JP4364685B2 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4364685B2
JP4364685B2 JP2004076523A JP2004076523A JP4364685B2 JP 4364685 B2 JP4364685 B2 JP 4364685B2 JP 2004076523 A JP2004076523 A JP 2004076523A JP 2004076523 A JP2004076523 A JP 2004076523A JP 4364685 B2 JP4364685 B2 JP 4364685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
position indicator
coil
transmission coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004076523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004318844A (ja
Inventor
康雄 小田
利彦 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2004076523A priority Critical patent/JP4364685B2/ja
Priority to CN 200410030918 priority patent/CN1534307B/zh
Publication of JP2004318844A publication Critical patent/JP2004318844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364685B2 publication Critical patent/JP4364685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、CAD(Computer Aided Design)、コンピュータ、携帯情報端末(PDA)等の入力装置等として使用され電磁結合によって位置指示器の指示位置を検出する位置検出装置、前記位置指示器及び位置検出装置を用いた位置検出システムに関する。
従来から、CADの入力装置やコンピュータの入力装置等として、位置指示器と位置検出装置間で電磁結合により信号を送受信し、前記位置指示器の指示位置を前記位置検出装置で検出するように構成した電磁結合方式の位置検出システムが利用されている。
例えば、特許文献1に記載された発明のように、位置検出装置におけるセンサ領域の外周部に送信コイルを配設する方式においては、1つの送信コイルを配設するように構成している。
図10は、前記特許文献1に記載された位置検出装置のセンサ部の概略構成を示す図である。図10において、複数のセンサコイル1002の外周部には、1つの送信コイル1001が配設されている。尚、図を簡略化するために、センサコイル1002はX方向のセンサコイルのみを示しており、Y方向のセンサコイルは省略している。
図10において、送信コイル1001から位置検出用信号を電磁結合によって位置指示器(図示せず)に送信し、次に、複数のセンサコイル1002を順次選択駆動することにより、前記位置指示器からの位置指示信号を電磁結合によって複数のセンサコイル1002で順次受信し、複数のセンサコイル1002で受信した検出信号に基づいて前記位置指示器の位置を検出する。
このように、前記特許文献1に記載された位置検出システムでは、1つの送信コイル1001を使用することにより、位置検出に使用する位置検出用信号の送信回路が簡単になるという利点がある。
特開平5−88811号公報
しかしながら、前記位置検出システムにおいては、送信コイル1001の真上に前記位置指示器の中心が位置する場合には、前記位置検出用信号では前記位置指示器を励振することができないため位置検出が不可能になってしまうという問題がある。
これを防止する方法として、送信コイル1001を受信センサコイル1002よりも外側に巻回配設することが考えられる。これによって、前記位置指示器を励振できずに位置検出不能になるという問題は解消可能である。
しかしながら、受信センサコイル1002が存在しないために前記位置指示器の位置が検出不能な領域、即ち、送信コイル1001と受信センサコイル1002との間の無効エリア1003が大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、電磁結合方式の位置検出システムにおいて、位置指示器の位置を検出不能な領域を小さくすることを課題としている。
本発明は、電磁結合方式の位置検出装置において、位置指示器の位置を検出不能な領域を小さくすることを課題としている。
本発明によれば、共振回路を構成する少なくとも1つのコイルを備えた位置を指示するための位置指示器との間で電磁結合によって信号の送受信を行うことにより前記位置指示器の指示位置を検出する位置検出装置において、前記位置指示器に備えられた前記コイルを励磁するための複数の送信コイルと、前記位置指示器からの信号を受信するための複数のセンサコイルと、前記複数の送信コイルを前記位置指示器の位置に応じて選択し、該選択した送信コイルを駆動すると共に前記選択した送信コイルと前記位置指示器との間の位置関係に応じて前記選択した送信コイルに供給する信号の位相を制御する信号送信手段と、前記複数のセンサコイルを順次選択して前記位置指示器からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した信号に基づいて前記位置指示器の指示位置を検出する位置検出手段とを備えて成ることを特徴とする位置検出装置が提供される。
前記信号送信手段は、前記位置指示器が、送信コイルの内側に位置する場合と外側に位置する場合とによって、該送信コイルを駆動する信号の位相を制御することで、前記位置指示器を同相の信号で励磁するように構成してもよい。
また、前記位置指示器の位置を検出可能なセンサ領域は、第1の位相の信号で励磁したときに前記第1の送信コイルが前記第2の送信コイルよりも大きなレベルで位置指示器を励磁する第1領域、前記第1の位相の信号で励磁したときに前記第2の送信コイルが前記第1の送信コイルよりも大きなレベルで位置指示器を励磁する第2領域、前記第1の位相を逆転した第2の位相の信号で励磁したときに前記第1の送信コイルが前記第2の送信コイルよりも大きなレベルで位置指示器を励磁する第3領域に区分され、前記信号送信手段は、前記位置指示器が前記第1領域に位置するときは前記第1の送信コイルから前記第1の位相の信号で励磁し、前記位置指示器が前記第2領域に位置するときは前記第2の送信コイルから前記第1の位相の信号で励磁し、前記位置指示器が前記第3領域に位置するときは前記第1の送信コイルから前記第2の位相の信号で励磁するように構成してもよい。
また、前記各送信コイルとともに直列共振回路を構成するコンデンサを備えて成るように構成してもよい。
また、前記コンデンサは、前記複数の送信コイルに共通接続された単一のコンデンサであるように構成してもよい。
本発明によれば、電磁結合方式の位置検出システムにおいて、位置指示器の位置を検出不能な領域を小さくすることが可能になる。また、検出誤差を抑制することが可能になる。
また、本発明によれば、電磁結合方式の位置検出装置において、位置指示器の位置を検出不能な領域を小さくすることが可能になる。また、検出誤差を抑制することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態に係る位置検出システム及び位置検出装置について、図面を用いて説明する。尚、各図において、同一部分には同一符号を付している。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る位置検出システムの構成を示すブロック図である。
本第1の実施の形態に係る位置検出システムは、位置を指示するための位置指示器120及び位置指示器120の位置を検出するための位置検出装置100を備えている。
位置指示器120は、少なくとも1つのコイルを有し位置を指示するための装置であり、前記コイルにはコンデンサが接続されており、前記コイル及びコンデンサによって共振回路が構成されている。
位置検出装置100は、制御部101、位置検出用信号を生成する送信信号発生部102、ドライバ103、位置検出用信号を供給する送信コイルを選択し駆動する送信選択部104、センサ領域であるセンサ部105、コンデンサ106、抵抗107、受信選択部108、受信アンプ109、検出部110を備えている。
尚、制御部101は信号送信手段、受信手段及び検出手段を構成し、送信信号発生部102、ドライバ103、及び送信選択部104は信号送信手段を構成し、受信選択部108及び受信アンプ109は受信手段を構成し、検出部109は検出手段を構成している。
制御部101は、位置検出装置100全体を制御すると共に、送信信号発生部102、ドライバ103、送信選択部104、受信選択部108、受信アンプ109、検出部110を制御する。
送信信号発生部102は、制御部102の制御の下、位置指示器120の指示位置を検出するための位置検出用信号を生成する。ドライバ103は、送信信号発生部102からの位置検出用信号を増幅して信号選択部104に出力する。送信選択部104は、制御部101の制御により複数の送信コイル111、112の中から1つを選択し、該選択した送信コイルに位置検出用信号を供給して駆動する。
本第1の実施の形態では、複数の送信コイルとして2つの送信コイル111、112を有している。複数の送信コイル111、112は、相互に重ならないように並設されており、各送信コイル111、112の中心が略同一位置になるように(同心状に)配設されている。外側(センサ領域105の外周側)の送信コイル111は、内側(センサ領域105の中央側)の送信コイル112の外側に配設されている。また、外側送信コイル111はセンサ部105の外周部に配設されている。
複数の送信コイル111、112には、単一のコンデンサ106が共通接続されている。コンデンサ106は各送信コイル111、112とともに直列共振回路を構成する。即ち、コンデンサ106と送信コイル111は直列共振回路を構成し又、コンデンサ106と送信コイル112は直列共振回路を構成している。前記各直列共振回路の共振周波数は、送信選択部104を介して送信コイル111、112に入力される信号の周波数に等しくなるように設定されている。このように、送信コイル111、112とコンデンサ106が各々、直列共振回路を構成しているため、少ない電力で、送信コイル111、112から位置指示器120に信号を送信することが可能になる。尚、前記各直列共振回路の共振周波数は、送信コイル111、112に入力される信号の周波数と完全に等しい必要はなく、略(例えば、±20%の誤差範囲内で)等しければよい。
センサ部105は、複数の送信コイル111、112、複数のセンサコイルを有する受信部113を備えている。受信部113は、X方向に並設された複数のセンサコイル(X方向センサコイル)114及び、X方向に直交するY方向に並設された複数のセンサコイル(Y方向センサコイル)115によって構成されている。
尚、外側送信コイル111及び内側送信コイル112は、少なくとも一方をセンサコイル114、115の外側に配設するように構成してもよい。また、外側送信コイル111及び内側送信コイル112は、いずれもセンサコイル114、115の外側に配設しないように構成してもよい、即ち、いずれもセンサコイル114、115と重なるように配設してもよい。
受信選択部108は、制御部101の制御により、複数のセンサコイル114、115を順次選択して走査し、選択したセンサコイル114、115で検出した検出信号を受信アンプ109へ出力する。受信アンプ109は制御部101の制御により、受信選択部108からの検出信号を増幅して検出部110に出力する。検出部110は、受信アンプ109からの検出信号に基づいて、位置指示器120のX座標位置及びY座標位置(XY座標)を算出し、制御部101に出力する。制御部101は、検出部110で検出した位置指示器120のXY座標位置に応じて、後述するように、送信信号発生部102が出力する信号の位相の制御、送信選択部104による送信コイル111、112の選択制御等の各種制御を行う。
図2は、本第1の実施の形態に係る位置検出システムの動作を示すタイミング図である。本第1の実施の形態では、X方向センサコイル114の走査(スキャン)を完了した後に、Y方向センサコイル115の走査を行うことにより、位置指示器120の位置を検出するようにしている。
図3は、本第1の実施の形態に係る位置検出システムにおける送信コイル111、112の選択、駆動動作を説明するための説明図である。尚、図3には、X方向センサコイル114のみ示しているが、Y方向センサコイル115についても同様の選択、駆動動作が行われる。
図3において、K1〜K10は、図1に示したX方向センサコイルK1〜K10である。信号301は、外側送信コイル111を駆動することによって外側送信コイル111から放出される交番磁界の信号レベルを示している。また、信号302は、内側送信コイル112を駆動することによって内側送信コイル112から放出される交番磁界の信号レベルを示している。
図3に示すように、センサ領域は領域1〜領域3の3つの領域に区分されている。第1領域1は、位置検出信号の位相が正相(第1の位相)の場合に内側送信コイル112の出力レベルが外側送信コイル111の出力レベルよりも大きい領域である。第2領域2は、位置検出信号の位相が正相(第1の位相)の場合に外側送信コイル111の出力レベルが内側送信コイル112の出力レベルよりも大きい領域である。また、第3領域3は、位置検出信号の位相が前記正相を反転した逆相(第2の位相)の場合に内側送信コイル112の出力レベルが外側送信コイル111の出力レベルよりも大きい領域である。
図4〜図6は、本第1の実施の形態に係る位置検出システムにおける送信コイル111、112の選択切換動作を説明するための説明図である。
以下、図1〜図6を用いて、本第1の実施の形態の動作を詳細に説明する。
先ず、電源投入時等、位置検出装置100が位置指示器120の位置を把握していない場合の検出動作(オールスキャン動作)を説明する。
オールスキャン動作を概略説明すると、位置検出装置100は、制御部101の制御の下、受信選択部108が一端部側のセンサコイルK1から他端部側センサコイルK10まで順次走査すると共に、位置指示器120が位置する領域において最も大きな位置検出用信号を供給可能な送信コイル111、112を正相又は逆相で選択駆動し、位置指示器のX方向における位置を検出する。Y方向についても同様にして、Y方向センサコイル115を一端部側から他端部側へ順次走査すると共に、位置指示器120が位置する領域において最も大きな位置検出用信号を供給可能な送信コイル111、112を正相又は逆相で選択駆動し、位置指示器120のY方向における位置を検出する。これにより、位置指示器120のXY座標を検出する。
次に、オールスキャンによる前記位置検出動作を詳述すると、送信信号発生部102は制御部101の制御により、位置検出用信号を出力する。ドライバ103は制御部101の制御により、前記位置検出用信号を増幅して出力する。送信選択部104は制御部101の制御により、複数の送信コイル111、112の中のいずれか1つの送信コイルを選択し、ドライバ103からの前記位置検出用信号を該選択した送信コイルに出力する。
