JP4367494B2 - GaAsウエハの化学機械研磨方法 - Google Patents

GaAsウエハの化学機械研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4367494B2
JP4367494B2 JP2007030735A JP2007030735A JP4367494B2 JP 4367494 B2 JP4367494 B2 JP 4367494B2 JP 2007030735 A JP2007030735 A JP 2007030735A JP 2007030735 A JP2007030735 A JP 2007030735A JP 4367494 B2 JP4367494 B2 JP 4367494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
chemical mechanical
mechanical polishing
stage
gaas wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007030735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008198724A (ja
Inventor
雅博 中山
哲弥 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007030735A priority Critical patent/JP4367494B2/ja
Priority to TW096148706A priority patent/TW200847259A/zh
Priority to KR1020080003895A priority patent/KR20080074725A/ko
Priority to DE102008004441A priority patent/DE102008004441A1/de
Priority to US12/010,342 priority patent/US20080194182A1/en
Priority to CNA2008100086079A priority patent/CN101239450A/zh
Publication of JP2008198724A publication Critical patent/JP2008198724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367494B2 publication Critical patent/JP4367494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明はGaAsウエハの研磨方法に関し、特にその一次研磨として実施される化学機械研磨方法の改善に関する。
周知のように、III−V族化合物半導体であるGaAs結晶のウエハは発光素子、受光素子などの種々の半導体デバイスを製造するための基板として利用されている。近年では、特に無線通信分野における半導体デバイス用のGaAsウエハの需要が増大しており、その生産の高効率化(迅速化)とコスト低減が望まれている。
GaAsウエハは、GaAs結晶インゴットからワイヤソーまたはスライサなどによって切り出されて、機械研削などによって整形される。このように機械加工によって準備されたGaAsウエハは、最終的にその主面を鏡面に仕上げるために研磨される。
GaAsウエハの研磨としては、一般に化学機械研磨による1次研磨(粗研磨)と化学研磨による2次研磨(鏡面仕上げ研磨)が行なわれる(例えば、特許文献1の特開2002−18705号公報、特許文献2の特開2005−264057号公報など参照)。この場合に、粗研磨としての1次研磨は砥粒と化学研磨液との両方を利用して行なう化学機械研磨であり、鏡面仕上げ研磨としての2次研磨は砥粒を利用することなく化学研磨液のみを利用する化学研磨である。
すなわち、1次研磨としての化学機械研磨の目的は、上述のような機械加工によって準備されたウエハの平坦性と平滑性を高めることである。他方、2次研磨としての化学研磨の目的は、1次研磨によって平坦性と平滑性が高められたウエハの主面を鏡面に仕上げることである。
これらの1次研磨と2次研磨の目的の相違からして、1次研磨である化学機械研磨においては、2次研磨である化学研磨に比べて高速で研磨可能であることが求められる。しかし、一般的に、1次研磨の化学機械研磨において研磨速度を高めれば、ウエハの平坦性と平滑性が相対的に低下する傾向になる。
ここで、1次研磨は化学研磨液のみならず砥粒をも利用するので、ウエハをある程度整形する作用をも果たし得る。しかし、2次研磨は砥粒を利用することなく化学研磨液のみを利用するので、ウエハを整形する作用をほとんど果たし得ない。したがって、1次研磨の化学機械研磨において所定の平坦性と平滑性を確保できなければ、2次研磨の化学研磨において所望の平坦性と鏡面性を実現することができない。
なお、GaAsウエハの1次研磨の化学機械研磨に利用し得る研磨液としては、例えば、水以外にジクロロイソシアヌル酸、トリポリ燐酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、およびコロイダルシリカを含む化学機械研磨液が知られている(例えば、特許文献2、および特許文献3の特開平11−283943号公報など参照)。
特開2002−18705号公報 特開2005−264057号公報 特開平11−283943号公報
前述のように半導体デバイス用のGaAsウエハの需要が増大しており、したがってGaAsウエハの研磨処理の迅速化と低コスト化が望まれている。
しかし、2次研磨の化学研磨における化学反応性を高めてその研磨時間の短縮化を図ろうとすれば、ウエハの表面荒れを生じる傾向になって鏡面化が困難となる。すなわち、2次研磨の化学研磨においてウエハの鏡面化を実現するためには、穏やかな化学反応による研磨であることを要し、その研磨時間の短縮化は本質的に困難である。
したがって、GaAsウエハの研磨の迅速化を図るためには、化学機械研磨である1次研磨の速度を高めることが望まれる。しかし、化学機械研磨である1次研磨においても、むやみにその研磨速度を高めようとすれば、その1次研磨後において所定の平坦性と平滑性を確保できなくなり、2次研磨である化学研磨によるウエハの鏡面化が困難となる。
そこで、本発明は、GaAsウエハの1次研磨である化学機械研磨において研磨速度を高めかつウエハの平坦性と平滑性を確保し、その後の2次研磨である化学研磨によってウエハを鏡面に仕上げることを可能にすることを目的とする。
本発明によるGaAsウエハの化学機械研磨方法においてはそのウエハを化学機械研磨装置に装填し、水以外の組成の質量比として19〜22%のジクロロイソシアヌル酸、20〜31%のトリポリ燐酸ナトリウム、7〜8%の硫酸ナトリウム、2〜4%の炭酸ナトリウム、および40〜47%のコロイダルシリカを含む第1組成の化学機械研磨液を研磨装置に供給して第1段階の研磨を行い、その後に、水以外の組成の質量比として23%のジクロロイソシアヌル酸、16%のトリポリ燐酸ナトリウム、8%の硫酸ナトリウム、3%の炭酸ナトリウム、および50%のコロイダルシリカを含む第2組成の化学機械研磨液を研磨装置に供給して第2段階の研磨を行なうことを特徴としている。
以上のような本発明によれば、GaAsウエハの1次研磨としての化学機械研磨を2段階の研磨にすることによって、その後の2次研磨としての化学研磨によって鏡面研磨されるGaAsウエハの生産の迅速化と低コスト化を図ることができ、鏡面仕上げされたGaAsウエハの需要増大に対応することができる。
前述のように、GaAsウエハの1次研磨である化学機械研磨には、水以外の組成としてジクロロイソシアヌル酸、トリポリ燐酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、およびコロイダルシリカを含む研磨液を用い得ることが知られている(例えば、特許文献2、特許文献3など参照)。
もちろん、このような化学機械研磨液に関しては、水以外の組成の比率に依存して、GaAsウエハの研磨速度や、研磨後のウエハの平坦性や平滑性の状態などが顕著に影響される。
そこで、本発明者らは、水以外の組成としてジクロロイソシアヌル酸、トリポリ燐酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、およびコロイダルシリカを含む研磨液を利用する1次研磨としての化学機械研磨において、水以外の組成比を種々に変化させて、GaAsウエハの研磨状態の悪化を回避しつつ研磨速度の向上を図ることを試みた。
しかし、本発明者らが水以外の組成比を種々に変化させてGaAsウエハを化学機械研磨した種々の試みでは、研磨速度の向上を図れば研磨状態(ウエハの平坦性と平滑性)の悪化の傾向が避けられず、化学機械研磨液の組成調整のみで研磨状態の悪化を避けつつ研磨速度の顕著な向上を図ることが困難であることが分かった。
本発明者らの検討において、1次研磨の化学機械研磨後のGaAsウエハが2次研磨の化学研磨において鏡面に仕上げられるために十分な平坦性と平滑性を有することとその1次研磨の速度との兼ね合いからすれば、水以外の組成比として23%(以下、本願明細書において「%」は質量百分率を意味するものとする)のジクロロイソシアヌル酸、16%のトリポリ燐酸ナトリウム、3%の炭酸ナトリウム、8%の硫酸ナトリウム、および50%のコロイダルシリカを含むことが最も望ましいと判断された。
また、このような成分を含む化学機械研磨液において、GaAsウエハの平坦性と平滑性に与える影響が少なくて研磨速度に与える影響が最も大きい成分は、トリポリ燐酸ナトリウムであることが分かった。
しかし、化学機械研磨後のGaAsウエハの平坦性と平滑性の観点から、トリポリ燐酸ナトリウムの組成比の変動で許容し得るのは16%±3%(すなわち13〜19%)であって、この範囲内におけるトリポリ燐酸ナトリウム組成比の調整によって得られる研磨速度の向上は僅かであることも判明した。
そこで、本発明者らは、GaAsウエハの1次研磨である化学機械研磨を2段階に分けて行なうことを考えた。より具体的には、第1段階の化学機械研磨では、第2段階の化学機械研磨に比べてGaAsウエハの平坦性と平滑性が所定の許容範囲内で劣っても、研磨速度を顕著に高めることを目的とすることを考えた。
他方、第2段階の化学機械研磨では、上述の最も望ましい化学機械研磨液であって水以外の組成比として23%のジクロロイソシアヌル酸、16%のトリポリ燐酸ナトリウム、3%の炭酸ナトリウム、8%の硫酸ナトリウム、および50%のコロイダルシリカを含むもの、またはそれに比べてトリポリ燐酸ナトリウムの組成比の変動が16%±3%の範囲内のものを使用することを考えた。
そして、第1段階の化学機械研磨後においてGaAsウエハの平坦性と平滑性が劣る所定の許容範囲は、第2段階の化学機械研磨によって矯正可能な範囲であるべきであると考えた。
以上のような本発明者らの考えに基づいて、本発明者らは、2段階化学機械研磨において第1段階の化学機械研磨液の組成比を種々に変更して多くのGaAsウエハの研磨実験を行なった。
図1は、そのようなGaAsウエハの研磨実験に使用された化学機械研磨装置を模式的な断面図で示している。この研磨装置において、上側の研磨パッド1の下面には研磨布11が固着されている。同様に、下側の研磨パッド2の上面には研磨布12が固着されている。化学機械研磨されるGaAsウエハ3は、所定の圧力の下で上下の研磨布11と12の間に挟まれて保持される。GaAsウエハ3の表面および研磨布11と12には、化学機械研磨液4が供給される。そして、上側の研磨パッド1を矢印R1方向に回転させるとともに、その矢印R1方向と逆の矢印R2方向に下側の研磨パッド2を回転させる。これによって、GaAsウエハ3の表面が、化学機械研磨液4を含む研磨布11と12によって擦られて研磨される。
図1に示されているような化学機械研磨装置を用いた本発明者らの種々の研磨実験においては、研磨パッドの材質としてポリウレタン不織布が用いられた。研磨定盤の回転速度は、上側定盤が7.7rpmであって、下側定盤が23.2rpmであった。研磨されるGaAsウエハの初期寸法は、外径が100mmであって、厚さが0.6mmであった。研磨布11と12の材質としては、樹脂基材にポリウレタンを含浸させた不織布が用いられた。化学機械研磨液の供給速度は、800mlであった。そして、GaAsウエハ3が研磨布11と12に挟まれる圧力として、1cm2当たりに50gの加重が印加された。
以上のような化学機械研磨装置条件の下で、種々の化学機械研磨液を調整して2段階化学機械研磨の実験を行なった。その結果が、次の表1においてまとめられて示されている。
Figure 0004367494
この表1において、研磨液No.は第1段階の化学機械研磨において用いられる研磨液の種類を表している。これらの研磨液の内で、No.1の研磨液は、前述のようにGaAsウエハの化学機械研磨を1段階で通して行なう場合に研磨速度と研磨状態との兼ね合いとして最良の結果が得られる研磨液である。なお、表1に示されている種々の研磨液の各々を研磨装置に供給する際には、コロイダルシリカ以外の成分の総計約1.0〜1.5kgを45リットルの水に溶かしたものの600ml/minとコロイダルシリカを水で1/3に希釈したものの200ml/minとが同時に供給された。
本発明者らが行なった実験では、表1に示された種々のNo.の研磨液のいずれかを研磨機に供給しながら、GaAsウエハに対して45分間の第1段階化学機械研磨を行なった。その後、研磨液の供給を停止した状態で研磨機を30秒間駆動した後に、No.1の研磨液を研磨機に供給しながら15分間の第2段階化学機械研磨を行なった。すなわち、第1段階の化学機械研磨における研磨液の種類に拘わらず、第2段階の化学機械研磨においてはNo.1の研磨液が用いられた。
なお、第1段階化学機械研磨と第2段階化学機械研磨との間において、研磨液の供給を停止した状態で研磨機を30秒間駆動したのは、第1段階の化学機械研磨液と第2段階の化学機械研磨液との切換を短時間で行なえるようにするためである。
GaAsウエハに対する以上のような2段階の化学機械研磨についての評価結果が、表1において示されている。すなわち、表1において、2段階化学機械研磨の評価項目として、研磨速度(μm/min)と外観良否が示されている。この外観良否にはGaAsウエハの平坦性と平滑性が含まれており、2次研磨である化学研磨によってGaAsウエハを鏡面に仕上げることが可能な範囲内であるか否かが経験的に目視によって判定されている。もちろん、表1において、○印がGaAsウエハの外観が良好であることを意味し、×印が不良であることを意味している。
表1において、No.1の研磨液を用いた2段階化学機械研磨後の評価結果は、第1段階と第2段階の両方においてNo.1の研磨液を用いているので、その研磨液を用いた1段階化学機械研磨の評価結果と同じである。したがって、第1段階の研磨において種々のNo.の研磨液を用いた2段階化学機械研磨後の評価結果をNo.1の研磨液を用いた場合の評価結果と比べることによって、2段階研磨によって好ましい結果が得られるか否かを判断することができる。
表1から分かるように、No.2またはNo.3の研磨液を第1段の化学機械研磨に用いる場合には、2段階研磨後のGaAsウエハの外観は良好であるが、No.1の研磨液の場合に比べて研磨速度が劣っている。したがって、No.2またはNo.3の研磨液を第1段階の化学機械研磨に用いるのでは、化学機械研磨をわざわざ2段階にする意味がないことになる。
他方、No.19またはNo.20の研磨液を第1段の化学機械研磨に用いる場合には、No.1の研磨液の場合に比べて研磨速度が顕著に向上しているが、2段階研磨後のGaAsウエハの外観が不良であって、2次研磨の化学研磨後によってGaAsウエハを鏡面に仕上げることができなかった。したがって、No.19またはNo.20の研磨液を第1段階の化学機械研磨に用いる場合でも、化学機械研磨をわざわざ2段階にする意味がないことになる。
しかし、No.4からNo.18までのいずれかの研磨液を第1段の化学機械研磨に用いる場合には、2段階研磨後のGaAsウエハの外観が良好であり、かつNo.1の研磨液の場合に比べて研磨速度が明らかに向上している。すなわち、No.4からNo.18までのいずれかの研磨液を第1段の化学機械研磨に用いて、その後にNo.1の研磨液を第2段の化学機械研磨に用いる2段階の研磨を行なうことによって、No.1の研磨液を用いて1段階の化学機械研磨を行なう場合に比べて、明らかにGaAsウエハの1次研磨としての化学機械研磨の効率を高め得ることが分かる。
表1に示された第1段の化学機械研磨液において、水以外の組成比で最も顕著に変動させられているのはトリポリ燐酸ナトリウムの組成比であり、この成分が2段階研磨の研磨速度と外観良否に最も支配的かつ系統的に影響していることが分かる。すなわち、第1段の化学機械研磨液において、水以外の成分であるトリポリ燐酸ナトリウムの組成比は、No.4の研磨液における20%からNo.18の研磨液における31%までの範囲内にあるべきことが分かる。
なお、表1における種々の実験では2段階化学機械研磨の第2段の研磨において16%のトリポリ燐酸ナトリウムを含むNo.1の研磨液が用いられたが、16%±3%の範囲内のトリポリ燐酸ナトリウムを含む研磨液を同様に用いることができる。
また、表1における種々の実験では2段階化学機械研磨の第1段階と第2段階との間において第1段階の研磨液を排出して研磨装置内を浄化するために、研磨液の供給を停止した状態で研磨装置が30秒の浄化期間だけ駆動されたが、この浄化期間は5〜60秒の範囲内にあればよく、10〜40秒の範囲内にあることが好ましい。
すなわち、この浄化期間が短すぎれば、2段階化学機械研磨の第2段階においても第1段階の研磨液が残ってGaAsウエハの外観不良を生じやすい傾向になるので好ましくない。他方、研磨液の供給を停止した状態で研磨装置を駆動させる浄化期間が長すぎれば、ウエハ表面に研磨布の擦れ痕が残ったりウエハが割れたりする傾向が生じるので好ましくない。
このようなことから理解されるであろうように、2段階化学機械研磨の第1段階と第2段階との間の浄化期間においては、化学機械研磨液の供給を停止するだけでなくて、水またはコロイダルシリカを含む水を研磨装置に供給しつつ研磨装置を駆動することがより好ましい。
以上のように、本発明によれば、GaAsウエハの1次研磨としての化学機械研磨を2段階の研磨にすることによって、その後の2次研磨としての化学研磨によって鏡面研磨されるGaAsウエハの生産の迅速化と低コスト化を図ることができ、鏡面仕上げされたGaAsウエハの需要増大に対応することができる。
本発明においてGaAsウエハの化学機械研磨実験に使用された研磨装置を模式的な断面図で示している。
符号の説明
1 上側の研磨パッド、2 下側の研磨パッド、3 GaAsウエハ、4 化学機械研磨液、11 上側研磨布、12 下側研磨布。

Claims (1)

  1. GaAsウエハを化学機械研磨装置に装填し、
    水以外の組成の質量比として19〜22%のジクロロイソシアヌル酸、20〜31%のトリポリ燐酸ナトリウム、7〜8%の硫酸ナトリウム、2〜4%の炭酸ナトリウム、および40〜47%のコロイダルシリカを含む第1組成の化学機械研磨液を前記研磨装置に供給して第1段階の研磨を行い、
    その後に、前記水以外の組成の質量比として23%のジクロロイソシアヌル酸、16%のトリポリ燐酸ナトリウム、8%の硫酸ナトリウム、3%の炭酸ナトリウム、および50%のコロイダルシリカを含む第2組成の化学機械研磨液を前記研磨装置に供給して第2段階の研磨を行うことを特徴とするGaAsウエハの化学機械研磨方法。
JP2007030735A 2007-02-09 2007-02-09 GaAsウエハの化学機械研磨方法 Active JP4367494B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030735A JP4367494B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 GaAsウエハの化学機械研磨方法
TW096148706A TW200847259A (en) 2007-02-09 2007-12-19 Mechano-chemical polishing method for GaAs wafer
KR1020080003895A KR20080074725A (ko) 2007-02-09 2008-01-14 GaAs 웨이퍼의 화학 기계 연마 방법
DE102008004441A DE102008004441A1 (de) 2007-02-09 2008-01-15 Mechano-chemisches Polierverfahren für GaAs-Wafer
US12/010,342 US20080194182A1 (en) 2007-02-09 2008-01-24 Mechano-chemical polishing method for GaAs wafer
CNA2008100086079A CN101239450A (zh) 2007-02-09 2008-01-29 用于GaAs晶片的机械化学抛光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030735A JP4367494B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 GaAsウエハの化学機械研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198724A JP2008198724A (ja) 2008-08-28
JP4367494B2 true JP4367494B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39597745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030735A Active JP4367494B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 GaAsウエハの化学機械研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080194182A1 (ja)
JP (1) JP4367494B2 (ja)
KR (1) KR20080074725A (ja)
CN (1) CN101239450A (ja)
DE (1) DE102008004441A1 (ja)
TW (1) TW200847259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110371334B (zh) * 2019-08-09 2021-09-10 普菱兴云智能科技(广州)有限公司 一种颗粒灌装生产线

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101775257A (zh) * 2009-01-14 2010-07-14 Axt公司 一种用于GaAs晶片的粗抛光溶液和粗抛光方法
CN101781526A (zh) * 2009-01-15 2010-07-21 Axt公司 用于GaAs晶片的化学抛光溶液和化学抛光方法
WO2012032451A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Basf Se Aqueous polishing composition and process for chemically mechanically polishing substrates containing silicon oxide dielectric and polysilicon films
JP5741497B2 (ja) 2012-02-15 2015-07-01 信越半導体株式会社 ウェーハの両面研磨方法
CN103100965B (zh) * 2013-02-05 2015-07-01 中国电子科技集团公司第四十六研究所 InP单晶片双面抛光方法及装置
CN107953152A (zh) * 2017-12-19 2018-04-24 北京创昱科技有限公司 一种GaAs晶片的精密抛光方法
US20210024781A1 (en) * 2018-03-28 2021-01-28 Fujimi Incorporated Gallium compound-based semiconductor substrate polishing composition
CN109370444A (zh) * 2018-12-12 2019-02-22 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种适用于砷化镓晶片抛光的抛光药液
CN115386299B (zh) * 2022-08-16 2023-08-22 威科赛乐微电子股份有限公司 一种砷化镓衬底抛光液及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478436A (en) * 1994-12-27 1995-12-26 Motorola, Inc. Selective cleaning process for fabricating a semiconductor device
JP3077665B2 (ja) 1998-03-30 2000-08-14 住友電気工業株式会社 第iii−v族化合物半導体の研磨剤とその供給方法
JP2002018705A (ja) 2000-07-07 2002-01-22 Hitachi Cable Ltd 半導体ウエーハの両面同時ポリッシュ方法
JP4311247B2 (ja) 2004-03-19 2009-08-12 日立電線株式会社 研磨用砥粒、研磨剤、研磨液の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110371334B (zh) * 2019-08-09 2021-09-10 普菱兴云智能科技(广州)有限公司 一种颗粒灌装生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008198724A (ja) 2008-08-28
TW200847259A (en) 2008-12-01
DE102008004441A1 (de) 2008-08-14
US20080194182A1 (en) 2008-08-14
CN101239450A (zh) 2008-08-13
KR20080074725A (ko) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367494B2 (ja) GaAsウエハの化学機械研磨方法
JP5754659B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法
JP4820108B2 (ja) 半導体ウエーハの製造方法およびワークのスライス方法ならびにそれらに用いられるワイヤソー
DE102009051008B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe
CN100435288C (zh) 硅晶片的制造方法
US9991110B2 (en) Method for manufacturing semiconductor wafer
TWI567811B (zh) 拋光半導體晶圓兩面的方法
CN101314211B (zh) 化合物半导体衬底及其抛光方法、外延衬底及其制造方法
KR101291880B1 (ko) 반도체 웨이퍼 제조 방법
WO2002005337A1 (fr) Tranche a chanfreinage en miroir, tissu a polir pour chanfreinage en miroir, machine a polir pour chanfreinage en miroir et procede associe
TWI506687B (zh) 半導體晶圓的製造方法和處理方法
WO2011105255A1 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2009124153A (ja) ポリシングされたエッジ部を備えた半導体ウェハの製造方法
US8444455B2 (en) Polishing pad and method for polishing a semiconductor wafer
KR20200021518A (ko) 실리콘 웨이퍼의 양면 연마 방법
JP6566112B2 (ja) 両面研磨方法及び両面研磨装置
JP2006093655A (ja) 研磨液,及び研磨装置
EP3176810B1 (en) Method for polishing germanium wafer
WO2013027762A1 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
KR20200133177A (ko) 수소수를 포함하는 기능성 세정액 및 이를 이용한 cmp 공정 후 웨이퍼 세정 방법
KR20100063409A (ko) 나노토포그래피가 개선된 웨이퍼의 제조 방법
KR20170076251A (ko) 유기막 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 반도체 기판 연마 방법
JP2001044148A (ja) 化合物半導体ウェーハエッジ加工方法
KR100526092B1 (ko) 실리콘 웨이퍼용 에지연마 조성물
JP2013110201A (ja) 研磨スラリーの供給方法及び供給装置、並びに研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250