℃ではストリップ性が顕れないが、300℃〜350℃の範囲ではストリップ性が顕れた。一方、425℃では再びストリップ性が失われるが、これは膜がセラミック化するためである。
パターン化された低誘電率材料膜を形成した基板の断面図である。 低誘電率材料膜上に犠牲膜を形成した状態の断面図である。 犠牲膜上に反射防止膜及びフォトレジスト膜を形成した状態の断面図である。 フォトレジスト膜をパターン形成した状態の断面図である。 更に反射防止膜をパターン形成した状態の断面図である。 犠牲膜/低誘電率材料膜をパターン形成した状態の断面図である。 フォトレジスト膜、反射防止膜、犠牲膜を除去した状態の断面図である。
符号の説明
1 基板
2 低誘電率材料膜
2a 穴あるいは溝
3 犠牲膜
4 反射防止膜
5 フォトレジスト膜

Claims (12)

  1. リソグラフィーにより基板にパターンを形成するに際し、低誘電率膜が形成された基板の低誘電率膜上に塗布され、かつ上層として反射防止膜及びフォトレジスト膜が積層される犠牲膜を形成するための犠牲膜形成用組成物であって、
    (A)下記一般式(1)及び(2)
    X−Y−SiZ3 (1)
    (但し、式中Z加水分解性基を示し、Xは酸又は熱により分解する官能基で置換されたもしくは置換されていない水酸基、置換もしくは非置換のエポキシ基、置換もしくは非置換のアシルオキシ基、置換もしくは非置換のアクリロキシ基から選ばれる有機架橋性官能基、あるいは変性により有機架橋性官能基となる官能基を示し、Yは単結合であるか、又は置換もしくは非置換の、構造中にエーテル結合、エステル結合又は飽和環状構造を持っていてもよい2価(但し、エポキシ基を構成する2つの炭素の両方と結合する場合には3価)の炭化水素基を示す。但し、Xが水酸基である場合、Yは単結合ではない。)
    nSiZ4-n (2)
    (但し、式中Zは加水分解性基を示し、上記式(1)中のZとは同じでも異なってもよい。Rは水素原子、又は置換もしくは非置換の、他の有機基との間で架橋反応を起こさない1価炭化水素基を示す。nは0〜3の整数である。)
    で示される加水分解性シランの共加水分解縮合物、あるいは該共加水分解縮合物を変性した樹脂であって、上記式(1)の有機架橋性官能基による架橋反応可能な、重量平均分子量が500以上である有機官能性シリコーン樹脂:100質量部
    (B)架橋剤:0〜20質量部
    (C)酸発生剤:0.001〜5質量部
    (D)有機溶剤:100〜10,000質量部
    を含有してなることを特徴とする犠牲膜形成用組成物。
  2. (A)成分の一般式(1)中のX−Y−Si構造が、下記から選ばれる構造である請求項1記載の犠牲膜形成用組成物。
    Figure 0004367636
    (式中、Meはメチル基、Acはアセチル基、Etはエチル基を示す。)
    Figure 0004367636

    (式中、Meはメチル基、tBuはtert−ブチル基を示す。)
  3. (B)成分の架橋剤が、(A)成分100質量部に対し1質量部以上含有され、上記式(1)の有機架橋性官能基と酸触媒存在下に反応することにより(A)成分に対する硬化性を示す請求項1又は2記載の組成物。
  4. (A)成分が、(A)成分のシリコーン樹脂1g中に一般式(1)に由来する単位が0.5〜7mmolとなるよう、一般式(1)で示されるシラン類と一般式(2)で示されるシラン類の量を調整した共加水分解縮合によって得られたシリコーン樹脂である請求項1乃至3のいずれか1項記載の組成物。
  5. (A)成分が、一般式(1)及び一般式(2)で示されるシラン類の共加水分解縮合物において、これらシラン類双方の芳香族基を含む単位の合計が全体の単位に対して10mol%以下である請求項1乃至4のいずれか1項記載の組成物。
  6. (A)成分が、芳香族基を含まないシリコーン樹脂である請求項1乃至4のいずれか1項記載の組成物。
  7. リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に請求項1乃至6のいずれか1項記載の犠牲膜形成用組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に反射防止膜を形成し、次いでフォトレジスト膜用組成物を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記反射防止膜、上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、次いでストリップ液で犠牲膜を溶解除去して基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
  8. リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に請求項1乃至6のいずれか1項記載の犠牲膜形成用組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に反射防止膜を形成し、次いでフォトレジスト膜用組成物を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記反射防止膜、上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、更にプラズマ処理した後、ストリップ液で犠牲膜を溶解除去して該基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
  9. リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に請求項1乃至6のいずれか1項記載の犠牲膜形成用組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に反射防止膜を形成し、次いでフォトレジスト膜用組成物を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記反射防止膜、上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、更に犠牲膜中の有機架橋を加熱分解処理した後、ストリップ液で犠牲膜を溶解除去して該基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
  10. リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に請求項1乃至6のいずれか1項記載の犠牲膜形成用組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に反射防止膜を形成し、次いでフォトレジスト膜用組成物を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記反射防止膜、上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、更にプラズマ処理の後に加熱処理を行うか、あるいは加熱処理の後にプラズマ処理を行った後に、ストリップ液で犠牲膜を溶解除去して該基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
  11. 請求項1乃至6のいずれか1項記載の犠牲膜形成用組成物を基板上に塗布し、ベークして得られる犠牲膜。
  12. 請求項11記載の犠牲膜を酸性又は塩基性のストリップ液で処理することにより、下層の低誘電率膜に対して高い選択率で溶解することを特徴とする犠牲膜の除去方法。
JP2004172270A 2004-06-10 2004-06-10 犠牲膜形成用組成物、パターン形成方法、犠牲膜及びその除去方法 Expired - Lifetime JP4367636B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172270A JP4367636B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 犠牲膜形成用組成物、パターン形成方法、犠牲膜及びその除去方法
TW094118918A TW200611075A (en) 2004-06-10 2005-06-08 Sacrificial film forming composition, pattern forming method, sacrificial film and method for removing the same
KR1020050049179A KR20060048304A (ko) 2004-06-10 2005-06-09 희생막 형성용 조성물, 패턴형성방법, 희생막 및 그의제거방법
US11/148,380 US7485690B2 (en) 2004-06-10 2005-06-09 Sacrificial film-forming composition, patterning process, sacrificial film and removal method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172270A JP4367636B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 犠牲膜形成用組成物、パターン形成方法、犠牲膜及びその除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005352107A JP2005352107A (ja) 2005-12-22
JP4367636B2 true JP4367636B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35459407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172270A Expired - Lifetime JP4367636B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 犠牲膜形成用組成物、パターン形成方法、犠牲膜及びその除去方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7485690B2 (ja)
JP (1) JP4367636B2 (ja)
KR (1) KR20060048304A (ja)
TW (1) TW200611075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038922A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Tokyo Electron Limited Manufacturing methods to protect ulk materials from damage during etch processing to obtain desired features

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326442B2 (en) * 2005-07-14 2008-02-05 International Business Machines Corporation Antireflective composition and process of making a lithographic structure
US20070015082A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 International Business Machines Corporation Process of making a lithographic structure using antireflective materials
US7485573B2 (en) * 2006-02-17 2009-02-03 International Business Machines Corporation Process of making a semiconductor device using multiple antireflective materials
JP5101904B2 (ja) * 2007-02-16 2012-12-19 東京応化工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、及びこれを用いたレジスト下層膜
JP4973876B2 (ja) * 2007-08-22 2012-07-11 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びこれに用いるパターン表面コート材
KR101541939B1 (ko) * 2008-03-05 2015-08-04 다우 코닝 코포레이션 실세스퀴옥산 수지
JP4790786B2 (ja) * 2008-12-11 2011-10-12 信越化学工業株式会社 塗布型ケイ素含有膜の剥離方法
US8288271B2 (en) * 2009-11-02 2012-10-16 International Business Machines Corporation Method for reworking antireflective coating over semiconductor substrate
KR101169332B1 (ko) * 2010-05-12 2012-07-30 주식회사 이엔에프테크놀로지 포토레지스트 박리액 조성물
US8808969B2 (en) 2011-04-12 2014-08-19 Brewer Science Inc. Method of making radiation-sensitive sol-gel materials
US9366964B2 (en) 2011-09-21 2016-06-14 Dow Global Technologies Llc Compositions and antireflective coatings for photolithography
US9617449B2 (en) * 2012-06-12 2017-04-11 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Siloxane hard coating resin
JP6472289B2 (ja) * 2014-03-27 2019-02-20 四国化成工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物および半導体素子の作製方法
JP6741957B2 (ja) * 2016-03-10 2020-08-19 Jsr株式会社 レジストプロセス用膜形成材料及びパターン形成方法
US11069570B2 (en) * 2018-10-31 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming an interconnect structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268457B1 (en) * 1999-06-10 2001-07-31 Allied Signal, Inc. Spin-on glass anti-reflective coatings for photolithography
WO2000077575A1 (en) 1999-06-10 2000-12-21 Alliedsignal Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
US6873387B2 (en) * 2000-02-28 2005-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antireflection film, sheet polarizer and liquid crystal display device
US7202013B2 (en) * 2003-06-03 2007-04-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antireflective film material, and antireflective film and pattern formation method using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038922A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Tokyo Electron Limited Manufacturing methods to protect ulk materials from damage during etch processing to obtain desired features
US10304725B2 (en) 2016-08-26 2019-05-28 Tokyo Electron Limited Manufacturing methods to protect ULK materials from damage during etch processing to obtain desired features

Also Published As

Publication number Publication date
US20050274692A1 (en) 2005-12-15
KR20060048304A (ko) 2006-05-18
JP2005352107A (ja) 2005-12-22
US7485690B2 (en) 2009-02-03
TW200611075A (en) 2006-04-01
TWI332600B (ja) 2010-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379596B2 (ja) 犠牲膜形成用組成物、パターン形成方法、犠牲膜及びその除去方法
US7485690B2 (en) Sacrificial film-forming composition, patterning process, sacrificial film and removal method
KR101849638B1 (ko) 습식-박리성 실리콘-함유 반사방지제
KR101523393B1 (ko) 규소를 주성분으로 하는 반사 방지 코팅 조성물
KR101570251B1 (ko) 규소 함유 반사 방지막 형성용 조성물, 규소 함유 반사 방지막 형성 기판 및 패턴 형성 방법
US8304161B2 (en) Silsesquioxane resins
EP1825330B1 (en) Method for forming anti-reflective coating
KR101876600B1 (ko) 다층 레지스트 공정 패턴 형성 방법 및 다층 레지스트 공정용 무기막 형성 조성물
KR101916096B1 (ko) 실리콘-함유 하부 층
KR101992669B1 (ko) 실리콘-함유 하부 층
JP5654479B2 (ja) 切り替え可能な反射防止膜
JP2011510133A (ja) シルセスキオキサン樹脂
JP7269503B2 (ja) 珪素含有層形成組成物およびそれを用いたパターン付き基板の製造方法
KR102186106B1 (ko) 실리콘 함유 하층
JP2009237363A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
KR20190015113A (ko) 실리콘-함유 하지층
JPWO2018155377A1 (ja) レジストプロセス用膜形成材料、パターン形成方法及びポリシロキサン
JP2009229708A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
CN114594657A (zh) 含硅的抗蚀剂下层膜形成用组成物以及图案形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140904

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250