JP4365261B2 - ドアチェック装置 - Google Patents

ドアチェック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4365261B2
JP4365261B2 JP2004128237A JP2004128237A JP4365261B2 JP 4365261 B2 JP4365261 B2 JP 4365261B2 JP 2004128237 A JP2004128237 A JP 2004128237A JP 2004128237 A JP2004128237 A JP 2004128237A JP 4365261 B2 JP4365261 B2 JP 4365261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
shoe
recess
shoes
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004128237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307638A (ja
Inventor
孝治 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2004128237A priority Critical patent/JP4365261B2/ja
Publication of JP2005307638A publication Critical patent/JP2005307638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365261B2 publication Critical patent/JP4365261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

本発明は、車体側に固着されるボデーブラケットと、一方の端部が前記ボデーブラケットに回転可能に取り付けられ、その回転中心軸方向における厚みを長手方向にわたって変化させることにより、係止用凹部が形成されたアームと、ドア側に取り付けられ、中央に設けられた有底凹部の底壁には、この有底凹部内に前記アームが貫通配置されるための穴が穿設されたケースと、前記アームの他方の端部側に設けられ、前記ケースの有底凹部からの抜け止めを行う抜け止め部材と、前記ケースの有底凹部内に、前記アームの回転中心軸方向から前記アームを挟むように配置され、前記アームとの摺接部が前記係止用凹部と係脱可能な第1及び第2のシューと、前記ケースの有底凹部内で且つ前記第1及び第2のシューの背面側の空間にそれぞれ配置され、前記第1及び第2のシューを前記アーム側に付勢する第1及び第2の付勢部材と、前記有底凹部の開口を覆うと共に、前記有底凹部内に形成された穴と対向する位置に前記アームが挿通する穴が形成されたカバーと、を備えたドアチェック装置に関する。
図5〜図7を用いて、従来のドアチェック装置の構成を説明する。ここで、図5は従来のドアチェック装置の斜視図、図6は図5の切断線A−Aにおける断面図、図7は図5中の主要部の分解斜視図である。
これらの図において、ボデーブラケット1は車体側に取り付けられ、ケース2がドア板D側にボルトBを用いて取り付けられる。このケース2には、中央に有底凹部2cが形成され、有底凹部2cの両側に、ドア側に取り付けられるベース部2bが設けられている。又、有底凹部2cの底壁には、この有底凹部2c内にアーム3が貫通配置されるための穴2aが穿設されている。尚、このケース2はプレス成形により生産される。
アーム3は、一方の端部がボデーブラケット1にピン8を用いて回転可能に取り付けられ、その回転中心軸方向(ピン8の軸方向)における厚みを長手方向にわたって変化させることにより、図5及び図7に示すように、凸部3bと、シュー12,13より大きな係止用凹部3a,3a’とが形成されている。本従来例におけるアーム3は、金属からなる本体3cと、アーム3の美観を向上させると共に摺動抵抗を減らすために本体3cを覆う樹脂層3dとからなっており、上記係止用凹部3a,3a’及び凸部3bを、樹脂層3dの厚みを変化させることにより形成している。
アーム3の他方の端部は、ケース2の有底凹部2cの穴2aより突出し、そこに、ストッパクッション4を介して、抜け止め部材としてのストッパプレート5が取り付けられ、ケース2の有底凹部2cからの抜け止めがなされている。
ケース2の有底凹部2c内には、アーム3の回転中心軸方向から摺接部12a,13aでもってアーム3を挟むように、同一形状の第1及び第2のシュー12,13が対向配置され、ケース2の有底凹部2c内で且つ第1及び第2のシュー12,13の背面側の空間には、それぞれ、第1及び第2のシュー12,13をアーム3側に付勢する第1及び第2の付勢部材として、クッション14,15が配置されている。
ケース2の有底凹部2cの開口2eは、金属製のカバー10で覆われている。このカバー10には、ケース2の有底凹部2cの穴2aと対向する位置に、アーム3が挿通される穴10aが形成されている。
カバー10の穴10aには、カバー10の内への塵埃や異物の侵入阻止を図るために、弾性を有する樹脂又はゴム等でなるシール部材11が貼付される。このシール部材11には、アーム3の上面および下面にそれぞれ押接する可撓部11bが形成され、可撓部11b間には、アーム3が挿通するスリット11aが形成されている。
上記構成のドアチェック装置の作動を説明する。まず、ドアが閉まっている状態から、ドアを開方向に移動すると、この開方向の移動に伴って、ケース2がアーム3に対して図6における右方向に移動する。これにより、シュー12,13の摺接部12a,13aがアーム3の凸部3bを乗り越え、第1の係止用凹部3aに係合する。この位置がドアの半開位置で、ドアの開閉が一旦規制される。
更に、ドアを開方向に移動させると、シュー12,13の摺接部12a,13aがアーム3の次の凸部3bを乗り越え、第2の係止用凹部3a’に係合する。この位置がドアの全開位置で、この全開位置では、有底凹部2cがストッパクッション4に当接しており、ドアはそれ以上の開放を禁止される。
この全開位置からドアを閉方向に移動させると、シュー12,13の摺接部12a,13aがアーム3の凸部3bを開方向の場合と逆方向に乗り越えながら進み、半開位置を経由して、全閉位置に戻ることになる(例えば、特許文献1参照)。
ドアチェック装置の場合、ドアの保持力、特に、ドア半開位置での保持力が要望されている。本従来例では、ドアチェック装置の第1及び第2のシュー12,13が第1の係止用凹部3aに係合した際の保持力を上げるために、第1及び第2のシュー12,13のアーム3と対向する部分を錘状とし、アーム3と摺接する部分である摺接部12a,13aの摺接面積を狭くして、圧力を高くしている。
特開2001−140527号公報(第2頁−第3頁、図3、図4、図5)
しかし、従来のドアチェック装置では、第1及び第2のシュー12,13の摺接部12a,13aとアーム3との接触圧が高くなり、長期間放置すると、第1及び第2のシュー12,13の摺接部12a,13aがアーム3の微細な凹凸にめり込み、初期操作荷重が重くなり、操作力が安定しない問題点がある。
更に、ドアチェック装置のクッション14,15の弾性係数を上げて、第1及び第2のシュー12,13を強く付勢することも考えられるが、クッション14,15の付勢力を上げるのにも限界があり、更に、弾性係数を上げると付勢力のばらつきも大きくなる問題点もあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、付勢部材の弾性係数を上げることなく、保持力を自由に設定できるドアチェック装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、車体側に固着されるボデーブラケットと、一方の端部が前記ボデーブラケットに回転可能に取り付けられ、その回転中心軸方向における厚みを長手方向にわたって変化させることにより、係止用凹部が形成されたアームと、ドア側に取り付けられ、中央に設けられた有底凹部の底壁には、この有底凹部内に前記アームが貫通配置されるための穴が穿設されたケースと、前記アームの他方の端部側に設けられ、前記ケースの有底凹部からの抜け止めを行う抜け止め部材と、前記ケースの有底凹部内に、前記アームの回転中心軸方向から前記アームを挟むように配置され、前記アームとの摺接部が前記係止用凹部と係脱可能な第1及び第2のシューと、前記ケースの有底凹部内で且つ前記第1及び第2のシューの背面側の空間にそれぞれ配置され、前記第1及び第2のシューを前記アーム側に付勢する第1及び第2の付勢部材と、前記有底凹部の開口を覆うと共に、前記有底凹部内に形成された穴と対向する位置に前記アームが挿通する穴が形成されたカバーと、を備えたドアチェック装置において、前記第1及び第2のシューは、前記アームに摺接する摺接部を有し、該摺接部から背面までアームの回転中心軸方向に伸びたガイドが形成されたメインシューと、該メインシューのガイドに移動可能に係合し、前記アームに摺接可能なサブシューとから構成し、前記第1及び第2の付勢部材は、前記メインシューの背面を押すメイン付勢部と、前記サブシューの背面を押すサブ付勢部とからなることを特徴とするドアチェック装置である。
まず、ドアが閉まっている状態から、ドアを開方向に移動すると、この開方向の移動に伴って、ケースがアームに対して移動する。これにより、メイン付勢部とサブ付勢部からなる第1及び第2の付勢手段により付勢されるメインシューとサブシューからなる第1及び第2のシューの摺接部がアームの係止用凹部に係合する。
請求項2に係る発明は、前記アームの係止用凹部は、前記第1及び第2のシューのメインシューより大きな凹部、前記第1及び第2のシューのメインシューより小さく、サブシューより大きな凹部のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1記載のドアチェック装置である。
前記アームの係止用凹部が前記第1及び第2のシューのメインシューより大きな凹部の場合は、第1及び第2のシューのメインシューとサブシュートが係止用凹部に係合する。
前記アームの係止用凹部が、前記第1及び第2のシューのメインシューより小さくてサブシューより大きな凹部の場合は、第1及び第2のシューのサブシューのみが係止用凹部に係合する。
請求項3に係る発明は、前記アームの係止用凹部は、前記第1及び第2のシューのメインシューより大きなメイン凹部と、該メイン凹部の底面に形成され、前記第1及び第2のシューのメインシューより小さく、サブシューより大きなサブ凹部とからなることを特徴とする請求項1記載のドアチェック装置である。
第1及び第2のシューが係止用凹部に係合した場合、メインシューは係止用凹部のメイン凹部に係合し、サブシューは係止用凹部のサブ凹部に係合する。
請求項1〜請求項2に係る発明によれば、前記第1及び第2のシューは、前記アームに摺接する摺接部を有し、該摺接部から背面までアームの回転中心軸方向に伸びたガイドが形成されたメインシューと、該メインシューのガイドに移動可能に係合し、前記アームに摺接可能なサブシューとから構成し、前記第1及び第2の付勢部材は、前記メインシューの背面を押すメイン付勢部と、前記サブシューの背面を押すサブ付勢部とからなることにより、第1及び第2のシューのメインシュー、サブシューの形状、材質や、第1及び第2の付勢部材のメイン付勢部、サブ付勢部の形状、材質を変えることで、付勢部材の弾性係数を上げることなく、保持力を自由に設定できる。
請求項2に係る発明によれば、前記アームの係止用凹部は、前記第1及び第2のシューのメインシューより大きな凹部、前記第1及び第2のシューのメインシューより小さく、サブシューより大きな凹部のうちのいずれかであることにより、凹部の大きさを選択することにより、保持力を簡単に変えることができる。
請求項3に係る発明によれば、前記アームの係止用凹部は、前記第1及び第2のシューのメインシューより大きなメイン凹部と、該メイン凹部の底面に形成され、前記サブシューが係合可能なサブ凹部とからなることにより、付勢部材の弾性係数を上げることなく、大きな保持力を得ることができる。
図面を用いて本発明の形態例を説明する。尚、本形態例と図5〜図7で説明した従来のドアチェック装置との相違点は、クッション、シュー、係止用凹部であり、他の部分は同一なので、同一部分には、同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の実施の形態例における要部分解斜視図である図1、図1のケースの断面図である図2を用いて説明する。
本形態例の第1のシュー101は、アーム3に摺接する摺接部103を有し、摺接部103から背面105までアーム3の回転中心軸方向に伸びたガイドとしてのガイド穴107が形成されたメインシュー109と、メインシュー109のガイド穴107に移動可能に係合し、アーム3に摺接可能な摺接部113を有するサブシュー111とからなっている。同様に、第2のシュー131は、アーム3に摺接する摺接部133を有し、摺接部133から背面135までアーム3の回転中心軸方向に伸びたガイドとしてのガイド穴137が形成されたメインシュー139と、メインシュー139のガイド穴137に移動可能に係合し、アーム3に摺接可能な摺接部143を有するサブシュー141とからなっている。
第1の付勢部材としての第1のクッション151は、第1のシュー101のメインシュー109の背面105を押すメイン付勢部153と、サブシュー111の背面111aを押すサブ付勢部155とからなっている。同様に、第2の付勢部材としての第2のクッション161は、第2のシュー131のメインシュー139の背面135を押すメイン付勢部163と、サブシュー141の背面141aを押すサブ付勢部165とからなっている。尚、本形態例では、第1のクッション151、第2のクッション161のサブ付勢部155,165には、圧縮変形した際の逃げとして穴155a,165aが形成されている。
又、半開位置でドアを保持するために設けられたアーム3の係止用凹部181は、第1及び第2のシュー101,131のメインシューより大きなメイン凹部183と、メイン凹部183の底面に形成され、サブシュー111,141が係合可能なサブ凹部185とからなっている。
上記構成のドアチェック装置の作動を説明する。まず、ドアが閉まっている状態から、ドアを開方向に移動すると、この開方向の移動に伴って、ケース2がアーム3に対して図2における右方向に移動する。これにより、第1のシュー101,第2のシュー131のメインシュー109,139の摺接部103,133、サブシュー111,141の摺接部113,143がアーム3の凸部3bを乗り越え、第1の係止用凹部181のメイン凹部183に係合する。このとき、図3に示すように、第1のシュー101,第2のシュー131のサブシュー111,141がサブ凹部185に係合する。この位置がドアの半開位置で、ドアの開閉が一旦規制される。
更に、ドアを開方向に移動させると、第1のシュー101及び第2のシュー131がアーム3の次の凸部3bを乗り越え、図4に示すように、第2の係止用凹部3a’に係合する。この位置がドアの全開位置で、この全開位置では、有底凹部2cがストッパクッション4に当接しており、ドアはそれ以上の開放を禁止される。
この全開位置からドアを閉方向に移動させると、第1のシュー101及び第2のシュー131がアーム3の凸部3bを開方向の場合と逆方向に乗り越えながら進み、半開位置を経由して、全閉位置に戻ることになる。
このような構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1及び第2のシュー101,131は、アーム3に摺接する摺接部103,133を有し、摺接部103,133から背面105,135までアーム3の回転中心軸方向に伸びたガイド穴107,137が形成されたメインシュー109,139と、メインシュー109,139のガイド穴107,137に移動可能に係合し、アーム3に摺接可能なサブシュー111,141とから構成し、第1及び第2のクッション151,161は、メインシュー109,135の背面105,135を押すメイン付勢部153,163と、サブシュー111,141の背面111a,141aを押すサブ付勢部155,165とからなることにより、第1及び第2のシュー101,131のメインシュー109,139、サブシュー111,141の形状、材質や、第1及び第2のクッション151,161のメイン付勢部153,163、サブ付勢部155,165の形状、材質を変えることで、第1及び第2のクッション151,161の弾性係数を上げることなく、第1及び第2のシュー151,161の保持力を自由に設定できる。
(2)ドア半開位置での規制を行う第1の係止用凹部181は、サブ凹部185,メイン凹部183から構成したことにより、第1及び第2のクッション151,161の弾性係数を上げることなく大きな保持力を得ることができる。
尚、本発明は、上記形態例に限定するものではない。例えば、第2の係止用凹部として、第1及び第2のシュー101,131のメインシュー109より小さく、サブシュー141より大きな係止用凹部であってもよい。
更に、上記形態例では、アーム3の上面、下面に同じ構成の係止用凹部を形成したが、異なる構成の係止用凹部であってもよい。一例として、図1の第1の係止用凹部181の保持力が大きすぎる場合、上面、下面の係止用凹部を図1の第2の係止用凹部3a’のような構成にすると、保持力を小さくできる。
実施の形態例における要部分解斜視図である。 図1のケースの断面図である。 図1の第1の係止用凹部に第1のシューが係合した場合の構成図である。 図1の第2の係止用凹部に第1のシューが係合した場合の構成図である。 従来のドアチェック装置の斜視図である。 図5の切断線A−Aにおける断面図である。 図5中の主要部の分解斜視図である。
符号の説明
101 第1のシュー
103,133 摺接部
105,135,111a,141a 背面
107,137 ガイド穴
109,139 メインシュー
111,141 サブシュー
131 第2のシュー
151 第1のクッション
153,163 メイン付勢部
155,165 サブ付勢部
161 第2のクッション

Claims (3)

  1. 車体側に固着されるボデーブラケットと、
    一方の端部が前記ボデーブラケットに回転可能に取り付けられ、その回転中心軸方向における厚みを長手方向にわたって変化させることにより、係止用凹部が形成されたアームと、
    ドア側に取り付けられ、中央に設けられた有底凹部の底壁には、この有底凹部内に前記アームが貫通配置されるための穴が穿設されたケースと、
    前記アームの他方の端部側に設けられ、前記ケースの有底凹部からの抜け止めを行う抜け止め部材と、
    前記ケースの有底凹部内に、前記アームの回転中心軸方向から前記アームを挟むように配置され、前記アームとの摺接部が前記係止用凹部と係脱可能な第1及び第2のシューと、
    前記ケースの有底凹部内で且つ前記第1及び第2のシューの背面側の空間にそれぞれ配置され、前記第1及び第2のシューを前記アーム側に付勢する第1及び第2の付勢部材と、
    前記有底凹部の開口を覆うと共に、前記有底凹部内に形成された穴と対向する位置に前記アームが挿通する穴が形成されたカバーと、
    を備えたドアチェック装置において、
    前記第1及び第2のシューは、
    前記アームに摺接する摺接部を有し、該摺接部から背面までアームの回転中心軸方向に伸びたガイドが形成されたメインシューと、
    該メインシューのガイドに移動可能に係合し、前記アームに摺接可能な摺接部を有するサブシューとから構成し、
    前記第1及び第2の付勢部材は、
    前記メインシューの背面を押すメイン付勢部と、
    前記サブシューの背面を押すサブ付勢部と、
    からなることを特徴とするドアチェック装置。
  2. 前記アームの係止用凹部は、
    前記第1及び第2のシューのメインシューより大きな凹部、
    前記第1及び第2のシューのメインシューより小さく、サブシューより大きな凹部のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1記載のドアチェック装置。
  3. 前記アームの係止用凹部は、
    前記第1及び第2のシューのメインシューより大きなメイン凹部と、
    該メイン凹部の底面に形成され、前記第1及び第2のシューのメインシューより小さく、サブシューより大きなサブ凹部と、
    からなることを特徴とする請求項1記載のドアチェック装置。
JP2004128237A 2004-04-23 2004-04-23 ドアチェック装置 Expired - Fee Related JP4365261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128237A JP4365261B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 ドアチェック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128237A JP4365261B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 ドアチェック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307638A JP2005307638A (ja) 2005-11-04
JP4365261B2 true JP4365261B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35436713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128237A Expired - Fee Related JP4365261B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 ドアチェック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365261B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398657B2 (ja) * 2014-11-27 2018-10-03 アイシン精機株式会社 車両ドアチェック装置
JP6417924B2 (ja) * 2014-12-22 2018-11-07 アイシン精機株式会社 ドアチェック装置
DE102018210422A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Witte Automotive Gmbh Griffanordnung für ein Türschloss
DE202019100594U1 (de) * 2019-01-31 2019-07-03 Edscha Engineering Gmbh Türfeststeller
CN109826517A (zh) * 2019-02-21 2019-05-31 东风小康汽车有限公司重庆分公司 防尘式车门开启限位器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005307638A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506406B2 (en) Door checker for automobile
JP4069258B2 (ja) 両方向ラッチアセンブリ及びこれを用いた電子機器
US7337499B2 (en) Knuckle arm
JP2003118369A (ja) 自動車用ドアチェッカ
US20170089102A1 (en) Outside handle device for vehicle
JP4474339B2 (ja) 自動車用ドアチェッカ
US9435103B2 (en) Apparatus for semi-automatically opening/closing door of construction equipment
JP4365261B2 (ja) ドアチェック装置
JP5262689B2 (ja) 扉開閉構造及び扉開閉装置
WO2017058829A1 (en) Vehicle interior component
JP5788253B2 (ja) ロック装置
JP5133273B2 (ja) ラッチ受け及び建具
JP4503786B2 (ja) ドアチェック装置
US7012675B1 (en) Knuckle arm
JP2006307430A (ja) ドアチェック装置
JP5174131B2 (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
JP5124880B2 (ja) チェックリンク装置
JP4441236B2 (ja) 物品収納什器の施解錠装置
JP4441235B2 (ja) 物品収納什器における上扉の施錠装置
JP2001049928A (ja) ドアチェック装置
JP4563793B2 (ja) 車両収納ボックスの開閉扉
JP6019494B2 (ja) 自動車用ドアチェック装置
JP7289277B2 (ja) 車両用収納装置
JP4571597B2 (ja) ドアチェック装置
JP4175804B2 (ja) 把手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees