JP4366726B2 - 固体高分子型燃料電池 - Google Patents

固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4366726B2
JP4366726B2 JP18376098A JP18376098A JP4366726B2 JP 4366726 B2 JP4366726 B2 JP 4366726B2 JP 18376098 A JP18376098 A JP 18376098A JP 18376098 A JP18376098 A JP 18376098A JP 4366726 B2 JP4366726 B2 JP 4366726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
gas
separator
polymer electrolyte
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18376098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000021420A (ja
Inventor
輝壽 神原
久朗 行天
一仁 羽藤
栄一 安本
和史 西田
誠 内田
靖 菅原
英夫 小原
敏宏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP18376098A priority Critical patent/JP4366726B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to KR10-2004-7001021A priority patent/KR100453597B1/ko
Priority to CNB998080349A priority patent/CN1151573C/zh
Priority to PCT/JP1999/003464 priority patent/WO2000001025A1/ja
Priority to EP99926831A priority patent/EP1094535B1/en
Priority to KR10-2000-7014997A priority patent/KR100426094B1/ko
Priority to US09/719,832 priority patent/US6660419B1/en
Priority to DE69933566T priority patent/DE69933566T2/de
Publication of JP2000021420A publication Critical patent/JP2000021420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366726B2 publication Critical patent/JP4366726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポータブル電源、電気自動車用電源、家庭内コージェネシステム等に使用する固体高分子電解質を用いた燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体高分子電解質を用いた燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと、空気など酸素を含有する燃料ガスとを、電気化学的に反応させることで、電力と熱とを同時に発生させるものである。その構造は、まず、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜の両面に、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒反応層を形成する。次に、この触媒反応層の外面に、燃料ガスの通気性と、電子導電性を併せ持つ拡散層を形成し、この拡散層と触媒反応層とを合わせて電極とする。
【0003】
次に、供給する燃料ガスが外にリークしたり、二種類の燃料ガスが互いに混合しないように、電極の周囲には高分子電解質膜を挟んでガスシール材やガスケットを配置する。このシール材やガスケットは、電極及び高分子電解質膜と一体化してあらかじめ組み立て、これを、MEA(電極電解質膜接合体)と呼ぶ。MEAの外側には、これを機械的に固定するとともに、隣接したMEAを互いに電気的に直列に接続するための導電性のセパレータ板を配置する。セパレータ板のMEAと接触する部分には、電極面に反応ガスを供給し、生成ガスや余剰ガスを運び去るためのガス流路を形成する。ガス流路はセパレータ板と別に設けることもできるが、セパレータの表面に溝を設けてガス流路とする方式が一般的である。
【0004】
この溝に燃料ガスを供給するためは、燃料ガスを供給する配管を、使用するセパレータの枚数に分岐し、その分岐先を直接セパレータ状の溝につなぎ込む配管治具が必要となる。この治具をマニホールドと呼び、上記のような燃料ガスの供給配管から直接つなぎ込むタイプを外部マニホールドを呼ぶ。このマニホールドには、構造をより簡単にした内部マニホールドと呼ぶ形式のものがある。内部マニホールドとは、ガス流路を形成したセパレータ板に、貫通した孔を設け、ガス流露の出入り口をこの孔まで通し、この孔から直接燃料ガスを供給するものである。
【0005】
燃料電池は運転中に発熱するので、電池を良好な温度状態に維持するために、冷却水等で冷却する必要がある。通常、1〜3セル毎に冷却水を流す冷却部をセパレータとセパレータとの間に挿入するが、セパレータの背面に冷却水流路を設けて冷却部とする場合が多い。これらのMEAとセパレータおよび冷却部を交互に重ねていき、10〜200セル積層した後、集電板と絶縁板を介し、端板でこれを挟み、締結ボルトで両端から固定するのが一般的な積層電池の構造である。
【0006】
このような固体高分子型の燃料電池では、セパレータは導電性が高く、かつ燃料ガスに対してガス気密性が高く、更に水素/酸素を酸化還元する際の反応に対して高い耐食性を持ち必要がある。このような理由で、従来のセパレータは通常グラッシーカーボンや膨張黒鉛などのカーボン材料で構成し、ガス流路もその表面での切削や、膨張黒鉛の場合は型による成型で作製していた。
【0007】
しかしながら近年、従来より使用されたカーボン材料に代えて、ステンレスなどの金属板を用いる試みが行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来のカーボン板の切削による方法では、カーボン板の材料コストと共に、これを切削するためのコストを引き下げることが困難であり、また膨張黒鉛を用いた方法も材料コストが高く、これが実用化の為の障害と考えられている。
【0009】
また、上述の金属板を用いる方法では、金属板が高温で酸化性の雰囲気に曝されるため、長期間使用すると、金属板の腐食や溶解が起こる。金属板が腐食すると、腐食部分の電気抵抗が増大し、電池の出力が低下する。また、金属板が溶解すると、溶解した金属イオンが高分子電解質に拡散し、これが高分子電解質のイオン交換サイトにトラップされ、結果的に高分子電解質自身のイオン電導性が低下する。これらの原因により、金属板をそのままセパレータに使用し、電池を長期間運転すると、発電効率が次第に低下するという課題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のポイントは、金属板を材料とする導電性セパレータの腐食と溶解を押さえ込むことで、導電性を有したまま、酸性雰囲気に曝されても化学的不活性を維持させる方法を見出したことである。
【0011】
即ち、本発明の固体高分子型燃料電池は、固体高分子電解質膜を挟む一対の電極と、前記電極に燃料ガスを供給排出する手段とを具備した単電池とを、導電性セパレータを介して積層した固体高分子型燃料電池において、前記導電性セパレータは導電性無機化合物をコートした金属板よりなり、かつ前記導電性セパレータは前記燃料ガスを流通するガス流通溝を形成し、さらに前記燃料ガスに対するガスシール性を有する材料により、前記ガス流通溝と前記燃料ガスを供給排出する手段とを接続し
前記導電性無機化合物は、導電性無機酸化物、導電性無機窒化物、または導電性無機炭化物であることを特徴とする。
【0013】
さらに、導電性セパレータに形成したガス流通溝は、互いに平行な複数の直線形状であることが有効である。
【0014】
また、導電性セパレータの一方の面に形成したガス流通溝の凸部が、前記導電性セパレータの背面でガス流通溝の凹を形成していることが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0016】
【実施例】
(実施例1)
アセチレンブラック系カ−ボン粉末に、平均粒径約30の白金粒子を25重量%担持したものを反応電極の触媒とした。この触媒粉末をイソプロパノ−ルに分散させた溶液に、(化1)で示したパーフルオロカーボンスルホン酸の粉末をエチルアルコールに分散したディスパージョン溶液を混合し、ペースト状にした。このペーストを原料としスクリ−ン印刷法をもちいて、厚み250μmのカ−ボン不織布の一方の面に電極触媒層を形成した。形成後の反応電極中に含まれる白金量は0.5mg/cm2、パーフルオロカーボンスルホン酸の量は1.2mg/cm2となるよう調整した。
【0017】
【化1】
Figure 0004366726
【0018】
これらの電極は、正極・負極共に同一構成とし、電極より一回り大きい面積を有するプロトン伝導性高分子電解質膜の中心部の両面に、印刷した触媒層が電解質膜側に接するようにホットプレスによって接合して、電極/電解質接合体(MEA)を作成した。ここでは、プロトン伝導性高分子電解質として、(化2)に示したパーフルオロカーボンスルホン酸を25μmの厚みに薄膜化したものを用いた。
【0019】
【化2】
Figure 0004366726
【0020】
本実施例で作製した固体高分子型燃料電池の各構成要素の構造を図1,図2、及び図3に示した。
【0021】
まず、導電性酸化物をコートした金属板よりなる導電性セパレータの作成方法を示す。図1に示したように、厚さ0.3mmのSUS316板を用い、その中央部10cm×9cmの領域に、5.6mmピッチ(溝幅約2.8mm)の波状加工部1を、プレス加工によって形成した。このとき溝2の深さ(山3の高さ)は約1mmとした。つぎに、この表面にInをドープした酸化スズの層を真空電子ビーム蒸着法により0.5μmの厚さに形成した。蒸着時の真空度は5×10-6TorrのArガス雰囲気で、基板温度は300℃で行った。つぎに、図1に示したように、対抗する2辺にはそれぞれ水素ガス、冷却水、空気を供給・排出するためのマニホールド孔4を設けた。
【0022】
つぎに、図2(a)に示したように、水素側となるセパレータには、マニホルド孔から金属板の加工によるガス流通溝まで、フェノール樹脂でできた凸部5によってガスを誘導する溝6を設けた。また、2個の溝が互いに隣り合い、湾曲してつながるようにフェノール樹脂でできた凸部5を重ねた。
【0023】
このフェノール樹脂製の凸部は、厚みが約1mmでセパレータ板の溝の山の高さと同じとした。セパレータ板の外周部、マニホルド孔の周囲にも同様に形成し、金属板の形状に対応したガスケット7を構成している。
【0024】
さらに、図2(b)に示したように、空気側となるセパレータは隣り合う6個の溝が、湾曲して連続したガス流通溝を形成するようにした。空気側と水素ガス側で構造を変えているのは、空気側と水素ガス側とでガス流量が25倍程度異なるからである。逆に言えば、このような構造では、ガス流量に応じて樹脂製のガス流通溝の形状を変えることにより、最適なガス流速とガス圧損にする事が可能である。
【0025】
つぎに、図3に示したように、これら2種類のセパレータとガスケットにより、MEA8をはさみ電池の構成単位とした。図3で示したように、水素側のガス流通溝9と空気側のガス流通溝10の位置は対応するように構成し、電極に過剰なセンダン力がかからないようにした。単電池を2セル積層ごとに冷却水を流す冷却部11を設けた。冷却部にはSUS316製の金属メッシュ12を用いて導電性と冷却水の流通性を確保し、外周部とガスマニホルド部にフェノール樹脂製のガスケット7を設けることによってシール部とした。ガスケットとMEA、セパレータ板とセパレータ板、ガスケットとセパレータ板などのガスシールが必要な部分はグリス13を薄く塗布することによってあまり導電性を低下させずにシール性を確保した。
【0026】
以上示したMEAを50セルを積層した後、集電板と絶縁板を介し、ステンレス製の単板と締結ロッドで、20kgf/cm2の圧力で締結した。締結圧力は小さすぎるとガスがリークし、接触抵抗も大きいので電池性能が低くなるが、逆に大きすぎると電極が破損したり、セパレータ板が変形したりするのでガス流通溝の設計に応じて締結圧を変えることが重要であった。
【0027】
比較例の電池として、上記実施例の電池のように表面コートをしないSUS316板により導電性セパレータを構成したものを作製した。比較例の電池で、導電性セパレータ以外は、全て上記実施例の構成と同一とした。
【0028】
このように作製した本実施例と比較例の高分子電解質型燃料電池を、85℃に保持し、一方の電極側に83℃の露点となるよう加湿・加温した水素ガスを、もう一方の電極側に78℃の露点となるように加湿・加温した空気を供給した。その結果、電流を外部に出力しない無負荷時には、50Vの電池開放電圧を得た。
【0029】
この電池を燃料利用率80%、酸素利用率40%、電流密度0.5A/cm2の条件で連続発電試験を行い、出力特性の時間変化を図5に示した。その結果、比較例の電池は駆動時間と共に出力が低下するのに比べ、本実施例の電池は、8000時間以上にわたって1000W(22V−45A)の電池出力を維持することを確認した。
【0030】
この実施例ではガス流通溝が複数の平行直線の場合を試みたが、図4のように2度の湾曲部14を経て、ガス供給マニホルドから、ガス排出マニホルド孔をガス流通溝でつなぐ構造や、巻き貝の殻のように中央部のマニホルド孔と外側のマニホルド孔とをガス流通溝でつなぐ構造など様々な構造も可能である。
【0031】
(実施例2)
実施例1では、導電性セパレータとしてSUS板の表面にInをドープした酸化スズ層を形成したものを用いたが、本実施例ではPbを蒸着したSUS板の表面に、酸化鉛層を形成した例を示す。なお、本実施例では、導電性セパレータの材質以外の電池構成、及び電池の特性評価条件は、全て実施例1と同一とした。
【0032】
以下に、導電性セパレータの製造プロセスを示す。まず、厚さ0.3mmのSUS316板の表面に、真空加熱蒸着法によりPb層を1μmの厚さで形成した。このときの蒸着条件は、1×10-7TorrのAr(99.9999%)雰囲気で、基板温度は200℃とした。つぎに、このPb蒸着SUS板のPb蒸着面にPbO層をスパッタ法により形成した。形成条件は、酸素分圧が2×10-4TorrのAr(99.9999%)雰囲気で、基板温度を200℃とし、成膜速度が3μm/時間となるようにスパッタ電力を制御した。得られたスパッタ層の構造解析は、X線回折により、PbOと同定した。以上の方法で作成したPbO層の比抵抗は、5×10-5Ωcmであった。
【0033】
電池特性は実施例1と同じく、燃料電池を85℃に保持し、一方の電極側に83℃の露点となるよう加湿・加温した水素ガスを、もう一方の電極側に78℃の露点となるように加湿・加温した空気を供給し、燃料利用率80%、酸素利用率40%、電流密度0.5A/cm2の条件で連続発電試験を行ったときの、初期(運転開始10時間後)と、運転時間が8000時間経過したときの電池出力を示した。その結果を表1に示した。
【0034】
また、スパッタ条件を制御してPbO2層を1μmの厚さで形成した。これを用いた電池の特性も良好で、その結果を表1に示した。スパッタ条件は、基板温度40℃、スパッタガスは酸素で3×10-4Torr、成膜速度2μm/時間とした。
【0035】
(実施例3)
本実施例では導電性無機化合物として、導電性窒化物であるTiNを用いた例を示す。なお、本実施例では、導電性セパレータの材質以外の電池構成、及び電池の特性評価条件は、全て実施例1と同一とした。
【0036】
以下に、導電性セパレータの製造プロセスを示す。厚さ0.3mmのTi板の表面に、RF−プレナマグネトロンを用いたスパッタ法により、TiN層を1μmの厚さで形成した。このとき、ターゲットは、TiN(99%)を用い、基板温度は500℃とした。スパッタ雰囲気は、4×10-2TorrのAr(99.9999%)とし、スパッタ電力は400Wとし、形成速度が1.5μm/時間となるように制御した。得られたスパッタ層の構造解析は、X線回折により、TiNと同定した。以上の方法で作成したTiN層の比抵抗は、2×10-4Ωcmであった。
【0037】
電池特性は実施例1と同じく、燃料電池を85℃に保持し、一方の電極側に83℃の露点となるよう加湿・加温した水素ガスを、もう一方の電極側に78℃の露点となるように加湿・加温した空気を供給し、燃料利用率80%、酸素利用率40%、電流密度0.5A/cm2の条件で連続発電試験を行ったときの、初期と、運転時間が8000時間経過したときの電池出力を示した。その結果を表1に示した。
【0038】
本実施例では、TiN層の膜厚を1μmとしたが、膜厚を薄くすると電池としてのインピーダンスが下がりその分、出力特性が向上するという長所はあるものの、長期安定性が損なわれるという短所が発生する。また、膜厚をあまり厚くすると信頼性は高くなるものの、成膜時間が長くなり、生産性が低下するという課題がある。そこで、本実施例ではTiN層の膜厚を検討したところ、1μm程度が実用的であった。
【0039】
また、TiNにかわり、Ti−Al−Nを、Al板を基板としてコートしたが、同様の優れた特性を得た。その結果を表1に示した。成膜条件を以下に示した。
【0040】
厚さ0.3mmのAl板の表面に、RF−ダイオードを用いたスパッタ法により、Ti−Al−N層を1.2μmの厚さで形成した。このとき、ターゲットは、Ti−Al−N(99%)を用い、基板温度は300℃とした。スパッタ雰囲気は、4×10-2TorrのAr(99.999%)とし、スパッタ電力は300Wとし、形成速度が1.0μm/時間となるように制御した。以上の方法で作成したTi−Al−N層の比抵抗は、1×10-3Ωcmであった。
【0041】
(実施例4)
本実施例では導電性無機化合物として、導電性炭化物であるn型SiCを用いた例を示す。
【0042】
以下、金属基板上にn型ドープしたSiC層の形成方法を示す。成膜方法は、14.56MHzの高周波グロー放電分解法を用い、被分解ガスは、水素で希釈したシラン、メタン(CH4)、ジボラン(PH3)を、P/(Si+C)=10原子%となる比率で混合し、全体を10Torrとし、基板温度300℃で行った。このとき、成膜時間を制御することで、n型ドープしたSiC層の膜厚を、1000とした。成膜後、SiC層の上に、金電極を蒸着し、SiC層の比抵抗を測定したところ、50Ωcmであった。
【0043】
電池特性は実施例1と同じく、燃料電池を85℃に保持し、一方の電極側に83℃の露点となるよう加湿・加温した水素ガスを、もう一方の電極側に78℃の露点となるように加湿・加温した空気を供給し、燃料利用率80%、酸素利用率40%、電流密度0.5A/cm2の条件で連続発電試験を行ったときの、初期と、運転時間が8000時間経過したときの電池出力を示した。その結果を表1に示した。
【0044】
【表1】
Figure 0004366726
【0045】
【発明の効果】
本発明によると、セパレーター板として、従来のカーボン板の切削工法に替わり、ステンレスなどの金属材料を切削加工しないで用いることができるので、量産時に大幅なコスト低減が図れる。また、セパレータを一層薄くできるので積層電池のコンパクト化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の燃料電池で用いた導電性セパレータの構成を示した図
【図2】本発明の第1の実施例の燃料電池で用いた水素側セパレータの構成を示した図
【図3】本発明の第1の実施例の燃料電池の積層電池の構成を示した図
【図4】本発明の第1の実施例の燃料電池で用いることができる他の導電性セパレータの構成を示した図
【図5】本発明の第1の実施例の燃料電池の出力特性を示した図
【符号の説明】
1 波状加工部
2 溝
3 山
4 マニホルド孔
5 フェノール製凸部
6 フェノール製の溝
7 フェノール製のガスケット
8 MEA
9 水素側のガス流通溝
10 空気側のガス流通溝
11 冷却部
12 金属メッシュ
13 グリス
14 湾曲部
15 継ぎ目

Claims (3)

  1. 固体高分子電解質膜を挟む一対の電極と、前記電極に燃料ガスを供給排出する手段とを具備した単電池とを、導電性セパレータを介して積層した固体高分子型燃料電池において、前記導電性セパレータは導電性無機化合物をコートした金属板よりなり、
    かつ前記導電性セパレータは前記燃料ガスを流通するガス流通溝を形成し、さらに前記燃料ガスに対するガスシール性を有する材料により、前記ガス流通溝と前記燃料ガスを供給排出する手段とを接続し
    前記導電性無機化合物は、導電性無機酸化物、導電性無機窒化物、または導電性無機炭化物であることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
  2. 前記導電性セパレータに形成した前記ガス流通溝は、互いに平行な複数の直線形状であることを特徴とする請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  3. 前記導電性セパレータの一方の面に形成した前記ガス流通溝の凸部が、前記導電性セパレータの背面で前記ガス流通溝の凹を形成していることを特徴とする請求項1または記載の固体高分子型燃料電池。
JP18376098A 1998-06-30 1998-06-30 固体高分子型燃料電池 Expired - Lifetime JP4366726B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18376098A JP4366726B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 固体高分子型燃料電池
CNB998080349A CN1151573C (zh) 1998-06-30 1999-06-28 固体高分子电解质燃料电池
PCT/JP1999/003464 WO2000001025A1 (fr) 1998-06-30 1999-06-28 Pile a combustible electrolytique en polymere solide
EP99926831A EP1094535B1 (en) 1998-06-30 1999-06-28 Solid polymer electrolyte fuel cell
KR10-2004-7001021A KR100453597B1 (ko) 1998-06-30 1999-06-28 고체고분자전해질형 연료전지
KR10-2000-7014997A KR100426094B1 (ko) 1998-06-30 1999-06-28 고체고분자전해질형 연료전지
US09/719,832 US6660419B1 (en) 1998-06-30 1999-06-28 Solid polymer electrolyte fuel cell
DE69933566T DE69933566T2 (de) 1998-06-30 1999-06-28 Brennstoffzelle mit festem polymerelektrolyten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18376098A JP4366726B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021420A JP2000021420A (ja) 2000-01-21
JP4366726B2 true JP4366726B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=16141504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18376098A Expired - Lifetime JP4366726B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 固体高分子型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366726B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491751B1 (en) 1998-09-18 2002-12-10 Texas Industries, Inc. Method for manufacturing cement using a raw material mix including finely ground steel slag
JP2008098183A (ja) * 1999-09-17 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
EP1244166A4 (en) 1999-10-14 2006-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd POLYMERIC ELECTROLYTIC FUEL CELL
KR100446545B1 (ko) 2000-08-17 2004-09-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자 전해질형 연료전지
JP4568977B2 (ja) * 2000-08-30 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ
AU2003228663A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-10 President And Fellows Of Harvard College Durable bipolar plates for fuel cells
WO2004097968A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Ineos Chlor Enterprises Limited Production of components for electrochemical cell assemblies
US8470488B2 (en) * 2005-11-23 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Metallic bipolar plates with high electrochemical stability and improved water management
JP5229563B2 (ja) * 2008-01-22 2013-07-03 株式会社豊田中央研究所 耐食導電性皮膜、耐食導電材、固体高分子型燃料電池とそのセパレータおよび耐食導電材の製造方法
CN102017254A (zh) * 2008-02-27 2011-04-13 因派科特涂料公司 具有涂层的电极、其制造方法和材料的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000021420A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6893765B1 (en) Polymer electrolyte fuel cell
US7745035B2 (en) Separator and fuel cell using thereof
US6660419B1 (en) Solid polymer electrolyte fuel cell
US7294423B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell having improved current collector plates and method of forming the same
US6740443B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
US7390586B2 (en) Fuel cell stacks of alternating polarity membrane electrode assemblies
US20100196774A1 (en) Fuel cell
US7205061B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP2001297777A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP3970026B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2002270196A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその運転方法
JP4366726B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US7960071B2 (en) Separator for fuel cell using a metal plate coated with titanium nitride, method for manufacturing the same, and polymer electrolyte membrane fuel cell comprising the separator
JP2000100452A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池とその製造法
JP2004103296A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2000021418A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001126750A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその締結方法
JP4439646B2 (ja) 導電性セパレータ、高分子電解質型燃料電池および高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2000021419A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002025579A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2003282099A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2002231262A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2002198059A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその運転方法
JP2004349013A (ja) 燃料電池スタック
JP5112581B2 (ja) 電解質膜/電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term