送信コイル111、112の選択動作を、図3を参照して説明すると、領域3内のセンサコイルK1、K2、K9、K10を選択して位置指示器120からの位置指示信号を受信する場合には、内側送信コイル112から位置検出用信号を送信して位置指示器120の位置検出動作を行う。この場合、送信信号発生部102は制御部101の制御により、位置検出用信号として位相が逆相の信号を送信する。
領域2内のセンサコイルK3、K4、K7、K8で位置指示器120からの位置信号を受信する場合には、外側送信コイル111から位置検出用信号を送信して位置指示器120の位置検出動作を行う。この場合、送信信号発生部102は制御部101の制御により、位置検出用信号として位相が正相の信号を送信する。
また、領域1内のセンサコイルK5、・・・、K6で位置指示器120からの位置信号を受信する場合には、内側送信コイル112から位置検出用信号を送信して位置指示器120の位置検出動作を行う。この場合には、送信信号発生部102は制御部101の制御により、位置検出用信号として位相が正相の信号を送信する。
送信選択部104で選択した送信コイル(例えば送信コイル111)からは、図2に示すように、位置検出用信号201aが出力される。位置指示器120は、選択した送信コイル111からの位置検出用信号201aを電磁結合によって受信し、位置指示用信号202aを位置検出装置100に対して返送する。
位置検出装置100側では、制御部101は、受信選択部108がX方向センサコイル114を一端部側から他端部側(K1からK10側)へ順次選択して走査するように、受信選択部109を制御する。これにより、先ず第1番目のX方向センサコイルK1が位置指示用信号202aを受信する。尚、この場合、位置指示用信号202aを受信するのは、領域3に配設されたX方向センサコイルK1であるため、前記位置指示用信号202aを出力する送信コイルは内側送信コイル112である。
X方向センサコイルK1で受信した前記位置指示用信号は、X方向検出信号として、受信選択部108を介して受信アンプ109に出力される。前記X方向検出信号は受信アンプ109で増幅された後、検出部110に出力される。検出部110は前記検出信号のレベルを、検出部110の内部に設けられている記憶手段としてのメモリ(図示せず)に一旦記憶する。
X方向センサコイルK1について前記動作を4回行い、検出部110内の前記メモリに記憶する。検出部110は、検出部110内の前記メモリに記憶した前記4回分のデータの平均値をX方向センサコイルK1のX方向検出信号レベルとして、前記メモリに記憶する。
前記動作を全X方向センサコイル114についてセンサコイルK1からセンサコイルK10まで順次行うことによって、検出部110は、全X方向センサコイルK1〜K10の検出信号レベル(X方向検出信号レベル)を取得して、前記メモリに記憶する。尚、前述したように、位置指示器120の属する領域1〜3に応じて、位置指示器120に最大の位置検出用信号を供給可能な送信コイル111又は送信コイル112が選択されると共に、位置検出信号の位相が逆転しないように選択された送信コイル111又は送信コイル112が駆動され、常に正相の信号が位置検出用信号として位置指示器120に送信される。
検出部110は、全X方向センサコイルK1〜K10の検出信号レベルのうちの上位3点を選択し、前記3点の検出レベルを用いて放物線近似により、最大レベル点を算出する。前記最大レベル点の座標が、位置指示器120のX座標に相当する。
次に、位置検出装置100は、前記同様の動作を全Y軸方向センサコイル115について順次行う。
即ち、制御部101は、全Y方向センサコイル115を一端部(コイルL1)側から他端部(コイルL10)側へ順次選択して走査する。検出部110は、X方向センサコイル114について行ったのと同様の方法で、位置指示器120のY座標を算出する。尚、センサ領域はY方向にも図3と同様に3つの領域に区分されており、選択するX方向センサコイル114の属する領域1〜3に応じて送信コイル111、112を選択駆動したのと同様に、選択するY方向センサコイル115の属する領域に応じて、送信選択部104が送信コイル111又は送信コイル112を選択すると共に、位置検出信号の位相が逆転しないように選択された送信コイル111又は送信コイル112が駆動され、常に正相の信号が位置検出用信号として位置指示器120に送信される。
以上のようにして、検出部110は位置指示器120のX座標及びY座標(XY座標)を検出する。
検出部110は、このようにして検出した位置指示器120のXY座標のデータを制御部101に出力する。
制御部101は、一旦、位置指示器120の位置を検出すると、後述するようにして、位置指示器120と複数の送信コイル111、112との相対的な位置関係に応じて、位置指示器120が位置する領域において、位置指示器120に最大の位置検出信号を供給できるよう、複数の送信コイル111、112の中のいずれか一つを選択するように送信選択部104を制御すると共に、位置指示器120に供給する位置検出用信号の位相が常に正相となるよう(逆転しないよう)該選択した送信コイルを正相又は逆相で駆動するように送信信号発生部102を制御する。
同時に、制御部101は、位置指示器120が位置する領域及びその周辺領域に配設された所定数のセンサコイル114、115(例えば、位置指示器120が位置する領域のセンサコイル及び位置指示器120が位置する領域に隣接して配設された他の領域の複数のセンサコイル)を順次選択走査(セクタスキャン)して、位置指示器120の位置検出を行う。
次に、位置指示器120と送信コイル111、112の相対的位置関係に応じて、複数の送信コイル111、112を選択して正相又は逆相駆動すると共にセクタスキャンする場合の動作を説明する。尚、位置指示器120が、選択駆動する送信コイルの内側に位置するかあるいは外側に位置するかに応じて、該送信コイルを駆動する信号の位相を逆転し位置指示器120に常に同相の位置検出用信号を送信するようにしている。
図3において、送信選択部104は、複数の送信コイル111、112の中から送信コイルを選択する場合、位置指示器120が位置する領域において位置指示器120に最も強い信号を送信可能な送信コイルを選択する。
即ち、位置指示器120が領域1に存在する場合には、内側送信コイル112から位置検出用信号を送信して位置指示器120の位置検出動作を行う。この場合には、位置指示器120は、選択した送信コイル112の内側(センサ領域105の中央側)に位置するため、送信信号発生部102が送信コイル112側へ出力する位置検出用信号の位相は正相である。
図4は、位置指示器120が領域1に存在する場合の送信コイル111、112の駆動動作を示している。図4に示すように、位置指示器120が領域1に存在する場合には、外側送信コイル111は駆動せずに、内側送信コイル112のみを正相で駆動する。内側送信コイル112に矢印方向(正相)の電流を流して、正相の位置検出信号を交番磁界で発生させる。位置指示器120は、電磁結合によって正相の位置検出信号で励振される。
位置指示器120が領域2に存在する場合には、外側送信コイル111から位置検出用信号を送信して位置指示器120の位置検出動作を行う。この場合にも、位置指示器120は、選択した送信コイル111の内側に位置するため、送信信号発生部102が送信コイル111側へ出力する位置検出用信号の位相は正相である。
図5は、位置指示器120が領域2に存在する場合の送信コイル111、112の駆動動作を示している。図5に示すように、位置指示器120が領域2に存在する場合には、内側送信コイル112は駆動せずに、外側送信コイル111のみを正相で駆動する。外側送信コイル111に矢印方向(正相)の電流を流して、正相の位置検出信号を交番磁界で発生させる。位置指示器120は、電磁結合によって正相の位置検出信号で励振される。
また、位置指示器120が領域3に存在する場合には、内側送信コイル112から位置検出用信号を送信して位置指示器120の位置検出動作を行う。この場合には、位置指示器120は、選択した送信コイル112の外側(センサ領域115の周辺側)に位置するため、送信信号発生部102が送信コイル111側へ出力する位置検出用信号の位相は逆相である。
図6は、位置指示器120が領域3に存在する場合の送信コイル111、112の駆動動作を示している。図6に示すように、位置指示器120が領域3に存在する場合には、外側送信コイル111は駆動せずに、内側送信コイル112のみを逆相で駆動する。内側送信コイル112に矢印方向(逆相)の電流を流して、正相の位置検出用信号を交番磁界で発生させる。この場合も、位置指示器120は、電磁結合によって正相の信号で励振される。
以上のように、前記信号送信手段は、前記複数の送信コイル111、112が配設されたセンサ領域105を複数の領域1〜3に区分し、位置指示器120が位置する領域において位置指示器120に対して最も大きな位置検出用信号を供給可能な送信コイルを選択して駆動することにより位置指示器120に位置検出用信号を供給するように構成している。
また、位置指示器120が、駆動する送信コイルの内側(センサ領域の中央側)に位置するか、あるいは、駆動するコイルの外側(センサ領域の周辺側)に位置するかによって、該送信コイルを駆動する位置検出用信号の位相を逆転させている。したがって、位置指示器120は常に同相(正相)の信号で励振されることになる。
一旦位置指示器120のコイルが励磁されると、励磁が停止しても、発生した誘導電圧は徐々に減少するが、次の励磁までに全てが消滅する訳ではなく、位置指示器120には残留誘導電圧が存在する。位置検出装置120の位置を検出するときには、前記残留誘導電圧を考慮して計算を行うが、位置指示器120の位置によって逆相の励磁が行われると、前記残留誘導電圧が打ち消されてしまうことになる。これにより、位置指示信号が本来の強度とならず、その結果、位置指示器120の検出位置に誤差が生じることになる。本実施の形態のように、送信コイルから送出される位置検出信号を常に同一極性(同相)にすることにより、前記残留誘導電圧の影響によって生じる位置検出誤差を抑制することが可能になる。
前記の如く送信コイル111、112を選択駆動すると共に、これに同期して、制御部101は、位置指示器120が位置する領域及びその周辺領域に配設された所定数のセンサコイル114、115(例えば、位置指示器120が位置する領域のセンサコイル及び位置指示器120が位置する領域に隣接して配設された他の領域の複数のセンサコイル)を順次選択走査(セクタスキャン)して、位置指示器120の位置検出を行う。
以後、前記動作を繰り返すことにより、位置指示器120の位置を検出する。
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る位置検出システムの構成を示すブロック図であり、図1と同一部分には同一符号を付している。
本第2の実施の形態に係る位置検出システムは、位置を指示するための位置指示器120及び位置指示器120の位置を検出するための位置検出装置700を備えている。
位置指示器120は、前記第1の実施の形態と同様に、少なくとも1つのコイルを有し位置を指示するための装置であり、前記コイルにはコンデンサが接続されており、前記コイル及びコンデンサによって共振回路が構成されている。
位置検出装置700は、制御部101、位置検出用信号を生成する送信信号発生部102、ドライバ103、位置検出用信号を供給する送信コイルを選択する送信選択部104、センサ部105、コンデンサ106、抵抗107、受信選択部108、第1受信アンプ701、第1検出部702、第2受信アンプ703、第2検出部704を備えている。
尚、制御部101は信号送信手段、受信手段及び検出手段を構成し、送信信号発生部102、ドライバ103、及び送信選択部104は信号送信手段を構成し、受信選択部108及び受信アンプ701、703は受信手段を構成し、検出部702、704は検出手段を構成している。
制御部101は、位置検出装置700全体を制御すると共に、送信信号発生部102、ドライバ103、送信選択部104、受信選択部108、第1受信アンプ701、第1検出部702、第2受信アンプ703、第2検出部704を制御する。
送信信号発生部102は、制御部101の制御の下、位置指示器120の指示位置を検出するための位置検出用信号を生成する。ドライバ103は、送信信号発生部102からの位置検出用信号を増幅して信号選択部104に出力する。送信選択部104は、制御部101の制御により複数の送信コイル111、112の中から1つを選択して位置検出用信号を供給する。
本第2の実施の形態では、前記第1の実施の形態と同様に、複数の送信コイルとして2つの送信コイル111、112を有している。複数の送信コイル111、112は、相互に重ならないように並設されており、各送信コイル111、112の中心が略同一位置になるように(同心状に)配設されている。外側の送信コイル111は、内側の送信コイル112の外側に配設されている。また、外側送信コイル111はセンサ部105の外周部に配設されている。
センサ部105は、複数の送信コイル111、112、複数のセンサコイルを有する受信部113を備えている。受信部113は、X方向に並設された複数のセンサコイル(X方向センサコイル)114及び、X方向に直交するY方向に並設された複数のセンサコイル(Y方向センサコイル)115によって構成されている。
尚、外側送信コイル111及び内側送信コイル112は、少なくとも一方をセンサコイル114、115の外側に配設するように構成してもよい。また、外側送信コイル111及び内側送信コイル112は、いずれもセンサコイル114、115の外側に配設しないように構成してもよい、即ち、いずれもセンサコイル114、115と重なるように配設してもよい。
受信選択部108は、制御部101の制御により、複数のセンサコイル114、115の中からX方向センサコイル114及びY方向センサコイル115の双方を同時に順次選択して走査し、選択したX方向センサコイル114で検出したX方向の検出信号を受信アンプ701へ出力すると共に、選択したY方向センサコイル115で検出したY方向の検出信号を受信アンプ703へ出力する。
受信アンプ701は制御部101の制御により、受信選択部108からのX方向検出信号を増幅して検出部702に出力する。検出部702は、受信アンプ701からのX方向検出信号に基づいて、位置指示器120のX座標位置を算出し、制御部101に出力する。
また、受信アンプ703は制御部101の制御により、受信選択部108からのY方向検出信号を増幅して検出部704に出力する。検出部704は、受信アンプ703からのY方向検出信号に基づいて、位置指示器120のY座標位置を算出し、制御部101に出力する。
制御部101は、検出部702、704で検出した位置指示器120のX座標位置及びY座標位置に応じて、後述するように、送信信号発生部102が出力する信号の位相の制御、送信選択部104による送信コイル111、112の選択制御等の各種制御を行う。
図8は、本第2の実施の形態に係る位置検出システムの動作を示すタイミング図である。本第2の実施の形態では、X方向センサコイル114の走査とY方向センサコイル115の走査を並行して行うことにより、位置指示器120の位置を検出するようにしている。
以下、図7、図8を用いて、本第2の実施の形態の動作を詳細に説明する。尚、本第2の実施の形態における送信コイル111、112の選択、駆動動作は、前記第1の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
先ず、電源投入時等、位置検出装置700が位置指示器120の位置を把握していない場合の検出動作を説明する。
この場合の動作を概略説明すると、位置検出装置700は、制御部101の制御の下、送信コイル111、112を図3に示すように選択駆動すると共に、これに同期して受信選択部108が、全てのX方向センサコイル114を順次走査することによってX方向の走査を行うと共に、前記X方向の走査と並行して全てのY方向センサコイル115を順次走査することによってY方向の走査(オールスキャン)を行い、位置指示器120の位置を検出する。
次に、オールスキャンによる前記位置検出動作を詳述すると、送信信号発生部102は制御部101の制御により、位置検出用信号を出力する。ドライバ103は制御部101の制御により、前記位置検出用信号を増幅して出力する。送信選択部104は制御部101の制御により、複数の送信コイル111、112の中のいずれか1つの送信コイルを選択し、ドライバ103からの前記位置検出用信号を該選択した送信コイルに出力する。尚、複数の送信コイル111、112の選択動作が、前記第1の実施の形態と同様にして行われる。
前記選択した送信コイル(例えば送信コイル111)からは、図8に示すように、位置検出用信号201aが出力される。位置指示器120は、前記選択した送信コイル111からの位置検出用信号201aを電磁結合によって受信し、位置指示用信号202aを位置検出装置700に対して返送する。
位置検出装置700側では、制御部101は、受信選択部108がX方向センサコイル114を一端部(コイルK1)側から他端部(コイルK10)側へ順次選択して走査し、同時に、Y方向センサコイル115を一端部(コイルL1)側から他端部(コイルL10)側へ順次選択して走査するように、受信選択部108を制御する。これにより、第1番目のX方向センサコイルK1が位置指示用信号202aを受信すると共に、第1番目のY方向センサコイルL1が位置指示用信号202aを受信する。
X方向センサコイルK1で受信した位置指示用信号は、X方向検出信号として、受信選択部108を介して受信アンプ701に出力される。前記X方向検出信号は受信アンプ701で増幅された後、検出部702に出力される。検出部702は前記検出信号のレベルを、検出部702の内部に設けられている記憶手段としてのメモリ(図示せず)に一旦記憶する。
X方向センサコイルK1について前記動作を4回行い、検出部702内の前記メモリに記憶する。検出部702は、検出部702内の前記メモリに記憶した前記4回分のデータの平均値をX方向センサコイルK1のX方向検出信号レベルとして、前記メモリに記憶する。
同時に、Y方向センサコイルL1で受信した位置指示用信号は、Y方向検出信号として、受信選択部108を介して受信アンプ703に出力される。前記Y方向検出信号は受信アンプ703で増幅された後、検出部704に出力される。検出部704は前記検出信号のレベルを、検出部704の内部に設けられている記憶手段としてのメモリ(図示せず)に一旦記憶する。
Y方向センサコイルL1について前記動作を4回行い、検出部704内の前記メモリに記憶する。検出部704は、検出部704内の前記メモリに記憶した前記4回分のデータの平均値をY方向センサコイルL1のY方向検出信号レベルとして、前記メモリに記憶する。
前記動作を全X方向センサコイル114及び全Y方向センサコイル115について順次行うことによって、検出部702は全X方向センサコイルK1〜K10の検出信号レベル(X方向検出信号レベル)を得て前記メモリに記憶すると共に、検出部704は全Y方向センサコイルL1〜L10の検出信号レベル(Y方向検出信号レベル)を得て前記メモリに記憶する。尚、前述したように、選択されるX方向センサコイル114及びY方向センサコイル115の属する領域1〜3に応じて、送信コイル111又は送信コイル112が選択されると共に、常に同相の位置検出信号が位置指示器120に送信されるように、選択した送信コイルを正相又は逆相で駆動する。
次に、検出部702はメモリに記憶したX方向検出レベルのデータを用いて、全X方向センサコイルK1〜K10の検出信号レベルのうちの上位3点を選択し、前記3点の検出レベルを用いて放物線近似により、最大レベル点を算出する。前記最大レベル点の座標が位置指示器120のX座標に相当する。また同時に、検出部704はメモリに記憶したY方向検出レベルのデータを用いて、全Y方向センサコイルL1〜L10の検出信号レベルのうちの上位3点を選択し、前記3点の検出レベルを用いて放物線近似により、最大レベル点を算出する。前記最大レベル点の座標が位置指示器120のY座標に相当する。以上のようにして、各検出部702、704は位置指示器120のX座標及びY座標(XY座標)を検出する。
検出部702、704は、各々、このようにして検出した位置指示器120のX座標データ、Y座標データを制御部101に出力する。制御部101は、一旦、位置指示器120の位置を検出すると、前記第1の実施の形態と同様にして、位置指示器120と複数の送信コイル111、112との相対的な位置関係に応じて、位置指示器120が位置する領域において位置指示器120に最大の位置検出用信号を供給できるよう、複数の送信コイル111、112中からの一つの送信コイルを選択するように送信選択部104を制御し又、該選択した送信コイルから常に正相(同相)の位置検出信号を発生するように送信信号発生部102を制御する。
同時に、制御部101は、位置指示器120の位置する領域及びその周辺領域に配設された所定数のセンサコイル114、115(例えば、位置指示器120が位置する領域のセンサコイル及び位置指示器120が位置する領域に隣接して配設された他の領域の複数のセンサコイル)を順次選択走査(セクタスキャン)して、位置指示器120の位置検出を行う。
以上述べたように、本第2の実施の形態においても、位置指示器120の位置を検出不能な領域を小さくすることが可能になる。また、位置指示器120を常に同相の信号で励振させることが可能になる。したがって、位置指示器120に生じる残留誘導電圧の影響で、位置指示器120の検出位置の誤差を抑制することが可能になる。
また、本第2の実施の形態ではX方向センサコイル114の走査とY方向センサコイル115の走査を並行して行うように構成しているため、前記第1の実施の形態と比べてセンサコイルのスキャンレートを2倍にすることが可能になり、短時間での位置検出が可能になる。
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。図9は、本発明の第3の実施の形態に係る位置検出システムの動作を説明するための説明図で、送信コイルの選択駆動動作を示しており、図3に対応する説明図である。
本第3の実施の形態に係る位置検出システムのブロック図は省略するが、前記第1の実施の形態の位置検出装置100が2つの送信コイル111、112を備えているのに対して、本第3の実施の形態の位置検出装置は3つの送信コイル901、902、903を備えている点で相違しているが、その他の構成は図1と同様である。尚、本第3の実施の形態における位置検出装置を、前記第2の実施の形態と同様に、X方向用の受信アンプ及び検出部、Y方向用の受信アンプ及び検出部を用いて、X方向検出信号及びY方向検出信号を並行して検出するように構成してもよい。
以下、図1を参照しつつ、図9を用いて、本第3の実施の形態の動作を説明する。
図9において、C1〜C18はX方向センサコイルである。信号906は、外側送信コイル901に位置検出用信号を供給した場合に、外側送信コイル901から放出される交番磁界の信号レベルを示している。信号905は、中央側送信コイル902に位置検出用信号を供給した場合に、中央側送信コイル902から放出される交番磁界の信号レベルを示している。また、信号904は、内側送信コイル903に位置検出用信号を供給した場合に、内側送信コイル901から放出される交番磁界の信号レベルを示している。
図9に示すように、センサ領域は複数(本実施の形態では5つ)の領域に区分されており、領域1は、送信コイルを駆動する位置検出用信号が正相(第1の位相)の場合に、内側送信コイル903の出力レベルが外側送信コイル901や中央側送信コイル902の出力レベルよりも大きい領域である。領域2は、送信コイルを駆動する位置検出用信号が正相の場合に、中央側送信コイル902の出力レベルが外側送信コイル901や内側送信コイル903の出力レベルよりも大きい領域である。領域3は、送信コイルを駆動する位置検出用信号が正相の場合に、外側送信コイル901の出力レベルが中央側送信コイル902や内側送信コイル903の出力レベルよりも大きい領域である。領域4は、送信コイルを駆動する位置検出用信号が逆相(第2の位相)の場合に、中央側送信コイル902の出力レベルが外側送信コイル901や内側送信コイル903の出力レベルよりも大きい領域である。また、領域5は、送信コイルを駆動する位置検出用信号が逆相の場合に、外側送信コイル901の出力レベルが中央側送信コイル902や内側送信コイル903の出力レベルよりも大きい領域である。
オールスキャン時のX方向センサコイルC1〜C18及びY方向センサコイル(図示せず)の走査、送信コイル901〜902の選択駆動及び正逆相駆動は前記第1、第2の実施の形態と同様に行われる。即ち、制御部の制御の下、受信選択部が選択するX方向センサコイル及びY方向センサコイルに対応して配設された送信コイル901〜903を、位置指示器に常に同相の位置検出用信号が交番磁界で供給されるように正相又は逆相で選択駆動すると共に、これに同期して受信選択部が、全てのX方向センサコイルを順次走査することによってX方向の走査を行った後に、全てのY方向センサコイルを順次走査することによってY方向の走査を行い、位置指示器の位置を検出する。
また、セクタスキャンを行う際に複数の送信コイル901〜903の中から送信コイルを選択する場合、制御部は、位置指示器と送信コイル901〜903の相対的位置関係に基づいて、位置指示器が位置する領域において位置指示器に最も強い信号を送信可能な送信コイルを選択するように送信選択部を制御すると共に、位置指示器に常に同相の信号が供給されるよう、前記選択した送信コイルを正相駆動又は逆相駆動するように送信信号発生部を制御する。
また、位置指示器が、選択した送信コイルの内側に位置する場合と外側に位置する場合とによって、該送信コイルを駆動する信号の位相を逆転し、位置指示器に常に同相の位置検出用信号を交番磁界で送信するように構成している。
例えば、位置指示器が領域5に存在する場合には、外側送信コイル901から位置検出用信号を送信して位置指示器120の位置検出動作を行う。この場合、位置指示器は送信コイル901の外側に位置するため、送信信号発生部からは逆相の位置検出用信号が送信コイル901へ供給される。
同時に、制御部は、位置指示器が位置する領域及びその周辺領域に配設された所定数のセンサコイル(例えば、位置指示器が位置する左側の領域5のセンサコイルC1、C2及び位置指示器120が位置する左側の領域5に隣接して配設された他の領域(左側の領域4)の複数のセンサコイルC3、C4)を順次選択走査(セクタスキャン)して、位置指示器の位置検出を行う。
位置指示器が左側の領域4に存在する場合には、中央側送信コイル902から位置検出用信号を送信して位置指示器の位置検出動作を行う。この場合にも、位置指示器は送信コイル902の外側に位置するため、送信信号発生部からは逆相の位置検出用信号が送信コイル902へ供給される。位置検出器からの信号の受信は、左側の領域4に存在するセンサコイルC3、C4、及び左側の領域4の周辺に配設された複数のセンサコイルC2、C5で行う。
位置指示器が左側の領域3に存在する場合には、外側送信コイル901から位置検出用信号を送信して位置指示器の位置検出動作を行う。この場合には、位置指示器は送信コイル901の内側に位置するため、送信信号発生部からは正相の位置検出用信号が送信コイル901へ供給される。位置検出器からの信号の受信は、左側の領域3に存在するセンサコイルC5、C6及び左側の領域3の周辺に配設されたセンサコイルC4、C7で行う。
位置指示器が左側の領域2に存在する場合には、中央側送信コイル902から位置検出用信号を送信して位置指示器の位置検出動作を行う。この場合にも、位置指示器は送信コイル902の内側に位置するため、送信信号発生部からは正相の位置検出用信号が送信コイル902へ供給される。位置検出器からの信号の受信は、左側の領域2に配設されたセンサコイルC7、C8及び左側の領域2の周辺に配設された複数のセンサコイルC6、C9で行う。
また、位置指示器が領域1に存在する場合には、内側送信コイル903から位置検出用信号を送信して位置指示器の位置検出動作を行う。この場合にも、位置指示器は送信コイル903の内側に位置するため、送信信号発生部からは正相の位置検出用信号が送信コイル902へ供給される。位置検出器からの信号の受信は、領域1に存在するセンサコイルC9、・・・、C10及び領域1の周辺に配設された複数のセンサコイルC8、C11で行う。
これにより、位置指示器の位置を検出不能な領域を小さくすることが可能になる。また、位置指示器を常に同相の信号で励振することによって位置検出を行うことにより、残留誘導電圧の影響によって生じる検出位置の誤差を抑制することが可能になる。
以上述べたように本発明の実施の形態に係る位置検出システムは、少なくとも1つのコイルを有し位置を指示するための位置指示器と、電磁結合によって前記位置指示器との間で信号の送受信を行うことにより前記位置指示器120の指示位置を検出する位置検出装置とを有する位置検出システムにおいて、位置検出装置100、700は、同心状に配設され位置指示器120に位置検出用信号を送信するための複数の送信コイル111、112、901〜903と、位置指示器120からの信号を受信するための複数のセンサコイルK1〜K10、L1〜L10、C1〜C18等と、位置指示器120の位置に応じて複数の送信コイル111、112、901〜903のうちのいずれかを選択し、前記位置検出用信号を送信するように該選択した送信用コイルを駆動する信号送信手段(制御部101、送信信号発生部102、ドライバ103、送信選択部104)と、前記複数のセンサコイルK1〜K10、L1〜L10、C1〜C18等を順次選択して前記位置指示器からの信号を受信する受信手段(制御部101、受信選択部108、受信アンプ109、701、703)と、前記受信手段で受信した信号に基づいて前記位置指示器の指示位置を検出する位置検出手段(制御部101、検出部110、702、704)とを備えて成るように構成されている。したがって、電磁結合方式の位置検出システムにおいて、位置指示器の位置を検出不能な領域を小さくすることが可能になる。
また、前記信号送信手段は、位置指示器120が位置する領域において、位置指示器120に対して最も大きな位置検出用信号を供給可能な送信コイルを選択して駆動することにより位置指示器120に対して交番磁界で前記位置検出用信号を供給するように構成しているので、大きな信号を利用でき、耐ノイズ性に優れ、位置検出を高品質で行うことが可能になるという効果を有する。
また、前記信号送信手段は、前記位置検出手段が検出した前記位置指示器の位置及び選択した送信コイルの相対的位置関係から、前記位置指示器に対して供給する位置検出用信号の位相が逆転しないように該選択した送信コイルを駆動するように構成している。例えば、前記信号送信手段は、前記位置指示器が、選択した送信コイルの内側(センサ領域の中央側)に位置する場合と外側(センサ領域の外周部側)に位置する場合とによって、該選択した送信コイルを駆動する信号の位相を逆転し前記位置指示器に常に同相の位置検出用信号を送信するように構成しているため、位置指示器120に生じる残留誘導電圧の影響で、位置指示器120の検出位置に生じる誤差を抑制することが可能になる。
また、本実施の形態に係る位置検出装置100、700は、特に、同心状に配設され位置指示器120に位置検出用信号を送信するための複数の送信コイル111、112、901〜903と、位置指示器120からの信号を受信するための複数のセンサコイルK1〜K10、L1〜L10、C1〜C18等と、位置指示器120の位置に応じて前記複数の送信コイルK1〜K10、L1〜L10、C1〜C18等のうちのいずれかを選択し、前記位置検出用信号を送信するように該選択した送信用コイルを駆動する信号送信手段と、前記複数のセンサコイルを順次選択して前記位置指示器からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した信号に基づいて前記位置指示器の指示位置を検出する位置検出手段とを備えるように構成しているため、位置指示器の位置を検出不能な領域を小さくすることが可能になる。
また、前記信号送信手段は、複数の送信コイルが配設されたセンサ領域を複数の領域に区分し、位置指示器120が位置する前記領域において位置指示器120に対して最も大きな位置検出用信号を供給可能な送信コイルを選択して駆動することにより、位置指示器120に対して電磁結合で前記位置検出用信号を供給するように構成しているので、大きな位置検出用信号を利用でき、耐ノイズ性に優れ、位置検出を高品質で行うことが可能になるという効果を有する。
また、複数の送信コイル111、112は位置検出用信号の送信専用の送信コイルであり又、センサコイル114、115は位置指示信号の受信専用のセンサコイルであるため、センサコイルが送信コイルを兼ねる方式に比べて、送信コイルの本数を少なくすることが可能であり、送信選択部の回路規模を小さくすることが可能になる。
尚、前記実施の形態では、位置指示器の位置の算出処理等が簡単になるように複数の送信コイルを同心状に配設したが、必ずしも同心状に配設する必要はなく、相互に重なるように複数の送信コイルを配設する等、種々の態様に複数の送信コイルを配設するように構成可能である。
また、前記実施の形態では送信コイルが2つの例と3つの例で説明したが、送信コイルは複数であればいくつでもよい。
また、送信コイル111、112、901〜903は、必ずしもセンサコイル114、115の外側に配設する必要はない。
また、本実施の形態では、位置指示器120を励磁する位置検出用信号の位相が同相になるように駆動したが、同相にする必要がない場合には位相を逆転して同相にする必要はない。
CAD(Computer Aided Design)、コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)等の入力装置、3次元空間における入力装置の位置や姿勢等の3次元情報を検出する検出システム等に利用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る位置検出システムのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る位置検出システムのタイミング図である。 本発明の第1の実施の形態に係る位置検出システムの動作説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る位置検出システムの動作を説明するための概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る位置検出システムの動作を説明するための概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る位置検出システムの動作を説明するための概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る位置検出システムのブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る位置検出システムのタイミング図である。 本発明の第3の実施の形態に係る位置検出システムの動作説明図である。 従来の位置検出システムの動作を説明するための概略図である。
符号の説明
100、700・・・位置検出装置
120・・・位置指示器
101・・・信号送信手段、受信手段及び検出手段を構成する制御部
102・・・信号送信手段を構成する送信信号発生部
103・・・信号送信手段を構成するドライバ
104・・・信号送信手段を構成する送信選択部
105・・・センサ部
106・・・コンデンサ
108・・・受信手段を構成する受信選択部
109、701、703・・・受信手段を構成する受信アンプ
110、702、704・・・検出手段を構成する検出部
111、112・・・送信コイル
114、115・・・センサコイル

Claims (5)

  1. 共振回路を構成する少なくとも1つのコイルを備えた位置を指示するための位置指示器との間で電磁結合によって信号の送受信を行うことにより前記位置指示器の指示位置を検出する位置検出装置において、
    前記位置指示器に備えられた前記コイルを励磁するための複数の送信コイルと、
    前記位置指示器からの信号を受信するための複数のセンサコイルと、
    前記複数の送信コイルを前記位置指示器の位置に応じて選択し、該選択した送信コイルを駆動すると共に前記選択した送信コイルと前記位置指示器との間の位置関係に応じて前記選択した送信コイルに供給する信号の位相を制御する信号送信手段と、
    前記複数のセンサコイルを順次選択して前記位置指示器からの信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した信号に基づいて前記位置指示器の指示位置を検出する位置検出手段とを備えて成ることを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記信号送信手段は、前記位置指示器が、送信コイルの内側に位置する場合と外側に位置する場合とによって、該送信コイルを駆動する信号の位相を制御することで、前記位置指示器を同相の信号で励磁することを特徴とする請求項記載の位置検出装置。
  3. 前記位置指示器の位置を検出可能なセンサ領域は、第1の位相の信号で励磁したときに前記第1の送信コイルが前記第2の送信コイルよりも大きなレベルで位置指示器を励磁する第1領域、前記第1の位相の信号で励磁したときに前記第2の送信コイルが前記第1の送信コイルよりも大きなレベルで位置指示器を励磁する第2領域、前記第1の位相を逆転した第2の位相の信号で励磁したときに前記第1の送信コイルが前記第2の送信コイルよりも大きなレベルで位置指示器を励磁する第3領域に区分され、
    前記信号送信手段は、前記位置指示器が前記第1領域に位置するときは前記第1の送信コイルから前記第1の位相の信号で励磁し、前記位置指示器が前記第2領域に位置するときは前記第2の送信コイルから前記第1の位相の信号で励磁し、前記位置指示器が前記第3領域に位置するときは前記第1の送信コイルから前記第2の位相の信号で励磁することを特徴とする請求項記載の位置検出装置。
  4. 前記各送信コイルとともに直列共振回路を構成するコンデンサを備えて成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の位置検出装置。
  5. 前記コンデンサは、前記複数の送信コイルに共通接続された単一のコンデンサであることを特徴とする請求項記載の位置検出装置。
JP2004076523A 2003-03-28 2004-03-17 位置検出装置 Expired - Fee Related JP4364685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076523A JP4364685B2 (ja) 2003-03-28 2004-03-17 位置検出装置
CN 200410030918 CN1534307B (zh) 2003-03-28 2004-03-26 位置检测系统和位置检测装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089615 2003-03-28
JP2004076523A JP4364685B2 (ja) 2003-03-28 2004-03-17 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004318844A JP2004318844A (ja) 2004-11-11
JP4364685B2 true JP4364685B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=33478457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076523A Expired - Fee Related JP4364685B2 (ja) 2003-03-28 2004-03-17 位置検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4364685B2 (ja)
CN (1) CN1534307B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9215403B2 (en) 2007-03-19 2015-12-15 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatuses for upscaling video
US9536461B2 (en) 2014-07-01 2017-01-03 Sony Interactive Entertainment Inc. Method and system for use in uprendering multimedia content

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619268B2 (ja) * 2005-11-04 2011-01-26 株式会社ワコム 位置検出方法及び位置検出システム
JP4872113B2 (ja) 2007-09-10 2012-02-08 株式会社ワコム 位置検出装置
TWI416375B (zh) * 2011-01-21 2013-11-21 Sunrex Technology Corp Position detection device
CN102135832B (zh) * 2011-02-18 2014-06-11 精元电脑股份有限公司 位置侦测装置
JP6008392B2 (ja) * 2012-07-24 2016-10-19 株式会社ワコム 指示体位置検出装置
CN102929411B (zh) * 2012-10-15 2015-09-23 贺爱兰 电磁式触控装置
FR3013482B1 (fr) * 2013-11-20 2017-09-08 Epawn Procede et dispositif de localisation d’elements mobiles pourvus de tags standard de type nfc
JP6508734B2 (ja) * 2014-10-06 2019-05-08 株式会社ワコム 検出装置、入力装置及び検出方法
EP3206111B1 (en) * 2014-10-06 2018-12-19 Wacom Co., Ltd. Position indicator
WO2016117004A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社ワコム 位置指示器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045645A (en) * 1990-05-22 1991-09-03 Calcomp Inc. Digitizer system with passive pointer
US5557076A (en) * 1993-11-12 1996-09-17 Mikron Gesellschaft Fur Cordless position detection apparatus
JP3248716B2 (ja) * 1998-09-21 2002-01-21 株式会社ワコム 姿勢検出装置、姿勢検出方法、姿勢検出センサ装置及び姿勢指示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9215403B2 (en) 2007-03-19 2015-12-15 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatuses for upscaling video
US9536461B2 (en) 2014-07-01 2017-01-03 Sony Interactive Entertainment Inc. Method and system for use in uprendering multimedia content

Also Published As

Publication number Publication date
CN1534307A (zh) 2004-10-06
CN1534307B (zh) 2010-05-05
JP2004318844A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364685B2 (ja) 位置検出装置
US20050280638A1 (en) Position detecting device
EP1462919B1 (en) Position detection system
US7656390B2 (en) Position detecting device
KR0135985B1 (ko) 좌표 입력장치
JP3015276B2 (ja) 座標入力装置のセンサコイル走査方法
JP3517449B2 (ja) 位置検出方法及びその装置
US8665211B2 (en) Position detecting device and position input device
US7675507B2 (en) Position detecting system and position detecting apparatus
CN114816139B (zh) 一种电容屏、电容屏与触控笔的交互方法及存储介质
JPWO2016056272A1 (ja) 検出装置、入力装置及び検出方法
US20040239651A1 (en) Ultrasonic coordinate input apparatus and method
JP4619268B2 (ja) 位置検出方法及び位置検出システム
CN111134676B (zh) 无线充电系统的控制方法
JPH04109324A (ja) 位置検出装置
JPH09305293A (ja) 座標読取装置および座標読取システム
JP3450056B2 (ja) 位置検出装置及びその位置指示器
JP2003271298A (ja) 位置検出方法及びその装置
JP4785519B2 (ja) コイル駆動方法、コイル駆動装置及び位置検出装置
JP2007004495A (ja) コイル駆動方法及びコイル駆動回路を有する電子機器
JP3540049B2 (ja) 位置検出装置及びその位置指示器
JP3120256B2 (ja) コードレスデジタイザ
JPH0675683A (ja) 位置検出装置
JPH0519942A (ja) 座標入力装置
JPH07110732A (ja) 座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees