JP4367318B2 - 光源制御装置、光源制御方法及び画像表示装置 - Google Patents

光源制御装置、光源制御方法及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4367318B2
JP4367318B2 JP2004323224A JP2004323224A JP4367318B2 JP 4367318 B2 JP4367318 B2 JP 4367318B2 JP 2004323224 A JP2004323224 A JP 2004323224A JP 2004323224 A JP2004323224 A JP 2004323224A JP 4367318 B2 JP4367318 B2 JP 4367318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
signal
current
pulse
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004323224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006133558A (ja
Inventor
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004323224A priority Critical patent/JP4367318B2/ja
Priority to CNB200510085301XA priority patent/CN100544139C/zh
Priority to US11/188,802 priority patent/US7773103B2/en
Priority to TW094126933A priority patent/TWI266164B/zh
Priority to KR1020050080910A priority patent/KR100726394B1/ko
Publication of JP2006133558A publication Critical patent/JP2006133558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367318B2 publication Critical patent/JP4367318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Description

本発明は、光源制御装置、光源制御方法及び画像表示装置、特に、画像表示装置の光源部を制御する光源制御装置の技術に関する。
近年、レーザ光を走査させることで画像を表示する画像表示装置が提案されている。レーザ光を用いる画像表示装置としては、フロント型のプロジェクタやリア型のプロジェクタがある。単色性及び指向性が高いことを特徴とするレーザ光は、明るく色再現性の高い画像を得るために適している。レーザ光を走査させることで画像を表示する技術は、例えば、特許文献1に提案されている。
特開2002−55296号公報
レーザ光の変調には、一般に、レーザ光を点灯させるパルス幅を画像信号に応じて変化させるパルス幅変調(Pulse Width Modulation、以下、「PWM」という。)が用いられる。画像の1フレームにおいて、全画素について画像信号に応じた階調を表現するためには、パルスの最小単位を非常に小さい幅とする必要がある。画像の画素数を多くするほど、また、画像の階調数を多くするほど、パルスの最小単位の幅はさらに小さくなる。高出力のレーザ光源は、小さい幅のパルスに応じて正確かつ高速にスイッチングを行うことが非常に困難である。このように、従来の技術では、解像度が高い画像や階調数が多い画像を正確な階調で表示することが困難である場合があるため問題である。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、解像度が高い画像や階調数が多い画像を正確な階調で容易に表示するための光源制御装置、光源制御方法、及びその光源制御装置を用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、画像信号に応じて変調された光を供給するために光源部の駆動を制御する光源制御装置であって、画像信号のうちの少なくとも1ビットを割り当て、割り当てられたビット数に応じてパルス信号の振幅を変換する振幅変換部と、振幅変換部において変換された振幅でパルス信号を生成するパルス信号生成部と、を有することを特徴とする光源制御装置を提供することができる。
本発明は、従来のPWMと同様にパルス幅を変化させるほかに、パルス信号の振幅を変化させることで階調表現を行う。例えば、8ビットの階調表現を行う場合に、画像信号の上位2ビットをパルス信号の振幅の変換に割り当てることとすると、パルス信号の振幅は2ビットで変換される。観察者の目に感じる光の強さが光の強度と光の点灯時間との積であると考えると、パルス信号の振幅を従来の振幅の1/4に変換することにより、パルス幅を従来の4倍にすることが可能となる。このようにして、1ビットの幅を、上位2ビットのレンジに応じて変化させることができる。特に、小さい階調における1ビットの幅を大きくすることにより、高速なスイッチングを行うことが困難なレーザ光源を、画像信号に応じて正確に駆動することが可能となる。これにより、解像度が高い画像や階調数が多い画像を正確な階調で容易に表示するための光源制御装置を得られる。
さらに、本発明によれば、画像信号に応じて変調された光を供給するために光源部の駆動を制御する光源制御装置であって、画像信号のうちの少なくとも1ビットを割り当て、割り当てられたビット数に応じてベース電流の電流値を変換するベース電流変換部と、ベース電流変換部において変換された電流値のベース電流を基準としてパルス信号を生成するパルス信号生成部と、を有することを特徴とする光源制御装置を提供することができる。
本発明は、従来のPWMと同様にパルス幅を変化させるほかに、ベース電流の電流値を変化させることで階調表現を行う。例えば、8ビットの階調表現を行う場合に、画像信号の上位2ビットをベース電流の変換に割り当てることとすると、ベース電流は2ビットで変換される。ベース電流は、本来のベース電流の電流値のほか、本来の電流振幅のそれぞれ4分の1、2分の1、4分の3の電流値に設定される。例えば、0〜64階調は、ベース電流を0とし、従来のピーク振幅の略4分の1をピーク振幅として階調表現を行う。65〜128階調については、0〜64階調を表現するときのピークにおける電流値をベース電流に設定し、従来のピーク振幅の略4分の1をピーク振幅として階調表現を行う。このようにベース電流を変換することにより、1ビットの幅を従来の略4倍にすることができる。1ビットの幅を大きくすることにより、パルス自体の幅や、パルス同士の間隔を広くでき、画像信号に応じて正確かつ高速なスイッチングを容易に行うことが可能となる。これにより、解像度が高い画像や階調数が多い画像を正確な階調で容易に表示するための光源制御装置を得られる。
さらに、本発明によれば、画像信号に応じて変調された光を供給するために光源部の駆動を制御する光源制御方法であって、画像信号のうちの少なくとも1ビットを割り当て、割り当てられたビット数に応じてパルス信号の振幅を変換する振幅変換工程と、振幅変換工程において変換された振幅でパルス信号を生成するパルス信号生成工程と、を含むことを特徴とする光源制御方法を提供することができる。
本発明は、従来のPWMと同様にパルス幅を変化させるほかに、パルス信号の振幅を変化させることで階調表現を行う。例えば、8ビットの階調表現を行う場合に、画像信号の上位2ビットをパルス信号の振幅の変換に割り当てることとすると、パルス信号の振幅は2ビットで変換される。観察者の目に感じる光の強さが光の強度と光の点灯時間との積であると考えると、パルス信号の振幅を従来の振幅の1/4に変換することにより、パルス幅を従来の4倍にすることが可能となる。このようにして、1ビットの幅を、上位2ビットのレンジに応じて変化させることができる。特に、小さい階調における1ビットの幅を大きくすることにより、高速なスイッチングを行うことが困難なレーザ光源を、画像信号に応じて正確に駆動することが可能となる。これにより、解像度が高い画像や階調数が多い画像を正確な階調で容易に表示することができる。
さらに、本発明としては、画像信号に応じて変調された光を供給するために光源部の駆動を制御する光源制御方法であって、画像信号のうちの少なくとも1ビットを割り当て、割り当てられたビット数に応じてベース電流の電流値を変換するベース電流変換工程と、ベース電流変換工程において変換された電流値のベース電流を基準としてパルス信号を生成するパルス信号生成工程と、を含むことを特徴とする光源制御方法を提供することができる。
本発明は、従来のPWMと同様にパルス幅を変化させるほかに、ベース電流の電流値を変化させることで階調表現を行う。例えば、8ビットの階調表現を行う場合に、画像信号の上位2ビットをベース電流の変換に割り当てることとすると、ベース電流は2ビットで変換される。ベース電流は、本来のベース電流の電流値のほか、本来の電流振幅のそれぞれ4分の1、2分の1、4分の3の電流値に設定される。例えば、0〜64階調は、ベース電流を0とし、従来のピーク振幅の略1/4をピーク振幅として階調表現を行う。次に、65〜128階調については、0〜64階調を表現するときのピークにおける電流値をベース電流に設定し、従来のピーク振幅の略4分の1をピーク振幅として階調表現を行う。このようにベース電流を変換することで、1ビットの幅を従来の略4倍にすることができる。これにより、解像度が高い画像や階調数が多い画像を正確な階調で容易に表示することができる。
さらに、本発明によれば、画像信号に応じて変調された光を供給する光源部と、光源部の駆動を制御する光源制御装置と、光源部からの光を所定面に走査させる走査部と、を有し、光源制御装置は、画像信号のうちの少なくとも1ビットを割り当て、割り当てられたビット数に応じてパルス信号の振幅を変換する振幅変換部と、振幅設定部において変換された振幅で前記パルス信号を生成するパルス信号生成部と、を有することを特徴とする画像表示装置を提供することができる。これにより、解像度が高い画像や階調数が多い画像を正確な階調で容易に表示可能な画像表示装置を得られる。
さらに、本発明によれば、画像信号に応じて変調された光を供給する光源部と、光源部の駆動を制御する光源制御装置と、光源部からの光を所定面に走査させる走査部と、を有し、光源制御装置は、画像信号のうちの少なくとも1ビットを割り当て、割り当てられたビット数に応じてベース電流の電流値を変換するベース電流変換部と、ベース電流変換部において変換された電流値のベース電流を基準としてパルス信号を生成するパルス信号生成部と、を有することを特徴とする画像表示装置を提供することができる。これにより、解像度が高い画像や階調数が多い画像を正確な階調で容易に表示可能な画像表示装置を得られる。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る画像表示装置100の概略構成を示す。画像表示装置100は、スクリーン110の一方の面にレーザ光を供給し、スクリーン110の他方の面から出射される光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるリアプロジェクタである。画像表示装置100は、光源部101R、101G、101Bからの光により、所定面であるスクリーン110面に画像を表示する。
光源制御装置120は、光源部101R、101G、101Bの駆動を制御する。光源部101R、101G、101Bは、光源制御装置120の制御により、画像信号に応じて変調された赤色レーザ光、緑色レーザ光、青色レーザ光をそれぞれ供給する。光源部101R、101G、101Bとしては、半導体レーザや、固体レーザを用いることができる。なお、光源部101R、101G、101Bの出射側には、レーザ光を、例えば、直径0.5mmのビーム形状に整形する整形光学系を設けても良い。
光源部101R、101G、101Bからのレーザ光は、ガルバノミラー104で反射した後、反射ミラー105に入射する。ガルバノミラー104は、各光源部101R、101G、101Bからのレーザ光を、スクリーン110に走査させる走査部である。光源部101R、101G、101Bからの各レーザ光は、スクリーン110において、第1の方向であるX方向と、第1の方向に略直交する第2の方向であるY方向とに走査する。
ガルバノミラー104は、反射ミラーを水平方向と鉛直方向との二次元方向に回動するように駆動する。ガルバノミラー104は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により作成することができる。ガルバノミラー104で反射したレーザ光は、反射ミラー105に入射する。反射ミラー105は、筐体107の内面であって、スクリーン110と対向する位置に設けられている。反射ミラー105に入射したレーザ光は、スクリーン110の方向へ進行する。筐体107は、筐体107内部の空間を密閉する。
スクリーン110は、筐体107の所定の一面に設けられている。スクリーン110は、画像信号に応じて変調されたレーザ光を透過させる透過型スクリーンである。反射ミラー105からの光は、スクリーン110の、筐体107の内部側の面から入射した後、観察者側の面から出射する。観察者は、スクリーン110から出射する光を観察することで、画像を鑑賞する。
図2は、本発明との比較として、8ビットで画像を表示する場合の、レーザ光の従来の制御について説明するものである。従来PWMを用いる場合、1階調を表すパルスP1から、256階調を表すパルスP256まで、最小パルス幅tを単位として設定される。パルスP1のパルス幅tは、最大パルスP256のパルス幅の256分の1である。例えば縦1080画素、横1920画素の画像を、1フレームを60ヘルツとして表示する場合、tは1/60×1080×1920×256(秒)と非常に小さい値とする必要がある。画像の画素数を多くするほど、また、画像の階調数を多くするほど、パルスの最小単位tはさらに小さくなる。高出力のレーザ光源は、特に小さい幅のパルスに応じて正確かつ高速にスイッチングを行うことが非常に困難である。
図3は、画像表示装置100により8ビットで画像を表示する場合の、光源制御装置120による制御について説明するものである。1階調を表すパルスP1から、64階調を表すパルスP64までは、電流振幅を本来の振幅の略4分の1であるaに設定する。観察者の目に感じる光の強さが光の強度と光の点灯時間との積であると考えると、電流振幅aを本来の振幅の4分の1とすることで、最小単位であるパルスP1のパルス幅T1は、最小単位のパルス幅tの略4倍とすることができる。また、パルスP64のパルス幅T64も、従来のパルス幅の略4倍である。パルスP1〜パルスP64までは、パルス幅tの略4倍のパルス幅T1を単位としてパルスを刻むこととなる。パルス幅を本来の略4倍とすること、及び電流振幅を本来の略4分の1とすることで、観察者は従来と同様に光を観察することとなる。高速にスイッチングを行うことが困難なレーザ光源であっても、パルスP1〜P64の幅を略4倍に広げることにより、パルスに応じて正確にスイッチングを行うことが可能となる。
65階調を表すパルスP65から、128階調を表すパルスP128までは、電流振幅を本来の振幅の略2分の1である2aに設定される。電流振幅2aを本来の振幅の2分の1とすることで、パルスP65のパルス幅T65は、従来のパルス幅の略2倍とすることができる。また、パルスP128のパルス幅T128も、従来のパルス幅の略2倍である。パルスP65〜パルスP128までは、パルス幅tの略2倍のパルス幅T1/2を単位としてパルスを刻むこととなる。パルス幅を略2倍とすること、及び電流振幅を本来の略2分の1とすることで、観察者は従来と同様に光を観察することとなる。
129階調を表すパルスP129から、256階調を表すパルスP256までは、電流振幅を本来の振幅と略同一である4aに設定される。電流振幅4aを本来の振幅と略同一とすることで、パルスP129のパルス幅T129は、従来のパルス幅と略同一である。また、パルスP256のパルス幅T256も、従来のパルス幅と略同一である。パルスP129〜パルスP256までは、従来と同じパルス幅を単位としてパルスを刻むこととなる。電流振幅及びパルス幅が従来と同じであることから、観察者は従来と同様に光を観察することとなる。
図4は、光源部101R、101G、101Bを駆動するための構成を説明するものである。光源部101R、101G、101Bは、振幅電流制御部401、ベース電流制御部405、パルス幅制御部403によって駆動が制御される。ベース電流制御部405は、ベース電流を制御する。本実施例では、ベース電流制御部405は、光源部101R、101G、101Bが略一定の電流値をベース電流とするように制御する。振幅電流制御部401は、振幅制御信号に応じて振幅を変換する。パルス幅制御部403は、画像信号に基づくパルス幅制御信号に応じてパルス幅を制御する。
図5は、光源制御装置120の構成を説明するものである。光源制御装置120に入力された画像信号は、画像信号変換部502で振幅制御信号とパルス幅制御信号とに変換される。画像信号変換部502は、画像信号の8ビットのうち上位2ビットを振幅制御信号として振幅電流制御部401に出力する。また、画像信号変換部502は、画像信号の8ビットをパルス幅制御信号に変換して、パルス幅制御部403に出力する。
図6−1〜図6−3は、画像信号に基づく振幅制御信号の生成、及びパルス幅制御信号の生成を説明するものである。図6−1に示すように、上位2ビットD6、D7が0、0である8ビットの画像信号SD1が画像信号変換部502に入力された場合、画像信号変換部502は、電流振幅をaに変換する振幅制御信号を振幅電流制御部401に出力する。また、画像信号変換部502は、画像信号SD1の6ビットD0〜D5の下位側に2ビットを付加し、付加した2ビットに0、0を入れる。画像信号変換部502は、このようにしてできた新たな8ビットの信号SN1を、パルス幅制御信号としてパルス幅制御部403に出力する。画像信号変換部502は、このようにして、本来のパルス幅tの略4倍のパルス幅T1で刻まれたパルス幅制御信号を生成する。
図6−2に示すように、上位2ビットD6、D7が1、0である画像信号SD2が画像信号変換部502に入力された場合、画像信号変換部502は、電流振幅を2aに変換する振幅変換信号を振幅電流制御部401に出力する。また、画像信号変換部502は、画像信号SD2の7ビットD0〜D6の下位側に1ビットを付加し、付加した1ビットに0を入れる。このようにしてできた新たな8ビットの信号SN2をパルス幅制御信号として、パルス幅制御部403に出力する。画像信号変換部502は、このようにして、本来のパルス幅tの略2倍のパルス幅T1/2で刻まれたパルス幅制御信号を生成する。
図6−3に示すように、上位2ビットD6、D7が0、1又は1、1である画像信号SD3が画像信号変換部502に入力された場合、画像信号変換部502は、電流振幅を4aに変換する振幅変換信号を振幅電流制御部401に出力する。また、画像信号変換部502は、画像信号SD3の8ビットD0〜D7をそのまま新たな8ビットの信号SN3とし、パルス幅制御信号としてパルス幅制御部403に出力する。画像信号変換部502は、このようにして、本来のパルス幅tと同一のパルス幅tで刻まれたパルス幅制御信号を生成する。
図5に戻って、振幅電流制御部401は、画像信号変換部502からの振幅制御信号に応じて、パルス信号の電流振幅を変換する。このように、画像信号変換部502及び振幅電流制御部401は、画像信号のうちの2ビットを割り当て、割り当てられたビット数に応じてパルス信号の振幅を変換する振幅変換部である。パルス幅制御部403は、画像信号変換部502からのパルス幅制御信号SN1、SN2、SN3に応じて、パルス信号のパルス幅を制御する。ベース電流制御部405は、略一定の電流値をベース電流とする。パルス信号生成部504は、振幅電流制御部401、パルス幅制御部403、ベース電流制御部405の出力によって、パルス信号を生成する。このように、パルス信号生成部504は、振幅変換部である画像信号変換部502及び振幅電流制御部401において変換された振幅でパルス信号を生成する。
光源制御装置120は、このようにして、上位2ビットのレンジに応じて1ビットの幅を変化させることができる。特に、小さい階調における1ビットの幅を大きくすることにより、高速なスイッチングを行うことが困難なレーザ光源を、画像信号に応じて正確に駆動することが可能となる。これにより、解像度が高い画像や階調数が多い画像を正確な階調で容易に表示することができるという効果を奏する。
なお、本実施例では8ビットのうちの上位2ビットを割り当ててパルス信号の振幅を変換することとしているが、パルス信号の振幅の変換に上位2ビットを割り当てる構成に限られない。光源制御装置120は、画像信号のうちの少なくとも1ビットをパルス信号の振幅の変換に割り当てる構成であれば、高速なスイッチングが困難であっても光源部101R、101G、101Bを画像信号に応じて正確に制御することができる効果を得られる。
図7及び図8は、本発明の実施例2に係る光源制御装置による光源部の制御を説明するものである。本実施例の光源制御装置は、上記実施例1に係る画像表示装置100に適用することができる。上記実施例1の画像表示装置100と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施例の光源制御装置は、画像信号の8ビットのうちの2ビットをベース電流の変換に割り当て、割り当てられたビット数に応じてベース電流の電流値を変換することを特徴とする。
図7は、本発明との比較として、8ビットで画像を表示する場合の、レーザ光の従来の制御について説明するものであって、画像信号に応じたパルス信号の例を図示するものである。従来PWMを用いる場合、パルスP1〜P7のパルス幅は、1フレーム期間を256分割したパルス幅tを単位として決定される。そのため、画像信号によっては、非常に小さい幅のパルスがある場合や、パルス同士の間に非常に小さい間隔がある場合が考えられる。高出力のレーザ光源は、特に小さい幅のパルスや、小さい間隔で配列するパルスに応じて正確かつ高速にスイッチングを行うことが非常に困難である。
図8は、本実施例の光源制御装置による制御を説明するものであって、図7に示すパルス信号と同一の画像信号に基づくパルス信号を図示するものである。本来レーザ光の供給がゼロになるベース電流を電流値0とすると、本実施例の光源制御装置は、8ビットのうちの2ビットに応じてベース電流の電流値を0、b、2b、3bの4段階に変換する。ベース電流として新たに設定する電流値b、2b、3bは、本来の電流振幅4bのそれぞれ4分の1、2分の1、4分の3の電流値に相当する。ここで、本来のベース電流の電流値0とは、本来の電流振幅における底側の電流値に相当するバイアス電流である。
パルスP1は、ベース電流の電流値が3bに設定される。パルスP1で表現する階調のうち192階調分は、電流値3bのベース電流に応じてレーザ光が供給されることにより賄われる。パルスP1で表現する残りの階調については、ベース電流3bに基づく振幅bの新たなパルスP1によって賄われる。このようにして設定された新たなパルスP1は、図7に示すパルスP1のパルス幅Taより小さいパルス幅Tbになる。パルスP1のパルス幅がTaからTbへ小さくなることで、パルスP1とパルスP2との間隔を広くすることができる。高速にスイッチングを行うことが困難なレーザ光源であっても、パルスP1とパルスP2との間隔を広くすることにより、パルスに応じて正確にスイッチングを行うことが可能となる。
パルスP2についても、パルスP1と同様に、ベース電流の電流値は3bに設定されたままである。パルスP3では、ベース電流の電流値がbに変換される。パルスP3は、ベース電流bに基づく振幅bの新たなパルスP3になる。このあとパルスP4、P5、P6、P7では、それぞれベース電流の電流値が2b、3b、0、bに変換される。観察者の目に感じる光の強さが光の強度と光の点灯時間との積であると考えると、新たなパルスP1〜P7は、従来の略4分の1の振幅とすることで、従来の単位パルス幅tの略4倍のパルス幅を単位としてパルスを刻むこととなる。ベース電流の電流値を4段階に変換すること、及び電流振幅を本来の略4分の1とすることで、観察者は従来と同様に光を観察することとなる。
図9は、光源部101R、101G、101Bを駆動するための構成を説明するものである。振幅電流制御部401は、電流振幅を制御する。本実施例では、振幅電流制御部401は、パルスが一定の電流振幅bになるように制御する。ベース電流制御部405は、ベース電流制御信号に応じてベース電流の電流値を変換する。パルス幅制御部403は、画像信号に基づくパルス幅制御信号に応じてパルス幅を制御する。
図10は、本実施例の光源制御装置1020の構成を説明するものである。光源制御装置120に入力された画像信号は、画像信号変換部502でベース電流制御信号とパルス幅制御信号とに変換される。画像信号変換部502は、画像信号の8ビットのうち上位2ビットをベース電流制御信号としてベース電流制御部405に出力する。また、画像信号変換部502は、画像信号の8ビットのうち下位6ビットを抽出し、パルス幅制御信号としてパルス幅制御部403に出力する。
図11は、画像信号に基づくベース電流制御信号の生成、及びパルス幅制御信号の生成を説明するものである。0〜64階調を表示する場合、上位2ビットD6、D7が0、0である8ビットの画像信号が生成される。上位2ビットD6、D7が0、0である8ビットの画像信号SD1が画像信号変換部502に入力された場合、画像信号変換部502は、ベース電流の電流値を0に変換するベース電流制御信号をベース電流制御部405に出力する。また、画像信号変換部502は、画像信号SD1の下位6ビットD0〜D5を抽出する。画像信号変換部502は、このようにしてできた新たな6ビットの信号SD1’を、パルス幅制御信号としてパルス幅制御部403に出力する。画像信号変換部502は、このようにして、本来の単位パルス幅tの略4倍のパルス幅で刻まれたパルス幅制御信号を生成する。
65〜128階調を表示する場合、上位2ビットが0、1である8ビットの画像信号が生成される。上位2ビットが0、1である8ビットの画像信号が画像信号変換部502に入力された場合、画像信号変換部502は、ベース電流をbに変換するベース電流制御信号をベース電流制御部405に出力する。129〜192階調を表示する場合、上位2ビットが1、0である8ビットの画像信号が生成される。上位2ビットが1、0である8ビットの画像信号が画像信号変換部502に入力された場合、画像信号変換部502は、ベース電流を2bに変換するベース電流制御信号をベース電流制御部405に出力する。
193〜256階調を表示する場合、上位2ビットが1、1である8ビットの画像信号が生成される。上位2ビットが1、1である8ビットの画像信号が画像信号変換部502に入力された場合、画像信号変換部502は、ベース電流を3bに変換するベース電流制御信号をベース電流制御部405に出力する。上位2ビットが0、1の場合、1、0の場合、1、1の場合のいずれも、パルス幅制御信号の生成については、上位2ビットが0、0の場合と同様である。
図10に戻って、ベース電流制御部405は、画像信号変換部502からのベース電流制御信号に応じて、ベース電流を変換する。このように、画像信号変換部502及びベース電流制御部405は、画像信号のうちの2ビットを割り当て、割り当てられたビット数に応じてベース電流の電流値を変換するベース電流変換部である。パルス幅制御部403は、画像信号変換部502からのパルス幅制御信号に応じて、パルス信号のパルス幅を制御する。振幅電流制御部401は、電流振幅を一定の電流値bに設定する。パルス信号生成部504は、ベース電流制御部405、パルス幅制御部403、振幅電流制御部401の出力によって、パルス信号を生成する。このように、パルス信号生成部504は、ベース電流変換部である画像信号変換部502及びベース電流制御部405において変換された電流値のベース電流を基準としてパルス信号を生成する。
光源制御装置1020は、このようにして、上位2ビットのレンジに応じてベース電流の電流値を変換する。ベース電流の電流値を変換することによって、1ビットの幅を従来の略4倍にすることができる。1ビットの幅を大きくすることにより、パルス自体の幅や、パルス同士の間隔を広くでき、画像信号に応じて正確かつ高速なスイッチングを容易に行うことが可能となる。これにより、解像度が高い画像や階調数が多い画像を正確な階調で容易に表示することができるという効果を奏する。本実施例においても、ベース電流の変換に8ビットのうちの上位2ビットを割り当てる構成に限られない。光源制御装置1020は、画像信号のうちの少なくとも1ビットをベース電流の電流値の変換に割り当てる構成であれば、高速なスイッチングが困難であっても光源部101R、101G、101Bを画像信号に応じて正確に制御することができる効果を得られる。
図12は、本発明の実施例3に係る画像表示装置1000の概略構成を示す。上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。画像表示装置1000は、観察者側に設けられたスクリーン1005にレーザ光を供給し、スクリーン1005で反射する光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるフロント投写型のプロジェクタである。
画像表示装置1000の観察者側の面には、硝子や透明樹脂等の透明部材からなる出射窓1010が設けられている。ガルバノミラー104からのレーザ光は、出射窓1010を透過した後、スクリーン1005に入射する。画像表示装置1000は、光源部101R、101G、101Bからの光により、所定面であるスクリーン1005面に画像を表示する。画像表示装置1000に上記の光源制御装置120を用いることにより、本実施例においても、解像度が高い画像や階調数が多い画像を正確な階調で容易に表示することができる。
なお、走査部は、2次元方向に駆動する反射ミラーを設ける構成のガルバノミラー104に限られない。例えば、所定の一方向に回動する反射ミラーと、所定の一方向に対し略直交する方向に回動する反射ミラーとを組み合わせて用いる構成としても良い。また、上記各実施例において、レーザ光を供給する光源部を用いることとしているが、ビーム状の光を供給可能な構成であれば、これに限られない。例えば、光源部として、発光ダイオード素子(LED)等の固体発光素子を用いる構成としても良い。
以上のように、本発明に係る光源制御装置は、解像度が高い画像や階調数が多い画像を表示する場合に適している。
本発明の実施例1に係る画像表示装置の概略構成図。 レーザ光の従来の制御を説明する図。 光源制御装置による制御を説明する図。 光源部を駆動するための構成を説明する図。 光源制御装置の構成を説明する図。 振幅制御信号の生成、及びパルス幅制御信号の生成を説明する図。 振幅制御信号の生成、及びパルス幅制御信号の生成を説明する図。 振幅制御信号の生成、及びパルス幅制御信号の生成を説明する図。 レーザ光の従来の制御を説明する図。 本発明の実施例2に係る光源制御装置による制御を説明する図。 光源部を駆動するための構成を説明する図。 光源制御装置の構成を説明する図。 ベース電流制御信号の生成、及びパルス幅制御信号の生成を説明する図。 本発明の実施例3に係る画像表示装置の概略構成図。
符号の説明
100 画像表示装置、101R、101G、101B 光源部、104 ガルバノミラー、105 反射ミラー、107 筐体、110 スクリーン、120 光源制御装置、401 振幅電流制御部、403 パルス幅制御部、405 ベース電流制御部、502 画像信号変換部、504 パルス信号生成部、1020 光源制御装置、1000 画像表示装置、1005 スクリーン、1010 出射窓

Claims (9)

  1. 画像信号に応じて変調された光を供給するために固体発光素子の駆動を制御する光源制御装置であって、
    前記画像信号に基づいて振幅制御信号及びパルス幅制御信号を出力する画像信号変換部と、
    前記振幅制御信号に応じて、パルス信号の電流振幅を変換する振幅電流制御部と、
    前記パルス幅制御信号に応じて、パルス信号のパルス幅を制御するパルス幅制御部と、
    前記振幅電流制御部の出力と、前記パルス幅制御部の出力とによって、パルス信号を生成するパルス信号生成部と、を有することを特徴とする光源制御装置。
  2. 前記振幅電流制御部は、前記画像信号のうちの少なくとも1ビットを割り当て、割り当てられたビットの値に応じて前記パルス信号の電流振幅を変換することを特徴とする請求項1に記載の光源制御装置。
  3. 画像信号に応じて変調された光を供給するために固体発光素子の駆動を制御する光源制御装置であって、
    前記画像信号のうちの少なくとも1ビットを割り当て、割り当てられたビットの値に応じてパルス信号の電流振幅における底側の電流値に相当するバイアス電流を変換する電流変換部と、
    前記電流変換部の出力によって、パルス信号を生成するパルス信号生成部と、を有することを特徴とする光源制御装置。
  4. 画像信号に応じて変調された光を供給するために固体発光素子の駆動を制御する光源制御方法であって、
    前記画像信号に基づいて振幅制御信号及びパルス幅制御信号を出力する画像信号変換工程と、
    前記振幅制御信号に応じて、パルス信号の電流振幅を変換する振幅電流制御工程と、
    前記パルス幅制御信号に応じて、パルス信号のパルス幅を制御するパルス幅制御工程と、
    前記振幅電流制御工程における出力と、前記パルス幅制御工程における出力とによって、パルス信号を生成するパルス信号生成工程と、を含むことを特徴とする光源制御方法。
  5. 前記振幅電流制御工程は、前記画像信号のうちの少なくとも1ビットを割り当て、割り当てられたビットの値に応じて前記パルス信号の電流振幅を変換することを特徴とする請求項4に記載の光源制御方法。
  6. 画像信号に応じて変調された光を供給するために固体発光素子の駆動を制御する光源制御方法であって、
    前記画像信号のうちの少なくとも1ビットを割り当て、割り当てられたビットの値に応じて電流振幅における底側の電流値に相当するバイアス電流を変換する電流変換工程と、
    前記電流変換工程における出力によって、パルス信号を生成するパルス信号生成工程と、を含むことを特徴とする光源制御方法。
  7. 画像信号に応じて変調された光を供給する固体発光素子と、
    前記固体発光素子の駆動を制御する光源制御装置と、
    前記固体発光素子からの光を所定面に走査させる走査部と、を有し、
    前記光源制御装置は、
    前記画像信号に基づいて振幅制御信号及びパルス幅制御信号を出力する画像信号変換部と、
    前記振幅制御信号に応じて、パルス信号の電流振幅を変換する振幅電流制御部と、
    前記パルス幅制御信号に応じて、パルス信号のパルス幅を制御するパルス幅制御部と、
    前記振幅電流制御部の出力と、前記パルス幅制御部の出力とによって、パルス信号を生成するパルス信号生成部と、を有することを特徴とする画像表示装置。
  8. 前記振幅電流制御部は、前記画像信号のうちの少なくとも1ビットを割り当て、割り当てられたビットの値に応じて前記パルス信号の電流振幅を変換することを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 画像信号に応じて変調された光を供給する固体発光素子と、
    前記固体発光素子の駆動を制御する光源制御装置と、
    前記固体発光素子からの光を所定面に走査させる走査部と、を有し、
    前記光源制御装置は、
    前記画像信号のうちの少なくとも1ビットを割り当て、割り当てられたビットの値に応じて電流振幅における底側の電流値に相当するバイアス電流を変換する電流変換部と、
    前記電流変換部の出力によって、パルス信号を生成するパルス信号生成部と、を有することを特徴とする画像表示装置。
JP2004323224A 2004-11-08 2004-11-08 光源制御装置、光源制御方法及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4367318B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323224A JP4367318B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 光源制御装置、光源制御方法及び画像表示装置
CNB200510085301XA CN100544139C (zh) 2004-11-08 2005-07-22 光源控制装置、光源控制方法以及图像显示装置
US11/188,802 US7773103B2 (en) 2004-11-08 2005-07-26 Light source control device and method for a display apparatus using pulse width modulation
TW094126933A TWI266164B (en) 2004-11-08 2005-08-09 Light source controller, light source control method, and image display apparatus
KR1020050080910A KR100726394B1 (ko) 2004-11-08 2005-08-31 광원 제어 장치, 광원 제어 방법 및 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323224A JP4367318B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 光源制御装置、光源制御方法及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133558A JP2006133558A (ja) 2006-05-25
JP4367318B2 true JP4367318B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36566932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323224A Expired - Fee Related JP4367318B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 光源制御装置、光源制御方法及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7773103B2 (ja)
JP (1) JP4367318B2 (ja)
KR (1) KR100726394B1 (ja)
CN (1) CN100544139C (ja)
TW (1) TWI266164B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100701090B1 (ko) * 2004-11-12 2007-03-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 계조 구현 장치
JP4458000B2 (ja) * 2005-08-24 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
KR100708176B1 (ko) * 2005-08-29 2007-04-16 삼성전자주식회사 필드 순차 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008033042A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 投影型表示装置
JP2008292607A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 映像投射装置及びその作動方法
JP5120000B2 (ja) 2008-03-19 2013-01-16 船井電機株式会社 画像表示装置
JP2010250208A (ja) 2009-04-20 2010-11-04 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
CN102314055A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 宏瞻科技股份有限公司 激光信号调变方法
US9167217B2 (en) * 2013-05-02 2015-10-20 Microvision, Inc. High efficiency laser modulation
CN107507559B (zh) * 2017-07-04 2019-10-29 深圳市灵星雨科技开发有限公司 一种提升led高色深显示效果的方法
KR102019844B1 (ko) * 2017-10-13 2019-09-09 현대오트론 주식회사 라이다 신호 처리 장치 및 처리 방법
US11361707B2 (en) * 2018-09-03 2022-06-14 DeepSky Corporation Limited Passive LED matrix display driver with high dynamic range
CN110534054B (zh) * 2019-07-31 2021-06-22 华为技术有限公司 显示驱动方法及装置、显示装置、存储介质、芯片
CN111031209B (zh) * 2019-12-17 2021-11-05 威海华菱光电股份有限公司 图像处理装置
US11232730B2 (en) * 2020-04-27 2022-01-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Pulse history compensation for scanned laser displays
US11594852B2 (en) * 2020-05-08 2023-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Pulse shaping to reduce pulse history effects in pulsed lasers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331698Y2 (ja) * 1973-05-19 1978-08-07
US4634956A (en) * 1985-01-10 1987-01-06 Motorola, Inc. DC to DC converter
JPH03216363A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザの駆動装置
JP2639764B2 (ja) * 1991-10-08 1997-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置の表示方法
US5325383A (en) 1993-05-17 1994-06-28 Eastman Kodak Company Laser diode operated in hybrid modulation modes
JPH10111670A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP4254030B2 (ja) 2000-08-07 2009-04-15 ソニー株式会社 光走査装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2003021800A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc 投射型表示装置
US6882329B2 (en) * 2001-09-28 2005-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Drive signal generator and image display apparatus
CN1265338C (zh) * 2001-11-21 2006-07-19 佳能株式会社 显示装置、其图像信号处理装置及驱动控制装置
US7253811B2 (en) * 2003-09-26 2007-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames

Also Published As

Publication number Publication date
TW200615723A (en) 2006-05-16
CN100544139C (zh) 2009-09-23
KR100726394B1 (ko) 2007-06-11
CN1773788A (zh) 2006-05-17
US20060114271A1 (en) 2006-06-01
KR20060050891A (ko) 2006-05-19
TWI266164B (en) 2006-11-11
US7773103B2 (en) 2010-08-10
JP2006133558A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100726394B1 (ko) 광원 제어 장치, 광원 제어 방법 및 화상 표시 장치
JP4929738B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
TWI499857B (zh) 光源裝置、投影裝置及投影方法
US8757816B2 (en) Laser projector and method of scanning laser beam
US20130222774A1 (en) Image Display Device
JP2012108397A (ja) 表示装置
US20090147154A1 (en) Color display system
US20090147033A1 (en) Color display system
JP5083452B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP2018156062A (ja) 表示装置、物体装置及び表示方法
US20180192013A1 (en) Image display device and image display method
WO2017006885A1 (ja) 画像生成装置、ヘッドアップディスプレイ
US9349348B2 (en) System and methods for laser beam display
US7336322B2 (en) Image display apparatus
JP2007057755A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
JP5428710B2 (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法
KR20090082861A (ko) 화상 표시 장치 및 전자 기기
JP2016004195A (ja) 光源駆動装置及び画像表示装置
JP2008026355A (ja) 光源制御装置
KR100905556B1 (ko) 1판넬 디스플레이 시스템의 광원 출력 제어 장치
JP6375799B2 (ja) 画像投影装置
JP2008275930A (ja) 投写型映像表示装置
JP5125976B2 (ja) 光学変調回路、光学変調装置、画像表示装置、画像形成装置および光学変調方法
KR100396707B1 (ko) 레이저 시스템의 레이저 다이오드 광 모듈 장치
JP2015031821A (ja) 光走査装置及び画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees